JP2000114465A - 静電破壊保護素子及びその製造方法 - Google Patents

静電破壊保護素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000114465A
JP2000114465A JP10276777A JP27677798A JP2000114465A JP 2000114465 A JP2000114465 A JP 2000114465A JP 10276777 A JP10276777 A JP 10276777A JP 27677798 A JP27677798 A JP 27677798A JP 2000114465 A JP2000114465 A JP 2000114465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
gate electrode
region
conductivity type
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10276777A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Aoki
英治 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10276777A priority Critical patent/JP2000114465A/ja
Publication of JP2000114465A publication Critical patent/JP2000114465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 MIS型トランジスタのゲート酸化膜を過大
電圧から保護するための静電破壊保護素子とその製造方
法を提供する。 【解決手段】 P型Si基板1上に絶縁膜を堆積し、B
等P型不純物を注入してウエル層2を形成後、CVD法
でポリSi膜を形成し、角部の頂点が接するような配置
でパターニングされた複数のゲート電極部を形成する。
次に絶縁膜を堆積後エッチバックし、ゲート電極部の側
壁にサイドウォール4を形成する。フォトレジストを塗
布しゲート絶縁膜を介しゲート電極を境にして基板面の
一方だけにレジストを残して、このレジスト5aをマス
クにしN型不純物Asを注入して第1不純物層6を形
成する。さらにレジストを塗布し、第1不純物層が形成
された基板面上にレジストを残し、このレジスト5bを
マスクにP型不純物をイオン注入して第2の不純物層7
を形成する。次にTiをスパッタ熱処理しゲート電極と
両不純物層表面にTiSi層8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMIS型トランジス
タのゲート酸化膜を過大電圧から保護するための静電破
壊保護素子及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、図3及び図4を用いて従来の、P
型シリコン基板に形成されたダイオードからなる保護素
子の構造と製造方法について説明する。尚、図3は従来
の静電破壊保護素子の平面図であり、図4は図3のB−
B断面における、製造工程を示す図である。
【0003】まず、P型シリコン基板21上に、CVD
法などにより、絶縁膜(図示せず)を堆積し、この絶縁
膜をマスクとして、ボロンなどのP型不純物を低濃度で
不純物を注入し、ウエル層22を形成する。次に、絶縁
膜をエッチングした後、酸化等の方法によりゲート絶縁
膜23を形成した後、CVD法等によりポリシリコン膜
4を形成し、その後、パターニングにより、ゲート電極
24を形成する。
【0004】次に、CVD法などにより、絶縁膜を堆積
し、エッチバックによりゲート電極側壁に電気的な絶縁
部となるサイドウォール25を形成する。
【0005】次に、フォトレジストを塗布し、パターニ
ングにより、ゲート絶縁膜を介したゲート電極を境にし
た、基板面の一方だけにフォトレジストが残るようにす
る。このフォトレジスト26aをマスクに、ヒ素などの
N型不純物を、基板表面に対して略垂直方向からイオン
注入を行い第1の不純物層27を形成する。
【0006】次に、フォトレジストを塗布し、パターニ
ングにより、ゲート絶縁膜を介したゲート電極を境にし
た基板面上の、第1の不純物層27が形成された基板面
上にレジストが残るようにする。このフォトレジスト2
6bをマスクに、ボロンなどのP型不純物を、基板表面
に対して略垂直方向からイオン注入を行い第2の不純物
層28を形成する。
【0007】次に、チタン等の金属層をスパッタリング
等により堆積し、熱処理により、自己整合的にゲート電
