JP2000055591A - 飛しょう体の制御装置 - Google Patents

飛しょう体の制御装置

Info

Publication number
JP2000055591A
JP2000055591A JP10223982A JP22398298A JP2000055591A JP 2000055591 A JP2000055591 A JP 2000055591A JP 10223982 A JP10223982 A JP 10223982A JP 22398298 A JP22398298 A JP 22398298A JP 2000055591 A JP2000055591 A JP 2000055591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
control
calculation unit
navigation
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10223982A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yoneyama
誠一 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10223982A priority Critical patent/JP2000055591A/ja
Publication of JP2000055591A publication Critical patent/JP2000055591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接近速度を検出できない赤外線画像シーカを
用いて比例航法計算を行うとともに、自由弾道飛しょう
より射程を延伸しかつロックオン確率を向上させる飛し
ょう体の制御装置を構成する。 【解決手段】 慣性航法装置15で計算した誘導爆弾速
度VMを接近速度の代わりとして航法計算部5での比例
航法計算に用いるとともに1G制御コマンド発生部1
7、0G制御コマンド発生部18、Gコマンドパターン
データテーブル19で1G指令、0G指令の出力を制御
すること、ロックオン姿勢角計算部20でロックオン時
の姿勢を計算し、航法計算部5でその姿勢になるように
制御指令を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、飛しょう体の航
法制御を行うために飛しょう体に搭載される制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の飛しょう体の制御装置を
搭載し、自由弾道飛しょうにて目標艦船に対応している
様子を示した図である。図7において1は、飛しょう体
を発射するプラットフォームとなる母機であり、2は飛
しょう体である誘導爆弾であり、初中期誘導は0G制御
飛しょうを行い、ロックオンレンジに到達した時にシー
カが捜索し目標艦船にロックオンし誘導される。3は目
標艦船である。図8は従来の一般的な飛しょう体に搭載
される飛しょう体の制御装置のブロック図を示したもの
である。図において4のシーカは誘導信号SIGPと接
近速度VCを検出し5の航法計算部へ出力する。さらに
航法計算部は、数1に示す比例航法計算にしたがって加
速度指令AMCPを計算し、11のオートパイロット計
算部へ出力する。11のオートパイロット計算部では、
加速度指令AMCPに6の比例ゲインC0を乗じ、慣性
航法装置で検出した重力補正前加速度amを差し引き、
さらに7の比例ゲインC1を乗じ、慣性航法装置で検出
したピッチレートqを差引き、8の比例ゲインC2を乗
じ9の積分器を通してさらにピッチレートqを差引き、
10の比例ゲインC3を乗じることにより舵角指令de
ltpを出力する。この舵角指令deltpは、12の
操舵装置を通して舵角deltとなり、13の第1の機
体伝達関数を通してピッチレートqとなる。また14の
第2の機体伝達関数を通して重力補正前加速度amとな
る。このピッチレートq及び重力補正前加速度amは1
5の慣性航法装置で検出され11のオートパイロット部
の中の6の比例ゲインC0の後と7の比例ゲインC1の
後と9の積分器の後にフィードバックされる。
【0003】
【数1】
【0004】次に動作について説明する。従来の飛しょ
う体の制御装置は、上記のように構成されているから、
4のシーカは誘導信号SIGPと接近速度VCを検出
し、5の航法計算部は数1に示した比例航法計算に従っ
て加速度指令AMCPを算出する。加速度指令AMCP
は11のオートパイロット計算部に入力される。11の
オートパイロット計算部では、加速度指令AMCPに6
の比例ゲインC0を乗じ、15の慣性航法装置で検出し
た重力補正前加速度amを差し引き、さらに7の比例ゲ
インC1を乗じ、15の慣性航法装置で検出したピッチ
レートqを差引き、8の比例ゲインC2を乗じ9の積分
器を通してさらにピッチレートqを差し引き、10の比
例ゲインC3を乗じることにより舵角指令deltpを
計算する。この舵角指令deltpは、12の操舵装置
を通して舵角deltとなり、13の第1の機体伝達関
数を通してピッチレートqとなる。また14の第2の機
体伝達関数を通して重力補正前加速度amとなる。この
ピッチレートq及び重力補正前加速度amは15の慣性
航法装置で検出され、11のオートパイロット計算部の
中の6の比例ゲインC0の後と7の比例ゲインC1の後
と9の積分器の後にフィードバックされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の飛
しょう体の制御装置では、赤外線画像シーカを使用する
場合には、接近速度を検出できず比例航法計算を行えな
いという問題点があった。また0G制御のみの自由弾道
飛しょうでは射程が短いこと、ロックオン時の姿勢によ
っては視野角に入らないという問題点があった。
【0006】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、慣性航法装置で計算した誘導爆
弾速度VMを接近速度VCの代わりとして航法計算部で
の比例航法計算に用いることにより目標が艦船の場合に
は、比例航法と変わらない精度で誘導することができ
る。また1G制御コマンド発生部、0G制御コマンド発
生部、Gコマンドパターンデータテーブルで1G指令、
0G指令の出力を制御することで射程の延伸が可能にな
るとともに、ロックオン姿勢角計算部でロックオン時の
姿勢を計算し、航法計算部でその姿勢になるように0G
制御を行うことで姿勢を制御し、ロックオン確率を向上
させることができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明による飛しょ
う体の制御装置は、15の慣性航法装置で誘導爆弾速度
VMを計算し、5の航法計算部で、赤外線画像シーカか
らの誘導信号SIGPとともに数2に示した計算式で比
例航法計算を行うことにより、接近速度を検出すること
のできない赤外線画像シーカでも、比例航法計算を行う
ことが可能となる。
【0008】
【数2】
【0009】また、第2の発明による飛しょう体の制御
装置は、17の1G制御コマンド発生部で1G指令nL
1を航法計算部に入力し、1G制御することでレベル飛
しょうを行うことが可能となり、その後自由弾道飛しょ
うさせることで射程の延伸が可能となる。
【0010】また、第3の発明による飛しょう体の制御
装置は、19のGコマンドパターンデータテーブルで0
G制御と1G制御を行う時間を設定し、18の0G制御
コマンド発生部と17の1G制御コマンド発生部から0
G指令、1G指令を5の航法計算部へ入力し、加速度指
令AMCPとして11のオートパイロット計算部へ出力
することで1G制御飛しょう、0G制御飛しょうを任意
の時間組み合わせ射程の延伸を図ることが可能となる。
特に図4に示したように低高度で速度が高い状態でのレ
ベル飛しょうは、射程延伸の効果が大きい。
【0011】また、第4の発明による飛しょう体の制御
装置は、21の母機から目標の初期位置XT0、YT
0、ZT0と15の慣性航法装置からの誘導爆弾の位置
XM、YM、ZMを20のロックオン姿勢角計算部へ入
力し、ロックオン姿勢角計算部で数3にしたがってロッ
クオン時の姿勢角θMを計算し、5の航法計算部へ入力
することと、19のGコマンドパターンデータテーブル
で1G制御と0G制御を行う時間を計算し、17の1G
制御コマンド発生部、18の0G制御コマンド発生部で
1G指令nL1、0G指令nL0を5の航法計算部へ入
力し、加速度指令AMCPとして11のオートパイロッ
ト計算部へ入力することで射程を延伸し、その延伸した
射程のもとでロックオンするときの姿勢を制御しロック
オン確率を向上させることが可能となる。
【0012】
【数3】
【0013】また、第5の発明による飛しょう体の制御
装置は、21の母機から目標の初期位置XT0、YT
0、ZT0と15の慣性航法装置からの誘導爆弾の位置
XM、YM、ZMを20のロックオン姿勢角計算部へ入
力し、ロックオン姿勢角計算部で数3にしたがってロッ
クオン時の姿勢角θMを計算し、5の航法計算部へ入力
することでジンバル構造がなく視野角の狭い22のスト
ラップダウン型赤外線画像シーカを使用した場合でも、
ロックオン確率を向上させることができるとともに、1
9のGコマンドパターンデータテーブルで1G制御と0
G制御を行う時間を計算し、17の1G制御コマンド発
生部、18の0G制御コマンド発生部で1G指令nL
1、0G指令nL0を5の航法計算部へ入力し、加速度
指令AMCPとして11のオートパイロット計算部へ入
力することで射程を延伸することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1を示す飛しょう体の制御装置の図であ
り、図において16は、赤外線画像シーカであり誘導信
号SIGPを検出する。誘導信号SIGPは、5の航法
計算部へ入力され15の慣性航法装置からの誘導爆弾速
度VMとともに加速度指令AMCPを数2にしたがって
計算し、11のオートパイロット計算部へ入力される。
11のオートパイロット計算部の中で、入力された加速
度指令AMCPは6の比例ゲインC0を乗じ、15の慣
性航法装置からの重力補正前加速度amを差引き、7の
比例ゲインC1を乗じ15の慣性航法装置からのピッチ
レートqを差し引き、8の比例ゲインC2を乗じ、9の
積分器を通してさらにピッチレートqを差し引き、10
の比例ゲインC3を乗じて舵角指令deltpとなる。
舵角指令deltpは12の操舵装置へ入力され舵角d
eltとなる。この舵角deltは13の第1の機体伝
達関数を通してピッチレートqとなる。また14の第2
の機体伝達関数を通して重力補正前加速度amとなる。
このピッチレートq及び重力補正前加速度amは15の
慣性航法装置で検出され、ピッチレートq、重力補正前
加速度amは11のオートパイロット計算部の6の比例
ゲインC0の後と、7の比例ゲインC1の後と9の積分
器の後にフィードバックされる。
【0015】実施の形態2.図2は、この発明の実施の
形態2を示す飛しょう体の制御装置の図であり、図にお
いて16は、赤外線画像シーカであり誘導信号SIGP
を検出する。また17の1G制御コマンド発生部では1
G指令nL1を5の航法計算部に出力する。誘導信号S
IGPは、5の航法計算部へ入力され15の慣性航法装
置からの誘導爆弾速度VMとともに加速度指令AMCP
を数2にしたがって計算し、1G指令を加算し11のオ
ートパイロット計算部へ入力される。11のオートパイ
ロット計算部の中で、入力された加速度指令AMCPは
6の比例ゲインC0を乗じ、15の慣性航法装置からの
重力補正前加速度amを差し引き、7の比例ゲインC1
を乗じ15の慣性航法装置からのピッチレートqを差し
引き、8の比例ゲインC2を乗じ、9の積分器を通して
さらにピッチレートqを差し引き、10の比例ゲインC
3を乗じて舵角指令deltpとなる。舵角指令del
tpは12の操舵装置へ入力され舵角deltとなる。
この舵角deltは13の第1の機体伝達関数を通して
ピッチレートqとなる。また14の第2の機体伝達関数
を通して重力補正前加速度amとなる。このピッチレー
トq及び重力補正前加速度amは15の慣性航法装置で
検出され、ピッチレートq、重力補正前加速度amは1
1のオートパイロット計算部の6の比例ゲインC0の後
と7の比例ゲインC1の後と9の積分器の後にフィード
バックされる。
【0016】実施の形態3.図3は、この発明の実施の
形態3を示す飛しょう体の制御装置の図であり、図にお
いて16は、赤外線画像シーカであり誘導信号SIGP
を検出する。また19のGコマンドパターンデータテー
ブルでは17の1G制御コマンド発生部と18の0G制
御コマンド発生部へ1G指令nL1、0G指令nL0の
入力時間Tを出力する。17の1G制御コマンド発生部
と18の0G制御コマンド発生部では、その入力時間だ
け5の航法計算部へ1G指令nL1と0G指令nL0を
出力する。誘導信号SIGPは、5の航法計算部へ入力
され15の慣性航法装置からの誘導爆弾速度VMととも
に加速度指令AMCPを数2にしたがって計算し、1G
指令nL1、0G指令nL0を加算し11のオートパイ
ロット計算部へ入力される。この1G制御指令nL1と
0G制御指令nL0の入力タイミングを制御することに
より、図4に示したような種々のパターンの航法制御を
実現することが可能となり、射程の延伸に効果がある。
特に低高度でのレベル飛しょうは、射程の延伸に効果が
大きい。11のオートパイロット計算部の中では、入力
された加速度指令AMCPは6の比例ゲインC0を乗
じ、15の慣性航法装置からの重力補正前加速度amを
差し引き、7の比例ゲインC1を乗じ15の慣性航法装
置からのピッチレートqを差し引き、8の比例ゲインC
Zを乗じ、9の積分器を通してさらにピッチレートqを
差し引き、10の比例ゲインC3を乗じて舵角指令de
ltpとなる。舵角指令deltpは12の操舵装置へ
入力され舵角deltとなる。この舵角deltは13
の第1の機体伝達関数を通してピッチレートqとなる。
また14の第2の機体伝達関数を通して重力補正前加速
度amとなる。このピッチレートq及び重力補正前加速
度amは15の慣性航法装置で検出され、ピッチレート
q、重力補正前加速度amは11のオートパイロット計
算部の6の比例ゲインC0の後と、7の比例ゲインC1
の後と9の積分器の後にフィードバックされる。
【0017】実施の形態4.図5は、この発明の実施の
形態4を示す飛しょう体の制御装置の図であり、図にお
いて16は、赤外線画像シーカであり誘導信号SIGP
を検出する。また19のGコマンドパターンデータテー
ブルでは17の1G制御コマンド発生部と18の0G制
御コマンド発生部へ1G指令、0G指令の入力時間Tを
出力する。17の1G制御コマンド発生部と18の0G
制御コマンド発生部では、その入力時間だけ5の航法計
算部へ1G指令nL1と0G指令nL0を出力する。ま
た21の母機から目標の初期位置XT0、YT0、ZT
0を15の慣性航法装置から誘導爆弾位置XM、YM、
ZMを20のロックオン姿勢角計算部へ出力し、ロック
オン姿勢角計算部でロックオン時の姿勢角θMを数3に
したがって計算し、5の航法計算部へ出力する。5の航
法計算部では誘導装置から入力された誘導信号SIG
P、15の慣性航法装置から入力された誘導爆弾速度V
Mとともに数2にしたがって加速度指令を計算し、20
のロックオン姿勢角計算部から入力されたロックオン時
の姿勢角θMに0G制御を行って制御する。それに加え
て1G指令nL1と0G指令nL0を加算して加速度指
令AMCPを計算し11のオートパイロット計算部へ出
力する。この1G制御指令nL1と0G制御指令nL0
の入力タイミングを制御することにより、図4に示した
ような種々のパターンの航法制御を実現することが可能
となり、射程の延伸に効果がある。特に低高度でのレベ
ル飛しょうは、射程の延伸に効果が大きい。11のオー
トパイロット計算部の中では、入力された加速度指令A
MCPは6の比例ゲインC0を乗じ、15の慣性航法装
置からの重力補正前加速度amを差引き、7の比例ゲイ
ンC1を乗じ15の慣性航法装置からのピッチレートq
を差し引き、8の比例ゲインC2を乗じ、9の積分器を
通してさらにピッチレートqを差し引き、10の比例ゲ
インC3を乗じて舵角指令deltpとなる。舵角指令
deltpは12の操舵装置へ入力され舵角deltと
なる。この舵角deltは13の第1の機体伝達関数を
通してピッチレートqとなる。また14の第2の機体伝
達関数を通して重力補正前加速度amとなる。このピッ
チレートq及び重力補正前加速度amは15の慣性航法
装置で検出され、ピッチレートq、重力補正前加速度a
mは11のオートパイロット計算部の6の比例ゲインC
0の後と、7の比例ゲインC1の後と9の積分器の後に
フィードバックされる。
【0018】実施の形態5.図6は、この発明の実施の
形態5を示す飛しょう体の制御装置の図であり、図にお
いて22は、ストラップダウン型赤外線画像シーカであ
り誘導信号SIGPを検出する。また19のGコマンド
パターンデータテーブルでは17の1G制御コマンド発
生部と18の0G制御コマンド発生部へ1G指令、0G
指令の入力時間Tを出力する。17の1G制御コマンド
発生部と18の0G制御コマンド発生部では、その入力
時間だけ5の航法計算部へ1G指令nL1と0G指令n
L0を出力する。また21の母機から目標の初期位置X
T0、YT0、ZT0を15の慣性航法装置から誘導爆
弾位置XM、YM、ZMを20のロックオン姿勢角計算
部へ出力し、ロックオン姿勢角計算部でロックオン時の
姿勢角θMを数3にしたがって計算し、5の航法計算部
へ出力する。5の航法計算部では誘導装置から入力され
た誘導信号SIGP、15の慣性航法装置から入力され
た誘導爆弾速度VMとともに数2にしたがって加速度指
令を計算し、20のロックオン姿勢角計算部から入力さ
れたロックオン時の姿勢角θMに0G制御を行って制御
する。それに加えて1G指令nL1と0G指令nL0を
加算して加速度指令AMCPを計算し11のオートパイ
ロット計算部へ出力する。この1G制御指令nL1と0
G制御指令nL0の入力タイミングを制御することによ
り、図4に示したような種々のパターンの航法制御を実
現することが可能となり、射程の延伸に効果がある。特
に低高度でのレベル飛しょうは、射程の延伸に効果が大
きい。11のオートパイロット計算部の中では、入力さ
れた加速度指令AMCPは6の比例ゲインC0を乗じ、
15の慣性航法装置からの重力補正前加速度amを差引
き、7の比例ゲインC1を乗じ15の慣性航法装置から
のピッチレートqを差し引き、8の比例ゲインC2を乗
じ、9の積分器を通してさらにピッチレートqを差し引
き、10の比例ゲインC3を乗じて舵角指令deltp
となる。舵角指令deltpは12の操舵装置へ入力さ
れ舵角deltとなる。この舵角deltは13の第1
の機体伝達関数を通してピッチレートqとなる。また1
4の第2の機体伝達関数を通して重力補正前加速度am
となる。このピッチレートq及び重力補正前加速度am
は15の慣性航法装置で検出され、ピッチレートq、重
力補正前加速度amは11のオートパイロット計算部の
6の比例ゲインC0の後と、7の比例ゲインC1の後と
9の積分器の後にフィードバックされる。
【0019】
【発明の効果】第1の発明によれば、15の慣性航法装
置で誘導爆弾の速度VMを算出し5の航法計算部に入力
し5の航法計算部で数2にしたがって比例航法計算をす
ることで接近速度VCが検出できない赤外線画像シーカ
を用いた場合でも目標に向けて誘導することが可能とな
る。
【0020】また、第2の発明によれば、17の1G制
御コマンド発生部で1G指令nL1を5の航法計算部に
出力し、航法計算部で比例航法計算で計算した加速度指
令と加算して11のオートパイロット計算部へ出力する
ことでレベル飛しょうが可能となり、その後自由弾道飛
しょうすることで射程の延伸が可能となる。
【0021】また、第3の発明によれば、19のGコマ
ンドパターンデータテーブルで0G制御と1G制御を行
う時間を設定し、18の0G制御コマンド発生部と17
の1G制御コマンド発生部から0G指令、1G指令を5
の航法計算部へ入力し加速度指令AMCPとして11の
オートパイロット計算部へ出力することで1G飛しょ
う、0G飛しょうを任意の時間組み合わせ射程の延伸を
図ることが可能となる。
【0022】また、第4の発明によれば、21の母機か
ら目標の初期位置XT0、YT0、ZT0と15の慣性
航法装置から誘導爆弾の位置XM、YM、ZMを20の
ロックオン姿勢角計算部へ入力しロックオン姿勢角計算
部でロックオン時の姿勢角θMを計算し5の航法計算部
へ入力し姿勢制御することと、19のGコマンドパター
ンデータテーブルで1G制御と0G制御を行う時間を計
算し17の1G制御コマンド発生部、18の0G制御コ
マンド発生部で1G指令nL1、0G指令nL0を5の
航法計算部へ入力し、加速度指令AMCPとして11の
オートパイロット計算部へ入力することで射程を延伸し
その延伸した射程のもとでロックオンする時の姿勢を制
御しロックオン確率を向上させることが可能となる。
【0023】また、第5の発明によれば、21の母機か
ら目標の初期位置XT0、YT0、ZT0と15の慣性
航法装置から誘導爆弾の位置XM、YM、ZMを20の
ロックオン姿勢角計算部へ入力しロックオン姿勢角計算
部でロックオン時の姿勢角θMを計算し5の航法計算部
へ入力し姿勢制御することでジンバル構造がなく視野角
の狭い22のストラップダウン型赤外線画像シーカを使
用した場合でも、ロックオン確率を向上させることがで
きるとともに、19のGコマンドパターンデータテーブ
ルで1G制御と0G制御を行う時間を計算し17の1G
制御コマンド発生部、18の0G制御コマンド発生部で
1G指令nL1、0G指令nL0を5の航法計算部へ入
力し、加速度指令AMCPとして11のオートパイロッ
ト計算部へ入力することで射程を延伸することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による飛しょう体の制御装置の実施
の形態1を示す図である。
【図2】 この発明による飛しょう体の制御装置の実施
の形態2を示す図である。
【図3】 この発明による飛しょう体の制御装置の実施
の形態3を示す図である。
【図4】 この発明による飛しょう体の制御装置の実施
の形態3による射程の延伸を示す図である。
【図5】 この発明による飛しょう体の制御装置の実施
の形態4を示す図である。
【図6】 この発明による飛しょう体の制御装置の実施
の形態5を示す図である。
【図7】 従来の飛しょう体の攻撃方法を示す図であ
る。
【図8】 従来の飛しょう体の制御装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 母機、2 誘導爆弾、3 目標艦船、4 シーカ、
5 航法計算部、6第1のオートパイロットゲイン、7
第2のオートパイロットゲイン、8 第3のオートパ
イロットゲイン、9 積分器、10 第4のオートパイ
ロットゲイン、11 オートパイロット計算部、12
操舵装置、13 第1の機体伝達関数、14 第2の機
体伝達関数、15 慣性航法装置、16 赤外線画像シ
ーカ、17 1G制御コマンド発生部、18 0G制御
コマンド発生部、19 Gコマンドパターンデータテー
ブル、20 ロックオン姿勢角計算部、21 母機、2
2 ストラップダウン型赤外線シーカ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線画像シーカからの誘導信号と慣性
    航法装置からの誘導爆弾の速度を入力し加速度指令を出
    力する航法計算部と、航法計算部の出力である加速度指
    令から舵角指令を出力する積分器と比例ゲインを備えた
    オートパイロット計算部と、舵角指令から舵角を出力す
    る操舵装置と、舵角により発生する機体のピッチレート
    と加速度を検出し重力補正加速度と誘導爆弾の速度を計
    算する慣性航法装置と、慣性航法装置で検出した機体の
    ピッチレートと重力補正加速度を上記オートパイロット
    計算部へフィードバックするように構成したことを特徴
    とする飛しょう体の制御装置。
  2. 【請求項2】 1G制御コマンド発生部で1G指令を航
    法計算部へ出力するように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の飛しょう体の制御装置。
  3. 【請求項3】 Gコマンドパターンデータテーブルから
    1G制御コマンド発生部と0G制御コマンド発生部へ1
    G制御と0G制御を行う時間のパターンを出力し、1G
    制御コマンド発生部と0G制御コマンド発生部から航法
    計算部へ1G指令と0G指令を出力するように構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の飛しょう体の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 母機からの目標の初期位置データと慣性
    航法装置からの誘導爆弾の位置データを入力し、航法計
    算部へロックオン時の誘導爆弾の姿勢角を出力するロッ
    クオン姿勢角計算部と、Gコマンドパターンデータテー
    ブルから1G制御コマンド発生部と0G制御コマンド発
    生部へ1G制御と0G制御を行う時間のパターンを出力
    し、1G制御コマンド発生部と0G制御コマンド発生部
    から航法計算部へ1G指令と0G指令を出力するように
    構成したことを特徴とする請求項1記載の飛しょう体の
    制御装置。
  5. 【請求項5】 母機からの目標の初期位置データと慣性
    航法装置からの誘導爆弾の位置データを入力し、航法計
    算部へロックオン時の誘導爆弾の姿勢角を出力するロッ
    クオン姿勢角計算部と、Gコマンドパターンデータテー
    ブルから1G制御コマンド発生部と0Gコマンド発生部
    へ1G制御と0G制御を行う時間のパターンを出力し、
    1G制御コマンド発生部と0G制御コマンド発生部から
    航法計算部へ1G指令と0G指令を出力し、ストラップ
    ダウン型赤外線画像シーカからの誘導信号を航法計算部
    入力するように構成したことを特徴とする請求項1記載
    の飛しょう体の制御装置。
JP10223982A 1998-08-07 1998-08-07 飛しょう体の制御装置 Pending JP2000055591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223982A JP2000055591A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 飛しょう体の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223982A JP2000055591A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 飛しょう体の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000055591A true JP2000055591A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16806734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223982A Pending JP2000055591A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 飛しょう体の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000055591A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055198A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 自動操縦装置
US6204801B1 (en) * 1998-08-14 2001-03-20 Raytheon Company System and method for obtaining precise missile range information for semiactive missile systems
CN110609972A (zh) * 2019-09-30 2019-12-24 中国科学院紫金山天文台 一种指定发射仰角的自由弹道构造方法
JP2020531977A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド レートベースのオートパイロットのためのgバイアス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204801B1 (en) * 1998-08-14 2001-03-20 Raytheon Company System and method for obtaining precise missile range information for semiactive missile systems
JP2001055198A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 自動操縦装置
JP2020531977A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド レートベースのオートパイロットのためのgバイアス
CN110609972A (zh) * 2019-09-30 2019-12-24 中国科学院紫金山天文台 一种指定发射仰角的自由弹道构造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Balakrishnan et al. Advances in missile guidance, control, and estimation
US4830311A (en) Guidance systems
AU2004319601A1 (en) System and method with adaptive angle-of-attack autopilot
US4173785A (en) Inertial guidance system for vertically launched missiles without roll control
Yeh et al. Design of optimal midcourse guidance sliding-mode control for missiles with TVC
KR101235692B1 (ko) 관성항법장치를 이용한 짐발의 좌표 지향 장치 및 이를 이용한 좌표 지향 방법
JP2000055591A (ja) 飛しょう体の制御装置
Yang et al. Transfer alignment design and evaluation
JPH0958597A (ja) 飛行体の垂直着陸制御指令装置
RU2374602C2 (ru) Способ формирования сигналов управления симметричной ракетой
US4318515A (en) Guidance systems
US6380526B1 (en) Employing booster trajectory in a payload inertial measurement unit
US3206143A (en) Controller for guiding a missile carrier on the location curve of ballistic firing positions
JP2000121293A (ja) 飛しょう体の制御装置
Viswanath et al. Disturbance observer based sliding mode control for proportional navigation guidance
US3414215A (en) Automatic seeker gain calibrator
US3249324A (en) Method and system for inertial guidance
Mehra et al. Air-to-air missile guidance for strapdown seekers
JP3391869B2 (ja) 移動体の誘導方法
US3464649A (en) Missile system with heading plus drift control
Arbenz Proportional navigation on nonstationary targets
RU2302358C1 (ru) Автопилот для симметричной зенитной управляемой ракеты
JP3899803B2 (ja) 誘導制御装置
GB2251834A (en) Guided missiles and like devices
RU2172919C1 (ru) Система теленаведения