JP2000108946A - 自動車の前部車体構造 - Google Patents

自動車の前部車体構造

Info

Publication number
JP2000108946A
JP2000108946A JP10284279A JP28427998A JP2000108946A JP 2000108946 A JP2000108946 A JP 2000108946A JP 10284279 A JP10284279 A JP 10284279A JP 28427998 A JP28427998 A JP 28427998A JP 2000108946 A JP2000108946 A JP 2000108946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
power unit
forming
body structure
center member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245702B2 (ja
Inventor
Atsushi Kubota
敦 久保田
Fumihiko Haga
文彦 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP28427998A priority Critical patent/JP4245702B2/ja
Publication of JP2000108946A publication Critical patent/JP2000108946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245702B2 publication Critical patent/JP4245702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体前方から所定値以上の衝撃荷重が作用し
た際に、パワープラントの後退を抑制して車室への影響
が回避される安全性に優れた自動車の前部車体構造を提
供する。 【解決手段】左右のフロントサイドフレーム12間に架
設されたフロントクロスメンバ21とサスペンションク
ロスメンバ31との間をセンタメンバ41によって連結
し、このセンタメンバ41は、フロントクロスメンバ2
1に結合される前面部42fと後方に向かって延在する
前部形成部42と、サスペンションクロスメンバ31に
結合されて前方向に向かって延在する後部形成部43
と、前部形成部42の後端と後部形成部43の前端とを
連結する脆弱部48を有し、後部形成部43にパワーユ
ニット揺動規制部50を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の前部車体
構造に関し、特に左右のサイドフレーム間に架設される
フロントクロスメンバとサスペンションクロスメンバと
の間に架設されるセンタメンバを備えた自動車の前部車
体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の前部車体構造は、例えば特開平
5−8756号公報に開示され、かつ図6に要部斜視図
を示すように、左右のホイールエプロン101の下端に
沿って各々車体前後方向に延在する左右のサイドフレー
ム102を有し、各サイドフレーム102の間にフロン
トクロスメンバ103及びサスペンションを支持するサ
スペンションクロスメンバ104が車体前後方向に離間
して架設されると共に、フロントクロスメンバ103と
サスペンションクロスメンバ104の中間部間に車体前
後方向に延在するセンタメンバ106が架設され、セン
タメンバ106の後端近傍に低剛性の衝撃吸収部が形成
されている。
【0003】更に、エンジン等のパワーユニットは、そ
の左右両端が左右のサイドフレーム102に弾性支持さ
れ、その他の1乃至2個所がセンタメンバ106に弾性
支持されている。
【0004】そして、車体前方よりセンタメンバ106
に所定値以上の衝撃荷重が作用した際には、センタメン
バ106に形成された衝撃吸収部の変形によって衝撃が
吸収され、その結果サスペンションクロスメンバ104
へ伝達される衝撃が緩和されて車室への影響が軽減され
るものである。
【0005】また、前部車体構造の先行技術としては、
実公平3−4624号公報がある。この先行技術は、図
7に要部斜視図を示し、図8に図7のII−II線断面
を示すように、センタメンバ106の前端を左右のサイ
ドフレーム102(一方のみ図示)間に架設されたフロ
ントクロスメンバ103に結合し、中間部を両サイドフ
レーム102間に架設した補強メンバ107に結合支持
せしめ、補強メンバ107の後端をトーボード108に
設けられ、上下方向に対向するストッパ面109aを有
するストッパ部材109に非接触状体で挿入するように
構成されている。
【0006】このように構成することによって、通常時
はエンジン等のパワーユニットを支持するセンタメンバ
106とトーボード108が非接触状態に維持されて、
エンジンからの振動はトーボード108へ直接伝達され
ず車室内の騒音が低減されると共に、車体前部に大荷重
が作用した際には、補強メンバ107、センタメンバ1
06等の変形によってセンタメンバ106の後端がスト
ッパ面109aに当接してトーボード108によって受
け止められ、センタメンバ106の変形が抑制されてセ
ンタメンバ106の剛性が得られるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平5−875
6号公報に開示される前部車体構造によると、左右のサ
イドフレーム102の間に架設されたフロントクロスメ
ンバ103とサスペンションクロスメンバ104に配設
されたセンタメンバ106の後端近傍に低剛性の衝撃吸
収部が形成されることから、センタメンバ106に前方
から所定値以上の衝撃荷重が作用した際に、衝撃吸収部
の変形によって衝撃が吸収されてセンターメンバ106
からサスペンションクロスメンバ104へ伝達される衝
撃が緩和されて車室への影響が軽減される。
【0008】しかし、上記衝撃吸収部がセンタメンバ1
06のパワープラント支持部とサスペンションクロスメ
ンバ104との間に形成されることから、上記所定値以
上の衝撃荷重がセンタメンバ106に前方から作用する
と、該衝撃荷重よる衝撃吸収部の変形に伴ってパワープ
ラントが車体後方に移動し、エンジンルームと車室を区
画するトーボードが車室側に押しやられて車室に影響を
及ぼすことが懸念される。
【0009】また、実公平3−4624号公報に開示さ
れる上記先行技術によると 所定値以上の衝撃荷重がセ
ンタメンバ106に前方から作用すると、該衝撃荷重よ
りセンタメンバがパワープラントと共に車体後方に移動
し、その結果センタメンバ及びパワープラントによって
トーボードが車室側に押しやられて車室に影響を及ぼす
ことが懸念される。
【0010】従って、かかる点に鑑みなされた本発明の
目的は、車体前方から所定値以上の衝撃荷重が作用した
場合においても、パワープラントの後退が抑制されて車
室への影響が回避される安全性に優れた自動車の前部車
体構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1に記載の自動車の前部車体構造は、車体前後方向沿
って延在する左右のサイドフレーム間にフロントクロス
メンバ及びサスペンションクロスメンバが架設され、上
記左右のサイドフレーム間に配置され前端が上記フロン
トクロスメンバに結合されると共に後端が上記サスペン
ションクロスメンバに結合された自動車の前部車体構造
において、上記センタメンバは、上記フロントクロスメ
ンバに前端が結合された前部形成部と、上記サスペンシ
ョンクロスメンバに後端が結合された後部形成部と上記
前部形成部と上記後部形成部とを車体前後方向に連続形
成する中間形成部とから形成し、上記前部形成部と上記
中間形成部との少なくとも一方に脆弱部を形成したこと
を特徴とする。
【0012】この請求項1の発明によると、左右のフロ
ントサイドフレーム間が、フロントクロスメンバ及びサ
スペンションクロスメンバによって強固に結合され、更
にフロントクロスメンバとサスペンションクロスメンバ
がセンタメンバによって互いに連結されて車体前部全体
の剛性が確保されて通常走行時等の振動騒音が低減され
る。
【0013】一方、車体前方から車体前部、例えばフロ
ントクロスメンバ等に所定値以上の衝撃荷重が作用する
と、フロントクロスメンバの後退に伴ってセンタメンバ
の前部に荷重が伝達さえ、更に後方に向かって延在する
前部形成部に伝えられ、脆弱部が座屈変形し衝撃荷重が
制御されてサスペンションクロスメンバへの衝撃荷重が
大幅に低減し、その結果車室への影響が回避されて安全
性が向上する。
【0014】請求項2に記載の自動車の前部車体構造発
明は、車体前後方向沿って延在する左右のサイドフレー
ム間にフロントクロスメンバ及びサスペンションクロス
メンバが架設され、上記左右のサイドフレーム間に配置
され前端が上記フロントクロスメンバに結合されると共
に後端が上記サスペンションクロスメンバに結合された
自動車の前部車体構造において、上記センタメンバは、
上記フロントクロスメンバに前端が結合された前部形成
部と、上記サスペンションクロスメンバに後端が結合さ
れた後部形成部と上記前部形成部と上記後部形成部とを
上記前部形成部及び後部形成部に対して傾斜した中間形
成部により連続形成し、上記前部形成部と上記中間形成
部とに各々脆弱部を形成したことを特徴とする。
【0015】請求項2の発明は、請求項1の発明におけ
るセンタメンバをより具体的な構成にしたものであっ