極と第1及び第2の不純物層の表面に金属シリサイド2
9を形成する。なお、自己整合的に金属シリサイドを形
成するためには、サイドウォール25が必要である。
【0008】次に、第1の不純物層27と第2の不純物
層28のコンタクト30を形成し、第1の不純物層が形
成された領域と、第2の不純物層が形成された領域がそ
れぞれ金属配線等31で電気的に接続する。
【0009】従来技術の構造では、基板面に対しゲート
絶縁膜を介したゲート電極の側壁に金属シリサイドが形
成されない絶縁部を有し、ゲート電極部の片側の基板面
の基板と同じ導電型の不純物層が形成されており、反対
側の基板面に、基板と反対導電型の不純物層が形成され
ている。ゲート電極部の両側の不純物層の間の距離は、
ゲート電極の幅とゲート電極側壁に形成された絶縁層の
幅で決められる。
【0010】上述の説明は、P型基板に作製する場合で
あるが、N型基板に作成する場合は、不純物の導電型が
逆になるだけで同様である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置、特に、M
OS型の半導体装置は外部からの静電的破壊(Elec
tro Static Discharges:ES
D)を受けやすい。これを防御する目的で、予め過大電
流を逃がすような、静電気保護回路を、集積回路の入出
力部の入出力部に形成しておき、外部からの過大電流に
対しては、それらが直接、内部回路に流入せずに、保護
素子を経由して流れるような回路を設けるようにしてい
る。こうした特性を満たす、最も基本的な半導体装置と
して、P型とN型の半導体が接するような、ダイオード
構造をもつ半導体装置がよく用いられる。
【0012】CMOSトランジスタのプロセスにおいて
は、ダイオード構造は、N型のトランジスタのソース・
ドレイン領域を形成する不純物注入と、P型のトランジ
スタのソース・ドレイン領域を形成する不純物注入を用
いることで、容易に形成されるために、EDS保護素子
として、よく用いられる。
【0013】ダイオードの一般的な電流−電圧特性は図
5に示される。これをEDS保護素子として用いるとき
には、図5に示した、ブレイクダウン電圧が重要なパラ
メータとなる。これは外部からの静電気パルスに対して
生じる電位がブレイクダウン電圧を越えた場合に、保護
素子として機能するためである。このため、静電気保護
素子として見た場合の、ブレイクダウン電圧は、電源電
圧より大きい範囲で、できるだけ小さいことが望まし
い。CMOSプロセスを用いて作られるダイオードで
は、PN接合部の濃度勾配を決める要因は2つ考えられ
る。
【0014】第1の要因は、CMOSトランジスタを形
成するために作られる、どの不純物領域をダイオードを
形成するために使うかである。これは、通常、CMOS
トランジスタで最も濃度の高いN型不純物層はN型トラ
ンジスタのソース・ドレイン領域を形成する不純物層で
あり、最も濃度の高いP型不純物層は、P型トランジス
タのソース・ドレイン領域を形成する不純物層であるこ
とから、ダイオード部のN型とP型はトランジスタのそ
れぞれのソース・ドレイン注入を用いて形成することに
なる。
【0015】別の方法として、CMOSトランジスタを
形成するのと異なる、より高い濃度で不純物注入を行
い、ダイオードを形成することも考えられるが、これは
マスク枚数、及び工程の追加を生じさせ、製造コストの
増加につながる。
【0016】また、第2の要因は、N型不純物を形成す
るための不純物注入が行われる領域と、P型注入が行わ
れる領域の間の距離である。上述のように、CMOSプ
ロセスで作成されるダイオードの形成には、N型、P型
のソース・ドレイン注入が用いられ、これらはそれぞれ
別のマスクを用いるため、N型半導体とP型半導体の距
離は任意に決めることが可能である。しかし、同一の活
性化領域を部分的に、N型半導体とP型半導体とを作り
分けた場合、サリサイド技術を用いると、活性化領域全
体に金属シリサイドが形成されてしまうため、現実的に
は、N型半導体領域とP型半導体領域とは短絡されてし
まったのと同じことになってしまう。
【0017】また、別途N型半導体と、P型半導体との
間の金属シリサイドが形成されないようなプロセスを追
加することも可能であるが、これも高コスト化につなが
る。このため、実際にはN型の不純物が注入される領域
と、P型の不純物が注入される領域との間に何らかの構
造物を形成するなどの方法が取られている。
【0018】構造物として、LOCOS法などで形成さ
れた素子分離領域を、N型半導体とP型半導体との間に
形成する方法はあるが、素子分離領域は酸化等のプロセ
スが規定され、比較的大きな間隔が必要となる。そこ
で、トランジスタの電極部を形成するパターニングによ
り疑似的な電極部をN型半導体とP型半導体との間に形
成する方法がよく用いられている。これは、トランジス
タのゲート電極部は、通常、そのプロセスにおいて最も
加工精度がよいためである。
【0019】しかし、近年のプロセスの微細化に伴い、
ゲートの破壊電圧は低下しており、ESD保護素子とし
てのダイオードのブレークダウン電圧を決めるゲート幅
が、ゲート電極の最小加工寸法より小さい方が望ましい
場合が存在する。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の静電破壊保護素子は、半導体基板上にゲート絶縁膜を
介して複数のゲート電極が角部の頂点同士が互いに接す
るような配置に形成されており、且つ、該ゲート電極は
側壁に絶縁膜からなるサイドウォールが形成されてお
り、且つ、上記角部の頂点同士が互いに接する部分を挟
む上記ゲート電極及びサイドウォールが形成されていな
い上記半導体基板の一方に一の導電型の第1の不純物層
が形成されており、他方に上記一の導電型と反対の導電
型の第2の不純物層が形成されており、且つ、上記第1
導電型不純物層と第2導電型不純物層とによりダイオー
ドが形成されていることを特徴とするものである。
【0021】また、請求項2に記載の本発明の静電破壊
保護素子は、上記ゲート電極を配線により、他の電位を
もつ部分に電気的に接続していることを特徴とする、請
求項1に記載の静電破壊保護素子である。
【0022】また、請求項3に記載の本発明の静電破壊
保護素子の製造方法は、請求項1に記載の静電破壊保護
素子の製造方法であって、半導体基板上にゲート絶縁膜
を形成した後、ゲート電極材料を堆積する工程と、上記
ゲート電極材料を、ゲート電極同士が角部の頂点で互い
に接するようにパターニングする工程と、全面に絶縁膜
を堆積した後、エッチバックにより、上記ゲート電極側
壁に、所定のブレイクダウン電圧が得られる幅を有する
サイドウォールを形成する工程と、上記角部の頂点同士
が互いに接する部分を挟む上記ゲート電極及びサイドウ
ォールが形成されていない上記半導体基板の他方の領域
を第1イオン注入用マスクで覆い、一方の領域に一の導
電型の不純物をイオン注入し、第1の不純物層を形成す
る工程と、上記第1イオン注入用マスクを除去した後、
上記角部の頂点同士が互いに接する部分を挟む上記ゲー
ト電極及びサイドウォールが形成されていない上記半導
体基板の一方の領域を第2イオン注入用マスクで覆い、
他方の領域に上記一の導電型とは反対の導電型の不純物
をイオン注入し、第2の不純物層を形成する工程とを有
することを特徴とするものである。
【0023】また、請求項4に記載の本発明の静電破壊
保護素子の製造方法は、上記第1不純物領域及び第2不
純物領域を形成後、層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜
に上記第1不純物領域及び第2不純物領域におけるコン
タクトホールを形成すると同時に、上記ゲート電極上に
もコンタクトホールを形成する工程と、上記ゲート電極
上に形成されたコンタクトホールに、他の電位をもつ部
分に電気的に接続している配線を形成することを特徴と
する、請求項3に記載の静電破壊保護素子の製造方法で
ある。
【0024】更に、請求項5に記載の本発明の静電破壊
保護素子の製造方法は、上記第2イオン注入用マスクを
除去した後、高融点金属を全面に堆積した後、熱処理に
処理、上記ゲート電極部上、第1不純物領域上及び第2
不純物領域上に高融点金属シリサイドを自己整合的に形
成する工程と、未反応の上記高融点金属を除去する工程
とを有することを特徴とする、請求項3又は請求項4に
記載の静電破壊防止素子の製造方法である。
【0025】
【実施の形態】以下、一の実施の形態に基づいて、本発
明を詳細に説明する。
【0026】図1(a)は本発明の第1の実施の形態の
静電破壊保護素子の平面図であり、同(b)は本発明の
第2の実施の形態の静電破壊保護素子の平面図であり、
図2は図1(a)、(b)におけるA−A断面におけ
る、静電破壊保護素子の製造工程図である。
【0027】以下、図1及び図2を用いて、本発明の第
1の実施の形態について、説明する。
【0028】まず、P型シリコン基板(不純物濃度は
2.0×1015cm-3)1上に、CVD法などにより、
絶縁膜(図示せず)を堆積し、ボロン(11+)などの
P型不純物を低濃度で不純物を注入し、ウエル層2(不
純物濃度は2.0×1017cm-3)を形成する。絶縁膜
をエッチングした後、熱酸化法等の方法により、膜厚約
50Å程度のゲート絶縁膜(図示せず)を形成した後、
CVD法等の方法により、膜厚約1500Å程度のポリ
シリコン膜を形成する。パターニングにより、ゲート電
極部3を形成する。この際、ゲート電極部3の角部の頂
点が接するような配置でパターニングを実施する。
【0029】次に、CVD法などにより、絶縁膜を堆積
し、続けてエッチバックを行い、ゲート電極部の側壁部
に電気的な絶縁部となる幅が約800Åのサイドウォー
ル4を形成する。
【0030】次にフォトレジストを塗布し、パターニン
グにより、ゲート絶縁膜を介したゲート電極部を境にし
た、基板面の一方だけにフォトレジストが残るようにす
る。
【0031】次に、このフォトレジスト5aをマスク
に、ヒ素(75As+)などのN型不純物を、基板表面に
対してほぼ垂直方向から、ドーズ量を約3.0×1015
cm-2、注入エネルギーを約50keVとして、イオン
注入を行い、第1の不純物層6を形成する。
【0032】次に、フォトレジストを塗布し、パターニ
ングにより、ゲート絶縁膜を介したゲート電極部を境に
した基板面上の第1の不純物層が形成された、基板面上
にレジストが残るようにする。
【0033】次に、このフォトレジスト5bをマスク
に、二フッ化ボロン(BF2+)などのP型不純物を、基
板表面に対してほぼ垂直方向から、ドーズ量を約2.0
×1015cm-2、注入エネルギーを約40keVとし
て、イオン注入を行い、第2の不純物層7を形成する。
【0034】次に、チタン等の金属層をスパッタリング
法等により堆積し、熱処理により、自己整合的にゲート
電極部と、第1及び第2の不純物層の表面に金属シリサ
イド8を形成する。
【0035】次に、第1の不純物層と第2の不純物層と
のコンタクト9を形成し、第1の不純物層が形成された
領域と第2の不純物層が形成された領域とがそれぞれ同
電位となるように、金属配線等10で電気的に接続す
る。
【0036】以上の工程で作成すると、ブレイクダウン
電圧を決める、N型半導体とP型半導体との間の距離は
ゲート電極部の角部の頂点が形成された箇所の、サイド
ウォールの幅により決まり、ゲート電極部の最小加工寸
法よりも小さくなる。
【0037】図7に、第1の高濃度不純物領域(N型)
と第2の高濃度不純物領域(P型)の間の距離を変えた
場合のブレイクダウン電圧の変化を示す。図中にN型と
P型の分離距離が、それぞれ0.4μm、0.25μ
m、0.16μmの場合を示す。この距離が小さいほど
ブレイクダウン電圧が小さいことが分かる。仮にゲート
電極の最小加工寸法が0.25μmのプロセスで、サイ
ドウォール幅が0.08μm程度とすると(N型とP型
との分離距離は、2倍の0.16μm)、図7に示すよ
うにブレイクダウン電圧は本発明の場合、従来例に比べ
て、0.8V程度小さくなっていることが分かる。
【0038】図1(b)に示す第2の実施の形態は、上
述の第1の実施の形態と比較して、ゲート電極部にもコ
ンタクトを形成し、金属配線により、特定の電位を与え
る端子(例えば、接地端子)か、あるいは他の半導体装
置に電気的に接続する点が異なっている。
【0039】このように、形成されるダイオードにより
保護回路を形成した例を、図6に示す。図6のN型、P
型で示した箇所がそれぞれ、図3(f)に示す金属配線
で電気的に接続された第1及び第2の高濃度不純物領域
に対応する。図6はダイオードを3個使用して、保護回
路を形成した例である。
【0040】上述の実施の形態により、従来技術よりも
低いブレークダウン電圧をもつダイオードが、追加工程
と追加マスクなしに得られる。本発明は実施の形態に限
定されず、上述の説明はP型半導体基板に形成された場
合であるが、N型シリコン基板に形成する場合は、基板
の不純物の導電型が逆になるだけで、また、ウエルの不
純物の導電型が逆になる場合も、製造方法のウエル注入
の不純物の導電型が逆になるだけで同様である。また、
本発明は、矩形に並んだゲート電極部を用いているが、
他の多角形や、配列の仕方も上述の実施の形態に限定さ
れるものではない。
【0041】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、ダイオードのブレークダウン電圧を
従来技術で得られるものよりも小さくすることで、微細
プロセスに対して、より有効な静電保護素子を、コスト
の上昇なしに形成することができる。
【0042】また、請求項2又は請求項4に記載の本発
明を用いることにより、ゲート電極部と他の導電部との
間に形成される寄生的な容量を低減し、また、ゲート電
極の電位を安定させることができる。
【0043】さらに、請求項5に記載の本発明を用いる
ことにより、工程の追加なしに、部分的に金属シリサイ
ドを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施の形態の静電破壊
保護素子の平面図であり、(b)は本発明の第2の実施
の形態の静電破壊保護素子の平面図である。
【図2】図1(a)、(b)におけるA−A断面におけ
る、静電破壊保護素子の製造工程図である。
【図3】従来の静電破壊保護素子の平面図である。
【図4】図3のB−B断面における、製造工程を示す図
である。
【図5】ダイオードの一般的な電流−電圧特性を示す図
である。
【図6】ダイオードにより保護回路を形成した場合の回
路図である。
【図7】第1不純物領域と第2不純物領域との間の距離
を変えた場合のブレイクダウン電圧の変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 ウエル 3 ゲート電極 4 サイドウォール 5a、5b レジスト 6 第1の不純物層 7 第2の不純物層 8 高融点金属シリサイド 9 コンタクト 10 配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して複
    数のゲート電極が角部の頂点同士が互いに接するような
    配置に形成されており、 且つ、該ゲート電極は側壁に絶縁膜からなるサイドウォ
    ールが形成されており、 且つ、上記角部の頂点同士が互いに接する部分を挟む上
    記ゲート電極及びサイドウォールが形成されていない上
    記半導体基板の一方に一の導電型の第1の不純物層が形
    成されており、他方に上記一の導電型と反対の導電型の
    第2の不純物層が形成されており、 且つ、上記第1導電型不純物層と第2導電型不純物層と
    によりダイオードが形成されていることを特徴とする静
    電破壊保護素子。
  2. 【請求項2】 上記ゲート電極を配線により、他の電位
    をもつ部分に電気的に接続していることを特徴とする、
    請求項1に記載の静電破壊保護素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の静電破壊保護素子の製
    造方法であって、 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成した後、ゲート電極
    材料を堆積する工程と、 上記ゲート電極材料を、ゲート電極同士が角部の頂点で
    互いに接するようにパターニングする工程と、 全面に絶縁膜を堆積した後、エッチバックにより、上記
    ゲート電極側壁に、所定のブレイクダウン電圧が得られ
    る幅を有するサイドウォールを形成する工程と、 上記角部の頂点同士が互いに接する部分を挟む上記ゲー
    ト電極及びサイドウォールが形成されていない上記半導
    体基板の他方の領域を第1イオン注入用マスクで覆い、
    一方の領域に一の導電型の不純物をイオン注入し、第1
    の不純物層を形成する工程と、 上記第1イオン注入用マスクを除去した後、上記角部の
    頂点同士が互いに接する部分を挟む上記ゲート電極及び
    サイドウォールが形成されていない上記半導体基板の一
    方の領域を第2イオン注入用マスクで覆い、他方の領域
    に上記一の導電型とは反対の導電型の不純物をイオン注
    入し、第2の不純物層を形成する工程とを有することを
    特徴とする、静電破壊保護素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記第1不純物領域及び第2不純物領域
    を形成後、層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に上記第
    1不純物領域及び第2不純物領域におけるコンタクトホ
    ールを形成すると同時に、上記ゲート電極上にもコンタ
    クトホールを形成する工程と、 上記ゲート電極上に形成されたコンタクトホールに、他
    の電位をもつ部分に電気的に接続している配線を形成す
    ることを特徴とする、請求項3に記載の静電破壊保護素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記第2イオン注入用マスクを除去した
    後、高融点金属を全面に堆積した後、熱処理に処理、上
    記ゲート電極部上、第1不純物領域上及び第2不純物領
    域上に高融点金属シリサイドを自己整合的に形成する工
    程と、 未反応の上記高融点金属を除去する工程とを有すること
    を特徴とする、請求項3又は請求項4に記載の静電破壊
    防止素子の製造方法。
JP10276777A 1998-09-30 1998-09-30 静電破壊保護素子及びその製造方法 Pending JP2000114465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276777A JP2000114465A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 静電破壊保護素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276777A JP2000114465A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 静電破壊保護素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114465A true JP2000114465A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17574223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276777A Pending JP2000114465A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 静電破壊保護素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322826A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322826A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4495512B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US7760251B2 (en) 2004-05-11 2010-07-20 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8722522B2 (en) Electro-static discharge protection device, semiconductor device, and method for manufacturing electro-static discharge protection device
US6611024B2 (en) Method of forming PID protection diode for SOI wafer
TWI441335B (zh) 溝渠式半導體元件及其製作方法
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
TWI423343B (zh) 半導體積體電路裝置及其製造方法
US20070080404A1 (en) Semiconductor device
KR100698096B1 (ko) 이에스디(esd) 보호 회로 및 그 제조 방법
KR100628246B1 (ko) 이에스디(esd) 보호 회로 및 그 제조 방법
KR100550173B1 (ko) Esd 방지 디바이스 및 그 제조 방법
US7012308B2 (en) Diode
US5831312A (en) Electrostic discharge protection device comprising a plurality of trenches
JPH08125180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3252790B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0936307A (ja) Mosキャパシタ
KR100547400B1 (ko) 4개이상의트랜지스터를가진회로장치및그제조방법
JP3123489B2 (ja) 半導体集積回路における静電保護回路及びその製造方法
JP2000114465A (ja) 静電破壊保護素子及びその製造方法
JP3926964B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100336559B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH1050933A (ja) 入力保護回路
KR100292694B1 (ko) 정전방전용반도체장치및그의제조방법
JP2004303774A (ja) 半導体装置
JPH09260590A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001308297A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000188389A (ja) 半導体装置及びその製造方法