JP2000105821A - ハンドヘルドの画像捕捉通信装置 - Google Patents

ハンドヘルドの画像捕捉通信装置

Info

Publication number
JP2000105821A
JP2000105821A JP22086999A JP22086999A JP2000105821A JP 2000105821 A JP2000105821 A JP 2000105821A JP 22086999 A JP22086999 A JP 22086999A JP 22086999 A JP22086999 A JP 22086999A JP 2000105821 A JP2000105821 A JP 2000105821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
image
user
navigation
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22086999A
Other languages
English (en)
Inventor
James C Dow
ジェームズ・シー・ダウ
Dan L Dalton
ダン・エル・ダルトン
Michael L Rudd
マイケル・エル・ラッド
Karin C Ruffatto
カリン・シー・ラファット
Barry K Hansen
バリー・ケイ・ハンセン
Thomas E Berg
トーマス・イー・バーグ
David J Sims
ディビッド・ジェイ・シンズ
Daniel Formosa
ダニエル・フォルモッサ
Sandra Nieves
サンドラ・ニーヴス
Paul Hamburger
ポール・ハンバーガー
Michael J Devries
マイケル・ジェイ・ドヴリーズ
Nancy Shepard
ナンシー・シェパード
Scott Henderson
スコット・ヘンダーソン
Davin Stowell
ダヴィン・ストウェル
Steven Vordenberg
スティーブン・ヴォーデンバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2000105821A publication Critical patent/JP2000105821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/961Operator interface with visual structure or function dictated by intended use
    • Y10S715/965Operator interface with visual structure or function dictated by intended use for process control and configuration
    • Y10S715/97Instrumentation and component modelling, e.g. interactive control panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のメニューおよび画像をナビゲートできる
ユーザインターフェースを提供する。 【解決手段】画像データを獲得する光電素子アレイと、
装置を制御するメニューインターフェースと、画像デー
タを記憶するメモリと、メモリと通信するプロセッサ
と、プロセッサと通信する制御インスツルメントと、プ
ロセッサと通信し、画像データを表示するディスプレイ
と、メモリに格納され、プロセッサにより実行され、制
御インスツルメントを使用して複数の画像データの間を
ナビゲートするプログラムコードとを備え、該プログラ
ムコードが、制御インスツルメントを使用して複数のメ
ニューをナビゲートするメニューナビゲーション・ソフ
トウェアモジュールを有しているハンドヘルドの画像捕
捉通信装置が提供され、ユーザは、ナビゲーションボタ
ンを使用して、メニューをナビゲートして複数の画像を
見ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般にデジタル
捕捉の分野に関し、より具体的には、デジタル走査を介
して画像を捕捉して操作する携帯型ハンドヘルド捕捉装
置、またはそれらの画像を捕捉して他の装置に送る他の
手段のためのユーザインターフェースに関する。
【0002】
【従来の技術】無形の情報は、正しく管理されれば競争
上有利に活用することのできる非常に重要なビジネス資
産である。過去15年間に、情報処理の改善が、主に職
場におけるマイクロコンピュータの普及、およびローカ
ルエリアネットワークと広域ネットワークにおけるそれ
らのアプリケーションにより達成されてきた。電子メー
ル(eメール)および文書記憶サーバへのネットワーク
化されたアクセスのようなアプリケーションを介して、
電子通信市場は爆発的に成長してきた。それにもかかわ
らず、いまだにビジネスが「ペーパーレスの」な職場に
達するのはほど遠い。たとえば、BIS Strategic Dec
isions(これは情報技術コンサルティング会社であり、
以下BISという)による1993年のレポートによる
と、1992年には900億以上の文書が作成され、そ
れらの文書の1兆以上のコピーが作られた。さらにBI
Sは、印刷およびコピー費用の平均が、典型的な会社の
収益の6%〜13%の間にあると見積もった。これらの
統計は、統一された情報処理戦略において紙と科学技術
を併合することができるそれらのビジネスにとっては有
用な経済的な節減を示している。
【0003】紙と電子情報との間を変換するのに役立つ
と判明した1つのツールに、デジタルスキャナがある。
スキャナで可能になった文書の配布は、紙ベースの文書
に、電子通信の速度および利便性を与える。デスクトッ
プ・スキャナまたはネットワーク・スキャナにより、ビ
ジネス専門家は、紙ベースの文書を走査してそれらを効
率的に管理し、適宜それらを配布することができるよう
になる。ユーザは、情報を走査して直接彼らの電子メー
ルまたはパーソナルコンピュータ(PC)のファックス
・アプリケーションに入れることにより、情報を共用し
て配布することができる。ファクスモデムおよび電子メ
ールの人気の高まりにより、すべての規模のオフィス
で、スキャナで可能になった文書配布の受け入れを促進
している。ファックス/モデムの能力(これらは、すべ
ての現代のPCで実質的に利用することができる)によ
り、ユーザは、彼らの机にあるコンピュータから直接フ
ァックスを送受信することができ、または旅行中に遠隔
的に電子メールをチェックすることができる。
【0004】PCファクシミリおよび(または)電子メ
ールを介して同僚に紙ベースの情報を広める必要がある
ユーザにとってスキャナは理想的であるけれども、従来
のフラットベッド型スキャナは、ノート型コンピュータ
やセルラー式電話のような製品を介してユーザが慣れて
きた便利さおよび柔軟性に欠ける。ハンドヘルドの(手
持ち式の)スキャナは、この点について改良されたもの
である。しかし、これらは典型的にはホストコンピュー
タに依存して、走査された画像を表示したり電力を供給
したりする。ハヤカワほか(以下、ハヤカワという)の
米国特許番号第5,550,938号は、これらの不利な点を克
服するよう設計された携帯型画像スキャナを開示する。
具体的には、ハヤカワは、表示/制御画面、走査した画
像を格納するメモリ、内蔵された電源、および、格納さ
れた画像をスキャナからコンピュータに転送するメモリ
カードとしてスキャナがホストコンピュータに受け入れ
られることを可能にするインターフェースを持つハンド
ヘルドのコードレス画像スキャナを開示する。ハヤカワ
のスキャナは、画像表示および電力についてホストコン
ピュータへの依存性を断つ点については効果的であるけ
れども、なおいくつかの欠点を持つ。例えば、ハヤカワ
のスキャナは、新しく走査された画像を格納したり廃棄
したりする能力や、以前に格納された画像を検査する能
力以外の画像処理機能を全く提供しない。それ以上進ん
だ画像処理は、ホストコンピュータへの転送後に必要に
応じて行われる。さらに、ハヤカワは、装置の操作中に
ユーザを支援するアイコンおよび(または)アニメーシ
ョン(動画)を含むグラフィカルユーザインタフェース
(GUI)を提供しない。最後に、画像の転送が、外部
のメモリカードを収容するポートを持つ装置、またはメ
モリカードドライブを介してスキャナメモリを読む能力
を持つ装置に制限される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、捕捉した
画像を、コンピュータ、プリンタまたはファクシミリ機
械のような何らかの他のユニットに転送する前に、画像
捕捉装置の機能メニューだけでなく、捕捉した画像の間
をユーザがナビゲートすることのできるハンドヘルドの
画像捕捉装置を提供するという、これまで対処されなか
った必要性がこの業界に存在する。さらに、画像捕捉装
置はコードレス操作を提供し、画像を他の装置に転送す
るのに標準インターフェースを使用するべきである。捕
捉装置を操作するときにユーザ(特に初心者)を支援す
るのは、GUIが好ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述した従
来技術の不適切性および欠陥を克服する。この発明はメ
ニュー/画像ナビゲーションインタフェースを備える画
像捕捉装置を提供し、ユーザと対話して、ユーザが、画
像捕捉装置のメニューをナビゲートするだけでなく、捕
捉した画像を見ることができるようにする。メニュー/
捕捉画像のナビゲーションインタフェースとその方法
は、捕捉装置の使い易さと、捕捉装置のハードウェアの
簡略化および小型化を容易にし、消費者の既存のツール
およびプロセスに、この装置を継ぎ目なく統合する。
【0007】上記の課題を解決するため、この発明は、
画像データを獲得する光電素子アレイと、装置を制御す
るメニューインターフェースと、前記画像データを記憶
するメモリと、前記メモリと通信するプロセッサと、前
記プロセッサと通信する制御インスツルメントと、前記
プロセッサと通信し、前記画像データを表示するディス
プレイと、前記メモリに格納され、前記プロセッサによ
り実行されて、前記制御インスツルメントを使用して複
数の前記画像データの間をナビゲートするプログラムコ
ードとを備え、前記プログラムコードが、前記制御イン
スツルメントを使用して前記メニューインターフェース
の複数のメニューをナビゲートするメニューナビゲーシ
ョン・ソフトウェアモジュールを有しているハンドヘル
ドの画像捕捉通信装置を提供する。
【0008】この捕捉装置は、フォトセル(光電池)の
ような捕捉手段と、捕捉された画像を格納する記憶手段
とを備える。また処理手段は、獲得した画像を処理し
て、それを捕捉装置の内蔵ディスプレイ上に表示する。
プログラム命令が捕捉装置のメモリに提供され、ユーザ
が、捕捉装置のディスプレイ上に様々なピクセル解像度
で、捕捉した画像を見て操作することができるようにす
る。
【0009】メニュー/画像ナビゲーションインタフェ
ースとその方法は、ユーザインターフェース提供し、こ
のユーザインターフェースは、ユーザインターフェース
メニューから項目を選択するだけでなく、見るべき捕捉
画像を指定する画面上のアイコンおよび方向ナビゲーシ
ョンボタンと、ナビゲーションボタンと一緒に使用さ
れ、捕捉装置上でタスクを実行する他の機能ボタンとを
有する。さらに、アニメーション化された遷移が含ま
れ、捕捉装置のディスプレイ上の複数の捕捉画像および
メニューの間のナビゲーションをユーザに伝える。
【0010】この発明のメニュー/画像ナビゲーション
インタフェースとその方法は多くの利点を持ち、そのう
ちのいくつかを例として以下に詳細に説明する。
【0011】この発明のメニュー/画像ナビゲーション
インタフェースとその方法の利点は、捕捉装置の他の操
作状態の他の目的に有用な機能ボタンを使用して、捕捉
装置上の複数の捕捉画像の間をナビゲートする簡単なプ
ロシージャを提供することである。
【0012】この発明のメニュー/画像ナビゲーション
インタフェースとその方法の他の利点は、捕捉装置上の
複数の捕捉された画像を調べるのに、より柔軟でユーザ
フレンドリーなプロシージャを提供することである。
【0013】この発明のメニュー/画像ナビゲーション
インタフェースとその方法の他の利点は、捕捉装置の他
の操作状態の他の目的に有用な機能ボタンを使用して、
捕捉装置の操作中にメニューをナビゲートする方法を提
供することである。
【0014】この発明のメニュー/画像ナビゲーション
インタフェースとその方法の他の利点は、アニメーショ
ンの使用を介して、ユーザに機能を伝達する新規な方法
を提供することである。
【0015】この発明のメニュー/画像ナビゲーション
インタフェースとその方法の他の利点は、簡単で、習得
するのに容易で、かつ効率的な、捕捉装置における画像
およびメニューの間をナビゲートするプロシージャを提
供することである。
【0016】この発明のメニュー/画像ナビゲーション
インタフェースとその方法の他の利点は、実質的に任意
のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)にお
いて使用することができることである。
【0017】この発明の他の特徴および有利な点は、以
下の図面および詳細な説明を検討することにより、当該
技術分野の当業者には明らかになるであろう。特許請求
の範囲により定められるこの発明の範囲は、すべてのそ
のような付加的な機能および有利な点を含むよう意図さ
れる。
【0018】
【発明の実施の形態】いくつかの図面を通して、同じ参
照番号は同じ対応する部分を示す。当該技術分野の当業
者ならば、この発明のいくつかの側面は、光電素子アレ
イまたは走査により画像捕捉能力を有する装置または画
像捕捉能力を有しない装置に制限されることなく、メニ
ューをナビゲートして複数の画像を見るという目的を持
つ任意の装置に適用できることがわかるであろう。たと
えば、ユーザは、この発明のメニュー/画像ナビゲーシ
ョンインターフェースを使用してメニューをナビゲート
し、異なる種類のコンピュータまたは装置における複数
の画像またはページを見ることができる。
【0019】画像捕捉通信装置のアーキテクチャー この発明の原理を具体化する携帯型ハンドヘルド(hand
-held、ハンディ)の画像捕捉通信装置22を、図1の
(A)から図2の(B)に示す。具体的には、図1の
(A)は装置22の一方の側(すなわち前面)を示し、
ユーザ操作ボタン26、28、32、34、36、38
およびユーザナビゲーションボタン42、44、46、
48と共に、フラットパネル・ディスプレイ24が配置
される。ディスプレイ24は、装置22の手の大きさに
対応する様々な種類のフラットパネルのいずれかである
のが好ましい。この発明で使用するのに適した一般的な
種類のフラットパネル・ディスプレイには、エレクトロ
ルミネッセント・ディスプレイ、ガスプラズマ放電ディ
スプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)および電界放出
ディスプレイ(FED)が含まれる。ディスプレイ24
は、捕捉された画像、テキスト、アイコンおよびアニメ
ーションを含む情報をユーザに伝達する手段である。
【0020】ユーザ操作ボタンは、画像送信すなわち転
送ボタン26、画像ズームボタン28、画像回転ボタン
32、画像削除ボタン34、ヘルプユーティリティボタ
ン36およびツールメニューボタン38を含む。送信、
ズーム、回転および削除ボタン26、28、32および
34により、ユーザは、光電素子アレイ52を介して走
査されてメモリ内に格納された画像またはページを電子
的に操作することができる。
【0021】ツールボタン38のアクティブ化は、ユー
ザにメニューを呈示し、このメニューには、可能な画像
操作(たとえば、画像の連結/グループ化、画像の切り
離し/グループ化解除)と、装置22のモードの変更
(すなわち、テキスト(2進)捕捉モードと、カラー、
グラフィックまたはグレースケールの捕捉モードとの間
の切り換え)と、装置22の較正と、モデル番号、ハー
ドウェアまたはソフトウェアのリリース番号、メモリ使
用といった重要な仕様を識別する画面の表示と、印刷の
ページサイズの選択およびその他、すなわちアクティブ
化に専用の外部ボタンに値しない他のユーザユーティリ
ティが含まれる。ヘルプボタン36は、概略的なチュー
トリアル(tutorial)、プロセス・アニメーション、およ
び装置22の操作についてのハウツー(方法)指示への
アクセスをユーザに提供し、他の操作またはメニューが
アクティブである間にヘルプが要求されるときには、状
況に応じた指示をユーザに提供する。
【0022】ナビゲーションボタンは、上ボタン42、
下ボタン44、左ボタン46および右ボタン48(これ
らを、制御インスツルメントともいう)を有し、これら
は、メニュー項目を介してある順路を進み、メモリに捕
捉されている画像またはページを見るため、ユーザによ
り制御される。
【0023】図1の(B)は、図1の(A)で示される
のとは反対側(すなわち、後面)の装置22を示す。装
置22の後面側は画像捕捉ボタン54を備え、これはユ
ーザにより押し下げられ、光電素子アレイ52を介して
画像を走査し、画像が捕捉されると解放される。電源ボ
タン56は、図2の(A)に示されるように装置22の
一方の端面に備えられ、ディスプレイ24のコントラス
ト制御58は、図2の(B)に示されるように装置22
の他方の端面に位置する。図1の(A)および(B)、
図2の(A)および(B)に示される装置22の様々な
ボタン、電源スイッチ56およびコントラスト制御58
の配置は単なる典型的な例であり、対象となるユーザ層
の人間工学的な条件を満足するよう、必要に応じて変更
することができる。
【0024】図3を参照して、装置22の内部アーキテ
クチャーを説明する。装置22はプロセッサ62を備
え、プロセッサ62は、アドレス/データバス66を介
してメモリ64と通信する。プロセッサ62は、任意の
市販されているものでよく、または埋め込まれるアプリ
ケーションに適したカスタムマイクロプロセッサでもよ
い。メモリ64は、装置22の機能を実現するのに使用
されるソフトウェアおよびデータを含むメモリデバイス
の階層全体を表す。メモリ64は、以下の種類のデバイ
スであることができるが、これらに限られるものではな
い。すなわち、キャッシュ、ROM、PROM、EPR
OM、EEPROM、フラッシュ、SRAMおよびDR
AMであることができる。
【0025】図3に示されるように、メモリ64は、装
置22で使用されるソフトウェアおよびデータの4つの
主なカテゴリを持つ。すなわち、オペレーティングシス
テム68、アプリケーションソフトウェア70、I/O
(入出力)デバイスドライバ72、およびそれぞれの走
査で生成される画像データ74を持つ。オペレーティン
グシステム68は、リアルタイムの埋め込みアプリケー
ション用に設計され、メモリ64の使用効率を最大にす
るよう比較的コンパクトであるのが好ましい。これらの
基準に適合するリアルタイム・オペレーティングシステ
ムの1つの例に、“Integrated Systems.Inc., Santa C
lara、California, U.S.A.”により販売されている「PS
OSYSTEMオペレーティングシステム(pSOSystem(商標)
またはpSOS(商標))」があり、この発明の好ましい実
施形態ではこれを使用する。I/Oデバイスドライバ7
2は、アプリケーションソフトウェア70によってオペ
レーティングシステム66を介してアクセスされるソフ
トウェアルーチンを含み、ディスプレイ24、所定のメ
モリ素子64、およびシリアルポートや赤外(infra re
d;IR)ポートのような入出力ポートと通信し、デー
タを、他の装置、デバイスまたはシステムに転送する。
装置22により捕捉される画像のデジタル表現を、画像
データ74で示す。画像を格納するのに使われるフォー
マットは、アプリケーションソフトウェア70と互換性
を持つようにすべきである。画像を符号化するのに使用
される1つの共通フォーマットにJPEG標準がある
が、他の公共的または知的所有権がらみの標準を、同等
の成果を持つよう使用することができる。好ましい実施
形態では、ファクシミリの使用およびモノクロ画像用に
設計されたCCITT−G4を使用する。
【0026】最後に、アプリケーションソフトウェア7
0は、装置22の様々な機能を実現する制御プログラム
を有する。アプリケーションソフトウェア70およびデ
バイスドライバ72は、開発の便宜上、典型的にはCま
たはC++のような高水準プログラミング言語で書かれ
る。それにもかかわらず、いくつかのドライバまたはア
プリケーションのモジュールが、アセンブリ言語または
機械語で書かれ、速度、メモリ使用またはメモリにおけ
るソフトウェアのレイアウトを最適化する。この発明の
好ましい実施形態では、C言語を使用してアプリケーシ
ョンソフトウェア70およびデバイスドライバ72を実
現し、最も時間的に影響が大きい(すなわちタイムクリ
ティカルな)部分にはアセンブリ言語を使用する。
【0027】図3に示すように、アプリケーションソフ
トウェア70を、装置22の様々な機能に対応するいく
つかのモジュールに分割することができる。これらのソ
フトウェアモジュールは、初期化モジュール76、ペー
ジ捕捉モジュール78、サムネイル(thumbnail)ビュー
モジュール82、ズームビューモジュール84、ページ
回転モジュール86、ページ連結モジュール88、ペー
ジ切り離しモジュール92、ページ削除モジュール9
4、ページ送信モジュール96、エラーユーティリティ
モジュール98、ヘルプユーティリティモジュール10
2およびメニュー/ナビゲーションインタフェースモジ
ュール104に分類される。装置22では、画像がテキ
ストおよび(または)イメージの物理ページとして表現
されるので、メモリに捕捉された画像を、ここでは区別
なく「ページ」と呼ぶ。前述したモジュールのそれぞれ
の簡単な概要を以下に説明する。
【0028】初期化モジュール76は、装置22の電源
が入るときに呼び出されるブート(起動)ソフトウェア
を有する。このモジュールは、オペレーティングシステ
ム68およびデバイスドライバ72と密接に働き、プロ
セッサ62、メモリデバイス64、ディスプレイ24に
ついての何らかのハードウェア初期化と、メッセージ待
ち行列、バッファ、システムタスクおよびメモリ区画の
ようなグローバル資源についての何らかのソフトウェア
初期化とを実行する。ページ捕捉モジュール78は、光
電素子アレイ52を介した画像の獲得と、メモリ64に
記憶するための適切なフォーマットへのそれらの変換を
制御する。サムネイルビューモジュール82は、ディス
プレイ24上に示されるページおよびアイコンの省略時
(デフォルト)の映像を提供する。サムネイルビュー
は、図10の(A)に示されるように、ディスプレイ2
4上にページ全体を呈示する(これを、サムネイル画像
という)。ズームビューモジュール84は、図10の
(B)に示されるように、ユーザがページの一部を拡大
することができるようにする。ページ回転モジュール8
6は、ユーザが、サムネイルまたはズームビューのどち
らかのページを90゜ずつ回転できるようにする。
【0029】ページ連結モジュール88は、ユーザが、
論理的に複数のページを結合して、1つの単独ユニット
として削除、送信または見ることのできる1つのページ
グループを形成することができるようにする(しかし、
回転もズームもされない)。回転およびズームは、常に
現在のページに対してのみ適用される。反対に、ページ
切り離しモジュール92は、ユーザが、前に形成された
グループから1または複数のページを切り離すことがで
きるようにする。
【0030】ページ削除モジュール94は、ユーザが、
ページまたはページグループをメモリ64から削除でき
るようにする。ページ送信モジュール96は、ユーザ
が、装置22のシリアルまたはIR通信ポートを介し
て、他の装置、デバイスまたはシステムにページまたは
ページグループを転送できるようにする。エラーユーテ
ィリティ・モジュール98は、ユーザが無効な操作を試
みたとき、ユーザへの通知を提供する。ヘルプユーティ
リティ・モジュール102は、装置22を操作中に、ユ
ーザにリアルタイムで概略的な指示やアニメーションを
提供したり、特定の操作を実行するための状況に応じた
指示を提供する。
【0031】最後に、メニュー/ナビゲーションインタ
フェース・モジュール104は、様々な操作を実行する
ためのグラフィカルメニューをユーザに提供し、それに
対するユーザの応答を処理する。さらにメニュー/ナビ
ゲーションインタフェース・モジュール104は、ユー
ザがグラフィカルメニューを介してある進路を進み、格
納されたページを見ることを可能にするナビゲーション
ボタン42、44、46および48に応答する。メニュ
ー/ナビゲーションインターフェース・モジュール10
4については、以下に詳細に説明する。
【0032】アプリケーションソフトウェア70の高水
準状態図を図4に示す。この状態図は、アプリケーショ
ンソフトウェア70およびその関連したソフトウェアモ
ジュールの操作を幅広く理解するのに役立つ。これらの
状態は、メッセージ待ち行列からのメッセージに従って
動作するアプリケーションソフトウェア70のタスクま
たはプロセスを表し、タスクまたはプロセスは、装置2
2とユーザの対話の結果(すなわちボタンのアクティブ
化)として生成される。装置22およびアプリケーショ
ンソフトウェア70は、オフ状態106で開始して、同
じくオフ状態106で終了し、このことは、電源スイッ
チ56の操作を介してユーザにより制御される。スイッ
チ56で装置22の電源を切るユーザに応答して、オフ
状態106へは任意の他の状態から入ることができるの
は明らかである。
【0033】ユーザがスイッチ56をオンの位置にする
と、システムは過渡的な初期化状態108を通り抜け、
その間に過渡初期化モジュール76が呼び出されてその
機能を実行する。システムの初期化が完了すると、シス
テムはサムネイルビュー状態112に入る。サムネイル
ビュー状態112は、任意の捕捉された画像を見るため
の省略時(デフォルト)状態である。サムネイルビュー
状態112から、ユーザによる動作に従って、システム
はいくつかの可能な状態のうちの1つに遷移することが
できる。例えば、捕捉ボタンを押して捕捉状態114に
入り、画像の捕捉を実行することができる。画像が捕捉
された後、ボタンは解放されてサムネイルビュー状態1
12に戻る。ユーザが、捕捉された画像の向きを変更し
たい欲するならば、回転ボタン32をアクティブにする
ことにより、それぞれの起動で、捕捉された画像を90
゜ずつ回転させることができる。さらに、画像がメモリ
64に捕捉されたならば、ユーザは、ズームボタン28
を押してズームビュー状態116に入ることにより、画
像またはページの一部を拡大したビューを得ることがで
きる。
【0034】また、サムネイルビュー状態112と同様
にして、拡大された画像を、回転ボタン32を利用して
回転することができる。システムは、ズームボタン28
の操作を介してサムネイルビュー状態112に戻り、ま
たは、捕捉、送信、削除、連結、切り離しなどの所定の
動作を実行することによりサムネイルビュー状態112
に戻る。さらに、サムネイルビュー状態112は、空状
態(画像が無い状態)および画像確認状態の機能を有す
る。
【0035】サムネイルビュー状態112から、ユーザ
による選択に従って、4つのメニュー状態のうちの1つ
に入ることができる。第1は、ツールボタン38のアク
ティブ化により、システムはツールメニュー状態118
に遷移する。ツールメニュー状態118では、図5の
(A)および(B)に示されるように、可能なページ操
作および(または)機能のメニューをディスプレイ24
上に表示する。第2は、送信ボタン26のアクティブ化
により、システムは送信メニュー状態122に遷移す
る。送信メニュー状態122では、図6に示されるよう
に、ページまたはページグループを、他の装置、デバイ
スまたはシステムに転送する選択項目のメニューがディ
スプレイ24上に表示される。
【0036】第3は、削除ボタン34のアクティブ化に
より、システムは削除メニュー状態124に遷移する。
削除メニュー状態124では、図7に示されるように、
ページまたはページグループをメモリ64から削除する
選択項目のメニューがディスプレイ24上に表示され
る。最後に、ヘルプボタン36のアクティブ化により、
システムはヘルプメニュー状態126に遷移する。ヘル
プメニュー状態126では、図8に示されるように、ヘ
ルプ・トピックスのメニューがディスプレイ24上に表
示される。前述したメニュー状態のうちのいずれか1つ
に達すると、ユーザはナビゲーションボタン42および
44を使用して所望のメニューの選択項目を選ぶことが
でき、確認ボタンを押すことによりその選択肢を有効な
ものとすることができる。この発明の好ましい実施形態
では、確認ボタンは単なるボタンであり、このボタンに
より、ディスプレイ上にある現メニューがアクセスされ
る。図5〜図8に示されるように、適切な確認ボタンを
示すアイコンは、メニュー左下に表示される。前の状態
に遷移するナビゲーションボタン46を単に呼び出すこ
とにより、メニュー状態から出ることができる。
【0037】何らかの状態からのユーザによる無効な応
答(すなわち、ユーザが、アクティブでないボタンを押
したり)は、無視されるか、またはデフォルトメッセー
ジハンドラー状態128への遷移となる。メッセージハ
ンドラー状態128では、ユーザの応答が、内部的に生
成されたメッセージを介して解読され、エラーダイアロ
グ状態132への遷移が行われ、ディスプレイ24上の
メッセージまたはグラフィックを介してそれらのエラー
をユーザに通知する。また、アクティブでないボタン
が、明滅するアイコンを表示し、ユーザに、アクティブ
でないボタンの選択と、どのボタンがアクティブである
かを伝えることもある。
【0038】代わりに、アプリケーションソフトウェア
70が、有効な操作の実行中にエラーを検出する場合
に、エラーダイアログ状態132に直接入ることができ
る。この最も一般的な例は、画像の捕捉処理中に、ユー
ザが、装置22で不適当な捕捉経路に追従するときであ
る。このようなエラーの例を図11に示す。
【0039】メニュー/ナビゲーションインターフェー
ス・ソフトウェアモジュール104により提供される機
能を、(a)図3のアプリケーションソフトウェア70
のアーキテクチャとその操作、(b)図17〜図19の
フローチャート、(c)図5の(A)〜図16の(C)
の捕捉されたページの例を頻繁に参照しつつ説明する。
【0040】メニュー/ナビゲーションインタフェース
の操作およびその方法 図4の状態図に戻ると、電力がスイッチ56(図2の
(A))を介して供給されるとき、アプリケーションソ
フトウェア70は、過渡初期化状態108を通過し、サ
ムネイルビュー状態112に達する。ここで、サムネイ
ルビュー状態112は、捕捉ボタン54を使用して画像
を捕捉し、画像を見る省略時(デフォルト)状態であ
る。サムネイルビュー状態112の間であって任意の画
像が捕捉される前は、ナビゲーションボタン42、4
4、46、48は、画像捕捉を開始するのに押すべきボ
タンがどれか(すなわち、捕捉ボタン54)を示す瞬間
的なメッセージボックスを呼び出す以外の機能を全く持
たない。ユーザが画像捕捉を開始すると、メニュー/ナ
ビゲーションインタフェースとその方法は、ユーザが、
捕捉処理中に左ナビゲーションボタン46(図1の
(A))を押すことによって画像の獲得を取り消すこと
を可能にし、これは、装置22(図1および図2)のデ
ィスプレイ24(図1の(A))上の「保存中...」
ダイアログにより示される。この機能の可用性は、図1
2に示すように、左ナビゲーションボタン46(図1の
(A))に「取り消し」というラベルを付けた、ダイア
ログ内に現れる表示によりユーザに伝えられる。この機
能の左ナビゲーションボタン46(図1の(A))の使
用は、通常のウィンドウ化されたシステムに典型的に見
られ、「取り消し」または「終了」ボタン上を指してク
リックするというマウスポインタのような追加の入力装
置の必要性を取り除く。
【0041】画像を成功裡に捕捉すると、画像は、ディ
スプレイ24(図1の(A))上に小さいアイコン(サ
ムネイルサイズのアイコンという)として表示される
(図10の(A))。この状態から、装置は様々な他の
状態、すなわちツールメニュー118、送信メニュー1
22、削除メニュー124、ヘルプメニュー126に達
することができ、これらのメニューにおいて、ユーザは
メニューまたはメッセージボックスと対話し、その状態
にある装置を操作する。さらに、ズームビュー状態によ
り、ユーザは、拡大するべきサムネイル画像の領域上に
メタフォリック(metaphoric;比喩的な)アイコンを位置
付けることができるようになる。エラーダイアログメッ
セージには、任意の状態から入ることができる。前述し
た状態のすべてにおいて、ナビゲーションボタンは、他
の操作ボタンと共に機能し、ユーザが装置を操作するこ
とを可能にする。
【0042】図17〜図19は、装置が様々な状態にあ
るときのメニュー/ナビゲーションインタフェースおよ
びその方法のナビゲーションボタンの操作を詳述する機
能フローチャートである。図17において、前述したよ
うに電源の入力において捕捉装置が初期化される。その
後、メニュー/ナビゲーションインタフェース・モジュ
ール内のプログラムコードが、メニューがアクティブか
どうかチェックする(図17のステップ134)。アク
ティブならば、左ナビゲーションボタンが、アクティブ
メニューを「取り消し」するようプログラムされる。さ
らに、図5〜図8に示されるように、上ナビゲーション
ボタンおよび下ナビゲーションボタンが、メニュー内の
選択可能項目を強調表示バーでスクロールするようプロ
グラムされる(136)。
【0043】プログラムコードが、メニューがアクティ
ブでないことを発見すると、ズーム状態がアクティブか
どうかチェックする(144)。ズーム状態がアクティ
ブならば、すべてのナビゲーションボタンが、図10の
(C)および(D)に示すように、画像中でメタフォリ
ックアイコンを直接動かして、より大きいピクセル解像
度に拡大する領域を選択し、および(または)ズームさ
れたページをパン/スクロールするため、ズームボタン
28(図1の(A))と一緒に動作するようプログラム
される(146)。
【0044】ズーム状態がアクティブでないならば、プ
ログラムコードは、メッセージ画面がアクティブかどう
かチェックする(154)。アクティブならば、上ナビ
ゲーションボタンおよび下ナビゲーションボタンが、メ
ッセージダイアログボックスに大きすぎて収まらないメ
ッセージを「スクロール」するようプログラムされる。
このインスタンスは、図11、図13および図14に表
示されるエラーメッセージ、ヘルプメッセージまたは状
況メッセージを含んでもよい。スクロール可能の機能
は、ダイアログボックスのヘッダーまたはフッターに表
示されている「次へ」と、その上下のナビゲーション矢
印により、ユーザに伝達される。さらに、左ナビゲーシ
ョンボタンは、メッセージボックス156を取り消す。
メニュー、ズーム状態またはメッセージ画面がアクティ
ブでないならば、プログラムは、捕捉された画像または
メモリ使用インジケータがアクティブに表示されると判
断する(158)。
【0045】次に、図18において、空のメモリ使用イ
ンジケータ(図10の(A))が表示されるかどうか判
断する(164)。表示されるならば、好ましい実施形
態では、図15に表示されるように、すべてのナビゲー
ションボタンが、画像捕捉を開始する方法についてのメ
ッセージを表示するようプログラムされる(166)。
空のメモリ使用インジケータ(図8の(A))が表示さ
れないならば、1つの画像または(空でない)メモリ使
用インジケータ(図8の(B))が表示されるかどうか
判断する(174)。表示されるならば、好ましい実施
形態では、左右のナビゲーションボタン46および48
(図1の(A))が、表示された画像またはメモリ使用
インジケータ(図8の(B))を右または左方向にスラ
イドさせて画面から取り除き、メモリにおける次のまた
は前の捕捉画像またはメモリ使用インジケータ(図8の
(B))をディスプレイ上にスライドさせるようプログ
ラムされる(176)。
【0046】画像を上または下にスライドしてディスプ
レイから取り除くのに、上下の矢印を使用できるように
することは任意であり、このことは当該技術分野の当業
者ならば理解するであろう。しかし、この好ましい実施
形態では、上または下のナビゲーションボタンの押し下
げは、画面上の活きた状態の(live)矢印ボタンのアイコ
ンを明滅させる(176)。1つの画像もメモリ使用イ
ンジケータ(図8の(B))も表示されず、空のメモリ
使用インジケータも表示されないならば(164)、プ
ログラムコードは、グループ画像が表示されていると判
断する(184)。
【0047】図19を参照すると、グループ画像が表示
されると判断したならば、グループの最初の画像(図1
6の(A))が表示されているかどうか判断する(18
4)。表示されていると判断したならば、左ナビゲーシ
ョンボタンが、サムネイル画像のグループ全体を右にス
ライドしてディスプレイから取り除き、このサムネイル
画像グループ以前の、前のメモリ位置における前のサム
ネイル画像またはメモリ使用インジケータを表示するよ
うプログラムされる(186)。同様に、右ナビゲーシ
ョンボタンが、サムネイル画像のグループ全体を左にス
ライドし、このサムネイルグループ以降の、次のメモリ
位置に格納された次のサムネイル画像またはサムネイル
画像グループまたはメモリ使用インジケータを表示する
ようプログラムされる。下ナビゲーションボタンは、グ
ループにおける次のサムネイル画像を表示するようプロ
グラムされる(186)。上ナビゲーションボタンは、
図16の(A)に示されるように、活きた状態の下向き
矢印ボタンのアイコンを瞬間的に明滅させ、ユーザがこ
の活きた状態のボタンを発見するのを支援するようプロ
グラムされる(186)。
【0048】グループの最初の画像が表示されないなら
ば、グループの最後の画像(図16の(B))が表示さ
れるかどうか判断する(194)。表示されると判断し
たならば、上ナビゲーションボタンが、サムネイルグル
ープに格納された前のサムネイル画像を表示するようプ
ログラムされる(196)。図16の(B)に示される
ように、下ナビゲーションボタンは、瞬間的に活きた状
態の上向き矢印ボタンのアイコンを明滅させ、ユーザ
が、活きた状態のボタンを発見するのを支援する(19
6)。グループの最初の画像も最後の画像も表示されず
にグループの画像が表示されるならば、グループ内の画
像(図16の(C))が表示されていると判断する(1
98)。このインスタンスでは、すべてのナビゲーショ
ンボタンが機能し、上下のナビゲーションボタンは画像
グループ内をナビゲートするようプログラムされ、左右
のナビゲーションのボタンは、グループを閉じ、このグ
ループ化された画像以前にメモリに格納された前の画
像、またはこのグループ化された画像以降に格納された
次の画像のどちらか、またはメモリ使用インジケータを
表示する(198)。
【0049】この発明のメニューナビゲーションインタ
ーフェース・プログラム104は、ハードウェア、ソフ
トウェア、ファームウェアまたはそれらの組み合わせで
実現することができる。好ましい実施形態では、メニュ
ーナビゲーションインターフェース・プログラム104
は、メモリ64に格納され、適切な命令実行システムに
よって実行されるソフトウェアまたはファームウェアに
おいて実現される。
【0050】メニューナビゲーションインタフェース・
プログラム104は、論理関数を実行するための実行可
能命令の順序付きリストを備えており、命令実行システ
ム、装置またはデバイスにより使用する、またはこれら
と接続して使用する任意のコンピュータ可読媒体に実現
することができる。上記の命令実行システム、装置また
はデバイスには、たとえばコンピュータによるシステ
ム、プロセッサを含んでいるシステム、または、命令実
行システム、装置、デバイスから命令を取り出して命令
を実行できる他のシステムが含まれる。この実施形態の
説明における「コンピュータ可読媒体」は、命令実行シ
ステム、装置またはデバイスによって使用するまたはこ
れらと接続して使用するプログラムを有し、格納し、通
信し、伝搬し、または転送することのできる何らかの手
段であることができる。コンピュータ可読媒体は、たと
えば、電子、磁性、光学、電磁気、赤外線または半導体
のシステム、装置、デバイスまたは伝搬媒体であること
ができるが、これらに制限されない。コンピュータ可読
媒体のより具体的な例(この例は、排他的ではない一覧
である)には、1または複数のワイヤを持つ電気接続
(電子)、携帯可能なコンピュータのフロッピーディス
ク(磁性)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(磁
性)、読取り専用メモリ(ROM)(磁性)、消去可能
なプログラム可能読み取り専用メモリ(EPROMまた
はフラッシュメモリ)(磁性)、光ファイバ(光学)お
よび携帯可能なコンパクトディスク読取り専用メモリ
(CDROM)(光学)が含まれる。プログラムを、た
とえば紙または他の媒体の光学走査を介して電子的に捉
え、それをコンパイルして解読し、でなければ必要に応
じて適切な方法で処理してコンピュータメモリ64に格
納することができるので、コンピュータ可読媒体は、そ
の上にプログラムが印刷される紙または他の適切な媒体
であってもよいことに注意されたい。
【0051】詳細な説明を終えるに際し、当該技術分野
の当業者ならば、多くの様々な形態および修正を、この
発明の原理から実質的に離れることなく、好ましい実施
形態で行うことができるということは明らかであろうこ
とに留意すべきである。すべてのそのような形態および
修正は、以下の特許請求の範囲に記載するように、この
発明の範囲内に含まれるものである。
【0052】本発明は例として次の実施態様を含む。 (1)画像データ(74)を捉える光電素子アレイ(54)と、
装置(22)を制御するメニューインターフェース(104)
と、前記画像データを記憶するメモリ(64)と、前記メモ
リと通信するプロセッサ(62)と、前記プロセッサと通信
する制御インスツルメント(42、44、46、48)と、前記プロ
セッサと通信し、前記画像データを表示するディスプレ
イ(24)と、前記メモリに格納され、前記プロセッサによ
り実行され、前記制御インスツルメントを使用して複数
の前記画像データの間をナビゲートするプログラムコー
ド(70)とを備え、前記プログラムコードが、前記制御イ
ンスツルメントを使用して前記メニューインターフェー
スの複数のメニューをナビゲートするメニューナビゲー
ション・ソフトウェアモジュールを有するようにしたハ
ンドヘルド画像捕捉通信装置。
【0053】(2)前記制御インスツルメントが、一組
のナビゲーションボタンである上記(1)に記載のハン
ドヘルド画像捕捉通信装置。 (3)前記一組のナビゲーションボタンが、左ナビゲー
ションボタン(46)と、右ナビゲーションボタン(48)と、
上ナビゲーションボタン(42)と、下ナビゲーションボタ
ン(44)を備える上記(2)に記載のハンドヘルド画像捕
捉通信装置。
【0054】(4)前記メニューインターフェースがア
クティブであるとき、前記左ナビゲーションボタンが、
前記ディスプレイ上に表示される複数のメニューのうち
少なくとも1つをアクティブでない状態にする(deactiv
e)上記(3)に記載のハンドヘルド画像捕捉通信装置。
【0055】(5)前記メニューインターフェースがア
クティブであるとき、前記上ナビゲーションボタンが、
前記メニュー項目のリストを上方向に、前記メニューの
それぞれの項目を順番に識別するようにした上記(3)
に記載のハンドヘルド画像捕捉通信装置。
【0056】(6)前記メニューインターフェースがア
クティブであるとき、前記下ナビゲーションボタンが、
前記メニュー項目のリストの下方向に、前記メニューの
それぞれの項目を順番に識別するようにした上記(3)
に記載のハンドヘルド画像捕捉通信装置。
【0057】(7)前記メニューインターフェースがア
クティブでないとき、前記上ナビゲーションボタンが、
論理ユニットにグループ化された連結画像の間をナビゲ
ートし、前記論理ユニットにグループ化された画像を表
示する上記(3)に記載のハンドヘルド画像取り込みお
よび通信装置。
【0058】(8)前記メニューインターフェースがア
クティブでないとき、前記下ナビゲーションボタンが、
論理ユニットにグループ化された連結画像の間をナビゲ
ートし、前記論理ユニットにグループ化された画像を表
示する上記(3)に記載のハンドヘルド画像取り込みお
よび通信装置。
【0059】(9)前記左ナビゲーションボタンが、現
在の論理的にグループ化されたユニットに無い、前記メ
モリに格納された画像データの間をナビゲートする上記
(3)に記載のハンドヘルド画像取り込みおよび通信装
置。
【0060】(10)前記右ナビゲーションボタンが、
現在の論理的にグループ化されたユニットに無い、前記
メモリに格納された画像データの間をナビゲートする上
記(3)に記載のハンドヘルド画像取り込みおよび通信
装置。
【0061】
【発明の効果】ユーザが、複数のメニューおよび複数の
捕捉した画像の間を容易にナビゲートすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるハンドヘルド画像捕捉通信装置
の、(A)表示画面、操作ボタンおよびナビゲーション
ボタンを含むユニットの前面図、(B)画像取り込みを
実行する取り込みボタンを含むユニットの後面図。
【図2】この発明によるハンドヘルドの画像捕捉通信装
置の、(C)電源ボタンを含むユニットの一方の端面を
示す側面図、(D)表示画面の視覚鮮明度を調整する輝
度ボタンを含む上記(C)に示される側とは反対側の端
面を示す図。
【図3】図1の(A)および(B)、図2の(A)およ
び(B)に示される装置の内部のハードウェアおよびソ
フトウェアアーキテクチャの高水準ブロック図。
【図4】図3のアプリケーションソフトウェアの高水準
状態図。
【図5】図1の(A)の表示画面上に表示されるツール
・メニューを示す図。
【図6】図1の(A)の表示画面上に表示される送信メ
ニューを示す図
【図7】図1の(A)の表示画面上に表示される削除メ
ニューを示す図。
【図8】図1の(A)の表示画面上に表示されるヘルプ
メニューを示す図。
【図9】図1の(A)の表示画面上の装置のメモリ使用
レポートを提供するメモリ使用インジケータのアイコン
を示す図
【図10】図1の(A)の表示画面上の、(A)捕捉さ
れた画像のサムネイルビュー、(B)捕捉された画像の
ズームビュー、(C)方向矢印により囲まれたメタフォ
リックアイコンと、図10の(B)の捕捉された画像の
ズームビュー、(D)方向矢印を持つメタフォリックア
イコンと、図10の(A)のサムネイルビューを示す
図。
【図11】図1の(A)の表示画面上に表示される、ナ
ビゲーション矢印の記述子とスピードエラーメッセージ
を示す図。
【図12】図1の(A)の表示画面上に表示される、ナ
ビゲーション矢印の記述子と、画像処理の状況を示す進
行ボックスを示す図。
【図13】図1の(A)の表示画面上に表示される較正
指示を示す図。
【図14】図1の(A)の表示画面上に表示されるナビ
ゲーション矢印記述子と、ページ捕捉ヘルプ画面を示す
図。
【図15】図1の(A)の表示画面上に表示される、捕
捉を起動するためユーザに指示する瞬間的なヘルプ画面
を示す図。
【図16】図1の(A)の表示画面上に表示される、ナ
ビゲーション矢印の記述子と、捕捉された画像が連結さ
れたグループの(A)最初の画像、(B)最後の画像、
(C)グループ内のある画像を示す図。
【図17】図3のメニュー/ナビゲーションインターフ
ェース・ソフトウェアモジュールのアーキテクチャおよ
び操作を説明するフローチャート。
【図18】図3のメニュー/ナビゲーションインターフ
ェース・ソフトウェアモジュールのアーキテクチャおよ
び操作を説明するフローチャート。
【図19】図3のメニュー/ナビゲーションインターフ
ェース・ソフトウェアモジュールのアーキテクチャおよ
び操作を説明するフローチャート。
【符号の説明】
22 捕捉装置 24 ディスプレイ 42、44、46、48 ナビゲーションボタン 52 光電素子アレイ 62 プロセッサ 64 メモリ 74 画像データ 104 メニューインターフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダン・エル・ダルトン アメリカ合衆国80634コロラド州グリーリ ー、ウェスト27ストリート 5725 (72)発明者 マイケル・エル・ラッド アメリカ合衆国80525コロラド州フォー ト・コリンズ、ヴェッターホルン・ドライ ヴ 3218 (72)発明者 カリン・シー・ラファット アメリカ合衆国80525コロラド州フォー ト・コリンズ、パーク・プレイス・ドライ ヴ 313 (72)発明者 バリー・ケイ・ハンセン アメリカ合衆国80528コロラド州フォー ト・コリンズ、ホワイト・ウィロウ・ドラ イブ 5613 (72)発明者 トーマス・イー・バーグ アメリカ合衆国80526コロラド州フォー ト・コリンズ、チッペンデイル・ドライブ 4801 (72)発明者 ディビッド・ジェイ・シンズ アメリカ合衆国80525コロラド州フォー ト・コリンズ、ウェターホーン・ドライブ 3218 (72)発明者 ダニエル・フォルモッサ アメリカ合衆国07645ニュージャージー州 モントヴェイル、チェスナット・リッジ・ ロード 280 (72)発明者 サンドラ・ニーヴス アメリカ合衆国10012ニューヨーク州ニュ ーヨーク、サリヴァン・ストリート、120、 ナンバー 1イー (72)発明者 ポール・ハンバーガー アメリカ合衆国10003ニューヨーク州ニュ ーヨーク、イースト・ファースト・ストリ ート 45 (72)発明者 マイケル・ジェイ・ドヴリーズ アメリカ合衆国80538コロラド州ラヴラン ド、シカモア・ドライヴ 1111 (72)発明者 ナンシー・シェパード アメリカ合衆国80005コロラド州アーヴァ ダ、ムーア・コート 7614 (72)発明者 スコット・ヘンダーソン アメリカ合衆国11231ニューヨーク州ブル ックリン、ヘンリー・ストリート 424、 アパートメント 3 (72)発明者 ダヴィン・ストウェル アメリカ合衆国10003ニューヨーク州ニュ ーヨーク、イースト19ストリート 147、 アパートメント 4イー (72)発明者 スティーブン・ヴォーデンバーグ アメリカ合衆国10011ニューヨーク州ニュ ーヨーク、ウエスト24 470、アパートメ ント 6イー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを獲得する光電素子アレイと、 装置を制御するメニューインターフェースと、 前記画像データを記憶するメモリと、 前記メモリと通信するプロセッサと、 前記プロセッサと通信する制御インスツルメントと、 前記プロセッサと通信し、前記画像データを表示するデ
    ィスプレイと、 前記メモリに格納され、前記プロセッサにより実行され
    て、前記制御インスツルメントを使用して複数の前記画
    像データの間をナビゲートするプログラムコードとを備
    え、 前記プログラムコードが、前記制御インスツルメントを
    使用して前記メニューインターフェースの複数のメニュ
    ーをナビゲートするメニューナビゲーション・ソフトウ
    ェアモジュールを有しているハンドヘルドの画像捕捉通
    信装置。
JP22086999A 1998-08-07 1999-08-04 ハンドヘルドの画像捕捉通信装置 Pending JP2000105821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US130584 1998-08-07
US09/130,584 US6232973B1 (en) 1998-08-07 1998-08-07 Appliance and method for navigating among multiple captured images and functional menus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105821A true JP2000105821A (ja) 2000-04-11

Family

ID=22445371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22086999A Pending JP2000105821A (ja) 1998-08-07 1999-08-04 ハンドヘルドの画像捕捉通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6232973B1 (ja)
EP (1) EP0978990B1 (ja)
JP (1) JP2000105821A (ja)
CN (1) CN1244686A (ja)
DE (1) DE69936749T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304670B1 (en) * 1997-03-28 2007-12-04 Hand Held Products, Inc. Method and apparatus for compensating for fixed pattern noise in an imaging system
US6362850B1 (en) * 1998-08-04 2002-03-26 Flashpoint Technology, Inc. Interactive movie creation from one or more still images in a digital imaging device
US6611291B1 (en) 1998-08-07 2003-08-26 Hewlett-Packard Development Company Appliance and method for communicating and viewing multiple captured images
US6549304B1 (en) * 1998-08-07 2003-04-15 Hewlett-Packard Company Scanning appliance and method having user help capability
US6292273B1 (en) * 1998-08-07 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Appliance and method of using same having a delete capability for saved data
US6606082B1 (en) * 1998-11-12 2003-08-12 Microsoft Corporation Navigation graphical interface for small screen devices
US6507351B1 (en) * 1998-12-09 2003-01-14 Donald Brinton Bixler System for managing personal and group networked information
JP2000295223A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc ネットワーク端末装置及びその表示方法
US6870547B1 (en) * 1999-12-16 2005-03-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for rendering a low-resolution thumbnail image suitable for a low resolution display having a reference back to an original digital negative and an edit list of operations
GB2365676B (en) * 2000-02-18 2004-06-23 Sensei Ltd Mobile telephone with improved man-machine interface
US6995875B2 (en) * 2000-06-07 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Appliance and method for navigating among multiple captured images and functional menus
AU2001269891A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-21 Openwave Systems Inc. Graphical user interface features of a browser in a hand-held wireless communication device
US6834807B2 (en) 2001-07-13 2004-12-28 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a color imager
US6722569B2 (en) 2001-07-13 2004-04-20 Welch Allyn Data Collection, Inc. Optical reader having a color imager
JP2003076666A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 携帯型情報端末装置および情報表示制御方法、記録媒体、並びにプログラム
US7369280B2 (en) * 2001-12-07 2008-05-06 Eastman Kodak Company Portable system for capturing images and information
US7028075B2 (en) * 2002-04-23 2006-04-11 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for sharing digital images over a network
US20030233414A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Henry Steven G. Digital transmitting from remote capture
JP3937322B2 (ja) * 2002-10-04 2007-06-27 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機及びその動作制御方法並びにプログラム
US7242387B2 (en) * 2002-10-18 2007-07-10 Autodesk, Inc. Pen-mouse system
JP4078219B2 (ja) * 2003-01-31 2008-04-23 キヤノン株式会社 プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
GB2400289A (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Autodesk Canada Inc Selecting functions in a Context-Sensitive Menu
CN101699505B (zh) * 2003-04-25 2016-02-17 苹果公司 一种基于网络的媒体系统
US9406068B2 (en) 2003-04-25 2016-08-02 Apple Inc. Method and system for submitting media for network-based purchase and distribution
KR100608712B1 (ko) * 2004-01-06 2006-08-03 삼성전자주식회사 이미지 데이터 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
US20050177525A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Apple John R. Sales and service offer method and apparatus
US20050223340A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Mikko Repka Method of navigating in application views, electronic device, graphical user interface and computer program product
JP2005301908A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 情報機器遠隔操作システム
US8069416B2 (en) * 2004-05-14 2011-11-29 International Business Machines Corporation Learning computer-generated screens based on user key selections
JP4046126B2 (ja) * 2005-07-21 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送受信システム、受信装置及び送信装置
JP4124216B2 (ja) * 2005-07-21 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システムおよびその制御プログラム、ならびに、画像処理装置およびその制御プログラム
US20090201248A1 (en) * 2006-07-05 2009-08-13 Radu Negulescu Device and method for providing electronic input
US8166415B2 (en) * 2006-08-04 2012-04-24 Apple Inc. User interface for backup management
US8496177B2 (en) 2007-06-28 2013-07-30 Hand Held Products, Inc. Bar code reading terminal with video capturing mode
CN103488373A (zh) * 2012-06-12 2014-01-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图片展示的方法、装置及移动终端
JP6520403B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 ブラザー工業株式会社 携帯端末及び出力プログラム
CN113568540B (zh) * 2021-07-29 2024-04-23 北京锐安科技有限公司 Web应用中的功能菜单显示方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4061380A (en) * 1976-12-27 1977-12-06 Recognition Equipment Incorporated Rotational strain relief with inline plug
US4260979A (en) * 1979-12-31 1981-04-07 International Business Machines Corporation Apparatus for sensing non-coded images
US5105285A (en) * 1982-03-19 1992-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission system
US5123064A (en) * 1989-09-29 1992-06-16 Norand Corporation Hand-held data entry system and removable signature pad module therefor
US5261013A (en) * 1989-02-21 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and image reading apparatus mounting the same
US5392447A (en) * 1992-01-10 1995-02-21 Eastman Kodak Compay Image-based electronic pocket organizer with integral scanning unit
JP3397366B2 (ja) * 1993-03-19 2003-04-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US5923735A (en) * 1996-05-29 1999-07-13 Symbol Technologies, Inc. Self-service checkout system utilizing portable self-checkout communications terminal
US5774233A (en) * 1993-12-09 1998-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Document image processing system
US5578813A (en) * 1995-03-02 1996-11-26 Allen; Ross R. Freehand image scanning device which compensates for non-linear movement
US5682511A (en) * 1995-05-05 1997-10-28 Microsoft Corporation Graphical viewer interface for an interactive network system
US5892523A (en) * 1995-05-18 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Reading unit and printing apparatus capable of mounting such reading unit thereon
US5673401A (en) * 1995-07-31 1997-09-30 Microsoft Corporation Systems and methods for a customizable sprite-based graphical user interface
JPH09116745A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp 原稿読取装置および方法
US5595445A (en) * 1995-12-27 1997-01-21 Bobry; Howard H. Hand-held optical scanner
US6072600A (en) * 1996-01-30 2000-06-06 Wertsberger; Shalom Facsimile camera device
US5819032A (en) * 1996-05-15 1998-10-06 Microsoft Corporation Electronic magazine which is distributed electronically from a publisher to multiple subscribers
US5903309A (en) 1996-09-19 1999-05-11 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for displaying images and associated multimedia types in the interface of a digital camera
US5905497A (en) * 1997-03-31 1999-05-18 Compaq Computer Corp. Automatic and seamless cursor and pointer integration
DE69737495T2 (de) * 1997-04-14 2008-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P., Houston Verfahren und Vorrichtung zur Bildabtastung
WO1998057294A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Flashpoint Technology, Inc. A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
US6122003A (en) * 1997-08-22 2000-09-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for changing operating modes of an image capture device
US6597392B1 (en) * 1997-10-14 2003-07-22 Healthcare Vision, Inc. Apparatus and method for computerized multi-media data organization and transmission
US6029889A (en) * 1997-10-30 2000-02-29 Whalen, Jr.; Paul Firefighter accountability apparatus and method
US5898436A (en) * 1997-12-05 1999-04-27 Hewlett-Packard Company Graphical user interface for digital image editing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0978990A3 (en) 2001-04-18
DE69936749T2 (de) 2008-01-24
DE69936749D1 (de) 2007-09-20
EP0978990A2 (en) 2000-02-09
CN1244686A (zh) 2000-02-16
EP0978990B1 (en) 2007-08-08
US6232973B1 (en) 2001-05-15
US20010009428A1 (en) 2001-07-26
US6784904B2 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000105821A (ja) ハンドヘルドの画像捕捉通信装置
US6995875B2 (en) Appliance and method for navigating among multiple captured images and functional menus
US6160926A (en) Appliance and method for menu navigation
US7038717B2 (en) Appliance and method for menu navigation
US6518982B2 (en) System and method of selecting pages that an appliance is sending
US6611291B1 (en) Appliance and method for communicating and viewing multiple captured images
US6469689B1 (en) Appliance and method of using same having a capability to graphically associate and disassociate data with and from one another
US6441927B1 (en) Appliance and method for viewing captured images
JP2000123159A (ja) 画像捕捉通信装置
JP2000148994A (ja) 画像捕捉通信装置
JP2004172905A (ja) ネットワークスキャニングシステム
JP2000105822A (ja) ハンドヘルドの画像捕捉通信装置
JP2004172903A (ja) ネットワークスキャニングシステム
JP2004172902A (ja) ネットワークスキャニングシステム
JP2004172904A (ja) ネットワークスキャニングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050413