JP2000125940A - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ

Info

Publication number
JP2000125940A
JP2000125940A JP10320073A JP32007398A JP2000125940A JP 2000125940 A JP2000125940 A JP 2000125940A JP 10320073 A JP10320073 A JP 10320073A JP 32007398 A JP32007398 A JP 32007398A JP 2000125940 A JP2000125940 A JP 2000125940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
toothbrush
teeth
tooth
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10320073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514643B2 (ja
Inventor
Michiya Sato
佐藤道也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32007398A priority Critical patent/JP3514643B2/ja
Publication of JP2000125940A publication Critical patent/JP2000125940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514643B2 publication Critical patent/JP3514643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯の表面に付着したシコウや食べカスを十分
に除去することが困難であると共に、歯の一面側で部分
的にしか磨くことができないのを、一度に歯の両面磨き
と、歯の表面に付着したシコウや食べカスを簡単に除去
すること。 【解決手段】 歯の表面に対し、一対の作動杆12を枢
動可能に形成した歯ブラシ11のブラシ部23のブラシ
24先端を歯の正面側と裏面側とから同時に直角方向か
ら当てることにより、歯の表面に当たるブラシの衝撃力
と、当接後のブラシが撓む際に生じる反発力により歯の
表面に付着したシコウや食べカスを除去することができ
ると共に、歯の両面を同時に磨くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯に付着したシコ
ウ、食べカス等を効率良く除去すると共に、歯茎を刺激
して健康な歯茎を作る歯ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、歯ブラシの形状には多種多様
のものが使用されているが、基本的には図1に示す歯ブ
ラシ1の如く、一方に把手部2を設け、他方にはブラシ
部3を一体に設け、該ブラシ部の表面にブラシ5を植毛
した構造である。そのため、歯を磨く場合、ブラシ部3
の当たる側だけを所定箇所から順番に歯全体を磨いてい
る。
【0003】歯磨き方法は、例えば、従来の歯ブラシ1
を使用して歯磨きをする場合、通常、歯の側面に対しブ
ラシ部3のブラシ5先端を押し当てた後、柄2を持って
ブラシ部3を一定方向に細かく前後動させる動作、いわ
ゆるブラッシングをして磨いている。
【0004】また、昨今は電動歯ブラシ(図示せず)を
使用して歯磨きを行う場合もあるが、基本的には前記歯
ブラシ1のブラッシングと同様にブラシ部を一定方向に
細かく前後振動させて磨いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、通常
の歯ブラシ1も電動歯ブラシも、ブラシ部3を歯の表面
又は側面に対し、ブラシ5の先端を押し当てて一定方向
に前後動させて磨き、歯間を磨くときは、歯ブラシをロ
−リングさせたりして磨いているため、歯の一面側だけ
しか磨けず歯磨きに時間がかかり不便である。
【0006】歯ブラシ1が歯の表面または側面に対し、
ブラシ5の先端は曲がった状態で歯の表面または側面を
前後動するためシコウや食べカスを十分に取ることが困
難であり、強く磨きすぎると歯の象牙質に傷がつく可能
性もある。又、歯茎部分を十分に刺激することが困難で
あるため、血行障害から歯肉炎や歯槽膿漏の原因となり
やすい。
【0007】本発明は、一度に歯の表側と裏側とを同時
に磨けると共に、歯ブラシのブラシ先端で確実に歯の表
面または側面を叩き、シコウや食べカスを十分に取ると
共に、歯茎を十分に刺激して血行を良くできる歯ブラシ
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、それ
ぞれ対称に形成した一対の作動杆の一端に指環部を設
け、他端にはブラシを植毛したブラシ部をそれぞれ一体
または着脱可能に形成すると共に、該作動杆の略先方を
枢動可能に軸支したことを特徴とする。かかる歯ブラシ
によれば、歯の表面および裏面を一度に磨くことができ
るので、歯磨きを迅速に行うことができる。又、ブラシ
部のブラシ先端と歯の表面または側面とを直角に当てる
ことにより、ブラシの衝撃で歯の表面に付着したシコウ
や食べカスを簡単に除去することができる。
【0009】請求項2の発明は、略S字状に湾曲し、そ
れぞれ対称に形成した一対の作動杆の一端に指環部を設
け、他端にはブラシを植毛したブラシ部を一体または着
脱可能に形成すると共に、該作動杆を略中央で交差さ
せ、該交差点を支持軸により枢動可能に軸支すると共
に、該軸支部の内側には閉方向に付勢するばねを取付け
たことを特徴とする。かかる歯ブラシによれば、ばねの
弾発力により、ブラシ部のブラシ先端と歯の表面または
側面とを自然に当てることができ、楽に長時間の歯磨き
を行なうことができる。
【0010】請求項3の発明は、略くの字状に湾曲し、
それぞれ対称に形成した一対の作動杆一端に指輪部を設
け、他端にはブラシを植毛したブラシ部を一体または着
脱可能に形成すると共に、該作動杆を略中央で接合さ
せ、該接合点を支持軸により枢動可能に軸支すると共
に、該軸支部の内側には開方向に付勢するばねを取付け
たことを特徴とする。かかる歯ブラシによれば、ばねの
弾発方向が前記請求項2と反対方向に働くことにより、
歯に当てるブラシ部の衝撃力を調整しつつ歯磨きをする
ことが可能である。
【0011】請求項4の発明は、前記ブラシ部の先端に
は、それぞれ先端を先割れにしたスリット溝を有した取
付部を形成し、該取付部に多種多様なブラシを植毛した
少なくとも1以上の各ブラシ片のそれぞれ両側に設けた
嵌合部を着脱可能に取付けたことを特徴とする。かかる
歯ブラシによれば、ブラシ片を交換着脱可能に形成する
ことにより、多種多様のブラシ片を使用することがで
き、また長期の使用により磨耗したブラシ片の交換がで
きる。
【0012】請求項5の発明は、前記ブラシ部をそれぞ
れネック部より水平方向に折曲げたことを特徴とする。
かかる歯ブラシによれば、ブラシ部を折り曲げておくこ
とで、口内奥深くまで挿入した場合にも持ち易くなり、
奥歯の方まで容易に磨くことができる。
【0013】請求項6の発明は、前記ブラシ部の一方ブ
ラシを弾力性を有する台片により形成したことを特徴と
する。かかる歯ブラシによれば、歯の一方を押さえなが
ら片側方向のみを磨くことにより、歯の表面に確実にブ
ラシの先端を当てることができる。
【0014】請求項7の発明は、前記ブラシ部を互いに
歯先に向けて傾斜させて形成したことを特徴とする。か
かる歯ブラシによれば、歯の表面と裏面を同時に磨ける
のみならず、歯の上面も磨くことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る歯ブラシの第1の実
施の形態を図2〜3に基づいて説明すると、第1の歯ブ
ラシ11は、合成樹脂材等により形成した一対の作動杆
12a、12bをそれぞれ略S字状で対称的に折り曲げ
ると共に、該作動杆の略中央交差部14を支持軸15で
枢動可能に軸支し、且つ、該交差部の内側には閉方向に
付勢するばね21を取り付け、前記作動杆12、13を
弾発可能に形成してある。
【0016】前記作動杆12a、12bの略後端には、
球状の係止球部16と、外側にはそれぞれ輪状に形成し
た指環部17を設け、指環部17の内側にはそれぞれ後
記するブラシ部23の過挟持を防止するたの支持突起1
8を形成し、一方の作動杆12aの指環部17の外側に
はリング状の止輪19を回転可能に取付け、指環部17
の内側には該止輪19を着脱可能に係止する係止突起2
0を設けてある。指環部17に係止球部16を設けて止
輪19を係止することにより、不使用時における作動杆
12の不要な開きを防止できる。なお、使用時に止輪1
9は、係止突起20に止めておくので、止輪19が邪魔
にならず便利である。
【0017】前記作動杆12a、12bの先端には、細
径のネック部22を介して先端にブラシ部23を一体に
設け、ブラシ部23の互いに相対向する面には、先端を
ノコギリ形に形成したブラシ24を植毛してある。
【0018】このブラシ部23のブラシ24の形状は、
図4に示すブラシ部26に示す如く、歯ブラシを正面か
ら見た場合に、ブラシ27の中央を高く、両側を低くし
た山型に形成することもでき、かかる場合には歯間部の
谷間にブラシ27の頂部を侵入させ、歯間のシコウや食
べカスを容易に除去することができる。
【0019】また、図5及び図6に示す如く、歯ブラシ
を正面から見た場合に、ブラシ部30を互いにハの字形
に傾斜させて形成する場合には、傾斜した歯先部分が歯
の上面にも接触することで、歯の全体を万偏なく磨くこ
とができる。
【0020】本発明に係る歯ブラシの第2の実施の形態
を図7に基づいて説明すると、第2の歯ブラシ31は、
合成樹脂材等により形成した一対の作動杆32a、32
bをそれぞれ略くの字状で対称的に折り曲げると共に、
該作動杆の略中央接合部34を支持軸35で枢動可能に
軸支し、且つ、該交差部の内側には開方向に付勢するば
ね36を取り付け、前記作動杆32a、32bを弾発可
能に形成してある。
【0021】前記作動杆32a、32bの後端には球状
の係止突部37と、輪状の指環部38設け、該指環部3
8の内側には支持突起39をそれぞれ一体に形成し、4
0は、一方の作動杆32aの指環部38外側に回転可能
に取付けた止輪で、該指環部38の反対側には輪止突起
41を設け、前記止輪40を係止可能に形成してある。
さらに、42は、前記作動杆32a、32bのそれぞれ
先端に一体または着脱可能に形成したブラシ部で、この
ブラシ部42は前記第1の歯ブラシ11のブラシ部23
と同様に多種多様に形成したブラシ43を植毛してあ
る。
【0022】第1、2の歯ブラシ11、31のブラシ部
23、42は、図8に示す如く、それぞれ水平方向より
斜めに折り曲げて形成することができ、かかる場合に
は、口内奥深くまで、歯ブラシを挿入した場合にも、肘
部分を高くあげる必要がない。したがって、歯ブラシを
持ち易くなり、奥歯の方まで容易に磨くことができる。
なお、折り曲げ角度は、例えば水平方向より10度〜2
0度程度に形成することができる。
【0023】又、図9〜11に示されるように、前記第
1、2の歯ブラシ11、31の作動杆12a、12b、
32a、32bの先端に、細径のネック部22、42を
介してブラシ取付部46を設けると共に、ブラシ取付部
46の先端には、先き割れの係止溝部48とスリット溝
47を形成する。そして、ブラシ片50の長手方向両側
には勘合溝部51を設け、勘合溝部51とスリット溝4
7とを着脱可能にする。かかる場合には、ブラシ片50
の表面に植毛されるブラシ52の毛質を硬毛、軟毛、短
毛、長毛などの如く多種多様な植毛をした少なくとも1
以上のブラシ片50が交換可能となる。
【0024】さらに、図12に示されるのは、第1、2
の歯ブラシ11、31の作動杆12a、12b、32
a、32bの先端で、ブラシ部11又はブラシ片50を
設けた他方の作動杆12a、32aの逆側には、ブラシ
部11又はブラシ片50と対向する面にゴムなどの弾力
性部材により形成される押圧部60を取付けた歯ブラシ
である。かかる歯ブラシによれば、ブラシ部の一方にゴ
ム材による固定部を形成することにより、歯の一方を押
さえながら片側方向のみを磨くこともできる。
【0025】以下、本発明の実施形態の作用について説
明すると、第1の歯ブラシ11を使用して歯磨きを行う
場合、親指を一方の指環部17に挿入し、中指または薬
指を他方の作動杆12の指環部17に挿入する。
【0026】図2の矢印に示す如く、互いの指環部17
に指を入れ作動杆12a、12bを枢動可能に保持し、
ブラシ部23の先端を開かせてこのブラシ部23を口内
に挿入する。次いで、図13に示す如く、歯Xの両側に
ブラシ部23を位置させた後、指環部17の指の力を互
いに強くまたは弱く接近させることにより、ブラシ部2
3が互いに接近して、歯Xの表面と裏面をブラシ24の
先端で直角方向から同時に当てることができる。
【0027】図14及び図15に示す如く、ブラシ24
の先端が歯Xに当たると、当たった衝撃と、ブラシ部2
3の押圧力でブラシ24の毛先は任意方向に湾曲し、そ
の一部は歯Xの間に入り込み、歯Xの間に入り込んだシ
コウや食べカスを粉砕する。そして、ブラシ部23が互
いに離れて、ブラシ24が歯Xより離れる際には、毛先
の弾発力が歯Xの表面に付着したシコウや食べカスを剥
離する。前記操作を各歯間で移動しながら作動部を開閉
動させることにより簡単かつ確実に歯磨きすることがで
きる。
【0028】第2の歯ブラシ31を使用して歯磨きを行
う場合には、前記第1の歯ブラシ11と同様に親指を一
方の指環部38に挿入し、中指または薬指を他方の作動
杆32の指環部38に挿入する。図7に示す如く、互い
の指環部38をばね36の弾発力に抗して接近させて作
動杆の先端ブラシ部42を開かせ、該ブラシ部を口内に
挿入する。
【0029】歯Xの両側にブラシ部42を位置させた
後、互いの指環部38を接近させて、互いのブラシ43
間を広げた後、指環部38の力を抜くとばね36の付勢
力により互いのブラシ部42が接近し、ブラシ43の先
端が歯Xの側面と直角方向に当たる。
【0030】ブラシ43の先端が歯Xに当たると、当た
った衝撃と、ブラシ部42の押圧力でブラシ43の毛先
は任意方向に湾曲し、その一部は歯Xの間に入り込み、
歯Xの間に入り込んだシコウや食べカスを粉砕する。そ
して、ブラシ部42が互いに離れて、ブラシ43が歯X
より離れる際には、毛先の弾発力が歯Xの表面に付着し
たシコウや食べカスを剥離する。前記操作を各歯間で移
動しながら作動部を開閉動させることにより簡単かつ確
実に歯磨きすることができる。
【0031】歯ブラシ11、31を収納する場合には、
止輪19、40をそれぞれ係止止突起20、41から外
し、他方の作動杆の係止部16、37に掛止することに
より、指環部の広がりを防止することができる。又、止
輪19、40は、不使用時には、該止輪を取付けた側の
作動杆12a、32aの指環部の反対側に設けてた係止
突起20、41に掛止めし、歯磨き時にブラブラするの
を防止できる。
【0032】なお、本発明は、上記された実施例に限定
されるものではなく、本発明の精神を逸脱しない場合に
は、種々の変更が可能である。例えば、ブラシの形状
は、上記されたノコギリ形、正面から見た場合の山型、
正面から見た場合のハの字状に傾斜したものなどに限ら
れるわけではなく、偏平な形状や正面から見た場合に対
称的な片立ち上がり形状に形成するものなど種々の変更
が可能である。また、ブラシ部先端におけるブラシ片の
着脱構造についても、例えば、磁性体を使用したもの、
雄ねじと雌ねじによるものなど種々の変更が可能であ
る。
【0033】
【発明の効果】上記したように、それぞれ対称に形成し
た作動杆の先端ブラシ部のブラシを互いに対向させて位
置しているため、歯の表面と裏面が同時に磨け、且つ、
歯の表面または側面に対しブラシ先端をほぼ直角に当て
る衝撃で、歯の表面に付着したシコウや食べカスを確実
に取ると共に、歯茎を十分に刺激して血行を良くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の歯ブラシの側面図である。
【図2】本発明にかかる第1の歯ブラシの側面図であ
る。
【図3】図2の平面図である。
【図4】ブラシ部のブラシを山形に形成した状態の正面
図である。
【図5】ブラシ部のブラシを互いにハの字形に傾斜させ
た状態の正面図である。
【図6】図5の使用状態図である。
【図7】本発明に係る第2の歯ブラシの側面図である。
【図8】ブラシ部をネック部から水平方向に折曲げて形
成した状態の歯ブラシの平面図である。
【図9】ブラシ片に設けた嵌合部を着脱可能に取付けた
歯ブラシの平面図である。
【図10】図9の正面図である。
【図11】図9の着脱状態を示す平面図である。
【図12】ブラシ部の一方ブラシを弾力性を有する台片
により形成した歯ブラシを示す側面図である。
【図13】歯と歯ブラシとの接触前状態を示す正面図で
ある。
【図14】ブラシが歯に当接した状態を示す正面図であ
る。
【図15】図14の平面図である。
【符号の説明】
1 歯ブラシ 2 柄 3 ブラシ部 5 ブラシ 11 第1の歯ブラシ 12 作動杆 14 交差部 15 支持軸 16 係止突部 17 指環部 18 支持突起 19 止輪 20 輪止突部 21 ばね 23 ブラシ部 24 ブラシ 26 ブラシ部 27 ブラシ 30 ブラシ部 31 第2の歯ブラシ 32 作動杆 34 接合部 35 支持軸 36 ばね 37 係止突部 38 指環部 39 支持突起 40 止輪 41 輪止突部 42 ネック部 43 ブラシ部 44 ブラシ 46 取付部 47 スリット溝 48 係止溝部 50 ブラシ片 51 嵌合溝

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ対称に形成した一対の作動杆の
    一端に指環部を設け、他端にはブラシを植毛したブラシ
    部を一体または着脱可能に形成すると共に、該作動杆の
    略先方を枢動可能に軸支したことを特徴とする歯ブラ
    シ。
  2. 【請求項2】 略S字状に湾曲し、それぞれ対称に形成
    した一対の作動杆の一端に指環部を設け、他端にはブラ
    シを植毛したブラシ部を一体または着脱可能に形成する
    と共に、該作動杆を略中央で交差させ、該交差点を支持
    軸により枢動可能に軸支すると共に、該軸支部の内側に
    は閉方向に付勢するばねを取付けたことを特徴とする歯
    ブラシ。
  3. 【請求項3】 略くの字状に湾曲し、それぞれ対称に形
    成した一対の作動杆一端に指輪部を設け、他端にはブラ
    シを植毛したブラシ部を一体または着脱可能に形成する
    と共に、該作動杆を略中央で接合させ、該接合点を支持
    軸により枢動可能に軸支すると共に、該軸支部の内側に
    は開方向に付勢するばねを取付けたことを特徴とする歯
    ブラシ。
  4. 【請求項4】 前記ブラシ部の先端には、それぞれ先端
    を先割れにしたスリット溝を有した取付部を形成し、該
    取付部に多種多様なブラシを植毛した少なくとも1以上
    のブラシ片のそれぞれ両側に設けた嵌合部を着脱可能に
    取付けたことを特徴とする前記請求項1乃至3の何れか
    1に記載の歯ブラシ。
  5. 【請求項5】 前記ブラシ部をそれぞれネック部より水
    平方向に折曲げたことを特徴とする請求項1乃至4の何
    れか1に記載の歯ブラシ。
  6. 【請求項6】 前記ブラシ部の一方ブラシを弾力性を有
    する台片により形成したことを特徴とする請求項1乃至
    4の何れか1に記載の歯ブラシ。
  7. 【請求項7】 前記ブラシ部を互いに歯先に向けて傾斜
    させて形成したことを特徴とする請求項1乃至4の何れ
    か1に記載の歯ブラシ。
JP32007398A 1998-10-23 1998-10-23 歯ブラシ Expired - Fee Related JP3514643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32007398A JP3514643B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32007398A JP3514643B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 歯ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000125940A true JP2000125940A (ja) 2000-05-09
JP3514643B2 JP3514643B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18117424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32007398A Expired - Fee Related JP3514643B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117845A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kazuo Yamanishi 歯茎圧迫器具
WO2012046345A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 Ohno Kazuhide はさみ歯ブラシ
CN106667603A (zh) * 2016-12-21 2017-05-17 岳金海 口腔牙齿清洁器
KR102204241B1 (ko) * 2020-07-17 2021-01-19 김동주 칫솔

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117845A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kazuo Yamanishi 歯茎圧迫器具
WO2012046345A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 Ohno Kazuhide はさみ歯ブラシ
CN106667603A (zh) * 2016-12-21 2017-05-17 岳金海 口腔牙齿清洁器
CN106667603B (zh) * 2016-12-21 2022-02-22 岳金海 口腔牙齿清洁器
KR102204241B1 (ko) * 2020-07-17 2021-01-19 김동주 칫솔
WO2022014886A1 (ko) * 2020-07-17 2022-01-20 김동주 칫솔

Also Published As

Publication number Publication date
JP3514643B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435033A (en) Interdental toothcleaner holder
JPH01214306A (ja) 歯ブラシ
US4534081A (en) Tooth cleaning bristle and holder
JP2004514524A (ja) 長手方向の剛毛補強措置を施された歯ブラシ
US20030115704A1 (en) Stepped diameter bristles for a toothbrush
CA2087854C (en) Twin-headed toothbrush
JP2000125940A (ja) 歯ブラシ
JP3308226B2 (ja) 歯ブラシ
KR20160115623A (ko) 칫솔
KR200482971Y1 (ko) 전방위 칫솔모가 형성된 칫솔
KR102593082B1 (ko) 구강 케어 기구를 위한 헤드 및 이러한 헤드를 포함하는 키트
JPH0298310A (ja) 歯刷子
KR101822036B1 (ko) 헤드부 교체 구조를 갖는 칫솔
JP2533443B2 (ja) 歯ブラシ
KR200282830Y1 (ko) 잇몸 맛사지구가 구비된 유아용 손가락 칫솔
JPH09220122A (ja) 歯間ブラシ
JP3827339B2 (ja) 歯ブラシ
JP5301235B2 (ja) 歯ブラシ
CN210353682U (zh) 一种牙刷
JPH0919323A (ja) 歯ブラシ
JP3027673U (ja) 歯ブラシ
JP2547578Y2 (ja) 歯ぶらし構造
JPH0588324U (ja) 歯ブラシ
JPH0924058A (ja) 環状毛電動歯ブラシ
JP2676335B2 (ja) 歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees