JP2000115857A - 情報通知方法、提供情報装置、無線通信システム及び無線通信端末 - Google Patents

情報通知方法、提供情報装置、無線通信システム及び無線通信端末

Info

Publication number
JP2000115857A
JP2000115857A JP10300340A JP30034098A JP2000115857A JP 2000115857 A JP2000115857 A JP 2000115857A JP 10300340 A JP10300340 A JP 10300340A JP 30034098 A JP30034098 A JP 30034098A JP 2000115857 A JP2000115857 A JP 2000115857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
subscriber
wireless communication
provided information
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10300340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090595B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Tsunami
克行 津浪
Yoshinao Shirouchi
良直 城内
Takeshi Nanjo
健 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30034098A priority Critical patent/JP4090595B2/ja
Priority to US09/413,816 priority patent/US6735431B1/en
Publication of JP2000115857A publication Critical patent/JP2000115857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090595B2 publication Critical patent/JP4090595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信システムにおけるエリア固有の各種
情報を、特定のひとつ又は複数の無線通信端末に同時に
通知すること。 【解決手段】 あらかじめ契約時にビデオレンタル情報
を提供情報として送信するように決定しているユーザ
が、ある位置登録エリアに入ってきた場合、交換機(50
0)は位置登録要求を受け付け、提供情報装置(700)に
ユーザAが在圏する位置登録エリア情報と、無線通信端
末(100a)の端末識別IDを送信する。提供情報装置
(700)は、端末識別IDにより加入者名及び加入者I
Dを取り出す。さらに、この加入者IDと位置登録エリ
ア情報をキーとして、提供情報IDを検索し、該当する
提供情報を取り出し、交換機(500)及び基地局(300
a)を介してUSCCHチャネルを用いて無線通信端末(100
a)に、これら提供情報を送信する。無線通信端末(100
a)はこの提供情報を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報通知方法、提
供情報装置、無線通信システム及び無線通信端末に係
る。特に、本発明は、無線通信システムにおける特定の
エリア単位毎に特定の無線通信端末へ固有の提供情報を
通知するための情報通知方法、情報通知に使用される提
供情報装置、無線通信システム及び無線通信端末に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来におけるページングシステム等の情
報通知サービスについて、以下に説明する。
【0003】まず、第1の従来の技術としては、情報セ
ンタから電話交換局を通してぺージャ端末に情報を転送
し、公衆電話等からの加入者操作により情報を表示させ
る方法がある(特開昭61-193527号公報「広報メッセー
ジのページング方法」の従来の技術等参照)。
【0004】また、第2の従来の技術としては、情報セ
ンタに情報を蓄積しておき、加入者が電話機から電話交
換局を通して情報センタにアクセスし、情報センタから
の音声案内にしたがって電話機からデータを入力し、そ
のデータに基づいて情報センタがぺージャ端末に情報を
転送する方法がある(特開平8-97935号公報「ぺージャ
端末の情報蓄積方法およびその装置」等参照)。
【0005】さらに、第3の従来の技術としては、無線
通信システムにおいて、移動通信端末から交換局を通し
て情報センタに呼接続を行い、情報センタからの指示に
したがって加入者が移動通信端末からデータを入力し、
そのデータに基づいて情報センタが移動通信端末に情報
を転送するという方法がある(特開平9-130861号公報
「移動通信端末への情報提供方法、情報提供システム及
び移動端末」、特開平9-261752号公報「サービス情報通
知システムおよび方法」等参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来の技術のようなページングシステムを用いた方式で
は、電話交換局が加入者を認識する範囲、即ち、加入者
の位置を登録しておく位置登録エリアが広くなる。その
ため、ニュース等のように広域に通用する情報を配信す
るのには適しているが、その反面、特定の地域のみに限
定して提供したい情報など狭域な範囲に適用される情報
を配信するのには適していなかった。
【0007】第2の従来の技術では、情報を得る為に電
話機とぺージャ端末の2つの情報端末を用いなければな
らないこと、加入者が情報を得ようとするたびに情報セ
ンタにアクセスする必要があり、利便性が非常に低いこ
と等の問題点があった。また、このような第2の従来の
技術は、加入者側からの発信によるので通話料を加入者
が支払う必要があり、加入者側に費用の負担を強いるこ
とになるため、商業情報(CM)等の情報の配信には適
していなかった。
【0008】第3の従来の技術は、使用する情報端末は
1つで済むが、第2の従来の技術と同様に、加入者が情
報を得ようとするたびに情報センタにアクセスする必要
があり、また、加入者側からの発信によるので情報セン
タにアクセスする際に通話料を加入者が支払う必要があ
るため、これも商業情報等の情報配信には不向きであっ
た。
【0009】本発明は、以上の点に鑑み、無線通信シス
テムにおけるエリア固有の各種情報を、特定のひとつ又
は複数の無線通信端末に同時に通知することを目的とす
る。
【0010】本発明は、無線通信端末の位置情報を管理
及び識別するエリアが、セルラー網やぺージャのエリア
よりも比較的に狭いエリアで管理及び識別可能とされる
網において、その狭いエリアに固有の情報を、位置を識
別し得るひとつ又は複数の最小単位エリアに位置する無
線通信端末にのみ通知することを目的とする。
【0011】また、本発明は、加入者の識別及び加入者
が希望する情報の識別を加入者情報データベース(D
B)に記憶された加入者データを用いて識別することに
より、情報提供者及び加入者双方から情報の選択を可能
とすることを目的とする。また、本発明は、加入者が情
報を得ようとする毎に無線通信システムに対して加入者
からアクセスする必要をなくし、また、加入者側に費用
の負担を強いることがないようすることで、商業情報等
の情報配信に適したサービス媒体を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の解決手段
によると、システムが識別可能な最小単位エリアのうち
ひとつ又は複数の特定エリア内に位置する無線通信端末
からの位置登録要求により伝送される位置登録エリア情
報及び端末識別IDを受信し、受信された前記端末識別
IDから加入者情報要求ID及び加入者IDを検索し、
検索された前記加入者情報要求IDにより加入者情報が
必要ないと判断された場合、検索された前記加入者ID
及び前記位置登録エリア情報の条件に該当する提供情報
IDに基づき、前記特定エリアに固有の提供情報を制御
信号チャネルを用いて前記無線通信端末に通知するよう
にした情報通知方法を提供する。
【0013】また、本発明の第2の解決手段によると、
端末識別IDに対応した加入者情報要求ID及び加入者
IDを記憶する加入者情報データベース(DB)と、前
記加入者IDに対応する提供情報IDを記憶し、該提供
情報IDに対応する提供情報を記憶する提供情報DB
と、外部装置と接続され、信号の送受を行うネットワー
クインターフェースと、前記加入者情報DB及び前記提
供情報DBに記憶された情報に基づき、提供情報を通知
するための処理を行う処理装置を備え、前記処理装置
は、システムが識別可能な最小単位エリアのうちひとつ
又は複数の特定エリア内に位置する無線通信端末からの
位置登録要求により伝送される位置登録エリア情報及び
端末識別IDを受信し、前記加入者情報DBを参照し
て、受信された前記端末識別IDから加入者情報要求I
D及び加入者IDを検索し、検索された前記加入者情報
要求IDにより加入者情報が必要ないと判断された場
合、前記提供情報DBを参照して、検索された前記加入
者ID及び前記位置登録エリア情報の条件に該当する提
供情報IDを検索し、及び、該提供情報IDに対応した
前記特定エリアに固有の提供情報を制御信号チャネルを
用いて前記無線通信端末に通知するようにした提供情報
装置を提供する。
【0014】さらに、本発明の第3の解決手段による
と、無線基地局、交換機又はネットワーク等に接続され
た上述のような提供情報装置を備え、特定エリアに固有
の提供情報を無線通信端末に通知する無線通信システム
を提供する。
【0015】さらに、本発明の第4の解決手段による
と、複数の無線通信端末と、該複数の無線通信端末を無
線伝送路を介して収容する複数の無線基地局と、無線基
地局と信号を送受し提供情報を通知する提供情報装置を
備えた無線通信システムにおいて使用される無線通信端
末であって、前記無線通信端末は、前記無線通信システ
ムにおける提供情報装置から無線基地局を経て、制御チ
ャネルを介して送信される提供情報を表示する表示部
と、提供情報を選択するための加入者情報を入力する入
力部と、無線通信端末からの位置登録要求により、位置
登録エリア情報及び端末識別IDに対応して制御チャネ
ルを用いて送信された前記提供情報の表示処理を行う制
御チャネル処理部を備えた無線通信端末を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
PHS(Personal Handyphone System)システムを例として
説明する。なお、本発明は、PHSシステムに限らず、携
帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)等の各
種無線通信システム及び無線通信端末等に適用すること
ができる。無線通信方式としては、セルラー方式、符号
分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDM
A)方式等の各種無線通信方式を適用することができ
る。また、CDMA方式においては、IMT2000(I
nternational Mobile Telecommunication 2000)等の将
来の無線通信システムを念頭に置いた広帯域CDMA
(W−CDMA)、狭帯域CDMA(N−CDMA)等
の無線通信方式にも適宜適用することができる。また、
本発明は、移動体通信に限られず、固定局も含むあらゆ
る形態の無線通信システムに適用することができる。
【0017】PHSシステムにおいて、情報を送受信す
る制御チャネルとしては、例えば、制御チャネル上のUS
CCH(User Specific Control Channel)チャネルを用いる
ことができる。このチャネルは、第2世代コードレス電
話システム(RCR STD-28等)において、各事業者が任
意に設定しうるオプションチャネルとして定義されてい
るものである。なお、USCCHチャネル以外にも、適宜の
制御チャネルを用いるようにしても良い。また、PHS
システム以外の無線通信方式においては、適宜の制御チ
ャネルを用いることで、本発明を適用することができ
る。このように制御チャネルを用いることで、通話チャ
ネルとの競合はなくなるので、PHSシステムの本来のサ
ービスである通話サービスには影響せずに、情報提供サ
ービスを行うことができる。
【0018】また、本発明においては、無線通信システ
ムが識別可能な最小エリアを位置登録エリアとする。さ
らに、提供情報の発信のための契機は、無線通信端末か
らの位置登録要求を交換機又は無線基地局等の無線通信
システムが受けつけることによりなされる。なお、無線
通信端末側から、適宜の契機用の識別信号を送出するよ
うにしても良い。
【0019】図1は、本発明を適用した無線通信システ
ムの構成図の一例を示す。この無線通信システムは、例
えば、複数の無線通信端末(100a〜100c)、複数の無線
基地局(300a〜300c)、交換機(500)、提供情報装置
(700)及びネットワーク(600)を備える。無線基地局
(300a〜300c)は、それぞれ、無線伝送路(200a〜200
c)を介して無線ゾーン内に在圏する複数の無線通信端
末(100a〜100c)を収容する。各無線基地局(300a〜30
0c)は、伝送路(400a〜400c)を介して交換機(500)
に接続される。交換機(500)は、提供情報装置(700)
が接続されたネットワーク(600)に接続される。提供
情報装置(700)は、ネットワーク(600)に接続され
る。
【0020】図2は、本発明を適用した無線通信システ
ムにおける提供情報装置の構成図の一例を示す。この提
供情報装置(700)は、例えば、ネットワークインタフ
ェース部(701)、処理装置(702)、加入者情報データ
ベース(DB)(703)及び提供情報DB(704)を備え
る。
【0021】ネットワークインタフェース部(701)
は、ネットワーク、交換機、その他の装置と接続され、
こららと提供情報装置(700)との間で信号送受をするイ
ンターフェイスである。加入者情報DB(703)は、加入
者の年齢や性別等の契約加入者データ、加入者が所望の
情報を選択するためのデータ、位置を識別できる最小単
位エリアによって提供する情報を変更する為のデータ等
を蓄積する。提供情報DB(704)は、提供される情報等
を追加変換可能に蓄積する。処理装置(702)は、各無
線通信端末(100a〜100c)が在圏する位置登録エリアと
加入者データを用いて、加入者情報DB(704)から加
入者の年齢、性別等の条件を導き出す。さらに、処理装
置(702)は、その位置登録エリアと加入者の条件等を用
いて、提供情報DB(704)から無線通信端末(100 a〜
100c)を使用する加入者に適した提供情報を通知する処
理を行う。また、処理装置(702)は、提供情報の通知処
理の他にも、加入者による無線通信端末及び無線通信シ
ステムの外部からの操作で加入者情報を変更する処理、
及び、加入者が事前に支払った料金を記憶しておき加入
者が利用する度に提供情報料を差し引くプリペイド方式
の精算を行う処理等を実行する。
【0022】図3に、加入者情報DBのデータ構成の説
明図の一例を示す。図示のように、加入者情報DB(70
3)は、テーブル1及びテーブル2を備える。
【0023】図3(A)に示されるテーブル1(705)
には、端末識別ID(identification number、識別
子)、加入者名、加入者情報を要求するか否かを判断す
る加入者情報要求ID(0:要求しない、1:要求する)
の3つのデータを備える。図3(B)に示されるテーブ
ル2(706)には、加入者名と加入者データを備える。
加入者データは、例えば、年齢、性別、職業、希望情
報、情報提供料、カウンタおよび加入者IDを含む。こ
こで、希望情報とは、テーブル1(705)において加入
者情報を要求する否かを判断する加入者情報要求IDが
1(加入者情報を要求する)の時に、加入者から返信さ
れてくる加入者情報を記録するデータ部である。カウン
タは、加入者が個人毎に何回提供情報サービスを利用し
たかをカウントする為のもので、テーブル2(706)が
検索される度にカウントアップされるものとする。ま
た、加入者IDは、各データから算出されたものであ
り、ここでは、一例として、加入者IDの1、2桁目は
年齢の上位1、2桁目、加入者IDの3桁目は性別
(0:男性、1:女性)の番号、加入者IDの4、5桁目
は職業の上位1、2桁目、加入者IDの6、7桁目は希
望情報の番号である。
【0024】図4に、提供情報DBのデータ構成の説明
図の一例を示す。図示のように、提供情報DB(704)
は、テーブル3及びテーブル4を備える。
【0025】図4(A)に示されるテーブル3(707)
には、例えば、加入者ID、位置登録エリア、カレンダ
ID、提供する情報を識別する提供情報IDの4つのデ
ータを備える。カレンダIDは、例えば、どの曜日、
日、時間帯又は時間等にその情報を配信するかを判断す
る為のものである。ここでは、例えば、情報提供者との
契約時に希望により00なら毎日、01なら月曜日、02なら
火曜日、03なら水曜日、04なら木曜日、05なら金曜日、
06なら土曜日、07なら日曜日、10なら週末(金、土、日
曜日)、11ならウィークデイ(月、火、水、木曜日)に
情報を流すように設定されているものとする。また、提
供情報ID付与は、一例として、上位1〜7桁目が加入
者ID、8〜10桁目が位置登録エリア番号、11及び
12桁目がカレンダIDである。図4(B)に示される
テーブル4(708)には、提供情報ID、カウンタ及び
提供情報を備える。提供情報は、付与情報、情報内容及
び料金情報を含む。付与情報については、その利用につ
いて後述する。情報内容は、例えば、警報情報、ビデオ
やCD等のレンタル情報、百貨店情報、レストラン情
報、株式情報等各種の情報内容が記憶される。カウンタ
は、その情報が何回配信されたかを個別情報毎にカウン
トする為のもので、テーブル4(708)が検索される度
にカウントアップされるものとする。料金情報は、提供
情報が有料である場合やサービスポイントがある場合等
にその料金を記憶する。
【0026】以上のような加入者情報DB(703)及び提
供情報DB(704)の記憶内容は、加入者が契約時や変更
時等に、希望する内容等を適宜選択するようにしても良
いし、また、情報提供者が自己の情報の提供先として希
望する加入者や位置登録エリア等を適宜選択するように
しても良い。また、端末識別IDを付与する際に、提供
情報の条件に応じて端末識別IDを予め適宜決定するこ
ともできる。
【0027】図5に、本発明を適用した無線通信システ
ムにおける無線基地局の構成図の一例を示す。無線基地
局(300)は、送信系無線装置(301)、受信系無線装置
(302)、無線制御部(303)、制御用マイコン(30
4)、メモリ(305)、回線制御部(306)、ネットワー
クインターフェイス(IF)部(307)、外部装置IF部(3
08)及びUSCCH処理部(309)を備える。
【0028】送信系無線装置(301)及び受信系無線装
置(302)は、無線制御部(303)により制御され、無線
通信端末との信号送受を行う。制御用マイコン(304)
は、メモリ(305)を有し、無線基地局(300)の全体的な
制御を司る。回線制御部(306)は、ネットワークIF部
(307)及び外部装置IF部(308)と、無線制御部(303)又
は制御用マイコン(304)との間の伝送を制御する。外部
装置IF部(308)は、後述するように、ネットワーク(60
0)、交換機(500)又は無線基地局(300)等に提供情報装
置(700)を接続するためのものである。USCCH処理部
(307)は、例えば、無線通信端末(100a〜100c)へUSC
CHチャネルを用いて送信する提供情報及び加入者情報要
求通知の処理、また、無線通信端末から加入者操作によ
りUSCCHチャネルを用いて送信される加入者情報の処理
等を行う。なお、USCCHチャネル以外の制御チャネルを
用いた無線通信システムにも、本発明を適用することが
できる。その際は、USCCH処理部(307)は、制御チャネル
処理部として機能する。
【0029】図6に、本発明を適用した無線通信システ
ムにおける無線通信端末の構成図の一例を示す。無線通
信端末(100)は、アンテナ(101)、無線信号送受信部
(102)、制御部(103)、音声処理部(104)、マイク
(105)、スピーカ(106)、電波品質監視部(107)、
処理部(108)、データ記憶部(109)、入力部(11
0)、表示部(111)及び制御チャネル処理部(112)を
備える。
【0030】無線信号送受信部(102)は、制御部(10
3)により制御され、アンテナ(101)を介して無線基地
局との信号送受を行う。制御部(103)は、無線通信端末
の全体的な制御を司る。音声処理部(104)は、マイク
(105)及びスピーカ(106)と制御部(103)とのインタ
ーフェイスをとる。電波品質監視部(107)は、受信中
の無線基地局(400)からの電波品質を監視し、その監
視結果は、在圏する無線ゾーンを切り替える際の判断材
料等に利用される。入力部(110)は、キーボード、タッ
チパネル等の各種情報の入力手段である。入力部(110)
により、例えば加入者操作により提供情報を選択するた
めの加入者情報が入力される。表示部(111)は、液晶
表示装置等の各種ディスプレイ装置である。表示部(11
1)には、例えば、無線通信システムから制御チャネルを
介して送信される提供情報が表示される。処理部(10
8)は、例えばUSCCHチャネル等の制御情報に基づく各種
処理を実行する。データ記憶部(109)は、端末識別I
D、位置情報等の各種データを記憶する。制御チャネル
処理部(112)は、無線通信システムからUSCCHチャネル
等の制御チャネルを用いて送信される提供情報の表示処
理、及び加入者情報要求の通知処理、また、加入者操作
によりUSCCHチャネル等の制御チャネルを用いて送信す
る提供情報を選択する為の加入者情報の送信処理等を行
う。なお、実施の形態の説明では、制御チャネルとして
USCCHチャネルを用いているが、無線通信システムに応
じて、この他の適宜の制御チャネルを用いるようにして
もよい。
【0031】図7に、本発明を適用した無線通信システ
ムにおける提供情報を通知する処理概要についてのシー
ケンス図の一例を示す。また、図8に、提供情報を通知
する際の提供情報装置の処理概要についてのシーケンス
図の一例を示す。これは、PHSシステムの一例におけ
る、交換機(500)が無線通信端末(100a)から位置登
録要求を受信した時、その無線通信端末(100a)に情報
を提供する1シーケンスである。
【0032】あらかじめ契約時にビデオレンタル情報を
提供情報として送信するように決定しているユーザAが
○△エリア(位置登録エリア番号 001)に入ってきた場
合を想定する。なおここでの提供情報装置(700)はと
くにカレンダIDは意識しないものとして説明を行う。
ユーザAが○△エリア(位置登録エリア番号 001)に入
ってくると、ユーザAの持つ無線通信端末(100a)から
基地局(300a)を介して交換機(500)に位置登録要求
が送信される。交換機(500)はこれを受信すると位置
登録が可能と判断して位置登録を受け付けたことをその
無線通信端末(100a)に通知する。交換機(500)は位
置登録要求を受け付けたので、提供情報装置(700)の
提供情報処理装置(702)にユーザAが在圏する位置登
録エリア情報(位置登録エリア番号 001)と、無線通信
端末(100a)の端末識別ID”12345674”を送信する。
【0033】提供情報処理装置(702)は、これらの情
報を受信すると、まず端末識別ID”12345674”をキー
として加入者情報管理DB(703)内のテーブル1(70
5)の加入者情報要求IDを検索する。端末識別ID”1
2345674”に対して加入者情報要求IDは0(加入者情報
は要求しない)なので、提供情報処理装置(702)は端
末識別ID”12345674”をキーとして加入者名を検索
し、”A”を取り出す。つぎに、提供情報処理装置(70
2)は取り出した加入者名”A”をキーとして、加入者情
報管理DB(703)内のテーブル2(706)の加入者ID
を検索し、”0100100”を取り出す。提供情報処理装置
(702)はこの加入者ID”0100100”と先ほど交換機
(500)から受信した位置登録エリア情報(位置登録エ
リア番号 001)の2つをキーとして提供情報DB(70
4)内のテーブル3(707)の提供情報IDを検索、”01
0010000110” と”010010000111”を取り出し、さらに
この”010010000110”と”010010000111”をキーとして
提供情報DB(704)内のテーブル4(708)の提供情
報”ビデオレンタル情報(○△エリア)”と”レストラ
ン情報(○△エリア)”を取り出し、交換機(500)、
基地局(300a)を介してUSCCHチャネルを用いて無線通
信端末(100a)に”ビデオレンタル情報(○△エリ
ア)”と”レストラン情報(○△エリア)”を送信す
る。無線通信端末(100a)はこの情報を受信するとディ
スプレイに表示する。
【0034】つぎに、図9に、図7と関連して、カレン
ダ情報により提供情報が通知される際の提供情報装置の
処理概要についてのシーケンス図の一例を示す。ここで
は、一例として、曜日によって提供情報が変更されるシ
ーケンスが示される。
【0035】あらかじめ情報提供者Yの契約時の希望か
ら”ビデオレンタル情報(○△エリア)”の提供曜日を
週末(カレンダID 10)のみとし、情報提供者Zの契
約時の希望から”レストラン情報(○△エリア)”の提
供曜日をウィークデイ(カレンダID 11)のみと設定
しているものとする。ユーザAが月曜日に○△エリア
(位置登録エリア番号 001)に入ってくると、ユーザA
の持つ無線通信端末(100a)から基地局(300a)を介し
て交換機(500)に位置登録要求が送信される。交換機
(500)はこれを受信すると位置登録が可能と判断して
位置登録を受け付けたことを無線通信端末(100a)に通
知する。交換機(500)は位置登録要求を受け付けたの
で、提供情報装置(700)の提供情報処理装置(702)に
ユーザAが在圏する位置登録エリア情報(位置登録エリ
ア番号 001)と、無線通信端末(100a)の端末識別I
D”12345674”を送信する。
【0036】提供情報処理装置(702)は、これらの情
報を受信すると、まず端末識別ID”12345674”をキー
として加入者情報管理DB(703)内のテーブル1(70
5)の加入者情報要求IDを検索する。端末識別ID”1
2345674”に対して加入者情報要求IDは”0”(加入者
情報は要求しない)なので、提供情報処理装置(702)
は端末識別ID”12345674”をキーとして加入者名を検
索し、”A”を取り出す。つぎに、提供情報処理装置(7
02)は取り出した加入者名”A”をキーとして、加入者
情報管理DB(703)内のテーブル2(706)の加入者I
Dを検索し、”0100100”を取り出す。提供情報処理装
置(702)はこの加入者ID”0100100”と先ほど交換機
(500)から受信した位置登録エリア情報(位置登録エ
リア番号 001)の2つをキーとして提供情報DB(70
4)内のテーブル3(707)の提供情報IDを検索、”01
0010000110”と”010010000111”を取り出す。ここで提
供情報処理装置(702)は提供情報IDの下2桁を見て、
現在は月曜日であることから曜日に合致する情報は”01
0010000111”(11=ウィークデイ)のみと判断し、さら
にこの”010010000111”をキーとして提供情報DB(70
4)内のテーブル4(708)の提供情報”レストラン情報
(○△エリア)”を取り出し、交換機(500)、基地局
(300a)を介してUSCCHチャネルを用いて無線通信端末
(100a)に”レストラン情報(○△エリア)”を送信す
る。無線通信端末(100a)はこの情報を受信するとディ
スプレイに表示する。
【0037】また、提供情報DB(704)内のテーブル
3(707)のカレンダIDに曜日だけでなく開始終了の
日時を加えることで、曜日だけでなく日時で情報提供の
設定が可能である。また、開始終了の時間も加えれば提
供する時間帯の指定も行うことができる。
【0038】つぎに、図10に、図7と関連して、複数
のエリアに対して同じ情報を配信する際の提供情報装置
の処理概要についてのシーケンス図の一例を示す。な
お、ここではとくにカレンダIDは意識しないものとし
て説明を行う。
【0039】ユーザB(加入者ID”0605400”)が、
図4のテーブル3(707)に示されるように、あらかじめ
契約時に、全ての地域(位置登録エリア番号 001,002
〜099)に対して同じ株式情報を提供情報として送信す
るように決定しているとする。このとき、ユーザBが○
△エリア(位置登録エリア番号 001)に入ってきた場合
を想定する。ユーザBが○△エリアに入ってくると、ユ
ーザBの持つ無線通信端末(100b)から基地局(300a)
を介して交換機(500)に位置登録要求が送信される。
交換機(500)は、これを受信すると位置登録が可能と
判断して、位置登録を受け付けたことを無線通信端末
(100b)に通知する。交換機(500)は位置登録要求を
受け付けたので、提供情報装置(700)の提供情報処理
装置(702)にユーザBが在圏する位置登録エリア情報
(位置登録エリア番号 001)と、無線通信端末(100b)
の端末識別ID”12345675”を送信する。
【0040】提供情報処理装置(702)は、これらの情
報を受信すると、まず端末識別ID”12345675”をキー
として加入者情報管理DB(703)内のテーブル1(70
5)の加入者情報要求IDを検索する。端末識別ID”1
2345675”に対して加入者情報要求IDは0(加入者情報
は要求しない)なので、提供情報処理装置(702)は端
末識別ID”12345675”をキーとして加入者名を検索
し、”B”を取り出す。つぎに、提供情報処理装置(70
2)は取り出した加入者名”B”をキーとして、加入者情
報管理DB(703)内のテーブル2(706)の加入者ID
を検索し、”0605400”を取り出す。提供情報処理装置
(702)はこの加入者ID” 0605400”と先ほど交換機
(500)から受信した位置登録エリア情報(位置登録エ
リア番号 001)の2つをキーとして提供情報DB(70
4)内のテーブル3(707)の提供情報IDを検索し、”
0605400000”を取り出す。ここで提供情報IDの下3桁
(000)と位置登録エリア(位置登録エリア番号 001)
が一致しないのはあらかじめ提供すると決まっている情
報である株式情報が全エリアに対して提供される情報の
ため、どのエリアに対しても提供情報IDの下3桁は000
としているためである。提供情報処理装置(702)は、
この”0605400000”をキーとして提供情報DB(704)
内のテーブル4(708)の提供情報”株式情報(全エリ
ア)”を取り出し、交換機(500)、基地局(300a)を
介してUSCCHチャネルを用いて無線通信端末(100b)
に”株式情報(全エリア)”を送信する。無線通信端末
(100b)はこの情報を受信するとディスプレイに表示す
る。同様に、位置登録エリア”002”〜”099”に、ユー
ザBが入ってきた場合も、このような株式情報が提供さ
れる。
【0041】つぎに、任意の複数の位置登録エリアに対
して同時に複数の無線通信端末(100a〜100c)に情報を
提供する例を示す。なお、ここでの提供情報装置(70
0)は、とくにカレンダIDは意識しないものとして説
明を行う。まず、飲食業者Xの情報提供者から位置登録
エリア”001”〜”010”に同時に情報(提供情報ID”
200003000000”とする)を配信して欲しいという要求が
あった場合を想定する。この場合も、同様に、特に希望
情報を登録していない加入者およびレストラン情報を希
望する加入者が位置登録エリア”001”〜”010”に入っ
てきた際にその情報が配信されるよう、提供情報DB
(704)内のテーブル3(707)での上記加入者の加入者
IDと”001”〜”010”の位置登録IDに対する提供情
報IDを全て”200003000000”と予め設定することによ
り、情報提供者の要求通りのエリアに情報を配信するこ
とができる。
【0042】つぎに、図11に、図7と関連して、端末
識別IDと識別子との一致により提供情報を表示する際
の提供情報装置の処理概要についてのシーケンス図の一
例を示す。ここでは、送信される提供情報に端末を識別
するための識別子を付与し、この情報を無線通信端末が
受け取ると端末識別IDの下1桁がその識別子と一致す
れば表示、一致しないなら表示しないシーケンスが示さ
れる。なおここでの提供情報装置(700)はとくにカレ
ンダIDは意識しないものとして説明を行う。
【0043】あらかじめ提供情報DB(708)の提供情
報に端末を識別する為の識別子(この例では”6”とす
る)をヘッダに付与し、また契約時にビデオレンタル情
報を提供情報として送信するように決定しているユーザ
Cと、ビデオレンタル情報を提供情報として送信しない
ように決定しているユーザDが、○△エリア(位置登録
エリア番号 001)に入ってきた場合を想定する。ユーザ
CとDが○△エリアに入ってくると、ユーザCの持つ無
線通信端末(100c)から基地局(300a)を介して交換機
(500)に位置登録要求が送信される。交換機(500)は
これを受信すると位置登録が可能と判断して位置登録を
受け付けたことを無線通信端末(100c)に通知する。交
換機(500)は位置登録要求を受け付けたので、提供情
報装置(700)の提供情報処理装置(702)にユーザCが
在圏する位置登録エリア情報(位置登録エリア番号 00
1)と、無線通信端末(100c)の端末識別ID”1234567
6”を送信する。
【0044】提供情報処理装置(702)は、これらの情
報を受信すると、まず端末識別ID”12345676”をキー
として加入者情報管理DB(703)内のテーブル1(70
5)の加入者情報要求IDを検索する。端末識別ID”1
2345676”に対して加入者情報要求IDは0(加入者情報
は要求しない)なので、提供情報処理装置(702)は端
末識別ID”12345676”をキーとして加入者名を検索
し、”C”を取り出す。つぎに、提供情報処理装置(70
2)は取り出した加入者名”C”をキーとして、加入者情
報管理DB(703)内のテーブル2(706)の加入者ID
を検索し、”0210100”を取り出す。提供情報処理装置
(702)はこの加入者ID”0210100”と先ほど交換機
(500)から受信した位置登録エリア情報(位置登録エ
リア番号 001)の2つをキーとして提供情報DB(70
4)内のテーブル3(707)の提供情報IDを検索、”02
10100001”を取り出し、さらにこの”0210100001”をキ
ーとして提供情報DB(704)内のテーブル4(708)の
提供情報”ビデオレンタル情報(○△エリア)(識別子
6)”を取り出し、交換機(500)、基地局(300a)を
介して無線通信端末(100c)に”ビデオレンタル情報
(○△エリア)(識別子 6)”を送信する。
【0045】無線通信端末(100c)は、この情報を受信
するとUSCCH処理部で識別子6と無線通信端末(100c)の
端末識別ID”12345676”の下1桁の”6”を比較し、
一致するので送信された情報を端末のディスプレイに表
示する。同様にユーザDの持つ無線通信端末(100d)か
ら位置登録要求を交換機(500)は受け取ると、交換機
(500)、提供情報処理装置(702)はユーザCの場合と
同様のシーケンスで無線通信端末(100d)(端末識別I
D 12345677)に提供情報”ビデオレンタル情報(○△
エリア)(識別子 6)”を送信する。無線通信端末(1
00d)はこの情報を受信すると、USCCH処理部で識別子6
と無線通信端末(100d)の端末識別ID”12345677”の
下1桁の”7”を比較し、一致しないので送信された情
報を端末のディスプレイに表示しない。
【0046】つぎに、図12に、本発明を適用した無線
通信システムにおける登録エリア内に入って又はそこか
ら出たとき提供情報を通知する際の説明図を示す。ま
た、図13に、図7と関連して、ある位置登録エリア内
に入ったとき又はそこから出たときに提供情報を通知す
る際の提供情報装置の処理概要についてのシーケンス図
の一例を示す。ここでは、一例として、提供情報として
警報が鳴るようにした場合を説明する。なお、ここでの
提供情報装置(700)はとくにカレンダIDは意識しな
いものとして説明を行う。
【0047】ユーザEが、あらかじめ契約時に☆▽エリ
ア(位置登録エリア番号 005)から出ると警報を鳴らす
情報を、提供情報として送信するように決定していると
する。このとき、ユーザEが☆▽エリア(位置登録エリ
ア番号 005)からでて、●★エリア(位置登録エリア番
号 002)に入ってきた場合を想定する。ここで警報を鳴
らすようにあらかじめ決めている場合は、加入者情報D
B内のテーブル2内の希望情報を予め”20”(警報情
報)としておく。また、無線通信端末が、あるエリアか
ら出た際に警報を鳴らす場合には、そのエリアの周りの
エリアを位置登録エリアとした警報を鳴らすデータを、
提供情報DB(704)のテーブルに予め用意しておけばよ
い。例えば、位置登録エリア005の周囲のエリアが位置
登録エリア”00”1〜”004”及び”006”であるように
セルがレイアウトされる場合を想定する。この場合、提
供情報DB(704)のテーブル3(707)において、加入者I
D”0000520”の位置登録エリア”001”〜”004”及
び”006”に対して共通に提供情報ID”00005200000
0”が記憶される。
【0048】ユーザEが●★エリア(位置登録エリア番
号 002)に入ってくると、ユーザEの持つ無線通信端末
(100e)から基地局(300a)を介して交換機(500)に
位置登録要求が送信される。交換機(500)は、これを
受信すると位置登録が可能と判断して位置登録を受け付
けたことを無線通信端末(100e)に通知する。交換機
(500)は位置登録要求を受け付けたので、提供情報装
置(700)の提供情報処理装置(702)にユーザEが在圏
する位置登録エリア情報(002)と、無線通信端末(100
e)の端末識別ID”12345678”を送信する。
【0049】提供情報処理装置(702)はこれらの情報
を受信すると、まず端末識別ID”12345678”をキーと
して加入者情報管理DB(703)内のテーブル1(705)
の加入者情報要求IDを検索する。端末識別ID”1234
5678”に対して加入者情報要求IDは0(加入者情報は
要求しない)なので、提供情報処理装置(702)は端末
識別ID”12345678”をキーとして加入者名を検索
し、”E”を取り出す。つぎに、提供情報処理装置(70
2)は取り出した加入者名”E”をキーとして、加入者情
報管理DB(703)内のテーブル2(706)の加入者ID
を検索し、”0000520”を取り出す。提供情報処理装置
(702)はこの加入者ID”0000520”と先ほど交換機
(500)から受信した位置登録エリア情報”002”の2つ
をキーとして提供情報DB(704)内のテーブル3(70
7)の提供情報IDを検索、”0000520000”を取り出
す。
【0050】ここで、位置登録エリア情報002と提供情
報IDの下3桁”000”が一致しないのは、契約時エリ
ア”005”から出る、すなわち”005”の周囲のエリアで
は警報を鳴らすことにしているので、加入者ID”0000
520”に対して”005”の周囲のエリアに対して提供情報
DB(704)内のテーブル3(707)では提供情報ID
を”0000520000”と設定しているためである。この”00
00520000”をキーとして提供情報DB(704)内のテー
ブル4(708)の提供情報”警報情報”を取り出し、交
換機(500)、基地局(300a)を介して無線通信端末(1
00e)に”警報情報”を送信する。無線通信端末(100
e)はこの情報を受信すると警報音を鳴らす。同様に、
無線通信端末が、位置登録エリア”005”から、位置登
録エリア”001”,”003”〜”004”又は”006”に移動
した場合も、警報情報が通知されることになる。なお、
警報情報以外の他の提供情報も同様に通知することがで
きる。また、提供情報DBに適宜データを記憶すること
により、ひとつ及び複数の特定の加入者が特定の位置登
録エリアに入ったときに、警報情報を通知することもで
きる。
【0051】図14に、本発明を適用した無線通信シス
テムにおける無線通信端末からの加入者操作により提供
情報の選択を行う処理概要についてのシーケンス図の一
例を示す。また、図15に、加入者の無線通信端末から
の操作により情報を選択する際の提供情報装置の処理概
要についてのシーケンス図を示す。なお、ここでの提供
情報装置(700)はとくにカレンダIDは意識しないも
のとして説明を行う。
【0052】あらかじめ契約時に提供情報を選択するこ
とを決定している(加入者情報管理DB(703)内のテ
ーブル1(705)の加入者情報要求IDが1)ユーザF
が、◇●エリア(位置登録エリア番号 020)に入ってき
た場合を想定する。ユーザFが◇●エリアに入ってくる
と、ユーザFの持つ無線通信端末(100f)から基地局
(300a)を介して交換機(500)に位置登録要求が送信
される。交換機(500)は、これを受信すると、位置登
録が可能と判断して位置登録を受け付けたことを無線通
信端末(100f)に通知する。交換機(500)は位置登録
要求を受け付けたので、提供情報装置(700)の提供情
報処理装置(702)にユーザFが在圏する位置登録エリ
ア情報(位置登録エリア番号 020)と、無線通信端末
(100f)の端末識別ID”12345679”を送信する。提供
情報処理装置(702)は、これらの情報を受信すると、
まず端末識別ID”12345679”をキーとして加入者情報
管理DB(703)内のテーブル1(705)の加入者情報要
求IDを検索する。端末識別ID”12345679”に対して
加入者情報要求IDは1(加入者情報は要求する)なの
で、提供情報処理装置(702)は交換機(500)、無線基
地局(300a)を介してUSCCHチャネルを用いて無線通信
端末(100f)に加入者情報要求信号を送信する。
【0053】無線通信端末(100f)は、この加入者情報
要求信号を受信すると、ディスプレイに”希望情報は
?”と表示し、ユーザFが”3”と押すとその番号”3”
をデータとする加入者情報をUSCCHチャネルを用いて、
無線基地局(300a)まで送信し、交換機(500)を介し
て提供情報処理装置(702)に送信する。提供情報処理
装置(702)は、この加入者情報を受信すると、先ほど
の端末識別ID”12345679”をキーとして加入者名”
F”を取り出し、つぎに、取り出した加入者名”F”をキ
ーとして、加入者情報管理DB(703)内のテーブル2
(706)の希望情報を無線通信端末から送信された加入
者情報”3”を用いてテーブル2の希望情報を”03”変
更する。これにより各加入者の年齢、性別、職業、希望
情報から算出される加入者IDが変更され、”031280
3”となる。
【0054】提供情報処理装置(702)は、この変更さ
れた加入者ID”0312803”を取り出し、この加入者I
D”0312803”と先ほど交換機(500)から受信した位置
登録エリア情報(位置登録エリア番号 020)の2つをキ
ーとして提供情報DB(704)内のテーブル3(707)の
提供情報IDを検索、”0312803020”を取り出し、さら
にこの”0312801020”をキーとして提供情報DB(70
4)内のテーブル4(708)の提供情報”百貨店情報(◇
●エリア)”を取り出し、交換機(500)、基地局(300
a)を介して無線通信端末(100f)に”百貨店情報(◇
●エリア)”を送信する。無線通信端末(100f)は、こ
の情報を受信するとディスプレイに表示する。
【0055】図16に、本発明を適用した無線通信シス
テムにおける外部からの操作により提供情報の選択を行
う処理概要についてのシーケンス図の一例を示す。ま
た、図17に、無線通信システムの外部からの操作によ
り提供情報の選択を行う際の提供情報装置の処理概要に
ついてのシーケンス図の一例を示す。なお、ここでの提
供情報装置(700)は、とくにカレンダIDは意識しな
いものとして説明を行う。
【0056】あらかじめユーザGが最寄りの公衆電話等
の無線通信端末以外の端末から無線通信システムにアク
セスし、システムからの案内にしたがって、ユーザGの
端末の識別ID”12345680”と希望情報変更用の情報”
3”をシステムに送信する。この端末識別ID”1234568
0”と変更情報”3”を交換機(500)が受け取ると、こ
の2つの情報を提供情報処理装置(702)に送信する。
提供情報処理装置(702)はこの2つの情報を受け取る
と、端末識別ID”12345680”をキーとして加入者情報
DB(703)のデータテーブル(705)の加入者名を検索
し、加入者名”G”を取り出し、つぎに、取り出した加
入者名”G”をキーとして、加入者情報管理DB(703)
内のテーブル2(706)の希望情報を無線通信端末から
送信された加入者情報を用いてテーブル2の希望情報
を”08”に変更する。これにより各加入者の年齢、性
別、職業、希望情報から算出される加入者IDが変更さ
れ、”0312808”となる。その後に、ユーザGが◇●エ
リア(位置登録エリア番号 020)に入ってきた場合を想
定する。
【0057】ユーザGが◇●エリアに入ってくると、ユ
ーザGの持つ無線通信端末(100g)から基地局(300a)
を介して交換機(500)に位置登録要求が送信される。
交換機(500)はこれを受信すると位置登録が可能と判
断して位置登録を受け付けたことを無線通信端末(100
g)に通知する。交換機(500)は位置登録要求を受け付
けたので、提供情報装置(700)の提供情報処理装置(7
02)にユーザDが在圏する位置登録エリア情報(位置登
録エリア番号 020)と、無線通信端末(100g)の端末識
別ID”12345680”を送信する。
【0058】提供情報処理装置(702)は、これらの情
報を受信すると、まず端末識別ID”12345680”をキー
として加入者情報管理DB(703)内のテーブル1(70
5)の加入者情報要求IDを検索する。端末識別ID”1
2345680”に対して加入者情報要求IDは0(加入者情報
は要求しない)なので、提供情報処理装置(702)は端
末識別ID”12345680”をキーとして加入者名を検索
し、”G”を取り出す。つぎに、提供情報処理装置(70
2)は取り出した加入者名”G”をキーとして、加入者情
報管理DB(703)内のテーブル2(706)の加入者ID
を検索し、先ほど変更した希望情報により変更された加
入者ID”0312808”を取り出す。提供情報処理装置(7
02)は、この加入者ID” 0312808”と先ほど交換機
(500)から受信した位置登録エリア情報(位置登録エ
リア番号 020)の2つをキーとして提供情報DB(70
4)内のテーブル3(707)の提供情報IDを検索し、”
0312808020”を取り出す。提供情報処理装置(702)
は、この” 0312803020”をキーとして提供情報DB(7
04)内のテーブル4(708)の提供情報”レストラン情
報(◇●エリア)”を取り出し、交換機(500)、基地
局(300a)を介して無線通信端末(100g)に”レストラ
ン情報(◇●エリア)”を送信する。無線通信端末(10
0g)はこの情報を受信するとディスプレイに表示する。
【0059】図18に、本発明を適用した無線通信シス
テムにおけるサービス利用料金精算を行う処理概要につ
いてのシーケンス図の一例を示す。また、図19に、サ
ービス利用料金精算を行う際の提供情報装置の処理概要
についてのシーケンス図の一例を示す。ここでは、一例
として、プリペイド方式を用いて情報提供料を支払うシ
ーケンスを示している。なお、ここでの提供情報装置
(700)はとくにカレンダIDは意識しないものとして
説明を行う。カレンダIDを、上述のように、さらに用
いるようにすることもできる。
【0060】あらかじめ契約時にプリペイド方式を用い
て情報提供料を支払うと決定しているユーザHが○△エ
リア(位置登録エリア番号 001)に入ってきた場合を想
定する。ユーザHは、加入者情報DB(703)のテーブル
2(706)において、情報提供料”10000”を既に支払った
ことが記憶されている。ユーザHが○△エリア(位置登
録エリア番号 001)に入ってくると、ユーザH持つ無線
通信端末(100h)から基地局(300a)を介して交換機
(500)に位置登録要求が送信される。交換機(500)は
これを受信すると位置登録が可能と判断して位置登録を
受け付けたことを無線通信端末(100h)に通知する。交
換機(500)は位置登録要求を受け付けたので、提供情
報装置(700)の提供情報処理装置(702)にユーザHの
在圏する位置登録エリア情報(位置登録エリア番号 00
1)と、無線通信端末(100h)の端末識別ID”1234568
1”を送信する。提供情報処理装置(702)はこれらの情
報を受信すると、まず端末識別ID”12345681”をキー
として加入者情報管理DB(703)内のテーブル1(70
5)の加入者情報要求IDを検索する。端末識別ID”1
2345681”に対して加入者情報要求IDは0(加入者情報
は要求しない)なので、提供情報処理装置(702)は端
末識別ID”12345681”をキーとして加入者名を検索
し、”H”を取り出す。
【0061】つぎに、提供情報処理装置(702)は、取
り出した加入者名”H”をキーとして、加入者情報管理
DB(703)内のテーブル2(706)の加入者IDを検索
し、”0203100”を取り出す。提供情報処理装置(702)
は、この加入者ID”0203100”と先ほど交換機(500)
から受信した位置登録エリア情報(位置登録エリア番号
001)の2つをキーとして、提供情報DB(704)内の
テーブル3(707)の提供情報IDを検索し、”0203100
001”を取り出す。さらに、この”0203100001”をキー
として提供情報DB(704)内のテーブル4(708)の提
供情報”ビデオレンタル情報(○△エリア)”を取り出
し、交換機(500)、基地局(300a)を介してUSCCHチャ
ネルを用いて無線通信端末(100h)に”ビデオレンタル
情報(○△エリア)”を送信する。無線通信端末(100
h)はこの情報を受信するとディスプレイに表示する。
このビデオレンタル情報は、テーブル4(708)に示され
るように、1回100度数の有料サービスとして記憶され
ている。そこで、提供情報処理装置(702)は、加入者H
のプリペイド額”10000”から”100”を差し引き、加入
者情報DB(703)のテーブル2(706)における情報提供料
を”9900”に変更する。
【0062】なお、交換機(500)等の他の装置から料
金情報を求めるようにしても良い。この場合交換機(50
0)等は”ビデオレンタル情報(○△エリア)”を送信
後、提供情報処理装置(702)に提供情報送信にかかっ
た料金を通知し、提供情報処理装置(702)は加入者
名”H”をキーとして加入者情報管理DB(703)内のテ
ーブル2(706)の提供情報料金を検索し、その数値か
ら先ほど交換機(500)から受け取った料金を差し引い
た値に書き換える。
【0063】また、有料情報による料金を減算する場合
を説明したが、これとは逆に、使用によりサービス料金
・サービスポイントを加算する場合も同様に実行するこ
とができる。この場合、例えば、料金情報をマイナス値
にしておけば、同様の処理で加算を実行することができ
る。また、上記手法を用いて提供情報DB(704)内の
テーブル3(707)のデータ登録を変えることで、情報
提供者が支払われる又は支払う料金により位置登録エリ
アの範囲を変えることも可能である。
【0064】つぎに、図20に、本発明の無線通信シス
テムの他の実施の形態の構成図を示す。これは、交換機
(500)に直接提供情報装置(700)が接続されたもので
ある。
【0065】ここでは、交換機(500)に収容される無線
基地局(300a〜300c)のカバーするエリアに入ってきた
無線通信端末にのみ、提供情報装置(300)内の提供情
報DBに蓄積された提供情報が配信される。本発明を適
用する際に、このような無線通信システムを用いれば、
各々の交換機毎に提供情報装置(300)が専用に使用され
るので、より狭域な情報を配信することが可能となる。
【0066】つぎに、図21に、本発明の無線通信シス
テムのさらに他の実施の形態の構成図を示す。これは、
交換機(500)の外部装置IF部(312)に直接提供情報装
置(710)の外部装置IF部(711)が接続されたシステム
が示される。
【0067】ここでは、無線基地局(310)のカバーす
るエリアに入ってきた無線通信端末にのみ、基地局(31
0)に接続された提供情報装置(310)内の提供情報DB
(713)に蓄積された提供情報が配信される。このよう
な無線通信システムを用いれば、複数の無線基地局がカ
バーする位置登録エリアに比べて識別可能なエリアはか
なり小さなものとなり、更により狭域な情報を配信する
ことが可能となる。また、ここで用いられる提供情報装
置(710)は先ほどまで例で示したネットワーク上に接
続されるものと違って多数存在する基地局(310)に直
接接続されるものなので、大きなスペースは取ればい場
合もあり、また、配信する情報もそれ程多数必要はない
と想定される。ここでは提供情報DB(713)内に蓄積
される情報は1つ又は少数とし、全ての加入者に対して
同じ情報又は限られた数の情報を配信するようにしても
良い。また、特に情報配信の契機は設けず、無線基地局
(310)は絶えず提供情報をUSCCHチャネルを用いて送信
し続けるようにしても良い。
【0068】例として、◇◆デパートの建物側の電柱に
設置された基地局にユーザIのもつ無線通信端末(端末
識別番号 12345682)が無線基地局(310)のカバーする
エリアに入ってきた場合を考える。提供情報処理装置
(712)は予め蓄積されている提供情報DB(713)の”
7階催物情報”を取り出し、基地局(310)を介して、US
CCHチャネルを用いて繰り返し送信し続けている。無線
通信端末(100i)がこの無線基地局(310)のカバーす
るエリアに入ってくると、この情報”7階催物情報”を
受信し、USCCH処理部を介してディスプレイに表示す
る。
【0069】上述の各種シーケンス図の説明では、カレ
ンダIDを意識しないものとして説明を行ったが、カレ
ンダIDを、上述のようにさらに適用するようにして各
種シーケンスの処理を実行することもできる。また、以
上のような本発明の各種のシーケンス図の処理を、それ
ぞれ適宜組み合わせることもできる。
【0070】
【発明の効果】本発明によると、以上のように、無線通
信システムにおけるエリア固有の各種情報を、特定のひ
とつ又は複数の無線通信端末に同時に通知することがで
きる。
【0071】本発明によると、無線通信端末の位置情報
を管理及び識別するエリアが、セルラー網やぺージャの
エリアよりも比較的に狭いエリアで管理及び識別可能と
される網において、その狭いエリアに固有の情報を、位
置を識別し得るひとつ又は複数の最小単位エリアに位置
する無線通信端末にのみ通知することができる。
【0072】また、本発明によると、加入者の識別及び
加入者が希望する情報の識別を加入者情報データベース
(DB)に記憶された加入者データを用いて識別するこ
とにより、情報提供者及び加入者双方から情報の選択を
可能とすることができる。また、本発明によると、加入
者が情報を得ようとする毎に無線通信システムに対して
加入者からアクセスする必要をなくし、また、加入者側
に費用の負担を強いることがないようすることで、商業
情報等の情報配信に適したサービス媒体を提供すること
ができる。
【0073】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した無線通信システムの構成図。
【図2】本発明を適用した無線通信システムにおける提
供情報装置の構成図。
【図3】加入者情報DBのデータ構成の説明図。
【図4】提供情報DBのデータ構成の説明図。
【図5】本発明を適用した無線通信システムにおける無
線基地局の構成図。
【図6】本発明を適用した無線通信システムにおける無
線通信端末の構成図。
【図7】本発明を適用した無線通信システムにおける提
供情報を通知する処理概要についてのシーケンス図。
【図8】提供情報を通知する際の提供情報装置の処理概
要についてのシーケンス図。
【図9】カレンダ情報により提供情報が通知される際の
提供情報装置の処理概要についてのシーケンス図。
【図10】複数のエリアに対して同じ情報を配信する際
の提供情報装置の処理概要についてのシーケンス図。
【図11】端末識別IDと識別子との一致により提供情
報を表示する際の提供情報装置の処理概要についてのシ
ーケンス図。
【図12】本発明を適用した無線通信システムにおける
登録エリア内に入って又はそこから出たとき提供情報を
通知する際の説明図。
【図13】ある位置登録エリア内に入ったとき又はそこ
から出たときに提供情報を通知する際の提供情報装置の
処理概要についてのシーケンス図。
【図14】本発明を適用した無線通信システムにおける
無線通信端末からの加入者操作により提供情報の選択を
行う処理概要についてのシーケンス図。
【図15】加入者の無線通信端末からの操作により情報
を選択する際の提供情報装置の処理概要についてのシー
ケンス図。
【図16】本発明を適用した無線通信システムにおける
外部からの操作により提供情報の選択を行う処理概要に
ついてのシーケンス図。
【図17】無線通信システムの外部からの操作により提
供情報の選択を行う際の提供情報装置の処理概要につい
てのシーケンス図。
【図18】本発明を適用した無線通信システムにおける
サービス利用料金精算を行う処理概要についてのシーケ
ンス図。
【図19】サービス利用料金精算を行う際の提供情報装
置の処理概要についてのシーケンス図。
【図20】本発明の無線通信システムの他の実施の形態
の構成図。
【図21】本発明の無線通信システムのさらに他の実施
の形態の構成図。
【符号の説明】
100a,100b,100c…無線通信端末 101…アンテナ 102…無線信号送受信部 103…制御部 104…音声処理部 105…マイク 106…スピーカ 107…電波品質管理部 108…処理部 109…データ記憶部 110…入力部 111…表示部 112…制御チャネル処理部 121,122…無線通信端末(特定の位置登録エリア登録済
み) 123,124…無線通信端末(特定の位置登録エリア未登録) 130…無線通信端末 200a,200b,200c…無線伝送路 210…無線伝送路 300a,300b,300c…無線基地局 301…送信系無線装置 302…受信系無線装置 303…無線制御部 304…制御用マイコン 305…メモリ 306…回線制御部 307…ネットワークIF部 308…外部装置IF部 309…USCCH処理部 310…無線基地局 311…ネットワークIF部 312…外部装置IF部 500…交換機 600…ネットワーク 700…提供情報装置 701…ネットワークインタフェース部 702…処理部 703…加入者情報DB 704…提供情報DB 705,706,707,708…データテーブル 710…提供情報装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南條 健 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 Fターム(参考) 5K067 AA21 DD17 DD19 EE02 EE16 FF02 FF03 FF04 FF05 HH11 HH22 HH23 HH31 JJ53 JJ64 KK15 5K101 KK16 LL12 NN03 NN21 PP03 PP06 TT01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】システムが識別可能な最小単位エリアのう
    ちひとつ又は複数の特定エリア内に位置する無線通信端
    末からの位置登録要求により伝送される位置登録エリア
    情報及び端末識別IDを受信し、 受信された前記端末識別IDから加入者情報要求ID及
    び加入者IDを検索し、 検索された前記加入者情報要求IDにより加入者情報が
    必要ないと判断された場合、 検索された前記加入者ID及び前記位置登録エリア情報
    の条件に該当する提供情報IDに基づき、前記特定エリ
    アに固有の提供情報を制御信号チャネルを用いて前記無
    線通信端末に通知するようにした情報通知方法。
  2. 【請求項2】提供情報IDは、日、曜日又は時間帯等の
    カレンダIDを含み、 カレンダIDについての条件が満たされる場合、提供情
    報IDに基づき提供情報を通知することを特徴とする請
    求項1に記載の情報通知方法。
  3. 【請求項3】ある加入者ID及び複数又は全部の位置登
    録エリア情報の条件に該当する提供情報IDを共通と
    し、前記複数又は全部の位置登録エリア情報で定められ
    た広域エリアに位置する無線通信端末に対して、前記提
    供情報IDに基づく提供情報を通知することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の情報通知方法。
  4. 【請求項4】前記提供情報IDに対応して付与情報が与
    えられ、 前記端末識別IDが前記付与情報により定められた条件
    に該当する場合のみ、前記無線通信端末に提供情報を通
    知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の情報通知方法。
  5. 【請求項5】前記提供情報は、ある加入者ID及び予め
    定められた特定エリアの周囲のエリアの位置登録エリア
    情報の条件に該当する提供情報IDを共通とし、前記無
    線通信端末が前記特定エリアから出た又は入った場合
    に、警報情報又はその他の提供情報が通知されることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報通知
    方法。
  6. 【請求項6】検索された前記加入者情報要求IDにより
    加入者情報が必要であると判断された場合、 加入者情報要求を前記無線通信端末に送信し、 前記無線通信端末から受信した加入者情報に基づき前記
    加入者IDを変更し、 変更された加入者ID及び前記位置登録エリア情報の条
    件に該当する提供情報IDに基づき提供情報を通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の情
    報通知方法。
  7. 【請求項7】前記無線通信端末以外の端末から、端末識
    別ID及び加入者情報を含む加入者データ変更情報を受
    信し、 受信した加入者データ変更情報により前記加入者IDを
    変更することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに
    記載の情報通知方法。
  8. 【請求項8】前記端末識別IDに対応した加入者データ
    の情報提供料をもとに、前記提供情報IDに対応した料
    金情報を加算又は減算して、前記情報提供料を更新する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の情
    報通知方法。
  9. 【請求項9】前記料金情報は、前記提供情報IDに対応
    した料金情報を検索すること又は他の装置から料金情報
    を受信することにより得られることを特徴とする請求項
    8に記載の情報通知方法。
  10. 【請求項10】端末識別IDに対応した加入者情報要求
    ID及び加入者IDを記憶する加入者情報データベース
    (DB)と、 前記加入者IDに対応する提供情報IDを記憶し、該提
    供情報IDに対応する提供情報を記憶する提供情報DB
    と、 外部装置と接続され、信号の送受を行うネットワークイ
    ンターフェースと、 前記加入者情報DB及び前記提供情報DBに記憶された
    情報に基づき、提供情報を通知するための処理を行う処
    理装置を備え、 前記処理装置は、 システムが識別可能な最小単位エリアのうちひとつ又は
    複数の特定エリア内に位置する無線通信端末からの位置
    登録要求により伝送される位置登録エリア情報及び端末
    識別IDを受信し、 前記加入者情報DBを参照して、受信された前記端末識
    別IDから加入者情報要求ID及び加入者IDを検索
    し、 検索された前記加入者情報要求IDにより加入者情報が
    必要ないと判断された場合、 前記提供情報DBを参照して、検索された前記加入者I
    D及び前記位置登録エリア情報の条件に該当する提供情
    報IDを検索し、及び、該提供情報IDに対応した前記
    特定エリアに固有の提供情報を制御信号チャネルを用い
    て前記無線通信端末に通知するようにした提供情報装
    置。
  11. 【請求項11】前記提供情報DBにおいては、 提供情報IDに、日、曜日又は時間帯等のカレンダID
    を含み、 カレンダIDについての条件が満たされる場合、提供情
    報IDに基づき提供情報を通知することを特徴とする請
    求項10に記載の提供情報装置。
  12. 【請求項12】前記加入者情報DBにおいては、 ある加入者ID及び複数又は全部の位置登録エリア情報
    の条件に該当する提供情報IDを共通とし、前記複数又
    は全部の位置登録エリア情報で定められた広域エリアに
    位置する無線通信端末に対して、前記提供情報IDに基
    づく提供情報を通知することを特徴とする請求項10又
    は11に記載の提供情報装置。
  13. 【請求項13】前記提供情報DBにおいては、 前記提供情報IDに対応して付与情報が与えられ、 前記端末識別IDが前記付与情報により定められた条件
    に該当する場合のみ、前記無線通信端末に提供情報を通
    知することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか
    に記載の提供情報装置。
  14. 【請求項14】前記提供情報DBにおいては、 前記提供情報は、ある加入者ID及び予め定められた特
    定エリアの周囲のエリアの位置登録エリア情報の条件に
    該当する提供情報IDを共通とし、前記無線通信端末が
    前記特定エリアから出た又は入った場合に、警報情報又
    はその他の提供情報が通知されることを特徴とする請求
    項10乃至13のいずれかに記載の提供情報装置。
  15. 【請求項15】前記処理装置は、 検索された前記加入者情報要求IDにより加入者情報が
    必要であると判断された場合、 加入者情報要求を前記無線通信端末に送信し、 前記無線通信端末から受信した加入者情報に基づき前記
    加入者IDを変更し、 変更された加入者ID及び前記位置登録エリア情報の条
    件に該当する提供情報IDに基づき提供情報を通知する
    ことを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載
    の提供情報装置。
  16. 【請求項16】前記処理装置は、 前記無線通信端末以外の端末から、端末識別ID及び加
    入者情報を含む加入者データ変更情報を受信し、 受信した加入者データ変更情報により前記加入者IDを
    変更することを特徴とする請求項10乃至15のいずれ
    かに記載の提供情報装置。
  17. 【請求項17】前記加入者情報DBは、前記端末識別I
    Dに対応した加入者データの情報提供料を記憶し、 前記提供情報DBは、前記提供情報IDに対応した料金
    情報を記憶し、 前記処理装置は、 前記端末識別IDに対応した加入者データの前記情報提
    供料をもとに、前記提供情報IDに対応した前記料金情
    報を加算又は減算して、前記情報提供料を更新すること
    を特徴とする請求項10乃至16のいずれかに記載の提
    供情報装置。
  18. 【請求項18】複数の無線通信端末と、 前記複数の無線通信端末を無線伝送路を介し収容する複
    数の無線基地局と、 前記複数の無線基地局を伝送路を介し収容する交換機
    と、 前記交換機が接続されるネットワークと、 前記ネットワークに接続された請求項10乃至17のい
    ずれかに記載の提供情報装置を備え、 前記ネットワークによりカバーされる特定エリアに固有
    の提供情報を無線通信端末に通知する無線通信システ
    ム。
  19. 【請求項19】複数の無線通信端末と、 前記複数の無線通信端末を無線伝送路を介し収容する複
    数の無線基地局と、 前記複数の無線基地局を伝送路を介し収容する交換機
    と、 前記交換機により収容された請求項10乃至17のいず
    れかに記載の提供情報装置を備え、 前記交換機によりカバーされるひとつ又は複数の特定エ
    リアに固有の提供情報を無線通信端末に通知する無線通
    信システム。
  20. 【請求項20】複数の無線通信端末と、 前記複数の無線通信端末を無線伝送路を介し収容する無
    線基地局と、 前記無線基地局に接続された請求項10乃至17のいず
    れかに記載の提供情報装置を備え、 前記無線基地局によりカバーされる特定エリアに固有の
    提供情報を無線通信端末に通知する無線通信システム。
  21. 【請求項21】複数の無線通信端末と、該複数の無線通
    信端末を無線伝送路を介して収容する複数の無線基地局
    と、無線基地局と信号を送受し提供情報を通知する提供
    情報装置を備えた無線通信システムにおいて使用される
    無線通信端末であって、 前記無線通信端末は、 前記無線通信システムにおける提供情報装置から無線基
    地局を経て、制御チャネルを介して送信される提供情報
    を表示する表示部と、 提供情報を選択するための加入者情報を入力する入力部
    と、 無線通信端末からの位置登録要求により、位置登録エリ
    ア情報及び端末識別IDに対応して制御チャネルを用い
    て送信された前記提供情報の表示処理を行う制御チャネ
    ル処理部を備えた無線通信端末。
  22. 【請求項22】前記制御チャネル処理部は、 前記無線通信システムにおける提供情報装置から無線基
    地局を経て、制御チャネルを介して加入者情報要求を受
    信した場合、前記表示部により該加入者情報要求を通知
    する通知処理、及び、 前記入力部からの加入者操作に応じて、提供情報を選択
    するための加入者情報を制御チャネルを介して送信する
    送信処理をさらに備えたことを特徴とする請求項21に
    記載の無線通信端末。
JP30034098A 1998-10-08 1998-10-08 情報通知方法、提供情報装置、無線通信システム Expired - Fee Related JP4090595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30034098A JP4090595B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 情報通知方法、提供情報装置、無線通信システム
US09/413,816 US6735431B1 (en) 1998-10-08 1999-10-07 Information communicating method, information providing apparatus, radio-communication system and radio-communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30034098A JP4090595B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 情報通知方法、提供情報装置、無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115857A true JP2000115857A (ja) 2000-04-21
JP4090595B2 JP4090595B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=17883604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30034098A Expired - Fee Related JP4090595B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 情報通知方法、提供情報装置、無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6735431B1 (ja)
JP (1) JP4090595B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021862A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Ntt Docomo, Inc. Procede d'enregistrement de position, procede de distribution d'informations, reseaux de communications mobiles et terminal de communications mobiles
WO2003010992A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de notification d'informations, appareil de terminal d'information, appareil de detection d'informations, et systeme de notification d'informations
JP2003044475A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 場所検索システム及び方法
EP1684540A2 (fr) * 2000-05-18 2006-07-26 Inria Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique Procédé et dispositif de télécommunication permettant l'accès à un service contextuel exploitant la position et/ou l'identité de l'usager
US7209756B2 (en) 2000-11-27 2007-04-24 Ntt Docomo, Inc. Information retrieval method and relay center
WO2011092772A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本電気株式会社 サービス配信プラットフォーム、サービス配信システム、並びにサービス配信方法及びプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE307467T1 (de) * 2000-08-09 2005-11-15 Verfahren zur bereichsabhängigen betriebsparametereinstellung bei einem mobilen endgerät, zugehöriges endgerät und bereichsinformationssender
US20020105959A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-08 Laurin Jeremy S. Multi-language broadcast system
US6889054B2 (en) * 2001-03-29 2005-05-03 International Business Machines Corporation Method and system for schedule based advertising on a mobile phone
US7054619B2 (en) * 2002-11-29 2006-05-30 Nokia Corporation Method of determining the validity of service announcements
US7565153B2 (en) * 2003-01-22 2009-07-21 Cml Emergency Services Inc. Method and system for delivery of location specific information
US20040260200A1 (en) * 2003-04-09 2004-12-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Medical devices and related methods
US20060262931A1 (en) * 2003-10-29 2006-11-23 Hirofumi Nakano Radio apparatus
KR100842589B1 (ko) * 2004-01-29 2008-07-01 삼성전자주식회사 고속 데이터 전송을 위한 이동통신 시스템에서 이동단말에 대한 푸시 서비스 제공 방법과 이를 위한 푸시서버 장치
US8073422B2 (en) * 2004-06-07 2011-12-06 Cassidian Communications, Inc. Satellite radio warning system and method
EP1993298A3 (en) * 2007-05-17 2010-04-07 Hitachi, Ltd. Apparatuses for the distribution of information in a mobile communications network
JP2008288887A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Communication Technologies Ltd 基地局および移動局
JP5574279B2 (ja) * 2011-04-22 2014-08-20 日立金属株式会社 伝送装置の管理システム
JP6019544B2 (ja) * 2011-06-07 2016-11-02 富士通株式会社 無線通信システムおよび加入者情報管理装置
US10057420B2 (en) * 2015-10-21 2018-08-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for identifying a user of a mobile device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193527A (ja) 1985-02-21 1986-08-28 Nec Corp 広報メツセ−ジのペ−ジング方式
US5579535A (en) * 1991-07-01 1996-11-26 Motorola, Inc. Personal communication system providing supplemental information mode
JPH0897935A (ja) 1994-09-22 1996-04-12 Nec Corp ページャー端末の情報蓄積方法およびその装置
JP3743037B2 (ja) 1995-11-01 2006-02-08 株式会社日立製作所 移動端末への情報提供方法、情報提供システム及び移動端末
JPH09261169A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Sony Corp 通信システム、通信システムの基地局、通信システムの携帯通信端末
JPH09261752A (ja) 1996-03-27 1997-10-03 Nec Commun Syst Ltd サービス情報通知システムおよび方法
US6088598A (en) * 1996-12-17 2000-07-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and system for displaying greetings in a mobile radio communications system
GB9707615D0 (en) * 1997-04-14 1997-06-04 British Telecomm Telecommunications apparatus and method
FI105311B (fi) * 1997-09-04 2000-07-14 Ericsson Telefon Ab L M Menetelmä ja järjestely informaation löytämiseksi
US6101387A (en) * 1997-11-17 2000-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Providing notification of location dependent services to mobile stations

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1684540A2 (fr) * 2000-05-18 2006-07-26 Inria Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique Procédé et dispositif de télécommunication permettant l'accès à un service contextuel exploitant la position et/ou l'identité de l'usager
WO2002021862A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Ntt Docomo, Inc. Procede d'enregistrement de position, procede de distribution d'informations, reseaux de communications mobiles et terminal de communications mobiles
AU776232B2 (en) * 2000-09-06 2004-09-02 Ntt Docomo, Inc. Location registration and information distribution in a mobile communication network
US6947754B2 (en) 2000-09-06 2005-09-20 Ntt Docomo, Inc. Location registration method, information distribution method, mobile communications network and mobile communications terminal
US7209756B2 (en) 2000-11-27 2007-04-24 Ntt Docomo, Inc. Information retrieval method and relay center
WO2003010992A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de notification d'informations, appareil de terminal d'information, appareil de detection d'informations, et systeme de notification d'informations
JP2003044475A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 場所検索システム及び方法
WO2011092772A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本電気株式会社 サービス配信プラットフォーム、サービス配信システム、並びにサービス配信方法及びプログラム
JP5392359B2 (ja) * 2010-01-29 2014-01-22 日本電気株式会社 サービス配信プラットフォーム、サービス配信システム、並びにサービス配信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6735431B1 (en) 2004-05-11
JP4090595B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000115857A (ja) 情報通知方法、提供情報装置、無線通信システム及び無線通信端末
US5812950A (en) Cellular telephone system having prioritized greetings for predefined services to a subscriber
EP2154913B1 (en) A mobile station for receiving services on demand in a mobile communication system
US5774803A (en) Mobile device and regional information system
US7653388B2 (en) Mobile radio communications method and mobile subscriber terminal
CA2372029C (en) Method for downloading software
US6018573A (en) Mobility management system in personal communication system
US20040198379A1 (en) Method for authorizing location services
EP1238530B1 (en) System for storing and supplying wireless contacts information
JPH11136365A (ja) 情報配信システム
US20030096628A1 (en) System, method and transceiver for mobile communications
US7388854B2 (en) System for interconnecting wired and wireless phone services and method for processing call
US6041231A (en) Mobile communication system with roaming function
JP4354117B2 (ja) 通信システムにおいてサービスを提供する方法
EP1290862A2 (en) Method and apparatus for advertising in telecommunications networks
WO2001031964A1 (en) Dynamically controlled group call services in mobile telecommunications networks
KR20020085155A (ko) 인터넷 서비스 제공 및 과금 관리 시스템 및 방법
KR20060117153A (ko) 이동 통신망을 이용한 지역정보 제공 서비스 방법 및시스템
JP3056082B2 (ja) 移動通信の付加サービス制御方式
GB2363035A (en) Information sharing in a mobile phone network in which a control node maintains a list of terminals which conform to at least one predetermined criterion
US20020025802A1 (en) Method for broadcasting and restitution of messages
JPH02276396A (ja) 課金指数表示方式
JPWO2002091726A1 (ja) 回線選択装置、通信端末、通信システム、回線選択方法および制御プログラム
JPH08289355A (ja) 移動体通信端末位置情報伝達方法と装置および該装置を有する移動体通信システム
KR100520610B1 (ko) 무선 교환시스템에 가입된 무선단말기에서 통화시간 및과금정보 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees