JP2000112184A - 光輝性湿式現像剤及びその製造方法 - Google Patents

光輝性湿式現像剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000112184A
JP2000112184A JP10277933A JP27793398A JP2000112184A JP 2000112184 A JP2000112184 A JP 2000112184A JP 10277933 A JP10277933 A JP 10277933A JP 27793398 A JP27793398 A JP 27793398A JP 2000112184 A JP2000112184 A JP 2000112184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer resin
dispersion medium
pigment
wet developer
monomer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10277933A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Minegishi
達弥 峯岸
Makoto Aoyanagi
誠 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10277933A priority Critical patent/JP2000112184A/ja
Publication of JP2000112184A publication Critical patent/JP2000112184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光輝性と帯電性に優れたトナー粒子を良好に
分散させた湿式現像剤を提供する。また、出発原料とし
て用いられる光輝性顔料が本来有している光輝性をその
まま維持して或いは意図的に調節して、所望の光輝性を
有する湿式現像剤を製造する。 【解決手段】 電気絶縁性分散媒中に、光輝性顔料を包
含してなる共重合樹脂粒子を分散した湿式現像剤であ
る。(i)共重合樹脂の第1モノマー単位のみから構成
されたホモポリマーのSP値δp1と分散媒のSP値δ
dとの差Δ(δp1−δd)が1.0以上であり、(i
i)共重合樹脂の第2モノマー単位のみから構成された
ホモポリマーのSP値δp2と分散媒のSP値δdとの
差Δ(δp2−δd)が1.0以下であり、(iii)
δp1とδp2との差Δ(δp1−δp2)が0.5以上で
ある。当該湿式現像剤中の光輝性顔料は、10μm以上
の粒子径のものを含有する粒度分布を有してる。湿式現
像剤の製造中に光輝性顔料が破壊されないように、撹拌
の強さと時間を制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電プロッターや
電子写真方式や静電グラビア印刷などのように静電気的
な作用を利用する印字方式で用いられる湿式現像剤とそ
の製造方法に関する。
【0002】より具体的には、上記のような静電気的手
法により、被印字体の表面の地色や反射性とは関係なく
光輝性に優れた画像を出力することが可能な湿式現像剤
に関する。また本発明は、静電気的な作用を利用する印
字方式の中でも静電プロッターや電子写真方式などのオ
ンデマンドタイプの印字方式を用いて、家具や建築内装
材などの表面に光輝性の画像を印字するのに適した湿式
現像剤にも関する。
【0003】さらに本発明は、出発原料として用いる光
輝性顔料が本来持っている光輝性を維持或いは意図的に
調節することが可能で、所望の光輝性を有する光輝性湿
式現像剤を製造することができる方法にも関する。
【0004】
【従来の技術】静電潜像を形成して現像するオンデマン
ドタイプの印字方法としては、静電転写法や静電記録法
が知られている。静電転写法においては、静電潜像を誘
電体上に形成し、そこで現像して可視画像を形成し、得
られた可視画像を被印字体の表面に転写する。誘電体上
に現像した可視画像は、誘電体から被印字体へ直接転写
してもよいし、誘電体から中間転写体を介して被印字体
へ転写してもよい。静電転写が可能な方法には、電子写
真法、静電プロッター法、イオンプリンター法(特開平
6−51591号)、電子平板印刷法(特開平10−1
71171号)などがある。一方、静電記録法において
は、誘電性の表面を有する被印字体の表面に静電潜像を
直接形成し、被印字体を現像剤にさらして可視化する。
静電記録が可能な方法には、静電プロッター法、イオン
プリンター法などがある。
【0005】静電プロッターや電子写真プリンター等の
オンデマンドプリンターを用いて画像を出力する際に
は、通常、3色(イエロー、マゼンタ、シアン)又は4
色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のプロセ
スカラーを用いてカラー画像を形成している。オンデマ
ンドプリンターで使用されるトナーに関しては、プロセ
スカラーであるイエロー、マゼンタ、シアン及びブラッ
クの開発に力が注がれており、トナー自体が光輝性を有
するものは知られていない。このため、オンデマンドプ
リンターで金属光沢のような光輝性を有する画像を形成
するに当っては、これらのプロセスカラーに加えて、下
地の反射を組み合わせて光輝性の色を表現している。印
刷版を用いる印刷方式においては、インキ自体が光輝性
を有するものが知られており、被印字体の地色とは関係
なく光輝性画像を形成することができる。しかしなが
ら、オンデマンドプリンターを用いる場合には、下地が
適切な反射性を有していないと光輝性の画像を形成する
ことができなかった。
【0006】ところで、システムキッチン、収納家具、
弱電機器キャビネットなどの家具類、或いは、壁紙、床
材などの建築内装材の表面に、グラビア印刷やオフセッ
ト印刷のような印刷版を必要とする印刷システムを用い
て、文字や絵柄などの人工的な模様、木目や石目などの
自然物の模様、或いは、その他の画像を付すことが従来
から行われている。家具類や建築内装材の表面に模様そ
の他の画像を付すには、用途に応じて選択された原反
(予備成形体又は粗成形体)の表面に、適切なシステム
又は方法により画像を付した後、当該原反に発泡加工や
メラミン加工等の後加工を行なう。
【0007】ここで、家具類や建築内装材の表面に、印
刷版を必要とする印刷システムにより画像を付与する場
合には、3色(イエロー、マゼンタ、シアン)又は4色
(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のプロセス
インキを用いて種々の色を表現している。また、淡いベ
ージュや薄いグレー等のように、プロセスインキを混合
して表現しようとすると発色が製品間でばらつきやすい
色については、特定の色にあらかじめ調整しておいた特
色インキと呼ばれる専用のインキを、他の色のインキと
は混合せずに用いることもよくある。また、光輝性を有
する色については、パールやメタリック等の光輝性顔料
を含有する光輝性インキを用いて表現することができ
る。
【0008】家具類や建築内装材への画像付与は、静電
プロッターや電子写真プリンターのようなオンデマンド
プリンターにより行なうことも可能である。しかしなが
ら家具類や建築内装材の材質は、加工適性や耐久性或い
はその他の用途適性に応じて限られてくる。このため、
一般的な印字物と比べると、画像の下地を自由に選ぶこ
とが許されず、原反の下地反射が充分でないことが多
い。従って、一般的な印字物を出力するのと同様のプロ
セスカラー(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)
を用いるオンデマンドプリンターでは、家具類、建築内
装材又はそれらの原反の表面に充分な光輝性を有する画
像を形成することができない。
【0009】このような理由により、従来は、グラビア
印刷やオフセット印刷のような印刷版を必要とする印刷
システムにより、光輝性顔料を含有する光輝性インキを
用いて家具類、建築内装材、或いはそれらの原反の表面
に光輝性の画像を出力していた。そして、オンデマンド
の印字システムで家具類、建築内装材又はそれらの原反
の表面に充分な光輝性を有する画像を形成することは、
従来不可能であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、もし光
輝性顔料をトナー化できれば、家具や建築内装材やそれ
らの原反の表面に、所望のパターンを持つ光輝性の画像
を電子写真プリンターや静電プロッターのようなオンデ
マンドプリンターを利用して容易且つ迅速に形成できる
ようになり、いろいろなデザインの物品を機動的に作成
できると考えた。しかしながら、光輝性顔料をトナー化
するためには、光輝性顔料に優れた分散性と帯電性を持
たせなければならない。
【0011】また、出発原料として用られる光輝性顔料
が優れた光輝性を有していたとしても、湿式現像剤の製
造中に光輝性顔料の粒子が破壊されると、光輝性が変化
し、ひどい場合には光輝性が失われてしまう。さらに、
市場から入手可能な光輝性顔料が本来有している光輝性
とは異なる質感の光輝性を湿式現像剤に付与したい場合
もある。
【0012】本発明は、上記の実状に鑑みて成し遂げら
れたものであり、その第1の目的は、光輝性と帯電性に
優れたトナー粒子を良好に分散させた湿式現像剤を提供
することにある。また、本発明の第2の目的は、出発原
料として用いられる光輝性顔料が本来有している光輝性
をそのまま維持して或いは意図的に調節して、所望の光
輝性を有する湿式現像剤を製造することのできる方法を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光輝性湿式
現像剤は、電気絶縁性分散媒中に、少なくとも第1モノ
マー単位と第2モノマー単位を含む2種以上のモノマー
単位から構成される共重合樹脂からなり且つ光輝性顔料
を包含してなる共重合樹脂粒子を分散した湿式現像剤で
あって、(1)前記の電気絶縁性分散媒と共重合樹脂と
は、(i)共重合樹脂の第1モノマー単位のみから構成
されたホモポリマーの溶解度パラメーター値δp1と電
気絶縁性分散媒の溶解度パラメーター値δdとの差Δ
(δp1−δd)が1.0以上であり、(ii)共重合
樹脂の第2モノマー単位のみから構成されたホモポリマ
ーの溶解度パラメーター値δp2と電気絶縁性分散媒の
溶解度パラメーター値δdとの差Δ(δp2−δd)が
1.0以下であり、(iii)2つの上記ホモポリマー
の溶解度パラメーター値δp1、δp2の差Δ(δp1
δp2)が0.5以上となる関係を有しており、(2)
前記の光輝性顔料は、10μm以上の粒子径のものを含
有する粒度分布を有しており、且つ、(3)前記の共重
合樹脂粒子が、電気絶縁性分散媒に不溶な核部分と、該
核部分を包む、電気絶縁性分散媒に溶解又は膨潤する外
縁部分とからなることを特徴とする。
【0014】ここで、本発明で使用される電気絶縁性分
散媒のSP値(溶解度パラメーター値)δdは、当該δ
dと共重合樹脂の第1モノマー単位のみで構成されたホ
モポリマーのSP値δp1との差Δ(δp1−δd)が
1.0以上になると共に、当該δdと共重合樹脂の第2
モノマー単位のみで構成されたホモポリマーのSP値δ
2との差Δ(δp2−δd)が1.0以下となる関係を
有している。すなわち、本発明で使用される分散媒は、
共重合樹脂の第1モノマー単位の部分との親和性は低
く、一方、共重合樹脂の第2モノマー単位の部分との親
和性は高い。しかも、2つの上記ホモポリマーの溶解度
パラメーター値δp1、δp2の差Δ(δp1−δp2)が
0.5以上あるから、第1モノマー単位の部分に対する
当該分散媒の親和性と、第2モノマー単位の部分に対す
る当該分散媒の親和性には、相当の開きがある。
【0015】そのため、少なくとも第1モノマー単位と
第2モノマー単位から構成される共重合樹脂の溶液と、
上記のようなSP値特性を有する電気絶縁性分散媒と
を、電気絶縁性分散媒に対して親和性が元々少ない光輝
性顔料を共存させた条件下で混合すると、共重合樹脂の
第1モノマー単位の部分が分散媒と反発して光輝性顔料
の表面に吸着し、その結果、光輝性顔料を核にして共重
合樹脂が微視的に凝集する。このようにして光輝性顔料
を包含する共重合樹脂粒子が形成される。
【0016】形成された共重合樹脂粒子は、分散媒に不
溶な核部分と、該核部分を包む、分散媒に溶解又は膨潤
する外縁部分からなる。ここで、核部分は、光輝性顔料
と、共重合樹脂の分子中において光輝性顔料に対する親
和性の高い部分、とりわけ第1モノマー単位の部分とで
構成されている。また、外縁部分は、共重合樹脂の分子
中において電気絶縁性分散媒に対する親和性の高い部
分、とりわけ第2モノマー単位の部分で構成されてい
る。共重合樹脂粒子はこのような構造を有しているの
で、光輝性顔料の粒子同士を直接接触させないように
し、分散媒中に良好に分散させ、沈殿やマクロ的な凝集
を起こしにくい。また、このような共重合樹脂粒子は、
適度な帯電性も有している。従って、本発明の光輝性湿
式現像剤には、適度な帯電性を有する光輝性のトナー粒
子が良好に分散している。
【0017】しかも、本発明の光輝性湿式現像剤中に含
有されている光輝性顔料の少なくとも一部は10μm以
上の粒子径を有しているので、十分な光輝性を有してい
る。
【0018】従って、本発明の光輝性湿式現像剤を用い
れば、静電気的な作用を利用する印字方式により、種々
のシート状或いは立体的な被印字体の表面に優れた光輝
性を有する画像を付すことができ、高意匠性物品が得ら
れる。特に、本発明の光輝性湿式現像剤は、静電気的な
印字方法の中でも、静電転写や静電記録のようなオンデ
マンドタイプの印字方法に適しており、光輝性の画像を
容易且つ迅速に印字することを可能とする。
【0019】本発明の光輝性湿式現像剤を用いれば、被
印字体の下地が光沢を有しているかどうかとは関係な
く、静電気的な印字手法により光輝性の画像を形成でき
る。特に、家具や建築内装材に光輝性の画像を付す場合
のように、下地の材質を自由に選ぶことができない場合
でも、本発明の光輝性湿式現像剤を用いれば、静電気的
手法により光輝性の画像を形成できる。
【0020】光輝性湿式現像剤にある程度はっきりした
光輝性を付与したい場合には、光輝性顔料の粒度分布を
10μm以上の粒子径のものが50%以上の割合になる
ように調節するのが好ましい。
【0021】酸性基を有する第1モノマー単位と、エチ
レン、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアク
リレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、及び、ス
テアリルメタクリレートよりなる群から選ばれる少なく
とも1種のモノマーから誘導される第2モノマー単位と
から少なくとも構成される共重合樹脂を用いて光輝性顔
料を包含させると共に、電荷制御剤としてレシチンとス
ルホン酸金属塩を添加することにより、光輝性湿式現像
剤中の共重合樹脂粒子を負帯電させることができる。ス
ルホン酸金属塩としては、塩基性マグネシウムペトロネ
ート又は塩基性カルシウムペトロネートを用いるのが好
ましい。
【0022】本発明に係る光輝性湿式現像剤の製造方法
は、光輝性湿式現像剤を製造する際の一連の工程におい
て、10μm以上の粒子径のものを含有する粒度分布の
光輝性顔料を原料として準備し、当該光輝性顔料を含有
する液に加えられる撹拌のせん断力及び/又は撹拌に要
する時間を制限することにより、光輝性顔料の少なくと
も一部の粒子径を10μm以上の大きさに維持すること
を特徴とする。
【0023】光輝性顔料を含有する液を撹拌する強さと
時間を調節して、原料として用いる光輝性顔料を破壊し
ないようにするか、或いは、適度に微細化することによ
り、原料の光輝性顔料が本来有している光輝性をそのま
ま維持或いは望みどおりに調節することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0025】(1)本発明の光輝性湿式現像剤を利用で
きる印字方法 本発明の光輝性湿式現像剤は、静電気的な作用を利用す
る様々な印字方法、たとえば静電転写法、静電記録法、
静電グラビア印刷法等に利用することができる。その中
でも、静電転写法や静電記録法のようなオンデマンドタ
イプの印字方法に適しており、光輝性の画像を容易且つ
迅速に印字することが可能である。
【0026】静電転写法の印字システムにおいては、誘
電体と被印字体の間に中間転写体を介在させる場合があ
る。この場合、誘電体の表面に静電潜像を形成して、そ
れを光輝性顔料を含有する湿式現像剤で現像し、得られ
た可視画像を中間転写体の表面に転写して一時的に担持
させ、その後、担持した光輝性画像を被印字体の表面に
熱転写(再転写)する。ここで、誘電体とは、静電潜像
を形成し、担持することのできる誘電性表面を有する支
持部材を意味している。誘電体は、イオンプリンターに
用いられるような誘電性を常時保持し得るものに限定さ
れるわけではなく、たとえば、電子写真プリンターの感
光性導電体のように誘電性が可逆的に変化するものや、
静電平版印刷の静電印刷版のように不変の導電性部位を
備えたものであってもよい。本発明の光輝性湿式現像剤
は、このような中間転写体を備えた静電転写システムに
特に適している。
【0027】図1は、中間転写体を備えた静電転写シス
テムの一態様である。図1に示した印字システム1Aに
は電子写真法が適用されている。その潜像担持手段2
は、誘電体として円筒形のいわゆる感光ドラム11を備
えている。感光ドラムは感光性導電体により形成されて
おり、通常は誘電性を有しているが、レーザー光のよう
な光を照射された部分だけ一時的に導電性を発現する。
感光ドラムは、その側面部11aに静電潜像を形成して
担持することができ、自己の中心軸11b周りに矢印方
向dへ向けて回転する。
【0028】感光ドラムの側面部11a、すなわち静電
潜像の担持面は、先ず、除電・クリーニング手段3にお
いて、清浄化され、電気的に中性にされる。除電・クリ
ーニング手段3は、少なくともクリーニング機構と除電
機構を備えている。クリーニング機構としては、たとえ
ば、図示したようなブレード12などを用いる。除電機
構は、潜像形成手段及び/又は誘電体の種類によって異
なってくる。電子写真方式を適用する場合すなわち感光
性導電体を用いる場合には、通常、除電機構として大量
露光装置13を用いて、静電潜像の担持面11a全体を
大光量で露光することにより電気的中性にする。
【0029】静電潜像の担持面11aは、除電・クリー
ニング手段3を通過した後、潜像形成手段4に到達し、
そこで静電潜像が形成される。電子写真法を適用する場
合、潜像形成手段は少なくとも帯電機構と露光機構を備
えている。帯電機構は、静電潜像の担持面11a全体を
均一に帯電させる機構であり、たとえば、スコロトロン
のようなコロナ放電装置14を帯電機構として用いる。
また、露光機構は、静電潜像の担持面11aに適切な波
長及びエネルギーを有する光線を再生したい画像に合わ
せて選択的に照射できる機構であり、たとえば、レーザ
ー光を照射しながらその照射位置及びエネルギーを変更
できるレーザー光照射装置15を露光装置として用い
る。
【0030】電子写真法の誘電体である感光性導電体の
表面を均一に帯電させてから露光すると、光を照射した
部分だけ一時的に導電性を発現して電気的に中性にな
り、その結果、静電潜像が形成される。有機感光体を用
いる電子写真法では、通常、負電荷の静電潜像が形成さ
れる。露光後に正像現像したい場合には露光機構により
ポジパターンの静電潜像を形成し、露光後に反転現像し
たい場合には、露光機構によりネガパターンの静電潜像
を形成する。一般的に反転現像は、正像現像と比べて
「かぶり」(非印字部分がトナーによって汚れる現象)
が少ない。この点で反転現像を行う利点がある。
【0031】静電潜像の担持面11aに静電潜像を形
成、担持した後、潜像形成部は感光ドラム11の回転に
従って移動して現像手段5に到達し、そこで光輝性湿式
現像剤が供給されて静電潜像の現像が行われる。現像手
段5は、通常、現像剤供給部と共に、現像面に付着した
過剰の現像液を除去して付着量を一定にする計量機構を
備えている。
【0032】通常、現像剤供給部と静電潜像の担持面と
の間の非接触的位置関係が維持されたままの状態で、静
電気的作用により現像剤供給部から静電潜像の担持面に
光輝性湿式現像剤が供給される。図1においては、現像
剤供給部として円筒状の現像ローラー16を用いてい
る。現像ローラー16は、その側面部16aの下部が貯
蔵槽18内の光輝性湿式現像剤19に浸され、その側面
部16aと静電潜像の担持面11aとの最接近部に非常
に狭い(通常は100μm程度)間隙が形成され、且
つ、感光ドラム11と平行になるように配置されると共
に、自己の中心軸16b周りに回転する。回転する現像
ローラーの側面部16aにより光輝性湿式現像剤がかき
上げられるので、その液膜の厚みと、当該現像ローラー
の側面部16aと静電潜像の担持面11aの間の微小間
隙の距離とを調整することで、当該微小間隔が光輝性湿
式現像剤で満たされる。
【0033】すると、静電潜像の帯電部又は非帯電部に
トナーが選択的に付着し、可視画像が現像される。正像
現像を行う場合には、静電潜像とは逆の極性に帯電した
光輝性湿式現像剤を用い、現像剤中のトナーを電気泳動
により静電潜像の帯電部分に引きよせて付着させ、潜像
の正像を可視化する。一方、反転現像を行う場合には、
静電潜像と同じ極性に帯電した光輝性湿式現像剤を用
い、現像ローラーと感光ドラムの間に適度なバイアス電
圧を印加することにより現像剤中のトナーを静電潜像の
非帯電部分に付着させ、潜像の反転像を可視化する。
【0034】現像後に現像液の付着量を一定にする計量
機構としては、たとえば、反転ローラー17を用いるこ
とができる。
【0035】現像剤の貯蔵槽18を設ける代わりに、図
2に示すように、現像ローラーの側面部16aに、或い
は現像ローラーの側面部16aと感光ドラムの側面部1
1aの間の微小ギャップに、光輝性湿式現像剤19を注
入、滴下、噴霧などの方法で強制的に供給してもよい。
【0036】感光ドラム11の側面部に現像された光輝
性画像は、感光ドラムの回転に従って移動して出力手段
6に到達し、そこで中間転写体22に転写されて一時的
に担持され、その後、被印字体25に熱転写される。感
光ドラム等の誘電体と被印字体との間に適切な中間転写
体を介在させると、誘電体と中間転写体との接触圧が比
較的弱くても画像を転写することができるので、誘電体
の機械的損傷を少なくすることができる。また、中間転
写体を介在させることにより、誘電体を直接加熱しない
で画像を被印字体に熱転写(再転写)できるので、誘電
体の熱的損傷を少なくすることができる。従って、誘電
体が劣化しにくい。電子写真法において通常用いられて
いる有機感光体は熱的損傷を受けやすいので、中間転写
体が極めて有効である。
【0037】出力手段6は、中間転写体22と中間転写
体の画像担持面を熱転写可能な温度に加熱する加熱機構
を少なくとも備え、これらと共に通常は、中間転写体2
2と被印字体25の適度な接触圧を得るために圧胴24
のような圧接部材を備えている。
【0038】図1において、中間転写体22は円筒形を
有し、その側面部22aは光輝性画像の一時的な担持面
として働く。中間転写体22は、その側面部22aと感
光ドラムの側面部11aとが接触するように感光ドラム
と平行に配置され、当該感光ドラムの回転に同調して自
己の中心軸22b周りに回転する。圧胴24は、熱転写
を行う位置において中間転写体22と協働して被印字体
25を挟み込むように、中間転写体22に近接又は接触
し且つ当該中間転写体と平行に配置されている。システ
ム1Aの加熱機構は中間転写体の内部に設置されている
ので、図示されていない。
【0039】光輝性画像の一時的な担持面22aは、感
光ドラムの側面部11aから光輝性画像を受容するため
にトナー粒子(共重合樹脂粒子)に対して適度な濡れ性
を有すると共に、被印字体へ光輝性画像を再転写するた
めに溶融したトナー粒子に対して適度な放出性を有して
いることが求められる。中間転写体の側面部22a、す
なわち光輝性画像の一時的な担持面は、たとえばシリコ
ン系樹脂により形成することができる。
【0040】回転する現像ローラーの側面部16aによ
り光輝性湿式現像剤がかき上げられるので、その液膜の
厚みと、当該現像ローラーの側面部16aと静電潜像の
担持面11aの間の微小間隙の距離とを調整すること
で、当該微小間隔が光輝性湿式現像剤で満たされる。
【0041】感光ドラムの側面部11a上に現像された
光輝性画像は、感光ドラムと中間転写体との接触回転に
より、中間転写体の側面部22a上に転写される。感光
ドラムの側面部11a上における画線部と非画線部の電
位差による転写時の画像乱れに対処するために、転写前
に感光ドラムを露光するとよい。また、感光ドラムの側
面部11aと中間転写体の側面部22aの間に適度なバ
イアス電圧をかけると転写が容易になる。そして中間転
写体上に一時的に担持された光輝性画像は、熱転写によ
って被印字体25上に再転写される。熱転写の際に、中
間転写体の画像担持面は、通常、使用されるトナー樹脂
の融点以上、例えば100から160℃程度に加熱され
る。トナー樹脂がエチレン−アクリル系、エチレン−メ
タクリル系又はエチレン−酢酸ビニル系の共重合体の場
合には、中間転写体の画像担持面は、通常、120〜1
40℃程度に加熱される。
【0042】このようにして光輝性画像を備えた印字物
が得られる。一方、感光ドラムの側面部11aは、光輝
性画像を放出した後、再び除電・クリーニング手段3の
位置に回帰し、次の印字サイクルに移行する。
【0043】(2)光輝性湿式現像剤とその製造方法 本発明にかかる光輝性湿式現像剤は、少なくとも第1モ
ノマー単位と第2モノマー単位を含む2種以上のモノマ
ー単位から構成された共重合樹脂からなり且つパール顔
料等の光輝性顔料を包含してなる共重合樹脂粒子を、電
気絶縁性分散媒中に分散してなるものである。
【0044】本発明にかかる光輝性湿式現像剤は10μ
m以上の粒子径を有する光輝性顔料を含有しているの
で、良好な光輝性を備えている。
【0045】本発明の光輝性湿式現像剤は、例えば、共
重合樹脂又は共重合樹脂を良溶媒に溶解した溶液と電気
絶縁性分散媒とを、パール顔料等の光輝性顔料の共存下
で混合して共重合樹脂粒子を造粒したのち、必要に応じ
て良溶媒を除去することにより製造できる。
【0046】本発明によれば、共重合樹脂粒子を分散さ
せる電気絶縁性分散媒のSP値を調節することにより、
共重合樹脂粒子すなわちトナー粒子の分散性に優れた湿
式現像剤が提供される。
【0047】[溶解度パラメーター(SP値)]一般
に、SP値は物質同士の相溶性、非相溶性を示す指標と
して知られている。樹脂と溶媒との関係を例にすると、
溶媒に対する樹脂の溶解性の程度をSP値により示すこ
とができる。樹脂のSP値と溶媒のSP値の差が小さけ
れば溶解性が大きく、易溶性となり、一方、その差が大
きければ溶解性が小さく、不溶性となることを示す。
【0048】樹脂のSP値を測定する方法としては、例
えば、(1)溶解法によるもの、即ち、樹脂を溶解する
溶媒のSP値から推定する方法(H. Burrell, Official
Digest, 27(369), 726(1950))、(2)膨潤法、即
ち、溶解困難な樹脂については、膨潤度が最大となるよ
うな溶媒のSP値から推定する方法(同上)、(3)樹
脂の極限粘度から求める方法、即ち、溶媒中における樹
脂の極限粘度は、樹脂のSP値と溶媒のSP値とが一致
する時に最大値を示す。そのため、樹脂を各種のSP値
を有する溶媒に溶解させてそれぞれ極限粘度を測定し、
極限粘度の最大値を与える溶媒のSP値から樹脂のSP
値を推定する方法(H. Ahmed, M, Yassen,J. Coat. Tec
hnol., 50, 86(1970)、W. R. Song, D. W. Brownawell,
Polym. Eng. Sci., 10, 222(1970))、(4)分子引力
定数から求める方法、即ち、樹脂分子を構成する各官能
基又は原子団の分子引力定数(G)、及びモル容積
(V)から、式 SP値=ΣG/Vにより求める方法
(D. A. Small, J. Appl. Chem.,3, 71(1953)、K. L. H
oy, J. Paint Technol., 42, 76(1970))などが知られ
ている。
【0049】以下、本発明においては、樹脂のSP値と
しては分子引力定数により求められる値を使用する。ま
た、溶媒のSP値としては、Hildebrand-Scatchardの溶
液理論(J. H. Hildebrand, R. L. Scott, 「The Solbi
lity of Nonelectrolytes」3rd Ed., Reinhold Publish
ing cop., New York (1949)、G. Scatchard, Chem.,Re
v., 8, 321(1931))に基づき分子間の引き合う力を考え
て得られるもので、
【数1】SP値(δ)=(ΔEV/ΔV11/2 [ただし、ΔEV:蒸発エネルギー、V1:分子容、ΔE
V/ΔV1:凝集エネルギー]で示されるもので、本発明
においては、K. L. Hoy, J. Paint Technol., 42, 76(1
970)に記載されている、25℃での値を使用する。
【0050】樹脂を溶媒に溶解する場合を例として、樹
脂と溶媒の両SP値の関係について説明すると、SP値
が9.1のポリスチレンは、SP値が9.1のテトラヒ
ドロフランには非常に溶解しやすく、SP値が8.5〜
9.3の範囲の溶媒には可溶性があり、SP値が7.3
のn−ヘキサンには全く溶解しない。このように、樹脂
と溶媒のSP値の差を見ることで、溶媒中における樹脂
の状態を推定することができる。
【0051】また、比較的希薄な状態で樹脂をその良溶
媒中に溶解させた後、その溶液を貧溶媒中に添加し、良
溶媒を除去する操作を行なうと樹脂粒子を析出させるこ
とができるが、これは、良溶媒中では単分子状で且つ分
子鎖が伸びた状態で存在していた樹脂が、貧溶媒中では
分子鎖が縮まって粒子化し、析出するに至るものと考え
ることができる。従って、貧溶媒として、樹脂が膨潤す
る程度のSP値の差を有する溶媒を用いるか、また、S
P値の差が大きく、樹脂が完全に不溶性の溶媒を用いる
かにより、溶媒中での樹脂粒子の状態が相違する。ま
た、一般に、樹脂における重量平均分子量が大きくなる
と、形成される樹脂粒子の粒径は大となる。
【0052】[共重合樹脂]共重合樹脂は、パール顔料
等の光輝性顔料の分散性を高めるために使用される。そ
のような共重合樹脂としては、例えば、スチレン−ブタ
ジエン共重合樹脂、スチレン−イソプレン共重合樹脂、
スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂、エチレン−アクリレート共重合樹
脂、エチレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−メタ
クリレート共重合樹脂、エチレン−エチルアクリレート
共重合樹脂、酢酸ビニル−メチルメタクリレート共重合
樹脂、アクリル酸−メチルメタクリレート共重合樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂などの熱可塑性樹脂
を用いることができる。
【0053】共重合樹脂の、ASTM D−1238で
規定されるメルトフローレート(MFR)は、通常は1
〜400dg/min、好ましくは2〜150dg/m
inとする。このMFR値の範囲を重量平均分子量に換
算すると、1〜400dg/minは重量平均分子量で
約6万〜25万に相当し、2〜150dg/minは重
量平均分子量で約7万5千〜20万に相当する。
【0054】印字システムの熱転写温度に対して0〜8
0℃、好ましくは20〜50℃ほど低い融点を有する共
重合樹脂を用いることにより、良好な転写性を得ること
ができる。中間転写体の表面に一時的に担持された光輝
性画像を被印字体に再転写する際には、通常、中間転写
体の表面を100〜160℃程度に加熱して熱転写す
る。この程度の熱転写温度においては、共重合樹脂の融
点は、示差走査型熱量計(DSC)を用い昇温時の吸熱
ピークをもとに求めた融点として、その下限値を75℃
以上とするのが好ましく、80℃以上とするのがより好
ましい。一方、その上限値は140℃以下とするのが好
ましく、110℃以下とするのがより好ましい。融点が
低すぎるとトナー粒子と中間転写体との密着性が高くな
りすぎるので、中間転写体が被印字体から離れるときに
トナー層が凝集破壊を起こし、転写不良になる。一方、
融点が高すぎると共重合樹脂が溶融しにくいのでトナー
粒子同士が結びつかず、その結果、被印字体上にトナー
層が形成されないで、転写不良になる。
【0055】本発明で用いられる共重合樹脂は、2種以
上のモノマー単位から構成されており、電気絶縁性分散
媒に対する親和性が低く、それゆえに当該分散媒に対し
て不溶な部分を形成すると見做される第1のモノマー単
位と、電気絶縁性分散媒に対する親和性が高く、それゆ
えに当該分散媒に対して溶解又は膨潤する部分を形成す
ると見做される第2のモノマー単位とを含んでいる。第
1モノマー単位と第2モノマー単位の割合は、重量比で
95/5〜5/95、好ましくは85/15〜15/8
5とする。
【0056】第1モノマー単位としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルのような
短鎖メチレンを有する(メタ)アクリル酸エステル;
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)ア
クリル酸ジエチルアミノエチルのような窒素含有アクリ
ル酸エステル;アクリルアミド、イソプロピルアクリル
アミド、メチレンビスアクリルアミド、N−アリルアク
リルアミド、N−ジアセトンアクリルアミド、N,N−
ジメチルアクリルアミドのようなアクリルアミド誘導
体;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルエステ
ル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸
シクロヘキシル、スチレン、メチルスチレン、酢酸ビニ
ル等のその他のモノマーから誘導されるモノマー単位を
例示できる。特に、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキ
シル、メチルスチレン、及び、酢酸ビニルから誘導され
るものが第1モノマー単位として好ましい。
【0057】溶剤への溶解性、分散性を調節するために
有効な第2モノマー単位としては、側鎖として長鎖メチ
レンを有するビニルモノマー、より具体的には(メタ)
アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸
ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルのような長鎖
メチレンを有する(メタ)アクリル酸エステルから誘導
されるモノマー単位、ならびに、エチレン、イソプレ
ン、ブタジエン、プロピレンのようなビニルモノマーか
ら誘導されるモノマー単位を例示できる。特に、(メ
タ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、あるいはエチレ
ンから誘導されるものが第2モノマー単位として好まし
い。
【0058】モノマー単位が3成分以上からなる共重合
樹脂の場合には、分散媒のSP値との差が一番大きいも
のを第1モノマー単位として特定し、分散媒のSP値と
の差が一番小さいものを第2モノマー単位として特定す
るとよく、その重量比は、上記の2成分からなる共重合
樹脂の場合と同様とするとよい。また、第3のモノマー
成分が分散媒のSP値との関係で不溶性部分又は溶解部
分を形成する第1又は第2モノマー単位のいずれか一方
と同様のSP値を有するのであれば、そのような近似の
SP値を有するモノマー単位と同等の成分と見做してよ
い。
【0059】[光輝性顔料]共重合樹脂粒子の中に包含
させる光輝性顔料としては、真珠様光沢又は干渉光沢を
有する顔料、好ましくは燐片状箔片のものが用いられ
る。光輝性インキに使用されている公知のものを使用す
ることができる。例えば、(1)パール顔料と呼ばれる
もの、より具体的には、貝殻の内側の部分や真珠の粉砕
物、マイカの微粒子に酸化チタンや酸化鉄を焼き付けて
なる鱗片状箔片(二酸化チタン被覆雲母)等;(2)金
属粉、より具体的には、アルミニウム、真鍮、青銅、
金、銀等の粉末、好ましくは、1〜120μmの微粒子
又は鱗片状箔片となっているもの;(3)蒸着されたプ
ラスチックフィルムの破片、より具体的には、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムに上記のような金属、通常
はアルミニウム、を蒸着して粉砕した銀色粉、蒸着後に
透明な黄色に塗装してから粉砕した金色粉;(4)屈折
率の異なる2種以上の樹脂層、例えばポリエステル樹脂
層とアクリル樹脂層、であって、それぞれ数μm以下の
厚さのものが多数積層してなり、光の干渉による虹彩色
を生じさせる複合フィルムを細かく切断して得た箔粉な
どを例示することができる。
【0060】光輝性顔料の光輝性の強さと質感は、その
粒子径により大きく変化する。光輝性顔料の粒子径が小
さすぎると、十分な光輝性を湿式現像剤に付与すること
ができない。そのため、湿式現像剤中の光輝性顔料の少
なくとも一部が10μm以上の粒子径を有するように粒
度分布を調節する必要がある。ある程度はっきりした光
輝性を得たい場合には、湿式現像剤中の光輝性顔料は1
0μm以上の粒子径のものを50体積%以上の割合で含
有していることが好ましい。また、10μm以上の粒子
径の頻度が50体積%以上で且つ20μm以上の粒子径
の頻度が10体積%以上の場合には、特に強いパール感
が得られる。なお、粒子径の小さい光輝性顔料は、光輝
性の強さに対する寄与が少ないけれど、光輝性の質感を
変える働きを持っている。
【0061】湿式現像剤中の光輝性顔料の少なくとも一
部が10μm以上の粒子径を有するように粒度分布を調
節するためには、湿式現像剤の製造中に起こる光輝性顔
料の粒子破壊の程度を見越して、最終的に得たい粒度分
布又は大粒径ものの頻度がそれ以上に大きい粒度分布を
有する光輝性顔料を原料として用いる。従って、原料の
光輝性顔料も10μm以上の粒子径のものを含有してい
る必要がある。また本発明においては、通常、二次凝集
状態での平均粒径が5〜200μmの光輝性顔料の粉末
を用いる。
【0062】光輝性顔料の粒度分布は、種々の粒度分布
計により測定することができる。マイクロトラックMK
II SPA(日機装社製)を使用する場合には、適当
に分散された試料にレーザー光を照射して得られる光の
回折(散乱)現象を利用する。光の散乱する角度は粉粒
体の粒子径に依存していることから、その散乱角度と強
度を検出することにより粒度分布を知ることができる。
そして、粒度分布の累積グラフにおいて50体積%に達
する時の粒子径を平均粒径(D50)と定める。
【0063】トナー化して光輝性湿式現像剤中に分散し
ている光輝性顔料は、共重合樹脂に包含されているの
で、その粒子径を直接測定することは非常に困難であ
る。そのため本発明においては、原料として用いる光輝
性顔料の粒子径は直接測定するが、光輝性顔料をトナー
化した後は、共重合樹脂粒子の粒子径又は粒度分布を測
定し、その測定値をトナー化した光輝性顔料の粒子径及
び粒度分布とみなす。共重合樹脂粒子の体積の大部分は
光輝性顔料で占められているので、共重合樹脂粒子の粒
子径又は粒度分布を光輝性顔料の粒子径及び粒度分布と
みなすことができる。
【0064】光輝性顔料は、共重合樹脂粒子中に80重
量%まで、好ましくは75重量%まで包含させることが
できる。本発明の光輝性湿式現像剤は、多量の共重合樹
脂粒子を含有させてもマクロ的凝集等の問題を起こしに
くいので、光輝性顔料の含有量を大きくすることができ
る。
【0065】[電荷制御剤]本発明においては、電荷制
御剤を使用して、トナー粒子である共重合樹脂粒子の帯
電量及び/又は帯電の極性をコントロールしてもよい。
電荷制御剤としては、例えば、ジアルキルスルホコハク
酸コバルト、ジアルキルスルホコハク酸マンガン、ジア
ルキルスルホコハク酸ジルコニウム、ジアルキルスルホ
コハク酸イットリウム、ジアルキルスルホコハク酸ニッ
ケル等のジアルキルスルホコハク酸金属塩;ナフテン酸
マンガン、ナフテン酸カルシウム、ナフテン酸ジルコニ
ウム、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉄、ナフテン酸
鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸クロム、ナフテン
酸亜鉛、ナフテン酸マグネシウム、オクチル酸マンガ
ン、オクチル酸カルシウム、オクチル酸ジルコニウム、
オクチル酸鉄、オクチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オ
クチル酸クロム、オクチル酸亜鉛、オクチル酸マグネシ
ウム、ドデシル酸マンガン、ドデシル酸カルシウム、ド
デシル酸ジルコニウム、ドデシル酸鉄、ドデシル酸鉛、
ドデシル酸コバルト、ドデシル酸クロム、ドデシル酸亜
鉛、ドデシル酸マグネシウム等の金属石鹸;ドデシルベ
ンゼンスルホン酸カルシウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸バリウム
等のアルキルベンゼンスルホン酸金属塩;レシチン、セ
ハリン等の燐脂質;n−デシルアミン等の有機アミン類
などを使用できる。
【0066】光輝性顔料をトナー化するに当たっては、
トナー粒子の帯電量を適切に調節することが重要である
が、その前提として、帯電の極性を意図的に正負のいず
れかに制御することがより重要である。採用したい印字
システムにおいて正負いずれの極性の静電潜像を形成す
るのか、或いは、静電潜像を正像現像又は反転現像する
のかに応じて、トナー粒子の極性を意図的に制御しなけ
ればならない。
【0067】特に、電子写真法により反転現像を行いた
い場合には、その重要性が大きい。上述したように、反
転現像は正像現像と比べてかぶりが少なく、良好な画質
の印字物が得られるという利点を持っている。一方、電
子写真法に使用される感光体材料としては、アモルファ
スセレンやアモルファスシリコン、酸化亜鉛のような無
機感光体材料や、ポリビニルカルバゾ−ルに代表される
有機感光体材料が知られている。本発明においては、い
ずれの感光体も使用可能であるが、無機感光体に比べて
有機感光体は形状の多様性、軽量性、量産性といった点
から長所が多い。また、有機感光体に使用される感光性
導電体としては、感光体の電子伝導性の変化を利用して
感光体表面の電荷を移動させて負電荷の静電潜像を形成
する材料が多く知られている。このため、システムとし
ての量産性に優れ、且つ、反転現像が可能な電子写真印
字システムを開発するためには、電子伝導性の有機感光
体上に反転現像を行えるようにする必要があり、負帯電
したトナー粒子が必要になる。
【0068】特定の共重合樹脂と特定の電荷制御剤を組
み合わせることにより、光輝性トナー粒子の帯電の極性
をほぼ確実に制御することができる。
【0069】光輝性湿式現像剤中の共重合樹脂粒子を正
帯電させたい場合には、塩基性基を有する第1モノマー
単位と、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルア
クリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキ
シルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、及び、
ステアリルメタクリレートよりなる群から選ばれる少な
くとも1種のモノマーから誘導される第2モノマー単位
とから少なくとも構成される共重合樹脂を用いて光輝性
顔料を包含させると共に、電荷制御剤として金属石鹸を
添加する。こうすることにより、共重合樹脂粒子を通常
は正に帯電させることができる。
【0070】トナー粒子を正帯電させるために用いる共
重合樹脂は、塩基性基を有する第1モノマー単位とし
て、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジメ
チルアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、イ
ソプロピルアクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、及び、メタクリル酸ジメチルアクリルアミド
よりなる群から選ばれる少なくとも1種のモノマーから
誘導されるモノマー単位を有しているのが好ましい。ま
た、金属石鹸としては、ナフテン酸やオクチル酸の金属
塩、特にナフテン酸ジルコニウムやオクチル酸ジルコニ
ウム等を好ましく使用できる。
【0071】また、光輝性湿式現像剤中の共重合樹脂粒
子を負帯電させたい場合には、酸性基を有する第1モノ
マー単位と、エチレン、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、
2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリ
レート、及び、ステアリルメタクリレートよりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種のモノマーから誘導される第
2モノマー単位とから少なくとも構成される共重合樹脂
を用いて光輝性顔料を包含させると共に、電荷制御剤と
してレシチンを添加する。こうすることにより、共重合
樹脂粒子を通常は負に帯電させることができる。
【0072】トナー粒子を負帯電させるために用いる共
重合樹脂は、酸性基を有する第1モノマー単位として、
アクリル酸、メタクリル酸、及び酢酸ビニルよりなる群
から選ばれる少なくとも1種のモノマーから誘導される
モノマー単位を有しているのが好ましい。第1モノマー
単位としてアクリル酸又はメタクリル酸を用いる場合に
は、共重合樹脂粒子を負帯電させられるだけでなく、中
間転写体から被印字体への画像の熱転写性も優れてい
る。共重合樹脂としてエチレン−アクリル酸共重合体、
エチレン−メタクリル酸共重合体、及び、エチレン−酢
酸ビニル共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1
種の共重合体からなる樹脂を用いると、中間転写体から
被印字体への画像の熱転写性が特に優れている。
【0073】またレシチンとは、次の式(1)で表わさ
れるリン脂質である。
【0074】
【化1】 式(1)において、R1CO及びR2COはそれぞれ飽和
又は不飽和のアシル基を示し、炭素数は特に限定されな
い。
【0075】レシチンは、その分子中に疎水性の脂肪酸
グリセリド基、及び、親水性のリン酸エステル基或いは
エタノールアミノ基の両者を持っているので、両イオン
性の界面活性能を有している。レシチンは、酸価が約2
0ではワックス状の物質であり、酸価が約30では粘ち
ょうな液体である。レシチンは水に不溶であるが、水に
より膨潤する。レシチンとしては、例えば、大豆レシチ
ンや卵黄レシチン等を使用できる。大豆レシチンの構成
脂肪酸は、パルミチン酸が11.7%、ステアリン酸が
4%、パルミトオレイン酸が8.6%、オレイン酸が
9.8%、リノール酸が55%、リノレン酸が4%、及
び、炭素数20〜22の酸が5.5%である。
【0076】電荷制御剤として、レシチンと共にスルホ
ン酸金属塩を組み合わせて用いるのが好ましい。レシチ
ン単独よりも、スルホン酸金属塩を組み合わせた方が共
重合樹脂粒子が負帯電しやすい。スルホン酸金属塩の種
類は特に制限されないが、塩基性スルホン酸マグネシウ
ム塩又は塩基性スルホン酸カルシウム塩が好ましく、そ
れらのペトロネートが特に好ましい。
【0077】ペトロネートは金属スルホネートと鉱油を
大量に含有する混合物である。ペトロネートには、金属
の種類或いは酸性度/塩基性度に応じて塩基性カルシウ
ムペトロネート(BCP)、塩基性マグネシウムペトロ
ネート(BMP)、塩基性バリウムペトロネート(BB
P)、塩基性ナトリウムペトロネート、中性カルシウム
ペトロネート(NCP)等がある。もともとのペトロネ
ートは石油から抽出したものであるが、現在では合成品
もある。本発明では抽出品と合成品のどちらを使用して
もよい。
【0078】塩基性マグネシウムペトロネートや塩基性
カルシウムペトロネートは、従来から潤滑油等に用いら
れる分散剤、或いは防錆剤等として使用されている。本
発明で用いられる塩基性マグネシウムペトロネート(B
MP)としては、次の式で表わされるマグネシウムスル
ホネートと鉱油を大量に含有する塩基性の混合物を例示
できる。
【0079】
【化2】(C224564SO32Mg
【0080】本発明で用いられる塩基性カルシウムペト
ロネートとしては、次の式で表わされるカルシウムスル
ホネートと鉱油を大量に含有する塩基性の混合物を例示
できる。
【0081】
【化3】(Cn(2n-10)SO32Ca [式中、nは20以上の整数を示す。]
【0082】塩基性カルシウムペトロネートの具体的な
組成としては、カルシウムスルホネート(ASTM D
−3721で測定した平均分子量が約880)を約45
重量%、水酸化カルシウム及び炭酸カルシウムに由来す
るカルシウムを約3%、及び、水を約1%含有し、残部
の大部分を鉱油が占めているものを例示できる。この組
成例では、塩基性カルシウムペトロネートの総アルカリ
価(Total Base Number)が21であり、カルシウム無
機塩のアルカリ価(Free Alkalinity)が25である。
【0083】電荷制御剤の添加量は、電荷制御効果を示
す最低限の量でよく、通常は、湿式現像剤中に電荷制御
剤を0.01〜50重量%の割合で添加する。電荷制御
剤は、後述する製造過程、或いは溶媒を除去した後のい
ずれの段階で添加しても電荷制御効果を示すが、好まし
くは造粒工程以前の製造工程において添加し、共重合樹
脂の溶液又はワニスと電気絶縁性分散媒とを、光輝性顔
料と電荷制御剤の共存下で混合する。
【0084】[添加剤]本発明の湿式現像剤には、必要
に応じて、分散剤、定着剤等のようなその他の添加剤を
添加してもよい。本発明における共重合樹脂は、それ自
体分散媒との親和性に優れるので、分散剤は必ずしも必
要ないが、分散剤を後述の造粒工程において存在させる
ことにより良溶媒中での分散性を向上し、且つ、造粒に
際しての分子鎖の絡まりを制御するので、トナー粒子の
粒径をサブミクロンの単位まで小さくすることができ、
且つ、粒度分布を狭くすることができる。
【0085】このような分散剤としては、例えば、ポリ
ヒドロキシカルボン酸エステル等の高分子分散剤を使用
することができる。ポリヒドロキシカルボン酸エステル
は、次の式で表わされるヒドロキシカルボン酸のエステ
ル誘導体の重合体である。
【0086】
【化4】HO−X−COOH [上式において、Xは炭素原子数12以上で、2価の飽
和又は不飽和の脂肪族炭化水素であり、ヒドロキシ基と
カルボキシ基との間には少なくとも4個の炭素原子があ
る。]
【0087】ヒドロキシカルボン酸の好ましいエステル
誘導体としては、例えば、12−ヒドロキシステアリン
酸メチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸エチ
ルエステル等のヒドロキシカルボン酸アルキルエステ
ル;12−ヒドロキシカルボン酸リチウム、12−ヒド
ロキシカルボン酸アルミニウム等のヒドロキシカルボン
酸金属塩;ヒドロキシカルボン酸アマイド;硬化ひまし
油等を例示することができる。
【0088】ポリヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒ
ドロキシカルボン酸エステルを少量のアミン類若しくは
触媒の存在下で部分鹸化することにより重合させて得ら
れる淡灰褐色のワックス状物質であり、その重合形態と
して、分子間でエステル化したものや分子内でエステル
化したもの等の種々の形態のものを含有している。
【0089】ポリヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒ
ドロキシカルボン酸エステルの3〜10量体が好まし
い。ポリヒドロキシカルボン酸エステルの重合度が3よ
りも小さいか又は10よりも大きいと、n−ヘキサン等
の分散媒との相溶性がなく、分散剤としての効果が得ら
れない。ポリヒドロキシカルボン酸エステルの添加量は
特に限定されないが、通常は樹脂重量あたり0.01〜
200重量%とする。ポリヒドロキシカルボン酸エステ
ルは、造粒工程以前の製造工程中のどの時点で添加して
もよい。
【0090】定着剤としては、例えば、n−ヘキサン等
の分散媒に可溶な各種樹脂を使用することができ、より
具体的には、変性又は未変性のアルキッド樹脂、通常の
アルキル樹脂、合成ゴム、ポリアルキレンオキシド、ポ
リビニルアセタール(例えばポリビニルブチラール)、
酢酸ビニル樹脂などを例示できる。
【0091】[溶媒]共重合樹脂を溶解又は膨潤するこ
とのできる溶液と電気絶縁性分散媒のSP値の差を利用
して、共重合樹脂粒子を造粒することができる。溶媒
は、共重合樹脂を完全に溶解させられなくてもよいが、
共重合樹脂を室温(25℃)にて溶解、膨潤させること
ができるものであるか、又は、不溶状態であったとして
も共重合樹脂中に存在する部分的なホモポリマー鎖を良
好に分散できるものでなければならない。また溶媒は、
共重合樹脂粒子の核部分を構成する光輝性顔料に対して
は、不溶性又は難溶性でなければならない。
【0092】共重合樹脂に対して良好な溶解性を有する
ためには、溶媒のSP値は、共重合樹脂分子中の第1モ
ノマー単位のみから構成されたホモポリマーのSP値δ
1、及び、共重合樹脂分子中の第2モノマー単位のみ
から構成されたホモポリマーのSP値δp2のどちらか
一方に近似している必要があり、δp1及びδp2のどち
らにも近似しているのが好ましい。
【0093】例えば、スチレン−イソプレン共重合樹脂
の場合には、ポリスチレン(第1モノマー単位)のSP
値が9.1、ポリイソプレン(第2モノマー単位)のS
P値が8.15である。従って、トルエン(SP値:
8.9)やシクロヘキサン(SP値:8.2)で溶解す
ることができる。
【0094】共重合樹脂を溶解させる溶媒としては、例
えば、シクロヘキサン(SP値8.2)、酢酸セロソル
ブ(SP値9.4)、トルエン(SP値8.9)、テト
ラヒドロフラン(SP値9.1)、メチルエチルケトン
(SP値9.5)、シクロヘキサノン(SP値10.
4)、アセトン(SP値9.6)、ジオキサン(SP値
10.1)、エチルセロソルブ(SP値10.7)、シ
クロヘキサノール(SP値11.4)、メチルセロソル
ブ(SP値11.7)、イソプロピルアルコール(SP
値11.4)、エタノール(SP値12.8)、メタノ
ール(SP値14.5)等を例示できる。
【0095】[電気絶縁性分散媒]電気絶縁性分散媒と
しては、通常、1010Ω・cm以上の電気抵抗を有する
ものが使用される。本発明においては、次のようなSP
値特性を備えた電気絶縁性分散媒を使用する必要があ
る。
【0096】(i) 共重合樹脂分子の一部としての第
1モノマー単位のみから構成されたホモポリマーのSP
値δp1と、当該分散媒のSP値δdとの差Δ(δp1
δd)が、1.0以上であること。
【0097】(ii) 共重合樹脂分子の一部としての
第2モノマー単位のみから構成されたホモポリマーのS
P値δp2と、当該分散媒のSP値δdとの差Δ(δp2
−δd)が、1.0以下であること。
【0098】(iii) 2つの上記ホモポリマーの溶
解度パラメーター値δp1、δp2の差Δ(δp1−δ
2)が0.5以上であること。
【0099】例えば、スチレン−イソプレン共重合樹脂
の溶液を、光輝性顔料の共存下でn−ヘキサンと混合す
ることにより、光輝性顔料を包含するスチレン−イソプ
レン共重合樹脂の粒子を析出させることができる。この
場合には、ポリスチレン(第1モノマー単位)のSP値
δp1が9.1、ポリイソプレン(第2モノマー単位)
のSP値δp2が8.15、そしてn−ヘキサン(分散
媒)のSP値δdが7.3であるから、下記計算式に示
すように、上記の条件を満たしている。
【0100】
【数2】δp1−δd=9.1−7.3=1.8 ∴ Δ(δp1−δd)≧1 δp2−δd=8.15−7.3=0.85 ∴ Δ(δp2−δd)≦1 δp1−δp2=9.1−8.15=0.95 ∴ Δ(δp1−δp2)≧0.5
【0101】そして、スチレン−イソプレン共重合樹脂
の粒子は、分散媒であるn−ヘキサン中において、イソ
プレン単位に由来する部分が溶解状態又は膨潤状態の外
縁部分を形成し、スチレン単位に由来する部分が光輝性
顔料の表面に吸着して、当該光輝性顔料と共に不溶性の
核部分を形成した形状をとると考えることができる。
【0102】ここで、共重合樹脂の第1モノマー単位又
は第2モノマー単位のみから構成されたホモポリマーの
SP値を特定するに際して指標となり得るホモポリマー
と各ホモポリマーのSP値を列挙すると、次のようにな
る。ポリエチレン(8.1)、ポリブタジエン(8.
4)、ポリイソプレン(8.15)、ポリイソブチレン
(7.7)、ポリラウリルメタクリレート(8.2)、
ポリステアリルメタクリレート(8.2)、ポリイソボ
ニルメタクリレート(8.2)、ポリ−t−ブチルメタ
クリレート(8.2)、ポリスチレン(9.1)、ポリ
エチルメタクリレート(9.1)、ポリメチルメタクリ
レート(9.3)、ポリメチルアクリレート(9.
7)、ポリエチルアクリレート(9.2)、ポリアクリ
ロニトリル(12.8)。
【0103】また、使用できる電気絶縁性分散媒と各分
散媒のSP値を列挙すると、次のようになる。n−ヘキ
サン(7.3)、n−ヘプタン(7.5)、n−オクタ
ン(7.5)、ノナン(7.6)、デカン(7.7)、
ドデカン(7.9)、シクロヘキサン(8.2)、パー
クロロエチレン(9.3)、トリクロロエタン(9.
9)。エクソン社製からアイソパーの商品名で供給され
ているSP値が7.0〜7.3の電気絶縁性溶媒、より
具体的には、アイソパーG、アイソパーH、アイソパー
L、アイソパーC、アイソパーE、アイソパーM等を分
散媒として使用してもよい。
【0104】共重合樹脂と電気絶縁性分散媒の好ましい
組み合わせとしては、次のような組み合わせを例示する
ことができる。
【0105】先ず、n−ヘキサン(δd=7.3)を分
散媒として用いる場合について、好ましい共重合樹脂を
列挙すると共に、当該共重合樹脂の第1モノマー単位の
みから構成されるホモポリマーのSP値δp1と分散媒
のSP値δdの差Δ(δp1−δd)、当該共重合樹脂
の第2モノマー単位のみから構成されるホモポリマーの
SP値δp2と分散媒のSP値δdの差Δ(δp2−δ
d)、そして、δp1とδp2の差Δ(δp1−δp2)を
併記する。ただし、カッコ内の数値は、そのモノマー単
位のみから構成されるホモポリマーのSP値である。
【0106】エチレン(8.1)−酢酸ビニル(9.
4)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.1、Δ(δ
2−δd)=0.8、Δ(δp1−δp2)=1.3 エチレン(8.1)−メチルアクリレート(9.7)共
重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.4、Δ(δp2−δ
d)=0.8、Δ(δp1−δp2)=1.6 エチレン(8.1)−エチルアクリレート(9.2)共
重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.9、Δ(δp2−δ
d)=0.8、Δ(δp1−δp2)=1.1 スチレン(9.1)−イソプレン(8.15)共重合樹
脂、Δ(δp1−δd)=1.8、Δ(δp2−δd)=
0.9、Δ(δp1−δp2)=0.9 ラウリルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリレ
ート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
0、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.1 ラウリルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリレ
ート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
8、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=0.9 ラウリルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレー
ト(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
4、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.5 ラウリルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレー
ト(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
9、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.0 ラウリルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリレ
ート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
7、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=0.8 ステアリルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
2.0、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=1.1 ステアリルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.8、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=0.9 ステアリルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
4、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.5 ステアリルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
9、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.0 ステアリルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.7、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=0.8 イソボニルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
2.0、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=1.1 イソボニルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.8、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=0.9 イソボニルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
4、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.5 イソボニルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
9、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp2
=1.0 イソボニルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.7、Δ(δp2−δd)=0.9、Δ(δp1−δp
2)=0.8 t−ブチルメタクリレート(8.3)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
2.0、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp
2)=1.0 t−ブチルメタクリレート(8.3)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.8、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp
2)=0.8 t−ブチルメタクリレート(8.3)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=2.
4、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp2
=1.4 t−ブチルメタクリレート(8.3)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
9、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp2
=0.9 t−ブチルメタクリレート(8.3)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.7、Δ(δp2−δd)=1.0、Δ(δp1−δp
2)=0.7 上記の共重合樹脂と、n−ヘプタン、n−オクタン、ノ
ナン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン等との組み合
わせも好ましい。
【0107】パークロロエチレン(δd=9.3)を分
散媒として用いる場合の好ましい共重合樹脂としては、
例えば、次のようなものがある。
【0108】エチレン(8.1)−酢酸ビニル(9.
4)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.2、Δ(δ
2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2)=1.3 エチレン(8.1)−メチルアクリレート(9.7)共
重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.2、Δ(δp2−δ
d)=0.4、Δ(δp1−δp2)=1.6 エチレン(8.1)−エチルアクリレート(9.2)共
重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.2、Δ(δp2−δ
d)=0.1、Δ(δp1−δp2)=1.1 スチレン(9.1)−イソプレン(8.15)共重合樹
脂、Δ(δp1−δd)=1.15、Δ(δp2−δd)
=0.2、Δ(δp1−δp2)=0.95 ラウリルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリレ
ート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0、Δ(δp1−δp2)=
1.1 ラウリルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリレ
ート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp2
=0.9 ラウリルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレー
ト(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.4、Δ(δp1−δp2
=1.5 ラウリルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレー
ト(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2
=1.0 ラウリルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリレ
ート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.3、Δ(δp1−δp2
=0.8 ステアリルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0、Δ(δp1−δp2
=1.1 ステアリルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp
2)=0.9 ステアリルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.4、Δ(δp1−δp2
=1.5 ステアリルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2
=1.0 ステアリルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.3、Δ(δp1−δp
2)=0.8 イソボニルメタクリレート(8.2)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0、Δ(δp1−δp2
=1.1 イソボニルメタクリレート(8.2)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp
2)=0.9 イソボニルメタクリレート(8.2)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.4、Δ(δp1−δp2
=1.5 イソボニルメタクリレート(8.2)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
1、Δ(δp2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2
=1.0 イソボニルメタクリレート(8.2)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.3、Δ(δp1−δp
2)=0.8 t−ブチルメタクリレート(8.3)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.0、Δ(δp2−δd)=0、Δ(δp1−δp2
=1.0 t−ブチルメタクリレート(8.3)−エチルメタクリ
レート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.0、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp
2)=0.8 t−ブチルメタクリレート(8.3)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
0、Δ(δp2−δd)=0.4、Δ(δp1−δp2
=1.4 t−ブチルメタクリレート(8.3)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
0、Δ(δp2−δd)=0.1、Δ(δp1−δp2
=0.9 t−ブチルメタクリレート(8.3)−プロピルアクリ
レート(9.0)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.0、Δ(δp2−δd)=0.3、Δ(δp1−δp
2)=0.7 トリクロロエタン(δd=9.9)を分散媒として用い
る場合の好ましい共重合樹脂としては、例えば、次のよ
うなものがある。
【0109】n−プロピルメタクリレート(8.8)−
メチルアクリレート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1
−δd)=1.1、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ
(δp1−δp2)=0.9 n−プロピルメタクリレート(8.8)−メチルメタク
リレート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.1、Δ(δp2−δd)=0.6、Δ(δp1−δp
2)=0.5 n−ブチルメタクリレート(8.7)−メチルアクリレ
ート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
2、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp2
=1.0 n−ブチルメタクリレート(8.7)−エチルアクリレ
ート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=1.
2、Δ(δp2−δd)=0.7、Δ(δp1−δp2
=0.5 n−ブチルメタクリレート(8.7)−メチルメタクリ
レート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.2、Δ(δp2−δd)=0.6、Δ(δp1−δp
2)=0.6 n−ヘキシルメタクリレート(8.6)−メチルアクリ
レート(9.7)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.3、Δ(δp2−δd)=0.2、Δ(δp1−δp
2)=1.1 n−ヘキシルメタクリレート(8.6)−エチルアクリ
レート(9.2)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.3、Δ(δp2−δd)=0.7、Δ(δp1−δp
2)=0.6 n−ヘキシルメタクリレート(8.6)−メチルメタク
リレート(9.3)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.3、Δ(δp2−δd)=0.6、Δ(δp1−δp
2)=0.7 n−ヘキシルメタクリレート(8.6)−エチルメタク
リレート(9.1)共重合樹脂、Δ(δp1−δd)=
1.3、Δ(δp2−δd)=0.8、Δ(δp1−δp
2)=0.5 [光輝性湿式現像剤の製造方法]本発明の湿式現像剤を
製造する方法には、溶媒と電気絶縁性分散媒のSP値の
差を利用する方法と、かかるSP値の差を使用しない方
法がある。
【0110】溶媒と電気絶縁性分散媒のSP値の差を利
用しない場合には、共重合樹脂の粉末やペレットをその
まま、或いは共重合樹脂を分散又は溶解したワニスを、
光輝性顔料の共存下で電気絶縁性分散媒と混合すればよ
い。混合の場に光輝性顔料を共存させるには、共重合樹
脂又はそのワニスと光輝性顔料の粉末を、電気絶縁性分
散媒中に同時に添加してもよいし、電気絶縁性分散媒中
に光輝性顔料の粉末だけ先に添加したあとで共重合樹脂
又はそのワニスを添加してもよい。光輝性顔料を電気絶
縁性分散媒中に分散させた後、必要に応じてワニスの溶
媒をエバポレーター等により除去する。ただし、ワニス
の溶媒が湿式現像剤中に残在していてもトナーの物性に
悪影響を及ぼさない場合には、ワニスの溶媒をあえて除
去しなくてもよい。
【0111】溶媒と電気絶縁性分散媒のSP値の差を利
用する場合には、(1)共重合樹脂を溶媒に溶解するか
又は共重合樹脂のワニスを溶媒に混合し、(2)得られ
た共重合樹脂の溶液を、光輝性顔料の共存下で電気絶縁
性分散媒と混合し、その後、(3)溶媒を除去すればよ
い。共重合樹脂粒子は、(2)の電気絶縁性分散媒混合
工程、若しくは、(3)の溶媒除去工程の少なくとも一
つの工程で析出(造粒)される。
【0112】先ず、(1)の工程においては、共重合樹
脂を適切な溶媒を用いて溶解する。溶解液中において共
重合樹脂は完全に溶解しているのが好ましいが、膨潤状
態になっていてもよいし、仮に不溶状態であったとして
も共重合樹脂中に存在する部分的なホモポリマー鎖が良
好に分散していればよい。また、溶媒は、共重合樹脂を
室温(25℃)にて溶解、膨潤できるか、又は、部分的
なホモポリマー鎖を良好に分散できるものであるのが好
ましい。さらに溶媒は、光輝性顔料に対しては不溶性又
は難溶性でなければならない。
【0113】分散剤を、共重合樹脂の溶液中に0.3〜
0.5重量%の範囲で含有させておくと、樹脂の分散状
態を良好なものとすることができる。溶媒に対する共重
合樹脂の溶解量は任意であるが、樹脂の割合が高すぎる
と造粒工程において樹脂粒子が相互に接触し、ゲル状の
塊となるおそれがあるので、通常は1〜80重量%の割
合で共重合樹脂を含有する溶液を調製し、好ましくは5
〜10重量%の希薄溶液を調製する。
【0114】次に、(2)の電気絶縁性分散媒混合工程
においては、(1)の工程で調製された溶液と、電気絶
縁性分散媒とを、パール顔料等の光輝性顔料の共存下で
混合して共重合樹脂粒子を析出させる。
【0115】例えば、トルエン中にスチレン−イソプレ
ン共重合樹脂をトルエン重量の10重量%の割合で溶解
した溶液をn−ヘキサンと混合すると白濁化し、スチレ
ン−イソプレン共重合樹脂粒子の析出が明瞭に観察でき
る。また、上記の樹脂溶液を、光輝性顔料であるパール
顔料の共存下でn−ヘキサンと混合すると、パール顔料
が分散しているのせいで白濁の確認は困難になるが、顔
料を包含した樹脂粒子がガラス瓶の壁面に付着するのが
観察できる。
【0116】パール顔料等の光輝性顔料を混合時に共存
させるには、光輝性顔料の粉末を樹脂溶液又は電気絶縁
性分散媒のいずれかに添加しておけばよい。樹脂溶液と
分散媒とを光輝性顔料の共存下で混合すると、溶液中で
溶解、膨潤、又は分子レベルで分散した状態にあった樹
脂分子鎖が、貧溶媒である電気絶縁性分散媒で満たされ
た環境に添加されることになる。その結果、共重合樹脂
の分子鎖は、分散媒に対してよりも光輝性顔料に対して
親和性の高い第1モノマー単位を介して光輝性顔料の表
面に吸着し、光輝性顔料の粒子を包み込む形で絡まりあ
い、樹脂粒子が形成される。
【0117】上述したように、金属石鹸やレシチン等の
電荷制御剤は、製造過程の任意の段階で、共重合樹脂や
光輝性顔料などの原料中に添加したり、原料以外の材
料、例えば溶媒中に添加したり、造粒後或いは溶媒除去
後の中間製造物中に添加してよい。好ましくは、光輝性
顔料と電荷制御剤の両方の存在下で造粒を行えるよう
に、あらかじめ樹脂溶液又は電気絶縁性分散媒のいずれ
かに添加しておくのが好ましい。
【0118】そして、(3)の工程においては、共重合
樹脂粒子と分散媒と良溶媒を含有する液状の混合物から
溶媒を除去する。造粒性の観点から見ると、デカンテー
ション、エバポレーション等の方法により溶媒を除去す
るのが好ましい。
【0119】電気絶縁性分散媒のSP値の差を利用する
にせよ、しないにせよ、光輝性顔料の光輝性の強さと質
感はその粒子径に大きく影響されるので、必要な光沢と
質感が得られるように、光輝性顔料の原料や分散機や分
散条件を設定する必要がある。
【0120】光輝性顔料は溶媒又は分散媒中で撹拌して
分散させるので、分散工程の最中に微細化されやすい。
そのため、湿式現像剤の製造途中で光輝性顔料の粒子が
破壊される程度を勘案して、現像剤中に最終的に分散さ
せたい光輝性顔料と同じ粒度分布又は大きな粒子径をそ
れ以上の割合で含有している光輝性顔料を選択し、原料
として使用する。したがって出発原料の光輝性顔料は、
10μm以上の粒子径のものを含有する粒度分布を有し
ていることが必要である。
【0121】また、通常の湿式現像剤を製造する際には
顔料が微細なほど画質が向上するので数時間に渡って比
較的強く撹拌操作を行うのに対して、本発明の光輝性湿
式現像剤を製造する際には撹拌操作を行いすぎると光輝
性顔料が微細化し過ぎて、光輝性が低下してしまう。そ
こで、本発明の湿式現像剤を製造する際には、光輝性顔
料の少なくとも一部の粒子径が10μm以上の大きさに
維持されるように、光輝性顔料を含有する液に加えられ
る撹拌のせん断力及び/又は撹拌に要する時間を制限す
る。
【0122】光輝性が強いキラキラとしたパール感を表
現するには、比較的大粒径の光輝性顔料を使用する。1
0μm以上の粒子径の頻度が50体積%以上の粒度分布
を有する光輝性顔料を原料として使用すると、比較的強
いパール感が得られる。また、10μm以上の粒子径の
頻度が50体積%以上あり、且つ、20μm以上の粒子
径の頻度が10体積%以上ある光輝性顔料を原料として
使用すると、特に強いパール感が得られる。分散機とし
てはせん断力が弱く、顔料の粒子を壊さず、顔料が本来
持っている光輝性を損なわないような分散機を使用す
る。このような場合にはハイスピードディスパーサーや
サンドミルのような比較的低粘度で使用する分散機を使
用し、分散用のメディアを使用することなく、例えば3
000回転以下の比較的ゆっくりとした回転で顔料を分
散するとよい。分散時間は比較的短いほうがよい。必要
に応じて他のトナー材料とともに光輝性顔料を分散して
もよい。
【0123】光輝性が穏やかなパール感を表現するに
は、先ず、比較的小粒径の光輝性顔料を使用し、分散機
としてはせん断力が弱く、顔料の粒子を壊さず、顔料が
本来持っている光輝性を損なわないような分散機を使用
する方法がある。この場合は、上記の場合と同様に、ハ
イスピードディスパーサーやサンドミルのような比較的
低粘度で使用する分散機を使用し、分散用のメディアを
使用することなく、例えば3000回転以下の比較的ゆ
っくりとした回転で顔料を分散するとよい。分散時間は
比較的短いほうがよい。この場合も他のトナー材料とと
もに光輝性顔料を分散することができる。
【0124】光輝性が穏やかなパール感を表現するもう
ひとつの方法としては、比較的大粒径の光輝性顔料を使
用し、分散機としてはせん断力が比較的強いものを使用
し、顔料の粒子を壊すことで原料の顔料が持っていなか
った穏やかな光輝性を表現する方法がある。このような
場合には、ハイスピードディスパーサーやサンドミルの
ような比較的低粘度で使用する分散機を使用し、分散用
メディアと共に、或いは、3000回転以上の比較的速
い回転で顔料を分散させるとよい。分散時間は必要に応
じて長くする。この場合も、他のトナー材料と共に分散
させてよい。
【0125】分散機、分散メディア、分散時の回転数、
分散時間等の条件は、その都度、印字物の意匠性を確認
しながら、表現したい光輝性に必要な粒子径、粒度分布
になるように条件を出していくのがよい。
【0126】その他の分散機としては、コロイドミル、
フォロージェットミキサー、スラッシャーミル、ボール
ミル、アトライター、ピンミル、バスケットミル、コボ
ールミル、パールミル、スパイクミル、アペックスミ
ル、ビーズミル、ロールミル、ニーダー、2本ロール、
3本ロール、エクストルーダー等が使用可能であり、使
用する顔料や溶剤、その組成、表現したい光輝性に応じ
て分散機と分散条件を選定するとよい。
【0127】このようにして光輝性顔料を包含してなる
共重合樹脂粒子が電気絶縁性分散媒中に分散した湿式現
像剤が得られる。共重合樹脂粒子の核部分は、主として
光輝性顔料と当該光輝性顔料の表面に吸着した第1モノ
マー単位の部分により形成されており分散媒に不溶であ
るが、核部分の周囲には電気絶縁性分散媒との親和性が
高い第2モノマー単位に富んだ外縁部分が形成されてい
る。従って、分散媒中に多量の光輝性顔料を含有させて
も、光輝性顔料同士の接触を回避し、ゲル化、マクロ的
凝集、沈殿等を起こさず、分散安定性に優れている。現
像剤中の固形分濃度は1〜5重量%程度とすればよい。
また、湿式現像剤中の固形分量に対する共重合樹脂粒子
の割合は、通常0.01〜80重量%、好ましくは0.
1〜50重量%とする。
【0128】(3)光輝性湿式現像剤を用いた高意匠性
物品の製造方法 本発明の光輝性湿式現像剤には、適度な帯電性を有する
光輝性のトナー粒子が良好に分散している。しかも、本
発明の光輝性湿式現像剤に含有されている光輝性顔料
は、原料の光輝性顔料と同じか又は適度に調節された粒
度分布を有している。従って、本発明の光輝性湿式現像
剤を用いれば、静電気的な作用を利用する印字方式によ
り、種々のシート状或いは立体的な被印字体の表面に優
れた光輝性を有する画像を付すことができ、高意匠性物
品が得られる。
【0129】特に、本発明の光輝性湿式現像剤は、静電
気的な印字方式の中でも、静電転写や静電記録のような
オンデマンドタイプの印字方式に適しており、光輝性の
画像を容易且つ迅速に印字することを可能とする。
【0130】本発明の光輝性湿式現像剤を用いれば、被
印字体の下地が光沢を有しているかどうかとは関係な
く、静電気的な印字手法により光輝性の画像を形成でき
る。特に、家具や建築内装材に光輝性の画像を付す場合
のように、下地の材質を自由に選ぶことができない場合
でも、本発明の光輝性湿式現像剤を用いれば、静電気的
手法により光輝性の画像を形成できる。
【0131】家具や建築内装材に本発明の光輝性湿式現
像剤を用いて光輝性の画像を付すには、例えば、次のよ
うに行なえばよい。先ず、本発明の光輝性湿式現像剤
と、家具や建築内装材或いはそれらの原反を準備する。
ここで、家具又は建築内装材の原反とは、家具や建築内
装材に作り上げられる材料を意味しており、例えば、予
備成形体、粗成形体、部品、板材等が該当する。
【0132】次に、家具、建築内装材又は原反の表面
に、光輝性湿式現像剤を用いて、静電気的な作用を利用
する印字方式により、画像を出力する。静電気的な作用
を利用する印字方式としては、例えば、電子写真プリン
ターを用いる静電転写や静電プロッター等を用いる静電
記録や静電グラビア印刷などを例示できる。また、出力
される画像は、文字、記号、図形の配列のような人為的
な模様であってもよいし、木目、石目、雲のような自然
物をまねた模様であってもよい。
【0133】静電プロッター等を用いる静電記録や電子
写真プリンターを用いる静電転写のようなオンデマンド
タイプの印字方式による場合には、デザインされた画像
をデジタル処理によって合成し、それを製版工程を経る
ことなく即座に被印字体の表面に出力することができ
る。
【0134】家具、建築内装材又は原反の表面に光輝性
の画像を形成した後、必要に応じて後加工を施せば、高
意匠性物品が完成する。後加工としては、例えば、メラ
ミン塗料等を用いた表面塗装を行なう。また、発泡壁紙
や発泡床材のような発泡製品の原反に光輝性の画像を付
した場合には、引き続き発泡加工を行なう。
【0135】以下に、高意匠性物品の製造方法の好適な
一態様を示す。以下に示す方法においては、発泡原反す
なわち発泡性を有する予備成形体の表面に、上記の印字
システムにより静電記録を行なって、光輝性を有する所
定のパターンを出力する。次に、発泡抑制剤を包含する
トナー粒子を分散させた発泡抑制性湿式現像剤を用いて
上記と同様又は異なるシステムにより静電転写を行なっ
て、発泡抑制性トナーを所定のパターン状に付着させ
る。そして最後に発泡原反を発泡させる。この方法によ
れば、光輝性の画像と立体的な表面模様とを有する、極
めて意匠性の高い発泡製品を作成することができる。
【0136】図3乃至図12は、擬似タイル発泡体、す
なわち、タイルのような外見の表面を有する発泡体を、
静電転写の手法を利用して製造するための各工程を説明
したものである。
【0137】図3は、発泡原反の一例(40)の部分的
な平面図であり、図4は、そのA−A線に沿って切断し
た断面の模式図である。図4に示すように、発泡原反4
0は、支持体42の一面側に、発泡性樹脂組成物で形成
された発泡性部位41を設けたものである。発泡原反
は、発泡性樹脂組成物だけで形成されていてもよい。
【0138】支持体42は、ケミカルエンボスを行なう
際に従来から用いられている材料を用いて形成してよ
い。支持体としては、例えば、紙、織物、メリヤス、フ
ェルト、不織布等を使用することができる。ここで、ケ
ミカルエンボスとは、発泡性樹脂組成物でできている発
泡原反の表面に、発泡抑制剤を所定のパターン状に被覆
又は浸透させ、それから加熱などの発泡処理を行なって
発泡抑制剤が存在していない部分だけ隆起させることに
より、表面に凹凸模様を有する発泡体を作製する手法で
ある。このようなケミカルエンボスの手法は、特公昭4
3−28636号公報や特公昭47−29187号公報
等に記載されている。
【0139】発泡性部位41を形成する発泡性樹脂組成
物としては、少なくとも樹脂を含有し、何らかの加工方
法、例えば加熱や化学反応などの方法により発泡する性
質を有し、発泡後には樹脂中に気泡を多量に包含する組
織構造を形成し、且つ、適切に選択した発泡抑制剤によ
って当該発泡性樹脂組成物の発泡性を阻止又は減退する
ことができるものを使う。
【0140】本発明においては、ケミカルエンボスを行
なう際に従来から用いられている発泡性樹脂組成物を用
いてもよい。通常よく用いられる樹脂組成物としては、
熱可塑性樹脂と、加熱により分解してガスを発生する発
泡剤と、発泡剤の熱分解温度(発泡温度)を降下させる
触媒として作用する発泡促進剤の混合物を用いる。ま
た、このような樹脂組成物と組み合わせて用いる発泡抑
制剤としては、発泡促進剤の作用を阻害して発泡剤の分
解温度を上昇させるものを用いることができる。熱可塑
性樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、特に多
孔質ポリ塩化ビニル樹脂を用いる。発泡剤としては、例
えば、アゾジカルボンアミド、N,N−ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、P−トルエンスルホニルセミカ
ルバジドなどを用いる。発泡促進剤としては、例えば、
ナフテン酸亜鉛などを用いる。発泡性樹脂組成物には、
発泡後の意匠性等を高めるなどの目的で、必要に応じて
着色剤、蛍光剤、脱臭剤、紫外線遮断剤、抗菌剤などを
添加してもよい。
【0141】また発泡抑制剤としては、無水トリメリッ
ト酸又はベンゾトリアゾールを単独で又は組み合わせて
用いるのが好ましい。これらは、常温において固体なの
で、トナー化しやすい。発泡抑制剤のパターンを塗布や
印刷などの方法で原反上に付着させる場合には、従来か
らケミカルエンボスのために用いられている公知の発泡
抑制剤を使用できる。
【0142】中間転写体から発泡原反への転写性を向上
すべく、上述の発泡原反の表面に適当なプライマー層を
設けることもできる。このような目的で発泡原反の表面
にコートされるプライマーとしては、発泡原反と湿式現
像剤の両方に適度な接着性を有する材料であればよく、
適度な融点を有する熱可塑性樹脂等が使用される。例え
ば、イソプレンゴム、イソブチルゴム、スチレンブタジ
エンゴム、ブタジエンアクリロニトリル等の合成ゴム、
アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリビニルエーテル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂等を例示することができる。
【0143】これらのプライマーの1種もしくは2種以
上を、発泡原反の表面を破壊しない適当な水系又は非水
系の溶媒に溶解又は分散し、ブレードコーターやワイヤ
ーバーコーター等の公知のコーティング方法により発泡
原反にコートする。プライマー層の塗工量(厚さ)は、
乾燥重量で0.1〜20g/m2程度が適当であり、好
ましくは0.5〜5g/m2程度とする。塗工量が0.
1g/m2未満では十分な接着性が得られないことが多
く、20g/m2を超えると発泡原反本来の表面特性が
損なわれてしまう。
【0144】このような発泡原反40を準備し、その発
泡性部位41の表面に図1に示した電子写真法の印字シ
ステム1Aにより静電転写を行うと、図5及び図6に示
すように、正方形を並べた光輝性のパターン44が形成
される。このようにして、光輝性画像が付された発泡性
中間製品43が得られる。
【0145】次に、図7、図8及び図9に示すように、
発泡性中間製品43の発泡性部位41の表面に、発泡抑
制剤を包含するトナー粒子を分散させた発泡抑制性湿式
現像剤を用いて静電転写を行なって発泡抑制性トナーを
所定のパターン状に付着させる。発泡抑制性湿式現像剤
を静電転写する印字システムは、光輝性画像を形成する
のと同じでも異なっていてもよい。図7においては、タ
イル模様の目地部分を非発泡の凹部にすることを意図し
ているので、発泡抑制剤の付着部46が格子パターン状
に形成されている。このようにして、光輝性画像44と
発泡抑制剤の付着部46を有する発泡性中間製品45が
得られる。
【0146】ここで使用される発泡抑制性湿式現像剤
は、電気絶縁性分散媒中に、少なくとも第1モノマー単
位と第2モノマー単位を含む2種以上のモノマー単位か
ら構成される共重合樹脂からなり且つ発泡性樹脂組成物
の発泡を抑制することができる発泡抑制剤を包含してな
る共重合樹脂粒子を分散した湿式現像剤であって、
(1) 前記の電気絶縁性分散媒と共重合樹脂とは、
(i)共重合樹脂の第1モノマー単位のみから構成され
たホモポリマーの溶解度パラメーター値δp1と電気絶
縁性分散媒の溶解度パラメーター値δdとの差Δ(δp
1−δd)が1.0以上であり、(ii)共重合樹脂の
第2モノマー単位のみから構成されたホモポリマーの溶
解度パラメーター値δp2と電気絶縁性分散媒の溶解度
パラメーター値δdとの差Δ(δp2−δd)が1.0
以下であり、(iii)2つの上記ホモポリマーの溶解
度パラメーター値δp1、δp2の差Δ(δp1−δp2
が0.5以上となる関係を有しており、且つ、(2)
前記の共重合樹脂粒子が、分散媒に不溶な核部分と、該
核部分を包む、分散媒に溶解又は膨潤する外縁部分とか
ら構成されている。
【0147】この発泡抑制性湿式現像剤は、本発明の光
輝性湿式現像剤と同じ方法により製造することができ
る。すなわち、共重合樹脂の良溶媒溶液又はワニスと電
気絶縁性分散媒とを発泡抑制剤の共存下で混合してか
ら、必要に応じて溶媒を除去すれば、発泡抑制性湿式現
像剤が得られる。共重合樹脂を溶解するための溶媒、共
重合樹脂のワニス、電気絶縁性分散媒などは、光輝性湿
式現像剤を製造するために使用できるものの中から選ん
で使用すればよい。ただし、光輝性湿式現像剤と発泡抑
制性湿式現像剤の具体的な組み合わせにおいて、両現像
剤のそれぞれで用いられる電気絶縁性分散媒と共重合樹
脂は、同じであっても異なっていてもよい。
【0148】また、発泡抑制剤は、原反の発泡性部位を
形成する発泡性樹脂組成物に応じて選択するが、トナー
化するためには、上述したように無水トリメリット酸や
ベンゾトリアゾールのように常温で固体のものを使用す
るのが好ましい。
【0149】原反の表面に発泡抑制剤のパターンを形成
した後、発泡性中間製品45を適切な温度で加熱する
と、未発泡の凹部が格子状に形成される。発泡性中間製
品45を加熱すると、発泡性部位41の表面に存在して
いた発泡抑制剤が発泡性部位の内部に拡散していき、発
泡抑制剤のパターンの直下では発泡促進剤の触媒作用が
阻害されて、発泡温度が上昇する。従って、発泡性中間
製品45を、発泡抑制剤のパターンから外れた領域の発
泡温度以上となり、且つ、発泡抑制剤のパターン直下の
発泡温度未満となる温度に加熱することによって、図1
0、図11及び図12に示すように、発泡によりかさが
増えた凸部48と、発泡抑制剤のパターン部に一致した
未発泡の凹部49とを有する発泡体47が得られる。こ
のようにして、光輝性画像44を付された擬似タイル発
泡体47が得られる。
【0150】なお、上記方法では、先に光輝性画像を転
写してから発泡抑制性剤のパターンを転写するが、先に
発泡抑制剤のパターンを転写してから光輝性画像を転写
してもよい。また、上記方法では、光輝性画像と発泡抑
制性剤のパターンを両方とも静電転写により形成してい
るが、発泡原反の表面に誘電層を形成しておいて発泡抑
制性剤のパターンを静電記録により形成してもよい。も
ちろん、光輝性湿式現像剤で現像する前後にY、M、
C、K等のカラー湿式現像剤を用いて現像してカラー画
像を形成してもよい。
【0151】
【実施例】以下において、本発明に係る印字システムに
ついて、実施例を通じてさらに詳述する。
【0152】[実施例1]下記組成の混合物7.90g
をトルエン80g中に添加し、スパチュラを用いて手で
穏やかに5分間し、室温にて溶解・分散させた。得られ
た溶解・分散液を室温のアイソパーL(δd=7.3、
エクソン社製)180g中に添加し、次いでエバポレー
ターを使用してトルエンのみ除去し、マスタートナーを
得た。得られたマスタートナーを、アイソパーLで希釈
してトナー濃度を4重量%に調整し、負帯電した湿式現
像剤1を得た。
【0153】〈湿式現像剤1の原料組成〉 ・光輝性顔料 商品名Iriodin 100GS(粒度分布:10〜6
0μm、メルク社製):3.6重量部 ・エチレン(ETH)/メタクリル酸(MA)共重合樹
脂(第1モノマー単位:MA(δp1=9.4)、第2
モノマー単位:ETH(δp2=8.1)、融点88
℃、商品名Nucrel N0200H、三井デュポン製):3.6
重量部 ・大豆レシチン(純正化学社製):0.35重量部 ・スルホン酸金属塩:0.35重量部 [実施例2]スパチュラを用いて撹拌する代わりに、原
料組成物をハイスピードディスパーサー(ディスパーマ
ット、VMA−GETZMANN社製)を用い、200
0回転(rpm)で10分間撹拌後、1000回転で1
0分間、すなわち合計20分間撹拌してトルエン中に溶
解・分散させた以外は実施例1と同様に行って、トナー
濃度が4重量%で負帯電した湿式現像剤2を得た。
【0154】[実施例3]スパチュラを用いて撹拌する
代わりに、原料組成物をハイスピードディスパーサー
(ディスパーマット、VMA−GETZMANN社製)
を用い、2000回転(rpm)で1時間撹拌後、10
00回転で1時間、すなわち合計2時間撹拌してトルエ
ン中に溶解・分散させた以外は実施例1と同様に行っ
て、トナー濃度が4重量%で負帯電した湿式現像剤3を
得た。
【0155】[実施例4]スパチュラを用いて撹拌する
代わりに、原料組成物をペイントシェーカー分散機(R
C−5000、レッド・デビル社製)を用い、分散メデ
ィアとしてガラスビーズを用い、3時間シェイクしてト
ルエン中に溶解・分散させた以外は実施例1と同様に行
って、トナー濃度が4重量%で負帯電した湿式現像剤4
を得た。
【0156】[実施例5]光輝性顔料としてIriodin 10
0GSの代わりに同量のIriodin 120(粒度分布:5〜20μ
m、メルク社製)を使用した以外は実施例1と同様に行
って、トナー濃度が4重量%で負帯電した湿式現像剤5
を得た。
【0157】[実施例6]光輝性顔料としてIriodin 10
0GSの代わりに同量のIriodin 120(粒度分布:5〜20μ
m、メルク社製)を使用し、また、スパチュラを用いて
撹拌する代わりに、原料組成物をハイスピードディスパ
ーサー(ディスパーマット、VMA−GETZMANN
社製)を用い、2000回転(rpm)で10分間撹拌
後、1000回転で10分間、すなわち合計20分間撹
拌してトルエン中に溶解・分散させた以外は実施例1と
同様に行って、トナー濃度が4重量%で負帯電した湿式
現像剤6を得た。
【0158】[実施例7]光輝性顔料としてIriodin 10
0GSの代わりに同量のIriodin 120(粒度分布:5〜20μ
m、メルク社製)を使用し、また、スパチュラを用いて
撹拌する代わりに、原料組成物をペイントシェーカー分
散機(RC−5000、レッド・デビル社製)を用い、
分散メディアとしてガラスビーズを用い、3時間シェイ
クしてトルエン中に溶解・分散させた以外は実施例1と
同様に行って、トナー濃度が4重量%で負帯電した湿式
現像剤7を得た。
【0159】[比較例1]下記組成の混合物7.90g
をトルエン80g中に添加し、その混合物を分散用ガラ
スビーズと共に混合容器に入れ、ペイントシェーカー分
散機(RC−5000、レッド・デビル社製)を用いて
3時間シェイクして室温にて溶解・分散させた。得られ
た溶解・分散液を室温のアイソパーL(δd=7.3、
エクソン社製)180g中に添加し、次いでエバポレー
ターを使用してトルエンのみ除去し、マスタートナーを
得た。得られたマスタートナーを、アイソパーLで希釈
してトナー濃度を4重量%に調整し、負帯電した比較現
像剤1を得た。しかしながら、著しい凝集が発生してし
まい適正にトナー化することができなかった。
【0160】〈比較現像剤1の原料組成〉 ・光輝性顔料 商品名Iriodin 120(粒度分布:5〜20μ
m、メルク社製):3.6重量部 ・ポリスチレン樹脂(純正化学(株)製):3.6重量
部 ・大豆レシチン(純正化学社製):0.35重量部 ・スルホン酸金属塩:0.35重量部 [実施例8〜17、比較例2]調整した湿式現像剤1〜
7及び比較現像剤1を用い、下記の画像形成方法1によ
り壁紙用の発泡原反、コート紙、チタン紙又は薄紙の表
面に光輝性画像を形成した。実施例8〜17及び比較例
2のそれぞれにおける湿式現像剤と被印字体の組み合わ
せは第2表に示したとおりである。
【0161】<画像形成方法1>負帯電の湿式現像剤と
共に図1に示す電子写真の印字システム1Aを使用して
反転現像を行い、リバースローラーで感光ドラム上の過
剰な溶剤を除去し、感光ドラムと中間転写体を接触させ
て可視画像を転写し、その後、圧胴を用いて被印字体を
中間転写体に接触させて被印字体上に光輝性画像を形成
した。このようにして図5に示すON/OFF2値の光
輝性印字物を作製した。システム1Aの電気的、熱的条
件は次のように設定した。
【0162】・スコロトロン電圧:−6kv ・均一帯電した感光ドラムの表面電位:−700V ・レーザー露光による露光部の表面電位:−100V ・現像ローラーのバイアス電位:−300V ・リバースローラーのバイアス電位:−200V ・中間転写体のバイアス電位及び温度:+400V、1
20℃ なお、壁紙用の発泡原反は、発泡原反の表面に下記組成
のプライマーを乾燥後塗布量が1g/m2となるように
ミヤバーにて塗布、乾燥することにより作製した。
【0163】<プライマーの組成> ・ポリアミド 商品名DPX238(ヘンケル社製):
10重量部 ・溶剤 n−プロピルアルコール:90重量部 [評価] (1)粒子径の測定 マイクロトラックMK II SPAを用いて各湿式現像
剤の粒度分布、平均粒径(D50)、10μm以上の粒
子量、20μm以上の粒子量を測定した。各湿式現像剤
をアイソパーLで適当に希釈し、マイクロトラックMK
II SPAのサンプルセルに投入後、1回につき30
秒間の測定を2回繰り返し、その平均値を得た。ただ
し、比較現像剤1の粒子径は測定しなかった。
【0164】測定結果を第1表に示す。また、各湿式現
像剤の粒度分布を図13乃至図19にそれぞれ示す。I
riodin 120の粒度分布の規格は5〜20μm
であるにもかかわらず、これを用いて作製した湿式現像
剤5、6及び7の粒度分布は粒子径が20μm超のもの
を含んでいる。その原因としては、規格値を超える大き
な顔料粒子がわずかながら混入していることと、顔料粒
子の一部が凝集していることが推測される。
【0165】(2)電気的特性の評価 間隔が1.0cm、縦が5.0cm、横が4.5cmの
真鍮性電極板の間に湿式現像剤を満たし、高電圧発生装
置(KEITHLEY社製237型)を使用して両電極間に10
00Vの電圧を印加し、通電開始時の初期電流値
(I0)を測定した。初期電流値の測定結果を第1表に
示す。ただし、比較現像剤1の初期電流値は測定しなか
った。
【0166】
【数3】 (負帯電率)=M1/(M1+M2)×100(%)
【0167】(3)画像の評価 次の基準により、被印字体に出力された光輝性画像の画
質を評価した。評価結果を第2表に示す。
【0168】◎(優れる):地かぶりなく、均一で、高
濃度な光輝性に優れた画像が形成された。
【0169】○(良好):多少の地かぶり、多少の不均
一、若しくは多少の濃度不足はあるが、十分な光輝性を
有する画像が形成された。
【0170】△(やや不良):地かぶり、不均一性、若
しくは濃度不足が目立つが、光輝性を有する画像が形成
された。
【0171】×:(不良):画像を形成できなかった。
【0172】
【表1】
【0173】
【表2】 *1:2000回転で10分間撹拌後、1000回転で
10分間撹拌した。 *2:2000回転で1時間撹拌後、1000回転で1
時間撹拌した。
【0174】
【発明の効果】上記本発明によれば、光輝性顔料を包含
すると共に優れた帯電性を備えたトナー粒子を良好に分
散させた湿式現像剤が提供される。かかる湿式現像剤を
用いれば、静電転写、静電記録、静電印刷などの静電的
作用を利用した手法により、光沢性を有していない種々
の被印字体に光輝性を有する画像を付すことができる。
特に、静電転写や静電記録のようなオンデマンドタイプ
の手法によれば印刷版が不要であり、任意の光輝性画像
を迅速且つ容易に形成することができる。
【0175】本発明の光輝性湿式現像剤は、下地が光沢
性を有していなくても光輝性画像を形成できることか
ら、家具や建築内装材のように材質が限られる非印字体
に光輝性画像を形成するのに適している。また、オンデ
マンドタイプの印字システムに利用できることから、高
意匠性の家具や建築内装材の試作や、それらのプレゼン
テーションのためのサンプル作成、多品種少量の製品上
市などの要望に機動的に対応できる。
【0176】また本発明によれば、光輝性湿式現像剤を
製造する際に、光輝性顔料を含有する液を撹拌する強さ
と時間を調節して、原料として用いる光輝性顔料を破壊
しないようにするか、或いは、適度に微細化することに
より、良好な光輝性を備えた湿式現像剤を製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光輝性湿式現像剤を用いる印字システ
ムの一例を示す概略図である。
【図2】現像剤供給部の一例を示す概略図である。
【図3】発泡原反の一例を示す部分的平面図である。
【図4】図3の発泡原反のA−A断面を模式的に示した
図である。
【図5】発泡原反の表面に電子写真法により光輝性画像
を印字した中間製品を示す部分的平面図である。
【図6】図5の中間製品のB−B断面を模式的に示した
図である。
【図7】光輝性の画像と発泡抑制剤の付着部とを設けた
中間製品を示す部分的平面図である。
【図8】図7の中間製品のC−C断面を模式的に示した
図である。
【図9】図7の中間製品のD−D断面を模式的に示した
図である。
【図10】光輝性画像と立体的模様を設けた発泡体の一
例を示す部分的平面図である。
【図11】図10の発泡体のE−E断面を模式的に示し
た図である。
【図12】図10の発泡体のF−F断面を模式的に示し
た図である。
【図13】湿式現像剤1の粒度分布を示す図である。
【図14】湿式現像剤2の粒度分布を示す図である。
【図15】湿式現像剤3の粒度分布を示す図である。
【図16】湿式現像剤4の粒度分布を示す図である。
【図17】湿式現像剤5の粒度分布を示す図である。
【図18】湿式現像剤6の粒度分布を示す図である。
【図19】湿式現像剤7の粒度分布を示す図である。
【符号の説明】
1A…印字システム 2…潜像担持手段 3…除電・クリーニング手段 4…潜像形成手段 5…現像手段 6…出力手段 11…感光ドラム(誘電体) 11a…感光ドラムの側面部(静電潜像の担持面) 12…ブレード 13…大量露光装置 14…コロナ放電装置(帯電機構) 15…レーザー光照射装置(露光機構) 16…現像ローラー(現像剤供給部) 17…反転ローラー 18…貯蔵槽 19…光輝性湿式現像剤 20…現像電極 21…微小間隙 22…中間転写体 22a…中間転写体の側面部(静電潜像の一時的な担持
面) 24…圧胴 25…被印字体 40…発泡原反 41…発泡性部位 42…支持体 43…中間製品 44…光輝性画像 45…中間製品 46…発泡抑制剤の付着部 47…発泡体 48…凸部 49…凹部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁性分散媒中に、少なくとも第1
    モノマー単位と第2モノマー単位を含む2種以上のモノ
    マー単位から構成される共重合樹脂からなり且つ光輝性
    顔料を包含してなる共重合樹脂粒子を分散した湿式現像
    剤であって、 (1)前記の電気絶縁性分散媒と共重合樹脂とは、
    (i)共重合樹脂の第1モノマー単位のみから構成され
    たホモポリマーの溶解度パラメーター値δp1と電気絶
    縁性分散媒の溶解度パラメーター値δdとの差Δ(δp
    1−δd)が1.0以上であり、(ii)共重合樹脂の
    第2モノマー単位のみから構成されたホモポリマーの溶
    解度パラメーター値δp2と電気絶縁性分散媒の溶解度
    パラメーター値δdとの差Δ(δp2−δd)が1.0
    以下であり、(iii)2つの上記ホモポリマーの溶解
    度パラメーター値δp1、δp2の差Δ(δp1−δp2
    が0.5以上となる関係を有しており、 (2)前記の光輝性顔料は、10μm以上の粒子径のも
    のを含有する粒度分布を有しており、且つ、 (3)前記の共重合樹脂粒子が、電気絶縁性分散媒に不
    溶な核部分と、該核部分を包む、電気絶縁性分散媒に溶
    解又は膨潤する外縁部分とからなることを特徴とする、
    光輝性湿式現像剤。
  2. 【請求項2】 前記の光輝性顔料が、10μm以上の粒
    子径のものを50体積%以上の割合で含有していること
    を特徴とする、請求項1に記載の光輝性湿式現像剤。
  3. 【請求項3】 前記第1モノマー単位が酸性基を有する
    モノマー単位であり、前記第2モノマー単位がエチレ
    ン、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリ
    レート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシル
    メタクリレート、ラウリルメタクリレート、及び、ステ
    アリルメタクリレートよりなる群から選ばれる少なくと
    も1種のモノマーから誘導されるモノマー単位である共
    重合樹脂を用いていると共に、さらに電荷制御剤として
    レシチンとスルホン酸金属塩を含有し、前記共重合樹脂
    粒子が負に帯電していることを特徴とする、請求項1又
    は請求項2に記載の光輝性湿式現像剤。
  4. 【請求項4】 前記のスルホン酸金属塩が、塩基性マグ
    ネシウムペトロネート又は塩基性カルシウムペトロネー
    トであることを特徴とする請求項3に記載の光輝性湿式
    現像剤。
  5. 【請求項5】 下記の光輝性湿式現像剤を製造する際の
    一連の工程において、10μm以上の粒子径のものを含
    有する粒度分布の光輝性顔料を原料として準備し、当該
    光輝性顔料を含有する液に加えられる撹拌のせん断力及
    び/又は撹拌に要する時間を制限することにより、光輝
    性顔料の少なくとも一部の粒子径を10μm以上の大き
    さに維持することを特徴とする、光輝性湿式現像剤の製
    造方法。 [光輝性湿式現像剤]電気絶縁性分散媒中に、少なくと
    も第1モノマー単位と第2モノマー単位を含む2種以上
    のモノマー単位から構成される共重合樹脂からなり且つ
    光輝性顔料を包含してなる共重合樹脂粒子を分散した湿
    式現像剤であって、 (1)前記の電気絶縁性分散媒と共重合樹脂とは、
    (i)共重合樹脂の第1モノマー単位のみから構成され
    たホモポリマーの溶解度パラメーター値δp1と電気絶
    縁性分散媒の溶解度パラメーター値δdとの差Δ(δp
    1−δd)が1.0以上であり、(ii)共重合樹脂の
    第2モノマー単位のみから構成されたホモポリマーの溶
    解度パラメーター値δp2と電気絶縁性分散媒の溶解度
    パラメーター値δdとの差Δ(δp2−δd)が1.0
    以下であり、(iii)2つの上記ホモポリマーの溶解
    度パラメーター値δp1、δp2の差Δ(δp1−δp2
    が0.5以上となる関係を有しており、且つ、 (2)前記の共重合樹脂粒子が、電気絶縁性分散媒に不
    溶な核部分と、該核部分を包む、電気絶縁性分散媒に溶
    解又は膨潤する外縁部分とからなる光輝性湿式現像剤。
  6. 【請求項6】 10μm以上の粒子径のものを50%以
    上の割合で含有する粒度分布の光輝性顔料を原料として
    準備することを特徴とする、請求項5に記載の光輝性湿
    式現像剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 下記の工程群を含むことを特徴とする、
    請求項5又は請求項6に記載の光輝性湿式現像剤の製造
    方法。 工程群: (1)前記共重合樹脂を溶媒中に溶解させた溶液と、前
    記電気絶縁性分散媒と、前記光輝性顔料とを準備する工
    程、 (2)準備した共重合樹脂の溶液と電気絶縁性分散媒
    を、同じく準備した光輝性顔料の共存下で混合する工
    程、及び、 (3)電気絶縁性分散媒の混合後に前記溶媒を除去する
    工程。
JP10277933A 1998-09-30 1998-09-30 光輝性湿式現像剤及びその製造方法 Withdrawn JP2000112184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277933A JP2000112184A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 光輝性湿式現像剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277933A JP2000112184A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 光輝性湿式現像剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000112184A true JP2000112184A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17590312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277933A Withdrawn JP2000112184A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 光輝性湿式現像剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000112184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2564274B1 (en) Toner containing metallic flakes
US6337168B1 (en) Toner particles with modified chargeability
JPH0587825B2 (ja)
JP2000112186A (ja) 光輝性湿式現像剤
US5981133A (en) Liquid developer and image forming apparatus
CN106103598B (zh) 涂布的银色着色剂
JP2000112185A (ja) 光輝性画像を形成するための印字システム及び光輝性印字物の製造方法
JP2000112184A (ja) 光輝性湿式現像剤及びその製造方法
JP2000122350A (ja) 発泡抑制剤のパターンを形成するための印字システム及び発泡体の製造方法
JP2000235284A (ja) 艶消し湿式現像剤及びこれを用いる高意匠性物品の製造方法
JPH11282216A (ja) 光輝性湿式現像剤及びこれを用いる高意匠性物品の製造方法
JPH11282220A (ja) 発泡抑制剤を含有する湿式現像剤、表面凹凸を有する発泡体、発泡性中間製品、及び、製造方法
JPH11344841A (ja) 発泡抑制剤を含有する湿式現像剤及びその製造方法
JPH11282221A (ja) 高耐熱性湿式現像剤及びこれを用いる高意匠性物品の製造方法
JP2000284547A (ja) 湿式現像剤
US6346357B1 (en) Developer compositions and processes
JP2002040719A (ja) 湿式現像剤、曲面印刷用転写フィルム、及びそれらの製造方法
JP3206968B2 (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JP2000181149A (ja) 湿式現像剤及び印字システム
JP2000181148A (ja) 湿式現像剤及び印字システム
JPH11282218A (ja) 湿式現像剤
JP2000147840A (ja) 湿式現像剤の製造方法
EP3341444A1 (en) Electrostatic ink composition
JPH0619220A (ja) 湿式トナー及びその製造方法
JPH11282217A (ja) 湿式現像剤および湿式現像剤を用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070319