JP2000113221A - 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Info

Publication number
JP2000113221A
JP2000113221A JP10277064A JP27706498A JP2000113221A JP 2000113221 A JP2000113221 A JP 2000113221A JP 10277064 A JP10277064 A JP 10277064A JP 27706498 A JP27706498 A JP 27706498A JP 2000113221 A JP2000113221 A JP 2000113221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avatar
aura
information
area
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10277064A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Matsuda
哲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10277064A priority Critical patent/JP2000113221A/ja
Priority to US09/389,803 priority patent/US6933938B1/en
Publication of JP2000113221A publication Critical patent/JP2000113221A/ja
Priority to US11/103,706 priority patent/US6975315B2/en
Priority to US11/103,812 priority patent/US6975316B2/en
Priority to US11/104,223 priority patent/US6982709B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • A63F13/352Details of game servers involving special game server arrangements, e.g. regional servers connected to a national server or a plurality of servers managing partitions of the game world
    • A63F13/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/53Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing
    • A63F2300/534Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing for network load management, e.g. bandwidth optimization, latency reduction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/55Details of game data or player data management
    • A63F2300/5546Details of game data or player data management using player registration data, e.g. identification, account, preferences, game history
    • A63F2300/5553Details of game data or player data management using player registration data, e.g. identification, account, preferences, game history user representation in the game field, e.g. avatar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8082Virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元仮想空間内において、AOの情報をア
バタに通知する。 【解決手段】 AO81には、受信オーラ83および受
信オーラ83より長い半径の発信オーラ84が設定され
る。発信オーラ84は、AO81の情報をより遠い位置
のアバタ82にも通知するようになされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びに提供媒体に関し、特に、例えば、3次元
仮想空間内のアプリケーションオブジェクト(以下、A
Oと略記する)の情報をアバタに通知できるようにした
情報処理装置および方法、並びに提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット上の3次元仮想空間にお
いて、複数のオブジェクト(object)に位置情報を所有さ
せ、それらのオブジェクト間で位置情報を共有するシス
テムとして、例えば、“Dive”が知られている。この
“Dive”の詳細については、“Carlsson,C.,&Hagsand,
O.(1993).DIVE-A platform for multi-user virtual en
vironments.Computers and Graphics,18(6),633-669”
に記載されている。
【0003】しかしながら、“Dive”では、ワールド(w
orld)内に存在する全てのオブジェクト間で情報を共有
するために、オブジェクトの数が増えると、オブジェク
ト間のメッセージ量(情報量)が増大するという課題が
あった。
【0004】そこで、上記課題を解決するために、オブ
ジェクト毎に、オブジェクトが知覚できる空間的な領域
(オーラ(aura))を定義することにした。即ち、オブ
ジェクトは、そのオーラの中に存在する他のオブジェク
トとのみ情報を共有するようにすれば、ワールド内のオ
ブジェクトの数が増加した場合においても、オブジェク
ト間で共有する情報量を制限することができる。この手
法の詳細については、“Yasuaki Honda,et al(1995),Vi
rtual Society:Extending the WWW to Supporta Multi-
user Interactive Shared 3D Environment.,Proceeding
s of VRML'95(pp.109-116),ACM press”に記載されてい
る。
【0005】オーラの詳細については、“Benford.S,an
d Fahlen,L(1993)A spatial modelof interaction in l
arge virtual environments.September 1993,In procee
dings of G.DeMichelis et al(Eds.)Third European Co
nference on Computer Supported Cooperative Work(p
p.109-124),Kluwer Academic publishers.”に記載され
ている。
【0006】また、3次元仮想空間には、AO(Applic
ation Object)が存在する。このAOは、3次元仮想空
間で様々な機能を追加するプログラムであり、AOサー
バ上で実行される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記オ
ーラを用いた手法においては、所定のオブジェクト(ア
バタを含む)から遠くに存在するAO(例えば、時計
台)を知覚したい場合、AOがそのオブジェクトのオー
ラの外側に存在すると、オブジェクトからは知覚できな
いという課題があった。
【0008】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、3次元仮想空間内のAOの情報をアバタ
に通知できるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、3次元仮想空間におかれたオブジェクトの情
報を管理する情報処理装置において、オブジェクトの情
報を感知する領域を設定する感知領域設定手段と、オブ
ジェクトの情報を発信する感知領域よりも広い領域を設
定する発信領域設定手段とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の情報処理方法は、3次元
仮想空間におかれたオブジェクトの情報を管理する情報
処理装置の情報処理方法において、オブジェクトの情報
を感知する領域を設定する感知領域設定ステップと、オ
ブジェクトの情報を発信する感知領域よりも広い領域を
設定する発信領域設定ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0011】請求項3に記載の提供媒体は、3次元仮想
空間におかれたオブジェクトの情報を管理する情報処理
装置に、オブジェクトの情報を感知する領域を設定する
感知領域設定ステップと、オブジェクトの情報を発信す
る感知領域よりも広い領域を設定する発信領域設定ステ
ップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み取り
可能なプログラムを提供することを特徴とする。
【0012】請求項1に記載の情報処理装置において
は、感知領域設定手段が、オブジェクトの情報を感知す
る領域を設定し、発信領域設定手段が、オブジェクトの
情報を発信する感知領域よりも広い領域を設定する。
【0013】請求項2に記載の情報処理方法および請求
項3に記載の提供媒体においては、感知領域設定ステッ
プで、オブジェクトの情報を感知する領域を設定し、発
信領域設定ステップで、オブジェクトの情報を発信する
感知領域よりも広い領域を設定する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0015】即ち、請求項1に記載の情報処理装置は、
3次元仮想空間におかれたオブジェクトの情報を管理す
る情報処理装置において、オブジェクトの情報を感知す
る領域を設定する感知領域設定手段(例えば、図1の共
有サーバ12)と、オブジェクトの情報を発信する感知
領域よりも広い領域を設定する発信領域設定手段(例え
ば、図1の共有サーバ12)とを備えることを特徴とす
る。
【0016】図1は本発明を適用したシステムの構成例
を表している。なお、本明細書中において、システムと
は、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の
装置が同一筐体中にあるか否かは問わない。
【0017】図1において、クライアントPC(パーソ
ナルコンピュータ)1乃至3は、IP(インターネット接
続サービスプロバイダ)4乃至6を介してインターネッ
ト(The Internet)7と接続されており、VRMLブラウザ
及びWWWブラウザがインストールされ、インストールさ
れたこれらのブラウザが動作するようになされている。
【0018】クライアントPC1乃至3は、3Dクライ
アントおよび2Dクライアントの2つの機能を有してい
る。3Dクライアントは、定期的あるいは必要なときに
自分の位置情報などの情報を共有サーバ12に通知し、
また、共有サーバ12から送られてくる他の3Dオブジ
ェクトの共有情報を受信し、それを表示させる機能を有
している。2Dクライアントは、HTTPに基づいてWWWサ
ーバ10に情報をリクエストし、その返事を受け取っ
て、主に2次元情報を表示する機能を有する。3Dクラ
イアントは、共有サーバ12から受け取った情報内にUR
Lが含まれている場合、2Dクライアントに、URLへのア
クセスを要求する。2Dクライアントは、この要求に基
づいてURL(WWWサーバ10)にアクセスし、そこからデ
ータ(例えばオブジェクトの形状データ)をダウンロー
ドして、3Dクライアントに転送する。
【0019】インターネット7とルータ8を介して接続
されたLAN(Local Area Network)9には、WWWサーバ1
0、WLS(World Location Server)11、共有サーバ1
2、AO(Application Object)サーバ13,14、メー
ルサーバ15、およびコミュニケーションサーバ16が
接続されている。これらの各サーバ10乃至16には、
ハードディスク(HDD)10a,10b,11a乃至1
6aが、各々設けられている。
【0020】なお、AOサーバ13は、共有サーバ12
と通信するプログラムを有し、例えば仮想空間内におい
て、自律的に動作するロボットや電子ペットなどのアプ
リケーションオブジェクト(AO)を提供する。AOサ
ーバ13は、3Dクライアントと同様に、共有サーバ1
2と通信し、自分自身の情報を通知したり、他の3Dオ
ブジェクトの共有情報を受信したりする。
【0021】コミュニケーションサーバ16は、公衆電
話回線網17を介して電話機18やファクシミリ19と
接続され、また、PHS(Personal Handyphone System)サ
ービスプロバイダ20を介してPHS端末23に無線接続
され、さらに、ポケットベルサービスプロバイダー21
を介してポケットベル端末24に無線接続されている。
【0022】図2はクライアントPC1のハードウェア
の構成例を示すブロック図である。この例において、CP
U30は、ROM34に記録されているプログラムに従って
各種の処理を実行するようになされており、HDD31はV
RML 2.0ファイルや、Java(米国 Sun Microsystems社の
商標)により記述された所定のスクリプトプログラム等
からなるVRMLコンテンツなどが格納されている。CD-ROM
ドライブ32は、CD−ROMディスク33に格納されたVRM
Lコンテンツ等の情報を読み取るようになされている。
【0023】サウンド処理回路35は、マイクロフォン
36と左右のスピーカ37,38が接続されており、マ
イクロフォン36からの音声を入力し、または、音楽や
効果音等をスピーカ37,38から出力する。モデム3
9は、インターネット7に接続され、データを授受する
ようになされている。I/O(入出力)インタフェース4
0はマウス41とキーボード42からの操作信号を受け
付けるようになされている。グラフィックス回路43
は、VRAM44が内蔵されており、各種の処理を施した画
像データをVRAM44に格納し、VRAM44から読み出した
画像データを、CRTモニタ45に表示させる。
【0024】RAM46には、実行時に、例えば、Windows
95(米国Micro Soft社の商標) の上で動作するWWWブラウ
ザであるNetscape Navigator、Javaインタプリタ、およ
び、本出願人であるソニー株式会社によって開発された
VRML2.0ブラウザであるCommunity Place Browserが読み
込まれて、CPU30によって実行される状態とされてい
る。
【0025】VRML2.0ブラウザには、米国シリコングラ
フィクス社によって開発され、無償公開されているVRML
の構文解釈用ライブラリ(パーサ)であるQvLibと、英国C
riterion Software Ltd.のソフトウエアレンダラである
RenderWare等、もしくはこれらと同等の機能を有するパ
ーサやレンダラが実装されている。
【0026】そして、 Community Place Browserは、図
1に示すように、WWWブラウザとしてのNetscape Naviga
torとの間において、NCAPI(Netscape Client Applicat
ionPrograming Interface)(商標)に基づいて各種デ
ータの授受を行う。
【0027】Netscape Navigatorは、インターネット7
を介してWWWサーバ10よりHTMLファイルとVRMLコンテ
ンツ(VRMLファイルとJavaによるスクリプトプログラム
とを含む)の供給を受けると、これらをローカルのHDD
31にそれぞれ記憶させる。Netscape Navigatorは、こ
のうちのHTMLファイルを処理してテキストや画像をCRT
モニタ45に表示する一方、 Community Place Browser
はVRMLファイルを処理して3次元仮想空間をCRTモニタ
45に表示させるとともに、Javaインタプリタによるス
クリプトプログラムの処理結果に応じて、3次元仮想空
間内のオブジェクトの挙動、その他の表示状態を変化さ
せる。
【0028】なお、図示は省略するが、他のクライアン
トPC2やクライアントPC3も、クライアントPC1
と同様に構成されている。
【0029】次に上述した一実施の形態の動作につい
て、図3乃至5を参照して説明する。図3において、番
号1で示すように、最初に、WWWブラウザを用いて、VRM
Lコンテンツを提供しているWebサイトのホームページを
閲覧する。この例では、 「http://pc.sony.co.jp/sapa
ri/」を閲覧している。次に、番号2で示すように、ク
ライアントPC1またはクライアントPC2のユーザ
は、VRML2.0ファイルと、VRML空間内での自律的な動き
を実現するためのスクリプトプログラム(Javaによるス
クリプトプログラム)とからなるVRMLコンテンツを、そ
れぞれダウンロードする。
【0030】勿論、 CD-ROMディスク33で提供されるV
RMLコンテンツをCD−ROMドライブ32で読み込んでも良
い。
【0031】次に、図4に示すように、クライアントP
C1またはクライアントPC2では、それぞれにダウン
ロードされ、一旦ローカルのHDD31に格納されたVRML
2.0ファイルを、VRML2.0ブラウザであるCommunity Plac
e Browserが解釈するとともに実行し、さらに番号3で
示すように、VSCP(Virtual Society Server Client Pro
tocol)に基づいて、WLS11に対して共有サーバ12のU
RLを問い合わせる。このとき番号4で示すように、WLS
11は、HDD11aに格納された共有サーバURL管理テー
ブルを参照して、クライアントPC1またはクライアン
トPC2に対して、共有サーバ12のURLを通知する。
【0032】このURLを用いて、図5に示すように、ク
ライアントPC1とクライアントPC2が、共有サーバ
12に接続する。その結果、番号5で示すように、この
共有サーバ12を介して共有3Dオブジェクトの位置や動
きなどに関する共有メッセージの送信が行われ、番号6
で示すように、その転送が行われ、マルチユーザ環境が
実現される。
【0033】なお、以上の接続手順の詳しい説明につい
ては、特開平9-81781号公報を参照されたい。
【0034】また、ここでは、3次元仮想空間を、マル
チユーザ環境で使用することとしているが、マルチユー
ザ環境で使用しないこと(以下、適宜、シングルユーザ
環境という)、即ち、自身以外の他のユーザのアバタ
(ドローンアバタ)を登場させないようにするととも
に、自身のアバタ(パイロットアバタ)を、他のユーザ
のクライアントの3次元仮想空間に登場させないように
することも可能である。これは、上述した番号3乃至6
で表した処理を行わないようにすることで実現すること
ができる。
【0035】次に、図6を参照して、オーラについて説
明する。同図に示すように、パイロットアバタ51の周
囲には、パイロットアバタ51を中心とする所定の半径
を有する球よりなるオーラ52が形成される。パイロッ
トアバタ51は、オーラ52の内部に位置する他のオブ
ジェクトからの情報を受信することができる。具体的に
は、図6に示すように、パイロットアバタ51は、オー
ラ52内に位置するドローンアバタ53−1とオブジェ
クト(AO)54−1を視認することができる(それら
の画像がパイロットアバタ51のクライアントPCのCR
Tモニタに表示される)が、オーラ52の外部に位置す
るドローンアバタ53−2やオブジェクト54−2を視
認することができない(ドローンアバタ53−2やオブ
ジェクト(AO)54−2の画像は、パイロットアバタ
51のクライアントPCのCRTモニタには表示されな
い)。
【0036】他のドローンアバタ53−1,53−2、
オブジェクト54−1,54−2にも同様にオーラが設
定される。なお、このシステムにおいては、各クライア
ントPCが対応するアバタのオーラは同一の大きさとさ
れるが、AOのオーラは、必要に応じてアバタのオーラ
とは異なる範囲に設定される。
【0037】このように、オーラ52を規定すること
で、パイロットアバタ51は、ドローンアバタ53−1
とオブジェクト54−1からの情報を受け取る必要があ
るが、オーラ52の外部に位置するドローンアバタ53
−2またはオブジェクト54−2からの情報は受信する
必要がないので、受信する情報量を制限することが可能
となる。
【0038】すなわち、例えば、図7に示すように、ア
バタ51が移動すると、その新たな位置情報が共有サー
バ12に転送される。共有サーバ12は、アバタ51の
新たな位置に対応するオーラ52の内部にどのようなオ
ブジェクト(アバタを含む)が位置するのかを判断し、
そのオブジェクトに関する情報をアバタ51のクライア
ントPCに通知する。図7に示す例では、アバタ51の
移動後のオーラ52の内部にオブジェクト54−1が存
在するため、共有サーバ12は、オブジェクト54−1
の情報をアバタ51のクライアントPCに通知する。こ
れにより、アバタ51のクライアントPCには、オブジ
ェクト54−1の画像が表示され、アバタ51のユーザ
は、オブジェクト54−1を視認することができる。
【0039】しかしながら、ワールド内に位置するオブ
ジェクトの数が増加してくると、オーラ52内に位置す
るオブジェクトの数も増加してくる。そこで、必要以上
に受信する情報量が増加しないように、オーラ内におい
てそのアバタが視認可能なオブジェクトの最大値が予め
設定され、共有サーバ12により管理される。その結
果、オーラ52内に位置するオブジェクトのうち、視認
可能なオブジェクトの最大値が例えば2と設定されてい
る場合、オーラ52内に3個以上のオブジェクトが存在
したとしても、アバタ51により視認可能なオブジェク
トは、時間的に最も早くオーラ52内に位置してきた2
つのオブジェクトだけとなる。すなわち、3個目以降の
オブジェクトがオーラ52内に進入してきたとしても、
そのことはアバタ51には通知されない。この最大値
は、アバタ51が対応するクライアントPCのリソース
の制限や、クライアントPCと共有サーバ12の間のネ
ットワークの通信帯域の制限などに対応して、所定の値
に設定される。
【0040】但し、オーラ52内において視認可能なオ
ブジェクトの数が最大値に達しているか否かを判断する
場合におけるオブジェクトには、ワールド内において、
自律的に行動するAO(アプリケーションオブジェク
ト)は含まれないものとされる。これにより、アバタ5
1のオーラ52内に、最大値と等しいオブジェクトが既
に存在していたとしても、アバタ51は、AOを視認す
ることが可能となる。
【0041】ところで、このように、各アバタが視認可
能なオブジェクトの数の最大値を設定するようにする
と、一方のアバタからは視認可能であるにもかかわら
ず、他方のアバタからは視認できないような不整合が発
生する可能性がある。
【0042】例えば、図8に示すように、アバタ61の
オーラ62内に、アバタ63とアバタ64が既に位置し
ている状態において、後からオーラ62内にアバタ51
が進入してきたような場合、アバタ51のオーラ52内
には、1つのアバタ61のみが存在するので、アバタ5
1には、アバタ61が視認されるようになされるが、ア
バタ61のオーラ62内には、既に2つのアバタ63,
64が位置しているため、最大値を越える3つ目のアバ
タ51が新たに進入してきたとしても、アバタ61は、
アバタ51を視認することができなくなる。その結果、
アバタ51は、アバタ61を視認することができるにも
かかわらず、アバタ61は、アバタ51を視認すること
ができないので、例えばアバタ51がアバタ61にチャ
ットを申し込むことが可能であるが、アバタ61は、ア
バタ51からのチャットの申し込みを受け付けることが
できない。
【0043】このような不整合を回避するため、このシ
ステムにおいては、一方のアバタ51から他方のアバタ
61を視認することができる場合には、他方のアバタ6
1が既に最大値のアバタを視認している状態であったと
しても、新たなアバタ51を視認することができるよう
になされている。これにより、一方のアバタからは視認
可能であるにもかかわらず、他方のアバタからは視認で
きなくなるような不整合の発生が防止される。
【0044】以上においては、主にアバタの受信オーラ
について説明したが、次に本発明のAOの発信オーラに
ついて、図9を参照しながら説明する。本システムで
は、オブジェクトのうち、アバタに対しては受信オーラ
だけが設定されるが、AOに対しては受信オーラと発信
オーラが設定される。AO81は、受信オーラ83およ
び受信オーラ83より長い半径の発信オーラ84を有し
ている。発信オーラ84は、AO81の情報をより遠い
位置のアバタにも通知するようになされている。アバタ
82の受信オーラ85は、受信オーラ83と同一の半径
とされている。AO81に関して、発信オーラ84が設
定されていない場合(受信オーラ83のみ設定されてい
る場合)、AO81(時計台)は受信オーラ85の外側
に位置するため、アバタ82からは視認することができ
ない。これに対して、受信オーラ83より長い半径の発
信オーラ84を設定した場合、アバタ82は、AO81
から遠い位置にいたとしても、発信オーラ84内に位置
する可能性が高くなり、AO81を視認することができ
る。
【0045】次に、図9において、アバタ82の移動が
通知されたときの共有サーバ12の処理動作について、
図11のフローチャートを参照しながら説明する。尚、
共有サーバ12は、各オブジェクト毎に図10に示すよ
うな情報を管理している。リスト(集合)Aは、自分が
誰に知覚されているかを示すリストである。リスト(集
合)Bは、自分が誰を知覚しているかを示すリストであ
る。発信オーラ有効フラグは、発信オーラが有効である
か否かを示すフラグである。
【0046】先ず、アバタ82が移動すると、ステップ
S1において、共有サーバ12は、離脱検出処理を行
う。これは、アバタ82からオブジェクト(例えば、A
O81)が知覚されなくなったか否か(受信オーラ85
から離脱したか否か)を判定する処理である。
【0047】ステップS2において、共有サーバ12
は、ワールド内のオブジェクトにアバタ82の移動メッ
セージを通知し、ステップS3に進む。
【0048】ステップS3においては、進入検出処理が
行われる。この処理は、移動後のアバタ82の受信オー
ラ85内に、新たにオブジェクトが進入したか否かを判
定する処理である。
【0049】次に、ステップS1の離脱検出処理につい
て、図12のフローチャートを参照しながら説明する。
【0050】離脱検出処理が開始されると、ステップS
11において、共有サーバ12は、アバタ82の集合B
からオブジェクト(オブジェクトXとする)を1つ選択
し、ステップS12に進む。
【0051】ステップS12において、共有サーバ12
は、アバタ82の集合Bの全てのオブジェクトについ
て、以下のチェックが完了したか否かを判定する。ステ
ップS12において、アバタ82の集合Bの全てのオブ
ジェクトのチェックが完了していないと判定された場
合、ステップS13に進む。
【0052】ステップS13において、共有サーバ12
は、オブジェクトXの発信オーラ領域が有効であるか否
かを判定する。ステップS13において、オブジェクト
Xの発信オーラ領域が有効でないと判定された場合、ス
テップS14に進む。
【0053】ステップS14において、共有サーバ12
は、アバタ82の受信オーラ領域にオブジェクトXが入
っているか否かを判定する。ステップS14において、
アバタ82の受信オーラ領域にオブジェクトXが入って
いないと判定された場合、ステップS15に進む。
【0054】ステップS15において、共有サーバ12
は、アバタ82の集合BからオブジェクトXを削除する
とともに、オブジェクトXの集合Aからアバタ82を削
除する。即ち、共有オブジェクト管理テーブルの更新が
行われる。ステップS15において、共有オブジェクト
管理テーブルの更新が終了すると、ステップS11に戻
り、それ以降の処理が繰り返し、実行される。
【0055】ステップS14において、アバタ82の受
信オーラ領域にオブジェクトXが入っていると判定され
た場合、オブジェクトXを削除する必要がないので、ス
テップS15の処理はスキップされ、ステップS11に
戻る。
【0056】ステップS13において、オブジェクトX
の発信オーラ領域が有効であると判定された場合、ステ
ップS16に進み、共有サーバ12は、オブジェクトX
の発信オーラ領域にアバタ82が入っているか否かを判
定する。ステップS16において、オブジェクトXの発
信オーラ領域にアバタ82が入っていないと判定された
場合、ステップS15に進み、上述した場合と同様に共
有オブジェクト管理テーブルの更新が行われる。ステッ
プS16において、オブジェクトXの発信オーラ領域に
アバタ82が入っていると判定された場合、更新処理は
不要なので、ステップS15の処理はスキップされ、ス
テップS11に戻る。
【0057】ステップS12において、アバタ82の集
合Bの全てのオブジェクトのチェックが完了したと判定
された場合、ステップS17に進み、共有サーバ12
は、アバタ82の集合Aからオブジェクトをオブジェク
トXとして1つ選択し、ステップS18に進む。
【0058】ステップS18において、共有サーバ12
は、アバタ82の集合Aの全てのオブジェクトのチェッ
クが完了したか否かを判定する。ステップS18におい
て、アバタ82の集合Aの全てのオブジェクトのチェッ
クがまだ完了していないと判定された場合、ステップS
19に進む。
【0059】ステップS19において、共有サーバ12
は、アバタ82の発信オーラ領域が有効であるか否かを
判定する。ステップS19において、アバタ82の発信
オーラ領域が有効でないと判定された場合、ステップS
20に進む。
【0060】ステップS20において、共有サーバ12
は、オブジェクトXの受信オーラ領域にアバタ82が入
っているか否かを判定する。ステップS20において、
オブジェクトXの受信オーラ領域にアバタ82が入って
いないと判定された場合、ステップS21に進む。
【0061】ステップS21において、共有サーバ12
は、オブジェクトXの集合Bからアバタ82を削除する
とともに、アバタ82の集合AからオブジェクトXを削
除する。即ち、共有オブジェクト管理テーブルの更新が
行われる。ステップS21において、共有オブジェクト
管理テーブルの更新が行われると、ステップS17に戻
り、それ以降の処理が繰り返し、実行される。
【0062】ステップS20において、オブジェクトX
の受信オーラ領域にアバタ82が入っていると判定され
た場合、更新処理は不要となるため、ステップS21の
処理はスキップされ、ステップS17に戻る。
【0063】ステップS19において、アバタ82の発
信オーラ領域が有効であると判定された場合、ステップ
S22に進み、共有サーバ12は、アバタ82の発信オ
ーラ領域にオブジェクトXが入っているか否かを判定す
る。ステップS22において、アバタ82の発信オーラ
領域にオブジェクトXが入っていないと判定された場
合、ステップS21に進み、共有オブジェクト管理テー
ブルの更新が行われる。ステップS22において、アバ
タ82の発信オーラ領域にオブジェクトXが入っている
と判定された場合、更新処理は不要となるので、ステッ
プS21の処理はスキップされ、ステップS17に戻
る。
【0064】ステップS18において、アバタ82の集
合Aの全てのオブジェクトのチェックが完了したと判定
された場合、離脱検出処理は終了し、図11のステップ
S2に進む。
【0065】次に、ステップS3の進入検出処理につい
て、図13のフローチャートを参照しながら説明する。
【0066】進入検出処理が開始されると、ステップS
31において、共有サーバ12は、共有オブジェクト管
理テーブルから1つのオブジェクトをオブジェクトXと
して選択し、ステップS32に進む。
【0067】ステップS32において、共有サーバ12
は、全てのオブジェクトのチェックが完了したか否かを
判定する。ステップS32において、全てのオブジェク
トのチェックが完了していないと判定された場合、ステ
ップS33に進む。
【0068】ステップS33において、共有サーバ12
は、オブジェクトXはアバタ82であるか否かを判定す
る。ステップS33において、オブジェクトXはアバタ
82であると判定された場合、ステップS31に戻る。
ステップS33において、オブジェクトXはアバタ82
ではないと判定された場合、ステップS34に進む。
【0069】ステップS34において、共有サーバ12
は、オブジェクトXの発信オーラ領域が有効であるか否
かを判定する。ステップS34において、オブジェクト
Xの発信オーラ領域が有効でないと判定された場合、ス
テップS35に進む。
【0070】ステップS35において、共有サーバ12
は、アバタ82がオブジェクトXを認知しておらず、か
つ、アバタ82の受信オーラ領域にオブジェクトXが位
置するか否かを判定する。ステップS35において、ア
バタ82がオブジェクトXを認知しておらず、かつ、ア
バタ82の受信オーラ領域にオブジェクトXが位置する
と判定された場合、ステップS37に進む。
【0071】ステップS37において、共有サーバ12
は、共有オブジェクト管理テーブル上のアバタ82の集
合BにオブジェクトXを追加するとともに、オブジェク
トXの集合Aにアバタ82を追加し、ステップS38に
進む。
【0072】ステップS35において、アバタ82がオ
ブジェクトXを認知しているか、または、アバタ82の
受信オーラ領域にオブジェクトXが位置していないと判
定された場合、登録の必要がないので、ステップS37
の処理はスキップされ、ステップS38に進む。
【0073】ステップS34において、オブジェクトX
の発信オーラ領域が有効であると判定された場合、ステ
ップS36に進む。
【0074】ステップS36において、共有サーバ12
は、アバタ82がオブジェクトXを認知しておらず、か
つ、オブジェクトXの発信オーラ領域にアバタ82が位
置しているか否かを判定する。ステップS36におい
て、アバタ82がオブジェクトXを認知しておらず、か
つ、オブジェクトXの発信オーラ領域にアバタ82が位
置していると判定された場合、ステップS37に進み、
上述した場合と同様に、共有オブジェクト管理テーブル
が更新される。ステップS36において、アバタ82が
オブジェクトXを認知しているか、または、オブジェク
トXの発信オーラ領域にアバタ82が位置していないと
判定された場合、更新処理は不要となるので、ステップ
S37の処理はスキップされ、ステップS38に進む。
【0075】ステップS38において、共有サーバ12
は、アバタ82の発信オーラ領域が有効であるか否かを
判定する。ステップS38において、アバタ82の発信
オーラ領域が有効でないと判定された場合、ステップS
39に進む。
【0076】ステップS39において、共有サーバ12
は、オブジェクトXがアバタ82を認知しておらず、か
つ、オブジェクトXの受信オーラ領域にアバタ82が位
置しているか否かを判定する。ステップS39におい
て、オブジェクトXがアバタ82を認知しておらず、か
つ、オブジェクトXの受信オーラ領域にアバタ82が位
置していると判定された場合、ステップS41に進む。
【0077】ステップS41において、共有サーバ12
は、共有オブジェクト管理テーブル上のオブジェクトX
の集合Bにアバタ82を追加するとともに、アバタ82
の集合AにオブジェクトXを追加し、ステップS31に
戻る。
【0078】ステップS39において、オブジェクトX
がアバタ82を認知しているか、または、オブジェクト
Xの受信オーラ領域にアバタ82が位置していないと判
定された場合、更新処理の必要がないので、ステップS
41の処理はスキップされ、ステップS31に戻る。
【0079】ステップS38において、アバタ82の発
信オーラ領域が有効であると判定された場合、ステップ
S40に進む。
【0080】ステップS40において、共有サーバ12
は、オブジェクトXがアバタ82を認知しておらず、か
つ、アバタ82の発信オーラ領域にオブジェクトXが位
置しているか否かを判定する。ステップS40におい
て、オブジェクトXがアバタ82を認知しておらず、か
つ、アバタ82の発信オーラ領域にオブジェクトXが位
置していると判定された場合、ステップS41に進み、
共有オブジェクト管理テーブルは、上述した場合と同様
に更新される。ステップS40において、オブジェクト
Xがアバタ82を認知しているか、または、アバタ82
の発信オーラ領域にオブジェクトXが位置していないと
判定された場合、更新処理の必要がないので、ステップ
S41の処理はスキップされ、ステップS31に戻る。
【0081】ステップS32において、全てのオブジェ
クトのチェックが完了したと判定された場合、処理は終
了される。
【0082】なお、上記各種の処理を行うコンピュータ
プログラムは、CD−R、CD−ROM、またはフロッ
ピーディスクなどの記録媒体を介してユーザに提供した
り、ネットワークなどの提供媒体を介してユーザに提供
し、必要に応じて内蔵するRAMやハードディスクなどに
記録して利用させるようにすることができる。
【0083】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置、請求項
2に記載の情報処理方法、および請求項3に記載の提供
媒体によれば、感知領域よりも広い情報を発信する発信
領域を設定するようにしたので、所定のオブジェクトの
情報をより確実に、遠隔に位置する他のオブジェクトに
通知することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した共有仮想空間提供システムの
構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のクライアントPC1の構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】図1のシステムの動作を説明する図である。
【図4】図1のシステムの動作を説明する図である。
【図5】図1のシステムの動作を説明する図である。
【図6】オーラを説明する図である。
【図7】アバタが移動した場合のオブジェクトの知覚を
説明する図である。
【図8】アバタの知覚の不整合を説明する図である。
【図9】AO81の発信オーラ84を説明するための図
である。
【図10】図1の共有サーバ12が有するオブジェクト
の管理情報を説明する図である。
【図11】移動通知処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図12】ステップS1の離脱検出処理を説明するため
のフローチャートである。
【図13】ステップS3の進入検出処理を説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】
1乃至3 クライアントPC, 7 インターネット,
10 WWWサーバ,12 共有サーバ, 30 CPU,
31 ハードディスク, 39 モデム,45 CRT
モニタ, 46 RAM, 51 パイロットアバタ,
52 オーラ, 53−1,53−2 ドローンアバ
タ, 54−1,54−2 オブジェクト, 61 ア
バタ, 62 オーラ, 63,64 アバタ, 81
AO, 82 アバタ, 83,85 受信オーラ,
84 発信オーラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元仮想空間におかれたオブジェクト
    の情報を管理する情報処理装置において、 前記オブジェクトの情報を感知する領域を設定する感知
    領域設定手段と、 前記オブジェクトの情報を発信する前記感知領域よりも
    広い領域を設定する発信領域設定手段とを備えることを
    特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 3次元仮想空間におかれたオブジェクト
    の情報を管理する情報処理装置の情報処理方法におい
    て、 前記オブジェクトの情報を感知する領域を設定する感知
    領域設定ステップと、 前記オブジェクトの情報を発信する前記感知領域よりも
    広い領域を設定する発信領域設定ステップとを含むこと
    を特徴とする情報処理方法。
  3. 【請求項3】 3次元仮想空間におかれたオブジェクト
    の情報を管理する情報処理装置に、 前記オブジェクトの情報を感知する領域を設定する感知
    領域設定ステップと、 前記オブジェクトの情報を発信する前記感知領域よりも
    広い領域を設定する発信領域設定ステップとを含む処理
    を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラム
    を提供することを特徴とする提供媒体。
JP10277064A 1998-09-30 1998-09-30 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 Withdrawn JP2000113221A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277064A JP2000113221A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US09/389,803 US6933938B1 (en) 1998-09-30 1999-09-03 Information processing apparatus, method and computer program for virtual reality aura setting
US11/103,706 US6975315B2 (en) 1998-09-30 2005-04-12 Information processing method
US11/103,812 US6975316B2 (en) 1998-09-30 2005-04-12 Information processing method
US11/104,223 US6982709B2 (en) 1998-09-30 2005-04-12 Information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277064A JP2000113221A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113221A true JP2000113221A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17578292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277064A Withdrawn JP2000113221A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6933938B1 (ja)
JP (1) JP2000113221A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788323B2 (en) * 2000-09-21 2010-08-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for sharing information in a virtual environment
US7124372B2 (en) * 2001-06-13 2006-10-17 Glen David Brin Interactive communication between a plurality of users
EP1853987A1 (en) * 2005-03-04 2007-11-14 Nokia Corporation Offering menu items to a user
US20070011617A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Mitsunori Akagawa Three-dimensional graphical user interface
WO2008109798A2 (en) 2007-03-07 2008-09-12 Ideaflood, Inc. Multi-instance, multi-user animation platforms
US20090172557A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 International Business Machines Corporation Gui screen sharing between real pcs in the real world and virtual pcs in the virtual world
US9258337B2 (en) * 2008-03-18 2016-02-09 Avaya Inc. Inclusion of web content in a virtual environment
KR20100002756A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 삼성전자주식회사 매트릭스 블로깅 시스템 및 서비스 제공 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261041A (en) * 1990-12-28 1993-11-09 Apple Computer, Inc. Computer controlled animation system based on definitional animated objects and methods of manipulating same
US5736982A (en) * 1994-08-03 1998-04-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Virtual space apparatus with avatars and speech
US5880731A (en) * 1995-12-14 1999-03-09 Microsoft Corporation Use of avatars with automatic gesturing and bounded interaction in on-line chat session
CA2248909A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-25 Zapa Digital Arts Ltd. System for producing an animation sequence according to character behaviour characteristics
US6057856A (en) * 1996-09-30 2000-05-02 Sony Corporation 3D virtual reality multi-user interaction with superimposed positional information display for each user
US5926179A (en) * 1996-09-30 1999-07-20 Sony Corporation Three-dimensional virtual reality space display processing apparatus, a three-dimensional virtual reality space display processing method, and an information providing medium
JP3799134B2 (ja) * 1997-05-28 2006-07-19 ソニー株式会社 システムおよび通知方法
JP3855430B2 (ja) * 1998-01-23 2006-12-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
US6738059B1 (en) * 1998-12-18 2004-05-18 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Apparatus and methods for image processing using mixed display objects
JP4085918B2 (ja) * 2003-07-18 2008-05-14 ソニー株式会社 3次元モデル処理装置、および3次元モデル処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6982709B2 (en) 2006-01-03
US20050212796A1 (en) 2005-09-29
US20050216853A1 (en) 2005-09-29
US20050191039A1 (en) 2005-09-01
US6933938B1 (en) 2005-08-23
US6975316B2 (en) 2005-12-13
US6975315B2 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000113222A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US6532007B1 (en) Method, apparatus and presentation medium for multiple auras in a virtual shared space
US6859821B1 (en) Method and apparatus for prioritizing data change requests and maintaining data consistency in a distributed computer system equipped for activity-based collaboration
KR100534816B1 (ko) 대화식하이퍼미디윰을작성하기위한방법및장치
JP4441979B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2001312645A (ja) 情報処理装置および方法、並びに格納媒体
US7747683B2 (en) Method and system for operating applications for remote terminal devices
US6975315B2 (en) Information processing method
US9648092B2 (en) Internet browser
JP4232231B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2001236525A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
US7654902B2 (en) User-name switching method on network game
JP2001236291A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
KR100640790B1 (ko) 어플리케이션 툴 제공 방법 및 이를 위한 시스템
US20190266615A1 (en) Shared advertising with virtual worlds
JP2001148033A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4487159B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに格納媒体
JP2000149063A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2000207578A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2000149068A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2000148342A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2000113223A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
KR20000064136A (ko) 인터넷통신망에서의 광고전달방법
JP2003518297A (ja) サーバベースのアクティブドキュメントの操作

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110