JP2000113930A - コネクタ構造 - Google Patents

コネクタ構造

Info

Publication number
JP2000113930A
JP2000113930A JP10284082A JP28408298A JP2000113930A JP 2000113930 A JP2000113930 A JP 2000113930A JP 10284082 A JP10284082 A JP 10284082A JP 28408298 A JP28408298 A JP 28408298A JP 2000113930 A JP2000113930 A JP 2000113930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
slider
rotary
connector structure
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716641B2 (ja
Inventor
Megumi Takamori
恵 高盛
Motoyuki Tomizu
基之 戸水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP28408298A priority Critical patent/JP3716641B2/ja
Publication of JP2000113930A publication Critical patent/JP2000113930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716641B2 publication Critical patent/JP3716641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トップエントリー型の対応が可能になり、偏
平電線のコネクタ接続及びこの接続の解除が容易になる
コネクタ構造を提供する。 【解決手段】 FPC50の挿入口5を有するコネクタ
ハウジング1と、このコネクタハウジング1内に設けら
れた多数のコンタクト2と、これら多数のコンタクト2
に設けられた接点部13と、一方向への回転により接点
部13に、挿入口5からコネクタハウジング1内に挿入
されたFPC50を接触させる回転スライダ3とを備
え、この回転スライダ3を挿入口5側に配置すると共
に、コンタクト2のリード部11を挿入口5とは反対側
に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタハウジン
グに設けた挿入口を介してフレキシブルプリント基板
(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)
などの偏平電線を挿抜させるコネクタ構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のコネクタ構造としては、
スライダスライドタイプのコネクタ構造がある。このス
ライダスライドタイプのコネクタ構造は、図14及び図
15に示すように両側が開口されたコネクタハウジング
60を備えており、このコネクタハウジング60内には
コンタクト61が収納してあり、このコンタクト61
は、コネクタハウジング60内で固定側になるコンタク
ト部分62と、可動側になるコンタクト部分63とを有
している。
【0003】そして、このコネクタ構造にフレキシブル
プリント基板(FPC)64を接続する場合には、この
FPC64及びスライダ65を挿入口66からコネクタ
ハウジング60内に挿入し、FPC64のみを、固定側
コンタクト部分62と可動側コンタクト部分63との間
に挿入していく。そして、FPC64の両コンタクト部
分62、63間の所定位置への挿入が完了すると、スラ
イダ65を押し込み、このスライダ65のロック部65
aの平坦面でFPC64を押し上げて、可動側コンタク
ト部分63に圧接させ、このFPC64を可動側コンタ
クト部分63とスライダ65のロック部65aの平坦面
とでロックする。
【0004】また、FPC64を外す場合には、スライ
ダ65をコネクタハウジング60内より抜き出すことに
よりFPC64のロックを外し、このFPC64を抜き
出す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スライ
ダスライドタイプのコネクタ構造にあっては、スライダ
65の操作力が極数に比例して増加するために、多極対
応が難しいという問題点があった。
【0006】また、従来のコネクタ構造としての回転ス
ライダタイプのコネクタ構造にあっては、コネクタハウ
ジングの後端部に設けた回転スライダを操作することに
より、FPCを直接押して、このFPCをコンタクトに
接触させるものがあるが、FPCの動きによって、回転
スライダが外れるという不具合があったし、また、回転
スライダがコネクタハウジングの後端部にあるために、
トップエントリー型の対応が難しく、FPCのコネクタ
接続及びこの接続の解除が容易にできないという問題点
があった。
【0007】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その目的とするところは、トップエン
トリー型の対応が可能になり、偏平電線のコネクタ接続
及びこの接続の解除が容易になるコネクタ構造を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係るコネクタ構造は、偏平電線
の挿入口を有するコネクタハウジングと、このコネクタ
ハウジング内に設けられた多数のコンタクトと、これら
多数のコンタクトに設けられた接点部と、一方向への回
転により前記挿入口から前記コネクタハウジング内に挿
入された前記偏平電線を前記接点部に接触させる回転ス
ライダとを備え、前記回転スライダを前記挿入口側に配
置すると共に、前記コンタクトのリード部を前記挿入口
とは反対側に配置したことを特徴とする。
【0009】かかる構成により、コンタクトのリード部
を、例えばプリント基板にハンダ付けして、このプリン
ト基板にコネクタ構造を実装した場合に、回転スライダ
が挿入口側に配置してある関係で、回転スライダはコネ
クタ構造の先側に位置する。このために、コネクタ構造
の先側に位置する挿入口からコネクタハウジング内に偏
平電線を挿入し、回転スライダを一方向に回転させるこ
とで、接点部に偏平電線を接触させることができるよう
になって、トップエントリー型の対応が可能になり、偏
平電線のコネクタ接続及びこの接続の解除が容易にな
る。
【0010】また、上記の目的を達成するために、請求
項2の発明に係るコネクタ構造は、請求項1に記載のコ
ネクタ構造において、前記コンタクトに、固定接片部と
可動接片部とをそれぞれが有する接点が対向するように
対峙させてなる接点部と、この接点部に隣接するスライ
ダ挿入部とを設け、このスライダ挿入部に、一方向への
回転により、前記可動接片部を前記固定接片部側に変位
させて、前記挿入口から前記コネクタハウジング内に挿
入された前記偏平電線を前記両接点で接触挟持させる回
転スライダを回転可能に保持させた。
【0011】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、回
転スライダを一方向に回転させることで、接点部の可動
接片部を固定接片部側に変位させて、偏平電線を両接点
で接触挟持することができる。このように、偏平電線を
直接押圧するのではなく、接点部の可動接片部を介して
偏平電線を押圧するために、偏平電線の動きによって、
回転スライダが外れるという不具合が解消できるし、ま
た、回転スライダを用いるために多極対応が可能にな
る。
【0012】また、上記の目的を達成するために、請求
項3の発明に係るコネクタ構造は、請求項2に記載のコ
ネクタ構造において、前記スライダ挿入部に前記スライ
ダの回転作動部を挿入して、この回転作動部の支点部を
スライダ挿入部の支点受部に摺動可能に嵌合し、前記回
転作動部を前記可動接片部に当接させて、この回転作動
部と前記挿入口とで電線導入口を形成し、この電線導入
口を、前記固定側接片部と前記可動側接片部との間の間
隙部の直上に位置させた。
【0013】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、挿
入口から電線導入口を介して固定側接片部と可動側接片
部との間の間隙部に偏平電線を挿入し、回転スライダを
一方向に回転させることで、接点部の可動接片部を固定
接片部側に変位させて、偏平電線を両接点で接触挟持す
ることができる。このように、偏平電線を直接押圧する
のではなく、接点部の可動接片部を介して偏平電線を押
圧するために、偏平電線の動きによって、回転スライダ
が外れるという不具合が解消できるし、また、回転スラ
イダを用いるために多極対応が可能になる。
【0014】また、上記の目的を達成するために、請求
項4の発明に係るコネクタ構造は、請求項1に記載のコ
ネクタ構造において、前記コンタクトに、固定接点を有
する固定接片部で構成された接点部と、この接点部に隣
接するスライダ挿入部とを設け、このスライダ挿入部
に、一方向への回転により、前記挿入口から前記コネク
タハウジング内に挿入された前記偏平電線にロックする
と共に、この偏平電線を前記固定接片部側に押圧して前
記固定接点に接触させる回転スライダを回転可能に保持
させた。
【0015】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、回
転スライダを一方向に回転させることで、回転スライダ
で偏平電線にロックすると共に、この偏平電線を固定接
片部側に押圧して固定接点に接触させることができる。
このように、回転スライダで偏平電線にロックするため
に、偏平電線の抜けが防止でき、また、回転スライダを
用いるために多極対応が可能になる。
【0016】また、上記の目的を達成するために、請求
項5の発明に係るコネクタ構造は、請求項4に記載のコ
ネクタ構造において、前記スライダの前記回転作動部
に、前記偏平電線の係合孔部に係脱可能に係合する係合
部を設け、前記スライダ挿入部に前記スライダの前記回
転作動部を挿入して、この回転作動部の支点部を前記ス
ライダ挿入部の支点受部に摺動可能に嵌合し、前記回転
作動部と前記挿入口とで電線導入口を形成し、この電線
導入口を、前記固定側接片部と前記回転作動部との間の
間隙部の直上に位置させた。
【0017】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、挿
入口から電線導入口を介して固定側接片部と回転作動部
との間の間隙部に偏平電線を挿入し、回転スライダを一
方向に回転させることで、回転スライダの回転作動部に
設けた係合部を偏平電線の係合孔部に係脱可能に係合さ
せて、偏平電線をロックすると共に、この偏平電線を固
定接片部側に押圧して固定接点に接触させることができ
る。このように、回転スライダで偏平電線にロックする
ために、偏平電線の抜けが防止でき、また、回転スライ
ダを用いるために多極対応が可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して説
明する。
【0019】(実施の形態例1)本発明の実施の形態例
1を図1乃至図6に示す。
【0020】本発明に係るコネクタ構造(実施の形態例
1)は、コネクタハウジング1と、このコネクタハウジ
ング1に装着されたコンタクト2と、コネクタハウジン
グ1に装着された回転スライダ3とから構成してある。
【0021】コネクタハウジング1は、図2に示すよう
に断面四角形状で且つ紙面に対して垂直方向に長いハウ
ジング本体1Aを有しており、このハウジング本体1A
内には空間部4が設けてあり、また、ハウジング本体1
Aの上面部1aには、空間部4に通じる挿入口5が設け
てあり、また、ハウジング本体1Aの下部には、その長
手方向に所定のピッチをおいて多数のコンタクト挿入孔
6が設けてあり、これらのコンタクト挿入孔6の上端側
は空間部4に通じている。
【0022】そして、挿入口5の左側部は垂直面7に成
されており、この垂直面7と空間部4の左側壁部4aと
の間には段部8が形成してある。また、挿入口5の右側
部は空間部4の右側壁部4bの上端部で形成してあっ
て、ハウジング本体1Aの上面部1aより一段低い傾斜
面9にしてある。
【0023】また、コンタクト挿入孔6は空間部4より
幅広にしてあり、隣り合うコンタクト挿入孔6の一方の
ものには、その左側下部にリード導出部6Aが形成して
あり、また、他方のコンタクト挿入孔6には、その右側
下部にリード導出部6Aが形成してある。
【0024】また、コンタクト2は一方のコンタクト挿
入孔6に挿入される一方のコンタクト2−1と他方のコ
ンタクト挿入孔6に挿入される他方のコンタクト2−2
とがある。
【0025】そして、一方のコンタクト2−1は、図4
に示すように金属性の板材を打ち抜き成形した板状のコ
ンタクト本体2Aを有しており、コンタクト本体2Aの
基部には圧入部10が形成してあり、この圧入部10の
左側縁部にはリード部11が形成してある。また、コン
タクト本体2Aの先部には、その中央に位置させてスラ
イダ挿入部12が、その左側に位置させて接点部13
が、その右側に位置させて保持部14がそれぞれ形成し
てある。
【0026】接点部13は固定側接片部15と可動側接
片部16とを所定の幅寸法の間隙部17を存して対峙さ
せて構成してあり、固定側接片部15の外縁部15a
は、コンタクト本体2Aの左縁部2aの延長上に位置し
ており、固定側接片部15の内縁部15bには固定接点
18が形成してある。また、可動側接片部16は固定側
接片部15より幅狭に成されていて、その内縁部16b
には可動接点19が形成してある。
【0027】また、スライダ挿入部12は切欠きで形成
してあって、このスライダ挿入部12の左縁部12aは
可動側接片部16の外縁部16aであり、スライダ挿入
部12の右縁部12bにはその略中央部に位置させて凹
部からなる支点受部20が形成しあり、この支点受部2
0から上部には傾斜部21が形成してある。
【0028】また、保持部14は接点部13より背が高
く、この保持部14の外縁部14aは、コンタクト本体
2Aの右縁部2bの延長上に位置している。
【0029】また、他方のコンタクト2−2、上記した
一方のコンタクト2−1において、圧入部10の右側縁
部にリード部11を形成したものであり、他の構成は一
方のコンタクト2−1と同様である。
【0030】また、回転スライダ3は、図6に示すよう
に紙面に対して垂直方向に長いスライダ本体3Aを有し
ており、このスライダ本体3Aの一方には回転作動部2
2が、他方には回転作動部22に対して屈曲したハンド
ル部23がそれぞれ形成してある。回転作動部22は断
面略長方形状であって、その左側面部22aと端面部2
2bとが成す角部には傾斜面よりなる押圧部24が形成
してあり、その右側面部22cの中間部にはスライダ本
体3Aの長手方向に沿う突条からなる支点部25が形成
してある。
【0031】また、ハンドル部23は回転作動部22に
対して屈曲しており、このハンドル部23の上面部23
aには凹凸状の滑り止め26が形成してあり、また、ハ
ンドル部23の上面部23aと回転作動部22の左側面
部22aとがなす角部は斜面部27Aにしてあり、ま
た、この斜面部27Aと回転作動部22の左側面部22
aとの間には垂直面部27が形成してあり、この垂直面
部27と回転作動部22の左側面部22aとの間には段
部28が形成してある。また、ハンドル部23の下面部
23bと回転作動部22の右側面部22cとが成す角部
31は、スライダ挿入部12の傾斜部21から保持部1
4の上端部14bにかけて形成してあるく字形状の当接
部29に合致する形状にしてある。
【0032】そして、一方のコンタクト挿入孔6に一方
のコンタクト2−1が、他方のコンタクト挿入孔6に他
方のコンタクト2−2が、それぞれの圧入部10をコン
タクト挿入孔6に圧入してコネクタハウジング1に取り
付けてあり、一方のコンタクト2−1のリード部11は
一方のコンタクト挿入孔6の左側下部のリード導出部6
Aより左側方に突出してあり、また、他方のコンタクト
2−1のリード部11は他方のコンタクト挿入孔6の右
側下部のリード導出部6Aより右側方に突出してある。
そして、コンタクト本体2Aの左縁部2aの延長上に位
置している接点部13は左縁部2aと共に、空間部4の
左側壁部4aに当接し、コンタクト本体2Aの右縁部2
bの延長上に位置している保持部14は右縁部2bと共
に、空間部4の右側壁部4bに当接している。
【0033】このようにしてコネクタハウジング1に、
多数のコンタクト2−1、2−2が、一定のピッチで取
り付けられると、スライダ挿入部12、接点部13及び
保持部14は、コネクタハウジング1の長手方向にそれ
ぞれに平行して一直線に並んだ状態になる。
【0034】そして、一直線に並んだスライダ挿入部1
2には、回転スライダ3の回転作動部22が挿入してあ
って、この回転作動部22の支点部25はスライダ挿入
部12の凹部からなる支点受部20に摺動可能に嵌合し
ており、回転スライダ3の左側面部22aはスライダ挿
入部12の左縁部、すなわち可動接片部16の外縁部1
6aに当接している。この状態では、回転スライダ3の
回転作動部22の垂直面部27は、挿入口5の垂直面7
に対向していて、両垂直面部27、7で電線導入口30
を形成している。この電線導入口30は、接点部13の
固定側接片部15と可動側接片部16との間隙部17の
直上に位置している。
【0035】次に、上記のように構成されたコネクタ構
造への偏平電線であるフレキシブルプリント基板(以
下、FPCという)50の接続と、この接続の解除を説
明する。
【0036】上記のように構成されたコネクタ構造は、
そのリード部11をプリント基板40の導電パターン
(図示せず)にハンダ付けして実装される。
【0037】FPC50の挿入前のコネクタ構造にあっ
ては、図1及び図3の(1)に示すように回転スライダ
3の左側面部22aはスライダ挿入部12の左縁部、す
なわち可動接片部16の外縁部16aに当接し、ハンド
ル部23と回転作動部22とが成す角部31は、スライ
ダ挿入部12の傾斜部21から保持部14の上端部14
aに沿うく字形状の当接部29より離れており、両垂直
面部27、7が形成する電線導入口30は、接点部13
の固定側接片部15と可動側接片部16との間隙部17
の直上に位置している。この場合、可動側接片部16は
回転スライダ3から何等の力を受けないので、固定側接
片部15の固定接点18と可動側接片部16の可動接点
19との間の隙間mはFPC50の厚さ寸法tより大き
くなっている。
【0038】次に、図3の(2)に示すようにFPC5
0が電線導入口30から接点部13の固定接点18と可
動接点19との間の隙間mを通して固定側接片部15と
可動側接片部16との間隙部17に挿入される。
【0039】次に、図3の(3)に示すように回転スラ
イダ3のハンドル部23に押圧力Fを作用させることに
より、この回転スライダ3を、その回転作動部22の支
点部25を支点にして右回転させる。この回転スライダ
3の右回転により、回転作動部22の角部に設けた傾斜
面よりなる押圧部24が矢印のように左方向に可動側接
片部16を押圧して、この可動側接片部16を左方向に
変位させて、可動接点19と固定接点18とでFPC5
0の接点部を挟み付け、このFPC50をコンタクト2
(2−1、2−2)に導通させる。この状態では回転ス
ライダ3はロック機構(図示せず)によりロックされ
る。
【0040】また、コネクタ構造からFPC50を外す
場合には、回転スライダ3のロックを解除して、回転ス
ライダ3を、その回転作動部22の支点部25を支点に
して左回転させ、回転作動部22の押圧部24を右方向
に移動させて、可動側接片部16の押圧を解除して、可
動接点19と固定接点18とによりFPC50の接点部
の挟み付けを解除し、このFPC50を固定側接片部1
5と可動側接片部16との間隙部17より抜き出す。
【0041】上記にように本発明の実施の形態例1にあ
っては、コンタクト2のリード部11を、プリント基板
40にハンダ付けして、このプリント基板40にコネク
タ構造を実装した場合に、回転スライダ3が挿入口5側
に配置してある関係で、回転スライダ3はコネクタ構造
の先側に位置する。このために、コネクタ構造の先側に
位置する挿入口5からコネクタハウジング1内にFPC
50を挿入し、回転スライダ43を一方向に回転させる
ことで、接点部3にFPC50を接触させることができ
るようになって、トップエントリー型の対応が可能にな
り、FPC50のコネクタ接続及びこの接続の解除が容
易になる。
【0042】また、挿入口5から電線導入口30を介し
て固定側接片部15と可動側接片部15との間の間隙部
17にFPC50を挿入し、回転スライダ3を一方向に
回転させることで、接点部13の可動接片部16を固定
接片部15側に変位させて、FPC50を両接点18、
19で接触挟持することができる。このように、FPC
50を直接押圧するのではなく、接点部13の可動接片
部16を介してFPC50を押圧するために、FPC5
0の動きによって、回転スライダ3が外れるという不具
合が解消できるし、また、回転スライダ3を用いるため
に多極対応が可能になる。
【0043】(実施の形態例2)本発明の実施の形態例
2を図7乃至図13に示す。
【0044】本発明に係るコネクタ構造(実施の形態例
2)は、コネクタハウジング41と、このコネクタハウ
ジング41に装着されたコンタクト42と、コネクタハ
ウジング41に装着されたスライダ43とから構成して
ある。コネクタハウジング41は、上記した本発明の実
施の形態例1におけるコネクタハウジング1と同構成で
あるので、同じ符号を付して説明を省略する。
【0045】また、コンタクト42は一方のコンタクト
挿入孔6に挿入される一方のコンタクト42−1と他方
のコンタクト挿入孔6に挿入される他方のコンタクト4
2−2とがある。
【0046】そして、一方のコンタクト42−1は、図
8に示すように上記した本発明の実施の形態例1におけ
る一方のコンタクト2−1において、その接点部13及
びスライダ挿入部12の形状を変えたものである。すな
わち、接点部13は固定側接片部15のみで構成してあ
り、固定側接片部15の外縁部15aは、コンタクト本
体2Aの左縁部2aの延長上に位置しており、固定側接
片部15の内縁部15bには固定接点18が形成してあ
る。
【0047】また、スライダ挿入部12は固定側接片部
15の内縁部15bを含み、このスライダ挿入部12の
左縁部12aは固定側接片部15の内縁部15bであ
り、また、スライダ挿入部12の底部にはスライダ受部
47が形成してある。また、スライダ挿入部12の右縁
部12bにはその略中央部に位置させて凹部からなる支
点受部20が形成してあり、この支点受部20から上部
には傾斜部21が形成してある。
【0048】また、保持部14は接点部13より背が高
く、この保持部14の外縁部14aは、コンタクト本体
2Aの右縁部2bの延長上に位置している。
【0049】また、他方のコンタクト42−2は、上記
した一方のコンタクト42−1において、圧入部10の
右側縁部にリード部11を形成したものであり、他の構
成は一方のコンタクト42−1と同様である。
【0050】また、スライダ43は、図10に示すよう
に上記した本発明の実施の形態例1における回転スライ
ダ3と同様に、スライダ本体3Aの一方には回転作動部
22が、他方には回転作動部22に対して屈曲したハン
ドル部23がそれぞれ形成してある。回転作動部22は
断面略長方形状であって、その左側面部22aには、そ
の長手方向の両端部(前、後端部)には、図11に示す
ように係合部であるロック用爪部44が形成してある。
また、ロック用爪部44の端面が当接面部46にしてあ
る。また、回転作動部22の左側面部22aには垂直面
部27−1が形成してある。そして、他の構成は、上記
した本発明の実施の形態例1における回転スライダ3と
同様であるために、同じ符号を付して説明を省略する。
【0051】そして、一方のコンタクト挿入孔6に一方
のコンタクト42−1が、他方のコンタクト挿入孔6に
他方のコンタクト42−2が、それぞれの圧入部10を
コンタクト挿入孔6に圧入してコネクタハウジング41
に取り付けてあり、一方のコンタクト42−1のリード
部11は一方のコンタクト挿入孔6の左側下部のリード
導出部6Aより左側方に突出してあり、また、他方のコ
ンタクト42−1のリード部11は他方のコンタクト挿
入孔6の右側下部のリード導出部6Aより右側方に突出
してある。
【0052】そして、コンタクト本体2Aの左縁部2a
の延長上に位置している接点部13は、左縁部2aと共
に、空間部4の左側壁部4aに当接し、コンタクト本体
2Aの右縁部2bの延長上に位置している保持部14
は、右縁部2bと共に、空間部4の右側壁部4bに当接
している。
【0053】このようにしてコネクタハウジング1に、
多数のコンタクト42−1、42−2が、一定のピッチ
で取り付けられると、スライダ挿入部12、接点部13
及び保持部14は、コネクタハウジング1の長手方向に
それぞれに平行して一直線に並んだ状態になる。
【0054】そして、一直線に並んだスライダ挿入部1
2には、回転スライダ43の回転作動部22が挿入して
あって、この回転作動部22の支点部25はスライダ挿
入部12の凹部からなる支点受部20に摺動可能に嵌合
しており、回転スライダ43のロック用爪部44、45
の端面である当接面部46がスライダ挿入部12の底部
のスライダ受部47に当接していて、この状態では、回
転スライダ43の回転作動部22の垂直面部27−1
は、挿入口5の垂直面7に対向していて、両垂直面部2
7、7で電線導入口30を形成している。この電線導入
口30は、接点部13の固定側接片部15と回転スライ
ダ43の回転作動部22との間隙部17−1の直上に位
置している。
【0055】次に、上記のように構成されたコネクタ構
造へのフレキシブルプリント基板(以下、FPCとい
う)50の接続と、この接続の解除を説明する。
【0056】FPC50の端末部には、図13の(1)
に示すように、その両側に位置させてFPC50の補強
部材50−1を利用して係合孔部であるロック用孔部4
8が設けてある。
【0057】図12の(1)に示すようにFPC50が
電線導入口30から固定側接片部15と回転スライダ4
3の回転作動部22との間隙部17−1に挿入される。
【0058】次に、図12の(2)に示すように回転ス
ライダ43のハンドル部23に押圧力Fを作用させるこ
とにより、この回転スライダ43を、その回転作動部2
2の支点部25を支点にして右回転させる。この回転ス
ライダ43の右回転により、回転作動部22に設けたロ
ック用爪部44がFPC50の両側に設けたロック用孔
部48に挿入され、これと同時に、ロック用爪部44が
矢印のようにFPC50の接点部を左方向に押圧してF
PC50の接点部を固定接点に接触させて、このFPC
50をコンタクト42(42−1、42−2)に導通さ
せる。この状態では回転スライダ43はロック機構(図
示せず)によりロックされる。
【0059】また、コネクタ構造からFPC50を外す
場合には、回転スライダ43のロックを解除して、回転
スライダ43を、その回転作動部22の支点部25を支
点にして左回転させ、回転作動部22を右方向に移動さ
せて、回転作動部22に設けたロック用爪部44のFP
C50のロック用孔部48へのロックを解除すると共
に、FPC50の接点部の固定接点18への接触を解除
して、このFPC50を固定側接片部15と回転スライ
ダ43の回転作動部22との間隙部17−1より抜き出
す。
【0060】上記にように本発明の実施の形態例2にあ
っては、コンタクト42のリード部11を、プリント基
板40にハンダ付けして、このプリント基板40にコネ
クタ構造を実装した場合に、回転スライダ43が挿入口
5側に配置してある関係で、回転スライダ43はコネク
タ構造の先側に位置する。このために、コネクタ構造の
先側に位置する挿入口5からコネクタハウジング1内に
FPC50を挿入し、回転スライダ43を一方向に回転
させることで、接点部3にFPC50を接触させること
ができるようになって、トップエントリー型の対応が可
能になり、FPC50のコネクタ接続及びこの接続の解
除が容易になる。
【0061】また、挿入口5から電線導入口30を介し
て固定側接片部15と回転作動部22との間の間隙部1
7−1にFPC50を挿入し、回転スライダ43を右方
向に回転させることで、回転スライダ43の回転作動部
22に設けたロック用爪部44をFPC50のロック用
孔部48に係脱可能に係合させて、FPC50をロック
すると共に、このFPC50を固定接片部15側に押圧
して固定接点18に接触させることができる。このよう
に、回転スライダ43でFPC50にロックするため
に、FPC50の抜けが防止でき、また、回転スライダ
43を用いるために多極対応が可能になる。
【0062】
【発明の効果】以上、説明したように本発明に係るコネ
クタ構造によれば、コンタクトのリード部を、例えばプ
リント基板にハンダ付けして、このプリント基板にコネ
クタ構造を実装した場合に、回転スライダが挿入口側に
配置してある関係で、回転スライダはコネクタ構造の先
側に位置する。このために、コネクタ構造の先側に位置
する挿入口からコネクタハウジング内に偏平電線を挿入
し、回転スライダを一方向に回転させることで、接点部
に偏平電線を接触させることができるようになって、ト
ップエントリー型の対応が可能になり、偏平電線のコネ
クタ接続及びこの接続の解除が容易になる。
【0063】また、本発明に係るコネクタ構造によれ
ば、回転スライダを一方向に回転させることで、接点部
の可動接片部を固定接片部側に変位させて、偏平電線を
両接点で接触挟持することができる。このように、偏平
電線を直接押圧するのではなく、接点部の可動接片部を
介して偏平電線を押圧するために、偏平電線の動きによ
って、回転スライダが外れるという不具合が解消できる
し、また、回転スライダを用いるために多極対応が可能
になる。
【0064】また、本発明に係るコネクタ構造によれ
ば、挿入口から電線導入口を介して固定側接片部と可動
側接片部との間の間隙部に偏平電線を挿入し、回転スラ
イダを一方向に回転させることで、接点部の可動接片部
を固定接片部側に変位させて、偏平電線を両接点で接触
挟持することができる。このように、偏平電線を直接押
圧するのではなく、接点部の可動接片部を介して偏平電
線を押圧するために、偏平電線の動きによって、回転ス
ライダが外れるという不具合が解消できるし、また、回
転スライダを用いるために多極対応が可能になる。
【0065】また、本発明に係るコネクタ構造によれ
ば、回転スライダを一方向に回転させることで、回転ス
ライダで偏平電線にロックすると共に、この偏平電線を
固定接片部側に押圧して固定接点に接触させることがで
きる。このように、回転スライダで偏平電線にロックす
るために、偏平電線の抜けが防止でき、また、回転スラ
イダを用いるために多極対応が可能になる。
【0066】また、本発明に係るコネクタ構造によれ
ば、挿入口から電線導入口を介して固定側接片部と回転
作動部との間の間隙部に偏平電線を挿入し、回転スライ
ダを一方向に回転させることで、回転スライダの回転作
動部に設けた係合部を偏平電線の係合孔部に係脱可能に
係合させて、偏平電線をロックすると共に、この偏平電
線を固定接片部側に押圧して固定接点に接触させること
ができる。このように、回転スライダで偏平電線にロッ
クするために、偏平電線の抜けが防止でき、また、回転
スライダを用いるために多極対応が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクタ構造(実施の形態例1)
の断面図である。
【図2】同コネクタ構造におけるコネクタハウジングの
断面図である。
【図3】(1)〜(3)は同コネクタ構造における偏平
電線のコネクタ接続の順序を示す作動説明図である。
【図4】同コネクタ構造における一方のコンタクトの正
面図である。
【図5】同コネクタ構造における他方のコンタクトの正
面図である。
【図6】同コネクタ構造における回転スライダの断面図
である。
【図7】本発明に係るコネクタ構造(実施の形態例2)
の断面図である。
【図8】同コネクタ構造における一方のコンタクトの正
面図である。
【図9】同コネクタ構造における他方のコンタクトの正
面図である。
【図10】同コネクタ構造における回転スライダの断面
図である。
【図11】同回転スライダの係合爪部の斜視図である。
【図12】(1)、(2)は同コネクタ構造における偏
平電線のコネクタ接続の順序を示す作動説明図である。
【図13】(1)、(2)は回転スライダの係合爪部の
係合孔部への係合の順序を示す作動説明図である。
【図14】従来のコネクタ構造の断面図である。
【図15】従来のコネクタ構造の作動説明図である。
【符号の説明】
1 コネクタハウジング 2 コンタクト 3 回転スライダ 5 挿入口 11 リード部 12 スライダ挿入部 13 接点部 15 固定側接片部 16 可動側接片部 18 固定接点 19 可動接点 20 支点受部 22 スライド挿入部 25 支点部 30 電線導入口 50 FPC(偏平電線)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E023 AA04 AA16 AA18 BB06 BB22 BB23 BB29 CC12 CC22 CC26 DD03 DD06 DD11 DD18 DD19 DD28 EE12 EE27 GG02 GG09 HH01 HH04 HH08 HH18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏平電線の挿入口を有するコネクタハウ
    ジングと、このコネクタハウジング内に設けられた多数
    のコンタクトと、これらのコンタクトに設けられた接点
    部と、一方向への回転により前記挿入口から前記コネク
    タハウジング内に挿入された前記偏平電線を前記接点部
    に接触させる回転スライダとを備え、前記回転スライダ
    を前記挿入口側に配置すると共に、前記コンタクトのリ
    ード部を前記挿入口とは反対側に配置したことを特徴と
    するコネクタ構造。
  2. 【請求項2】 前記コンタクトに、固定接片部と可動接
    片部とをそれぞれが有する接点が対向するように対峙さ
    せてなる接点部と、この接点部に隣接するスライダ挿入
    部とを設け、このスライダ挿入部に、一方向への回転に
    より、前記可動接片部を前記固定接片部側に変位させ
    て、前記挿入口から前記コネクタハウジング内に挿入さ
    れた前記偏平電線を前記両接点で接触挟持させる回転ス
    ライダを回転可能に保持させた請求項1に記載のコネク
    タ構造。
  3. 【請求項3】 前記スライダ挿入部に前記スライダの回
    転作動部を挿入して、この回転作動部の支点部をスライ
    ダ挿入部の支点受部に摺動可能に嵌合し、前記回転作動
    部を前記可動接片部に当接させて、この回転作動部と前
    記挿入口とで電線導入口を形成し、この電線導入口を、
    前記固定側接片部と前記可動側接片部との間の間隙部の
    直上に位置させた請求項2に記載のコネクタ構造。
  4. 【請求項4】 前記コンタクトに、固定接点を有する固
    定接片部で構成された接点部と、この接点部に隣接する
    スライダ挿入部とを設け、このスライダ挿入部に、一方
    向への回転により、前記挿入口から前記コネクタハウジ
    ング内に挿入された前記偏平電線にロックすると共に、
    この偏平電線を前記固定接片部側に押圧して前記固定接
    点に接触させる回転スライダを回転可能に保持させた請
    求項1に記載のコネクタ構造。
  5. 【請求項5】 前記スライダの前記回転作動部に、前記
    偏平電線の係合孔部に係脱可能に係合する係合部を設
    け、前記スライダ挿入部に前記スライダの前記回転作動
    部を挿入して、この回転作動部の支点部を前記スライダ
    挿入部の支点受部に摺動可能に嵌合し、前記回転作動部
    と前記挿入口とで電線導入口を形成し、この電線導入口
    を、前記固定側接片部と前記回転作動部との間の間隙部
    の直上に位置させた請求項4に記載のコネクタ構造。
JP28408298A 1998-10-06 1998-10-06 コネクタ構造 Expired - Lifetime JP3716641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28408298A JP3716641B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 コネクタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28408298A JP3716641B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 コネクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113930A true JP2000113930A (ja) 2000-04-21
JP3716641B2 JP3716641B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17674033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28408298A Expired - Lifetime JP3716641B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 コネクタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109695A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Molex Inc Fpc用コネクタ
JP2007287420A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Molex Inc ケーブル接続用コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109695A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Molex Inc Fpc用コネクタ
JP2007287420A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Molex Inc ケーブル接続用コネクタ
JP4722756B2 (ja) * 2006-04-14 2011-07-13 モレックス インコーポレイテド ケーブル接続用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716641B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047862B2 (ja) コネクタ
US6019620A (en) Device having engaging levers for connecting electrical members
US20050287865A1 (en) Flexible printed circuit electrical connector
JP2004165046A (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP4223323B2 (ja) コネクタ
JP3472559B2 (ja) 電気コネクタ
JP2002252061A (ja) 電気コネクタ
JP2012199187A (ja) コネクタ装置
US7950952B2 (en) FPC connector with rotating latch
JP2000106237A (ja) 多極同軸コネクタ
JP3019288U (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JPH11283698A (ja) 電気コネクタ
KR100490250B1 (ko) 플렉시블 평면 케이블용 전기 커넥터 어셈블리
TW200308128A (en) Production method of flat cable connector
JP4109978B2 (ja) Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
JPH1041004A (ja) コネクタ
JP2004206987A (ja) コネクタ
JP2000113930A (ja) コネクタ構造
JPH09199241A (ja) フレキシブル基板の中継用コネクタ
JP2852496B2 (ja) 無挿抜力コネクタ
JP2004319349A (ja) Fpc用コネクタ
JP3019279U (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP4315331B2 (ja) 電気コネクタ
JP3564558B2 (ja) コネクタのロック機構
JP2002124331A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term