JP2000107929A - バッテリ駆動式丸鋸工具 - Google Patents

バッテリ駆動式丸鋸工具

Info

Publication number
JP2000107929A
JP2000107929A JP11229154A JP22915499A JP2000107929A JP 2000107929 A JP2000107929 A JP 2000107929A JP 11229154 A JP11229154 A JP 11229154A JP 22915499 A JP22915499 A JP 22915499A JP 2000107929 A JP2000107929 A JP 2000107929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circular saw
battery
saw tool
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545848B2 (ja
Inventor
John E Buck
イー.バック ジョン
James P Bascom
ピー.バスコム ジェームス
Keith Moore
ムーア キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Black and Decker Inc
Original Assignee
Black and Decker Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/133,923 external-priority patent/US6996909B1/en
Application filed by Black and Decker Inc filed Critical Black and Decker Inc
Publication of JP2000107929A publication Critical patent/JP2000107929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545848B2 publication Critical patent/JP4545848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B9/00Portable power-driven circular saws for manual operation
    • B27B9/02Arrangements for adjusting the cutting depth or the amount of tilting

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリ駆動式丸鋸工具のための、操作し易
い切り込み深さロック機構を提供すること。 【解決手段】 バッテリ駆動式丸鋸工具は、ハウジング
に着脱自在に取付けられた再充電可能なバッテリと、保
護集成体に回動自在に取付けられた、切り込み深さを制
御するための調節可能なシューとを備えている。該調節
可能なシューとハウジングとの間の相対運動を防ぐため
のロック機構は、ハウジングの第1の側壁に隣接して設
けられた切り込み深さ調節ストラップを備えている。該
バッテリ駆動式丸鋸工具は、更に、ハウジングから延び
る把手を備えている。該把手は、切り込み方向に実質的
に平行に設置され、ハウジングの上方に水平の向きに位
置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は広義には動力工具に
関する。更に詳しくは、本発明はバッテリ駆動式の丸鋸
工具に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の工具を再充電可能なバッテリで駆
動することは周知である。例えば、米国特許第3,757,19
4 号には、着脱自在になバッテリパック付きのコードレ
ス動力工具が開示されている。示された実施形態によれ
ば、このコードレスの動力工具は、モータハウジングに
着脱自在に取付けられたバッテリパックにより駆動され
る低木や生け垣用トリマである。コード付きの工具より
も有利な点は、これらのバッテリ駆動の工具は、動力用
コードがコンセントに届く範囲での使用に限定されない
ことにある。更に、該バッテリ駆動の工具は、コードを
持たないので工具の操作が不便でなく、使用中に誤って
これを切断したりすることがない。
【0003】より限定的ではあるが、これまでにも丸鋸
工具を再充電可能なバッテリで駆動することが提案され
ている。例えば、米国特許第4,555,849 号には、再充電
可能なバッテリで駆動されるポータブル型の電動丸鋸工
具が開示されている。これに開示されている工具は、横
に張り出したバッテリ室に着脱自在に挿入できる再充電
可能なバッテリを備えている。しかし、米国特許第4,55
5,849 号には、ハウジングに対して所望の切り込み深さ
でベースを固定する機構については何も開示されていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】着脱自在になバッテリ
で丸鋸工具を駆動しようとする試みは或る程度は成功し
たが、幾つかの欠点を伴っていた。例えば、丸鋸工具を
駆動するのに要する再充電可能なバッテリのサイズが大
きいために包装し難い。この点に関して、従来公知の構
成では、調節可能なベースすなわちシューをハウジング
に対して固定して切り込み深さを定めるための容易に操
作できるロック機構等の営業上望ましい特徴を組み入れ
ることができなっかった。多くの丸鋸工具は、鋸盤の後
部の鋸刃ガードの直ぐ隣に、平面図で見てガードと把手
との間に切り込み深さ調節レバーを備えている。該レバ
ーを緩めたり固定したりするのに、この領域にアクセス
することは難しい。このコントロール部の位置を鋸の左
後部のもっと便利な位置に移動して、それが使用者と鋸
盤の把手との間に位置するようにしたコード付きの鋸盤
がある。公知のコードレス鋸盤の場合、バッテリの位置
が邪魔をしてこの位置へのアクセスとその利用を制約し
ている。バッテリ駆動式丸鋸工具を人間工学的に更に改
善することも望まれている。
【0005】本発明の広義の目的は、バッテリ駆動式丸
鋸工具を改良して上述した欠点を含む従来技術の欠点を
解決することにある。本発明の別の目的は、バッテリ駆
動式丸鋸工具のための、操作し易い切り込み深さロック
機構を提供することにある。本発明の関連目的は、バッ
テリの前部の鋸盤本体を貫通する締め付けボルトを備
え、レバーを鋸盤の左側に便利に位置決め可能とした切
り込み深さロック機構を有するバッテリ駆動式丸鋸工具
を提供することにある。本発明の更に別の目的は、人間
工学的に改善されたバッテリ駆動式丸鋸工具を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、横方向
に間隔を置いて設置された第1と第2の側壁を有するハ
ウジングを備えたバッテリ駆動式丸鋸工具を提供する。
該バッテリ駆動式丸鋸工具は、更に、ハウジングに着脱
自在に取付けられた再充電可能なバッテリと、切り込み
深さを制御するために前記ハウジングに回動可能に取付
けられた調節可能なシューを備えている。該バッテリ駆
動式丸鋸工具は、更に、調節可能シューとハウジングと
の間の相対運動を防ぐためのロック機構を備えている。
該ロック機構は、第1の側壁に隣接して設けられた切り
込み深さ調節ストラップ、第2の側壁に隣接して設けら
れたレバー、および前記切り込み深さ調節ストラップと
レバーとを互いに連結する連結要素を備えている。
【0007】他の特徴によれば、本発明は、長手方向に
延びる一対の溝を形成するハウジングを備えたバッテリ
駆動式丸鋸工具を提供し、該バッテリ駆動式丸鋸工具
は、更に、前記ハウジングから延びる把手を備えてい
る。該把手は切り込み方向に実質的に平行に配置され、
かつ、ハウジングの上方に水平姿勢で位置している。該
バッテリ駆動式丸鋸工具は、更に、ハウジングに着脱自
在に取付けられた再充電可能なバッテリパックを備えて
いる。この再充電可能なバッテリパックは、長手方向に
延びる前記一対の溝と連携して切り込み方向に平行な方
向に該再充電可能なバッテリパックをスライドさせるこ
とができる横方向に間隔を隔てて配置された一対のガイ
ドレールを備えている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜図4には、本発明の好まし
い実施形態により構成されたバッテリ駆動式丸鋸工具が
符号10で示されている。丸鋸工具10はモータ(図示
しない)を収容するハウジング12を備えている。この
工具は、更に、後で詳述するように、ハウジング12に
着脱自在に取付けられた再充電可能なバッテリパック1
6を備えている。以下の説明から明らかなように、本発
明の特徴は別のタイプのバッテリ駆動型の工具にも適用
することができる。
【0009】本発明の1つの特徴は、特に、バッテリ駆
動式丸鋸工具10を所望の切り込み深さに固定するため
の構成である。本発明の別の特徴は、特に、この種の工
具を人間工学的に改良することである。本発明のこれら
の特徴について述べる前に、再充電可能なバッテリパッ
ク16、および、バッテリパック16と工具ハウジング
12との間の電気的インターフェースを含む工具の実施
形態について一般的な説明を行う。
【0010】再び図1〜図4を参照すると共に、補助的
に図6〜図9をも参照すると、再充電可能なバッテリパ
ック16は、ハウジング22、図示の実施形態では24
ボルトのニッケル−カドミウム電池であるバッテリ2
4、および、バッテリパック用端子ブロック26を含ん
を含んでいる。前記ハウジング22は、長手方向に延び
る接合ライン32で接合された第1と第2のシェル型半
体部28、30を含んでいる。ハウジング22の第1と
第2のシェル型半体部28、30は、第1チャンバ36
を画成する上方部分34と、第2チャンバ40を画成す
る下方部分38とを形成している。第1チャンバ36は
バッテリパック用端子ブロック26を収容し、第2チャ
ンバ40はバッテリ24を収容する。一例では、バッテ
リパック用ハウジング22は、約11.5cmの全長、約
9.5cmの全幅および約9.5cmの全高を有している。
【0011】この実施形態では、ハウジング22の第1
と第2のシェル型半体部28、30は丈夫なプラスチッ
クその他の適当な材料で、それぞれ単体として作られて
いる。第1と第2のシェル型半体部28、30はねじ山
付きの固定具42により結合されている。ねじ山付き固
定具42は、シェル型半体部28、40と一体に形成さ
れたこれと連携する孔44、および、ねじボス部分46
とに挿入される。固定具42はねじボス部分46にねじ
山を形成する。図示の実施形態では、ハウジング22の
第1シェル型半体部28は、第2シェル型半体部30の
周囲に突出した突起(図示しない)を受け入れるように
構成された周縁溝50を備えている。
【0012】バッテリパック16を工具10に容易に着
脱自在に取付け可能とするために、ハウジング22の上
方部分34は一対のガイドレール52を備えている。一
対のガイドレール52は、更に後述するように、長手方
向に延びるレール55により形成されている連携する溝
54内にスライド可能に受承される。バッテリパック1
6を工具10に対して着脱自在に取付けるのを更に容易
にするために、ハウジング22の上方部分34は凹部5
8が形成されている。凹部58は、工具10のハウジン
グ12に取り付けられているラッチ爪59(図4)を受
けるように構成されている。ラッチ爪59の構造と作用
は従来のものと同じであり、スプリングにより下方に付
勢され、再充電可能なバッテリパック16が挿入される
と凹部58に係合する。これにより、ボタン61を手操
作してラッチ爪59を付勢しているスプリングの力を打
ち負かすまで、バッテリパック16が外れることが防が
れる。ボタン61は、本発明に関する限り、従来と同様
に機能する。パック16およびハウジング22の連携す
る前記レール52および溝54は、バッテリパックをハ
ウジングに着脱自在に取付けるための手段を形成する。
連携するこれらのレールと溝は、取り付けのための好ま
しい手段ではあるが、当業者であれば、パックの取付け
のために他の手段を使用可能なことは理解できるであろ
う。例えば、ハウジングにパックの全部または一部を受
け入れるためのキャビティを設けてもよい。連携するレ
ールと溝は、ハウジング内でのパックの精密なガイドと
配置を可能にするので好ましい。
【0013】バッテリパック用端子ブロック26は、丈
夫なプラスチックその他の適当な材料で作られた本体部
分60と複数の端子62とを含んでいる。端子62は概
ね平らな板状端子であり、該端子の各々は、ハウジング
22の上部チャンバ36の一部を形成している棚部64
(図5に示されている)に実質的に垂直な面内に並設さ
れている。板状端子62の各々は、本体部分60から下
方に延びて通常と同様にバッテリ24に電気的に接続さ
れている第1の端部66を備えている。板状端子62
は、更に、前方に延びる第2の端部68を備えている。
好適実施形態では、板状端子62の第2の端部68は、
棚部64から上方に離間している。
【0014】端子ブロック26の本体60は、ハウジン
グ20のシェル型半体部28、30の間に保持されてい
る。この構成によれば、先ず端子ブロック26をバッテ
リ24に電気的に取付け、次いでシェル型半体部28、
30の間に保持させるので組立が容易である。本体60
は、その底部に、組立の際にハウジング22のねじボス
部分46を収容するための一対の円弧状溝70を備えて
いる。同様に、本体60の上面には、ハウジング22の
凹部58を収容するための凹部72が設けられている。
本体60は、更に、隣合う板状端子62同士の間に配置
されかつ、最外側の各板状端子の外側にも位置する複数
の絶縁部分74を備えている。
【0015】図示の実施形態では、バッテリパック用端
子ブロック26は4つの板状端子62を備えている。こ
れらの板状端子62の内2つはバッテリ24用の正と負
の端子である。第3の端子62はバッテリ24の温度を
監視するためのものであり、第4の端子はバッテリの識
別用である。これら第3、第4の板状端子62は本発明
の範囲外のものである。
【0016】図10〜図12によれば、工具10に取り
付けた端子ブロック76は、本体部分80、第1の端子
部材すなわち負の端子部材82、および、第2の端子部
材すなわち正の端子部材84を備えている。第1の端子
部材82は、負の雄型端子86と負の雌型端子88とを
備えている。同様に、第2の端子部材84は正の雄型端
子90と正の雌型端子92とを備えている。後述するよ
うに、雌型端子88、92は、バッテリパック用端子ブ
ロック26の正負の板状端子62を各々受け入れるよう
に構成されている。雄型端子86、90は工具10を充
電器(図示しない)に電気的に取付けるように構成され
ている。図12に示すように、作業の際にバッテリパッ
ク16が工具10に取付けられると、工具の端子ブロッ
ク76の雄型端子86、90は、各レール52に設けら
れた複数の孔96内に受け入れられる。雄型端子86、
90は、バッテリパック16が工具10に取付けられる
際に、電気的には何らの機能も果たさない。
【0017】図12において断面にて示すように、工具
の端子ブロック76の本体80は、各々が板状端子62
の1つを受け入れて案内するための窓または開口部10
0を画成する複数の窓フレーム98を備えている。該工
具の端子ブロック76の雌型端子88、92は、互いに
隣り合う窓フレーム98内に配置されている。各窓フレ
ーム98は、長手方向に延びる一対の脚部102を備え
ている。フレーム98の各脚部102の端部は概ね三角
形状を呈し、開口部104への絶縁部分74の導入、お
よび、各開口部100への板状端子62の導入のための
案内面を形成している。本発明のバッテリ駆動丸鋸工具
10は、更に、長手方向に延在する把手110を備えて
いる。把手110は、中央に位置する頂点111を有す
る概ねV字型の部材である。把手110の後方脚部11
2は、後側の第1の把持部分としての機能を有する。第
2の把持部分114は、V字型部材の前方脚部115か
ら前方に延びている。第2の把持部分114は概ね円柱
形をなし横方向に設けられている。把手110は、従来
と同じやり方でモータを作動させるトリガを備えてい
る。トリガ116は、工具使用者の人差指を受け入れる
ように構成された開口部117内に設けられている。図
示の実施形態では、把手110は、工具ハウジング12
の上方に水平姿勢で、回転可能な鋸刃119に概ね平行
な向きに位置している。この鋸刃が存在している面が切
り込み方向を規定している。鋸刃118は鋸刃の保護集
成体120により部分的に覆われている。保護集成体1
20は、固定された上方部分120aと、可動の下方部
分120bとを具備している。
【0018】バッテリパック16が完全に装着される
と、図1、2に示すように、バッテリパック16は把手
110の下方に実質的に長手方向に配置される。更に、
バッテリパック16は把手110の下で横方向に心出し
され、工具10のスピンドル軸に関して90°の角度で
配向されている。好適実施形態においては、バッテリパ
ック16を含む工具10の重心は、長手方向、および、
横方向にトリガ116を通過する直線上に位置する。把
手110はモータとバッテリパック16の各々の重量を
効果的に結合し、トリガ116の近傍に支点すなわち均
衡点が確立されるようになっている。その結果、作業を
行うために使用者が工具10を把持した場合にモーメン
ト腕がゼロになるかまたは最小になり、人間工学的見地
から工具が改善される。
【0019】図示の実施形態では、レール55とそれに
より規定される溝58が把手110と平行に配向してい
る。ハウジング56へのバッテリパック16の着脱自在
な取付けは、先ずレール52を溝54に係合させること
により行われる。次に、バッテリパック16をハウジン
グ16に対して、切り込み方向に平行な方向に移動させ
る。バッテリパック16のレール52と溝54の滑り係
合により、バッテリパックの端子ブロック26を工具の
端子ブロックに対して大まかに整合させることができ
る。バッテリパック16の端子ブロック26と工具の端
子ブロック76の精密な位置合わせは、ガイドレール5
2が実質的に溝54に沿って前進した後に得られる。バ
ッテリ駆動式丸鋸工具10は、更に、回動軸Xを中心に
回転可能に保護集成体120の前方部分123に枢支さ
れた調節自在なシュー122を備えている。当業者には
理解されるように、シュー122は切り込み深さを制御
するように調節可能である。図1、2は、比較的深い切
り込みとなるようにシュー122が調節されたバッテリ
駆動式丸鋸工具10を示している。図4は、浅い切り込
みとなるように調節されたバッテリ駆動式丸鋸工具10
を示している。
【0020】図3、4に加えて図5を参照する、本発明
のバッテリ駆動式丸鋸工具10は、所望の切り込み深さ
でハウジング12に対して調節可能なシュー122を選
択的に固定するためのロック機構126を備えている。
ロック機構126は切り込み深さ調節ストラップ128
を備えている。切り込み深さ調節ストラップ128は、
調節可能なシュー122に固定された端部130に回動
ブラケット129を備えている。切り込み深さ調節スト
ラップ128は円弧状をなし、ハウジング12の第1の
側面132と保護集成体120との間に配置されてい
る。
【0021】調節可能シュー123を選択した切り込み
深さに固定するには、ハウジング12の第2の側面13
6に隣接して設置された手動レバー134を動かして制
御すればよい。レバー134は、ハウジング12に形成
されたボス部分140を貫通する貫通ボルト138に担
持されている。該貫通ボルトは、バッテリ16と工具1
0のモータ/ギヤボックス部139との間に設けられた
開口部または自由空間を通って延びている。
【0022】好適実施形態では、ボス部分140と貫通
ボルト138との間に中空のスリーブ161が設けら
れ、手動レバー134を締め付けた場合に相対回転を円
滑にすると共に、ハウジング12の第1の側面132と
第2の側面136が圧迫されないようにしている。貫通
ボルト138は、外面にねじ山を有するシャフト141
を有し、かつ、貫通ボルト138の第1の端144に頭
部142を有する。貫通ボルト138の非円形部分14
6は、ストラップ128の細長い溝148内にスライド
可能に受け入れられ、相対回転しないようにされてい
る。レバー134はナット150に固定され、該ナット
はシャフト141の第2の端にねじ込まれている。
【0023】レバー134を動かすと、貫通ボルト13
8はナット150の方に移動し、ストラップ128をハ
ウジング12の側面132に対して引き付ける。その結
果、ハウジング12に対するストラップ128の移動が
妨げられ、調節可能シュー122がハウジング12に対
して固定され、所望の切り込み深さが設定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施形態によるバッテリ駆動式丸
鋸工具の側面図である。
【図2】本発明のバッテリ駆動式丸鋸工具の前から見た
斜視図である。
【図3】再充電可能なバッテリを搭載した本発明のバッ
テリ駆動式丸鋸工具の一部を示す後ろから見た斜視図で
ある。
【図4】調節可能なシューが最大位置まで回転した状態
の本発明のバッテリ駆動式丸鋸工具の一部を示す後ろか
ら見た斜視図である。
【図5】切り込み深さロック機構の垂直断面図である。
【図6】本発明のバッテリ駆動式丸鋸工具の再充電可能
なバッテリパックの拡大分解斜視図である。
【図7】再充電可能なバッテリパックの平面図である。
【図8】再充電可能なバッテリパックの正面図である。
【図9】再充電可能なバッテリパックの左側面図であ
る。
【図10】本発明のバッテリ駆動式丸鋸工具により担持
される工具の端子ブロックの拡大分解斜視図である。
【図11】再充電可能なバッテリパックのバッテリパッ
ク端子ブロックの斜視図である。
【図12】バッテリパックと工具との間のインターフェ
ースを示す断面図である。
【符号の説明】
10…バッテリ駆動式丸鋸工具 12…ハウジング 16…バッテリパック 110…把手 118…鋸刃 122…シュー 126…切り込み深さ調節ストラップ 128…ロック機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン イー.バック アメリカ合衆国,メリーランド 21030, コッキースビル,ブルー ベル ウェイ 10594 (72)発明者 ジェームス ピー.バスコム アメリカ合衆国,メリーランド 21015, ベル エアー,デビッド コート 403 (72)発明者 キース ムーア アメリカ合衆国,メリーランド 21117, オウイングス ミルズ,バーケンヘッド コート 3

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横方向に間隔を隔てて設置された第1と
    第2の側壁を有するハウジングと、 前記ハウジングから延設された把手と、 前記把手の直下に前記ハウジングに着脱自在に装着され
    た再充電可能なバッテリと、 切り込み深さを調節するために前記ハウジングに回動可
    能に取付けられた調節可能なシューと、 前記調節可能シューと前記ハウジングとの間の相対運動
    を防止するロック機構とを備え、 前記ロック機構は、前記第1の側壁に隣接して設けられ
    た切り込み深さ調節ストラップと、前記第2の側壁に隣
    接して設けられたレバーと、前記切り込み深さ調節スト
    ラップと前記レバーとを互いに連結して、前記レバーの
    回転が前記ハウジングに対する前記ストラップの動きを
    阻止する連結要素とを備えているバッテリ駆動式丸鋸工
    具。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングがモータ/ギヤボックス
    領域を形成し、前記連結要素が前記モータ/ギヤボック
    ス領域と前記再充電可能なバッテリの間に設けられた開
    口部を貫通している請求項1に記載のバッテリ駆動式丸
    鋸工具。
  3. 【請求項3】 前記ハウジングがボス部分を形成し、前
    記連結要素が前記ボス部分を貫通している請求項1に記
    載のバッテリ駆動式丸鋸工具。
  4. 【請求項4】 前記連結要素がねじ山付きの貫通ボルト
    を含んでいる請求項3に記載のバッテリ駆動式丸鋸工
    具。
  5. 【請求項5】 更に、前記連結要素と前記ボス部分との
    間に設けられたスリーブを備えている請求項4に記載の
    バッテリ駆動式丸鋸工具。
  6. 【請求項6】 前記貫通ボルトが、前記切り込み深さ調
    節ストラップの細長い溝内にスライド可能に受け入れら
    れた非円形部分を備えている請求項5に記載のバッテリ
    駆動式丸鋸工具。
  7. 【請求項7】 ハウジングと、 回動軸を中心に前記ハウジングに回転自在に取付けられ
    た丸鋸刃を駆動するために前記ハウジング内に設置され
    たモータおよび歯車列と、 前記回動軸に対して実質的に垂直に設置された前記ハウ
    ジングから延びて、前記ハウジングの上方に水平な向き
    に設けられた把手と、 再充電可能なバッテリパックと、 前記バッテリパックを前記ハウジングに着脱自在に装着
    して、前記バッテリパックを前記回動軸に直交する方向
    にスライド可能にする手段とを備えた、バッテリ駆動式
    丸鋸工具。
  8. 【請求項8】 前記着脱自在にな装着手段が前記ハウジ
    ングに形成された長手方向に延在する一対の溝と、 前記長手方向に延在する一対の溝と連携する、前記バッ
    テリパックに形成された横方向に間隔を隔てて設けられ
    た一対のガイドレールとを含んでいる請求項7に記載の
    バッテリ駆動式丸鋸工具。
  9. 【請求項9】 前記長手方向に延在する溝が前記把手に
    実質的に平行に延びている請求項7に記載のバッテリ駆
    動式丸鋸工具。
  10. 【請求項10】 更に、前記ハウジングに取付けられた
    シューを備え、前記再充電可能なバッテリが前記ハウジ
    ングに完全に装着された場合に、前記再充電可能なバッ
    テリが前記ハウジングと前記シューとの間に位置する請
    求項7に記載のバッテリ駆動式丸鋸工具。
  11. 【請求項11】 再充電可能なバッテリパックが前記ハ
    ウジングに完全に装着された場合に、再充電可能なバッ
    テリパックが前記把手の下に位置する請求項7に記載の
    バッテリ駆動式丸鋸工具。
  12. 【請求項12】 前記把手が概ね逆V字形をなしている
    請求項7に記載のバッテリ駆動式丸鋸工具。
  13. 【請求項13】 再充電可能なバッテリパックが前記ハ
    ウジングに完全に装着された場合に、再充電可能なバッ
    テリパックが前記把手の下で横方向に心出しされている
    請求項7に記載のバッテリ駆動式丸鋸工具。
  14. 【請求項14】 更に、前記ハウジングにトリガが担持
    され、前記丸鋸工具が長手方向並びに横方向に見て前記
    トリガに一致した重心を有する請求項7に記載のバッテ
    リ駆動式丸鋸工具。
JP22915499A 1998-08-13 1999-08-13 バッテリ駆動式丸鋸工具 Expired - Fee Related JP4545848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/133,923 US6996909B1 (en) 1998-08-13 1998-08-13 Battery powered circular saw
US09/133923 1998-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000107929A true JP2000107929A (ja) 2000-04-18
JP4545848B2 JP4545848B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=22460929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22915499A Expired - Fee Related JP4545848B2 (ja) 1998-08-13 1999-08-13 バッテリ駆動式丸鋸工具

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0979711B1 (ja)
JP (1) JP4545848B2 (ja)
AT (1) ATE315460T1 (ja)
DE (1) DE69929404T2 (ja)
ES (1) ES2253863T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071802A (ja) * 2001-08-23 2003-03-12 Hilti Ag 手持ち丸鋸
JP2007260795A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Makita Corp 携帯用バンドソー
JP2008229763A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用工具
KR100912619B1 (ko) 2007-06-29 2009-08-17 경북대학교 산학협력단 절단장치
JP2015110344A (ja) * 2015-02-18 2015-06-18 フスクバルナ アクティエボラーグ バッテリー駆動電動工具
JP2021041507A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社マキタ パワーカッタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50309102D1 (de) 2002-11-22 2008-03-20 Bosch Gmbh Robert Elektrohandkreissägemaschine
US7926187B2 (en) * 2004-02-20 2011-04-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Band saw
US9757806B2 (en) 2011-10-20 2017-09-12 Makita Corporation Hand-held cutting tools

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618289A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 松下電工株式会社 電動工具
JPH0382115U (ja) * 1989-12-15 1991-08-21
JPH0531701A (ja) * 1991-06-27 1993-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 電動丸鋸
JPH05318404A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 可搬型回転切断工具
JPH0720217U (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 松下電工株式会社 切断工具
JPH08281603A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Ryobi Ltd 携帯用回転工具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757194A (en) 1972-07-03 1973-09-04 Black & Decker Mfg Co Cordless power tool having removable battery pack
JPS58222802A (ja) 1982-06-21 1983-12-24 松下電工株式会社 電動式丸鋸
JPS59140001A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 松下電工株式会社 電池式丸鋸
JPS6040202A (ja) * 1983-08-13 1985-03-02 松下電工株式会社 電動丸鋸
JPH0716554Y2 (ja) 1988-06-30 1995-04-19 島野工業株式会社 自転車用フロントディレーラー
JP3427431B2 (ja) * 1993-08-13 2003-07-14 松下電工株式会社 電池式刃物工具
JPH09164501A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 電動丸鋸
US5856715A (en) * 1996-12-13 1999-01-05 Ryobi North America, Inc. Portable electrical power tool having a rare earth permanent magnet motor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618289A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 松下電工株式会社 電動工具
JPH0382115U (ja) * 1989-12-15 1991-08-21
JPH0531701A (ja) * 1991-06-27 1993-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 電動丸鋸
JPH05318404A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 可搬型回転切断工具
JPH0720217U (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 松下電工株式会社 切断工具
JPH08281603A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Ryobi Ltd 携帯用回転工具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071802A (ja) * 2001-08-23 2003-03-12 Hilti Ag 手持ち丸鋸
JP2007260795A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Makita Corp 携帯用バンドソー
JP2008229763A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用工具
KR100912619B1 (ko) 2007-06-29 2009-08-17 경북대학교 산학협력단 절단장치
JP2015110344A (ja) * 2015-02-18 2015-06-18 フスクバルナ アクティエボラーグ バッテリー駆動電動工具
JP2021041507A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社マキタ パワーカッタ
JP7339822B2 (ja) 2019-09-12 2023-09-06 株式会社マキタ パワーカッタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0979711A3 (en) 2003-12-17
EP1584435A2 (en) 2005-10-12
EP0979711A2 (en) 2000-02-16
EP1584435A3 (en) 2005-11-09
ATE315460T1 (de) 2006-02-15
DE69929404T2 (de) 2006-08-31
JP4545848B2 (ja) 2010-09-15
DE69929404D1 (de) 2006-04-06
EP0979711B1 (en) 2006-01-11
ES2253863T3 (es) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6996909B1 (en) Battery powered circular saw
US6161293A (en) Battery powered circular saw
US5902080A (en) Spiral cutting tool with detachable battery pack
US4555849A (en) Battery powered portable saw
US10953482B2 (en) Shoe accessory for a saw
US8935857B2 (en) Cutting tools
EP2073958B1 (en) Toolbox apparatus to which power tools may be mounted to provide a workstation
US8549759B2 (en) Adjustable shoe for a power tool
US8549760B2 (en) Adjustable locking shoe
US7178248B2 (en) Power tool
US20100031781A1 (en) Rechargeable electric tool
US20110214547A1 (en) Cutting tools
US20110308095A1 (en) Portable cutting machine
US9073228B2 (en) Cutting tools
US20110214302A1 (en) Cutting tools
JP4545848B2 (ja) バッテリ駆動式丸鋸工具
US4932126A (en) Hand held trimmer for cutting vegetation such as hedges and the like
EP1075914B1 (en) Biscuit jointer
JP6568418B2 (ja) 手持ち式の充電式電動工具用の延長ハンドル
EP2311310B1 (en) Extension handle for a gardening trimmer
US20210153433A1 (en) Working machine
JP3583576B2 (ja) 充電式電動工具の遠隔操作用保持具
JP4325383B2 (ja) 電動工具
JPS62115212A (ja) 刈込み機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees