JP2000105508A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置および画像形成方法Info
- Publication number
- JP2000105508A JP2000105508A JP10274126A JP27412698A JP2000105508A JP 2000105508 A JP2000105508 A JP 2000105508A JP 10274126 A JP10274126 A JP 10274126A JP 27412698 A JP27412698 A JP 27412698A JP 2000105508 A JP2000105508 A JP 2000105508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- voltage
- image
- current value
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 最適な転写電流値を自動的に設定して良好な
転写性を確保することにより、高品質な画像を形成でき
る画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 まず、転写材Pが転写ニップ部に突入す
る前における転写電圧(突入前電圧)Vt1が取得され
る。さらに、非画像域における転写電圧Vt2が取得され
る(S37)。そして、これらから電圧差ΔVが算出さ
れた後、突入前電圧Vt1と電圧差ΔVとからRAM36
内に格納されているデータテーブルにより、転写材の材
質、大きさ、および転写環境等に応じた最適な転写電流
値が決定されて転写が行われる(S38)。これによ
り、良好な転写性が確保されるため高品質な画像が形成
される。
転写性を確保することにより、高品質な画像を形成でき
る画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 まず、転写材Pが転写ニップ部に突入す
る前における転写電圧(突入前電圧)Vt1が取得され
る。さらに、非画像域における転写電圧Vt2が取得され
る(S37)。そして、これらから電圧差ΔVが算出さ
れた後、突入前電圧Vt1と電圧差ΔVとからRAM36
内に格納されているデータテーブルにより、転写材の材
質、大きさ、および転写環境等に応じた最適な転写電流
値が決定されて転写が行われる(S38)。これによ
り、良好な転写性が確保されるため高品質な画像が形成
される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
等に用いられる画像形成装置に関する。さらに詳細に
は、最適な転写電流値を自動的に設定して良好な転写性
を確保できる画像形成装置に関するものである。
等に用いられる画像形成装置に関する。さらに詳細に
は、最適な転写電流値を自動的に設定して良好な転写性
を確保できる画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】像担持体表面に形成された顕像を転写材
に転写し、顕像が転写された転写材を定着手段に搬送
し、顕像を転写材に定着固定する工程により画像形成を
行う画像形成装置が、従来から広く実用されている。こ
の種の装置における転写装置として、像担持体に導電性
の弾性材料からなる転写ローラを圧接するとともに弾性
転写ローラの芯金に転写バイアスを印加することによ
り、像担持体と転写ローラとの間を通過する転写材に電
荷を付与し、像担持体上に担持されている顕像を転写材
に電気的に転写させるものが知られている。このような
接触転写手段は、周知のコロナ放電器を用いた転写手段
に比して、転写ズレが生じにくく印加バイアスが低くて
よいので、構成が簡単になるからスペース、コスト等の
面からも有利であり、また、オゾンの発生も極端に少な
い等の利点がある。
に転写し、顕像が転写された転写材を定着手段に搬送
し、顕像を転写材に定着固定する工程により画像形成を
行う画像形成装置が、従来から広く実用されている。こ
の種の装置における転写装置として、像担持体に導電性
の弾性材料からなる転写ローラを圧接するとともに弾性
転写ローラの芯金に転写バイアスを印加することによ
り、像担持体と転写ローラとの間を通過する転写材に電
荷を付与し、像担持体上に担持されている顕像を転写材
に電気的に転写させるものが知られている。このような
接触転写手段は、周知のコロナ放電器を用いた転写手段
に比して、転写ズレが生じにくく印加バイアスが低くて
よいので、構成が簡単になるからスペース、コスト等の
面からも有利であり、また、オゾンの発生も極端に少な
い等の利点がある。
【0003】しかしその反面、転写材の種類(例えば、
普通紙、厚紙、OHPシート等)や温度や湿度といった
環境条件等によって、転写能が著しく変化する。そし
て、この変化が画像形成に悪影響を及ぼす場合があるこ
とが知られている。このため、安定して良好な転写が行
えるように、転写材の種類や特性等に応じて、転写ロー
ラを定電圧制御するもの(特開平2−264278号、
特開平2−287380号公報等)や、転写ローラを定
電流制御するもの(特開平2−264987号、特開平
2−272590号公報等)が提案されている。
普通紙、厚紙、OHPシート等)や温度や湿度といった
環境条件等によって、転写能が著しく変化する。そし
て、この変化が画像形成に悪影響を及ぼす場合があるこ
とが知られている。このため、安定して良好な転写が行
えるように、転写材の種類や特性等に応じて、転写ロー
ラを定電圧制御するもの(特開平2−264278号、
特開平2−287380号公報等)や、転写ローラを定
電流制御するもの(特開平2−264987号、特開平
2−272590号公報等)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の画像形成装置においては次のような問題があっ
た。すなわち、転写ローラを定電圧制御するものでは、
転写ローラの抵抗が低い場合(高温高湿度の場合等)に
は転写材の種類や画像パターン等によって転写効率が大
きく変化してしまうという問題があった。また、転写ロ
ーラを定電流制御するものでは、転写材の種類や大き
さ、さらには転写環境等に応じて転写電流値を切り換え
る手段が必要となるが、この切り換えをユーザの判断に
て行う必要があるため、ユーザの誤設定等により最適な
転写電流値が得られない場合があった。
た従来の画像形成装置においては次のような問題があっ
た。すなわち、転写ローラを定電圧制御するものでは、
転写ローラの抵抗が低い場合(高温高湿度の場合等)に
は転写材の種類や画像パターン等によって転写効率が大
きく変化してしまうという問題があった。また、転写ロ
ーラを定電流制御するものでは、転写材の種類や大き
さ、さらには転写環境等に応じて転写電流値を切り換え
る手段が必要となるが、この切り換えをユーザの判断に
て行う必要があるため、ユーザの誤設定等により最適な
転写電流値が得られない場合があった。
【0005】そこで、本発明は上記した問題点を解決す
るためになされたものであり、最適な転写電流値を自動
的に設定して良好な転写性を確保することにより、高品
質な画像を形成できる画像形成装置を提供することを課
題とする。
るためになされたものであり、最適な転写電流値を自動
的に設定して良好な転写性を確保することにより、高品
質な画像を形成できる画像形成装置を提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めになされた本発明に係る画像形成装置によれば、画像
を担持する像担持体と、前記画像を転写材に転写する接
触転写手段と、前記接触転写手段に定電流制御で電圧を
印加する電源と、前記接触転写手段に印加されている電
圧を検知する電圧検知手段とを有する画像形成装置にお
いて、前記転写材の先端が前記像担持体と前記接触転写
手段との間の転写ニップ部へ突入する前と突入した直後
とにおける前記接触転写手段の電圧の差に応じて、転写
電流値を切り換える転写電流値切換手段を有する。
めになされた本発明に係る画像形成装置によれば、画像
を担持する像担持体と、前記画像を転写材に転写する接
触転写手段と、前記接触転写手段に定電流制御で電圧を
印加する電源と、前記接触転写手段に印加されている電
圧を検知する電圧検知手段とを有する画像形成装置にお
いて、前記転写材の先端が前記像担持体と前記接触転写
手段との間の転写ニップ部へ突入する前と突入した直後
とにおける前記接触転写手段の電圧の差に応じて、転写
電流値を切り換える転写電流値切換手段を有する。
【0007】この画像形成装置では、像担持体上に担持
されている画像が、電源から接触転写手段に対して転写
バイアスが印加されることにより、電気的に転写材へと
転写されて画像形成が行われる。ここで転写バイアスが
印加される際に、電圧検知手段により、転写材の先端が
転写ニップ部へ突入する前の接触転写手段の電圧と、突
入した直後の電圧との差が検知される。そしてこの電圧
の差に応じて、転写電流値切換手段により最適な転写電
流値が設定され、この電流値による定電流制御が行われ
る。これにより、転写材のサイズや種類等に応じた最適
な転写電流値が自動的に設定されるため、良好な転写性
が確保されるので高品質な画像が形成される。
されている画像が、電源から接触転写手段に対して転写
バイアスが印加されることにより、電気的に転写材へと
転写されて画像形成が行われる。ここで転写バイアスが
印加される際に、電圧検知手段により、転写材の先端が
転写ニップ部へ突入する前の接触転写手段の電圧と、突
入した直後の電圧との差が検知される。そしてこの電圧
の差に応じて、転写電流値切換手段により最適な転写電
流値が設定され、この電流値による定電流制御が行われ
る。これにより、転写材のサイズや種類等に応じた最適
な転写電流値が自動的に設定されるため、良好な転写性
が確保されるので高品質な画像が形成される。
【0008】また、本発明に係る画像形成装置におい
て、形成される画像のB/W比を検知するB/W比検知
手段を有し、前記転写電流値切換手段は、前記B/W比
検知手段により検知されたB/W比に応じて、転写電流
値を切り換えることが好ましい。
て、形成される画像のB/W比を検知するB/W比検知
手段を有し、前記転写電流値切換手段は、前記B/W比
検知手段により検知されたB/W比に応じて、転写電流
値を切り換えることが好ましい。
【0009】このような画像形成装置でも、像担持体上
に担持されている画像が、電源から接触転写手段に対し
て転写バイアスが印加されることにより、電気的に転写
材へと転写されて画像形成が行われる。ここで転写バイ
アスが印加される際に、電圧検知手段により、転写材の
先端が転写ニップ部へ突入する前の接触転写手段の電圧
と、突入した直後の電圧との差が検知される。さらに、
B/W比検出手段により形成される画像のB/W比が検
知される。そしてこの電圧の差およびB/W比に応じ
て、転写電流値切換手段により最適な転写電流値が設定
され、この電流値による定電流制御が行われる。これに
より、転写材の材質やサイズ等、さらには画像パターン
等にも応じた最適な転写電流値が自動的に設定されるの
で、より良好な転写性が確保され高品質な画像が形成さ
れる。なおB/W比とは、一画像における文字等の印刷
部分と非印刷部分との割合を表したものである。B/W
比は、印刷部分の占める割合が多いほど高くなる。
に担持されている画像が、電源から接触転写手段に対し
て転写バイアスが印加されることにより、電気的に転写
材へと転写されて画像形成が行われる。ここで転写バイ
アスが印加される際に、電圧検知手段により、転写材の
先端が転写ニップ部へ突入する前の接触転写手段の電圧
と、突入した直後の電圧との差が検知される。さらに、
B/W比検出手段により形成される画像のB/W比が検
知される。そしてこの電圧の差およびB/W比に応じ
て、転写電流値切換手段により最適な転写電流値が設定
され、この電流値による定電流制御が行われる。これに
より、転写材の材質やサイズ等、さらには画像パターン
等にも応じた最適な転写電流値が自動的に設定されるの
で、より良好な転写性が確保され高品質な画像が形成さ
れる。なおB/W比とは、一画像における文字等の印刷
部分と非印刷部分との割合を表したものである。B/W
比は、印刷部分の占める割合が多いほど高くなる。
【0010】さらに、本発明に係る画像形成方法によれ
ば、像担持体と接触転写手段との間の転写ニップ部に転
写材を通過させ、前記像担持体上の画像を前記転写材に
転写し、前記転写材上に画像を形成する画像形成方法に
おいて、前記接触転写手段の電圧の、前記転写材が前記
転写ニップ部に突入する前と直後とにおける差を検出
し、検出された差に応じて転写電流値を切り換え、切り
換えられた電流値による定電流制御で前記接触転写手段
の電圧を制御しつつ前記画像の前記転写材への転写を行
う。
ば、像担持体と接触転写手段との間の転写ニップ部に転
写材を通過させ、前記像担持体上の画像を前記転写材に
転写し、前記転写材上に画像を形成する画像形成方法に
おいて、前記接触転写手段の電圧の、前記転写材が前記
転写ニップ部に突入する前と直後とにおける差を検出
し、検出された差に応じて転写電流値を切り換え、切り
換えられた電流値による定電流制御で前記接触転写手段
の電圧を制御しつつ前記画像の前記転写材への転写を行
う。
【0011】このような画像形成方法では、転写材の先
端が転写ニップ部へ突入する前と、突入した直後とにお
ける前記接触転写手段の電圧の差が検出され、この差に
応じて転写電流値が自動的に切り換えられる。そして、
この電流値による定電流制御が行われて、接触転写手段
に対して転写バイアスが印加されることにより、電気的
に画像が転写材へと転写されて画像形成が行われる。こ
のように転写ニップ部へ突入する前と、突入した直後と
における前記接触転写手段の電圧の差を検出することに
より、転写材のサイズや種類等を検知できるので、それ
ら応じた最適な転写電流値が自動的に設定される。これ
により、良好な転写性が確保されるので高品質な画像が
形成される。
端が転写ニップ部へ突入する前と、突入した直後とにお
ける前記接触転写手段の電圧の差が検出され、この差に
応じて転写電流値が自動的に切り換えられる。そして、
この電流値による定電流制御が行われて、接触転写手段
に対して転写バイアスが印加されることにより、電気的
に画像が転写材へと転写されて画像形成が行われる。こ
のように転写ニップ部へ突入する前と、突入した直後と
における前記接触転写手段の電圧の差を検出することに
より、転写材のサイズや種類等を検知できるので、それ
ら応じた最適な転写電流値が自動的に設定される。これ
により、良好な転写性が確保されるので高品質な画像が
形成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成装置を具
体化した実施の形態について図面に基づいて詳細に説明
する。本実施の形態は、電子写真方式の画像形成装置で
ある。そこで、この画像形成装置の主要部の概略構成を
図1に示し、その構成について説明する。
体化した実施の形態について図面に基づいて詳細に説明
する。本実施の形態は、電子写真方式の画像形成装置で
ある。そこで、この画像形成装置の主要部の概略構成を
図1に示し、その構成について説明する。
【0013】この画像形成装置は、露光走査によりその
表面に静電潜像が形成される感光体ドラム1を中心にし
て構成されている。そして、その周囲に感光体ドラム1
の表面を帯電させるための帯電チャージャ2と、露光に
より感光体ドラム1上に静電潜像を形成するプリントヘ
ッド3と、静電潜像にトナーを付与してトナー像を形成
する現像器4と、転写材Pにトナー像を転写する転写ロ
ーラ5と、一回の作像プロセスが終了したときに感光体
ドラム1を清掃するクリーナ6と、感光体ドラム1の表
面を除電するイレーサ7等とが配置されている。
表面に静電潜像が形成される感光体ドラム1を中心にし
て構成されている。そして、その周囲に感光体ドラム1
の表面を帯電させるための帯電チャージャ2と、露光に
より感光体ドラム1上に静電潜像を形成するプリントヘ
ッド3と、静電潜像にトナーを付与してトナー像を形成
する現像器4と、転写材Pにトナー像を転写する転写ロ
ーラ5と、一回の作像プロセスが終了したときに感光体
ドラム1を清掃するクリーナ6と、感光体ドラム1の表
面を除電するイレーサ7等とが配置されている。
【0014】転写ローラ5は、ウレタンからなる発泡ス
ポンジの導電ローラであり、その芯金5aには、転写バ
イアスを印加するための高圧電源10が接続されてい
る。この転写ローラ5は図2に示すように、電気抵抗が
環境により変化する。すなわち、低温低湿環境下(10
℃,15%、以下「L/L」という)では、転写ローラ
5の抵抗値は常温常湿環境下(22℃,50%、以下
「N/N」という)よりも高く、反対に高温高湿環境下
(30℃,85%、以下「H/H」という)では、N/
Nよりも低い。
ポンジの導電ローラであり、その芯金5aには、転写バ
イアスを印加するための高圧電源10が接続されてい
る。この転写ローラ5は図2に示すように、電気抵抗が
環境により変化する。すなわち、低温低湿環境下(10
℃,15%、以下「L/L」という)では、転写ローラ
5の抵抗値は常温常湿環境下(22℃,50%、以下
「N/N」という)よりも高く、反対に高温高湿環境下
(30℃,85%、以下「H/H」という)では、N/
Nよりも低い。
【0015】芯金5aに接続された高圧電源10は、図
3に示すような構成であり画像形成装置の制御を統括す
るCPU35に接続され、次のように制御されるように
なっている。まず、感光体ドラム1、転写材P、および
転写ローラ5による電気抵抗31に流れる転写電流Iが
抵抗器32により電圧に変換され、差動増幅器26の反
転入力側に入力される一方、CPU35に付設されたR
AM36内の設定電流値のデータがCPU35からデジ
タル信号でD/Aコンバータ33に入力され、アナログ
信号に変換されたものが差動増幅器26の非反転入力側
に入力されるようになっている。そして差動増幅器26
の出力が、電源駆動制御部28に入力されて電圧が設定
されることにより転写電流Iが決定されるが、差動増幅
器26の反転、非反転入力間の電位差が0kVになるよ
うに出力が制御されるため、CPU35の設定電流値と
転写電流Iは同一となるようになっている。
3に示すような構成であり画像形成装置の制御を統括す
るCPU35に接続され、次のように制御されるように
なっている。まず、感光体ドラム1、転写材P、および
転写ローラ5による電気抵抗31に流れる転写電流Iが
抵抗器32により電圧に変換され、差動増幅器26の反
転入力側に入力される一方、CPU35に付設されたR
AM36内の設定電流値のデータがCPU35からデジ
タル信号でD/Aコンバータ33に入力され、アナログ
信号に変換されたものが差動増幅器26の非反転入力側
に入力されるようになっている。そして差動増幅器26
の出力が、電源駆動制御部28に入力されて電圧が設定
されることにより転写電流Iが決定されるが、差動増幅
器26の反転、非反転入力間の電位差が0kVになるよ
うに出力が制御されるため、CPU35の設定電流値と
転写電流Iは同一となるようになっている。
【0016】このようにして設定された転写電流Iが加
えられているとき、T点の電圧に比例した電圧がトラン
ス21によりU点に生じるようになっている。このU点
の電圧は、抵抗器29および可変抵抗器30にて分圧さ
れてA/Dコンバータ34に入力されデジタル信号に変
換されてから、CPU35に入力されるようになってい
る。また、CPU35には感光体ドラム1を回転させる
モータ39およびモータ駆動回路38が接続されてい
る。
えられているとき、T点の電圧に比例した電圧がトラン
ス21によりU点に生じるようになっている。このU点
の電圧は、抵抗器29および可変抵抗器30にて分圧さ
れてA/Dコンバータ34に入力されデジタル信号に変
換されてから、CPU35に入力されるようになってい
る。また、CPU35には感光体ドラム1を回転させる
モータ39およびモータ駆動回路38が接続されてい
る。
【0017】本実施の形態に係る画像形成装置において
は、図4に示すように、転写材Pの先端から4mmのと
ころから画像が転写されるようになっている。そして本
実施の形態の説明においては、この先端から4mmまで
の領域を非画像域といい、それ以降の領域を画像域とい
う。また転写電圧は、転写電流が一定であることから抵
抗値の大小に比例する。ここで、各領域の抵抗値は、転
写材Pが存在しない領域が最も小さく、逆に転写材Pと
トナー層とが存在する画像域が最も大きくなる。従っ
て、各領域における転写電圧は、図5に示すようにな
る。そして図5において、非画像域における転写電圧の
過渡域をA領域と、定常域をB領域といい、画像域にお
ける転写電圧の過渡域をC領域と、定常域をD領域とい
う。
は、図4に示すように、転写材Pの先端から4mmのと
ころから画像が転写されるようになっている。そして本
実施の形態の説明においては、この先端から4mmまで
の領域を非画像域といい、それ以降の領域を画像域とい
う。また転写電圧は、転写電流が一定であることから抵
抗値の大小に比例する。ここで、各領域の抵抗値は、転
写材Pが存在しない領域が最も小さく、逆に転写材Pと
トナー層とが存在する画像域が最も大きくなる。従っ
て、各領域における転写電圧は、図5に示すようにな
る。そして図5において、非画像域における転写電圧の
過渡域をA領域と、定常域をB領域といい、画像域にお
ける転写電圧の過渡域をC領域と、定常域をD領域とい
う。
【0018】続いて、上記のように構成された画像形成
装置の動作について、図6〜図8のフローチャートを用
いて説明する。図6は転写材Pが転写ニップ部へ突入す
る前における転写電圧(以下、「突入前電圧」とい
う。)Vt1の測定に関するフローチャートを、図7は非
画像域の領域判別に関するフローチャートを、図8は画
像域の領域判別に関するフローチャートを示したもので
ある。
装置の動作について、図6〜図8のフローチャートを用
いて説明する。図6は転写材Pが転写ニップ部へ突入す
る前における転写電圧(以下、「突入前電圧」とい
う。)Vt1の測定に関するフローチャートを、図7は非
画像域の領域判別に関するフローチャートを、図8は画
像域の領域判別に関するフローチャートを示したもので
ある。
【0019】(突入前電圧Vt1の測定)突入前電圧Vt1
の測定は、図6示すように、まずステップ(以下、単に
「S」と記す)1にて、CPU35に接続されたコント
ローラ37からのプリント信号により、CPU35から
モータ駆動回路38に信号が送られて、モータ39が回
転させられる。次いでS2では、モータ39の回転数が
定常回転数に達したか否かが判断される。ここで、モー
タ39の回転数が定常回転数に達していれば(S2:Y
es)S3へ進み、帯電チャージャ2を作動させて感光
体ドラム1の表面を規定電位にて帯電させる。一方、モ
ータ39の回転数が定常回転数に達していなければ(S
2:No)、S2にて待機状態となる。
の測定は、図6示すように、まずステップ(以下、単に
「S」と記す)1にて、CPU35に接続されたコント
ローラ37からのプリント信号により、CPU35から
モータ駆動回路38に信号が送られて、モータ39が回
転させられる。次いでS2では、モータ39の回転数が
定常回転数に達したか否かが判断される。ここで、モー
タ39の回転数が定常回転数に達していれば(S2:Y
es)S3へ進み、帯電チャージャ2を作動させて感光
体ドラム1の表面を規定電位にて帯電させる。一方、モ
ータ39の回転数が定常回転数に達していなければ(S
2:No)、S2にて待機状態となる。
【0020】S4では、感光体ドラム1の表面電位が規
定値になっているか否かが判断される。そして、感光体
ドラム1の表面電位が規定値になっていれば(S4:Y
es)、S5へと進んでCPU35によって規定の転写
電流値が設定される。一方、感光体ドラム1の表面電位
が規定値になっていなければ(S4:No)、S4にて
待機状態となる。続いてS51でタイマがリセットさ
れ、S52でタイマが設定時間p1に達しているか否かが
判断される。そして、設定時間p1に達していれば(S5
2:Yes)S6の処理へ進み、設定時間p1に達してい
なければ(S52:No)S52にて待機状態となる。
定値になっているか否かが判断される。そして、感光体
ドラム1の表面電位が規定値になっていれば(S4:Y
es)、S5へと進んでCPU35によって規定の転写
電流値が設定される。一方、感光体ドラム1の表面電位
が規定値になっていなければ(S4:No)、S4にて
待機状態となる。続いてS51でタイマがリセットさ
れ、S52でタイマが設定時間p1に達しているか否かが
判断される。そして、設定時間p1に達していれば(S5
2:Yes)S6の処理へ進み、設定時間p1に達してい
なければ(S52:No)S52にて待機状態となる。
【0021】S6では、転写電圧Vtが測定され、その
データがA/Dコンバータ34を介して、CPU35へ
と送られる。そうすると、S61にて転写電圧Vtは転
写電圧Vt, nとして記憶され、S62にて測定回数nが
カウントアップされる。そして、S63で測定回数nが
設定値mになったが否かが判断される。このとき、測定
回数nが設定値mに達していれば(S63:Yes)、
S7にてCPU35により転写電圧Vt, nの平均値が算
出され、この平均値が突入前電圧Vt1とされる。一方、
測定回数nが設定値mに達していなければ(S63:Y
es)、S51に戻り上記の処理を繰り返す。以上のよ
うにして、転写材Pが転写ニップ部に突入する前の転写
電圧Vt1が測定される。
データがA/Dコンバータ34を介して、CPU35へ
と送られる。そうすると、S61にて転写電圧Vtは転
写電圧Vt, nとして記憶され、S62にて測定回数nが
カウントアップされる。そして、S63で測定回数nが
設定値mになったが否かが判断される。このとき、測定
回数nが設定値mに達していれば(S63:Yes)、
S7にてCPU35により転写電圧Vt, nの平均値が算
出され、この平均値が突入前電圧Vt1とされる。一方、
測定回数nが設定値mに達していなければ(S63:Y
es)、S51に戻り上記の処理を繰り返す。以上のよ
うにして、転写材Pが転写ニップ部に突入する前の転写
電圧Vt1が測定される。
【0022】(非画像域における領域判別)続いて非画
像域における領域判別(図5に示すA領域かB領域かの
判別)が行われる。まずS11で、CPU35から転写
材Pの給紙の指令が出され給紙が開始される。そしてS
12では、転写電圧Vaが測定され、その値がCPU3
5に記憶される。このときの転写電圧Vaは、転写材P
がまだ転写ローラ5には到達していない状態(転写ニッ
プ部突入前)における転写電圧である。
像域における領域判別(図5に示すA領域かB領域かの
判別)が行われる。まずS11で、CPU35から転写
材Pの給紙の指令が出され給紙が開始される。そしてS
12では、転写電圧Vaが測定され、その値がCPU3
5に記憶される。このときの転写電圧Vaは、転写材P
がまだ転写ローラ5には到達していない状態(転写ニッ
プ部突入前)における転写電圧である。
【0023】次いで、S13にてタイマのリセットが行
われ、S14にてタイマが設定時間p2に達しているか否
かが判断される。そして、設定時間p2に達していれば
(S14:Yes)S15の処理へ進み、設定時間p2に
達していなければ(S14:No)S14にて待機状態
となる。S15にて、転写電圧Vbが測定され、その値
がCPU35に記憶される。その後S16にて、CPU
35により転写電圧Vaと転写電圧Vbとから転写電圧
の増加率(Vb−Va)が算出され、その算出値が規定
値αよりも大きいか否かが判断される。ここで、転写電
圧の増加率が規定値αよりも大きいならば(S16:Y
es)、感光体ドラム1と転写ローラ5との転写ニップ
部に、転写材Pが突入したと判別される。つまり、図5
のA領域にきたと判別される。一方、転写電圧の増加率
が規定値αよりも小さいならば(S16:No)、S1
7の処理へ進んでCPU35に記憶されているVaの値
がVbの値に置き換えられた後に、再びS13〜S16
の処理が行われる。このようにS12〜S17の処理に
より、転写ニップ部に転写材Pが突入したか否かを判別
しているのである。
われ、S14にてタイマが設定時間p2に達しているか否
かが判断される。そして、設定時間p2に達していれば
(S14:Yes)S15の処理へ進み、設定時間p2に
達していなければ(S14:No)S14にて待機状態
となる。S15にて、転写電圧Vbが測定され、その値
がCPU35に記憶される。その後S16にて、CPU
35により転写電圧Vaと転写電圧Vbとから転写電圧
の増加率(Vb−Va)が算出され、その算出値が規定
値αよりも大きいか否かが判断される。ここで、転写電
圧の増加率が規定値αよりも大きいならば(S16:Y
es)、感光体ドラム1と転写ローラ5との転写ニップ
部に、転写材Pが突入したと判別される。つまり、図5
のA領域にきたと判別される。一方、転写電圧の増加率
が規定値αよりも小さいならば(S16:No)、S1
7の処理へ進んでCPU35に記憶されているVaの値
がVbの値に置き換えられた後に、再びS13〜S16
の処理が行われる。このようにS12〜S17の処理に
より、転写ニップ部に転写材Pが突入したか否かを判別
しているのである。
【0024】同様にS18〜S23において、図5のB
領域、つまり図4の非画像域が転写ニップ部全体にある
か否かの判別が行われる。まず、S18にて転写電圧V
cが測定され、その値がCPU35に記憶される。次い
で、S19にてタイマのリセットが行われ、S20にて
タイマが設定時間p2に達しているか否かが判断される。
そして、設定時間p2に達していれば(S20:Yes)
S21の処理へ進み、設定時間p2に達していなければ
(S20:No)S20にて待機状態となる。そしてS
21にて、転写電圧Vdが測定され、その値がCPU3
5に記憶される。その後S22にて、CPU35により
転写電圧Vcと転写電圧Vdとから転写電圧の増加率
(Vd−Vc)が算出され、その算出値が規定値βより
小さいか否かが判断される。ここで、転写電圧の増加率
が規定値βよりも小さいならば(S22:Yes)、転
写ニップ部全体に図4の非画像域があると判別(図5の
B領域と判別)される。一方、転写電圧の増加率が規定
値βよりも大きいならば(S22:No)、S23の処
理へ進んでCPU35に記憶されているVcの値がVd
の値に置き換えられた後に、再びS19〜S23の処理
が行われる。
領域、つまり図4の非画像域が転写ニップ部全体にある
か否かの判別が行われる。まず、S18にて転写電圧V
cが測定され、その値がCPU35に記憶される。次い
で、S19にてタイマのリセットが行われ、S20にて
タイマが設定時間p2に達しているか否かが判断される。
そして、設定時間p2に達していれば(S20:Yes)
S21の処理へ進み、設定時間p2に達していなければ
(S20:No)S20にて待機状態となる。そしてS
21にて、転写電圧Vdが測定され、その値がCPU3
5に記憶される。その後S22にて、CPU35により
転写電圧Vcと転写電圧Vdとから転写電圧の増加率
(Vd−Vc)が算出され、その算出値が規定値βより
小さいか否かが判断される。ここで、転写電圧の増加率
が規定値βよりも小さいならば(S22:Yes)、転
写ニップ部全体に図4の非画像域があると判別(図5の
B領域と判別)される。一方、転写電圧の増加率が規定
値βよりも大きいならば(S22:No)、S23の処
理へ進んでCPU35に記憶されているVcの値がVd
の値に置き換えられた後に、再びS19〜S23の処理
が行われる。
【0025】(画像域における領域判別)さらに画像域
における領域判別(図5に示すC領域、つまり画像域が
転写ニップ部に突入したか否かの判別)が行われる。こ
の領域判別は、図8に示すように、まずS29にて、転
写電圧Veが測定され、その値がCPU35に記憶され
る。これと同時にS30にて、転写電圧Veは転写電圧
Vsとしても記憶される。次にS31にて、タイマのリ
セットが行われる。その後S32にて、タイマが設定時
間p2に達しているか否かが判断される。そして、設定時
間p2に達していれば(S32:Yes)S33の処理へ
進み、設定時間p2に達していなければ(S32:No)
S32にて待機状態となる。そしてS33にて、転写電
圧Vfが測定され、その値がCPU35に記憶される。
その後S34にて、CPU35により転写電圧VfとS
30で記憶されたVsとの和(Vs+Vf)が算出さ
れ、この値がVsに上書きされ記憶される。さらにS3
5にて、転写電圧Veと転写電圧Vfとから転写電圧の
増加率(Vf−Ve)が算出され、その算出値が規定値
γより大きいか否かが判断される。ここで、転写電圧の
増加率が規定値γよりも大きいならば(S35:Ye
s)、転写ニップ部に画像域が突入した、つまり図6の
C領域にあると判別される。
における領域判別(図5に示すC領域、つまり画像域が
転写ニップ部に突入したか否かの判別)が行われる。こ
の領域判別は、図8に示すように、まずS29にて、転
写電圧Veが測定され、その値がCPU35に記憶され
る。これと同時にS30にて、転写電圧Veは転写電圧
Vsとしても記憶される。次にS31にて、タイマのリ
セットが行われる。その後S32にて、タイマが設定時
間p2に達しているか否かが判断される。そして、設定時
間p2に達していれば(S32:Yes)S33の処理へ
進み、設定時間p2に達していなければ(S32:No)
S32にて待機状態となる。そしてS33にて、転写電
圧Vfが測定され、その値がCPU35に記憶される。
その後S34にて、CPU35により転写電圧VfとS
30で記憶されたVsとの和(Vs+Vf)が算出さ
れ、この値がVsに上書きされ記憶される。さらにS3
5にて、転写電圧Veと転写電圧Vfとから転写電圧の
増加率(Vf−Ve)が算出され、その算出値が規定値
γより大きいか否かが判断される。ここで、転写電圧の
増加率が規定値γよりも大きいならば(S35:Ye
s)、転写ニップ部に画像域が突入した、つまり図6の
C領域にあると判別される。
【0026】一方、転写電圧の増加率が規定値γよりも
小さいならば(S35:No)、S36にてカウンタの
カウント数(初期状態でn=0)を1つ増加させる。そ
して、S39にて転写電圧Veの値がVfとして記憶さ
れた後、S31へ戻り上記したS31〜S35の処理が
繰り返される。
小さいならば(S35:No)、S36にてカウンタの
カウント数(初期状態でn=0)を1つ増加させる。そ
して、S39にて転写電圧Veの値がVfとして記憶さ
れた後、S31へ戻り上記したS31〜S35の処理が
繰り返される。
【0027】そして、S35にて転写ニップ部に画像域
が突入した、つまり図6のC領域にあると判断される
と、S37にて図6のB領域における転写電圧の平均値
[Vs/(n+2)]がCPU35により算出される。
なお、VsはB領域における転写電圧の和であり、nは
S36でのカウント数である。そして、この平均値がB
領域における転写電圧Vt2とされる。その後S38に
て、電圧差ΔV(=Vt2−Vt1)が算出され、そして突
入前電圧Vt1とこの電圧差ΔVとに基づき、RAM36
内に格納されているデータテーブルにより転写電流値が
決定され転写が行われる。
が突入した、つまり図6のC領域にあると判断される
と、S37にて図6のB領域における転写電圧の平均値
[Vs/(n+2)]がCPU35により算出される。
なお、VsはB領域における転写電圧の和であり、nは
S36でのカウント数である。そして、この平均値がB
領域における転写電圧Vt2とされる。その後S38に
て、電圧差ΔV(=Vt2−Vt1)が算出され、そして突
入前電圧Vt1とこの電圧差ΔVとに基づき、RAM36
内に格納されているデータテーブルにより転写電流値が
決定され転写が行われる。
【0028】以上の処理が1回の画像形成ごとに実行さ
れることにより、転写電流値が後述するRAM36内に
格納されたデータテーブルに基づき設定される。これに
より、適切な転写電流値により転写が行われるから、良
好な転写性が確保され高品質な画像が形成される。
れることにより、転写電流値が後述するRAM36内に
格納されたデータテーブルに基づき設定される。これに
より、適切な転写電流値により転写が行われるから、良
好な転写性が確保され高品質な画像が形成される。
【0029】上記の処理における転写電流値を設定する
ためのデータテーブルを作成する必要がある。そのため
に、転写電圧、転写ニップ部突入前と非画像域とにおけ
る転写電圧の差(ΔV=Vt2−Vt1)、転写電流値、お
よび画像品質の関係について調べたのでその結果を図9
に示す。この調査結果からまず、転写電圧については以
下のことが判った。すなわちN/Nの場合には、突入前
電圧はVt1=0.8kVで一定となるが、電圧差ΔV
は、転写材Pの種類や大きさ、コピーモード(両面印字
等)により変化した。また、転写材の大きさについて
は、大きいもの方が電圧差ΔVは大きくなった。これ
は、大きいものの方が電気抵抗が高くなるためである。
一方、転写環境については、環境の変化により電気抵抗
が変化するため、突入前電圧Vt1が大きく変化した。ち
なみに、A4サイズの普通紙で比較すると、突入前電圧
Vt1は、H/Hでは0.3kV、N/Nでは0.8k
V、L/Lでは1.8kVのように変動した。
ためのデータテーブルを作成する必要がある。そのため
に、転写電圧、転写ニップ部突入前と非画像域とにおけ
る転写電圧の差(ΔV=Vt2−Vt1)、転写電流値、お
よび画像品質の関係について調べたのでその結果を図9
に示す。この調査結果からまず、転写電圧については以
下のことが判った。すなわちN/Nの場合には、突入前
電圧はVt1=0.8kVで一定となるが、電圧差ΔV
は、転写材Pの種類や大きさ、コピーモード(両面印字
等)により変化した。また、転写材の大きさについて
は、大きいもの方が電圧差ΔVは大きくなった。これ
は、大きいものの方が電気抵抗が高くなるためである。
一方、転写環境については、環境の変化により電気抵抗
が変化するため、突入前電圧Vt1が大きく変化した。ち
なみに、A4サイズの普通紙で比較すると、突入前電圧
Vt1は、H/Hでは0.3kV、N/Nでは0.8k
V、L/Lでは1.8kVのように変動した。
【0030】次に、転写電流については以下のことが判
った。すなわち、転写材Pの材質や大きさ、コピーモー
ド(両面印字等)によりそれぞれ最適な転写電流値があ
ることが判る。このため、従来の定電流制御のように例
えば20μA設定では、N/NのA4およびA5サイズ
の普通紙1面目と、H/Hの普通紙とにおいて、転写電
荷不足による転写不良が発生した。一方、25μA設定
では、N/NのA4サイズの普通紙2面目、厚紙、OH
Pシートと、L/Lの普通紙とにおいて、転写電荷過多
による画像ノイズ(白斑点等)が発生した。
った。すなわち、転写材Pの材質や大きさ、コピーモー
ド(両面印字等)によりそれぞれ最適な転写電流値があ
ることが判る。このため、従来の定電流制御のように例
えば20μA設定では、N/NのA4およびA5サイズ
の普通紙1面目と、H/Hの普通紙とにおいて、転写電
荷不足による転写不良が発生した。一方、25μA設定
では、N/NのA4サイズの普通紙2面目、厚紙、OH
Pシートと、L/Lの普通紙とにおいて、転写電荷過多
による画像ノイズ(白斑点等)が発生した。
【0031】以上のことから転写電流は、N/NのA4
サイズの普通紙1面目は25μA、2面目は20μA、
厚紙およびOHPシートは20μA、A5サイズの普通
紙は30μAに設定すれば、転写材Pの材質や大きさに
対応して良好な転写性が確保されることになる。また、
H/Hの普通紙は30μA、L/Lの普通紙は20μA
に設定すれば、転写環境にも対応して良好な転写性を確
保することが可能になる。従って、本実施の形態におい
ては、図10〜図12に示すようなデータテーブルを作
成して、これをRAM36内に格納して画像領域の最適
な転写電流値を設定するようにした。なお、図10は突
入前電圧がVt1=0.8kVの場合のデータテーブル、
図11は突入前電圧がVt1=0.3kVの場合のデータ
テーブル、図12は突入前電圧がVt1=1.8kVの場
合のデータテーブルである。
サイズの普通紙1面目は25μA、2面目は20μA、
厚紙およびOHPシートは20μA、A5サイズの普通
紙は30μAに設定すれば、転写材Pの材質や大きさに
対応して良好な転写性が確保されることになる。また、
H/Hの普通紙は30μA、L/Lの普通紙は20μA
に設定すれば、転写環境にも対応して良好な転写性を確
保することが可能になる。従って、本実施の形態におい
ては、図10〜図12に示すようなデータテーブルを作
成して、これをRAM36内に格納して画像領域の最適
な転写電流値を設定するようにした。なお、図10は突
入前電圧がVt1=0.8kVの場合のデータテーブル、
図11は突入前電圧がVt1=0.3kVの場合のデータ
テーブル、図12は突入前電圧がVt1=1.8kVの場
合のデータテーブルである。
【0032】そして前記したように、図6のS7におい
て転写材Pが転写ニップ部へ突入する前の転写電圧Vt1
が取得されると、図10〜図12のいずれか1つのデー
タテーブルが選択される。その後、図8のS35におい
て転写材Pが転写ニップ部へ突入した後の転写電圧Vt2
が取得され、突入前後における電圧差ΔVが算出され
る。そうすると、突入前電圧Vt1により選択されたデー
タテーブルにおいて、電圧差ΔVに応じた転写電流値が
設定され、この電流値により転写が実行される。これに
より、転写材Pの種類や大きさ、さらには転写環境に応
じて最適な転写電流値が自動的に設定されて転写が行わ
れる。従って、良好な転写性が確保されるので、高品質
な画像が形成される。
て転写材Pが転写ニップ部へ突入する前の転写電圧Vt1
が取得されると、図10〜図12のいずれか1つのデー
タテーブルが選択される。その後、図8のS35におい
て転写材Pが転写ニップ部へ突入した後の転写電圧Vt2
が取得され、突入前後における電圧差ΔVが算出され
る。そうすると、突入前電圧Vt1により選択されたデー
タテーブルにおいて、電圧差ΔVに応じた転写電流値が
設定され、この電流値により転写が実行される。これに
より、転写材Pの種類や大きさ、さらには転写環境に応
じて最適な転写電流値が自動的に設定されて転写が行わ
れる。従って、良好な転写性が確保されるので、高品質
な画像が形成される。
【0033】さらに、ドットカウンタ等により画像信号
のB/W比を検知して、そのB/W比に応じて転写電流
の設定値を細分化してもよい。この場合には、B/W比
が高いときには電流値を大きくするようにすればよい。
このように電流値を設定するのは、B/W比が高ければ
画像域により多くのトナー層が存在するので、電気抵抗
が大きくなるからである。これにより、画像パターンに
も対応した転写電流値が自動的に設定されて転写が行わ
れる。従って、より良好な転写性が確保されので、より
高品質な画像が形成されることになる。
のB/W比を検知して、そのB/W比に応じて転写電流
の設定値を細分化してもよい。この場合には、B/W比
が高いときには電流値を大きくするようにすればよい。
このように電流値を設定するのは、B/W比が高ければ
画像域により多くのトナー層が存在するので、電気抵抗
が大きくなるからである。これにより、画像パターンに
も対応した転写電流値が自動的に設定されて転写が行わ
れる。従って、より良好な転写性が確保されので、より
高品質な画像が形成されることになる。
【0034】以上、詳細に説明したように本実施の形態
に係る画像形成装置によれば、転写材Pの材質や大き
さ、さらには転写環境等に応じて、自動的に適切な転写
電流値が設定されることにより、いかなる条件下におい
ても、良好な転写性が確保される。従って、白斑点等の
画像ノイズが発生せずに高品質な画像が形成される。
に係る画像形成装置によれば、転写材Pの材質や大き
さ、さらには転写環境等に応じて、自動的に適切な転写
電流値が設定されることにより、いかなる条件下におい
ても、良好な転写性が確保される。従って、白斑点等の
画像ノイズが発生せずに高品質な画像が形成される。
【0035】なお、本実施の形態は単なる例示にすぎ
ず、本発明を何ら限定するものではない。従って本発明
は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、
変形が可能である。例えば、本実施の形態では像担持体
として感光体ドラム1を用いたが、導電性支持体の上に
絶縁層を形成して、トナー像が形成できるような絶縁体
や中間転写体などを用いることも可能である。また、接
触転写手段として転写ローラ5を用いたが、ローラに限
られずブラシ、ブレード、フィルム、ベルト等の接触式
導電性部材を用いることもできる。さらに、環境により
抵抗が変化しない転写手段を用いても同様の効果を得る
ことができる。また、画像形成装置は、静電写真方式の
ものに限られるわけではなく、直接記録方式のものでも
よい。
ず、本発明を何ら限定するものではない。従って本発明
は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、
変形が可能である。例えば、本実施の形態では像担持体
として感光体ドラム1を用いたが、導電性支持体の上に
絶縁層を形成して、トナー像が形成できるような絶縁体
や中間転写体などを用いることも可能である。また、接
触転写手段として転写ローラ5を用いたが、ローラに限
られずブラシ、ブレード、フィルム、ベルト等の接触式
導電性部材を用いることもできる。さらに、環境により
抵抗が変化しない転写手段を用いても同様の効果を得る
ことができる。また、画像形成装置は、静電写真方式の
ものに限られるわけではなく、直接記録方式のものでも
よい。
【0036】
【発明の効果】以上、説明した通り本発明の画像形成装
置によれば、転写材の材質、大きさ、および転写環境等
にかかわらず、良好な転写性が確保されるため高品質な
画像が形成される。
置によれば、転写材の材質、大きさ、および転写環境等
にかかわらず、良好な転写性が確保されるため高品質な
画像が形成される。
【図1】画像形成装置の主要部の概略構成を説明する図
である。
である。
【図2】転写環境に対する転写ローラの抵抗値を示す図
である。
である。
【図3】転写ローラに接続された高圧電源の構成を説明
する図である。
する図である。
【図4】転写位置における領域について説明した図であ
る。
る。
【図5】図4に示す各領域における転写電圧を示した図
である。
である。
【図6】突入前電圧の測定に関する画像形成装置の動作
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
【図7】非画像領域における領域判別に関する画像形成
装置の動作を説明するフローチャートである。
装置の動作を説明するフローチャートである。
【図8】画像領域における領域判別および転写電流値の
設定に関する画像形成装置の動作を説明するフローチャ
ートである。
設定に関する画像形成装置の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図9】転写電流と転写電圧と画像品質との関係を示し
た図である。
た図である。
【図10】画像形成装置のRAM内に格納された突入前
電圧がVt1=0.8kVのときのデータテーブルを示し
た図である。
電圧がVt1=0.8kVのときのデータテーブルを示し
た図である。
【図11】画像形成装置のRAM内に格納された突入前
電圧がVt1=0.3kVのときのデータテーブルを示し
た図である。
電圧がVt1=0.3kVのときのデータテーブルを示し
た図である。
【図12】画像形成装置のRAM内に格納された突入前
電圧がVt1=1.8kVのときのデータテーブルを示し
た図である。
電圧がVt1=1.8kVのときのデータテーブルを示し
た図である。
1 感光体ドラム 5 転写ローラ 5a 芯金 10 高圧電源 21 トランス 26 差動増幅器 29,30,32 抵抗器 31 電気抵抗 34 A/Dコンバータ 35 CPU 36 RAM P 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA02 DA32 DA39 DC02 DE07 DE09 EA03 EC06 EC09 EC20 ED16 EE06 EF09 JC03 ZA07 2H032 AA05 BA12 BA13 CA04 CA14
Claims (3)
- 【請求項1】 画像を担持する像担持体と、前記画像を
転写材に転写する接触転写手段と、前記接触転写手段に
定電流制御で電圧を印加する電源と、前記接触転写手段
に印加されている電圧を検知する電圧検知手段とを有す
る画像形成装置において、 前記転写材の先端が前記像担持体と前記接触転写手段と
の間の転写ニップ部へ突入する前と突入した直後とにお
ける前記接触転写手段の電圧の差に応じて、転写電流値
を切り換える転写電流値切換手段を有することを特徴と
する画像形成装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載する画像形成装置におい
て、 形成される画像のB/W比を検知するB/W比検知手段
を有し、 前記転写電流値切換手段は、前記B/W比検知手段によ
り検知されたB/W比に応じて、転写電流値を切り換え
ることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 像担持体と接触転写手段との間の転写ニ
ップ部に転写材を通過させ、前記像担持体上の画像を前
記転写材に転写し、前記転写材上に画像を形成する画像
形成方法において、 前記接触転写手段の電圧の、前記転写材が前記転写ニッ
プ部に突入する前と直後とにおける差を検出し、 検出された差に応じて転写電流値を切り換え、 切り換えられた電流値による定電流制御で前記接触転写
手段の電圧を制御しつつ前記画像の前記転写材への転写
を行うことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10274126A JP2000105508A (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10274126A JP2000105508A (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000105508A true JP2000105508A (ja) | 2000-04-11 |
Family
ID=17537392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10274126A Pending JP2000105508A (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000105508A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008096687A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、転写電流設定方法、及び、画像形成方法 |
JP2008170929A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、転写電流設定方法及び画像形成方法 |
JP2008185705A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP10274126A patent/JP2000105508A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008096687A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、転写電流設定方法、及び、画像形成方法 |
JP2008170929A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、転写電流設定方法及び画像形成方法 |
JP2008185705A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4577579B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2010-11-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059215B2 (ja) | 画像形成装置及び電源システム | |
US6404998B1 (en) | Image forming apparatus determining transfer voltage based on transferring member resistance value and transferring material resistance value | |
JP3839933B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2898661B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6205299B1 (en) | Image forming apparatus in which whether transfer member should be constant-current-controlled or constant-voltage-controlled is selected depending on thickness of transfer material | |
US10488782B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001083812A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3140186B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2000105508A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
WO2016088197A1 (ja) | 画像形成装置 | |
US11099504B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006220976A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JPH07271215A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP2007148165A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3826590B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002351234A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3524528B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09325625A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4510249B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11109768A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023081505A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002132069A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002328545A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022190662A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0915942A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050614 |