JP2000121293A - 飛しょう体の制御装置 - Google Patents

飛しょう体の制御装置

Info

Publication number
JP2000121293A
JP2000121293A JP10299299A JP29929998A JP2000121293A JP 2000121293 A JP2000121293 A JP 2000121293A JP 10299299 A JP10299299 A JP 10299299A JP 29929998 A JP29929998 A JP 29929998A JP 2000121293 A JP2000121293 A JP 2000121293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
command
steering angle
steering
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299299A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yoneyama
誠一 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10299299A priority Critical patent/JP2000121293A/ja
Publication of JP2000121293A publication Critical patent/JP2000121293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近距離目標、遠距離目標に対処するために母
機が投弾時に行っていたトス、ダイブを行わないで誘導
爆弾自身で近距離目標、遠距離目標に対処する飛しょう
体の制御装置を構成する。 【解決手段】 トス/Gコマンド変換部18で計算した
GコマンドnL1を航法計算部6の比例航法計算に用い
ると共に、操舵バイアスオフセット部19で舵角バイア
スを加え舵角バイアス付き舵角として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、飛しょう体の航
法制御を行うために飛しょう体に搭載される制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の飛しょう体の制御装置を
搭載し、自由弾道飛しょうにて目標艦船に対応している
様子を示した図である。図3において1は、飛しょう体
を発射するプラットフォームとなる母機であり、2は飛
しょう体である誘導爆弾であり、初中期誘導はOG制御
飛しょうを行い、ロックオンレンジに到達した時にシー
カが捜索し目標艦船にロックオンし誘導される。3は目
標艦船である。4は操舵翼である。図4は従来の一般的
な飛しょう体に搭載される飛しょう体の制御装置のブロ
ック図を示したものである。図において5のシーカは誘
導信号SIGPと接近速度VCを検出し6の航法計算部
へ出力する。さらに航法計算部は、数1に示す比例航法
計算にしたがって加速度指令AMCPを計算し、12の
オートパイロット計算部へ出力する。12のオートパイ
ロット計算部では、加速度指令AMCPに7の比例ゲイ
ンC0を乗じ、慣性航法装置で検出した重力補正前加速
度amを差し引き、さらに8の比例ゲインC1を乗じ、
慣性航法装置で検出したピッチレートqを差し引き、9
の比例ゲインC2を乗じ10の積分器を通してさらにピ
ッチレートqを差し引き、11の比例ゲインC3を乗じ
ることにより舵角指令deltpを出力する。この舵角
指令deltpは13の操舵装置を通して舵角delt
となり、14の第1の機体伝達関数を通してピッチレー
トqとなる。また、15の第2の機体伝達関数を通して
重力補正前加速度amとなる。このピッチレートq及び
重力補正前加速度amは16の慣性航法装置で検出され
12のオートパイロット部の中の7の比例ゲインC0の
後と8の比例ゲインC1の後と10の積分器の後にフィ
ードバックされる。
【0003】
【数1】
【0004】次に動作について説明する。従来の飛しょ
う体の制御装置は、上記のように構成されているから、
5のシーカは誘導信号SIGPと接近速度VCを検出
し、6の航法計算部は数1に示した比例航法計算にした
がって加速度指令AMCPを算出する。加速度指令AM
CPは12のオートパイロット計算部に入力される。1
2のオートパイロット計算部では、加速度指令AMCP
に7の比例ゲインC0を乗じ、16の慣性航法装置で検
出した重力補正前加速度amを差し引き、さらに8の比
例ゲインC1を乗じ、16の慣性航法装置で検出したピ
ッチレートqを差し引き、9の比例ゲインC2を乗じ1
0の積分器を通してさらにピッチレートqを差し引き、
11の比例ゲインC3を乗じることにより舵角指令de
ltpを計算する。この舵角指令deltpは、13の
操舵装置を通して舵角deltとなり、14の第1の機
体伝達関数を通してピッチレートqとなる。また、15
の第2の機体伝達関数を通して重力補正前加速度amと
なる。このピッチレートq及び重力補正前加速度amは
16の慣性航法装置で検出され、12のオートパイロッ
ト計算部の中の7の比例ゲインC0の後と8の比例ゲイ
ンC1の後と10の積分器の後にフィードバックされ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の飛
しょう体の制御装置では、誘導爆弾は自由弾道飛しょう
するため射程の延伸のためには搭載母機でトスを行う必
要があった。また近距離目標に対してはダイブを行う必
要があった。
【0006】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、トス角/Gコマンド変換部にお
いて今までのトス角をGコマンドに変換して誘導爆弾を
飛しょうさせることにより、トスと同様に射程の延伸を
図ることができる。またダイブさせるかわりに操舵バイ
アスオフセット部より電圧を印加してあらかじめ操舵さ
せて飛しょうさせることにより近距離目標に対しても対
処することができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明による飛しょ
う体の制御装置は、18のトス/Gコマンド変換部でト
ス角に相当するGコマンドを印加させることにより、ト
スと同様に射程を延伸させることが可能となる。
【0008】また、第2の発明による飛しょう体の制御
装置は、19の操舵バイアスオフセット部で操舵装置の
出力である舵角に電圧を加えて舵角とし、あらかじめ操
舵しておくことにより投下直後ダイブと同様に誘導爆弾
を下向きに飛しょうさせることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1を示す飛しょう体の制御装置の図であ
り、図において17は、赤外線画像シーカであり誘導信
号SIGPを検出する。また18は、トス/Gコマンド
変換部でありトス角から変換した加速度指令nL1を計
算し、航法計算部へ出力する。誘導信号SIGPは、6
の航法計算部へ入力され16の慣性航法装置からの誘導
爆弾速度VMとともに加速度指令AMCPを数2にした
がって計算し、12のオートパイロット計算部へ入力さ
れる。12のオートパイロット計算部の中で、入力され
た加速度指令AMCPは7の比例ゲインC0を乗じ、1
6の慣性航法装置からの重力補正前加速度amを差し引
き、8の比例ゲインC1を乗じ16の慣性航法装置から
のピッチレートqを差し引き、9の比例ゲインC2を乗
じ、10の積分器を通してさらにピッチレートqを差し
引き、11の比例ゲインC3を乗じて舵角指令delt
pとなる。舵角指令deltpは13の操舵装置へ入力
され舵角deltとなる。この舵角deltは14の第
1の機体伝達関数を通してピッチレートqとなる。また
15の第2の機体伝達関数を通して重力補正前加速度a
mとなる。このピッチレートq及び重力補正前加速度a
mは16の慣性航法装置で検出され、ピッチレートq、
重力補正前加速度amは12のオートパイロット計算部
の7の比例ゲインC0の後と、8の比例ゲインC1の後
と10の積分器の後にフィードバックされる。
【0010】
【数2】
【0011】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2を示す飛しょう体の制御装置の図であり、図にお
いて17は、赤外線画像シーカであり誘導信号SIGP
を検出する。誘導信号SIGPは、6の航法計算部へ入
力され16の慣性航法装置からの誘導爆弾速度VMとと
もに加速度指令AMCPを数2にしたがって計算し、1
2のオートパイロット計算部へ入力される。12のオー
トパイロット計算部の中で、入力された加速度指令AM
CPは7の比例ゲインC0を乗じ、16の慣性航法装置
からの重力補正前加速度amを差し引き、8の比例ゲイ
ンC1を乗じ16の慣性航法装置からのピッチレートq
を差し引き、9の比例ゲインC2を乗じ、10の積分器
を通してさらにピッチレートqを差し引き、11の比例
ゲインC3を乗じて舵角指令deltpとなる。舵角指
令deltpは13の操舵装置へ入力され舵角delt
となる。18の操舵バイアスオフセット部からの舵角バ
イアスΔdeltを操舵装置の出力である舵角delt
に加算しdelt1とする。この舵角delt1は14
の第1の機体伝達関数を通してピッチレートqとなる。
また15の第2の機体伝達関数を通して重力補正前加速
度amとなる。このピッチレートq及び重力補正前加速
度amは16の慣性航法装置で検出され、ピッチレート
q、重力補正前加速度amは12のオートパイロット計
算部の7の比例ゲインC0の後と8の比例ゲインC1の
後と10の積分器の後にフィードバックされる。
【0012】
【発明の効果】第1の発明によれば、18のトス/Gコ
マンド変換部でトス角からGコマンドを算出し、16の
慣性航法装置で誘導爆弾の速度VMを算出し、6の航法
計算部に入力し6の航法計算部で数2にしたがって比例
航法計算をすることでトスに対応した飛しょうを行うこ
とが可能となる。
【0013】また、第2の発明によれば、19の操舵バ
イアス発生部で舵角バイアスΔdeltを操舵装置の出
力に加算しdelt1として操舵することによりダイブ
に相当した飛しょう経路をとることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による飛しょう体の制御装置の実施
の形態1を示す図である。
【図2】 この発明による飛しょう体の制御装置の実施
の形態2を示す図である。
【図3】 従来の飛しょう体の攻撃方法を示す図であ
る。
【図4】 従来の飛しょう体の制御装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 母機、2 誘導爆弾、3 目標艦船、4 操舵翼、
5 シーカ、6 航法計算部、7 第1のオートパイロ
ットゲイン、8 第2のオートパイロットゲイン、9
第3のオートパイロットゲイン、10 積分器、11
第4のオートパイロットゲイン、12 オートパイロッ
ト計算部、13 操舵装置、14 第1の機体伝達関
数、15 第2の機体伝達関数、16 慣性航法装置、
17 赤外線画像シーカ、18 トス/Gコマンド変換
部、19 操舵バイアスオフセット部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線画像シーカからの誘導信号とトス
    /Gコマンド変換部からの加速度指令と慣性航法装置か
    らの誘導爆弾の速度を入力し加速度指令を出力する航法
    計算部と航法計算部の出力である加速度指令から舵角指
    令を出力する積分器と比例ゲインを備えたオートパイロ
    ット計算部と、舵角指令から舵角を出力する操舵装置
    と、舵角により発生する機体のピッチレートと加速度を
    検出し重力補正加速度と誘導爆弾の速度を計算する慣性
    航法装置と、慣性航法装置で検出した機体のピッチレー
    トと重力補正前加速度を上記オートパイロット計算部へ
    フィードバックするように構成したことを特徴とする飛
    しょう体の制御装置。
  2. 【請求項2】 操舵バイアスオフセット部から舵角バイ
    アスを操舵装置の出力である舵角に印加するように構成
    したことを特徴とする請求項1記載の飛しょう体の制御
    装置。
JP10299299A 1998-10-21 1998-10-21 飛しょう体の制御装置 Pending JP2000121293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299299A JP2000121293A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 飛しょう体の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299299A JP2000121293A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 飛しょう体の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121293A true JP2000121293A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17870742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299299A Pending JP2000121293A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 飛しょう体の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055198A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 自動操縦装置
US6204801B1 (en) * 1998-08-14 2001-03-20 Raytheon Company System and method for obtaining precise missile range information for semiactive missile systems
JP2020531977A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド レートベースのオートパイロットのためのgバイアス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204801B1 (en) * 1998-08-14 2001-03-20 Raytheon Company System and method for obtaining precise missile range information for semiactive missile systems
JP2001055198A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 自動操縦装置
JP2020531977A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド レートベースのオートパイロットのためのgバイアス
JP7159294B2 (ja) 2017-08-17 2022-10-24 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド レートベースのオートパイロットのためのgバイアス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1016892A (ja) 航空機の飛行制御装置
Kang et al. Active control of a uav helicopter with a slung load for precision airborne cargo delivery
US4709336A (en) Descent flight path control for aircraft
US4173785A (en) Inertial guidance system for vertically launched missiles without roll control
JPH05108157A (ja) 制御フイン指令混成方法
US4383661A (en) Flight control system for a remote-controlled missile
JP2000121293A (ja) 飛しょう体の制御装置
EP0100319B1 (en) A method and an apparatus for steering an aerodynamic body having a homing device
CN112445230B (zh) 大跨域复杂环境下高动态飞行器多模制导系统及制导方法
RU2374602C2 (ru) Способ формирования сигналов управления симметричной ракетой
JPH0958597A (ja) 飛行体の垂直着陸制御指令装置
JP2000055591A (ja) 飛しょう体の制御装置
JP4537121B2 (ja) 回転翼航空機の高度制御装置
GB1600201A (en) Guidance systems
JP3028888B2 (ja) オートパイロット装置
RU2465535C1 (ru) Способ телеуправления ракетой
JP2001265406A (ja) 制御装置
US4266743A (en) Pitch attitude stabilization system utilizing engine pressure ratio feedback signals
JPH03164697A (ja) 飛翔体の管制装置
JP3248645B2 (ja) 飛翔体の姿勢制御装置
RU2302358C1 (ru) Автопилот для симметричной зенитной управляемой ракеты
JPH04316994A (ja) 双操舵飛しょう体の制御方法
JP3758257B2 (ja) 飛しょう体の制御装置
US20230242281A1 (en) Rocket control system and method of controlling landing operation of rocket
Lin et al. Modeling identification and simulation of bank to turn unmanned aerial vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees