JP2000113894A - 電池用電極 - Google Patents

電池用電極

Info

Publication number
JP2000113894A
JP2000113894A JP10285496A JP28549698A JP2000113894A JP 2000113894 A JP2000113894 A JP 2000113894A JP 10285496 A JP10285496 A JP 10285496A JP 28549698 A JP28549698 A JP 28549698A JP 2000113894 A JP2000113894 A JP 2000113894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nickel
battery
thin plate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10285496A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Shichimoto
克哉 七元
Toshio Murata
利雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
GS Melcotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, GS Melcotec Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10285496A priority Critical patent/JP2000113894A/ja
Publication of JP2000113894A publication Critical patent/JP2000113894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三次元金属多孔体を有する電池極板につい
て、得られる電池容量を低下させることなく、製造時の
搬送や巻回の取り扱いを容易にする。 【解決手段】 三次元金属多孔体10に支持体として接
合させる多孔性導電性薄板9の厚みを10〜100μm
未満、開口率を30%〜70%に、開口孔径を0.5〜
3.0mm、に設定し、製造時に極板の一部に圧縮応力
が作用するような曲げ応力が生じた際に、極板の支持体
自体が伸長し圧縮応力を緩和するような構造とする。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池用電極、より
詳しくは三次元金属多孔体に活物質を担持させた電池用
電極に関する。
【0002】
【従来の技術】電池の電池容量を増大させるためには、
電極の活物質充填密度を向上させることが効果的であ
る。その具体的手段として、電極に発泡状金属や不織布
状金属などの三次元金属多孔体を用いることが行われて
いる。例えば、ニッケル水素二次電池の正極の基板とし
ては、発泡状金属である発泡ニッケルや、不織布状金属
であるニッケル繊維フェルトなどが使用されている。こ
れらは何れも多孔度の極めて高い三次元金属多孔体を構
成するため、例えば活物質として水酸化ニッケルの粉末
を、導電剤や結着材とともに水などの分散媒に分散して
塗布し乾燥させれば、ネットワーク状の骨格や繊維の隙
間に大量の活物質を確実に担持させて、活物質充填密度
を向上させることができ、電池容量を大幅に増大させる
ことができる。
【0003】上記三次元多孔体は、電池の端子に接続す
るために、金属板などからなる集電体を介して集電を行
う必要がある。しかし、活物質を担持させた三次元多孔
体に直接集電体を溶接して接続することは、活物質が溶
着を妨げたり、三次元多孔体の骨格や繊維の機械的強度
が低いために困難である。
【0004】そこで、従来から、三次元多孔体を導電性
薄板と組み合わせて用いることが行われている。例え
ば、特開平10−125332には、多数の開口孔を備
えた導電性薄板の表面又は表裏面に、シート状の三次元
多孔体を貼り合わせて焼結させ、その後に活物質を担持
させた電池用電極に関する製造方法が開示されている。
すなわち、導電性パンチングメタルの薄板と、発泡ニッ
ケルなどの三次元金属多孔体とを、三次元金属多孔体の
空隙を損なわないような温度及び圧力条件において加熱
一体化した後、水酸化ニッケルなどを分散させたスラリ
ーを塗布して活物質を空隙中に充填し、次いでプレスし
活物質を完全に担持させるのである。この方法によれ
ば、三次元多孔体と導電性薄板との接触面に極めて多数
の繊維片や骨格が接合された状態となり、確実な電気的
接続を得ることができる。また、導電性薄板に焼結接合
された状態で三次元多孔体に活物質を担持させるため
に、導電性薄板が支持体の役割を果たし、搬送や巻回な
どの取り扱いが容易となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、三次元
金属多孔体に導電性薄板を接合させ、導電性薄板を支持
体とすることで、三次元金属多孔体の単体よりも扱いが
容易になるとはいえ、三次元多孔体に活物質を担持させ
る工程や、その他の処理を行う工程、及び、巻回型の発
電素子の場合にはこの三次元多孔体を巻回する工程など
では、引き続き慎重な取り扱いが必要であった。三次元
多孔体は、わずかな押圧力を加えるだけで骨格が潰れた
り繊維同士が密接し、三次元金属多孔体中の空隙が圧潰
されるために、活物質の充填量が低下し、ひいては電池
容量の低下を招くという問題を生じるためである。
【0006】例えば、ロールを極板が周回するなど、電
極作製工程において、極板に曲げ応力が作用する状況が
生じても良いとすれば、三次元多孔体をラインにより連
続的に搬送して加工するなどの方法で電極の製造の生産
性を向上させることができ、さらには製造ラインのレイ
アウトに関する自由度が高まり、ラインのコンパクト化
を図るなど、生産性を高めることが可能である。しか
し、上記のような曲げ応力が生じる状況においては、特
に、図1に示すように導電性薄板9の表裏面に三次元金
属多孔体10が位置するような構造とした場合に、ロー
ル13に対して外周側には引張応力が、内周側には圧縮
応力が作用し、圧縮応力の影響により三次元金属多孔体
中の空隙が圧潰して、電池容量の低下を招く問題が生じ
る。
【0007】本発明は、かかる問題の解決法を提示する
ものであり、製造時にロール上などで三次元金属多孔体
に作用する、曲げによる部分的な圧縮応力を緩和するこ
とにより、電池容量の低下を招くことなく生産性を高め
るべく考案されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、上
記課題を解決すべく、以下の構成を有する。すなわち、
ニッケル薄板又は鉄薄板の表面にニッケル層を設けてな
り多数の開口孔が穿設された導電性薄板と、この導電性
薄板に重ね合わされて活物質を担持するためのシート状
の三次元金属多孔体とからなる電池用電極において、前
記導電製薄板の厚さを10〜100μm未満、開口率を
30〜70%、開口孔径を0.5〜3.0mmに設定し
たことを特徴とする電池用電極板である。このように、
極板作製工程において支持体の役割を果たす導電性薄板
について、予め厚さ、開口率、開口孔径を適正範囲に調
整しておくことで、極板の一部に圧縮応力が作用するよ
うな曲げ応力が生じた際に、導電性薄板自体が伸長し三
次元金属多孔体に作用する圧縮応力を緩和することが可
能であり、三次元金属多孔体中の空隙の圧潰を回避する
ことができるのである。
【0009】導電性薄板の厚みを薄くすると、工程中で
の伸長率が増大し圧縮応力を緩和する作用が大きくなる
が、一方で、薄くしすぎると十分な強度が維持できなく
なる。従って、上記構成における導電性薄板の厚みは、
10〜100μm未満、より好ましくは、40〜80μ
mの範囲にあることが望ましい。
【0010】また、導電性薄板に穿設される開口孔率が
高くなるにつれ、工程中での伸長率が増大し圧縮応力緩
和作用も大きくなる。しかし、開口率があまりに高すぎ
ると、工程中で破断する恐れがあるため、30〜70
%、より好ましくは40〜50%の範囲にあることが望
ましい。
【0011】開口孔の孔径についても、開口孔径が大き
くなるほど工程中での伸長率は増大し、圧縮応力緩和作
用も大きくなるが、十分な極板強度を確保するためには
最大孔径は3.0mm以下であることが望ましい。すな
わち、両者のバランスから、開口孔径は0.5〜3.0
mm、より好ましくは1.0〜2.0mmの範囲にある
ことが望ましい。
【0012】三次元金属多孔体としては、三次元的に多
孔性の導電体であれば制約なく用いることができるが、
発泡状ニッケルもしくはニッケル繊維フェルトなどの使
用が好ましい。ニッケル繊維フェルトとは、びびり振動
などによって製造したニッケルの細い繊維をフェルト状
(不織布状)に焼き固めたものなどであり、この場合に
も多数のニッケルの繊維片が互いに三次元的にネットワ
ーク状に結合した多孔度の極めて大きい三次元金属多孔
体を構成する。また、発泡ニッケルは、カーボンを含有
させて導電性を持たせた連続気孔を有する軟質ウレタン
フォームにニッケルメッキを行い、これを焼成してウレ
タンやカーボンの成分を除去(カーボンは微量残留)
し、発泡状の金属ニッケルのみを残すメッキ法、或いは
ニッケル粉末スラリーを発泡・固化した後に、焼結法に
より合成する。何れの方法によっても、多数のニッケル
骨格が互いに三次元的にネットワーク状(網目状)に結
合した、多孔度の極めて大きい三次元金属多孔体を構成
する。本発明への適用を想定する場合、ニッケル繊維フ
ェルトよりも発泡ニッケルの使用の方が、より望まし
い。発泡ニッケルでは、骨格断面がほぼ三角形を形成し
ており、圧縮に対する耐性が強いからである。また、発
泡ニッケルの中でも粉末焼結法により合成した発泡ニッ
ケルの方が、骨格内部の空孔体積が小さく接着強度を得
やすいため、より適している。
【0013】これらの三次元金属多孔体について、密度
が低すぎると十分な強度が得られず、曲げにより生じる
圧縮応力によって空隙が圧潰し、充填される活物質量が
減少して電池性能の低下を招く。一方で、密度が高すぎ
ると、最初から多孔体内部の空隙量が小さく、電池全体
の活物質充填量が低くなり、高い電池性能が得られなく
なる。こうした観点から、三次元金属多孔体として発泡
ニッケルを用いた場合には、見かけ密度が0.15〜
1.20g/cm3であることが好ましい。
【0014】上記のような三次元金属多孔体と導電性薄
板からなる基板に充填する活物質としては、例えば、粒
状の水酸化ニッケルを主体としたスラリーなどを用いる
ことができる。具体的には、水酸化ニッケル粉末に導電
性材料を添加し、これに高分子結着剤および水を加えて
混練してスラリーを作製し、これを基板に塗布・充填し
て、乾燥、成形する。この際、導電材料として、グラフ
ァイトや金属ニッケル、コバルト化合物などを、高分子
結着剤として、PFDやPTFEなどを用いることがで
きる。また、CMC、MCなどの増粘剤や、電池特性改
善のためのオキシ水酸化ニッケル粉末など、副成分を添
加しても良い。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、製造時にロール上など
で三次元金属多孔体に作用する曲げによる圧縮応力を緩
和することにより、電池容量の低下を招くことなく製造
工程の自由度を高め、生産性を向上させることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。本発明による電極を用いた電
池の一例として、巻回型のニッケル水素二次電池を例示
する。このニッケル水素二次電池は、図2に示すよう
に、電池缶1内に発電素子2を収納し電解液を充填し
て、絶縁体を介した電池蓋3により内部を密閉したもの
である。発電素子2は、図3に示すように、帯状の正極
4と負極5を、帯状のセパレータ6を介して巻回するこ
とにより構成される。これらの正極4と負極5は、セパ
レータ6に対してそれぞれ少しずつ上下にずらした状態
で巻回することにより、発電素子2の上端側に正極4の
上縁部のみを突出させ、下端側には負極5の下端のみを
突出させるようにしている。そして、図2に示したよう
に、この発電素子2の上端側に突出した正極4の上縁部
には上部集電板7が溶接接続され、下端側に突出した負
極5の下縁部には下部集電板8が溶接接続される。これ
らの集電板7、8は、それぞれリード片などを介して電
池蓋3の裏面と電池缶1の内側底面に接続され、これに
よって電池蓋3の中央の突起が正極端子となり、電池缶
1の底面および側面が負極端子となる。尚、この電池蓋
3には、ガス抜きのためのゴム弁体3aが取り付けられ
る。
【0017】上記正極4は、図4に示すように、帯状の
パンチングメタル9の表面に接合された帯状の三次元金
属多孔体である発泡ニッケル10に、水酸化ニッケルを
主体とした正極活物質11を担持させたものである。パ
ンチングメタル9は、図5に示すように、ニッケル薄板
あるいは鉄の表裏面にニッケルをコーティングした薄板
に、プレス加工により多数の開口孔9aを穿設したもの
である。
【0018】上記正極4の製造方法を詳細に説明する。
まず、パンチングメタル9の表面に、帯状の発泡ニッケ
ル10を貼り合わせて軽く圧接し、850〜1000℃
程度に加熱する(三次元多孔体焼結工程)。次いで、上
記接合体基板4をロール12に巻回して次工程へ搬送
し、図6に示すように、ターンロール13を介して活物
質ペースト11を保持した貯槽に浸漬、過剰に付着した
ペーストを調節器14で除去した後に、加熱乾燥器15
により乾燥し、ターンロール13を介して巻き取る。こ
れら一連の操作により、発泡ニッケル10中の空隙内に
水酸化ニッケルを主体とする正極活物質11が大量に付
着して担持される(活物質担持工程)。尚、パンチング
メタル9の厚み、開口率、開口孔径などの属性を適正化
しておくことで、ターンロール13などを極板が周回す
るために三次元多孔体に圧縮応力が働いて空隙が圧潰す
ることによる、活物質担持量の低下を防ぐことができ
る。
【0019】上記方法により製造された正極4は、図3
に示すように負極5と共にセパレータ6を介して巻回さ
れて、巻回型の発電素子2となる。
【0020】次に、図7を参照しながら、複数枚の正極
4を並行して製造する方法について示す。この場合に
は、ロールから幅広の帯状パンチングメタル9と発泡ニ
ッケル10を順次供給するライン加工により製造する。
すなわち、幅広のパンチングメタル9に幅広の発泡ニッ
ケル10を接合(三次元多孔体焼結工程)し、接合した
幅広の発泡ニッケル10の切断線A近傍をある程度の幅
でプレス(プレス工程)してプレス部分10aを形成し
た後に、正極活物質11を担持させ(活物質担持工
程)、切断線Aに沿って切断する(切断工程)。発泡ニ
ッケル10のプレス部分10aは、骨格が圧潰されてニ
ッケル板状となっており、正極活物質11はほとんど担
持されないため、集電板7との溶接を活物質に阻害され
ることなく行うことができるのである。本発明によれ
ば、例えば、図6に活物質担持工程について示したよう
に、三次元多孔体焼結工程から活物質担持工程、切断工
程に至るまで、ロールなどを用いて一貫して正極板4を
搬送することができ、また、各工程のラインも自由にレ
イアウトすることが可能となるため、生産効率を向上さ
せることができる。
【0021】導電性薄板としては、開口率50%、開口
孔径1.5mm、厚さ60μmの鉄の表裏面に、各3μ
mの厚みでニッケルをコーティングしたパンチングメタ
ル9を用い、この表裏面にメッキ法により調製した厚さ
0.55mm、みかけ密度0.45g/cm3の発泡ニ
ッケル10を焼結接合した後に、活物質11として水酸
化ニッケルを主体とするスラリーを塗布し、乾燥および
プレスした。なお、パンチングメタル9以外の条件を一
定にしてパンチングメタル9の厚みを適宜かえて正極板
を調製し、エネルギー密度を測定した結果を図8に示
す。
【0022】図8から、パンチングメタル9の厚みが1
00μm未満であれば、市販のニッケル水素電池との競
合が可能なレベル(650mAh/cc以上)のエネル
ギー密度を維持できることが分かる。これはすなわち、
100μm未満と薄く、従って、工程中でそれ自体が伸
長しやすいパンチングメタル9を用いた極板は、ロール
を周回させながら搬送しても、圧縮による三次元金属多
孔体10の圧潰が緩和され、電池性能の低下が抑制され
たものと推定される。
【0023】尚、正極のエネルギー密度は活物質充填密
度と比例する。また、パンチングメタル9における活物
質充填密度は、三次元金属多孔体10における活物質充
填密度に比べて小さいため、パンチングメタル9の厚み
の増大に伴って、エネルギー密度は低下する。さらに、
パンチングメタルが厚くなりすぎると、ロールを通過す
る工程において、基板がなめらかに曲がらず、三次元多
孔体10が折れて裂け目ができたり、角張った凹凸がで
きたりして、多孔体中に充填される活物質の密度が低下
してしまう。100μm未満という厚さは、このような
現象を防ぐことのできる厚さなのである。
【0024】この例のように、パンチングメタル9の両
面に三次元多孔体10を接合すると、パンチングメタル
9の裏面側でも電解液が発泡ニッケル10に担持された
正極活物質に容易に接触できるようになり、電池性能の
面で有利である。この場合、三次元多孔体が極板の最表
裏面に位置することになるため、極板に曲げなどが生じ
た時に三次元多孔体に圧縮などの応力が作用し易いとい
う問題点があったが(図1)、本発明の適用により、こ
れを克服することが可能である。
【0025】尚、上記はあくまでも発明の実施態様の例
として示したもので、本発明の範囲を限定するものでは
なく、例えば、三次元多孔体の導電性薄板への接合手段
も、焼結に限定されるものではない。また、実施形態に
記載する正極4以外の構成は特に限定しない。即ち、負
極5の構成や、これら正極4と負極5を集電板7,8を
介して電池蓋3の正極端子と電池缶1の負極端子に接続
する構成も、本実施形態のものに限定されず任意であ
る。また、上記実施形態では、ニッケル水素二次電池に
ついて説明したが、本発明は、三次元多孔体を電極に利
用できる電池であれば、いずれにも同様に実施すること
ができる。さらに、上記実施形態では、円筒型電池に用
いる巻回型発電素子2を示したが、本発明は角柱型電池
に用いる積層型の発電素子2などにも同様に実施するこ
とができる。積層型とする場合、パンチングメタル9や
発泡ニッケル10は、帯状ではなく平板状のものを用い
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】正極がロールを巻回した場合の、正極に作用す
る応力を示す図である。
【図2】ニッケル水素二次電池の構造を示す縦断面図で
ある。
【図3】発電素子の構造を説明する斜視図である。
【図4】正極の斜視図である。
【図5】正極の構造を示す分解斜視図である。
【図6】正極の活物質担持工程における、ロールによる
極板の搬送の様子を示す概略図である。
【図7】複数の正極を同時に製造する場合の、プレス工
程後の状態を示す斜視図である。
【図8】正極の帯鋼(パンチングメタル)の厚みとエネ
ルギー密度の関係を示す図である。
【符号の説明】
2 発電素子 4 正極板 9 導電性薄板(パンチングメタル) 9a 開口孔 10 三次元金属多孔体(発泡ニッケル) 10a プレス部分 A 切断線 11 活物質(ペースト) 12 基板送り出しロール 13 ターンロール 14 塗着量調節器 15 加熱乾燥器 16 極板巻取りロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 利雄 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 Fターム(参考) 5H014 AA04 BB01 BB03 BB04 BB05 BB08 BB17 CC04 EE05 HH01 HH06 HH08 5H016 AA05 BB01 BB03 BB04 BB05 BB08 BB19 CC03 EE01 HH01 HH08 HH13 5H017 AA02 AS10 BB01 BB06 BB08 BB13 BB14 BB15 BB19 CC05 CC25 CC28 EE04 HH01 HH03 HH06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニッケル薄板又は鉄薄板の表面にニッケル
    層を設けてなり多数の開口孔が穿設された導電性薄板
    と、この導電性薄板に重ね合わされて活物質を担持する
    ためのシート状の三次元金属多孔体とからなる電池用電
    極において、前記導電製薄板の厚さを10〜100μm
    未満、開口率を30〜70%、開口孔径を0.5〜3.
    0mmに設定したことを特徴とする電池用電極。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電池用電極において、三
    次元金属多孔体が、見かけ密度が0.15〜1.20g
    /cm3の発泡状ニッケルであることを特徴とする電池
    用電極。
JP10285496A 1998-10-07 1998-10-07 電池用電極 Pending JP2000113894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285496A JP2000113894A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285496A JP2000113894A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113894A true JP2000113894A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17692286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10285496A Pending JP2000113894A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077594A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Energreen Co Ltd Stair type electrode plate and nickel/metal hydryde secondary battery having the same
JP2010118317A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル焼結基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077594A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Energreen Co Ltd Stair type electrode plate and nickel/metal hydryde secondary battery having the same
JP2010118317A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル焼結基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025095A (en) Battery electrode and manufacturing method thereof
WO2001084656A1 (en) Electrode plate for cell and method for manufacturing the same
JPH03116654A (ja) 電気化学セルのための巻回した電極組立て体
JPH07335208A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
EP0436004B1 (en) Rechargeable nickel electrode containing electrochemical cell and method
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
JP2000208144A (ja) 電池用電極基板とその製造方法
JP4016214B2 (ja) 電池電極の製造方法
JP2000113894A (ja) 電池用電極
US6150056A (en) Alkaline storage battery and method for producing an electrode used therefor
US6984251B2 (en) Alkaline storage battery and process for producing the same
JPH07335209A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JP3402335B2 (ja) ニッケル電極
US5141523A (en) Rechargeable nickel electrode containing electrochemical cell and method
JP4025929B2 (ja) 電池用電極
JP3359498B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造法
JP2002170544A (ja) 電 池
JPH10162855A (ja) 水素化物二次電池
JP4168578B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池とその製造方法
JP3973115B2 (ja) 巻回構造の電極体を有する電池
JPH08138680A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JP2001035487A (ja) 二次電池負極板及びその製造方法
JP5396702B2 (ja) 電池
JPH0922704A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式極板
JPH022269B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9