JP2000119251A - 複素環式化合物 - Google Patents

複素環式化合物

Info

Publication number
JP2000119251A
JP2000119251A JP11283389A JP28338999A JP2000119251A JP 2000119251 A JP2000119251 A JP 2000119251A JP 11283389 A JP11283389 A JP 11283389A JP 28338999 A JP28338999 A JP 28338999A JP 2000119251 A JP2000119251 A JP 2000119251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
nso
preparation example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11283389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091844B2 (ja
Inventor
David Nathan Abraham Fox
ネーサン アブラハム フォックス,デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JP2000119251A publication Critical patent/JP2000119251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091844B2 publication Critical patent/JP3091844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1−ベンゾイルピペリジン及び1−ベンゾイ
ルピロリジン誘導体、並びに前記誘導体の調製方法、前
記誘導体の製造に用いる中間体、前記誘導体を含む医薬
組成物、及び前記誘導体の使用を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化1】 [式中、Arはフッ素及び塩素からそれぞれ独立して選
択した置換基1又は2個で置換されているフェニル;X
はNSO2(C1−C4アルキル)、NSO2〔ハロ(C1
−C4アルキル)〕、又は酸素;mは0又は1;nは1
又は2;pは1又は2;qは1又は2;そしてrは1又
は2である]で表されるタキキニンレセプターアンタゴ
ニスト活性を有する化合物〔例えば、3(S)−1−ベ
ンゾイル−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−
{2−[4−(1−メチルスルホニルピペリジン−4−
イル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペリジン〕。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複素環式化合物に
関する。特に、本発明は、1−ベンゾイルピペリジン及
び1−ベンゾイルピロリジン誘導体、並びに前記誘導体
の調製方法、前記誘導体の製造に用いる中間体、前記誘
導体を含む組成物、及び前記誘導体の使用に関する。本
発明の化合物は、ヒトニューロキニン−1(NK1)、
ニューロキニン−2(NK2)、又はニューロキニン−
3(NK3)レセプターあるいはそれらの任意の組合せ
において作用するタキキニン〔例えば、ニューロキニン
A(NKA)、ニューロキニンB(NKB)、及びサブ
スタンスP〕に対するアンタゴニストである。従って、
前記誘導体は、炎症性疾患(例えば、関節炎、乾癬、喘
息、又は炎症性腸疾患)、中枢神経系(CNS)障害
(例えば、不安、うつ病、痴呆、又は精神病)、胃腸
(GI)障害(例えば、機能性腸疾患、刺激反応性腸症
候群、胃食道逆流、糞便失禁、大腸炎、又はクーロン
病)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobact
er pylori)又は他のウレアーゼ陽性グラム陰
性細菌によって発生する疾患、尿生殖路障害(例えば、
失禁、不能症、反射亢進、又は膀胱炎)、肺障害(例え
ば、慢性閉塞性気道疾患)、アレルギー(例えば、湿
疹、接触皮膚炎、又は鼻炎)、過敏性障害(例えば、ツ
タウルシ過敏症)、血管けいれん性疾患(例えば、狭心
症又はレイノー病)、繊維形成性疾患又は膠原病(例え
ば、水腫性硬化症又は好酸性肝蛭症)、逆流交感神経ジ
ストロフィー(reflux sympathetic
dystrophy)(例えば、肩手症候群)、中毒
障害(例えば、アルコール中毒)、ストレス関連身体障
害、末梢神経障害(例えば、糖尿病性神経障害、神経
痛、カウザルギー、有痛性神経障害、やけど、疱疹性神
経痛、又は疱疹後神経痛)、神経病理学的障害(例え
ば、アルツハイマー病又は多発性硬化症)、免疫の増強
又は抑制に関連する障害(例えば、全身性紅斑性狼
瘡)、リウマチ病(例えば、結合組織炎)、嘔吐、咳、
急性疼痛(pain)、慢性疼痛、偏頭痛、又は眼疾患
(例えば、増殖性網膜症)の治療に有用である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】WO−
A−97/25322公報には、タキキニンレセプター
アンタゴニスト活性を有するアゼチジニルアルキル−ピ
ペリジン誘導体、アゼチジニルアルキル−ホモピペリジ
ン誘導体、及びアゼチジニルアルキル−ピロリジン誘導
体が開示されている。EP−A−0714891公報に
は、複素環式のタキキニンレセプターアンタゴニストが
開示されている。WO−A−97/10211公報に
は、選択的ヒトNK3レセプターアンタゴニスト活性を
有する化合物が開示されている。この従来技術に関し
て、本発明の化合物は、驚くべきことに、より強力なN
2レセプターアンタゴニストであること、及び/又は
増加した代謝安定性を有すること、及び/又はNK3
セプターでなくてNK2レセプターに対するアンタゴニ
ストとして改良された選択性を有していることが分かっ
た。
【0003】前述のように、本発明の化合物は、ヒトN
2レセプターで作用するタキキニン(例えば、NK
A、NKB、及びサブスタンスP)の特に強力で選択的
なアンタゴニストである。従って、これらの化合物は、
炎症性疾患(例えば、関節炎、乾癬、喘息、又は炎症性
腸疾患)、中枢神経系(CNS)障害(例えば、不安、
うつ病、痴呆、又は精神病)、胃腸(GI)障害(例え
ば、機能性腸疾患、刺激反応性腸症候群、胃食道逆流、
糞便失禁、大腸炎、又はクーロン病)、尿生殖路障害
(例えば、失禁、反射亢進、又は膀胱炎)、肺障害(例
えば、慢性閉塞性気道疾患)、アレルギー(例えば、湿
疹、接触皮膚炎、又は鼻炎)、過敏性障害(例えば、ツ
タウルシ過敏症)、末梢神経障害(例えば、糖尿病性神
経障害、神経痛、カウザルギー、有痛性神経障害、やけ
ど、疱疹性神経痛、又は疱疹後神経痛)、咳、急性疼
痛、又は慢性疼痛の治療に有用である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I):
【化11】 [式中、Arは、フッ素原子及び塩素原子からそれぞれ
独立して選択した置換基1又は2個で置換されているフ
ェニル基であり;Xは、NSO2(C1−C4アルキル)
基、NSO2[ハロ(C1−C4アルキル)]基、又は酸
素原子であり;mは、0又は1であり;nは、1又は2
であり;pは、1又は2であり;qは、1又は2であ
り;そしてrは、1又は2である]で表される化合物、
又は薬剤学的に許容することのできるその酸付加塩を提
供する。
【0005】
【発明の実施の形態】前記式(I)で表される化合物に
おいて、炭素原子3又は4個を含むアルキル基又はハロ
アルキル基は、直鎖状又は分枝鎖状であることができ、
そして「ハロ」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、又はヨウ素原子を意味する。ハロ(C1−C4アルキ
ル)基としては、例えばトリフルオロメチル基を挙げる
ことができる。
【0006】Arは、4−クロロフェニル基、3,4−
ジクロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、
又は4−クロロ−3−フルオロフェニル基であることが
好ましい。Xは、NSO2(C1−C4アルキル)基又は
酸素原子であることが好ましい。Xは、NSO2CH3
又は酸素原子であることが好ましい。nが1であり、そ
してpが1であることが好ましい。nが2であり、そし
てpが2であることが好ましい。qが1であり、そして
rが1であることが好ましい。qが2であり、そしてr
が2であることが好ましい。
【0007】式(I)で表される化合物に関して、式:
【化12】 で表される基は、式:
【化13】 で表される基、式:
【化14】 で表される基、式:
【化15】 で表される基、又は式:
【化16】 で表される基であることが好ましい。
【0008】適当な酸付加塩は、無毒塩を形成する酸に
よって形成された塩であり、例えば、塩酸塩、臭化水素
酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、
リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマ
ル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸
塩、コハク酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、5−
スルホサリチル酸塩、及び10−ショウノウスルホン酸
塩を挙げることができる。
【0009】使用可能な適当な酸付加塩に関する参考文
献としては、Bergeら,J.Pharm.Sc
i.,66,1−19(1977)を参照されたい。本
発明の式(I)で表される化合物の範囲には、それらの
溶媒化物、多形物(polymorph)、及び放射能
標識誘導体も含む。式(I)で表される化合物の薬剤学
的に許容することのできる溶媒化物としては、例えばそ
れらの水化物を挙げることができる。式(I)で表され
る化合物は、不整炭素原子少なくとも1個を含有してい
るので、2種類以上の立体異性形態が存在する。本発明
は、式(I)で表される化合物の個別の立体異性体及び
それらの混合物を含む。
【0010】ジアステレオマーの分離は、従来技術、例
えば、式(I)で表される化合物又はそれらの適当な塩
若しくは誘導体の立体異性体混合物の分別結晶化、クロ
マトグラフィー、又はH.P.L.C.によって実施す
ることができる。式(I)で表される化合物の個別のエ
ナンチオマーも、光学的に純粋な相当する中間体から調
製するか、適当なキラル支持体を用いる相当するラセミ
体の分割(例えば、H.P.L.C.による分割)によ
って調製するか、又は相当するラセミ体と適当な光学活
性な酸との反応によって形成されたジアステレオマー塩
の分別結晶化によって調製することができる。
【0011】式(I)で表される好ましい化合物は、以
下の式(IA):
【化17】 [式中、Ar、X、m、n、p、q、及びrは、式
(I)における前記の定義と同じ意味である]で表され
る(S)−立体配置を有する。式(I)で表される好ま
しい化合物は、以下の実施例に記載の化合物及び薬剤学
的に許容することのできるそれらの酸付加塩である。
【0012】本発明によって提供される式(I)で表さ
れる化合物は、以下の方法によって調製することができ
る。ここで、Ar、X、m、n、p、q、及びrは、特
に断らない限り式(I)における前記の定義と同じ意味
である。
【0013】
【調製方法1】前記式(I)で表される化合物は、式
(II):
【化18】 で表される化合物及び式(III):
【化19】 で表される化合物又はその酸付加塩を出発材料として使
用する還元的アミノ化によって調製することができる。
前記反応は、適当な酸(例えば、酢酸)の存在下で実施
することができる。
【0014】この反応は、式(IV):
【化20】 [式中、Wは、適当な酸(例えば、酢酸)から誘導され
たアニオン(例えば、アセテート)である]で表される
イミニウム塩中間体(これは、存在するのであれば、安
定であり、そして単離可能である)を最初に形成して進
行する。前記反応は、式(IV)で表される中間体を単離
せずに実施し、この場合にはその場で還元して式(I)
で表される化合物を得ることが好ましい。
【0015】典型的な手順では、適当な溶媒(例えば、
テトラヒドロフラン又はジクロロメタン)中で式(II)
で表されるアルデヒドと式(III)で表される化合物と
を混合し、そしてその混合物を、場合により適当な酸
(例えば、酢酸)の存在下で、適当な還元剤(例えば、
ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド又はナトリ
ウムシアノボロハイドライド)で処理して、所望の生成
物を得る。式(III)で表される化合物の酸付加塩を出
発材料として用いる場合には、還元剤を添加する前に、
適当な酸アクセプター(例えば、トリエチルアミン)を
添加することができる。前記反応は、典型的に、室温で
実施する。
【0016】一般的に、式(II)で表される化合物及び
式(III)で表される化合物は、下記の調製例欄におい
て説明する通常の手順によって調製することができる。
あるいは、式(III)で表される化合物は、「Synl
ett,1998,379−380」に記載の合成手順
を変形した手順によって調製することができる。
【0017】
【調製方法2】式(I)で表される化合物は、式
(V):
【化21】 で表される化合物を、式(VI):
【化22】 [式中、Y1は、適当な離脱基〔例えば、ハロゲン原子
(好ましくは、塩素原子若しくは臭素原子)、ヒドロキ
シ基、又はC1−C4アルコキシ基〕である]で表される
化合物でN−ベンゾイル化することによって調製するこ
とができる。
【0018】典型的な手順では、Y1がハロゲン原子で
ある場合、適当な酸アクセプター(例えば、トリエチル
アミン)の存在下で、適当な溶媒(例えば、ジクロロメ
タン)中で、式(V)で表される化合物と式(VI)で表
される化合物とを室温で反応させることによって、前記
の反応を実施することができる。Y1が塩素原子である
式(VI)で表される化合物を用いる場合には、ヨウ化カ
リウムを加えて反応速度を上げることもできる。Y1
ヒドロキシ基の場合には、通常のペプチド結合技術を用
いることもできる。前記の式(V)で表される化合物
は、通常の手順で調製することができる。前記の式(V
I)で表される化合物は、公知化合物であるか、又は通
常の方法で調製することができる。
【0019】
【調製方法3】式(I)で表される化合物は、式(VI
I):
【化23】 [式中、Y2は、適当な離脱基(例えば、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ基、又はp−トルエン
スルホニルオキシ基)である]で表される化合物と式
(III)で表される化合物又はその酸付加塩とを反応さ
せることによって調製することができる。酸付加塩を用
いる場合には、適当な酸アクセプター(例えば、トリエ
チルアミン)の存在下で、その場で式(III)で表され
る化合物を産生することができる。
【0020】典型的な手順では、適当な酸アクセプター
(例えば、トリエチルアミン又は炭酸カリウム)の存在
下で、適当な溶媒(例えば、アセトニトリル)中で、式
(VII)で表される化合物と式(III)で表される化合物
又はその酸付加塩とを反応させる。式(VII)で表され
る出発材料は、通常の方法(例えば、WO−A−98/
07722公報及びWO−A−97/25322公報に
記載されている方法、又はそれらと類似の方法)によっ
て調製することができる。
【0021】全ての前記反応、及び前記の方法で用いる
新規出発材料の調製は、通常のものであり、そして適当
な試薬、及び反応の実施又は調製のための反応条件、並
びに所望の生成物を単離する手順は、文献的先例、並び
に本明細書に記載の実施例及び調製例を参照して、当業
者に十分理解されるであろう。
【0022】式(I)で表される化合物の薬剤学的に許
容することのできる酸付加塩は、式(I)で表される化
合物と所望の酸とを一緒にした溶液を混合することによ
って容易に調製することができる。前記塩は、溶液から
沈殿させ、そしてろ過によって収集するか、又は溶媒の
留去によって回収することができる。
【0023】式(I)で表される化合物及びそれらの塩
のヒトNK1レセプターに対する親和性は、「McLe
an,S.ら,J.Pharm.Exp.Ther.,
267,472−9(1993)」(この文献では、細
胞全体を使用していた)に記載の方法の改変方法を用い
て、ヒトNK1レセプターを発現するヒトIM9細胞系
から調製した膜への[3H]−サブスタンスPの結合を
阻害するそれらの能力を試験することによってイン・ビ
トロで試験することができる。
【0024】式(I)で表される化合物及びそれらの塩
のヒトNK2レセプターに対する親和性は、クローン化
したヒトNK2レセプターを発現するチャイニーズハム
スター卵巣細胞から調製した膜への[3H]−NKA
(ニューロキニンA)の結合に競合するそれらの能力を
試験することによってイン・ビトロで試験することがで
きる。この方法では、前記の方法(ここでは、IM9細
胞を代わりに用いる)で説明したように、洗浄したチャ
イニーズハムスター卵巣細胞膜を調製する。この膜を、
3H]−NKA及び一連の濃度の前記供試化合物と共
にインキュベート(90分,25℃)する。10μM−
NKAの存在下で、非特異的結合を決定した。
【0025】式(I)で表される化合物のNK2レセプ
ターアンタゴニスト活性は、「Patacchini及
びMaggi,Eur.J.Pharmacol.,2
36,31−37(1993)」の方法を用いて、ウサ
ギ肺動脈中の選択的NK2レセプターアゴニスト[βA
la8]NKA(4-10)の収縮作用をアンタゴナイズする
それらの能力を試験することによって、イン・ビトロで
試験することができる。式(I)で表される化合物及び
それらの塩は、「Muraiら,J.Pharm.Ex
p.Ther.,262,403−408(199
2)」又は「Metcalfeら,Br.J.Phar
macol.,112,563P(1994)」に記載
の方法を用いて、麻酔モルモット中で[βAla8]N
KA(4-10)によって誘発される気管支収縮を阻害するそ
れらの能力を試験することによって、NK2レセプター
アンタゴニスト活性をイン・ビボで試験することができ
る。
【0026】式(I)で表される化合物及びそれらの塩
は、「Guardら,Br.J.Pharmaco
l.,99,767−773」の方法を用いて、モルモ
ット皮質由来の膜への[3H]−センクチド(senk
tide)の結合を阻害するそれらの能力を試験するこ
とによって、NK3レセプター親和性をイン・ビトロで
試験することができる。式(I)で表される化合物及び
それらの塩のイン・ビトロにおける代謝安定性は、「穏
和活性」(チトクロームp450酵素の存在濃度に関し
て)ヒト肝臓ミクロソーム調製物(ヒト肝臓ホモジェネ
ートから調製したもの)の存在下で、37℃で1時間サ
ンプルをインキュベートすることによって試験すること
ができる。この1時間の間に、規定間隔でHPLCによ
って前記サンプルを分析して、半減期(t1/2)を分単
位で決定した。
【0027】ヒトへの使用に対して、式(I)で表され
る化合物及びそれらの塩を単独で投与することができる
が、一般的に、意図する投与経路及び標準的な医薬慣行
を鑑みて選択した薬剤学的に許容することのできる希釈
剤又は担体と混合して投与されるであろう。それらは、
例えば、充填剤(例えば、デンプン又はラクトース)を
含む錠剤の形態か、単独で又は充填剤と混合してカプセ
ル又は卵形剤(ovule)中か、あるいは香料又は着
色剤を含むエリキシル、溶液、又は懸濁液の形態で、経
口的(舌下投与及び経頬投与を含む)に投与することが
できる。それらは、非経口的に(例えば、静脈、筋肉
内、又は皮下)注射することができる。非経口投与で
は、それらを滅菌水溶液の形態で用いることが最良であ
り、これは、別の物質、例えば血液と等張の溶液にする
ために十分な塩又はグルコースを含むことができる。
【0028】ヒト患者に経口的又は非経口的に投与する
ための一日当たりの式(I)で表される化合物及びそれ
らの塩の投与レベルは、0.001〜20、好ましくは
0.01〜20、最も好ましくは0.1〜10mg/k
g(単独又は分割投与量)になるであろう。従って、前
記化合物の錠剤又はカプセルは、1個又は1度に2個以
上(適当な場合)の投与用に、0.1〜500、好まし
くは10〜200mgの活性化合物を含むことになろ
う。いずれにしろ、医者は、個々の患者に最も適した実
際の投与量を決定し、これは、具体的な患者の年齢、体
重、及び応答によって変化するであろう。前記投与量
は、平均的な典型例であり、当然のことながら、より高
い又はより低い投与範囲の方が好ましい個々の場合も存
在するが、これらも本発明の範囲内に含む。
【0029】あるいは、式(I)で表される化合物は、
吸入によって鼻腔内投与するか、座薬若しくは膣座薬の
形態で投与するか、又はローション、溶液、クリーム、
軟膏、若しくは散布粉の形態で局所的に適用することが
できる。経皮投与の別の方法としては、スキンパッチを
用いることができる。例えば、前記化合物を、ポリエチ
レングリコールの水性乳液又は流動パラフィンを含むク
リーム中に含有させるか、あるいは1〜10重量%の濃
度で、白ロウ又は白色ワセリンベース及び安定剤及び防
腐剤(要求される場合)を含む軟膏中にそれらを含有さ
せることができる。また、式(I)で表される化合物
は、エアゾールスプレー提供の形態で投与するか、又は
乾燥粉末吸入器配合物を用いることによって投与するこ
とができる。
【0030】治療とは、治癒、軽減、及び予防の処理を
含むものと理解されたい。従って、本発明は、 (i)式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容す
ることのできるその酸付加塩; (ii)式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容す
ることのできるその酸付加塩の調製方法; (iii)式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容
することのできるその酸付加塩、及び薬剤学的に許容す
ることのできる希釈剤又は担体を含む医薬組成物; (iv)医薬として用いられる式(I)で表される化合物
若しくはそれらの薬剤学的に許容することのできる酸付
加塩、又はそれらの組成物; (v)ヒトNK1、NK2、又はNK3レセプターあるい
はそれらの任意の組合せにおいて作用するタキキニン上
でアンタゴニスト効果を生じることによって疾患を治療
する医薬の製造のための、式(I)で表される化合物若
しくはそれらの薬剤学的に許容することのできる酸付加
塩又はそれらの組成物の使用; (vi)前項(v)における前記疾患が、炎症性疾患(例
えば、関節炎、乾癬、喘息、又は炎症性腸疾患)、中枢
神経系(CNS)障害(例えば、不安、うつ病、痴呆、
又は精神病)、胃腸(GI)障害(例えば、機能性腸疾
患、刺激反応性腸症候群、胃食道逆流、糞便失禁、大腸
炎、又はクーロン病)、尿生殖路障害(例えば、失禁、
反射亢進、又は膀胱炎)、肺障害(例えば、慢性閉塞性
気道疾患)、アレルギー(例えば、湿疹、接触皮膚炎、
又は鼻炎)、過敏性障害(例えば、ツタウルシ過敏
症)、末梢神経障害(例えば、糖尿病性神経障害、神経
痛、カウザルギー、有痛性神経障害、やけど、疱疹性神
経痛、又は疱疹後神経痛)、咳、急性疼痛、又は慢性疼
痛である、前記使用;及び (vii)式(III)で表される化合物若しくはその酸付加
塩、式(IV)で表される化合物、又は式(V)で表され
る化合物を提供する。
【0031】また、本発明は、 (viii)ヒトNK1、NK2、又はNK3レセプターある
いはそれらの任意の組合せにおいて作用するタキキニン
上でアンタゴニスト効果を生じることによって疾患を治
療するヒトの治療方法であって、有効量の式(I)で表
される化合物若しくはそれらの薬剤学的に許容すること
のできる酸付加塩、又はそれらの組成物を前記ヒトに投
与することを含む、前記の方法;及び(ix)前項(vii
i)における前記疾患が、炎症性疾患(例えば、関節
炎、乾癬、喘息、又は炎症性腸疾患)、中枢神経系(C
NS)障害(例えば、不安、うつ病、痴呆、又は精神
病)、胃腸(GI)障害(例えば、機能性腸疾患、刺激
反応性腸症候群、胃食道逆流、糞便失禁、大腸炎、又は
クーロン病)、尿生殖路障害(例えば、失禁、反射亢
進、又は膀胱炎)、肺障害(例えば、慢性閉塞性気道疾
患)、アレルギー(例えば、湿疹、接触皮膚炎、又は鼻
炎)、過敏性障害(例えば、ツタウルシ過敏症)、末梢
神経障害(例えば、糖尿病性神経障害、神経痛、カウザ
ルギー、有痛性神経障害、やけど、疱疹性神経痛、又は
疱疹後神経痛)、咳、急性疼痛、又は慢性疼痛である、
前記方法に用いることができる。
【0032】
【実施例】式(I)で表される化合物の調製を、以下の
実施例で説明する。
【実施例1】《3(S)−1−ベンゾイル−3−(3,
4−ジクロロフェニル)−3−{2−[4−(1−メチ
ルスルホニルピペリジン−4−イル)ピペリジン−1−
イル]エチル}ピペリジン》
【化24】 ジクロロメタン(10ml)中の3(S)−1−ベンゾ
イル−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(ホル
ミルメチル)ピペリジン(調製例2)(300mg,
0.80mmol)及び1−メチルスルホニル−4−
(ピペリジン−4−イル)ピペリジン(調製例28)
(188mg,0.75mmol)の溶液に、窒素雰囲
気下で、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド
(243mg,1.15mmol)を加え、その混合物
を2時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、そしてその
残さを水と酢酸エチルとの間で分配した。その有機層を
ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム(MgSO4)上
で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を除去した。残
さをジエチルエーテル中に取り、そして減圧下で溶媒を
除去して、標記化合物を白色固体(456mg,94
%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.40(5H,b
m),7.30(3H,bm),3.75(3H,b
m),3.50(3H,bm),3.25(2H,b
s),2.7(3H,s),2.50(2H,t),
2.60−2.10(4H,bm),2.10−1.6
0(9H,bm),1.25(1H,bm),1.20
(6H,m) m/z:606(MH+
【0033】
【実施例2−5】一般式:
【化25】 で表される以下の表1及び表2にまとめた実施例の化合
物を、前記実施例1に記載の方法と同様の方法により、
適当なアルデヒド及びアミンを用いて調製した。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【実施例6】《3(S)−1−ベンゾイル−3−(3,
4−ジクロロフェニル)−3−{2−[3−(1−メチ
ルスルホニル−4−ピペリジニル)アゼチジン−1−イ
ル]エチル}ピペリジンヒドロクロライド》
【化26】 実施例1に記載の方法と同様の方法によって、3(S)
−1−ベンゾイル−3−(3,4−ジクロロフェニル)
−3−(ホルミルメチル)ピペリジン(調製例2)及び
4−(アゼチジン−3−イル)−1−(メチルスルホニ
ル)ピペリジン(調製例25)から、標記化合物を調製
した。残さを、ジクロロメタン:メタノール:0.88
アンモニア(93:7:1;容量による)の溶媒系で溶
離するシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって
精製した。この生成物をジクロロメタン中に取り、ジエ
チルエーテル中の塩化水素(1N)の溶液を加え、そし
て減圧下で溶媒を除去して、標記化合物を白色固体とし
て得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.50(5H,
m),7.40(2H,m),7.20(1H,m),
4.40(1H,bs),4.00(1H,s),3.
90−3.40(5H,bm),3.20(2H,
m),2.75(3H,m),2.65(2H,b
m),2.60−2.30(4H,bm),2.05
(4H,m),1.85(1H,bm),1.65(4
H,bm),1.50(1H,bm),1.15(2
H,bm) m/z:578(MH+
【0037】
【実施例7】《3(S)−1−ベンゾイル−3−(3,
4−ジフルオロフェニル)−3−{2−[4−(1−メ
チルスルホニルピペリジン−4−イル)ピペリジン−1
−イル]エチル}ピペリジン》
【化27】 ジクロロメタン(5ml)中の3(S)−1−ベンゾイ
ル−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(ホル
ミルメチル)ピペリジン(調製例15)(163mg,
0.48mmol)及び1−メチルスルホニル−4−
(ピペリジン−4−イル)ピペリジン(調製例28)
(117mg,0.48mmol)の溶液に、窒素雰囲
気下で、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド
(151mg,0.71mmol)を加え、その混合物
を18時間撹拌した。その反応混合物を水性塩酸(2
N)で急冷し、減圧下で溶媒を除去し、そして残さを水
酸化ナトリウム水溶液(2N)と酢酸エチルとの間で分
配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を除去した。
その粗生成物を、ジクロロメタンからジクロロメタン:
メタノール:0.88アンモニア(95:5:1,容量
による)に徐々に変化する溶媒勾配で溶離するシリカゲ
ル上カラムクロマトグラフィーによって精製して、標記
化合物を白色固体(140mg,51%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.40(4H,
m),7.20(2H,m),7.10(2H,m),
4.55(1H,bs),3.80(2H,m),3.
50(2H,m),3.25(1H,m),3.00−
2.65(5H,m),2.60(2H,m),2.2
0(2H,m),2.05−1.50(12H,m),
1.50−1.95(6H,m) m/z:574(MH+
【0038】
【実施例8】《3(S)−1−ベンゾイル−3−(3,
4−ジフルオロフェニル−3−{2−[4−テトラヒド
ロピラン−4−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}
ピペリジン》
【化28】 実施例7に記載の方法と同様の方法によって、3(S)
−1−ベンゾイル−3−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)−3−(ホルミルメチル)ピペリジン(調製例1
5)及び4−(テトラヒドロピラン−4−イル)ピペリ
ジン(調製例29)から、標記化合物を白色固体(40
%)として調製した。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.40(3H,b
m),7.20(2H,bm),7.10(3H,b
m),3.95(2H,dd),3.50(1H,b
m),3.30(3H,bm),2.95(2H,b
m),2.40−1.75(8H,bm),1.75−
1.50(6H,bm),1.40−1.10(6H,
bm),1.05(1H,bm),0.9(1H,b
m) m/z:497(MH+
【0039】
【実施例9】《3(S)−1−ベンゾイル−3−(4−
クロロフェニル)−3−{2−[4−(テトラヒドロピ
ラン−4−イル)ピペリジン−1−イル]エチル}ピペ
リジン》
【化29】 実施例7に記載の方法と同様の方法によって、3(S)
−1−ベンゾイル−3−(4−クロロフェニル)−3−
(ホルミルメチル)ピペリジン(調製例9)及び4−
(テトラヒドロピラン−4−イル)ピペリジン(調製例
29)から、標記化合物を白色固体(98%)として調
製した。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.50−7.0(9
H,bm),3.95(2H,dd),3.45(1
H,bm),3.30(3H,bm),2.80(2
H,bm),2.20(2H,bm),2.00−1.
70(6H,bm),1.70−1.50(6H,b
m),1.40−1.10(6H,bm),1.00
(2H,bm) m/z:497(MH+
【0040】
【実施例10】《3(S)−1−ベンゾイル−3−
(3,4−ジクロロフェニル)−3−{2−[4−(1
−メチルスルホニルアゼチジン−3−イル)ピペリジン
−1−イル]エチル}ピペリジン》
【化30】 実施例7に記載の方法と同様の方法によって、3(S)
−1−ベンゾイル−3−(3,4−ジクロロフェニル)
−3−(ホルミルメチル)ピペリジン(調製例2)及び
4−[1−メチルスルホニルアゼチジン−3−イル]ピ
ペリジン(調製例36)から、標記化合物を白色固体
(67%)として調製した。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.60−7.20
(8H,m),4.60(1H,bs),3.90(2
H,t),3.65(2H,t),3.60−3.10
(4H,m),3.00−2.70(4H,m),2.
35(1H,bm),2.15(2H,m),2.10
−1.70(6H,m),1.60(3H,m),1.
40(2H,m),1.35−1.00(2H,m) m/z:578,580(MH+
【0041】
【調製例】前記実施例で用いた或る中間体の調製を、以
下の調製例で具体的に説明する。
【0042】
【調製例1】《3(S)−1−ベンゾイル−3−(3,
4−ジクロロフェニル)−3−(1,3−ジオキソラン
−2−イルメチル)ピペリジン》
【化31】 塩化ベンゾイル(1.83ml,15.8mmol)
を、テトラヒドロフラン(150ml)中の3(S)−
3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(1,3−ジ
オキソラン−2−イルメチル)ピペリジン(WO−A−
97/25322公報)(5.0g,15.8mmo
l)及びトリエチルアミン(2.23ml,16.0m
mol)の溶液に加えた。この反応混合物を窒素雰囲気
下で室温で24時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、
そして残さを酢酸エチルと水との間で分配した。有機層
を分離し、飽和炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減
圧下で溶媒を除去した。残さを、ヘキサンからヘキサ
ン:酢酸エチル(1:3,容量による)に徐々に変化す
る勾配系で溶離するシリカゲル上カラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、標記化合物を白色固体(6.1
g,92%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.40(5H,b
m),7.30(3H,bm),4.80(1H,b
m),4.40(1H,bm),3.90(2H,
m),3.70(2H,m),3.50(1H,b
m),3.40(1H,bm),3.20(1H,b
m),2.25(1H,m),2.05(1H,m),
1.95(2H,bm),1.50(2H,bm) m/z:420(MH+
【0043】
【調製例2】《3(S)−1−ベンゾイル−3−(3,
4−ジクロロフェニル)−3−(ホルミルメチル)ピペ
リジン》
【化32】 アムベリスト(Amberlyst:商品名)15イオ
ン交換樹脂(2g)をメタノール(60ml)中の3
(S)−1−ベンゾイル−3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−3−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチ
ル)ピペリジン(調製例1)(5.95g,14.16
mmol)の溶液に加え、そして室温で24時間攪拌し
た。この反応混合物を、アルボセル(Arbocel:
商品名)フィルター助剤を通してろ過し、溶媒を減圧下
で除去した。残さを、テトラヒドロフラン(15ml)
中の水性塩酸(1N,15ml)の溶液に加え、そして
室温で3日間攪拌した。減圧下でテトラヒドロフランを
除去し、そして水性層を酢酸エチル(×2)で抽出し
た。一緒にした有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を除去
した。残さを、酢酸エチル:ヘキサン(1:1,容量に
よる)から酢酸エチルへ徐々に変化する勾配系で溶離す
るシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって精製
して、標記化合物を無色油状体(5.02g,94%)
として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=9.50(1H,b
s),7.40(5H,m),7.30(3H,m),
4.10(1H,bm),3.90(1H,bm),
3.40(2H,m),2.75(2H,m),2.2
0(1H,m),2.10(1H,m),1.60(2
H,bm) m/z:377(MH+
【0044】
【調製例3】《2−(4−クロロフェニル)−3−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)プロパンニトリ
ル》
【化33】 テトラヒドロフラン(45ml)中の4−クロロベンジ
ルシアニド(10g,66.0mmol)の溶液を、テ
トラヒドロフラン(25ml)中の水素化ナトリウム
(鉱油中60%w/w分散液,2.91g,72.75
mmol)の懸濁液に、0℃で滴下した。その反応混合
物を放置して室温に暖め、そして18時間攪拌した。そ
の反応混合物に2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラ
ン(12.1g,72.75mmol)を加え、続いて
テトラ−n−ブチルアンモニウムイオダイド(1g,
2.7mmol)を加え、そしてその混合物を還流下で
4時間加熱した。反応混合物を冷却し、そして酢酸エチ
ルと水との間で分配し、各層を分離し、そして水性層を
酢酸エチルで再抽出した。一緒にした有機層をブライン
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そし
て減圧下で溶媒を除去した。残さを、ヘキサン:酢酸エ
チル(11:2,容量による)の溶媒系で溶離するシリ
カゲル上カラムクロマトグラフィーによって精製して、
標記化合物をオレンジ色油状体(11.6g,74%)
として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.30(4H,
m),4.95(1H,m),4.00(3H,m),
3.95(2H,m),2.30(1H,m),2.1
0(1H,m)
【0045】
【調製例4】《エチル4−(4−クロロフェニル)−4
−シアノ−5−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ペ
ンタノエート》
【化34】 テトラヒドロフラン中のリチウムジイソプロピルアミド
(1.5M,10.44ml,15.65mmol)の
溶液を、テトラヒドロフラン(20ml)中の2−(4
−クロロフェニル)−3−(1,3−ジオキソラン−2
−イル)プロパンニトリル(調製例3)(3.0g,1
3.04mmol)の溶液に、−78℃で加え、10分
間撹拌した。エチル3−ブロモプロピオネート(2.8
3g,15.65mmol)を加え、続いてテトラ−n
−ブチルアンモニウムイオダイド(150mg,0.4
mmol)を加えた。次に、その反応混合物を放置して
室温に暖め、そして18時間攪拌した。急冷した反応混
合物に、水(10ml)中の酢酸アンモニウム(1.8
g)の溶液を加え、そして酢酸エチル(×2)で抽出し
た。一緒にした有機層を水性塩酸(1N,50ml)及
びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ
過し、そして減圧下で溶媒を除去した。残さを、ヘキサ
ン:ジエチルエーテル(3:1,容量による)からヘキ
サン:ジエチルエーテル(3:2,容量による)に変化
する勾配系を用いるシリカゲル上カラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、標記化合物をオレンジ色油状体
(2.2g,52%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.40(4H,
m),5.80(1H,m),4.10(2H,m),
3.95(2H,m),3.80(2H,m),2.5
0(2H,m),2.30(3H,m),2.10(1
H,m),1.20(3H,m)
【0046】
【調製例5】《5−(4−クロロフェニル)−5−
(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリジノン》
【化35】 エチル4−(4−クロロフェニル)−4−シアノ−5−
(1,3−ジオキソラン−2−イル)ペンタノエート
(調製例4)(2g,5.92mmol)を氷酢酸(5
0ml)中に溶解し、酸化白金触媒(0.19g)を加
え、密封容器中で反応混合物を水素で414kPa(6
0p.s.i.)に加圧し、そして反応混合物を室温で
18時間攪拌した。この反応混合物を、アルボセル(商
品名)フィルター助剤を通してろ過し、減圧下で溶媒を
除去した。残さを、酢酸エチル中に取り、そして飽和炭
酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を除去した。残さ
を酢酸エチルでトリチュレートし、そしてろ過して、標
記化合物を白色固体(440mg,25%)として得
た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.30(4H,
m),5.95(1H,bs),4.35(1H,
m),3.90(3H,m),3.70(2H,m),
3.50(1H,m),2.40(1H,m),2.1
5(4H,m),1.90(1H,m)
【0047】
【調製例6】《5(S)−5−(4−クロロフェニル)
−5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)テト
ラヒドロ−2(1H)−ピリジノン》
【化36】 キラルHPLC〔キラルパック(Chiralpak:
商品名)AD150×20mmカラムを使用し、プロパ
ン−2−オール:ヘキサン(30:70,容量による)
で10ml/分で溶離し、ピークを214nmで検出す
る〕によって、調製例5のラセミ体材料を分割した。5
S立体配置が割り当てられている(立体配置が解ってい
る別の化合物と比較した場合)活性エナンチオマーが、
ピーク2から得られた。1H−NMRデータは、調製例
5の生成物と同じである。
【0048】
【調製例7】《3(S)−3−(4−クロロフェニル)
−3−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)ピペ
リジン》
【化37】 リチウムアルミニウムハイドライド(438mg,1
1.5mmol)をテトラヒドロフラン(50ml)中
の5(S)−5−(4−クロロフェニル)−5−(1,
3−ジオキソラン−2−イルメチル)テトラヒドロ−2
(1H)−ピリジノン(調製例6)(1.69g,5.
76mmol)の溶液に窒素雰囲気下で加え、そしてそ
の混合物を室温で18時間攪拌した。水(1ml)及び
水酸化ナトリウム水溶液(2N,1ml)を加えること
によって反応混合物を急冷し、そしてろ過によって白色
沈殿を除去した。硫酸マグネシウム上でろ液を乾燥し、
ろ過し、そして減圧下で溶媒を除去して、標記化合物を
無色油状体(1.6g,99%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.30(4H,
m),4.35(1H,m),3.90(2H,m),
3.70(2H,m),3.35(1H,dd),3.
00(1H,dd),2.80(2H,m),2.15
(1H,m),2.00(2H,m),1.70−1.
30(4H,m) m/z:282(MH+
【0049】
【調製例8】《3(S)−1−ベンゾイル−3−(4−
クロロフェニル)−3−(1,3−ジオキソラン−2−
イルメチル)ピペリジン》
【化38】 調製例1と同様の方法によって、3(S)−3−(4−
クロロフェニル)−3−(1,3−ジオキソラン−2−
イルメチル)ピペリジン(調製例7)(1.6g,5.
7mmol)及び塩化ベンゾイル(0.73ml,6.
27mmol)から、標記化合物を灰白色固体(2.0
3g,92%)として調製した。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.30(6H,
m),7.20(3H,m),4.80(1H,b
m),4.40(1H,bm),3.90(2H,
m),3.70(2H,m),3.50(1H,m),
3.30(1H,m),3.10(1H,m),2.3
0(1H,m),2.10(1H,m),1.90(2
H,bm),1.50(2H,m) m/z:386(MH+
【0050】
【調製例9】《3(S)−1−ベンゾイル−3−(4−
クロロフェニル)−3−(ホルミルメチル)ピペリジ
ン》
【化39】 水性塩酸(2N,30ml)を、テトラヒドロフラン
(30ml)中の3(S)−1−ベンゾイル−3−(4
−クロロフェニル)−3−(1,3−ジオキソラン−2
−イルメチル)ピペリジン(調製例8)(1.06g,
2.75mmol)の溶液に加え、そしてその混合物を
室温で18時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン
と水との間で分配し、そして各層を分離した。有機層を
ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そし
て減圧下で溶媒を除去して、標記化合物を無色油状体
(0.90g,96%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=9.50(1H,b
s),7.40(6H,m),7.30(3H,m),
4.20(1H,bm),3.85(1H,m),3.
40(2H,bm),2.70(2H,bm),2.2
5(1H,m),2.05(1H,m),1.60(2
H,bm) m/z:342(MH+
【0051】
【調製例10】《4−シアノ−4−(3,4−ジフルオ
ロフェニル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イ
ル)ペンタン酸》
【化40】 テトラヒドロフラン(20ml)中の3,4−ジフルオ
ロベンジルシアニド(20g,0.13mol)の溶液
を、テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチル
シリル)アミド(1.0M,144ml,0.14mo
l)の溶液に、0℃で、窒素雰囲気下で滴下した。この
反応混合物を放置して室温まで暖め、そして2時間攪拌
し、その後で0℃に冷却し、そしてテトラヒドロフラン
(15ml)中の2−ブロモメチル−1,3−ジオキソ
ラン(15ml,0.14mol)の溶液を加え、続い
てテトラ−n−ブチルアンモニウムイオダイド(2g,
5.4mmol)を加えた。その反応混合物を室温に暖
め、そして18時間攪拌した。その反応混合物に、テト
ラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)
アミド(1M,144ml,0.14mol)の追加分
の溶液を0℃で滴下し、そしてその混合物を放置して5
時間かけて室温に暖めた。その反応混合物を0℃に冷却
し、そしてテトラヒドロフラン(20ml)中のエチル
3−ブロモプロピオネート(18ml,0.14mo
l)の溶液を滴下した。その反応混合物を放置して室温
に暖め、そして18時間攪拌した。その粗製な反応混合
物に、水(50ml)中の水酸化ナトリウム(7.8
g,0.20mol)の溶液を0℃で加え、次にその混
合物を放置して室温に暖めた。その反応混合物を36時
間攪拌した。反応混合物を水とジエチルエーテルとの間
で分配し、有機層を水で再抽出し、そして一緒にした水
性層を水性塩酸(2N)でpH1.0に酸性化した。水
性層を酢酸エチル(×2)で抽出し、硫酸ナトリウム
(Na2SO4)上で乾燥し、そして減圧下で溶媒を除去
した。残さを、ジクロロメタンからジクロロメタン:メ
タノール:酢酸(95:5:1,容量による)に徐々に
変化する勾配系で溶離するシリカゲル上カラムクロマト
グラフィーによって精製して、標記化合物を、褐色油状
体(15.0g,37%)として得た。これは、放置す
ると凝固した。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.30(1H,
m),7.20(2H,m),4.80(1H,m),
3.95(2H,m),3.80(2H,m),2.5
0(2H,m),2.30(2H,m),2.20(2
H,m) m/z:312(MH+
【0052】
【調製例11】《5−(3,4−ジフルオロフェニル)
−5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)テト
ラヒドロ−2(1H)−ピリジノン》
【化41】 調製例5と同様の方法によって、4−シアノ−4−
(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(1,3−ジオ
キソラン−2−イル)ペンタン酸(調製例10)(7.
