JP2000107742A - ダイオキシン汚染土壌の浄化方法 - Google Patents

ダイオキシン汚染土壌の浄化方法

Info

Publication number
JP2000107742A
JP2000107742A JP27730298A JP27730298A JP2000107742A JP 2000107742 A JP2000107742 A JP 2000107742A JP 27730298 A JP27730298 A JP 27730298A JP 27730298 A JP27730298 A JP 27730298A JP 2000107742 A JP2000107742 A JP 2000107742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxin
contaminated soil
dioxins
basidiomycetes
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27730298A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Oba
美保 大場
Mutsumi Kawamata
睦 川又
Toshihiro Hoaki
利洋 帆秋
Sadao Kobayashi
貞雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP27730298A priority Critical patent/JP2000107742A/ja
Publication of JP2000107742A publication Critical patent/JP2000107742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 担子菌類によって木材をコンポスト化
し、得られるコンポストを用いてダイオキシン汚染土壌
を浄化することを特徴とする、ダイオキシン汚染土壌の
浄化方法である。 【効果】 ダイオキシン汚染土壌を効率よく浄化でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイオキシン汚染
土壌の浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物の焼却灰等にはダイオキシン類が
含有されている場合があり、焼却灰が埋め立てられる場
合には、その土壌がダイオキシン類に汚染されることと
なる。ダイオキシン類は、毒性が強く、発癌性も高いと
いわれており、ダイオキシン汚染土壌の浄化方法の開発
の必要性は大きい。ダイオキシン類は、一般にポリ塩化
ジベンゾパラダイオキシン(PCDD)及びポリ塩化ジベン
ゾフラン(PCDF)を指し、塩素の結合数と結合位置によ
って多数の化合物が存在する。
【0003】ダイオキシン類の処理方法としては、微生
物による分解法、紫外線等の光照射による分解法、酸化
剤による酸化分解法等が知られているが、ダイオキシン
類は安定な物質であるため、汚染した土壌中のダイオキ
シン類を分解するのは困難であり、上記処理方法でも十
分な効果があげられていないのが現状である。そこで、
ダイオキシン汚染土壌を効率よく浄化できる方法の開発
が緊急の課題をなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ダイオキシ
ン汚染土壌を効率よく浄化できる方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ダイオキシン
分解能を有する担子菌類を直接ダイオキシン汚染土壌に
敷設しただけでは、十分にダイオキシン汚染土壌を浄化
できないが、担子菌類による木材のコンポスト化により
得られるコンポストをダイオキシン汚染土壌に敷設する
ことにより、ダイオキシン汚染土壌を効率よく浄化でき
ることを見出した。すなわち、担子菌類による木材のコ
ンポスト化により得られるコンポスト中には、ダイオキ
シン分解能を有する担子菌類の他、担子菌類の栄養物で
ある木材分解物が含まれているため、このコンポストを
使用することによりダイオキシン汚染土壌を効率よく浄
化できることを見出した。
【0006】さらに、本発明者らは、担子菌類によって
木材をコンポスト化した後、コンポスト中に残存するリ
グニンを担子菌類等によって分解して得られるコンポス
トを使用すれば、リグニンからのダイオキシンの生成を
防止できるため、ダイオキシン汚染土壌をさらに効率よ
く浄化できることを見出した。以上の知見に基づいて、
本発明は完成されるに至った。
【0007】すなわち、本発明は、担子菌類によって木
材をコンポスト化し、得られるコンポストを用いてダイ
オキシン汚染土壌を浄化することを特徴とする、ダイオ
キシン汚染土壌の浄化方法である。また、本発明は、上
記コンポスト化の後、コンポスト中に残存するリグニン
を分解することを特徴とする、上記浄化方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のダイオキシン汚染土壌の浄化方法は、担子菌類
によって木材をコンポスト化し、得られるコンポストを
用いてダイオキシン汚染土壌を浄化することを特徴とす
る。本発明において、「ダイオキシン」とは、ポリ塩化
ジベンゾパラダイオキシン及びポリ塩化ジベンゾフラン
を意味し、これらの化合物は、実験動物に対して体重減
少、胸腺萎縮、肝毒性、免疫毒性、発生毒性、発ガン
性、催奇形性、内分泌撹乱性等の毒性症状を惹起する有
機化合物である。ここで、ポリ塩化ジベンゾパラダイオ
キシン及びポリ塩化ジベンゾフランには、それぞれ75種
及び135種の化合物が存在するが、本発明における「ダ
イオキシン」は、これらのすべてを包含する。
【0009】本発明のコンポストは、担子菌類によって
木材をコンポスト化することにより得られる。コンポス
ト化に用いる担子菌類は、木材をコンポスト化すること
ができ、かつ、ダイオキシンを毒性のない物質に分解で
きる担子菌類である限り特に限定されない。このような
担子菌類としては、例えば、白色腐朽菌が挙げられ、よ
り具体的には、ファネロカエテ sp.(Phanerochaete s
p.)、プレウロタス・オステアタス(Pleurotus osteat
us)(ヒラタケ)、レンツィテス sp.(Lenzites s
p.)、トラメテス・ベルシカラー(Trametes versicolo
r)、コリオラス(Coriolus)(カワラタケ)、ハイポ
キシラン・デウストラム(Hypoxylun deustrum)等が挙
げられる。これらのうち、ファネロカエテ sp.(Phaner
ochaete sp.)、プレウロタス・オステアタス(Pleurot
us osteatus)(ヒラタケ)、コリオラス(Coriolus)
(カワラタケ)、ハイポキシラン・デウストラム(Hypo
xylun deustrum)を使用するのが好ましく、、プレウロ
タス・オステアタス(Pleurotus osteatus)(ヒラタ
ケ)、コリオラス(Coriolus)(カワラタケ)を使用す
るのが更に好ましい。また、これらの担子菌類は、単独
で使用してもよいが、2種以上を組み合わせて使用して
もよい。
【0010】コンポスト化に用いる木材は、担子菌類が
コンポスト化し得る木材である限り特に限定されない。
このような木材としては、例えば、スギ、ヒノキ、マ
ツ、カシ、シイ等の他、雑木、せん定枝葉、刈り草等が
挙げられる。これらの木材は、単独で使用してもよい
し、2種以上を組み合わせて使用してもよい。担子菌類
による木材のコンポスト化は、常法に従って行うことが
できる。例えば、1インチふるいで調整した細破砕チッ
プを作製した後、これに消石灰(0.6%)及び尿素(1%)
を添加して含水率を55%に調整する。畝は高さ3m、幅4m
を確保し、量に応じて長さ(m)を決める。その後、か
さ比重0.6トン/m3となるように転圧する。これによっ
て、木材のコンポスト化を行うことができる。
【0011】担子菌類によって木材をコンポスト化する
ことにより得られるコンポスト中には、難分解性である
リグニンが残存している場合がある。かかるリグニン
は、ダイオキシンの前駆物質となり得る。そこで、リグ
ニンからのダイオキシンの生成を防止するために、担子
菌類によって木材をコンポスト化した後、コンポスト中
に残存するリグニンを分解するのが好ましい。リグニン
の分解は、例えば、リグニン分解能を有する生物によっ
て行うことができる。リグニン分解能を有する生物とし
ては、例えば、シュードモナス(Pseudomonas)(例え
ば、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa))やカビ類の
他、担子菌類(例えば、プレウロタス・オステアタス
(Pleurotus osteatus)(ヒラタケ)、レンツィテス s
p.(Lenzites sp.)、トラメテス・ベルシカラー(Tram
etes versicolor)、コリオラス(Coriolus)(カワラ
タケ)、ハイポキシラン・デウストラム(Hypoxylun de
ustrum))を使用できるが、プレウロタス・オステアタ
ス(Pleurotus osteatus)(ヒラタケ)、コリオラス
(Coriolus)(カワラタケ)、ハイポキシラン・デウス
トラム(Hypoxylun deustrum)を使用するのが好まし
く、プレウロタス・オステアタス(Pleurotus osteatu
s)(ヒラタケ)、コリオラス(Coriolus)(カワラタ
ケ)を使用するのが更に好ましい。これらのリグニン分
解能を有する生物は、単独で使用してもよいし、2種以
上を組み合わせて使用してもよい。
【0012】リグニン分解能を有する生物によるリグニ
ンの分解は常法に従って行うことができる。例えば、高
C/N(貧窒素)、温度20〜40℃、pH4〜8、含水率60%程
度の環境条件を設定することによってリグニンを分解す
ることができる。本発明のコンポスト中には、担子菌類
及び担子菌類による木材分解物が含まれている。担子菌
類による木材分解物は、担子菌類の栄養物としての役割
を果たすので、担子菌類による木材分解物により担子菌
類は成長・増殖し、担子菌類のダイオキシン分解能は活
性化される。
【0013】従って、本発明のコンポストをダイオキシ
ン汚染土壌に敷設することにより、土壌中のダイオキシ
ンを効率よく分解することができる。本発明のコンポス
トは、担子菌類による木材のコンポスト化の後、又はコ
ンポスト中に残存するリグニンを分解した後、直接、ダ
イオキシン汚染土壌に敷設してもよいが、常法に従って
製剤化した後、ダイオキシン汚染土壌に敷設してもよ
い。本発明のコンポストのダイオキシン汚染土壌への敷
設は常法に従って行うことができるが、ダイオキシン汚
染土壌にサンドイッチ状に敷設するのが好ましい。
【0014】本発明のコンポストのダイオキシン汚染土
壌への敷設量は、土壌中のダイオキシン含量等に応じて
適宜決定し得る。担子菌類をダイオキシン汚染土壌に直
接混合しても担子菌類の成長・増殖に適した生育環境で
なければ、担子菌類のダイオキシン分解効率は低く、ダ
イオキシン分解率は10%以下と考えられる。
【0015】担子菌類の成長・増殖に関連する要因とし
ては、栄養塩、水分、空気、温度等が挙げられるが、担
子菌類をダイオキシン汚染土壌に直接混合した後、単に
担子菌類の栄養物を当該土壌に添加しただけでは、ダイ
オキシン分解率は30%程度であると考えられる。しか
し、本発明のダイオキシン汚染土壌の浄化方法によれ
ば、ダイオキシン分解率は50〜60%以上と考えられる。
【0016】
【発明の効果】本発明により、ダイオキシン汚染土壌の
効率のよい浄化方法が提供される。本発明の浄化方法で
は、担子菌類による木材のコンポスト化により得られる
コンポスト、好ましくは、担子菌類による木材のコンポ
スト化の後、残存するリグニンを分解して得られるコン
ポストを使用する。これらのコンポスト中には、ダイオ
キシン分解能を有する担子菌類の他、担子菌類の栄養物
である木材分解物が含まれているので、担子菌類は成長
・増殖し、担子菌類のダイオキシン分解能は活性化され
る。
【0017】従って、本発明のコンポストを使用するこ
とにより、ダイオキシン汚染土壌を効率よく浄化でき
る。さらに、担子菌類による木材のコンポスト化の後、
残存するリグニンを分解して得られるコンポストを使用
する場合には、リグニンからのダイオキシンの生成を防
止でき、さらに効率よくダイオキシン汚染土壌を浄化で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 帆秋 利洋 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 小林 貞雄 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 Fターム(参考) 4H026 AA08 AA10 AB04 4H061 AA01 CC41 DD14 EE66 GG48 HH11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担子菌類によって木材をコンポスト化
    し、得られるコンポストを用いてダイオキシン汚染土壌
    を浄化することを特徴とする、ダイオキシン汚染土壌の
    浄化方法。
  2. 【請求項2】 前記コンポスト化の後、コンポスト中に
    残存するリグニンを分解することを特徴とする、請求項
    1記載の浄化方法。
JP27730298A 1998-09-30 1998-09-30 ダイオキシン汚染土壌の浄化方法 Pending JP2000107742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27730298A JP2000107742A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ダイオキシン汚染土壌の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27730298A JP2000107742A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ダイオキシン汚染土壌の浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107742A true JP2000107742A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17581653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27730298A Pending JP2000107742A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ダイオキシン汚染土壌の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000107742A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018425A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Ohbayashi Corp 汚染物質処理方法
JP2002143830A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Ohbayashi Corp 微生物による汚染物質の分解除去方法及びそれに用いる汚染物質分解用添加剤
CN103288498A (zh) * 2013-06-28 2013-09-11 王振学 松柏基质菌肥的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537474A (en) * 1976-07-12 1978-01-23 Tsuneto Yoshii Process for producing soil conditioner and fertilizers from waste woods of artificial bed log for shiitake* shiitake aseptic timber and other edible or medicinal fungi culture base
JPS61204095A (ja) * 1985-02-19 1986-09-10 ユタ・ステート・ユニバーシテイ・フアウンデイシヨン 環境汚染有機化合物の減成方法と減成用菌組成物
JPH0283286A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Yuukishitsu Hiryo Seibutsu Katsusei Riyou Gijutsu Kenkiyuukumiai 木質資源からのコンポスト製造方法
JPH06134432A (ja) * 1992-10-20 1994-05-17 Canon Inc 土壌修復法
JPH06218355A (ja) * 1992-12-14 1994-08-09 Monsanto Co 汚染土壌の現場での修復法
JPH07100459A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Kajima Corp 汚染土壌の浄化方法
JPH09271750A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Canon Inc 土壌中への薬液注入方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537474A (en) * 1976-07-12 1978-01-23 Tsuneto Yoshii Process for producing soil conditioner and fertilizers from waste woods of artificial bed log for shiitake* shiitake aseptic timber and other edible or medicinal fungi culture base
JPS61204095A (ja) * 1985-02-19 1986-09-10 ユタ・ステート・ユニバーシテイ・フアウンデイシヨン 環境汚染有機化合物の減成方法と減成用菌組成物
JPH0283286A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Yuukishitsu Hiryo Seibutsu Katsusei Riyou Gijutsu Kenkiyuukumiai 木質資源からのコンポスト製造方法
JPH06134432A (ja) * 1992-10-20 1994-05-17 Canon Inc 土壌修復法
JPH06218355A (ja) * 1992-12-14 1994-08-09 Monsanto Co 汚染土壌の現場での修復法
JPH07100459A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Kajima Corp 汚染土壌の浄化方法
JPH09271750A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Canon Inc 土壌中への薬液注入方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018425A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Ohbayashi Corp 汚染物質処理方法
JP2002143830A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Ohbayashi Corp 微生物による汚染物質の分解除去方法及びそれに用いる汚染物質分解用添加剤
CN103288498A (zh) * 2013-06-28 2013-09-11 王振学 松柏基质菌肥的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qian et al. Biochar-compost as a new option for soil improvement: Application in various problem soils
EP0595441B1 (en) Composition and method for dehalogenation and degradation of halogenated organic contaminants
Zepp et al. Interactive effects of ozone depletion and climate change on biogeochemical cycles
US20100120128A1 (en) Eco-engineering for systematic carbon mitigation
JPH08503162A (ja) バイオ廃棄物の安定化
ES2126800T3 (es) Sustrato de cultivo y sistema para recubrir de vegetacion.
US5486068A (en) Process for treating waste materials with concentrated acid and the product produced thereby
CN105272731A (zh) 一种处理地质危害的土壤改良剂及其制备方法
KR100847905B1 (ko) 가축 축사의 악취 제거제
Allen et al. Biofiltration control of hydrogen sulfide emissions.
KR100268128B1 (ko) 수질,토양개선재의제조방법
Embrandiri et al. Sustainable utilization of oil palm wastes: opportunities and challenges
JP2000107742A (ja) ダイオキシン汚染土壌の浄化方法
CN101712040B (zh) 重金属相对失效处理剂及使用方法
Woodbury Municipal solid waste composting: potential effects of heavy metals in municipal solid waste composts on plants and the environment
Fijałkowski et al. Sewage Sludge as Soil Conditioner and Fertilizer
JP3349433B2 (ja) 有機塩素化合物の分解処理方法及び分解処理装置
WO2007060183A2 (fr) Procede de compostage de dechets organiques disposes en andains comprenant une etape de recouvrement des andains
Sinha et al. Vermiculture Technology for Recycling of Solid Wastes & Wastewater by Earthworms into Valuable Resources for Their Reuse in Agriculture While Saving Water & Fertilizer
JP2012086207A (ja) 酸素発生材による水底ヘドロの浄化材およびその製造方法
Sumithra et al. Fish waste management: turning fish waste into healthy fertilizer
JP3465163B2 (ja) 汚染物の浄化方法
JP2002018484A (ja) 難分解性物質含有排水の処理方法
Chimuka et al. Sources, bioavailability and fate of heavy metals and organic contaminants in compost manure
JP2005194338A (ja) 土壌の浄化並びに改質材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206