て、請求項1の発明と同様に、左右のフロントサイドフ
レームがフロントクロスメンバ及びサスペンションクロ
スメンバによって強固に結合され、かつフロントクロス
メンバとサスペンションクロスメンバがセンタメンバに
よって連結されて車体前部全体の剛性が確保されて通常
走行時等の振動騒音が低減される。
【0016】一方、センタメンバをフロントクロスメン
バに前端が結合されて後方に延在する前部形成部と、サ
スペンションクロスメンバに後端が結合されて前方に延
在する後部形成部と、前部形成部の脆弱部と、脆弱部を
有して傾斜した中間形成部によって前端形成部と後部形
成部とを連続形成することによって形成することから、
前部形成部と後部形成部の軸心がオフセット配置されて
前方から衝撃荷重が作用した際に、前部形成部の脆弱部
の潰れ及び中間形成部の脆弱部の座屈変形が確保されて
サスペンションクロスメンバへの衝撃荷重が大幅に低減
されると共に後部形成部の変形が抑制される。
【0017】請求項3に記載の発明は、請求項または2
の自動車の前部車体構造において、上記センタメンバ
は、断面ハット形状のアッパメンバと、該アッパメンバ
と協働して車体前後方向に延在する閉断面形状を形成す
る平板形状のロアメンバとによって形成されたことを特
徴とする。
【0018】請求項3の発明によると、センタメンバが
アッパメンバとロアメンバによって閉断面形状に形成さ
れて剛性が確保されて、前方から衝撃荷重が作用した際
に脆弱部の座屈変形が確実になる。
【0019】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
自動車の前部車体構造において、上記センタメンバを形
成する前部形成部の前端は、開断面に形成されて脆弱部
が形成されたことを特徴とする。
【0020】請求項4の発明によると、センタメンバの
前部形成部の前端を開断面形状にして該部に脆弱部を形
成し、該脆弱部によりセンタメンバの前端が潰れ変形す
ることによって衝撃荷重を吸収する。
【0021】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4に
記載の自動車の前部車体構造において、上記センタメン
バの前端に、前方からの衝撃荷重を面で受け止める前面
部を形成したことを特徴とする。
【0022】請求項5の発明によると、センタメンバの
前端に衝撃荷重を面で受け止める前面部を形成すること
によって、センタメンバへの衝撃荷重の伝達を確実せし
め、脆弱部の潰れ変形が確保される。
【0023】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
自動車の前部車体構造において、上記中間形成部に形成
した脆弱部にくびれ部を備えたことを特徴とする。
【0024】請求項6の発明によると、脆弱部にくびれ
部を形成することによって前方から衝撃荷重が作用した
際の前部脆弱部の座屈変形が更に確実になる。
【0025】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
自動車の前部車体構造において、上記センタメンバを形
成する後部形成部におアワーユニットと係合可能なパワ
ーユニット揺動規制部が設けられたことを特徴とする。
【0026】請求項7の発明によると、極悪路走行時等
においてパワーユニットが所定以上に揺動すると、パワ
ーユニット揺動規制部によってパワーユニットと後部形
成部が係合してパワーユニットの過度の揺動が阻止さ
れ、かつパワーユニットの後退がパワーユニット揺動規
制部を介して後部形成部によって確実に受け止められて
車室への影響が回避される。
【0027】請求項8に記載の発明は、請求項7の自動
車の前部構造において、上記パワーユニット揺動規制部
は、パワーユニット及びセンタメンバの後部形成部のい
ずれか一方に設けられた環状の係止環と、上記パワーユ
ニット及びセンタメンバの後部形成部の他方に設けられ
て上記係止環に非接触状態で貫通する係止ピンとを備え
たことを特徴とする。
【0028】請求項8の発明によると、パワーユニット
揺動規制部をパワーユニット及びセンタメンバに、互い
に係合可能な環状の係止環及び係止ピンを設けることに
よって容易に構成することができる。
【0029】請求項9に記載の発明は、請求項7に記載
の自動車の前部車体構造において、上記パワーユニット
揺動規制部に代えてパワーユニットを取付支持するエン
ジンマウントがセンタメンバの後部形成部に設けられた
ことを特徴とする。
【0030】請求項10に記載の発明は、請求項1〜9
に記載の自動車の車体前部構造において、上記サスペン
ションクロスメンバは、エンジンルームと車室内とを区
画するトーボードから離間して配設されたことを特徴と
する。
【0031】請求項10の発明によると、センタメンバ
の後端が結合されるサスペンションクロスメンバをトー
ボードと離間して配置するすることによって、センタメ
ンバからサスペンションクロスメンバに入力される衝撃
荷重が直接トーボードに伝達することが回避され、車室
内への影響が回避されて更に安全性が向上すると共に、
車室内の振動及び騒音が低減される。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明における自動車の前
部車体構造の実施の形態を図面に従って説明する。
【0033】図1は、前部車体構造の要部を示す平面
図、図2は図1のI−I線断面図であり、図3は要部分
解斜視図である。
【0034】前部車体構造1は、エンジンルーム2の左
右に各々配設されるホイールエプロン(図示せず)の下
端に沿って各々断面略コ字状のフロントサイドフレーム
12が設けられ、ホイールエプロンとフロントサイドフ
レーム12とによって車体前後方向に延在する閉断面形
状を形成すると共に、フロントサイドフレーム12の後
端部は車室3のフロア下面に結合されている。
【0035】左右のフロントサイドフレーム12の前端
部に、閉断面形状でかつ、車幅方向中央部が下方に突出
するように湾曲形成されたフロントクロスメンバ21の
端部が各々結合されて、左右のフロントサイドフレーム
12の前端間にフロントクロスメンバ21が架設され、
フロントクロスメンバ21の車幅方向略中央部にセンタ
メンバ取付ブラケット22が設けられている。
【0036】更に、このフロントクロスメンバ21は、
左右のホイールエプロン間に架設されてラジエータ5を
取付支持するラジエータパネル(図示せず)の下縁に連
結されている。
【0037】一方、エンジンルーム2と車室3とを区画
するトーボード4の前方にトーボード4と離間し、かつ
対向して車幅方向に延在すると共に両側部が前方に迫り
出した平面視略コ字形状のサスペンションクロスメンバ
31の両端が、各々上記左右のフロントサイドフレーム
12にボルト結合されて、左右のフロントサイドフレー
ム12間がサスペンションクロスメンバ31によって一
体に連結されている。
【0038】サスペンションクロスメンバ31は、閉断
面形状で車幅方向中央部が下方に突出するように湾曲形
成され、該車幅方向中央部に側面視上記フロントクロス
メンバ21に設けられたセンタメンバ取付ブラケット2
2より下方位置となるように車体前方に突出するセンタ
メンバ取付部32が形成され、かつサスペンションクロ
スメンバ31の両端部には、各々サスペンションアーム
6等のフロントサスペンション装置が設けられている。
【0039】そして、車体前後方向に延在するセンタメ
ンバ41の前端41aが上記センタメンバ取付ブラケッ
ト22にボルト結合され、後端41bが上記サスペンシ
ョンクロスメンバ31のセンタメンバ取付部32にボル
ト結合されてフロントクロスメンバ21の略中央部位と
サスペンションクロスメンバ31の略中央部位がセンタ
メンバ41によって連結されている。
【0040】フロントクロスメンバ21とサスペンショ
ンクロスメンバ31との間に架設されるセンタメンバ4
1は、図4に斜視図を示すように断面ハット形状のアッ
パメンバ41Aと平板形状のロアメンバ41Bとによっ
て形成された車体前後方向に延在する一部閉断面形状で
あって、センタメンバ41の前部、即ちフロントクロス
メンバ2側は断面ハット形状のアッパメンバ41Aのみ
によって形成された下方が開放された開断面形状に形成
されている。
【0041】図3に示すように側面視において、センタ
メンバ41は、前方からの衝撃荷重Pを面で受け止める
前面部42fとフロントクロスメンバ21にセンタメン
バ取付ブラケット22を介在して結合される前端41a
から略水平で後方に延在する前部形成部42と、サスペ
ンションクロスメンバ31に結合される後端41bから
略水平で前方に延在する後部形成部43と、車体後方に
移行するに従って次第に下降するように前部形成部42
及び後部形成部43の軸線方向に対して傾斜して前部形
成部42の後端と後部形成部43の前端とを滑らかに連
結する中間形成部44とを有している。
【0042】この前部形成部42の前面部42f近傍に
はハット形状のアッパメンバから形成された閉断面でな
い前部脆弱部45が形成されると共に、後部形成部43
と中間形成部44との連続部に後部脆弱部47が折曲形
成され、図1に示すように平面視において小径となるく
びれ部46が形成されている。これら前部脆弱部45及
び後部脆弱部47によって脆弱部48が形成されてい
る。
【0043】センタメンバ41の後部形成部43には、
エンジン62及びトランスミッショ63等からなるパワ
ーユニット61の揺動範囲を規制するするパワーユニッ
ト揺動規制部50が設けられている。パワーユニット揺
動規制部50は、パワーユニット61から下方に向かっ
て突出するブラケット64の先端に設けられた車幅方向
に貫通する係止環65と、アッパメンバ41Aに形成さ
れた上記係止環65が遊嵌可能な開口部51と、開口部
51の両側間に架設されて上記係止環65に隙間をもっ
て非接触状態で貫通可能に車幅方向に延在するボルト等
の係止ピン52を備え、パワーユニット50と共に移動
する係止環65とセンタメンバ41に設けられた係止ピ
ン52の係合によってパワーユニット61の移動してパ
ワーユニット61の揺動範囲を規制するように構成され
ている。
【0044】このパワーユニット61は、エンジン62
が横置きに配置されてパワーユニット61の重心位置G
近傍の両端位置が各々エンジンマウント66を介して左
右のフロントサイドメンバ12に弾性支持され、後端が
サスペンションクロスメンバ31にエンジンマウント
(図示せず)によって弾性支持されている。
【0045】換言すると、左右のフロントサイドフレー
ム12に配設されるかエンジンマウント66間を結ぶ軸
線a上にパワーユニット61の重心位置Gが略位置する
状態でパワーユニット61が一対のエンジンマウント6
6を介して左右のフロントサイドフレーム12に弾性支
持され、後端がサスペンションクロスメンバ31にエン
ジンマウント(図示せず)を介して弾性支持されてい
る。
【0046】このように構成される車体前部構造は、左
右のフロントサイドフレーム12間が、閉断面形状のフ
ロントクロスメンバ21及びサスペンションクロスメン
バ31によって強固に結合され、更にフロントクロスメ
ンバ21とサスペンションクロスメンバ31間が、アッ
パメンバ41Aとロアメンバ41Bから形成される車体
前後方向に連続するセンタメンバ41によって互いに連
結されて車体前部全体の剛性が確保され、通常走行時等
の振動騒音が低減される。
【0047】更に、パワーユニット61が左右のフロン
トサイドメンバ12にエンジンマウント66によって弾
性支持されてローリング方向の揺動が抑制され、かつ後
端がエンジンマウントによってサスペンションクロスメ
ンバ31に弾性支持されてピッチング方向の揺動が規制
され、かつパワーユニット61の後端を支持するサスペ
ンションクロスメンバ31がトーボード4から離間して
配置することからパワーユニット61の振動が直接トー
ボード4を介して車室内に伝達されることがなく車室内
の振動及び騒音の低減が得られる。
【0048】また、極悪路走行時等においてパワーユニ
ット61が所定以上に揺動する場合には、パワーユニッ
ト61にブラケット64を介して設けられた係止環65
を貫通する係止ピン52が係止環65が当接してパワー
ユニット61の揺動が係止ピン52を介してセンタメン
バ41によって受け止められてパワーユニット61の過
度の揺動が阻止される。
【0049】一方、車体前方から車体前部、例えばラジ
エータパネルやフロントクロスメンバ21に所定値以上
の衝撃荷重Pが作用すると、フロントクロスメンバ21
の後退に伴ってフロントクロスメンバ21とサスペンシ
ョンクロスメンバ31間に車体前後方向に延在して架設
されたセンタメンバ41の前面部42fが衝撃荷重Pを
受け、センタメンバ41が変形を制御しながら座屈変形
してその衝撃荷重Pを受け止める。
【0050】このセンタメンバ41の座屈変形は、セン
タメンバ41の後端41bが左右のフロントサイドメン
バ12間に架設支持されたサスペンションクロスメンバ
31に強固に支持され、前部形成部42及び後部形成部
43が衝撃荷重Pの作用方向に略沿って車体前後方向に
延在し、中間形成部44が衝撃荷重Pの作用方向に対し
て傾斜することから、フロントクロスメンバ21の後退
に伴って前部脆弱部45により前面部42fが潰れ、後
部形成部47が座屈し、図6に視図を示すように前部脆
弱部45が潰れて中間形成部44が反転した略S字状に
短縮変形してフロントクロスメンバ31の後退に伴うセ
ンタメンバの収縮ストロークが確保されて衝撃荷重Pに
よる変形を制御することができるのでサスペンションク
ロスメンバ31へ伝達される衝撃荷重が大幅に低減され
る。
【0051】また、このセンタメンバ41の座屈変形に
際して、パワーユニット61に設けられた係止環65と
係止ピン52の係合によって後部形状部43の揺動が規
制される。
【0052】一方、左右のフロントサイドフレーム12
に架設支持されたサスペンションクロスメンバ31に後
端41bが支持された後部形成部43は断面ハット形状
のアッパメンバ41Aと平板状のロアメンバ41Bによ
って車体前後方向に略直線状に連続する閉断面形状に形
成されることから剛性が確保されて変形が回避され、或
いは極めて変形は抑制される。
【0053】従って、パワーユニット61が上記衝撃荷
重Pによって車体後方に押動されても、パワーユニット
61に設けられた係止環65が係止ピン52に当接し、
係止ピン52を介して変形が回避乃至極めて抑制された
上記後部形成部43によって受け止められてパワーユニ
ット61の後退が阻止され、サスペンションクロスメン
バ31がトーボード4と離れて配置されることと相俟っ
てパワーユニット61の後退に起因する車室への影響が
回避されて車室内の安全性が確保される。
【0054】上記パワーユニット揺動規制部50は、パ
ワーユニット61にブラケット64を介して係止環65
を設け、センタメンバ41の後部形成部43に係止ピン
52を設けたが、パワーユニット61側に係止ピン52
を設け、センタメンバ41の後部形成部43に係止ピン
52が遊嵌する係止環65を設ける等他の構成によって
形成することもできる。
【0055】上記説明では、センタメンバ41の後部形
成部43にパワーユニット61の揺動範囲を規制するパ
ワーユニット揺動規制部50を設けたが、パワーユニッ
ト揺動規制部50に代えてパワーユニット61を支持す
るエンジンマウント(図示せず)を配設することも可能
である。
【0056】また、上記センタメンバ41の中間形成部
44と後部形成部43との間に折曲形成された後部脆弱
部47に対応してアッパメンバ41Aの上面に車幅方向
に沿って凹部或いは凸部を形成して後部脆弱部47の衝
撃荷重に対する変形を更に容易にする等本発明は、上記
実施の形態に限定されることなく発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能である。
【0057】
【発明の効果】上記説明した本発明の自動車の前部車体
構造によると、左右のフロントサイドフレーム間がフロ
ントクロスメンバ及びサスペンションクロスメンバによ
って結合され、更にフロントクロスメンバとサスペンシ
ョンクロスメンバ間がセンタメンバによって連結されて
車体前部全体の剛性が確保されて通常走行時等の振動騒
音が低減されると共に、車体前方から車体前部、例えば
フロントクロスメンバ等に所定値以上の衝撃荷重が作用
すると、フロントクロスメンバの後退に伴ってセンタメ
ンバの脆弱部が座屈変形して変形を制御することができ
てサスペンションクロスメンバへの衝撃荷重が大幅に低
減されると共に、パワーユニットがサスペンションクロ
スメンバに支持されたサイドメンバの後部形成部によっ
てパワーユニット揺動規制部或いはエンジンマウントを
介して受け止められてパワーユニットの後退が阻止さ
れ、車室への影響が回避されて安全性が確保される等自
動車の安全性向上に貢献すること大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車の前部車体構造の実施の形
態を説明する前部車体構造の要部を示す平面図である。
【図2】図1のI−I線断面図である。
【図3】同じく、要部分解斜視図である。
【図4】同じく、センタメンバの概略を示す斜視図であ
る。
【図5】同じく、センタメンバの座屈状態を示す斜視図
である。
【図6】従来の自動車の前部車体構造の概要を示す要部
斜視図である。
【図7】同じく、従来の自動車の前部車体構造の概要を
示す要部斜視図である。
【図8】図7のII−II線断面図である。
【符号の説明】
1 前部車体構造 2 エンジンルーム 3 車室 4 トーボード 12 フロントサイドフレーム(サイドフレーム) 21 フロントクロスメンバ 31 サスペンションクロスメンバ 41 センタメンバ 41a 前端 41b 後端 41A アッパメンバ 41B ロアメンバ 42 前部形成部 43 後部形成部 44 中間形成部 45 前部脆弱部 46 くびれ部 47 後部脆弱部 48 脆弱部 50 パワーユニット揺動規制部 52 係止ピン 61 パワーユニット 65 係止環 P 衝撃荷重

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体前後方向沿って延在する左右のサイ
    ドフレーム間にフロントクロスメンバ及びサスペンショ
    ンクロスメンバが架設され、上記左右のサイドフレーム
    間に配置され前端が上記フロントクロスメンバに結合さ
    れると共に後端が上記サスペンションクロスメンバに結
    合された自動車の前部車体構造において、 上記センタメンバは、 上記フロントクロスメンバに前端が結合された前部形成
    部と、 上記サスペンションクロスメンバに後端が結合された後
    部形成部と上記前部形成部と上記後部形成部とを車体前
    後方向に連続形成する中間形成部とから形成し、 上記前部形成部と上記中間形成部との少なくとも一方に
    脆弱部を形成したことを特徴とする自動車の前部車体構
    造。
  2. 【請求項2】 車体前後方向沿って延在する左右のサイ
    ドフレーム間にフロントクロスメンバ及びサスペンショ
    ンクロスメンバが架設され、上記左右のサイドフレーム
    間に配置され前端が上記フロントクロスメンバに結合さ
    れると共に後端が上記サスペンションクロスメンバに結
    合された自動車の前部車体構造において、 上記センタメンバは、 上記フロントクロスメンバに前端が結合された前部形成
    部と、 上記サスペンションクロスメンバに後端が結合された後
    部形成部と上記前部形成部と上記後部形成部とを上記前
    部形成部及び後部形成部に対して傾斜した中間形成部に
    より連続形成し、 上記前部形成部と上記中間形成部とに各々脆弱部を形成
    したことを特徴とする自動車の前部車体構造。
  3. 【請求項3】 上記センタメンバは、 断面ハット形状のアッパメンバと該アッパメンバと協働
    して車体前後方向に延在する閉断面形状を形成する平板
    形状のロアメンバとによって形成されたことを特徴とす
    る請求項1または2に記載の自動車の前部車体構造。
  4. 【請求項4】 上記センタメンバを形成する前部形成部
    の前端は、開断面に形成されて該部に脆弱部が形成され
    たことを特徴とする請求項1〜3に記載の自動車の前部
    車体構造。
  5. 【請求項5】 上記センタメンバの前端に、前方からの
    衝撃荷重を面で受け止める前面部を形成したことを特徴
    とする請求項1〜4に記載の自動車の前部車体構造。
  6. 【請求項6】 上記中間形成部に形成した脆弱部にくび
    れ部を備えたことを特徴とする請求項1〜6に記載の自
    動車の前部車体構造。
  7. 【請求項7】 上記センタメンバを形成する後部形成部
    にパワーユニットと係合可能なパワーユニット揺動規制
    部が設けられたことを特徴とする請求項1〜6に記載の
    自動車の前部車体構造。
  8. 【請求項8】 上記パワーユニット揺動規制部は、 パワーユニット及びセンタメンバの後部形成部のいずれ
    か一方に設けられた環状の係止環と、 上記パワーユニット及びセンタメンバの後部形成部の他
    方に設けられて上記係止環に非接触状態で貫通する係止
    ピンとを備えたことを特徴とする請求項7に記載の自動
    車の前部車体構造。
  9. 【請求項9】 上記パワーユニット揺動規制部に代えて
    パワーユニットを取付支持するエンジンマウントがセン
    タメンバの後部形成部に設けられたことを特徴とする請
    求項7に記載の自動車の前部車体構造。
  10. 【請求項10】上記サスペンションクロスメンバは、 エンジンルームと車室内とを区画するトーボードから離
    間して配設されたことを特徴とする請求項1〜9に記載
    の自動車の車体前部構造。
JP28427998A 1998-10-06 1998-10-06 自動車の前部車体構造 Expired - Fee Related JP4245702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28427998A JP4245702B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 自動車の前部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28427998A JP4245702B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 自動車の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000108946A true JP2000108946A (ja) 2000-04-18
JP4245702B2 JP4245702B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=17676485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28427998A Expired - Fee Related JP4245702B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 自動車の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245702B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1177968A2 (en) 2000-07-31 2002-02-06 Daihatsu Motor Co., Ltd. Impact absorbing structure for car body front of automobile
JP2003063445A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Mazda Motor Corp 自動車の車体前部構造
JP2009090676A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2010036760A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 車体構造
CN102673645A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 三菱自动车工业株式会社 车辆的主体结构
JP2016049786A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108080A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1177968A2 (en) 2000-07-31 2002-02-06 Daihatsu Motor Co., Ltd. Impact absorbing structure for car body front of automobile
JP2003063445A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Mazda Motor Corp 自動車の車体前部構造
JP2009090676A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2010036760A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 車体構造
JP4585585B2 (ja) * 2008-08-06 2010-11-24 本田技研工業株式会社 車体構造
US7926609B2 (en) 2008-08-06 2011-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
CN102673645A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 三菱自动车工业株式会社 车辆的主体结构
JP2012192864A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の車体構造
JP2016049786A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245702B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8393673B2 (en) Front vehicle-body structure of vehicle
CN105752163B (zh) 车辆机舱总成及具有该车辆机舱总成的车辆
US7185934B2 (en) Vehicle body structure
US6604781B2 (en) Vehicle body structure
EP1790552B1 (en) Vehicle body rear portion structure
JP2009006902A (ja) 自動車の車体構造
JP2000153779A (ja) 自動車の車体前部構造
US20190092396A1 (en) Vehicle body lower structure
WO2019001534A1 (zh) 车身结构及车辆
JPS5847667A (ja) 自動車の車体前部の構造
CN109204513B (zh) 车身结构和车辆
KR20100029251A (ko) 차체
JP2000108946A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3045337B2 (ja) 自動車の前部構造
JPH0332989A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP4269401B2 (ja) キャブオーバ型車両の衝突安全装置
JPH0463775A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH11180336A (ja) 自動車の車体構造
JP3610933B2 (ja) 車体前部構造
CN109204525B (zh) 车身结构和车辆
JP4384334B2 (ja) 自動車のフレーム構造
CN109204537B (zh) 车身结构和车辆
CN109204503B (zh) 车身结构和车辆
CN109204514B (zh) 车身结构和车辆
CN109204468B (zh) 车身结构和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees