JP2000121995A - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置

Info

Publication number
JP2000121995A
JP2000121995A JP10293769A JP29376998A JP2000121995A JP 2000121995 A JP2000121995 A JP 2000121995A JP 10293769 A JP10293769 A JP 10293769A JP 29376998 A JP29376998 A JP 29376998A JP 2000121995 A JP2000121995 A JP 2000121995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
image
projection optical
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293769A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10293769A priority Critical patent/JP2000121995A/ja
Publication of JP2000121995A publication Critical patent/JP2000121995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリズムを用いずに色合成を行い、低コストで
しかも良好な結像性能を有する画像投影装置を提供す
る。 【解決手段】表示パネル12,13の各画像情報を合成
する色合成ミラー21を、第1群26と第2群27,2
8及び第3群29,30より成る投影光学系と表示パネ
ル12,13との間に備え、合成した前記各画像情報と
表示パネル14の画像情報とを合成する色合成ミラー2
2を、前記投影光学系の内部に備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクタ
ー等の画像投影装置に関するものであり、更に詳しく
は、いわゆる多板方式の投影光学系において、薄膜を用
いて色合成を行う構成の画像投影装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶プロジェクターにおいて
は、表示パネルとして使用される液晶表示素子が透過型
であるか反射型であるかを問わず、いわゆる多板方式が
多く用いられている。これは、特にカラー表示を行う事
を目的とするが、そのときに色合成を行うために、従来
よりプリズムが主に用いられている。
【0003】例えば、特開昭63−116123号公報
に記載されている如く、光源から出た光を、2枚のダイ
クロイックミラーを用いて3つの色成分に分解し、それ
ぞれをして液晶ライトバルブを通過させ、更に色合成の
ためのクロスダイクロイックプリズムを通過させた後
に、投影光学系に入射させている。これは、液晶表示素
子が透過型である場合の例である。
【0004】また、特開平3−249639号公報に記
載されている如く、光源から出た光を偏光ビームスプリ
ッタに入射させた後、偏光ビームスプリッタで反射さ
せ、クロスダイクロイックプリズムに入射させて各色に
分離し、それぞれの表示パネルで変調して反射させた
後、再びクロスダイクロイックプリズム及び偏光ビーム
スプリッタを通過させて、投影光学系に入射させる構成
となっている。これは、表示パネルとしての液晶表示素
子が反射型である場合の例である。
【0005】また、色合成を行うために、プリズムを用
いないものもあり、例えば、特開平3−78738号公
報に記載されている如く、光源から出た光を、2枚のダ
イクロイックミラーを用いて3つの色成分に分解し、そ
れぞれをして液晶ライトバルブを通過させ、更に色合成
のための2枚のダイクロイックミラーにおいて反射或い
は透過させた後に、投影光学系に入射させている。
【0006】さらに、特開平8−334727号公報に
記載されている如く、3色合成用ダイクロイックミラー
への入射角を45度以下にし、更にそれぞれダイクロイ
ックミラーへ入射する光軸が、互いに略直角を成す構成
を採っている。また、USP5231431号公報に記
載されている如く、表示パネルと投影レンズとの間に、
非点隔差を補正する部材を配置した構成を採っている。
【0007】また、特開平8−43728号公報に記載
されている如く、光学系の中に偏光ビームスプリッタを
配置して、2つの光源からの光を合成してスクリーンに
投影するという構成を採っている。或いは、特開平7−
27971号公報に記載されている如く、色分解手段で
分解し、透過型パネルを透過した光を、投影光学系の中
の色合成手段で合成してスクリーンに投影するという構
成を採っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭63−116123号公報及び特開平3−2496
39号公報に記載されているような、色合成のためにプ
リズム(ここではクロスダイクロイックプリズム)を用
いる構成では、一般に色合成プリズムの体積が大きいた
め、大きなガラスブロックを必要とし、またその貼り合
わせに非常な高精度が要求される事により、コスト高と
なってしまう。
【0009】また、上記特開平3−78738号公報に
記載されているような、プリズムを用いずにミラー(主
としてダイクロイックミラー)で色合成を行う構成で
は、ミラーで反射されずに透過する色の光が、傾いたガ
ラス平板を通過するときに発生する非点隔差の影響で、
投影像が劣化してしまう。さらに、その問題を解決する
ために、上記特開平8−334727号公報に記載され
ているような、ねじれの位置に2つの表示パネルを配置
する構成をとると、非点隔差を補正する事はできるが、
表示パネルの配置が複雑となり、保持,調整が困難にな
る上に、装置が上下方向に大型化してしまう。
【0010】また、上記USP5231431号公報に
記載されているような、表示パネルと投影レンズとの間
に部材を配置する構成では、その分だけレンズバックを
必要とするので、良好な光学性能を維持するのが困難と
なる。また、上記全ての例においては、画像情報の合成
を、レンズバックに配置したダイクロイックミラーで行
っているが、そのダイクロイックミラーを配置するため
に、レンズバックが余分に必要となるので、投影光学系
の負担が大きく、コスト高となってしまう。
【0011】また、上記特開平8−43728号公報或
いは特開平7−27971号公報に記載されているよう
な構成では、投影光学系に配置されている合成手段に入
射する角度が、軸上の主光線と軸外の主光線とで大きく
異なっている。一般に、ダイクロイック膜やPBS(偏
光ビームスプリッタ)膜に、設計角度から大きく離れた
角度で入射すると、膜の特性が変化し、透過率又は反射
率が設計値から大きく異なってしまうために、スクリー
ン上での色ムラや照度ムラといった問題が発生する。
【0012】本発明は、これらの問題点に鑑み、プリズ
ムを用いずに色合成を行い、低コストでしかも良好な結
像性能を有する画像投影装置を提供する事を目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、少なくとも2枚の画像表示素子と、そ
の画像表示素子の画像情報を投影する投影光学系とを有
し、前記画像表示素子の画像情報を合成する画像情報合
成手段を、前記投影光学系の内部に備え、以下の条件を
満足する構成とする。 θ<15 但し、 θ:画像情報合成手段に入射する最大画角の主光線と軸
上主光線の空気換算での入射角度の差 である。
【0014】さらには、3枚の画像表示素子と、その画
像表示素子の画像情報を投影する投影光学系とを有し、
第1及び第2の前記画像表示素子の各画像情報を合成す
る第1の画像情報合成手段を、前記投影光学系とその第
1及び第2の画像表示素子との間に備え、合成した前記
各画像情報と第3の前記画像表示素子の画像情報とを合
成する第2の画像情報合成手段を、前記投影光学系の内
部に備えた構成とする。
【0015】また、前記画像情報合成手段はダイクロイ
ックミラーである構成とする。ここで言うダイクロイッ
クミラーとは、2枚の貼り合わせ又は僅かに空気間隔が
空いたガラス平板の間の面に、ダイクロイックコート面
を有するものである。
【0016】また、前記ダイクロイックミラーを前記画
像情報が通過する際に発生する非点隔差を補正する補正
部材を、前記投影光学系の内部に備えた構成とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。本発明の第1の実施
形態の画像投影装置は、表示パネルとして反射型の液晶
表示素子を用い、いわゆる2階建ての構造となってお
り、1階に投影光学系、2階に照明光学系が配置されて
いる。そして、表示パネル上方にあるミラーで照明光学
系からの光を折り返し、投影光学系へ導く構成となって
いる。
【0018】図1は、第1の実施形態の照明光学系の構
成を模式的に示すX−Z面における断面図である。同図
の紙面に垂直で手前側の方向をY軸方向とする。同図に
おいて、1は光源、2は光源1を取り囲むように配設さ
れ、光源1からの光を反射するリフレクター、3は光源
1の上方に配設され、光源1からの光の内、紫外線及び
赤外線を遮断する平板状のUVIRカットフィルター、
4は更にその上方に配設され、表面に小さいレンズが多
数配列された板状の第1レンズアレイ、5は更にその上
方に配設され、光源1からの光を特定の偏光光に変換す
る三角形状の偏光分離ブロック、6はその右側に配設さ
れ、表面に小さいレンズが多数配列された板状の第2レ
ンズアレイである。
【0019】さらに、その右方には、光源1からの光を
各色成分に分離する色分解ミラー7,8が順次配設され
ている。更にそれらの先の分離された光路上には、それ
ぞれミラー9,10,11が配置され、それぞれ表示パ
ネル12,13,14へと各色成分を導く働きをしてい
る。詳しくは後述する。
【0020】ここで、リフレクター2は、反射面が回転
楕円面となっており、光源1をこの回転楕円面の第1焦
点の位置に配置してある。この場合、光源1を出てリフ
レクター2で反射される光は、図示しない第2焦点に収
差なく結像する。こうする事により、本実施形態のよう
に光源1の開口が第2レンズアレイの開口より大きい場
合でも、集光作用により光が洩れずに済む。また、この
集光作用により、リフレクター2を出た光が絞られるの
で、光源1から遠い光学素子ほど小さくする事ができ、
材料費を削減してコストダウンを図る事ができる。
【0021】また、第1レンズアレイ4は、上記表示パ
ネルと相似形状をした四角形のレンズをアレイ状に並べ
たものである。この第1レンズアレイ4は、光源1から
の光を複数の面光源となるように分割し、後で重ね合わ
せる事により、表示パネルへの照明のムラを小さくする
働きがある。さらに、第1レンズアレイ4は、リフレク
ター2から出た光が第2レンズアレイ6で結像するよう
に、その焦点距離を設定している。
【0022】また、偏光分離ブロック5は、同図に示す
ように、偏光分離ミラー面5aとミラー面5bとを有
し、これら2つの面は所定の間隔を隔てて配置されてい
る。ここで、無偏光状態の光が偏光分離ブロック5に入
射すると、まず、偏光分離ミラー面5aでS偏光のみが
反射され、P偏光は透過する。透過したP偏光はミラー
面5bで反射され、再び偏光分離ミラー面5aを透過し
て射出する。従って、偏光分離ブロック5に入射した無
偏光光は、S偏光とP偏光が位置ずれを起こした状態で
射出される。そのため、第1レンズアレイ4で作られる
光源像は、S偏光とP偏光とで異なる位置に結像する。
【0023】その第1レンズアレイ4から出た光が結像
する位置に配置された第2レンズアレイ6上には、P偏
光の像とS偏光の像とができる。アレイ状のレンズは、
各々の像に対応する数だけ必要となるので、第2レンズ
アレイ6のレンズ数は、第1レンズアレイ4のレンズ数
の2倍となっている。第2レンズアレイ6は、第1レン
ズアレイ4で分割した光源像を、上記表示パネルで重ね
合わせるように、その焦点距離,傾きを設定している。
【0024】また、第2レンズアレイ4の位置が、後述
する投影光学系の絞りと1次共役の位置関係となるよう
に、表示パネル及び投影光学系を配置している。こうす
る事により、光源1からの光を無駄なく表示パネルに照
明する事ができる。また、照明のためのリレーレンズ等
の光学系を必要とせず、少ない部品点数で照明光学系を
構成する事ができるので、コスト上も有利である。
【0025】同図において、光源1からの直接光及びリ
フレクター2の反射光が混在した照明用の光は、UVI
Rカットフィルター3を透過してほぼ可視光のみとな
り、続いて第1レンズアレイ4を透過し、更に偏光分離
ブロック5に入射する。ここでは入射する光の内、S偏
光の成分は偏光分離ミラー面5aで反射され、P偏光成
分はミラー面5bで反射されて、第2レンズアレイ6へ
と射出する。S偏光光束とP偏光光束が第2レンズアレ
イ6上に結像する位置は異なるので、P偏光のみを図示
しない1/2波長板でS偏光とする事で、全てS偏光と
する。
【0026】第2レンズアレイ6を透過した光は、S偏
光のみの光束として色分解ミラー7に入射し、ここで青
色の光束Bのみ反射され、その他は透過する。色分解ミ
ラー7を透過した光は、続いて色分解ミラー8に入射
し、ここで赤色の光束Rのみ反射され、残りの緑色の光
束Gは透過する。分離された青色,赤色,緑色の各光束
B,R,Gは、それぞれミラー11,10,9に入射す
る。分離する色の順番を、以上のようにした理由は後述
する。
【0027】図2は、分離された光束をそれぞれ折り返
すミラー付近を、側面より見た図である。同図に示すよ
うに、分離された光束G,R,Bは、それぞれミラー
9,10,11で反射されて折り返され、更にそれぞれ
偏光ビームスプリッタ15,16,17に入射する。こ
の時点で、各光束は上述のようにS偏光に揃えられてい
るので、偏光ビームスプリッタに入射した際に無駄なく
反射される。偏光ビームスプリッタ15,16,17に
それぞれ反射された光束G,R,Bは、それぞれコンデ
ンサーレンズ18,19,20を透過して、それぞれ表
示パネル12,13,14に到達する。以上の構成によ
り、2階の照明光学系からの光が1階の投影光学系に導
かれる。
【0028】各コンデンサーレンズ18,19,20
は、それぞれ表示パネル12,13,14表面上の全て
の位置が、照明光学系からの光によりほぼ垂直に照明さ
れるように、その焦点距離を設定している。但し、全く
垂直に照明されるようにしてしまうと、後述する投影光
学系の絞りの第1共役像が、それぞれ表示パネルに近づ
きすぎて、像の大きさも小さくなるので、上記色分解ミ
ラーを配置するのが困難になったり、第2レンズアレイ
6が小さくなりすぎたりするので好ましくない。故に、
各コンデンサーレンズは、上記各第1共役像を各表示パ
ネルから十分に離して、像の大きさも十分大きくなるよ
うに焦点距離を設定している。また、各表示パネルは、
反射型液晶表示素子であり、ここで各画素毎に変調され
た光がその表面より射出される。
【0029】図3は、第1の実施形態の投影光学系の構
成を模式的に示すX−Z面における断面図である。同図
の紙面に垂直で手前側の方向をY軸方向とする。同図に
おいて、12〜14は上記表示パネル、15〜17は上
記偏光ビームスプリッタ、18〜20は上記コンデンサ
ーレンズである。また、21は表示パネル12,13か
らの変調後のそれぞれの光束G,Rを合成する色合成ミ
ラー、22は表示パネル14からの変調後の光束Bと前
記光束G,Rが合成された光束とを合成する色合成ミラ
ーである。また、23は、光束Bの光路を光束G,Rの
光路と光学的に同じにするための、平板ガラスより成る
ダミーガラスである。
【0030】同図の左側には、図示しない投影スクリー
ンが設けられており、本実施形態の投影光学系は、その
投影スクリーンから見て、負の第1群26、正の各第2
群27,28、各絞り24,25、正の各第3群29,
30の各レンズ群より成る。そして、負の第1群26と
正の第2群27,28との間には、Y軸周りに回転して
傾斜した上記色合成ミラー22が配設されている。ま
た、第3群29のレンズバックには、Y軸周りに回転し
て傾斜した上記色合成ミラー21、及びX軸周り,Z軸
周りにそれぞれ回転して傾斜した上記偏光ビームスプリ
ッタ15,16が配設されている。また、第3群30の
レンズバックには、Y軸周りに回転して傾斜した上記ダ
ミーガラス23及びZ軸周りに回転して傾斜した上記偏
光ビームスプリッタ17が配設されている。
【0031】同図において、上述したように各表示パネ
ル12,13,14にS偏光で入射した各光束G,R,
Bは、画素毎に選択的にP偏光に変調され、それぞれコ
ンデンサーレンズ18,19,20を再び透過した後、
それぞれ偏光ビームスプリッタ15,16,17に再び
入射する。そして、ここではP偏光の光束のみが透過す
る。さらに、各偏光ビームスプリッタ15,16を透過
した各光束G,Rは、色合成ミラー21に入射し、ここ
で合成されて投影光学系の第3群29に入射する。一
方、偏光ビームスプリッタ17を透過した光束Bは、ダ
ミーガラス23に入射し、ここで合成されて投影光学系
の第3群30に入射する。
【0032】その後、各光束G,Rが合成された光束及
び光束Bは、それぞれ第3群29,30を透過し、更に
それぞれ上記絞り24,25及び第2群27,28を透
過して、投影光学系内の色合成ミラー22に入射し、こ
こで合成されて各光束G,R,Bが合成された光束とな
り、第1群26を透過して図示しない投影スクリーンに
投影される。この投影スクリーンは、上記各表示パネル
の画像が拡大されて結像する位置に配置されている。
【0033】上述した投影光学系の色合成ミラー、及び
照明光学系の色分解ミラーとしては、一般にダイクロイ
ックミラーが用いられており、これは図12に模式的に
示すように、2枚の平板ガラス41,42の貼り合わせ
による接合部43を設けた構成から成る。接合部43
は、僅かな空気間隔としても良い。ここではその2枚の
平板ガラスの厚さは等しく、互いに向かい合った面のい
ずれかにダイクロイックコートが施されている。
【0034】例えば同図においては、平板ガラス41の
面41aをダイクロイックコート面としている。また、
平板ガラス42の面42aは、上記貼り合わせの場合は
コーティング不用であるが、その接合部43の代わりに
僅かな空気間隔とした場合は、反射防止コートを施され
る。さらに、平板ガラス41,42のそれぞれ外側の面
41b,42bは、反射防止コート面となっている。
【0035】このようなダイクロイックミラーにおいて
は、透過する光線も反射される光線も、共に2枚分のガ
ラス板を透過する事になるので、これらは光学的には全
く等価となる。また、上記僅かな空気間隔とは、具体的
には1mm以下を言い、それ以上広がるとダイクロイッ
クミラーの保持部材が大きくなるので好ましくない。
【0036】ところで、投影光学系のレンズバック部分
に上記色合成ミラー等の画像情報合成手段を設けると、
その分だけレンズバックが必要となり、その十分なレン
ズバックを確保するために、投影光学系の負担が大きく
なってしまう。つまり、十分なレンズバックを有し、良
好な光学性能を満足するためには、投影光学系に非球面
やレンズの追加を行う必要があり、コスト高になったり
全体を大型化させたりするので好ましくない。一方、投
影光学系によりカラー表示を行うためには、3つの表示
パネルを有している事が好ましく、3つの表示パネルに
照明される波長域をそれぞれ青,緑,赤とし、各表示パ
ネルの階調を変化させる事で、合成される表示はほぼ全
ての色を再現する事ができる。
【0037】そこで、本実施形態においては、上述の図
3で示したように、各表示パネル12,13からの光束
G,Rは、投影光学系と各表示パネル12,13との間
即ちレンズバック部分に配置された色合成ミラー21で
合成され、各光束G,Rが合成された光束及び光束B
は、投影光学系の内部に配置された色合成ミラー22で
合成される構成となっている。
【0038】こうする事により、投影光学系に必要とさ
れる色合成のためのレンズバックは、1つの画像情報合
成手段の分だけ取れば良く、残り一つの画像情報合成手
段は、投影光学系の内部に設ける事ができる。そのた
め、必要以上にレンズバックを取る必要がないので、投
影光学系に非球面やレンズの追加を行う必要がなく、コ
ストや大きさの面で有利となる。しかし、このような画
像情報合成手段は、投影光学系の内部であればどこに配
置しても良いわけではない。これについては後述する。
【0039】その他、一般に、色合成ミラーのような画
像情報合成手段と表示パネルとの距離が大きくなると、
それに応じて画像情報合成手段の位置ずれや角度ずれに
よる投影像の重ね合わせずれ(コンバージェンスずれ)
が大きくなってしまう。但し、青色については、人間の
比視感度が低いために、それによる投影像の前記コンバ
ージェンスずれが発生していても、観察者が比較的許容
しやすい。従って、本実施形態においては、画像情報合
成手段と表示パネルが最も離れるところ、即ち色合成ミ
ラー22と表示パネル14との間に青色の光束が来るよ
うにしている。
【0040】また、色合成ミラーに入射する軸上光と軸
外光の入射角度が互いに大きく異なると、色合成ミラー
の特性が変化し、投影スクリーン上で色ムラが発生す
る。そこで、色合成ミラー上の位置によって、そこにコ
ーティングされる薄膜の厚みを変化させ、入射角度によ
る特性の変化を抑える事が行われている。しかし、薄膜
の厚みは位置によって自由にコントロールできる訳では
なく、厚みの変化は小さいほどこのような傾斜薄膜の作
成は行いやすい。つまり、色合成ミラーの偏心方向に対
する軸上光と軸外光の入射角度の差は小さいほど望まし
い。
【0041】このように、一般に、2つの光を合成する
ためには、薄膜を用いた面を利用する事が多い。その中
でも効率の高い合成手段として、ダイクロイック膜とP
BS膜があり、一般によく利用されている。一方、ハー
フミラー等を使用すれば、簡易に合成する事ができる
が、光の損失が大きいので好ましくない。また、プロジ
ェクター等の投影光学系にこれらの合成手段を用いる場
合は、その角度特性に関して注意が必要である。
【0042】図13は、ダイクロイック膜の角度特性を
示すグラフである。即ち、ダイクロイック膜に入射する
光の角度の違いによって特性がどの様に変化するかを示
したものである。同図においては、横軸に入射する光の
波長(単位nm)、縦軸に透過率を取ってある。同図に
示すように、入射角45度のS偏光を基準とすると、入
射角55度及び35度のS偏光においては、グラフがそ
れぞれ左右にシフトし、透過する波長範囲が変化してい
るのが分かる。
【0043】図14は、PBS膜の角度特性を示すグラ
フである。即ち、PBS膜に入射する光の角度の違いに
よって特性がどの様に変化するかを示したものである。
同図においても同様に、横軸に入射する光の波長(単位
nm)、縦軸に透過率を取ってある。同図に示すよう
に、入射角45度のS偏光を基準とすると、入射角55
度及び35度のS偏光においては、グラフがそれぞれ左
右に大幅にシフトし、透過する波長範囲が変化している
のが分かる。また、入射角45度のP偏光を基準とする
と、入射角55度及び入射角35度のP偏光において
は、波長範囲によっては大幅に透過率が低下しているの
が分かる。
【0044】これらの図を比較する事で分かるように、
PBS膜の方がダイクロイック膜よりも角度変化による
特性の変化が大きい。本発明のように、合成手段に対し
て軸上と軸外で異なる角度で光が入射する場合には、P
BS膜のように角度特性が非常に大きく変化するものを
用いるのは好ましくない。故に、ダイクロイック膜を合
成手段に備えているのが望ましいという事になる。但
し、ダイクロイック膜も入射する角度によって或程度特
性が変化するので、ダイクロイック膜に入射する光の角
度差もあまり大きくない方が望ましい。
【0045】このとき、具体的には以下の条件式を満足
する事が望ましい。 θ<15 但し、 θ:ダイクロイックミラーの最大画角の主光線と軸上主
光線の空気換算での入射角度の差 である。
【0046】上記条件式は、投影光学系内に配置するダ
イクロイックミラー(色合成ミラー)に対する空気換算
での入射角度の差を規定している。このように、角度差
を15度以下にする事で、傾斜度合いの小さな薄膜で色
ムラを防ぐ事ができるので望ましい。さらには、角度差
が10度以下になれば、色ムラをさらに軽減する事がで
きるので望ましい。また、ダイクロイックミラーが絞り
に近いと、色ムラを抑える事が困難となる。そこで、本
実施形態においては、図3に示すように、ダイクロイッ
クミラー(色合成ミラー22)と絞り24,25それぞ
れとの間には、それぞれ正のパワーを持つレンズ(群)
(第2群27,28)が存在するように配置されてい
る。
【0047】また、一般に、斜めに傾いた平板ガラスを
通過すると、サジタル像とメリディオナル像の焦点の位
置が、その厚みと傾きに応じてずれてしまうという特性
がある。本実施形態においては、同図に示すように、例
えば表示パネル12を出た光は、図示しない投影スクリ
ーンに入射するまでに、Y軸周りに回転して傾斜した2
枚の平板ガラス(色合成ミラー21,22)を通過して
いるので、このままではサジタル像とメリディオナル像
の焦点位置が大きくずれてしまう。
【0048】そこで、これを補正するために、これらの
レンズバックの平板ガラス(偏光ビームスプリッタ1
5)を、X軸周りに回転して傾斜させて配置している。
このように、色合成ミラーと偏光ビームスプリッタの偏
心方向が異なる事により、各平板ガラスの厚みを最適化
する事で、サジタル像とメリディオナル像焦点の位置を
同じにする事ができる。
【0049】さらに、色合成ミラーと偏光ビームスプリ
ッタの偏心方向は、それぞれY軸,X軸を回転軸として
いるので、互いに直交している。このように、直交した
方向に回転して傾斜した2枚の平板ガラスを通過する
と、軸上光と軸外光の両方でサジタル像とメリディオナ
ル像の焦点位置を揃える事ができる。逆に、偏心方向が
直交していないと、焦点位置を揃える事は難しい。
【0050】そして、2枚の色合成ミラー21,22は
いずれもY軸周りに回転して傾斜しているが、その回転
方向は互いに逆方向となっている。これにより、傾いた
平板ガラスに光が入射する際に発生する上記以外の収
差、即ち軸上コマ収差や片ボケを補正する事ができる。
また、投影光学系のレンズ群等の光学要素(以下、レン
ズブロック)を偏心させる事により、上記で補正しきれ
なかった軸上コマ収差や片ボケを補正して、良好な結像
性能を得ている。
【0051】図4は、本発明の第2の実施形態の光学系
全体の構成を模式的に示すX−Z面における断面図であ
る。同図の紙面に垂直で手前側の方向をY軸方向とす
る。本実施形態の画像投影装置は、表示パネルとして透
過型の液晶表示素子を用い、照明光学系及び投影光学系
が同一の階に配設された1階建ての構造となっている。
【0052】同図において、1は光源、2は光源1を取
り囲むように配設され、光源1からの光を反射するリフ
レクター、3は光源1の右側に配設され、光源1からの
光の内、紫外線及び赤外線を遮断する平板状のUVIR
カットフィルター、4は更にその右側に配設され、表面
に小さいレンズが多数配列された板状の第1レンズアレ
イ、5は更にその右側に配設され、光源1からの光を特
定の偏光光に変換する三角形状の偏光分離ブロック、6
はその上方に配設され、表面に小さいレンズが多数配列
された板状の第2レンズアレイである。
【0053】さらに、その上方には、光源1からの光を
各色成分に分離する色分解ミラー7,8が順次配設され
ている。更にそれらの先の分離された光路上には、それ
ぞれミラー9,10,11が配置され、それぞれ表示パ
ネル12,13,14へと各色成分を導く働きをしてい
る。また、各表示パネルの直前には、それぞれコンデン
サーレンズ18′,19′,20′が配置され、投影光
学系に無駄なく照明されるように作用する。その他の各
構成要素の働きは、第1の実施形態で説明した内容と同
じである。以上の構成が照明光学系である。
【0054】さらに、18〜20は各表示パネルの直後
に設けたコンデンサーレンズ、15〜17は偏光ビーム
スプリッタである。また、21は表示パネル12,13
からの変調後のそれぞれの光束G,Rを合成する色合成
ミラー、22は表示パネル14からの変調後の光束Bと
前記光束G,Rが合成された光束とを合成する色合成ミ
ラーである。また、23は、光束Bの光路を光束G,R
の光路と光学的に同じにするための、平板ガラスより成
るダミーガラスである。
【0055】同図の左側には、図示しない投影スクリー
ンが設けられており、本実施形態の投影光学系は、その
投影スクリーンから見て、負の第1群26、正の各第2
群27,28、各絞り24,25、正の各第3群29,
30の各レンズ群より成る。そして、負の第1群26と
正の第2群27,28との間には、Y軸周りに回転して
傾斜した上記色合成ミラー22が配設されている。
【0056】また、第3群29のレンズバックには、Y
軸周りに回転して傾斜した上記色合成ミラー21、及び
X軸周り,Z軸周りにそれぞれ回転して傾斜した上記偏
光ビームスプリッタ15,16が配設されている。ま
た、第3群30のレンズバックには、Y軸周りに回転し
て傾斜した上記ダミーガラス23及びZ軸周りに回転し
て傾斜した上記偏光ビームスプリッタ17が配設されて
いる。各構成要素の働きは、第1の実施形態で説明した
内容と同じである。以上の構成が投影光学系である。
【0057】上述したように、表示パネルが透過型の場
合は、照明から投影までを同一平面で行う事ができる。
ここで、2枚の色合成ミラー21,22はいずれもY軸
周りに回転して傾斜しているが、その回転方向は互いに
同じ方向となっている。これにより、3つの表示パネル
を互いに近い位置に配置する事ができるので、照明光学
系の色分解ミラー等の配置が非常に行いやすい。
【0058】但し、その際には、上述した軸上コマ収差
や片ボケが発生するので、それを補正するために、投影
光学系のレンズブロックを偏心させている。さらに、偏
心させるレンズブロックは2つ以上とする事により、非
常に良好な光学性能を得ている。また、投影光学系の色
合成ミラーを小さくし、レンズバックを小さくするため
に、各色合成ミラーにおける光の折り返し方向は、各表
示パネルの短辺に関する方向としている。
【0059】図5は、本発明の第3の実施形態の光学系
全体の構成を模式的に示すX−Z面における断面図であ
る。同図の紙面に垂直で手前側の方向をY軸方向とす
る。本実施形態の画像投影装置は、表示パネルとして透
過型の液晶表示素子を用い、照明光学系及び投影光学系
が同一階に配設された1階建ての構造となっている。
【0060】同図において、1は光源、2は光源1を取
り囲むように配設され、光源1からの光を反射するリフ
レクター、3は光源1の右側に配設され、光源1からの
光の内、紫外線及び赤外線を遮断する平板状のUVIR
カットフィルター、4は更にその右側に配設され、表面
に小さいレンズが多数配列された板状の第1レンズアレ
イ、5は更にその右側に配設され、光源1からの光を特
定の偏光光に変換する三角形状の偏光分離ブロック、6
はその上方に配設され、表面に小さいレンズが多数配列
された板状の第2レンズアレイである。
【0061】さらに、その上方には、光源1からの光を
各色成分に分離する色分解ミラー7,8が順次配設され
ている。更に色分解ミラー8の先の分離された光路上に
は、それぞれミラー9,10が配置され、それぞれ表示
パネル12,13へと各色成分を導く働きをしている。
そして、色分解ミラー7の先の分離された光束Bの光路
上には、表示パネル14が直接配置されている。各構成
要素の働きは、第1の実施形態で説明した内容と同じで
ある。以上の構成が照明光学系である。
【0062】さらに、18〜20は各表示パネルの直後
に設けたコンデンサーレンズである。また、21は表示
パネル12,13からの変調後のそれぞれの光束G,R
を合成する色合成ミラー、22は表示パネル14からの
変調後の光束Bと前記光束G,Rが合成された光束とを
合成する色合成ミラーである。また、11′は、光束B
の光路を光束G,Rの光路と光学的に同じにするため
の、裏面鏡より成るミラーである。この場合、ミラー1
1′の基板となる平板ガラスの光学的厚みは、色合成ミ
ラー21の光学的厚みの半分になるようにしてある。つ
まり、第1,第2の実施形態におけるダミーガラス23
と同等の働きをするものである。
【0063】同図の左側には、図示しない投影スクリー
ンが設けられており、本実施形態の投影光学系は、その
投影スクリーンから見て、負の第1群26、正の各第2
群27,28、各絞り24,25、正の各第3群29,
30の各レンズ群より成る。そして、負の第1群26と
正の第2群27,28との間には、Y軸周りに回転して
傾斜した上記色合成ミラー22が配設されている。
【0064】また、第2群27と絞り24との間、及び
第2群28と絞り25との間には、それぞれシリンダー
レンズ31,32が配設されている。色合成ミラーを通
過する際に発生する非点隔差は、これらシリンダーレン
ズの曲率を最適化する事で補正する事ができる。一般
に、画像光がシリンダーレンズを透過すると、シリンダ
ー曲率を持つ方向の像点だけが移動する。従って、曲率
を持つ方向をサジタルまたはメリディオナルの方向に合
わせると、これらの像の焦点位置をずらす特性がある。
【0065】この特性を利用して、色合成ミラーを透過
する際に発生する非点隔差を、投影光学系内のシリンダ
ーレンズによって補正する事ができる。このとき、色合
成ミラーの傾きの方向とシリンダーレンズの曲率の方向
は、互いに平行であるか、直交している事が望ましい。
本実施形態では、それぞれ傾斜の回転軸方向と、曲率半
径の中心軸方向とが、共にY軸方向で平行となってい
る。
【0066】また、本実施形態では、シリンダーレンズ
は投影光学系の内部に配設されている。シリンダーレン
ズを投影光学系と表示パネルとの間に配置すると、その
分だけ余分にレンズバックを必要とする。必要以上にレ
ンズバックを取る事は、良好な光学性能を維持する事が
困難となるので好ましくない。逆に、投影光学系内の、
当初より空間的に余裕がある場所にシリンダーレンズを
配置する事により、光学性能を劣化させる事なく非点隔
差を良好に補正する事ができる。その他の各構成要素の
働きは、第1の実施形態で説明した内容と同じである。
以上の構成が投影光学系である。
【0067】以下に、本発明における投影光学系のコン
ストラクションデータを示す。尚、以下に挙げる実施例
1〜3は、上述した第1〜第3の実施形態にそれぞれ対
応している。各実施例においては、物体側から数えた面
番号を持つ面の曲率半径,軸上面間隔(ここでは偏心前
の状態について示す),その面を持つレンズのd線に対
する屈折率及びアッベ数を示している。また、データ中
で*印を付けた面は偏心ブロックを示している。
【0068】 《実施例1》 表示パネルの大きさ:35×21mm Fナンバー :3.5 〔面番号〕 〔曲率半径〕 〔軸上面間隔〕〔d線屈折率〕〔アッベ数〕 物体(投影スクリーン) ∞ 845.000000 r1 39.66906 0.950000 1.7545 51.57 r2 27.65747 12.783077 r3 54.98179 0.950000 1.5410 63.90 r4 非球面 20.90005 *r5 ∞ 1.500000 1.5168 65.26 r6 ∞ *r7 62.93923 3.058765 1.8215 30.01 r8 170.11326 41.769754 絞り24,25 ∞ 16.981274 r10 203.20391 8.294456 1.5045 68.06 r11 -28.18481 5.853274 1.8270 26.47 r12 -66.71413 0.100000 r13 365.79827 3.579332 1.6226 57.53 r14 -77.84556 *r15 ∞ 1.500000 1.5168 65.26 r16 ∞ *r17 ∞ 2.287789 1.5168 65.26 r18 ∞ *r19 93.97493 3.542424 1.5168 65.26 r20 ∞ 2.000000 像面(表示ハ゜ネル) ∞
【0069】 非球面係数(4面) ε: 0.083523 A : 0.328407×10-5 B : -0.718084×10-8 C : 0.139205×10-10 D : -0.234611×10-13
【0070】 《実施例2》 表示パネルの大きさ:35×21mm Fナンバー :3.5 〔面番号〕 〔曲率半径〕 〔軸上面間隔〕〔d線屈折率〕〔アッベ数〕 物体(投影スクリーン) ∞ 845.000000 r1 36.59032 0.950000 1.7580 50.97 r2 27.57021 13.817544 r3 68.99720 0.950000 1.4935 69.56 r4 非球面 20.19380 *r5 ∞ 1.500000 1.5168 65.26 r6 ∞ *r7 64.96394 3.095735 1.7670 32.69 r8 197.73667 42.000866 絞り24,25 ∞ *r10 188.44589 6.497652 1.5097 67.40 r11 -29.52877 2.222229 1.8308 27.58 r12 -70.05603 0.100000 r13 386.89580 3.431581 1.6324 56.95 r14 -78.25591 *r15 ∞ 1.500000 1.5168 65.26 r16 ∞ *r17 ∞ 2.348325 1.5168 65.26 r18 ∞ *r19 91.51872 3.648662 1.5168 65.26 r20 ∞ 像面(表示ハ゜ネル) ∞
【0071】 非球面係数(4面) ε: 0.08579 A : 0.338300×10-5 B : -0.749931×10-8 C : 0.153227×10-10 D : -0.250424×10-13
【0072】 《実施例3》 表示パネルの大きさ:35×21mm Fナンバー :3.5 〔面番号〕 〔曲率半径〕 〔軸上面間隔〕〔d線屈折率〕〔アッベ数〕 物体(投影スクリーン) ∞ 845.000000 r1 34.68451 6.350760 1.7545 51.57 r2 24.27629 15.609618 r3 159.53462 2.239627 1.4875 70.44 r4 非球面 18.32227 *r5 ∞ 1.500000 1.5168 65.26 r6 ∞ *r7 48.00943 5.833091 1.8497 37.48 r8 195.60865 20.914608 r9 Y方向 4492.36862 2.000000 1.5168 65.26 XorZ方向 ∞ r10 ∞ 7.951505 絞り24,25 ∞ 10.816872 r12 148.10371 5.347790 1.5507 62.97 r13 -23.98899 1.000000 1.8471 25.02 r14 -63.97933 44.662225 r15 84.72037 4.314889 1.8324 41.59 r16 391.73594 *r17 ∞ 1.500000 1.5168 65.26 r18 ∞ *r19 49.26556 10.907630 1.5168 65.26 r20 4482.33423 3.000000 像面(表示ハ゜ネル) ∞
0.000000
【0073】 非球面係数(4面) ε: −0.213545 A : 0.693606×10-5 B : -0.111558×10-7 C : 0.1653
98×10-10 D : -0.410292×10-13
【0074】また、以下に挙げる表1〜表3は、それぞ
れ上述した実施例1〜3の偏心ブロックデータを示して
おり、X,Y,Zは各ブロックの頂点座標、X回転は各
ブロックの頂点を通るX軸を回転軸とした回転角度、Y
回転は各ブロックの頂点を通るY軸を回転軸とした回転
角度をそれぞれ示している。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】また、図6,図8,図10は、それぞれ上
述した実施例1〜3の歪曲図を示している。各図中の実
線は計測値、破線は計算値である。そして、図7,図
9,図11は、それぞれ実施例1〜3のスポットダイヤ
グラムを示している。それぞれの点像に付けられた,
,…の数字は、各歪曲図のグリッド上に付けられた
数字と一致しており、それぞれの位置関係を示してい
る。これらの図より、本発明の各実施形態においては、
歪曲性能,点像性能共に良好である事が分かる。
【0079】最後に、上記条件式に対応した各実施例に
おけるθの値を表4に示しておく。
【表4】
【0080】尚、特許請求の範囲で言う画像表示素子
は、実施形態における表示パネルに対応するものであ
り、画像情報合成手段は、色合成ミラーに対応するもの
である。また、請求項4で言う補正部材は、実施形態に
おけるシリンダーレンズに対応するものである。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリズムを用いずに色合成を行い、低コストでしかも良
好な結像性能を有する画像投影装置を提供する事ができ
る。
【0082】特に、請求項1又は請求項2によるなら
ば、色ムラを良好に低減する事ができる。
【0083】また、請求項3によるならば、ダイクロイ
ックミラーにおける傾斜度合いの小さな薄膜で色ムラを
防ぐ事ができる。
【0084】また、請求項4によるならば、投影光学系
内の、当初より空間的に余裕がある場所に補正部材(シ
リンダーレンズ)を配置する事により、光学性能を劣化
させる事なく非点隔差を良好に補正する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の照明光学系の構成を
模式的に示す図。
【図2】光束を折り返すミラー付近を、側面より見た
図。
【図3】本発明の第1の実施形態の投影光学系の構成を
模式的に示す図。
【図4】本発明の第2の実施形態の光学系全体の構成を
模式的に示す図。
【図5】本発明の第3の実施形態の光学系全体の構成を
模式的に示す図。
【図6】本発明の第1の実施形態の投影光学系の歪曲
図。
【図7】本発明の第1の実施形態の投影光学系のスポッ
トダイヤグラム。
【図8】本発明の第2の実施形態の投影光学系の歪曲
図。
【図9】本発明の第2の実施形態の投影光学系のスポッ
トダイヤグラム。
【図10】本発明の第3の実施形態の投影光学系の歪曲
図。
【図11】本発明の第3の実施形態の投影光学系のスポ
ットダイヤグラム。
【図12】ダイクロイックミラーの構成を模式的に示す
説明図。
【図13】ダイクロイック膜の角度特性を示すグラフ。
【図14】PBS膜の角度特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1 光源 2 リフレクター 3 UVIRカットフィルター 4 第1レンズアレイ 5 偏光分離ブロック 6 第2レンズアレイ 7,8 色分解ミラー 9,10,11 ミラー 12,13,14 表示パネル 15,16,17 偏光ビームスプリッタ 18,19,20 コンデンサーレンズ 21,22 色合成ミラー 23 ダミーガラス 24,25 絞り 26 第1群 27,28 第2群 29,30 第3群 31,32 シリンダーレンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2枚の画像表示素子と、該画
    像表示素子の画像情報を投影する投影光学系とを有し、
    前記画像表示素子の画像情報を合成する画像情報合成手
    段を、前記投影光学系の内部に備え、以下の条件を満足
    する事を特徴とする画像投影装置; θ<15 但し、 θ:画像情報合成手段に入射する最大画角の主光線と軸
    上主光線の空気換算での入射角度の差 である。
  2. 【請求項2】 3枚の画像表示素子と、該画像表示素子
    の画像情報を投影する投影光学系とを有し、第1及び第
    2の前記画像表示素子の各画像情報を合成する第1の画
    像情報合成手段を、前記投影光学系と該第1及び第2の
    画像表示素子との間に備え、合成した前記各画像情報と
    第3の前記画像表示素子の画像情報とを合成する第2の
    画像情報合成手段を、前記投影光学系の内部に備えた事
    を特徴とする請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 【請求項3】 前記画像情報合成手段はダイクロイック
    ミラーである事を特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の画像投影装置。
  4. 【請求項4】 前記ダイクロイックミラーを前記画像情
    報が通過する際に発生する非点隔差を補正する補正部材
    を、前記投影光学系の内部に備えた事を特徴とする請求
    項3に記載の画像投影装置。
JP10293769A 1998-10-15 1998-10-15 画像投影装置 Pending JP2000121995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293769A JP2000121995A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293769A JP2000121995A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121995A true JP2000121995A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17798978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293769A Pending JP2000121995A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212144A (ja) * 2006-06-08 2012-11-01 Canon Inc 照明光学系、画像投射用光学系及び画像投射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212144A (ja) * 2006-06-08 2012-11-01 Canon Inc 照明光学系、画像投射用光学系及び画像投射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635404B2 (ja) 投写型表示装置
JP4396769B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP4878042B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP4344285B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4444650B2 (ja) 低い非点収差を有する投影システム
JP3982363B2 (ja) 投射レンズ、プロジェクション表示装置
JP3687353B2 (ja) 投影光学系
JP2004258620A (ja) 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
US7303283B2 (en) Projection type display
US10495959B2 (en) Projector and illumination system thereof
JP7259413B2 (ja) 投写光学系、投写型画像表示装置、および撮像装置
JP2000221446A (ja) 表示光学系
JP4579384B2 (ja) 色合成光学系、および該色合成光学系を有する投写型表示装置
JP2001124987A (ja) 投射レンズ
JP4672827B2 (ja) ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
US7222965B2 (en) Optical unit and a projection image display apparatus using the same
JP2001124988A (ja) 投射レンズ
EP2302436B1 (en) Projection type image display device
JP5411720B2 (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2001343608A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP4045005B2 (ja) カラー画像投影装置
JP2000121996A (ja) 画像投影装置
JP2001290010A (ja) 色合成光学素子およびそれを用いた投写型画像表示装置
JP2000121995A (ja) 画像投影装置
JPH10319344A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622