JP2000120457A - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JP2000120457A
JP2000120457A JP10292689A JP29268998A JP2000120457A JP 2000120457 A JP2000120457 A JP 2000120457A JP 10292689 A JP10292689 A JP 10292689A JP 29268998 A JP29268998 A JP 29268998A JP 2000120457 A JP2000120457 A JP 2000120457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
compression
engine
injection
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10292689A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Yokota
治之 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP10292689A priority Critical patent/JP2000120457A/ja
Publication of JP2000120457A publication Critical patent/JP2000120457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOxの生成を抑制しつつ黒煙の排出量を低
減して燃費を改善することができるディーゼルエンジン
を提供する。 【解決手段】 少なくとも吸入行程初期から圧縮行程中
期までの間に燃焼室に燃料を噴射する予備噴射および圧
縮上死点の近傍で燃焼室1に燃料を噴射する主噴射を行
なう噴射ノズル2を設けるとともに、エンジンの運転状
態に応答して吸気弁3および排気弁4の閉弁時期を可変
制御するコントローラ7を設けたことにより、エンジン
の実圧縮比および内部EGR量を制御し、燃焼室の温度
を最適制御して過早着火および失火を回避するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディーゼルエンジン
に係り、特に、圧縮状態の希薄混合気中に燃料を噴射し
て着火燃焼させる希薄予混合圧縮着火方式のディーゼル
エンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気中に含まれる
NOxを低減するためには、燃料の噴射時期を遅らせる
タイミングリタードを行なうことが有効であり、黒煙の
排出量を減少させるためには燃料の噴射圧力を高くし、
あるいは、リエントラント型の燃焼室を採用することが
有効であるとされてきた。
【0003】ところが、排気中のNOxを低減させるべ
くタイミングリタードを行なうと、黒煙の排出量が増加
するとともに燃費が悪化する懸念がある。また、高圧噴
射においては燃料の微粒化が促進されるために黒煙の排
出量を改善することができるものの、燃焼温度が高くな
ってNOxの排出量が増加してしまう。このために、デ
ィーゼルエンジンにおいてはNOxの生成を抑制しつつ
黒煙の排出量を減少させて燃費を改善することはきわめ
て困難であるとされてきた。
【0004】かかる事態を解決する手段として、予混合
圧縮着火方式のディーゼルエンジンが提案されている。
この予混合圧縮着火方式のディーゼルエンジンは、圧縮
行程の初期に燃焼室に燃料を噴射し、圧縮行程で気化混
合させて圧縮行程の終りに自然発火により着火燃焼させ
るものであり、均一な希薄混合気を形成することでNO
xの生成を抑制しつつ黒煙の排出を防止することができ
る利点がある。
【0005】しかしながら、圧縮行程の初期に燃料の全
量を噴射するようにしたこれまでの予混合圧縮着火方式
のディーゼルエンジンにおいては、着火性の悪い特殊な
燃料を特殊な構成の噴射装置を用いて供給する必要性が
あるにも拘らず、制限された負荷・回転域でしかエンジ
ンの運転を行なうことができない。従って、負荷および
回転領域が広い車両用のディーゼルエンジンにかかる予
混合圧縮着火方式を適用することは実質的に不可能であ
るとされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであって、NOxの生成を抑制しつつ
黒煙の排出量を低減して燃費を改善することができるデ
ィーゼルエンジンを提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、少なくとも吸入行程初期から圧縮行程中期
までの間に燃焼室に燃料を噴射する予備噴射および圧縮
上死点の近傍で燃焼室に燃料を噴射する主噴射を行なう
噴射ノズルを設けるとともに、エンジンの運転状態に応
答して吸気弁および排気弁の閉弁時期を可変制御するコ
ントローラを設けたことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るディーゼル
エンジンの一実施形態を示す概略構成図、図2は図1に
示した噴射ノズルの開閉特性図である。
【0009】これらの図において、燃焼室1に設けた噴
射ノズル2は図示しないコントロールユニットにより制
御されて予備噴射と主噴射を行なう。予備噴射は、例え
ば図2に示したように、圧縮行程の初期に微量(総噴射
量の5〜20%)の燃料を噴射して当量比1を下回る希
薄混合気を燃焼室1に形成するものであり、主噴射は圧
縮上死点の近傍で残りの燃料を噴射することにより実行
される。
【0010】なお、予備噴射および主噴射における各噴
射量およびその比率は、エンジンの運転状態に応答して
最適制御されるが、いずれにしても予備噴射により形成
される混合気の当量比は1を下回ることが望まれる。ま
た、予備噴射は圧縮行程のみに限定されるものではな
く、吸入行程の初期から圧縮行程の中期までの間に行な
われるものであればよい。
【0011】前記燃焼室1に設けた吸気弁3および排気
弁4は、動弁機構5、6により開閉駆動される。動弁機
構5、6は、それぞれ電気式のアクチュエータにより構
成されており、コントローラ7から出力される制御信号
に基づいて吸気弁3および排気弁4の閉弁時期を独自に
可変制御する。なお、コントローラ7は図示しないセン
サから出力されたエンジンの回転数、負荷、冷却水温、
外気温などで代表される各種の運転情報を入力してその
時のエンジンの運転状態を判断し、各運転状態に応答し
て吸気弁3および排気弁4の閉弁時期を最適制御する。
【0012】上記のような構成になるディーゼルエンジ
ンにおいて、エンジンが運転されると噴射ノズル2から
圧縮行程の初期に予備噴射が行なわれる。予備噴射され
た燃料は、吸気流れの影響を受けて燃焼室に広く拡散し
つつ、圧縮により温度上昇した吸気を熱源として気化し
て当量比1を下回る希薄混合気を形成する。
【0013】また、上記のようにして形成される希薄混
合気は、余剰の酸素を有しているためにすすの発生がな
く、しかも、空気のみに対比して熱容量が大きいために
圧縮による温度上昇の度合が低い。このために、圧縮が
進行して温度が上昇しても希薄混合気が不用意に着火す
ることはない。
【0014】そして、ピストンが圧縮上死点の近傍に達
すると、噴射ノズル2から主噴射が行なわれる。する
と、主噴射燃料が希薄混合気との接触で加熱されて速や
かに自己着火し、予備噴射燃料による希薄混合気を一気
に燃焼させるとともに、主噴射燃料を燃焼させる。な
お、希薄混合気は余剰の酸素を含むものであるために、
希薄混合気が一気に燃焼した場合にも黒煙が発生するこ
とはない。
【0015】ところで、エンジンが例えば高速・高負荷
域で運転されると、圧縮上死点での温度が高くなり過ぎ
て主噴射が行なわれる前に希薄混合気が着火して燃費お
よび排気特性が悪化することが懸念される。しかしなが
ら、各種センサから供給された運転情報に基づいて主噴
射より前の段階での燃焼室1の温度が希薄混合気の着火
温度より高くなることが予測される場合は、コントロー
ラ7が動弁機構5に閉弁時期を進角させる旨の信号を出
力する。
【0016】すると、通常は図3に実線で示したように
従来と同様の時期に行なわれていた吸気弁3の閉弁が同
図に破線で示したように進角して吸気量を減少補正す
る。従って、例えば高負荷域においては見かけ上の圧縮
比は変化しないものの、実圧縮比が低くなって圧縮上死
点での温度上昇が抑制されるために、希薄混合気の不用
意な着火が防止される。
【0017】一方、圧縮上死点での希薄混合気の温度が
所定値より低い場合は、主噴射を行なっても直ちに着火
せず、着火遅れの期間が必要以上に長期化して燃費およ
び排気特性が悪化することが懸念される。しかしなが
ら、このように圧縮上死点での希薄混合気の温度が低過
ぎることが推測される領域においては、コントローラ7
が動弁機構6に閉弁進角信号を供給する。
【0018】すると、図3に実線で示す通常の状態に対
比して同図に一点鎖線で示したように排気弁4の閉弁時
期が進角されて燃焼室に残される高温の燃焼ガスの量を
増加させる。このために、燃焼室1の温度が上昇して着
火遅れ期間が適正化されるとともに、燃焼ガスの残留に
よる内部EGR効果が得られてNOxの生成が抑制され
る。
【0019】すなわち、希薄予混合圧縮着火方式のディ
ーゼルエンジンにおいて、燃費をより高くするためには
着火をコントロールすることが必要である。また、軽負
荷域での着火性能を重視してエンジンの圧縮比を高くす
ると、高負荷域で過早着火が起って燃費が悪化し、高負
荷域での過早着火を防止すべく低圧縮比化すると、軽負
荷域では失火により燃費および排気特性が悪化するとい
うように、全運転域に亘って燃費ならびに排気特性を良
好に保持させることはきわめて困難であるとされてい
た。
【0020】しかしながら、本実施形態のようにエンジ
ンの運転状態に応答して吸気弁および排気弁の閉弁時期
を可変制御するようにした場合は、エンジンの実圧縮比
および内部EGR量を最適制御して過早着火および失火
を回避することができるために、自動車用エンジンのよ
うに運転域が広いエンジンの場合にも全運転域にわたっ
て着火時期を最適化して燃費および排気特性をともに改
善することができる。
【0021】なお、エンジンの運転状態を判断する運転
情報としては、エンジンの回転数、負荷、冷却水温、外
気温の他に、空気充填率に寄与する吸気圧あるいは大気
圧などを採用することができるものであり、排気の温度
あるいは成分特性などを監視して吸気弁および排気弁の
閉弁時期を段階的あるいは連続的に補正することによ
り、より高度な制御を行なうことができる。また、動弁
機構5、6は電気式のアクチュエータに限定されるもの
ではなく、例えば油圧アクチュエータのように閉弁時期
を可変制御することができる公知のあらゆる動弁機構を
採用することができるものであり、その具体的な構成は
任意である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁および排気弁の
閉弁時期を可変制御することにより、エンジンの実圧縮
比および内部EGR量を制御し、燃焼室の温度を最適制
御して過早着火および失火を回避して全運転域にわたっ
て燃費を改善するようにしたものである。従って、自動
車用エンジンのように運転域が広いディーゼルエンジン
にも希薄予混合圧縮着火方式を適用して全運転域で燃費
および排気特性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディーゼルエンジンの一実施形態
を示す概略構成図である。
【図2】図1に示した噴射ノズルの開閉特性図である。
【図3】図1に示した吸気弁および排気弁の開閉特性図
である。
【符号の説明】
1 燃焼室 2 噴射ノズル 3 吸気弁 4 排気弁 5、6 動弁機構 7 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも吸入行程初期から圧縮行程中
    期までの間に燃焼室に燃料を噴射する予備噴射および圧
    縮上死点の近傍で燃焼室に燃料を噴射する主噴射を行な
    う噴射ノズルと、エンジンの運転状態に応答して吸気弁
    および排気弁の閉弁時期を可変制御するコントローラを
    備えてなるディーゼルエンジン。
JP10292689A 1998-10-15 1998-10-15 ディーゼルエンジン Pending JP2000120457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292689A JP2000120457A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292689A JP2000120457A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 ディーゼルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000120457A true JP2000120457A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17785037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292689A Pending JP2000120457A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000120457A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188474A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
EP1283336A3 (en) * 2001-08-06 2004-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US6912458B2 (en) 2003-06-25 2005-06-28 Caterpillar Inc Variable valve actuation control for operation at altitude
US6928969B2 (en) 2002-05-14 2005-08-16 Caterpillar Inc System and method for controlling engine operation
US6935287B2 (en) 2003-09-30 2005-08-30 Caterpillar Inc System and method for actuating an engine valve
US6941909B2 (en) 2003-06-10 2005-09-13 Caterpillar Inc System and method for actuating an engine valve
US6957634B2 (en) 2002-10-04 2005-10-25 Caterpillar Inc. Engine valve actuator
US6976459B2 (en) 2003-07-15 2005-12-20 Caterpillar Inc Control system and method for a valve actuator
US6988471B2 (en) 2003-12-23 2006-01-24 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
US7007650B2 (en) 2003-10-31 2006-03-07 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
US7063055B2 (en) 2002-05-14 2006-06-20 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system and method
US7069887B2 (en) 2002-05-14 2006-07-04 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system
US7100552B2 (en) 2002-05-14 2006-09-05 Caterpillar Inc. Control system and method for variable valve actuation system
JP2006328999A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yanmar Co Ltd 予混合圧縮自着火式内燃機関
US7178491B2 (en) 2003-06-05 2007-02-20 Caterpillar Inc Control system and method for engine valve actuator
JP2007100654A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Motor Corp 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2007332876A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
US7318398B2 (en) 2003-08-15 2008-01-15 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system
US7347171B2 (en) 2002-02-04 2008-03-25 Caterpillar Inc. Engine valve actuator providing Miller cycle benefits
JP2011526666A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 イートン コーポレーション 固体酸化物型燃料電池を動力源とする車両用の車載改質装置における燃料リッチ低温の燃焼モードで内燃機関を運転するシステム及び方法
US8215292B2 (en) 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215292B2 (en) 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
JP2002188474A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
EP1283336A3 (en) * 2001-08-06 2004-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US7347171B2 (en) 2002-02-04 2008-03-25 Caterpillar Inc. Engine valve actuator providing Miller cycle benefits
US7063055B2 (en) 2002-05-14 2006-06-20 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system and method
US6928969B2 (en) 2002-05-14 2005-08-16 Caterpillar Inc System and method for controlling engine operation
US7100552B2 (en) 2002-05-14 2006-09-05 Caterpillar Inc. Control system and method for variable valve actuation system
US7077082B2 (en) 2002-05-14 2006-07-18 Caterpillar, Inc. System and method for monitoring engine valve actuation
US7069887B2 (en) 2002-05-14 2006-07-04 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system
US6957634B2 (en) 2002-10-04 2005-10-25 Caterpillar Inc. Engine valve actuator
US7178491B2 (en) 2003-06-05 2007-02-20 Caterpillar Inc Control system and method for engine valve actuator
US6941909B2 (en) 2003-06-10 2005-09-13 Caterpillar Inc System and method for actuating an engine valve
US6912458B2 (en) 2003-06-25 2005-06-28 Caterpillar Inc Variable valve actuation control for operation at altitude
US7228828B2 (en) 2003-07-15 2007-06-12 Caterpillar Inc Control system and method for a valve actuator
US6976459B2 (en) 2003-07-15 2005-12-20 Caterpillar Inc Control system and method for a valve actuator
US7318398B2 (en) 2003-08-15 2008-01-15 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system
US7080615B2 (en) 2003-09-30 2006-07-25 Caterpillar Inc. System and method for actuating an engine valve
US6935287B2 (en) 2003-09-30 2005-08-30 Caterpillar Inc System and method for actuating an engine valve
US7007650B2 (en) 2003-10-31 2006-03-07 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
US7434556B2 (en) 2003-10-31 2008-10-14 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system
US6988471B2 (en) 2003-12-23 2006-01-24 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
JP2006328999A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yanmar Co Ltd 予混合圧縮自着火式内燃機関
JP2007100654A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toyota Motor Corp 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP4692204B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2007332876A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2011526666A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 イートン コーポレーション 固体酸化物型燃料電池を動力源とする車両用の車載改質装置における燃料リッチ低温の燃焼モードで内燃機関を運転するシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472932B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2000120457A (ja) ディーゼルエンジン
US6330796B1 (en) Control device for direct injection engine
US6345499B1 (en) Catalyst light-off method and device for direct injection engine
KR101016924B1 (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
JP5447423B2 (ja) ガソリンエンジン
US9784207B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2002004913A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JPH09158810A (ja) ディーゼルエンジン
JP2020186716A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020186717A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6508186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20120058502A (ko) 내연 기관을 작동시키기 위한 방법
JPH10252512A (ja) 圧縮点火式内燃機関
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JPH10141124A (ja) ディーゼルエンジン
JP2008184970A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JPH10212995A (ja) 排気昇温装置
JP3842451B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2012072743A (ja) 予混合圧縮自己着火エンジン
JP2004011584A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3149822B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置
JPH06241077A (ja) 気体燃料エンジン
JP4801744B2 (ja) 内燃機関の運転方法および装置
JP2732050B2 (ja) 層状給気エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606