0g,22.5mmol)から標記化合物を調製した。
残さを、ジクロロメタンからジクロロメタン:メタノー
ル(97:3,容量による)に変化する勾配系で溶離す
るシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって精製
して、標記化合物を油状体(2.02g,31%)とし
て得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.20−7.00
(3H,m),6.40(1H,bs),4.40(1
H,m),3.90(3H,m),3.70(2H,
m),3.50(1H,d),2.40(1H,m),
2.20(4H,m),1.80(1H,m) m/z:298(MH+
【0053】
【調製例12】《5(S)−5−(3,4−ジフルオロ
フェニル)−5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメ
チル)テトラヒドロ−2(1H)−ピリジノン》
【化42】 キラルHPLC〔キラルパック(商品名)AD250×
20mmカラムを使用し、プロパン−2−オール:ヘキ
サン(20:80,容量による)で10ml/分で溶離
し、ピークを220nmで検出する〕によって、調製例
11のラセミ体材料を分割した。5S立体配置が割り当
てられている(立体配置が解っている別の化合物と比較
した場合)活性エナンチオマーが、ピーク1から得られ
た。1H−NMR及びm/zデータは、調製例11の生
成物と同じである。
【0054】
【調製例13】《3(S)−3−(3,4−ジフルオロ
フェニル)−3−(1,3−ジオキソラン−2−イルメ
チル)ピペリジン》
【化43】 5(S)−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−
(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)テトラヒド
ロ−2(1H)−ピリジノン(調製例12)(565m
g,1.9mmol)を、テトラヒドロフラン(20m
l)中のリチウムアルミニウムハイドライド(144m
g,3.8mmol)の溶液に窒素雰囲気下で加え、そ
してその混合物を3時間攪拌した。水(1.5ml)及
び2N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加える
ことによって反応混合物を急冷し、ろ過によって白色沈
殿を除去し、そしてテトラヒドロフラン及びジエチルエ
ーテルで洗浄した。減圧下でろ液から溶媒を除去した。
残さをジクロロメタン中に取り、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、ろ過し、そして減圧下でろ液から溶媒を除去し
て、標記化合物を油状体(390mg,72%)として
得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.20−7.00
(3H,m),4.40(1H,m),3.90(2
H,m),3.70(2H,m),3.30(1H,
d),3.00(1H,d),2.80(2H,m),
2.10(1H,m),1.95(2H,m),1.8
0(1H,m),1.60(1H,m),1.50(1
H,m) m/z:284(MH+
【0055】
【調製例14】《3(S)−1−ベンゾイル−3−
(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(1,3−ジオ
キソラン−2−イルメチル)ピペリジン》
【化44】 調製例1と同様の方法で、3(S)−3−(3,4−ジ
フルオロフェニル)−3−(1,3−ジオキソラン−2
−イルメチル)ピペリジン(調製例13)(377m
g,1.33mmol)及び塩化ベンゾイル(0.28
ml,1.99mmol)から標記化合物を調製した。
粗生成物を、ジクロロメタンからジクロロメタン:メタ
ノール(95:5,容量による)に徐々に変化する勾配
系で溶離するシリカゲル上カラムクロマトグラフィーに
よって精製して、標記化合物を灰白色固体(460m
g,89%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.40(5H,
m),7.20(3H,m),4.20(1H,m),
3.90(2H,m),3.70(2H,m),3.5
0(1H,d),3.40−3.20(1H,m),
2.30(1H,bm),2.20−1.80(4H,
bm),1.80−1.40(3H,m) m/z:388(MH+
【0056】
【調製例15】《3(S)−1−ベンゾイル−3−
(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(ホルミルメチ
ル)ピペリジン》
【化45】 調製例2と同様の方法で、3(S)−1−ベンゾイル−
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−(1,3−
ジオキソラン−2−イルメチル)ピペリジン(調製例1
4)(450mg,1.16mmol)及びアムベルリ
スト(Amberlyst:商品名)15イオン交換樹
脂(500mg)を用いて、標記化合物を調製した。粗
生成物を、ジクロロメタンからジクロロメタン:メタノ
ール(97:3,容量による)に徐々に変化する勾配系
で溶離するシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによ
って精製して、標記化合物を油状体(340mg,85
%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=9.50(1H,b
s),7.40(4H,m),7.20(4H,m),
3.90(1H,m),3.55(1H,s),3.2
0(2H,s),2.70(2H,bm),2.20
(1H,m),2.10(1H,m),1.60(2
H,m) m/z:344(MH+
【0057】
【調製例16】《ジエチル3−(4−クロロフェニル)
−3−シアノ−1,5−ペンタンジオエート》
【化46】 テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリ
ル)アミド(1M,264ml,0.26mol)の溶
液を、テトラヒドロフラン(100ml)中の4−クロ
ロベンジルシアニド(20g,0.13mol)の溶液
に、−78℃で30分間かけて滴下した。反応混合物を
放置して室温に暖め、そして3時間攪拌した。反応混合
物を−78℃に冷却し、エチル2−ブロモアセテート
(29.3ml,0.26mol)を加え、反応混合物
を放置して室温に暖め、そして24時間攪拌した。ジエ
チルエーテルを加え、そして反応混合物を水(×2)及
びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ
過し、そして減圧下で溶媒を除去した。残さを、ペンタ
ンからジエチルエーテルへの勾配系で溶離するシリカゲ
ル上カラムクロマトグラフィーによって精製して、標記
化合物をオレンジ色油状体(37.1g,90%)とし
て得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.40(2H,d
d),7.35(2H,dd),4.00(4H,
m),3.20(2H,dd),3.00(2H,d
d),1.10(6H,m) m/z:341,343(MNH4 +
【0058】
【調製例17】《エチル(4−(4−クロロフェニル)
−2−オキソピロリジン−4−イル)アセテート》
【化47】 ナトリウムボロハイドライド(31.75g,0.84
mol)を、メタノール(200ml)中のジエチル3
−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−1,5−ペン
タンジオエート(調製例16)(26.2g,0.08
mol)及び塩化コバルト(39.82g,0.17m
ol)の溶液へ、0℃で、少しずつ加え、そしてその混
合物を室温に暖めながら1時間攪拌した。減圧下で溶媒
を除去し、残さを水性塩酸(400ml,1N)及びジ
クロロメタン(200ml)中に溶解し、そして1時間
攪拌した。各層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で
溶媒を除去した。残さを、ジクロロメタンからジクロロ
メタン:メタノール(95:5,容量による)に徐々に
変化する勾配系で溶離するシリカゲル上カラムクロマト
グラフィーによって精製して、標記化合物を褐色油状体
(15.9g,70%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.35(2H,d
d),7.10(2H,dd),6.20(1H,b
s),3.95(3H,m),3.70(1H,d
d),2.80(4H,dd),1.10(3H,m) m/z:282(MH+
【0059】
【調製例18】《2−[3−(4−クロロフェニル)ピ
ロリジン−3−イル]エタノール》
【化48】 リチウムアルミニウムハイドライド(1.35g,3
5.56mmol)を、テトラヒドロフラン(20m
l)中のエチル(4−(4−クロロフェニル)−2−オ
キソピロリジン−4−イル)アセテート(調製例17)
(1.0g,3.56mmol)の溶液に窒素雰囲気下
で加え、その混合物を攪拌し、そして還流下で18時間
加熱した。水(7ml)及び水酸化ナトリウム水溶液
(2N,5ml)を加えることによって、その反応を急
冷した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、硫酸マ
グネシウムを加え、固形物をろ去し、そして減圧下で溶
媒を除去して、固形物を得た。この固形物をジエチルエ
ーテル(×2)で洗浄し、そしてジクロロメタンと共沸
して、標記化合物を白色固体(700mg,88%)と
して得た。1 H−NMR(CD3OD):δ=7.30(4H,
m),3.30(3H,m),3.10(2H,m),
2.90(1H,m),2.10(2H,m),1.9
0(2H,m) m/z:226,228(MH+
【0060】
【調製例19】《1−ベンゾイル−3−(4−クロロフ
ェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン》
【化49】 塩化ベンゾイル(1.04ml,8.94mmol)
を、ジクロロメタン(30ml)中の2−[3−(4−
クロロフェニル)ピロリジン−3−イル]エタノール
(調製例18)(670mg,2.98mmol)及び
トリエチルアミン(1.66ml,11.92mmo
l)の溶液に0℃で加えた。この反応混合物を窒素雰囲
気下で攪拌し、そして1.5時間かけて室温に暖めた。
ジクロロメタンを加え、そしてその反応混合物を水(×
2)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、ろ過し、そして減圧下でろ液から溶媒を除去した。
残さをエタノール中に取り、そして60℃に加熱した。
水酸化ナトリウム水溶液(15ml,2N)を加え、そ
してその混合物を室温で2時間攪拌した。減圧下でエタ
ノールを除去した。残さに、水及び水酸化ナトリウム水
溶液を加え、そして水性層をジクロロメタンで抽出し
た。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を除去した。粗生
成物を、ヘキサン、酢酸エチル、及び酢酸エチル:メタ
ノール(95:5,容量による)の勾配系で順々に溶離
するシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによって精
製して、標記化合物を無色油状体(720mg,73
%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.40−7.20
(8H,m),7.20−7.00(1H,m),4.
00−3.20(6H,m),2.40−1.80(4
H,m) m/z:330,332(MH+
【0061】
【調製例20】《2−(1−ベンゾイル−3−(4−ク
ロロフェニル)−3−ピロリジニル)アセトアルデヒ
ド》
【化50】 ジクロロメタン(5ml)中のジメチルスルホキシド
(0.36ml,5.09mmol)の溶液を、ジクロ
ロメタン(5ml)中の塩化オキサリル(0.20m
l,2.33mmol)の溶液に−60℃で加え、そし
てその混合物を5分間撹拌した。反応混合物に、ジクロ
ロメタン(5ml)中の1−ベンゾイル−3−(4−ク
ロロフェニル)−3−(2−ヒドロキシエチル)ピロリ
ジン(調製例19)(700mg,2.12mmol)
の溶液を滴下し、そしてその混合物を15分間撹拌し
た。トリエチルアミン(1.48ml,10.61mm
ol)を加え、そしてその反応混合物を室温に温めて3
時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタンを加え、水
性塩酸(2N)及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、そして減圧下で溶媒を除去して、標記化
合物を無色油状体(0.65,93%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=9.35−9.40
(1H,bm),7.60−7.20(8H,m),
7.20−7.00(1H,m),4.10(1H,
m),3.80(2H,m),3.60−3.40(1
H,bm),2.90(1H,m),2.80−2.6
5(1H,m),2.35(2H,m) Rf:0.64(ジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア,90:10:1,容量による)
【0062】
【調製例21】《1−ベンズヒドリル−3−ヨードアゼ
チジン》
【化51】 水(300ml)中のヨウ化カリウム(60g,0.3
61mol)の溶液を、1,2−ジメトキシエタン(6
00ml)中の1−ベンズヒドリル−3−メタンスルホ
ニルオキシアゼチジン(WO−A−96/05193公
報参照)(60g,0.189mol)に加えた。反応
混合物を還流下で2.5時間加熱した。その後で、反応
混合物を室温に冷却し、そして酢酸エチルと希炭酸ナト
リウム水溶液との間で分配した。硫酸ナトリウム上で有
機層を乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を除去し
た。残さを、ジエチルエーテルで溶離するシリカゲル上
カラムクロマトグラフィーによって精製した。その生成
物をジイソプロピルエーテルから再結晶化して、標記化
合物(41g,62%)を得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.10−7.50
(10H,m),4.70(1H,s),4.40−
4.50(1H,m),3.80−4.0(2H,
m),3.40−3.60(2H,m)
【0063】
【調製例22】《4−(1−ベンズヒドリルアゼチジン
−3−イル)ピリジン》
【化52】 1,2−ジブロモエタン(2.1ml,24mmol)
を、テトラヒドロフラン(40ml)中の亜鉛末(17
g,0.26mol)の懸濁液に、窒素雰囲気下で加え
た。得られた混合物を還流下で加熱して反応を開始し、
5分間加熱した。室温に冷却した後に、トリメチルシリ
ルクロライド(2.5ml,0.02mol)を加え、
そしてその混合物を1時間撹拌した。次に、テトラヒド
ロフラン(40ml)中の1−ベンズヒドリル−3−ヨ
ードアゼチジン(調製例21)(70g,0.20mo
l)の溶液を少しずつ加えた。この添加の間は、冷水浴
を用いて反応混合物の温度を28〜32℃の間に維持し
た。次に、その混合物を室温で4時間撹拌した。4−ク
ロロピリジン(22.7g,0.2mol)を加え、続
いてビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(2.
8g,3mmol)及びトリ−(o−フリル)ホスフィ
ン(2.4g,10mmol)を加え、その反応混合物
を還流下で5時間加熱し、そして室温で15時間撹拌し
た。その後で、反応混合物を希炭酸ナトリウム水溶液と
酢酸エチルとの間で分配した。水性層を酢酸エチル(×
3)で抽出し、一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を除去した。残さ
を、酢酸エチル:ペンタン(80:20,容量による)
から酢酸エチルに変化する勾配系で溶離するシリカゲル
上カラムクロマトグラフィーによって精製して、標記化
合物を黄色油状体(14g,23%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=8.50(2H,
m),7.10−7.50(12H,m),4.40
(1H,s),3.50−3.70(3H,m),3.
10−3.20(2H,m)
【0064】
【調製例23】《4−(1−ベンズヒドリルアゼチジン
−3−イル)ピペリジン》
【化53】 水性塩酸(1.0M,200ml)を、メタノール(3
00ml)中の4−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−
3−イル)ピリジン(調製例22)(29.7g,99
mmol)の溶液に加え、そして次にメタノール(10
0ml)及び水(100ml)を加えた。酸化白金
(5.0g)を加え、そしてその反応混合物を、50℃
で、414kPa(60p.s.i.)の圧力で18時
間水素化した。その後で、反応混合物を、アルボセル
(商品名)フィルター助剤を通してろ過し、減圧下で溶
媒を除去した。残さに、水(200ml)中の水酸化ナ
トリウム(25g)の溶液を加え、そして得られた混合
物をジエチルエーテル(×3)で抽出した。一緒にした
有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして減
圧下で溶媒を除去して固形物を生成した。この固形物
を、冷ジイソプロピルエーテル(50ml)でトリチュ
レートして、標記化合物を固体(22.7g,75%)
として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.10−7.40
(10H,m),4.30(1H,s),3.20−
3.40(2H,m),2.90−3.10(2H,
m),2.60−2.80(2H,m),2.40−
2.60(2H,m),2.10−2.30(1H,
m),1.30−1.80(4H,m),0.80−
1.00(2H,m)
【0065】
【調製例24】《4−(1−ベンズヒドリルアゼチジン
−3−イル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン》
【化54】 トリエチルアミン(14ml,0.1mmol)を、乾
燥ジクロロメタン(200ml)中の4−(1−ベンズ
ヒドリルアゼチジン−3−イル)ピペリジン(調製例2
3)(22g,72mmol)の溶液に0℃で加えた。
メタンスルホニルクロライド(6.2ml,80mmo
l)を滴下し、そして反応混合物を15時間撹拌した。
その後、追加のトリエチルアミン(5ml)及びメタン
スルホニルクロライド(0.7ml)を加えた。その反
応混合物を2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタ
ンで希釈し、そして希水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そし
て減圧下で溶媒を除去した。残さを、酢酸エチル:ペン
タン:ジクロロメタン(40:40:20,容量によ
る)から酢酸エチル:ジクロロメタン(50:50,容
量による)に変化する勾配系で溶離するシリカゲル上カ
ラムクロマトグラフィーによって精製して、標記化合物
を固体(15.1g,55%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=7.10−7.40
(10H,m),4.30(1H,s),3.70−
3.80(2H,m),3.20−3.40(2H,
m),2.70−2.80(5H,m),2.50−
2.70(2H,m),2.10−2.30(1H,
m),1.60−1.80(2H,m),1.40−
1.60(1H,m),1.10−1.30(2H,
m)
【0066】
【調製例25】《4−(アゼチジン−3−イル)−1−
(メチルスルホニル)ピペリジン》
【化55】 水性塩酸(2.0M,25ml)を、メタノール(40
0ml)中の4−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3
−イル)−1−(メチルスルホニル)ピペリジン(1
5.0g,39mmol)(調製例24)の溶液に加え
た。水酸化パラジウム(2.0g)を加え、そしてその
混合物を、60℃で、414kPa(60p.s.
i.)の圧力で5時間水素化した。その反応物を、アル
ボセル(商品名)フィルター助剤を通してろ過し、減圧
下でろ液から溶媒を除去して、大部分の水を除去した。
次に、残さをジクロロメタンと水酸化ナトリウム水溶液
(1M)との間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で溶媒を除去した。残
さを、冷ジエチルエーテル(200ml)でトリチュレ
ートして、標記化合物を固体(6.8g,80%)とし
て得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=3.70−3.90
(2H,m),3.60−3.70(2H,m),3.
30−3.50(2H,m),2.80(3H,s),
2.50−2.70(2H,m),2.40−2.50
(1H,m),2.00−2.10(1H,s),1.
70−1.80(2H,m),1.50−1.70(1
H,m),1.10−1.30(2H,m)
【0067】
【調製例26】《4−(ピペリジン−4−イル)ピリジ
ン》
【化56】 調製例23と同様の方法によって、4,4’−ビピリジ
ン(10g,64mmol)、酸化白金(1.0g)、
及び水性塩酸(1M,80ml)から、標記化合物を固
体(3.41g,33%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=8.50(2H,
m),7.10(2H,m),3.20(2H,m),
2.80(2H,m),2.60(1H,m),1.8
0(2H,m),1.60(3H,m) m/z:163(MH+
【0068】
【調製例27】《1−(メトキシスルホニル)−4−
(ピリジン−4−イル)ピペリジン》
【化57】 メタンスルホニルクロライド(0.98ml,13mm
ol)を、乾燥ジクロロメタン(20ml)中の4−
(ピペリジン−4−イル)ピリジン(調製例26)
(1.71g,10.5mmol)及びトリエチルアミ
ン(2.2ml,16mmol)の溶液に0℃で滴下し
た。その反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応混
合物をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧
下でろ液から溶媒を除去して、標記化合物を固体(2.
19g,55%)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=8.50(2H,
m),7.10(2H,m),4.00(2H,m),
2.80(5H,m),2.60(1H,m),2.0
0(2H,m),1.85(2H,m) m/z:241(MH+
【0069】
【調製例28】《1−メチルスルホニル−4−(ピペリ
ジン−4−イル)ピペリジン》
【化58】 調製例23と同様の方法によって、1−(メチルスルホ
ニル)−4−(ピリジン−4−イル)ピペリジン(調製
例27)(2.18g,9.07mmol)、酸化白金
(200mg)、及び水性塩酸(1M,10ml)か
ら、標記化合物を白色固体(1.90g,85%)とし
て得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=3.80(2H,
m),3.10(2H,m),2.70(3H,s),
2.50(4H,m),1.80(2H,m),1.6
0(2H,m),1.30(2H,m),1.10(4
H,m) m/z:247(MH+
【0070】
【調製例29】《4−(テトラヒドロピラン−4−イ
ル)ピペリジン》
【化59】 調製例23と同様の方法によって、4−(テトラヒドロ
ピラン−4−イル)ピリジン(5g,31mmol)、
酸化白金(700mg)、及び水性塩酸(1N,35m
l)から、標記化合物を固体(5g,97%)として得
た。1 H−NMR(CDCl3):δ=4.00(2H,
m),3.30(2H,m),3.10(2H,m),
2.50(2H,m),1.70(3H,m),1.6
0(2H,m),1.30(3H,m),1.10(3
H,m) m/z:170(MH+
【0071】
【調製例30】《3−メタンスルホニルオキシアゼチジ
ンヒドロクロライド》
【化60】 1−ベンズヒドリル−3−メタンスルホニルオキシアゼ
チジン(40g,126mmol)(WO−A−96/
05193公報)を、1,2−ジクロロエタン(300
ml)中に溶解し、1−クロロエチルクロロホルメート
(21.7ml,200mmol)を5分間かけて加
え、そしてその反応物を、還流下で2時間撹拌及び加熱
した。その反応混合物を冷却し、減圧下で溶媒を除去
し、残さをメタノール(300ml)中に溶解し、そし
て更に還流下で1.25時間撹拌及び加熱した。反応混
合物を冷却し、減圧下で溶媒を除去し、そして残さを氷
冷酢酸エチル(150ml)でトリチュレートして、標
記化合物を白色固体(19.6g,83%)として得
た。1 H−NMR(d6−DMSO):δ=10.00−9.
40(2H,bs),5.30(1H,m),4.30
(2H,m),4.10(2H,m),3.30(3
H,s)
【0072】
【調製例31】《1−tert−ブチルオキシカルボニ
ル−3−(メチルスルホニルオキシ)アゼチジン》
【化61】 3−メタンスルホニルオキシアゼチジンヒドロクロライ
ド(調製例30)(19.4g,103mmol)をジ
クロロメタン(200ml)中に溶解し、0℃に冷却
し、そしてジクロロメタン(200ml)中のジ−t−
ブチルジカーボネート(22.6g,103mmol)
の溶液を30分間かけて加えた。トリエチルアミン(3
0ml,215mmol)を30分間かけて滴下し、反
応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に室温に温め、そし
て更に2時間撹拌した。その溶液を0℃に冷却し、冷水
性塩酸(すなわち、水200ml中濃塩酸25mlの溶
液)及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過
し、そして減圧下で溶媒を除去して、標記化合物を油状
体(28g)として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=5.20(1H,
m),4.30(2H,m),4.10(2H,m),
3.05(3H,s),1.45(9H,s)
【0073】
【調製例32】《1−tert−ブチルオキシカルボニ
ル−3−ヨードアゼチジン》
【化62】 ジメチルスルホキシド(250ml)中の1−tert
−ブチルオキシカルボニル−3−(メチルスルホニルオ
キシ)アゼチジン(調製例31)(28g,111mm
ol)及びヨウ化カリウム(170g,1.02mo
l)の混合物を140℃に加熱し、そして2時間撹拌し
た。その反応混合物を冷却し、水(1000ml)中に
注ぎ、そしてジエチルエーテル(×2)で抽出した。一
緒にした有機層をメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液及びブ
ラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、
そして減圧下で溶媒を除去した。残さを、酢酸エチル:
ペンタン(1:1,容量による)の溶媒系で溶離するシ
リカゲル上カラムクロマトグラフィーによって精製し
て、標記化合物を淡黄色油状体(19g,60%)とし
て得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=4.65(2H,
m),4.50(1H,m),4.30(2H,m),
1.45(9H,s)
【0074】
【調製例33】《1−tert−ブチルオキシカルボニ
ル−3−(ピリジン−4−イル)アゼチジン》
【化63】 1,2−ジブロモエタン(0.07ml,0.81mm
ol)を、テトラヒドロフラン(2ml)中の亜鉛末
(590mg,9.07mmol)の懸濁液に、窒素雰
囲気下で加えた。得られた混合物を還流下で加熱して反
応を開始し、2分間加熱した。反応混合物を室温に冷却
し、次に再び還流下で加熱した。室温に冷却した後に、
トリメチルシリルクロライド(0.10ml,0.8m
mol)を加え、そしてその混合物を30分間撹拌し
た。テトラヒドロフラン(5ml)中の1−tert−
ブチルオキシカルボニル−3−ヨードアゼチジン(調製
例32)(2.00g,7.06mmol)の溶液を、
少しずつ加えた。この添加の間は、冷水浴を用いて反応
混合物の温度を28〜32℃に維持した。次に、室温で
4時間撹拌した。テトラヒドロフラン(10ml)中の
4−ブロモピリジン(1.34g,8.5mmol;塩
酸塩をジエチルエーテルと水酸化ナトリウム水溶液との
間で分配し、有機層を分離し、そしてそれから溶媒を除
去することによって得た)の溶液を加え、続いてビス
(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(80mg,
0.09mmol)及びトリ−(o−フリル)ホスフィ
ン(65mg,0.28mmol)を加え、そしてその
反応混合物を室温で18時間撹拌した。その後で、反応
混合物を、酢酸エチルとエチレンジアミンテトラ酢酸
(EDTA)(3.8g)、水酸化ナトリウム(1
g)、及び水(100ml)の混合物(pH12〜1
4)との間で分配した。水性層を酢酸エチル(×3)で
抽出し、一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、ろ過し、そして減圧下でろ液から溶媒を除去した。
残さを、ジクロロメタン:酢酸エチル(1:1,容量に
よる)から酢酸エチル、続いて酢酸エチル:メタノール
(90:10,容量による)に徐々に変化する勾配系で
溶離するシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによっ
て精製して、標記化合物(900mg,55%)を得
た。1 H−NMR(CDCl3):δ=8.60(2H,
m),7.25(2H,m),4.35(2H,m),
3.95(2H,m),3.70(1H,m),1.4
5(9H,s)
【0075】
【調製例34】《4−(アゼチジン−3−イル)ピリジ
ンヒドロクロライド》
【化64】 ジクロロメタン(20ml)中の1−tert−ブチル
オキシカルボニル−3−(ピリジン−4−イル)アゼチ
ジン(調製例33)(1.10g,4.70mmol)
の氷冷撹拌溶液に、塩化水素ガスを通気し、前記溶液を
そのガスで飽和させた(溶液が曇った)。減圧下で溶媒
を除去し、残さをジクロロメタン中に溶解し、そして減
圧下で溶媒を除去した(この手順を2回繰り返した)。
残さをジエチルエーテル(×2)でトリチュレートし、
ろ過し、そして減圧下で乾燥して、標記化合物を固体
(970mg,99%)として得た。1 H−NMR(d6DMSO):δ=8.90(2H,
d),8.10(2H,d),4.45−4.00(6
H,m)
【0076】
【調製例35】《4−[1−メチルスルホニルアゼチジ
ン−3−イル]ピリジン》
【化65】 メタンスルホニルクロライド(0.4ml,5.15m
mol)を、ジクロロメタン(20ml)中の4−(ア
ゼチジン−3−イル)ピリジン(調製例34)(970
mg,4.68mmol)及びトリエチルアミン(2.
3ml,16.38mmol)の氷冷溶液に滴下した。
この反応混合物を室温で72時間攪拌した。反応混合物
を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、ろ過し、そして減圧下でろ液から溶媒を除去した。
残さを、ジクロロメタンからジクロロメタン:メタノー
ル(96:4,容量による)に徐々に変化する勾配系で
溶離するシリカゲル上カラムクロマトグラフィーによっ
て精製して、標記化合物を固体(595mg,60%)
として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ=8.60(2H,
d),7.25(2H,d),4.30(2H,t),
4.05(2H,t),3.80(1H,m),2.9
0(3H,s) m/z:213(MH+
【0077】
【調製例36】《4−[1−メチルスルホニルアゼチジ
ン−3−イル]ピペリジン》
【化66】 調製例23と同様の方法によって、4−[1−(メチル
スルホニル)アゼチジン−3−イル]ピリジン(調製例
35)(580mg,2.73mmol)、酸化白金
(100mg)、及び水性塩酸(2N,5ml)から、
標記化合物を固体(500mg,84%)として調製し
た。1 H−NMR(CDCl3):δ=3.90(2H,
d),3.70(2H,d),3.10(2H,t),
2.85(2H,t),2.60(1H,m),2.3
5(3H,s),2.15(1H,bs),1.60
(3H,m),1.05(2H,m) m/z:219(MH+
【0078】
【薬理活性】(a)NK2レセプター親和性及びNK3
セプター親和性 前記の方法を用いて、クローン化したヒトNK2レセプ
ターを発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞から調
製した膜への結合に関する[3H]−NKAとの競合能
を試験することにより、ヒトNK2レセプター親和性を
イン・ビトロで試験した。続いて、pKiを決定した。
「Guard,ら,Br.J.Pharmacol.,
99,767−773(1990)」の方法を用いて、
モルモット皮質由来の膜への[3H]−センクチドの結
合を阻害する活性を試験する前記の方法によって、NK
3レセプター親和性をイン・ビトロで試験した。続い
て、pKiを決定した。「pKi」測定値は、標準的プロ
トコールを用いる放射性リガンド結合アッセイで決定さ
れるような、レセプターに関する供試化合物のモル親和
性の負対数である。NK2又はNK3レセプター親和性値
のいずれかにおける1.0対数単位の違いは、10倍の
活性の違いに相当する。
【0079】(b)代謝安定性 以下に示す実験プロトコールに従って、前記の方法によ
り化合物の代謝安定性をイン・ビトロで決定した。 (i)肝ミクロソーム(HLM/37)の調製 移植可能な質のヒト肝臓組織を国際医学振興研究所(t
he International Institut
e for the Advancementof M
edicine;Exton,ベンシルベニア州)から
入手した。ドナーは男性3名及び女性3名を含み、年齢
は26歳〜65歳であった。分画遠心分離法により、個
々のヒト肝臓から肝ミクロソームを調製した。要約すれ
ば、250mMスクロース含有50mMトリスHCl
(pH7.4)中で肝組織をホモジェナイズし、続い
て、9,000Gで20分間遠心することにより、細胞
破片(debris)及び核画分を除去した。上清層を
除去し、更に、105,000Gで60分間遠心して、
ミクロソーム画分のペレットを得た。このペレットを1
00mMトリスHCl(pH7.4)で洗浄し、10
5,000Gで60分間遠心して、混入しているヘモグ
ロビンの全てを除去した。最後に得られたペレットを1
00mMリン酸カリウム(pH7.4)に再懸濁し、そ
して使用するまで−80℃で保存した。「Omura,
T.,Sato,R.,J.Biol.Chem.,2
39,2379−2385(1964)」の方法を用い
てチトクロームP450含有量を決定した。また、標準
タンパク質としてウシ血清アルブミンを使用し、「Lo
wryら,J.Biol.Chem.,193,265
−275(1951)」の方法を用いてタンパク質濃度
を決定した。6つの主要な薬剤代謝性チトクロームP4
50酵素の代謝活性を、HLM/37について決定し、
個々のヒト肝臓(n=19)のバンクから得られた値と
比較した。
【0080】 《チトクロームP450酵素の代謝活性》 チトクローム 最低活性 最高活性 平均活性 HLM/37 P450 活性 CYP1A2 3.6 37.9 7.3 6.1 CYP2C9 536 7718 2100 2733 CYP2C19 2.7 133.7 25.9 25.2 CYP2D6 2.3 54.8 18.8 17.1 CYP2E1 0.2 2.4 1.2 1.3CYP3A4 69 6618 1348 1528
【0081】この分析によれば、HLM/37は、「平
均的な(mean)」ヒト肝ミクロソーム標品に相当す
るように思われる。
【0082】(ii)消失半減期値を決定するためのイン
キュベーション 各インキュベーション(最終容量1.2ml)は、ミク
ロソームタンパク質(0.5μMチトクロームP450
と当量)、50mMトリスHCl(pH7.4)、5m
M−MgCl2、及び5μM−MnCl2からなってい
た。チトクロームP450代謝で必要とされる還元当量
は、イソクエン酸(5mM)/イソクエン酸脱水素酵素
(1単位/ml)系によりその場で再生されるNADP
H(1mM)により提供された[注意:1単位/mlと
は、インキュベーション混合物1ml当たりイソクエン
酸脱水素酵素1単位(この酵素1単位とは、pH7.4
且つ37℃で1分間に、イソクエン酸塩1.0μmol
をα−ケトグルタル酸塩に変換するのに必要とされる酵
素量として定義される)を含有することを意味する]。
NADPHを添加して反応を開始させる前に、供試化合
物(1μM)の存在下、37℃で、前記インキュベーシ
ョン混合物をプレインキュベートした。
【0083】NADPHを添加してから、0、3、5、
10、15、20、30、45、及び60分後に、前記
インキュベーションからアリコート(100μl)を採
取した。氷冷メタノール(100μl)中に浸積するこ
とにより、反応を停止させた。得られたサンプルを1
2,500rpmで5分間遠心した。遠心後、アリコー
ト150μlを取り出し、その内、120μlずつをH
PLC[Hypersil HS C18 5μカラム
(50×4.6mm),移動相=2mM酢酸アンモニウ
ム含有のメタノール:水(90:10,容量による)]
により分析した。検出は、供試化合物のプロトン化分子
イオン(MH+)をモニターしながらSciex AP
I−100シングル四極質量分析計を用いる質量分析法
によって行なった。クロマトグラムの分析は、マックク
ワン(MacQuan)1.5を用いて行なった。
【0084】時間に対する供試化合物のピーク面積の自
然対数をプロットすることにより、供試化合物の各イン
キュベーションに対する消失半減期を得た。各点を通過
する最も適切な直線の傾きから、代謝率(k)が得られ
る。これを下記関係式: [半減期(t1/2)]=(ln2)/k を用いて半減期に変換した。
【0085】(c)結果 NK2及びNK3レセプター親和性並びに代謝安定性に関
して、実施例2、6、及び10の化合物を試験した。得
られた結果を表3に示す。
【0086】
【表3】
【0087】これらのデータは、前記化合物が強力且つ
選択的なNK2レセプターアンタゴニストであることを
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/00 A61P 11/00 13/00 13/00 15/00 15/00 17/00 17/00 19/02 19/02 25/00 25/00 29/00 29/00 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 401/04 C07D 401/04 401/14 401/14 405/04 405/04 405/14 405/14

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、Arは、フッ素原子及び塩素原子からそれぞれ
    独立して選択した置換基1又は2個で置換されているフ
    ェニル基であり;Xは、NSO2(C1−C4アルキル)
    基、NSO2[ハロ(C1−C4アルキル)]基、又は酸
    素原子であり;mは、0又は1であり;nは、1又は2
    であり;pは、1又は2であり;qは、1又は2であ
    り;そしてrは、1又は2である]で表される化合物、
    又は薬剤学的に許容することのできるその酸付加塩。
  2. 【請求項2】 Arが、4−クロロフェニル基、3,4
    −ジクロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル
    基、又は4−クロロ−3−フルオロフェニル基である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが、NSO2(C1−C4アルキル)基
    又は酸素原子である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Xが、NSO2CH3基又は酸素原子であ
    る、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nが1であり、そしてpが1である、請
    求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 nが2であり、そしてpが2である、請
    求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 qが1であり、そしてrが1である、請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 qが2であり、そしてrが2である、請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 式(I)で表される化合物の式: 【化2】 で表される基が、式: 【化3】 で表される基、式: 【化4】 で表される基、式: 【化5】 で表される基、又は式: 【化6】 で表される基である、請求項1又は2に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 式(IA): 【化7】 [式中、Ar、X、m、n、p、q、及びrは、請求項
    1〜9のいずれか一項に記載の意味と同じ意味である]
    で表される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 Arが3,4−ジクロロフェニル基で
    あり、XがNSO2CH3基であり、mが1であり、そし
    てn、p、q、及びrがそれぞれ2であるか;Arが
    3,4−ジクロロフェニル基であり、Xが酸素原子であ
    り、mが1であり、そしてn、p、q、及びrがそれぞ
    れ2であるか;Arが4−クロロフェニル基であり、X
    がNSO2CH3基であり、mが0であり、そしてn、
    p、q、及びrがそれぞれ2であるか;Arが3,4−
    ジクロロフェニル基であり、XがNSO2CH3基であ
    り、mが0であり、そしてn、p、q、及びrがそれぞ
    れ2であるか;Arが4−クロロフェニル基であり、X
    が酸素原子であり、mが0であり、そしてn、p、q、
    及びrがそれぞれ2であるか;Arが3,4−ジクロロ
    フェニル基であり、XがNSO2CH3基であり、mが1
    であり、n及びpがそれぞれ1であり、そしてq及びr
    がそれぞれ2であるか;Arが3,4−ジフルオロフェ
    ニル基であり、XがNSO2CH3基であり、mが1であ
    り、そしてn、p、q、及びrがそれぞれ2であるか;
    Arが3,4−ジフルオロフェニル基であり、Xが酸素
    原子であり、mが1であり、そしてn、p、q、及びr
    がそれぞれ2であるか;Arが4−クロロフェニル基で
    あり、Xが酸素原子であり、mが1であり、そしてn、
    p、q、及びrがそれぞれ2であるか;Arが3,4−
    ジクロロフェニル基であり、XがNSO2CH3基であ
    り、mが1であり、n及びpがそれぞれ2であり、そし
    てq及びrがそれぞれ1である、請求項1に記載の化合
    物、又は薬剤学的に許容することのできるその酸付加
    塩。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の式(IA)で表さ
    れる化合物と同じ立体配置を有する、請求項11に記載
    の化合物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか一項に記載
    の式(I)で表される化合物又は薬剤学的に許容するこ
    とのできるその酸付加塩、及び薬剤学的に許容すること
    のできる希釈剤又は担体を含む、医薬組成物。
  14. 【請求項14】 医薬として用いられ、請求項1〜12
    のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物又は
    薬剤学的に許容することのできるその酸付加塩、あるい
    は請求項13に記載のそれらの組成物。
  15. 【請求項15】 ヒトNK1、NK2、又はNK3レセプ
    ターあるいはそれらの任意の組合せにおいて作用するタ
    キキニン上でアンタゴニスト効果を生じることによって
    疾患を治療する医薬の製造のための、請求項1〜12の
    いずれか一項に記載の式(I)で表される化合物若しく
    はそれらの薬剤学的に許容することのできるその酸付加
    塩、又は請求項13に記載のそれらの組成物の使用。
  16. 【請求項16】 前記疾患が、炎症性疾患(例えば、関
    節炎、乾癬、喘息、又は炎症性腸疾患)、中枢神経系障
    害(例えば、不安、うつ病、痴呆、又は精神病)、胃腸
    障害(例えば、機能性腸疾患、刺激反応性腸症候群、胃
    食道逆流、糞便失禁、大腸炎、又はクーロン病)、尿生
    殖路障害(例えば、失禁、反射亢進、又は膀胱炎)、肺
    障害(例えば、慢性閉塞性気道疾患)、アレルギー(例
    えば、湿疹、接触皮膚炎、又は鼻炎)、過敏性障害(例
    えば、ツタウルシ過敏症)、末梢神経障害(例えば、糖
    尿病性神経障害、神経痛、カウザルギー、有痛性神経障
    害、やけど、疱疹性神経痛、又は疱疹後神経痛)、咳、
    急性疼痛、又は慢性疼痛である、請求項15に記載の使
    用。
  17. 【請求項17】 式(III): 【化8】 [式中、X、n、p、q、及びrは、請求項1に記載の
    意味と同じ意味である]で表される化合物、又は薬剤学
    的に許容することのできるその酸付加塩。
  18. 【請求項18】 式(IV): 【化9】 [式中、Wは酸から誘導されたアニオンであり、そして
    Ar、X、m、n、p、q、及びrは、請求項1に記載
    の意味と同じ意味である]で表される化合物。
  19. 【請求項19】 式(V): 【化10】 [式中、Ar、X、m、n、p、q、及びrは、請求項
    1に記載の意味と同じ意味である]で表される化合物。
JP11283389A 1998-10-08 1999-10-04 複素環式化合物 Expired - Fee Related JP3091844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9821898.5 1998-10-08
GBGB9821898.5A GB9821898D0 (en) 1998-10-08 1998-10-08 Heterocycles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119251A true JP2000119251A (ja) 2000-04-25
JP3091844B2 JP3091844B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=10840166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11283389A Expired - Fee Related JP3091844B2 (ja) 1998-10-08 1999-10-04 複素環式化合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0992493A1 (ja)
JP (1) JP3091844B2 (ja)
BR (1) BR9904429A (ja)
CA (1) CA2285120A1 (ja)
GB (1) GB9821898D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9600235D0 (en) * 1996-01-05 1996-03-06 Pfizer Ltd Therapeutic agents
ES2580779T3 (es) 2009-02-13 2016-08-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Pirimidinas fusionadas
KR101063877B1 (ko) * 2009-05-28 2011-09-09 (주)이오알지 발차기 운동기구
EP2668177B1 (en) 2011-01-28 2014-10-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Substituted pyridinyl-pyrimidines and their use as medicaments

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676055B1 (fr) * 1991-05-03 1993-09-03 Sanofi Elf Composes polycycliques amines et leurs enantiomeres, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
NZ292683A (en) * 1994-08-25 1998-07-28 Merrell Pharma Inc Piperidine derivatives
FR2738819B1 (fr) * 1995-09-14 1997-12-05 Sanofi Sa Nouveaux composes antagonistes selectifs du recepteur nk3 humain, procede pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
GB9600235D0 (en) * 1996-01-05 1996-03-06 Pfizer Ltd Therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091844B2 (ja) 2000-09-25
BR9904429A (pt) 2000-08-08
GB9821898D0 (en) 1998-12-02
CA2285120A1 (en) 2000-04-08
EP0992493A1 (en) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034082A (en) 5-azabicyclo(3.1.0)hexylalkyl-2-piperiodones and --glutarimides as neurokinin receptor antagonists
US7649002B2 (en) (3,5-dimethylpiperidin-1yl)(4-phenylpyrrolidin-3-yl)methanone derivatives as MCR4 agonists
EP1716135B1 (en) Piperidinylcarbonyl-pyrrolidines and their use as melanocortin agonists
US20080312281A1 (en) G-Protein Coupled Receptor (Gpr116) Agonists and Use Thereof for Treating Obesity and Diabetes
NO311977B1 (no) (Azetidin-1-ylalkyl) laktamer som tachykinin-antagonister
JPH09501439A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとして有用な複素環
WO2007015162A1 (en) Piperidinoyl-pyrrolidine and piperidinoyl-piperidine compounds
JPH06340624A (ja) アルキル置換された複素環類
JP3123611B2 (ja) タキキニンアンタゴニストとしての3―アゼチジニルアルキルピペリジンまたは―ピロリジン
US20040132710A1 (en) Lactams as tachkinin antagonists
JP6553811B2 (ja) ムスカリンm1受容体ポジティブアロステリックモジュレーターとしてのフルオロインドール誘導体
US5846965A (en) 3-aza and 3-oxa piperidone tachykinin antagonists
JP3163298B2 (ja) ピペリドン
EP2920173A1 (en) Tetrahydroimdidazopyrazine derivatives as cgrp receptor antagonists
JP3091844B2 (ja) 複素環式化合物
JP2918508B2 (ja) アゼチジン類
JP2002532480A (ja) モルホリノン及びモルホリン誘導体、ならびにその使用
AU2004226319A1 (en) 4-(2-phenylsulfanyl-phenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine derivatives as serotonin reuptake inhibitors
FI94863B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten halogeeni-3,4-dihydro-bentsotiopyranyyliamiinien valmistamiseksi
MXPA99009203A (en) Heterocic
HU201075B (en) Process for producing 2-((piperidin-4-yl)-methyl)-benzofuro)2,3-c)- pyridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO1995025100A1 (fr) Utilisation d'esters de l'acide 4-amino-5-chloro-2-methoxybenzoique comme 5-ht4 agonistes
MXPA99005176A (en) Piperidones as tachykinin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees