JP2000122800A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JP2000122800A
JP2000122800A JP29632298A JP29632298A JP2000122800A JP 2000122800 A JP2000122800 A JP 2000122800A JP 29632298 A JP29632298 A JP 29632298A JP 29632298 A JP29632298 A JP 29632298A JP 2000122800 A JP2000122800 A JP 2000122800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequentially
antennas
antenna
level
touch pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29632298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151130B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Ishimura
善文 石村
Koji Tomizawa
宏次 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP29632298A priority Critical patent/JP4151130B2/ja
Priority to US09/415,212 priority patent/US6469696B1/en
Priority to KR1019990044996A priority patent/KR100362861B1/ko
Publication of JP2000122800A publication Critical patent/JP2000122800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151130B2 publication Critical patent/JP4151130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • A63H30/04Electrical arrangements using wireless transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遅延時間調整回路を必要としない安価の位置検
出装置を提供する。 【解決手段】縦方向及び横方向にそれぞれ複数配列され
たアンテナを有する平面部材と、縦方向に配列されたア
ンテナを、縦方向における正方向及び負方向に順次駆動
し、横方向に配列されたアンテナを、横方向における正
方向及び負方向に順次駆動することによって、アンテナ
から電波を順次放射させる制御部と、平面部材上で、順
次放射された電波を受信する受信部と、受信された電波
のレベルに基づいて、受信部の平面部材上での位置を検
出する検出部とを備えることを特徴とする位置検出装置
が提供される。そして、上記検出部は、縦方向及び横方
向の正方向に順次放射される電波のレベルから検出され
る位置と、負方向に順次放射される電波のレベルから検
出される位置との平均値を受信部の位置として検出す
る。これにより、遅延時間調整回路による調整なく、検
出部によって検出される受信部の位置のばらつきをなく
すことができ、しかも、受信部の正確な位置を検出する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦方向及び横方向
にそれぞれ複数のアンテナがマトリックス状に配列され
たタブレット上の指示された位置を検出する位置検出装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のアンテナがマトリックス状に配列
されたタブレットと呼ばれる平面部材と、タブレット上
の位置を指示するためのタッチペンとを備え、タッチペ
ンが指示した位置を検出することができる位置検出装置
が、従来より知られている。
【0003】図6は、位置検出装置を幼児学習用玩具と
して使用される電子装置に適用した場合の使用例を示す
図である。図6(a)において、玩具1は、ブックタブ
レット2a及びフロントタブレット2bを有し、ブック
タブレット2a上には、所定の絵本4が載置される。そ
して、遊戯者が、タッチペン5を、絵本4に触れさせる
か、接近させるかによって、その位置の図形、文字及び
記号などが選択され、図6(b)に示すように、選択さ
れた図形などをモニタ6に表示させることができる。
【0004】さらに、遊戯者が、タッチペン5により、
好きな図形や文字をフロントタブレット2b上で描く
と、タッチペン5でなぞられた軌跡をモニタ6に表示さ
せることもできる。
【0005】図7は、タッチペン5によりタブレット上
の位置を検出する原理を説明するための図である。図7
に示すように、タブレット2は、横方向に配列された複
数のアンテナ20Xと、縦方向に配列された複数のアン
テナ20Yとを有する。そして、アンテナ駆動部8は、
検出制御回路9の制御に基づいて、横方向のアンテナ2
0Xに対して、右から左のアンテナの順に、縦方向のア
ンテナ20Yに対して、上から下のアンテナの順に、こ
れらのアンテナを駆動し、アンテナから電波を順次放射
させる。
【0006】各アンテナから放射される電波は、タッチ
ペン5に内蔵された受信アンテナ(図示せず)によって
受信される。このとき、受信される各電波のレベルのう
ち、タッチペン5の指示位置に最も近い受信アンテナか
ら放射された電波のレベルが最も大きくなる。そして、
検出制御回路9は、縦方向及び横方向それぞれに対し
て、最大レベルに対応する位置を、タッチペンの指示位
置として検出することができる。
【0007】図8は、タッチペン5のブロック構成図で
ある。図8において、タブレット2のアンテナから放射
される電波は、タッチペン5の先端部分に内蔵された受
信アンテナ51によって受信される。受信信号は、バッ
ファアンプ52によって増幅され、さらに、セラミック
フィルタ53を通過する。セラミックフィルタ53は、
単一の周波数を通過させ、それ以外の周波数を遮断する
特性を有し、ノイズ除去に用いられる。
【0008】さらに、受信信号は、アナログ回路54に
含まれる比較回路により、所定のしきい値レベルで比較
されたレベル信号に変換される。そして、レベル信号
は、遅延時間調整回路55、コネクタを経由して、タッ
チペン5の指示位置を検出するための演算回路(図示せ
ず)に入力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】遅延時間調整回路55
が設けられるのは、以下の理由による。セラミックフィ
ルタ53は遅延を有し、その遅延時間は個々にばらつき
がある。このため、複数のタッチペン5によって別々
に、タブレット2上の同じ位置を指示した場合に、内蔵
されたセラミックフィルタ53の遅延時間のばらつきに
より、異なる指示位置が検出されてしまう。例えば、タ
ッチペン5が、タブレットの中央を指示している場合で
あっても、検出される指示位置は、縦方向及び横方向と
もに、アンテナの駆動方向にずれてしまう。このとき、
セラミックフィルタ53の遅延時間のばらつきにより、
そのずれ幅が各タッチペン5毎に異なってしまう。この
ような不都合を防止するために、遅延時間調整回路53
によって、セラミックフィルタ53の遅延時間のばらつ
きを調整し、タッチペン内部全体の遅延時間が、全ての
タッチペン5で一定になるように調整される。
【0010】しかしながら、遅延時間調整回路53の付
加により、タッチペン5のコストは上昇し、ひいては位
置検出装置全体のコストが上昇する。
【0011】従って、本発明の目的は、セラミックフィ
ルタ53の遅延時間を調整する必要のない、即ち、遅延
時間調整回路55を必要としない安価の位置検出装置を
提供することにある。
【0012】さらに詳しくは、本発明の目的は、遅延時
間調整回路55を用いることなく、複数の各タッチペン
による同一指示位置に対する検出位置が一定になる位置
検出装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明の位置検出装置の構成は、縦方向及び横方向
にそれぞれ複数配列されたアンテナを有する平面部材
と、縦方向に配列されたアンテナを、縦方向における正
方向及び負方向に順次駆動し、横方向に配列されたアン
テナを、横方向における正方向及び負方向に順次駆動す
ることによって、アンテナから電波を順次放射させる制
御部と、平面部材上で、順次放射された電波を受信する
受信部と、受信された電波のレベルに基づいて、受信部
の平面部材上での位置を検出する検出部とを備えること
を特徴とする。
【0014】そして、上記検出部は、縦方向及び横方向
の正方向に順次放射される電波のレベルから検出される
位置と、負方向に順次放射される電波のレベルから検出
される位置との平均値を受信部の位置として検出する。
【0015】これにより、遅延時間調整回路による調整
なく、検出部によって検出される受信部の位置のばらつ
きをなくすことができ、しかも、受信部の正確な位置を
検出することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲が、本
実施の形態に限定されるものではない。
【0017】図1は、本発明の実施の形態における位置
検出装置のブロック構成図である。図1では、学習用玩
具としての電子装置に適用される位置検出装置が例示さ
れる。図1において、位置検出装置は、マトリックス状
にアンテナが配列された2つのタブレット(ブックタブ
レット2a、フロントタブレット2b)2と、タッチペ
ン5が、演算駆動部10とつながっている。演算駆動部
10は、後に詳述するように、タブレット2のアンテナ
の駆動と、タッチペン5で受信される受信レベルに基づ
いて、タッチペンの指示位置(座標)の演算を行う。
【0018】カートリッジコネクタ12には、例えば、
ブックタブレット2aに載置される絵本に対応する画像
処理プログラムなどを格納したカートリッジROM(図
示せず)が差し込まれ、これらのプログラムは、CPU
11によって処理される。
【0019】CPU11は、上記プログラムと演算駆動
部10により求められたタッチペン5の座標とに基づい
て、座標に対応する画像処理を行い、画像信号を生成す
る。画像信号はモニタに出力され、所定の画像がモニタ
画面に表示される。例えば、求められた座標を含む絵本
上の図形、文字及び記号などなどがモニタに表示され
る。なお、RAM13は、CPU11での処理におい
て、一時的にデータを記憶するためのメモリである。
【0020】図2は、演算駆動部10のブロック構成図
である。また、図3は、タブレット2の断面図及びタッ
チペン5における受信信号及びレベル信号の例を示す図
である。具体的には、図3(a)は、図1のA−A'線の
断面図であり、横方向に配列された8本のアンテナ(20
a〜20h)のうち、タブレット2の表面カバー21上か
ら、アンテナ20d上をタブレット5が指示している状態
が示されている。さらに、図3(b)〜(e)は、図3
(a)の状態におけるタッチペン5の受信信号及びレベ
ル信号を示す図である。図3を参照しながら、図2の演
算駆動部10の動作について説明する。
【0021】図2において、コントローラ101は、ア
ップダウンカウンタ(以下、単にカウンタという)10
2のアップカウント及びダウンカウントの制御、タッチ
ペン5からのレベル信号の立ち下がり及び立ち上がりエ
ッジの検出、レベル信号とクロック103からのクロッ
ク信号との同期制御などを行う。
【0022】カウンタ2からの駆動信号は、タブレット
2に供給される。そして、カウンタ102がアップカウ
ントすると、図3(a)のアンテナ20a〜20hは、アンテ
ナ20a、20b、20c、…、20hの順(右方向)に所定カウン
ト(例えば16カウント)毎に順次電波を放射する。図
3(b)に、その時のタッチペン5による受信信号(実
線)が示される。タッチペン5は、アンテナ20dに最も
近い位置にあるので、タッチペン5の受信レベルは、ア
ンテナ20dから放射される電波に対して最も高くなる。
しかしながら、受信信号は、タッチペン5内のセラミッ
クフィルタ53を通過することにより遅延する。セラミ
ックフィルタ53通過後の受信信号は、点線Nに示され
るように、実線Mと比較して、右方向にずれる。従っ
て、図3(c)に示されるように、タッチペン5内の比
較回路でしきい値レベル(th)で比較されることによ
って出力されるレベル信号もずれたままである。そし
て、コントローラ101からの制御信号に基づいて、こ
のレベル信号の立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッ
ジに対応するカウンタの値は、それぞれX座標データ
ラッチ105a及び105bに保持される。
【0023】右方向の電波放射が終了すると、次に、左
方向の電波放射が行われる。即ち、カウンタ102はダ
ウンカウントし、電波は、アンテナ20h、20g、20f、
…、20aの順に順次16カウント毎に放射される。図3
(d)に、その時のタッチペン5による受信信号(実
線)が示される。タッチペン5は、アンテナ20dに最も
近い位置にあるので、タッチペン5の受信レベルは、図
3(b)と同様に、アンテナ20dから放射される電波に
対して最も高くなる。そして、左方向に順次電波を放射
しているので、セラミックフィルタ53通過後の受信信
号は、点線N'に示されるように、実線M'と比較して左
方向にずれる。従って、図3(e)に示されるように、
比較回路から出力されるレベル信号も左方向にずれる。
このレベル信号の立ち下がりエッジ及び立ち上がりエ
ッジのカウンタの値は、それぞれX座標データラッチ
105c及び105dに保持される。
【0024】X座標データラッチ105a、105b、
105c及び105dに保持されたカウンタ値は、X座
標用演算器106aに入力される。X座標用演算器10
6aは、右方向放射におけるX座標X(R)、左方向放射
におけるX座標X(L)をそれぞれ、 X(R)=(のカウンタ値+のカウンタ値)/2 …(1) X(L)=(のカウンタ値+のカウンタ値)/2 …(2) により求める。即ち、立ち下がりエッジと立ち上がりエ
ッジとの間の中心位置をタッチペン5の指示位置として
求める。そして、求められたX座標X(R)、X(L)は、X
座標レジスタ107aに保持される。
【0025】しかしながら、上述したように、求められ
たX座標X(R)、X(L)は、それぞれ右方向及び左方向に
ずれた座標であって、タッチペン5が指示している真の
座標X(D)ではない。そこで、その真の座標X(D)を求
めるために、さらに次の演算を行う。
【0026】X(D)=(X(R)+X(L))/2 …(3) 即ち、右方向放射及び左方向放射におけるずれ量は同じ
であるので、真の座標X(D)は、X座標X(R)とX(L)の
平均値、即ちX座標X(R)とX(L)間の中心座標として求
めることができる。なお、この(3)式による演算は、
本実施の形態においては、図1のCPU11により行わ
れるが、演算駆動部10内に、(3)式の演算を行う別
の演算器が設けられてもよい。
【0027】Y座標についても、X座標と同様である。
横方向の電波放射が終了すると、次に縦方向の電波放射
が行われる。カウンタ102がアップカウント及びダウ
ンカウントすることにより、電波は、縦方向に配列され
たアンテナから、上方向及び下方向の双方向に順次放射
される。そして、タッチペン5からのレベル信号の立ち
上がりエッジ及び立ち下がりエッジは、それぞれ、Y座
標データラッチ108a、108b、108c及び10
8dに保持され、Y座標演算器106bが式(1)及び
(2)と同様の演算を行うことによって、上方向放射に
おけるY座標Y(R)と下方向放射におけるY座標Y(L)が
求められる。
【0028】求められたY座標Y(R)とY(L)は、Y座標
レジスタ107bに保持される。そして、それらは、プ
ロセッサ11が上記(3)式と同様の演算を行うことに
より、真のY座標Y(D)が求められる。
【0029】このように、アンテナ20からの電波の順
次放射を、従来の一方向だけでなく、双方向とすること
により、遅延による座標のずれを相殺することができる
ので、遅延を調整することなく、常に正確な座標を求め
ることができる。
【0030】従って、従来タッチペン5内に内蔵されて
いた遅延調整回路が不要となるので、その調整の手間の
削減と、コスト削減を図ることができる。
【0031】なお、電波の順次放射を、従来の一方向か
ら双方向とすることで、位置検出に必要な時間が従来よ
り2倍となるが、アンテナの本数を従来の本数のほぼ半
分とすることにより、位置検出時間を従来と同じに維持
することができる。
【0032】アンテナの本数を削減すると、アンテナ間
の間隔が広くなり、位置検出の精度が粗くなることが懸
念されるが、本発明の実施の形態では、アンテナの駆動
信号レベルを上げることによって(例えば2倍)、電波
の出力レベルを増し、受信信号のレベルも上げる。そし
て、受信信号をレベル信号に変換する際の、比較回路に
おけるしきい値レベル(th)を高くすることにより、
従来と同等の精度を維持することができる。例えば、従
来は、全てアナログ処理による位置検出を行っていたた
め、2.5Vのサイン波信号をアンテナに供給することによ
り電波を放射させていたが、本発明の実施の形態におい
ては、位置検出をデジタル処理で行うため、5Vの矩形波
信号がアンテナに供給される。
【0033】また、電波の出力レベルが上げられ、且
つ、アンテナ間の間隔が拡大したことで、タッチペン5
がアンテナ上を指示してしていない場合、受信信号波形
の歪みが顕著に現れる場合がある。図4は、受信信号の
歪みを説明するための図である。図4(a)は、タッチ
ペン5がアンテナ上を指示している場合の受信信号であ
って、歪みはない。また、図4(b)は、タッチペン5
がアンテナ間のちょうど中央を指示している場合の受信
信号波形であって、この場合も、両側のアンテナからの
距離が等距離なので、歪みは発生しない。一方、図4
(c)、(d)は、タッチペン5がアンテナ上から少し
ずれた位置を指示している場合の受信信号の例であっ
て、ピークに対して左右対称の形状とならない歪んだ波
形となる。このように、受信信号波形に歪みが生じる
と、座標の検出位置にずれが生じる。
【0034】受信信号の歪みが生じる原因は、タッチペ
ン5とその両側にあるアンテナからのそれぞれの距離の
差が大きくなり、一方のアンテナによる受信レベルと、
他のアンテナによる受信レベルとの差が拡大するからで
ある。従来、アンテナ間隔は比較的狭く(アンテナ本数
が多いため)、且つ電波の出力レベルも比較的低かった
ため、この受信レベルの差は小さく、受信信号の歪み
は、問題にならない程度に小さかった。本発明の実施の
形態においては、このような問題を解決するために、タ
ッチペン5と両側のアンテナとの距離差を小さくするた
めに、アンテナとそれを覆う表面カバー21との間にス
ペーサ22が配置される。図5は、アンテナ20と表面
カバー21との間にスペーサ22が配置されたタブレッ
ト2の部分断面図である。これにより、タッチペン5と
両側のアンテナ20との距離差が縮小するので、受信信
号の歪みを抑えることができる。
【0035】また、アンテナと表面カバーとの間に電波
を減衰させるシートを挟むことによって、受信信号の歪
みを防止することもできる。
【0036】このように、位置検出の精度を下げること
なく、アンテナ本数を従来より減らすことによって、タ
ブレットのコストも削減することができるので、遅延調
整回路の削減とともに、位置検出装置全体のコスト削減
が達成される。
【0037】
【発明の効果】以上、本発明によれば、タッチペンに内
蔵されるセラミックフィルタの遅延を調整することな
く、タッチペンの正確な指示位置を求めることが可能と
なるので、遅延調整回路が不要となり、位置検出装置の
コスト削減を図ることができる。
【0038】また、アンテナとタッチペンの先端部分と
の間に所定の間隔を設けることにより、アンテナの本数
を削減し、アンテナ間の距離が拡大した場合に生じやす
い受信信号の歪みを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における位置検出装置のブ
ロック構成図である。
【図2】演算駆動部10のブロック構成図である。
【図3】タブレット2の断面図及びタッチペン5におけ
る受信信号及びレベル信号の例を示す図である。
【図4】受信信号の歪みを説明するための図である。
【図5】アンテナ20と表面カバー21との間にスペー
サ22が配置されたタブレット2の部分断面図である。
【図6】位置検出装置を幼児学習用玩具として使用され
る電子装置に適用した場合の使用例を示す図である。
【図7】タッチペン5によりタブレット上の位置を検出
する原理を説明するための図である。
【図8】タッチペン5のブロック構成図である。
【符号の説明】
2 タブレット 5 タッチペン 6 モニタ 10 演算駆動部 11 CPU 20 アンテナ 21 表面カバー 22 スペーサ 101 コントローラ 102 アップダウンカウンタ 104 X座標データラッチ 105 Y座標データラッチ 106 演算器 107 レジスタ
フロントページの続き Fターム(参考) 5B068 AA01 AA35 BB14 BC02 BC10 BC14 BD02 BE03 BE06 CC12 DD11 DE01 5E501 BA20 CB11 EB06 FB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦方向及び横方向にそれぞれ複数配列され
    たアンテナを有する平面部材と、 該縦方向に配列されたアンテナを、縦方向における正方
    向及び負方向に順次駆動し、該横方向に配列されたアン
    テナを、横方向における正方向及び負方向に順次駆動す
    ることによって、該アンテナから電波を順次放射させる
    制御部と、 該平面部材上で、該順次放射された電波を受信する受信
    部と、 該受信された電波のレベルに基づいて、該受信部の該平
    面部材上での位置を検出する検出部とを備えることを特
    徴とする位置検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記検出部は、縦方向及び横方向の正方向に順次放射さ
    れる電波のレベルから検出される位置と、負方向に順次
    放射される電波のレベルから検出される位置との平均値
    を前記受信部の位置として検出することを特徴とする位
    置検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 前記平面部材は、前記アンテナと前記受信部との間に所
    定間隔を生成するスペーサを有することを特徴とする位
    置検出装置。
  4. 【請求項4】所定の本に描かれた文字、図形、記号など
    の情報を出力する電子装置において、 縦方向及び横方向にそれぞれ複数配列されたアンテナを
    有し、該アンテナ上に該本が載置される載置台と、 該縦方向に配列されたアンテナを、縦方向における正方
    向及び負方向に順次駆動し、該横方向に配列されたアン
    テナを、横方向における正方向及び負方向に順次駆動す
    ることによって、該アンテナから電波を順次放射させる
    制御部と、 該本上の位置を指示し、該指示した位置で該順次放射さ
    れた電波を受信するペン状体と、 該受信された電波のレベルに基づいて、該ペン状体の位
    置を検出する検出部と、 該検出された位置に対応する該情報を出力する出力部と
    を備えることを特徴とする電子装置。
JP29632298A 1998-10-19 1998-10-19 位置検出装置 Expired - Fee Related JP4151130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29632298A JP4151130B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 位置検出装置
US09/415,212 US6469696B1 (en) 1998-10-19 1999-10-12 Position detector
KR1019990044996A KR100362861B1 (ko) 1998-10-19 1999-10-18 위치 검출기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29632298A JP4151130B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122800A true JP2000122800A (ja) 2000-04-28
JP4151130B2 JP4151130B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=17832050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29632298A Expired - Fee Related JP4151130B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 位置検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6469696B1 (ja)
JP (1) JP4151130B2 (ja)
KR (1) KR100362861B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187051B2 (en) 2007-10-26 2012-05-29 Mattel, Inc. Digital arts and crafts computer peripheral toy device
CN102099764B (zh) * 2008-09-16 2013-11-20 深圳市王菱科技开发有限公司 电子阅读系统
CN101825958B (zh) * 2009-03-03 2014-03-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控笔
CN101825959A (zh) * 2009-03-05 2010-09-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电磁输入装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177920A (ja) * 1984-09-22 1986-04-21 Sharp Corp 入力および液晶表示を行なう装置
US5218173A (en) * 1991-10-17 1993-06-08 Ibm Corporation Shielding materials for electromagnetic digitizers
JP3120085B2 (ja) * 1991-11-21 2000-12-25 株式会社セガ 電子装置及び情報担体
US5486847A (en) * 1992-12-21 1996-01-23 Ncr Corporation Apparatus for a stylus input system for shielding RFI/EMI fields
US5404444A (en) * 1993-02-05 1995-04-04 Sight & Sound Incorporated Interactive audiovisual apparatus
JP3015278B2 (ja) * 1995-04-27 2000-03-06 株式会社ワコム 座標入力装置における位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100362861B1 (ko) 2002-11-30
US6469696B1 (en) 2002-10-22
KR20000056990A (ko) 2000-09-15
JP4151130B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158117B2 (en) Coordinate input apparatus and control method thereof, coordinate input pointing tool, and program
US5308936A (en) Ultrasonic pen-type data input device
WO2020140947A1 (zh) 触控笔、触控面板、显示装置及触控感测方法
US20020130850A1 (en) Coordinate input apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
US20130300670A1 (en) Computer input stylus with multiple antennas
JPH05137846A (ja) 電子ブツク読取方法及び装置
US20210117022A1 (en) Ultrasonic touch device and method, display device
JP2007102759A (ja) ディスプレイシステム
US10430011B2 (en) Method and apparatus for tracking input positions via electric field communication
US10282039B2 (en) Display screen, touch pen and display module utilizing electromagnetic signal and sound wave signal
KR20150002302A (ko) 전자칠판용 영상 지우개 디바이스 및 그 제어방법, 디스플레이장치 및 그 제어방법, 전자칠판 시스템
US7075514B2 (en) Coordinate input apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
JP2000122800A (ja) 位置検出装置
CN102200862B (zh) 红外触摸装置和红外触摸方法
US6642917B1 (en) Sign perception system, game system, and computer-readable recording medium having game program recorded thereon
JP6952753B2 (ja) アクティブペンの位置検出方法及びセンサコントローラ
JP2004102896A (ja) 超音波型座標入力装置
US20030001824A1 (en) Antenna loop structure
CN107390900B (zh) 书写记录方法、移动终端和计算机可读介质
JP2004185488A (ja) 座標入力装置
CN111309189A (zh) 设定扫描方式的方法及装置、红外触摸屏、电子设备
JP2007272710A (ja) 手書き筆跡入力システム
CN110989844A (zh) 一种基于超声波的输入方法、手表、系统及存储介质
JPH10149252A (ja) ペン入力装置及び該装置における位置座標補正方法
US11656726B1 (en) Control circuit, electronic device, and control method for stylus pen interacting with touch panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees