JP2000124759A - 可変減衰器及び移動体通信機器 - Google Patents

可変減衰器及び移動体通信機器

Info

Publication number
JP2000124759A
JP2000124759A JP10298897A JP29889798A JP2000124759A JP 2000124759 A JP2000124759 A JP 2000124759A JP 10298897 A JP10298897 A JP 10298897A JP 29889798 A JP29889798 A JP 29889798A JP 2000124759 A JP2000124759 A JP 2000124759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
line
variable attenuator
comb
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10298897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446631B2 (ja
Inventor
Koji Tanaka
浩二 田中
Toshifumi Oida
敏文 笈田
Norio Nakajima
規巨 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29889798A priority Critical patent/JP3446631B2/ja
Priority to US09/376,777 priority patent/US6414565B1/en
Publication of JP2000124759A publication Critical patent/JP2000124759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446631B2 publication Critical patent/JP3446631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/22Attenuating devices
    • H01P1/227Strip line attenuators

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Attenuators (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 連続的に減衰量を可変制御することができる
小型の可変減衰器及び移動体通信機器を提供する。 【解決手段】 可変減衰器10は、結合度Mで電磁結合
した線路11,12からなるコムライン13と、コムラ
イン13をなす線路11,12に接続されるダイオード
D1,D2とを備える。導体11の一端は、コンデンサ
C1を介して接地されるとともに、コンデンサC2を介
して入力端子Piに接続される。また、導体11の他端
とグランドとの間にダイオードD1が接続され、抵抗R
1を介して制御端子Vc1に接続される。導体12の一
端は、コンデンサC3を介して接地されるとともに、コ
ンデンサC4を介して出力端子Poに接続される。ま
た、導体12の他端とグランドとの間に、ダイオードD
2が接続され、また抵抗R2を介して制御端子Vc2に
接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変減衰器及び移
動体通信機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、携帯電話器等の移動体通信機器
では、高周波信号を可変減衰させるために、異なった減
衰量を有する複数の減衰器を切換器により切り換える可
変減衰器が使用される。
【0003】図8は、マイクロ波帯において使用される
従来の可変減衰器である。可変減衰器70は、入力端子
71、出力端子72、入出力間の導通あるいは遮断を切
り換える電界効果トランジスタ(以下、FETとす
る。)731〜733,741〜743、及びそれぞれ
の減衰量がA(dB),B(dB),C(dB)である
T型抵抗減衰器751〜753を含む。そして、その構
成は、入力側の切換器であるFET731〜733のド
レイン電極DがそれぞれコンデンサC71を介して入力
端子71に接続され、出力側の切換器であるFET74
1〜743のドレイン電極DがそれぞれコンデンサC7
2を介して出力端子72に接続される。また、FET7
31〜733のソース電極SがコンデンサC73〜C7
53を介してT型抵抗減衰器751〜753の抵抗R7
1〜R73の一端に、FET741〜743のソース電
極SがコンデンサC76〜C78を介してT型抵抗減衰
器751〜753の抵抗R74〜R76の一端に接続さ
れる。さらに、T型抵抗減衰器751〜753のR71
〜R73の他端とR74〜R76の他端とがそれぞれ接
続され、それらの接続点が抵抗R77〜R79を介して
接地される。さらに、FET731〜733,741〜
743のゲート電極GがコンデンサC79〜C84を介
して接地されるとともに、高周波阻止用のインダクタL
71〜L76を介して制御端子Vc71〜Vc76に接
続される。
【0004】制御端子Vc71〜Vc76からは、例え
ば、制御すべきFETのピンチオフ電圧と同程度の負電
圧あるいは0V電圧を選択的に印加する。すなわち、第
1経路に含まれる制御端子Vc71,Vc74に0V、
第2及び第3経路に含まれるを制御端子Vc72,Vc
75,Vc73,Vc76にそれぞれ制御すべきFET
732,742,733,743のピンチオフ電圧と同
程度の負電圧を印加すると、FET741,751のド
レイン−ソース間のチャネル抵抗は、T型抵抗減衰器7
51の特性インピーダンスよりも十分に小さくなる。一
方、FET732,742,733,743のドレイン
−ソース間のチャネル抵抗は、チャネル内に空乏層が拡
がるため、極めて大きくなる。その結果、入力端子71
から入力するマイクロ波は、T型抵抗減衰器751を含
む第1経路のみを通過し、T型抵抗減衰器752,75
3を含む第2及び第3経路は遮断状態となる。したがっ
て、入力端子71と出力端子72との間の減衰量はA
(dB)となる。
【0005】この入力端子71と出力端子72との間の
減衰量をB(dB)に切り換える場合には、第2経路に
含まれる制御端子Vc72,Vc75に0V、第1及び
第3経路に含まれる制御端子Vc71,Vc74,Vc
73,Vc76にそれぞれ制御すべきFET731,7
41,733,743のピンチオフ電圧と同程度の負電
圧を印加してT型抵抗減衰器752を含む第2経路のみ
を通過状態にする。減衰量をC(dB)に切り換える場
合にも同様の操作によって実現できる。以上の動作によ
り、複数の減衰量を不連続的に可変制御することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
の可変減衰器においては、異なった減衰量を有する複数
の減衰器を切換器により切り換える構成のため、減衰量
を連続的に可変制御することができないという問題があ
った。
【0007】また、各経路に含まれる切換器を構成する
FETが、可変する減衰量の数の倍数だけ必要となるた
め、部品点数が多くなり、切換器の構成、さらには可変
減衰器そのものの構成が複雑となり、可変減衰器が大型
化するとともに、その製造コストが増大するという問題
もあった。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、連続的に減衰量を可変制御す
ることができる小型の可変減衰器及び移動体通信機器を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述する問題点を解決す
るため本発明の可変減衰器は、電磁結合した第1及び第
2の線路からなるコムラインと、該コムラインをなす前
記第1及び第2の線路に接続される複数のダイオードと
を備え、前記第1及び第2の線路の一端が接地され、前
記第1及び第2の線路の他端とグランドとの間に、アノ
ードが前記第1及び第2の線路の他端側となるように前
記ダイオードが接続されることを特徴とする。
【0010】また、前記コムラインを複数個用い、該複
数のコムラインのうち、隣同士となるコムラインの第1
の線路の一端と第2の線路の一端とを接続することによ
り、前記複数のコムラインを縦列接続したことを特徴と
する。
【0011】また、セラミックスからなる複数のシート
層を積層してなるセラミック基板を備え、該セラミック
基板に前記コムラインをなすストリップ電極を内蔵し、
前記セラミック基板に前記ダイオードを搭載することを
特徴とする。
【0012】本発明の移動体通信機器は、上述の可変減
衰器を用いたことを特徴とする。
【0013】本発明の可変減衰器によれば、コムライン
をなす第1及び第2の線路の他端とグランドとの間にダ
イオードが接続されるため、それらのダイオードに印加
する印加電圧を可変制御することで、それらのダイオー
ドの抵抗を可変制御することができ、その結果、コムラ
インを構成する第1及び第2の線路の損失を可変制御す
ることができる。
【0014】本発明の移動体通信機器によれば、小型の
可変減衰器を用いるため、受信系の受信バランスを保ち
ながら、小型の移動体通信機器を実現することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図1は、本発明に係る可変減衰器の第
1の実施例の構成を示す図である。可変減衰器10は、
結合度Mで電磁結合した第1及び第2の線路11,12
からなるコムライン13と、コムライン13をなす第1
及び第2の線路11,12に接続されるダイオードD
1,D2とを備える。
【0016】コムライン13をなす第1の線路11の一
端は、コンデンサC1を介して接地されるとともに、コ
ンデンサC2を介して入力端子Piに接続される。ま
た、コムライン13をなす第2の線路12の一端は、コ
ンデンサC3を介して接地されるとともに、コンデンサ
C4を介して出力端子Poに接続される。
【0017】さらに、コムライン13をなす第1の線路
11の他端とグランドとの間に、アノードが第1の線路
11の他端側になるようにダイオードD1が接続され、
第1の線路11の他端とダイオードD1のカソードとの
接続点は、抵抗R1を介して制御端子Vc1に接続され
る。
【0018】また、コムライン13をなす第2の線路1
2の他端とグランドとの間に、アノードが第2の線路1
2の他端側になるようにダイオードD2が接続され、第
2の線路12の他端とダイオードD2のカソードとの接
続点は、抵抗R2を介して制御端子Vc2に接続され
る。
【0019】この際、コムライン23の入力端子Piと
出力端子Poとは、コムライン23をなす第1及び第2
の線路21,22を挟んで対象型になっている。
【0020】上述の回路構成を備えた可変減衰器10の
動作を説明する。ダイオードD1,D2に制御端子Vc
1,Vc2から印加電圧として正の電圧を印加すること
により、ダイオードD1,D2の抵抗は小さくなり、コ
ムライン13を構成する第1及び第2の線路11,12
の結合度が小さくなる。その結果、コムライン13の入
力端子Piから第1及び第2の線路11,12を経由し
て出力端子Poに送られる高周波信号の量が少なくな
り、可変減衰器10の減衰量は大きくなる。
【0021】すなわち、制御端子Vc1,Vc2からダ
イオードD1,D2に印加する印加電圧としての正の電
圧を0Vから徐々に大きくしていくと、ダイオードD
1,D2の抵抗が徐々に小さくなる。その結果、コムラ
イン13の入力端子Piから第1及び第2の線路11,
12を経由して出力端子Poに送られる高周波信号の量
が徐々に少なくなり、可変減衰器10の減衰量は徐々に
大きくなる。
【0022】したがって、制御端子Vc1,Vc2から
印加する印加電圧を可変制御することにより、ダイオー
ドD1,D2の抵抗を可変制御でき、コムライン13を
構成する第1及び第2の線路11,12の結合度を可変
制御できる。その結果、コムライン13の入力端子Pi
から第1及び第2の線路11,12を経由して出力端子
Poへ送られる高周波信号の量を可変制御できるため、
可変減衰器10の減衰量を可変制御することが可能とな
る。
【0023】図2は、図1の回路を備えた可変減衰器の
分解斜視図である。可変減衰器10は、酸化バリウム、
酸化アルミニウム、シリカを主成分としたセラミックか
らなるシート層14a〜14eを積層し、1000℃以
下の焼成温度で焼成したセラミック基板14を備える。
【0024】セラミック基板14の表面には、ダイオー
ドD1,D2、コンデンサC1〜C4及び抵抗R1,R
2が搭載される。また、セラミック基板14の側面に
は、入力端子Pi、出力端子Po、制御端子Vc1,V
c2及びグランド端子になる外部端子Ta〜Tfがスク
リーン印刷などで形成される。
【0025】そして、セラミック基板14を構成するシ
ート層14a〜14eのうち、シート層14c,14d
には、コムライン13の第1及び第2の線路11,12
を構成する銅からなるストリップ電極S1,S2が、シ
ート層14b,14eには、銅からなるグランド電極G
1,G2が、シート層14aには、ダイオードD1,D
2、コンデンサC1〜C4及び抵抗R1,R2を搭載す
るための銅からなるランドLaがスクリーン印刷などで
それぞれ形成される。
【0026】また、セラミック基板14を構成するシー
ト層14a〜14eのうち、シート層14a〜14dに
は、ストリップ電極S1,S2、グランド電極G1,G
2及びランドLaをそれぞれ接続するためのビアホール
電極VHがそれぞれ形成される。
【0027】図3は、図1の可変減衰器の減衰量及び反
射損失の変化を示す図である。この場合には、制御電源
Vc1,Vc2からダイオードD1,D2に印加する印
加電圧を20〜0.4(V)の範囲で変化させ、ダイオ
ードD1,D2の抵抗値を変化させている。
【0028】なお、図3の横軸は、これらのダイオード
D1,D2に印加する印加電圧を示している。また、反
射損失は、VSWR(電圧定在波比)が1.5以下のと
きを示している。
【0029】以上のことから、図3からも明らかなよう
に、制御電源Vc1,Vc2からダイオードD1,D2
に印加する印加電圧を20〜0.4(V)の範囲で制御
して、ダイオードD1,D2の抵抗値を制御することに
より、可変減衰器10の減衰量を−17.5〜−0.6
(dB)の範囲で制御できるとともに、VSWRが1.
5以下のときの反射損失を−15(dB)以下にできる
ことが解る。
【0030】図4は、本発明に係る可変減衰器の第2の
実施例の構成を示す図である。可変減衰器20は、結合
度Mで電磁結合した第1及び第2の線路21,22から
なるコムライン23と、コムライン23をなす第1及び
第2の線路21,22に接続されるダイオードD1,D
2とを備える。
【0031】コムライン23をなす第1の線路21の一
端は、コンデンサC1を介して接地されるとともに、コ
ンデンサC2を介して入力端子Piに接続される。ま
た、コムライン23をなす第2の線路22の一端は、コ
ンデンサC3を介して接地されるとともに、コンデンサ
C4を介して出力端子Poに接続される。
【0032】さらに、コムライン23をなす第1の線路
21の他端とグランドとの間に、アノードが第1の線路
21の他端側になるようにダイオードD1が接続され、
第1の線路21の他端とダイオードD1のカソードとの
接続点は、抵抗R1を介して制御端子Vc1に接続され
る。
【0033】また、コムライン23をなす第2の線路2
2の他端とグランドとの間に、アノードが第2の線路2
2の他端側になるようにダイオードD2が接続され、第
2の線路22の他端とダイオードD2のカソードとの接
続点は、抵抗R2を介して制御端子Vc2に接続され
る。
【0034】この際、コムライン23の入力端子Piと
出力端子Poとは、コムライン23をなす第1及び第2
の線路21,22を挟んで反転対象型になっている。
【0035】上述の回路構成を備えた可変減衰器20
は、第1の実施例の可変減衰器10(図1)と同様に、
制御端子Vc1,Vc2から印加する印加電圧を可変制
御することにより、ダイオードD1,D2の抵抗を可変
制御でき、コムライン23を構成する第1及び第2の線
路21,22の結合度を可変制御できる。その結果、コ
ムライン23の入力端子Piから第1及び第2の線路2
1,22を経由して出力端子Poへ送られる高周波信号
の量を可変制御できるため、可変減衰器20の減衰量を
可変制御することが可能となる。
【0036】上述の第1及び第2の実施例の可変減衰器
によれば、コムラインをなす第1及び第2の線路の他端
とグランドとの間にダイオードが接続されるため、それ
らのダイオードに印加する印加電圧を可変制御すること
で、それらのダイオードの抵抗を可変制御することがで
き、その結果、コムラインをなす第1及び第2の線路の
結合度Mを可変制御することができる。したがって、コ
ムラインの入力ポートから出力ポートへ送られる高周波
信号の量を可変制御できるため、可変減衰器の減衰量を
可変制御することが可能になるとともに、VSWRが
1.5以下のときの反射損失を−13(dB)以下にす
ることができる。
【0037】また、コムラインをなす第1及び第2の線
路の他端とグランドとの間にダイオードが接続されるた
め、入力端子及び出力端子とダイオードとは、第1及び
第2の線路の異なる端部に接続される。したがって、ダ
イオードのオン時、オフ時ともに、入力端子からみた第
1の線路及び出力端子からみた第2の線路のインピーダ
ンスをこの可変減衰器が搭載される移動体通信機器の高
周波回路部の特性インピーダンスに一致させることが可
能となる。
【0038】さらに、可変減衰器が、コムラインとダイ
オードとで構成されるため、可変減衰器の構成が簡単と
なり、その結果、可変減衰器が小型化できるとももに、
その製造コストを減少することができる。
【0039】また、セラミックスからなる複数のシート
層を積層してなるセラミック基板を備え、そのセラミッ
ク基板にコムラインをなす銅からなるストリップ電極を
内蔵しているため、セラミック基板による波長短縮効
果、及び銅による損失の低減により1GHz以上の高周
波帯域への対応が可能となる。
【0040】図5は、本発明に係る可変減衰器の第3の
実施例の回路図である。可変減衰器30は、第1の実施
例の可変減衰器10(図1)と比較して、2つのコムラ
イン31,32が縦列接続される点で異なる。
【0041】すなわち、隣同士となるコムライン31の
第2の線路34の一端とコムライン32の第1の線路3
5の一端とがコンデンサC4,C6を介して接続される
ことにより、コムライン31,32は縦列接続されるこ
とになる。
【0042】そして、コムライン31の第1の線路33
の一端は、コンデンサC1を介して接地されるととも
に、コンデンサC2を介して入力ポートPiに接続され
る。また、コムライン31の第1及び第2の線路33,
34の他端とグランドとの間に、アノードが第1及び第
2の線路33,34の他端側になるようにダイオードD
1,D2が接続され、第1及び第2の線路33,34の
他端とダイオードD1,D2のカソードとの接続点は、
抵抗R1,R2を介して制御端子Vc1,Vc2に接続
される。
【0043】さらに、コムライン32の第2の線路36
の一端は、コンデンサC7を介して接地されるととも
に、コンデンサC8を介して出力ポートPoに接続され
る。また、コムライン32の第1及び第2の線路35,
36の他端とグランドとの間に、アノードが第1及び第
2の線路35,36の他端側になるようにダイオードD
3,D4が接続され、第1及び第2の線路35,36の
他端とダイオードD3,D4のカソードとの接続点は、
抵抗R3,R4を介して制御端子Vc3,Vc4に接続
される。
【0044】図6は、本発明に係る可変減衰器の第4の
実施例の回路図である。可変減衰器40は、第2の実施
例の可変減衰器20(図4)と比較して、2つのコムラ
イン41,42が縦列接続される点で異なる。
【0045】すなわち、隣同士となるコムライン41の
第2の線路44の一端とコムライン42の第1の線路4
5の一端とがコンデンサC4,C6を介して接続される
ことにより、コムライン41,42は縦列接続されるこ
とになる。
【0046】そして、コムライン41の第1の線路43
の一端は、コンデンサC1を介して接地されるととも
に、コンデンサC2を介して入力ポートPiに接続され
る。また、コムライン41の第1及び第2の線路43,
44の他端とグランドとの間に、アノードが第1及び第
2の線路43,44の他端側になるようにダイオードD
1,D2が接続され、第1及び第2の線路43,44の
他端とダイオードD1,D2のカソードとの接続点は、
抵抗R1,R2を介して制御端子Vc1,Vc2に接続
される。
【0047】さらに、コムライン42の第2の線路46
の一端は、コンデンサC7を介して接地されるととも
に、コンデンサC8を介して出力ポートPoに接続され
る。また、コムライン42の第1及び第2の線路45,
46の他端とグランドとの間に、アノードが第1及び第
2の線路45,46の他端側になるようにダイオードD
3,D4が接続され、第1及び第2の線路45,46の
他端とダイオードD3,D4のカソードとの接続点は、
抵抗R3,R4を介して制御端子Vc3,Vc4に接続
される。
【0048】上述の実施例の第3及び第4の実施例の可
変減衰器によれば、複数のコムラインを縦列接続するた
め、減衰量が可変制御できる範囲を大きくすることがで
きる。したがって、この可変減衰器を搭載する移動体通
信機器の部品点数を減らすことができ、その結果、移動
体通信機器の小型化が可能となる。
【0049】図7は、移動体通信機器の1つであるPC
S(Personal Cellular System)用携帯電話器のブロッ
ク図である。この携帯電話器50は、受信専用のアンテ
ナ51、アンテナ51に対応する第1の受信系52、送
受信用のアンテナ53、アンテナ53に接続されるデュ
プレクサ54、及びアンテナ53に対応する送信系5
5、第2の受信系56を備える。
【0050】第1及び第2の受信系52,56には、低
雑音増幅器LNA1,LNA2、帯域通過フィルタBP
F1,BPF2、減衰器Att1,Att2及びミキサ
MIX1,MIX2が含まれ、送信系55には、高出力
増幅器PA、帯域通過フィルタBPF3及びミキサMI
X3が含まれる。この際、減衰器Att1,Att2は
受信バランスを一定にするために用いられている。
【0051】そして、この構成において、第1及び第2
の受信系52,56に含まれる減衰器Att1,Att
2に、図1、図4〜図6に示した小型の可変減衰器1
0,20,30,40を用いれば、受信系の受信バラン
スを一定に保ちながら、小型の携帯電話器を実現するこ
とができる。
【0052】なお、上述の第1乃至第4の実施例では、
コムラインを構成する第1及び第2の線路の一端がコン
デンサを介して接地される場合について説明したが、コ
ンデンサを介さず直接接地されていてもよい。
【0053】また、ダイオードに印加電圧を印加するた
めの制御端子が、コムラインを構成する第1及び第2の
線路の一端に設けられる場合について説明したが、制御
端子は第1及び第2の線路のいずれの箇所に設けられて
いてもよい。
【0054】さらに、上述の第3及び第4の実施例で
は、2つのコムラインを縦列接続する場合について説明
したが、3つ以上のコムラインを縦列接続してもよい。
この場合には、コムラインの数が増加するにともない、
減衰量が可変制御できる範囲を大きくすることができ
る。
【0055】
【発明の効果】請求項1の可変減衰器によれば、コムラ
インをなす第1及び第2の線路の他端とグランドとの間
にダイオードが接続されるため、それらのダイオードに
印加する印加電圧を可変制御することで、それらのダイ
オードの抵抗を可変制御することができ、その結果、コ
ムラインをなす第1及び第2の線路の結合度を可変制御
することができる。したがって、コムラインの入力ポー
トから出力ポートへ送られる高周波信号の量を可変制御
できるため、可変減衰器の減衰量を可変制御することが
可能になるとともに、VSWRが1.5以下のときの反
射損失を−13(dB)以下にすることができる。
【0056】また、コムラインをなす第1及び第2の線
路の他端とグランドとの間にダイオードが接続されるた
め、入力端子及び出力端子とダイオードとは、第1及び
第2の線路の異なる端部に接続される。したがって、ダ
イオードのオン時、オフ時ともに、入力端子からみた第
1の線路及び出力端子からみた第2の線路のインピーダ
ンスをこの可変減衰器が搭載される移動体通信機器の高
周波回路部の特性インピーダンスに一致させることが可
能となる。
【0057】さらに、可変減衰器が、コムラインとダイ
オードとで構成されるため、可変減衰器の構成が簡単と
なり、その結果、可変減衰器が小型化できるとももに、
その製造コストを減少することができる。
【0058】請求項2の可変減衰器によれば、複数のコ
ムラインを縦列接続するため、減衰量が可変制御できる
範囲を大きくすることができる。したがって、この可変
減衰器を搭載する移動体通信機器の部品点数を減らすこ
とができ、その結果、移動体通信機器の小型化が可能と
なる。
【0059】請求項3の可変減衰器によれば、セラミッ
クスからなる複数のシート層を積層してなるセラミック
基板を備え、そのセラミック基板にコムラインをなすス
トリップ電極を内蔵しているため、セラミック基板によ
る波長短縮効果により1GHz以上の高周波帯域への対
応が可能となる。
【0060】請求項4の移動体通信機器によれば、小型
の可変減衰器を用いるため、受信系の受信バランスを保
ちながら、小型の移動体通信機器を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変減衰器に係る第1の実施例の回路
図である。
【図2】図1の可変減衰器の分解斜視図である。
【図3】図1の可変減衰器の減衰量及び反射損失を示す
図である。
【図4】本発明の可変減衰器に係る第2の実施例の回路
図である。
【図5】本発明の可変減衰器に係る第3の実施例の回路
図である。
【図6】本発明の可変減衰器に係る第4の実施例の回路
図である。
【図7】移動体通信機器の1つである携帯電話器のブロ
ック図である。
【図8】従来の可変減衰器を示す回路図である。
【符号の説明】
10,20,30,40 可変減衰器 11,21,33,35,43,45 第1の線路 12,22,34,36,44,46 第2の線路 13,23,31,32,41,42 コムライン 50 移動体通信機器(携帯電話器) D1〜D4 ダイオード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁結合した第1及び第2の線路からな
    るコムラインと、該コムラインをなす前記第1及び第2
    の線路に接続される複数のダイオードとを備え、 前記第1及び第2の線路の一端が接地され、前記第1及
    び第2の線路の他端とグランドとの間に、アノードが前
    記第1及び第2の線路の他端側となるように前記ダイオ
    ードが接続されることを特徴とする可変減衰器。
  2. 【請求項2】 前記コムラインを複数個用い、該複数の
    コムラインのうち、隣同士となるコムラインの第1の線
    路の一端と第2の線路の一端とを接続することにより、
    前記複数のコムラインを縦列接続したことを特徴とする
    請求項1に記載の可変減衰器。
  3. 【請求項3】 セラミックスからなる複数のシート層を
    積層してなるセラミック基板を備え、該セラミック基板
    に前記コムラインをなすストリップ電極を内蔵し、前記
    セラミック基板に前記ダイオードを搭載することを特徴
    とする請求項1あるいは請求項2に記載の可変減衰器。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3に記載の可変減衰
    器を用いたことを特徴とする移動体通信機器。
JP29889798A 1998-10-20 1998-10-20 可変減衰器及び移動体通信機器 Expired - Fee Related JP3446631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29889798A JP3446631B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 可変減衰器及び移動体通信機器
US09/376,777 US6414565B1 (en) 1998-10-20 1999-08-17 Variable attenuator and mobile communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29889798A JP3446631B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 可変減衰器及び移動体通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124759A true JP2000124759A (ja) 2000-04-28
JP3446631B2 JP3446631B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17865582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29889798A Expired - Fee Related JP3446631B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 可変減衰器及び移動体通信機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6414565B1 (ja)
JP (1) JP3446631B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130764C1 (de) * 2001-06-26 2002-11-07 Eads Deutschland Gmbh Integrierte HF-Schaltung zur Amplitudenbeeinflussung von Signalen
JP3850810B2 (ja) * 2003-04-17 2006-11-29 株式会社豊田中央研究所 フィルタ機能付き高周波スイッチング回路
JP7091862B2 (ja) 2018-06-14 2022-06-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 可変減衰器
KR20200086997A (ko) 2019-01-10 2020-07-20 삼성전자주식회사 신호 이득을 조절하기 위한 전자 회로를 포함하는 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233317A (en) * 1991-10-03 1993-08-03 Honeywell Inc. Discrete step microwave attenuator
JP3134031B2 (ja) * 1993-12-27 2001-02-13 三菱電機株式会社 アッテネータ
DE69532581T2 (de) * 1994-05-19 2004-08-05 Tdk Corp. Richtkoppler

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446631B2 (ja) 2003-09-16
US6414565B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391283B2 (en) RF switch
US6085071A (en) Antenna duplexer
US6442376B1 (en) Composite high frequency component and mobile communication apparatus including the same
KR100368125B1 (ko) 고주파 회로 장치 및 통신 장치
CN107743686B (zh) 具有旁路拓扑的射频开关
WO2003061058A1 (en) Circuit topology for attenuator and switch circuits
US5486797A (en) Integrated port selection circuit for high frequency signal
JP2000059104A (ja) 周波数可変型フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置
JP3163918B2 (ja) 高周波スイッチ
KR100397729B1 (ko) 필터, 안테나 듀플렉서 및 이들을 포함한 통신 기기
JP3438637B2 (ja) 可変減衰器、複合可変減衰器及び移動体通信機器
JP4013360B2 (ja) 可変減衰器及び移動体通信機器
JP3446631B2 (ja) 可変減衰器及び移動体通信機器
JP3466079B2 (ja) アンテナ共用器
US6630874B2 (en) Phase shifter and communication device using the same
JP3891443B2 (ja) 高周波スイッチ回路及び半導体装置
JP2000124708A (ja) 可変減衰器及び移動体通信機器
Morkner et al. An integrated FBAR filter and PHEMT switched-amp for wireless applications
JP3175421B2 (ja) アンテナスイッチ共用器
JP4143976B2 (ja) モジュール
JP3772431B2 (ja) 信号処理回路
JP3333317B2 (ja) アンテナスイッチ共用器
CN117526871A (zh) 一种分布式可重构超宽带功率放大器及其控制方法
CN113852394A (zh) 滤波开关芯片以及无线通信收发机
CN116366026A (zh) 一种超宽带级联式数控衰减器和相控阵雷达

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees