JP2000104536A - NOx貯蔵触媒の機能性の判定方法 - Google Patents

NOx貯蔵触媒の機能性の判定方法

Info

Publication number
JP2000104536A
JP2000104536A JP11268895A JP26889599A JP2000104536A JP 2000104536 A JP2000104536 A JP 2000104536A JP 11268895 A JP11268895 A JP 11268895A JP 26889599 A JP26889599 A JP 26889599A JP 2000104536 A JP2000104536 A JP 2000104536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
value
storage
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11268895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289736B2 (ja
Inventor
Joachim Berger
ヨアヒム・ベルガー
Rene Schenk
レネ・シェンク
Andreas Blumenstock
アンドレアス・ブルーメンシュトック
Klaus Winkler
クラウス・ヴィンクラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000104536A publication Critical patent/JP2000104536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289736B2 publication Critical patent/JP4289736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼過程から排気ガスが供給されるNOx貯
蔵触媒の機能性の判定方法を提供する。 【解決手段】 NOx貯蔵触媒の流れ方向後方に配置さ
れたNOxセンサを使用する。排気ガスは第1の過程に
おいて第2の過程においてよりも多量のNOxを含むよ
うに調節される。第2の過程においては、排気ガスは還
元剤を含むように調節される。両方の過程の間で反復切
換が行われる。NOx触媒の劣化状態はNOxセンサの
信号に基づいて判定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は触媒の流れ方向後方
に配置されたNOxセンサによるNOx貯蔵触媒の診断
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】NOx貯蔵触媒は、リーンな燃料/空気
混合物(λ>1)の燃焼範囲内の燃焼過程における有害
物質転化のために使用される。この範囲においては、三
元触媒は、排気ガス品質に対する要求をもはや満たして
いない。この場合、ガソリン機関においてのみならずデ
ィーゼル機関においてもまたリーンな機関運転において
放出される窒素酸化物を貯蔵するNOx貯蔵触媒が使用
される。機関をリッチな範囲(λ<1)において運転す
ることにより、貯蔵された硝酸塩が、放出されかつ窒素
に還元される。
【0003】NOx貯蔵触媒が満タンになるまで、すな
わちさらに窒素酸化物をもはや貯蔵できなくなるまで、
機関が第1の過程においてリーンで運転されることが理
想的である。それに続いて、NOx貯蔵触媒の再生のた
めに必要とされる時間の間リッチな運転を有する第2の
過程が行われることが理想的である。
【0004】NOx貯蔵触媒の経時劣化により、活性貯
蔵場所は損傷される。したがって、NOx触媒の貯蔵能
力は経時劣化の進行と共に連続的に低下する。ドイツ特
許公開第19635977号は、そのときの充填度をモ
ニタリングしてNOx貯蔵触媒をモニタリングすること
を提案する。そのときの充填度、すなわちNOx貯蔵触
媒の窒素酸化物による充満度のデータが制御の目的に使
用される。そのときの貯蔵充填度の測定が貯蔵能力の満
タンを指示したとき、リッチ化パルスが発生され、すな
わち貯蔵触媒の再生のためのリッチ混合物を用いた機関
運転が開始される。
【0005】SAE Paper 960334からほ
ぼ直線的な信号特性を有するNOxセンサが既知であ
る。法規制による要求は、有害物質エミッションに関連
する触媒のような自動車構成部品のオンボード診断を規
定している。
【0006】劣化したときNOx貯蔵触媒の活性貯蔵場
所が損傷され、これによりNOx触媒の貯蔵特性および
放出特性が低下される。熱による劣化のほかに、たとえ
ば硫黄の取込みによる被毒現象が発生する。このとき、
触媒は、フレッシュ状態においてよりも少ない硝酸塩を
貯蔵することになる。したがって、触媒後方エミッショ
ンは上昇し、同じ平均転化能力を維持するためには頻繁
に再生が行われなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】NOx貯蔵触媒の機能
性の判定方法を提供することが本発明の課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、排気ガスが
第1の過程において第2の過程においてよりも多量のN
Oxを含むように調節され、排気ガスが第2の過程にお
いて還元剤を含むように調節され、第1の過程から第2
の過程への反復切換が行われる、NOx貯蔵触媒の流れ
方向後方に配置されたNOxセンサによる、燃焼過程か
ら排気ガスが供給されるNOx貯蔵触媒の機能性の判定
方法において、NOx触媒の機能性がNOxセンサ信号
に基づいて判定されることを特徴とする本発明のNOx
貯蔵触媒の機能性の判定方法により解決される。
【0009】本発明は、NOx貯蔵触媒の機能性の低下
が触媒後方において測定可能なNOx濃度の時間線図内
に表わされるという知見に基づいている。所定のNOx
供給質量取込量mno1において、劣化により機能性が
低下したとき、触媒後方窒素酸化物エミッションmno
2が上昇する。この関係を診断に利用することができ
る。
【0010】たとえば、貯蔵過程において、触媒後方の
測定可能なNOx濃度は、触媒の劣化の進行と共にます
ます急速に上昇する。再生過程においては、触媒後方の
測定可能なNOx濃度は、触媒の劣化の進行と共にます
ます急速に低下する。言い換えると、触媒後方において
測定されたNOx濃度の勾配は触媒の劣化の進行と共に
より急になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
より説明する。図1は詳細には触媒2、排気ガスセンサ
3、NOxセンサ4、制御装置5、燃料供給手段6、な
らびに負荷Lおよび回転速度nならびに場合により温
度、絞り弁位置等のような内燃機関の他の運転パラメー
タのための種々のセンサ7、8、9、ならびにたとえば
エラーの指示手段および/または記憶手段としてのエラ
ーランプ10を備えた内燃機関1を示す。
【0012】前記の入力信号場合によりその他の入力信
号から、制御装置5は、とくに燃料供給手段6を操作す
る燃料供給信号を形成する。燃料供給手段6は、いわゆ
る吸気管噴射としてのみでなく個々のシリンダの燃焼室
内へのガソリンまたはディーゼルの直接噴射として形成
されてもよい。混合物組成の変化は、燃料供給手段6を
操作する噴射パルス幅の変化により行ってもよい。
【0013】本発明による方法の本質は、この環境にお
いてまず第1に、制御装置5と触媒の後方に配置された
NOxセンサ4との協働に関するものである。図2は、
触媒の後方に配置されたNOxセンサ4の信号特性線図
(図2の(A))と、触媒の前方に配置された排気ガス
センサ3により測定される付属の空燃比λ(図2の
(B))とによる過程の切換を示している。
【0014】時点t=0においてNOx貯蔵触媒は空で
あると仮定する。それに続く第1の過程Ph1において
内燃機関はリーンな混合物(λ>1)で運転される。こ
れが図3のステップ3.1に対応する。この場合に放出
される窒素酸化物は、貯蔵触媒内に貯蔵される。貯蔵過
程とも呼ばれる第1の過程(リーン過程)は貯蔵触媒2
aが満タンになったときに終了されることが理想的であ
る。
【0015】この場合、NOxセンサ信号がたとえば上
限しきい値ULに到達したとき、貯蔵触媒は満タンであ
るとみなされる。図3のステップ3.2参照。この第1
の過程に第2の過程Ph2が続き、この第2の過程Ph
2において貯蔵触媒が再生され、これが図3のステップ
3.3により表わされる。第2の過程は再生過程とも呼
ばれる。この実施形態においては、再生は、過程Ph2
におけるλ値が1より小さいリッチな機関運転により行
われる。この場合、燃料がリッチな混合物で運転する内
燃機関は、還元剤として未燃のHCおよびCOを放出す
る。触媒の作用の下で、還元剤は、貯蔵されている窒素
酸化物と反応して水、CO2およびN2を生成し、水、C
2およびN2は排気ガスと共に排出される。これにより
貯蔵触媒は新たに窒素酸化物を受入可能となり、すなわ
ち再生される。再生の間、貯蔵触媒後方の排気ガスのN
Ox含有量は次第に低下する。NOxセンサ信号が下限
しきい値LLに到達すると直ちに、リーン運転への移行
および貯蔵触媒内へのNOxの新たな貯蔵が行われる。
図3のステップ3.4参照。過程Ph1およびPh2の
間で制御装置5により連続的に切換が行われる。
【0016】劣化により、貯蔵時間および再生時間は短
くなる。これが図2において周期の短縮により略図で示
されている。実際にはこの短縮はきわめてゆっくり行わ
れる。これに対し、上限しきい値および下限しきい値の
位置は一定のままである。
【0017】貯蔵触媒後方のNOx濃度の定常的な上昇
および低下は、既知のNOx貯蔵触媒の特性を表わして
いる。NOxの貯蔵速度は、充填度の増加と共に連続的
に低下するので、貯蔵触媒後方で測定可能な排気ガス中
のNOx濃度は充填度の増加と共に増大する。
【0018】診断の考え方は、NOxセンサによる触媒
後方のNOxエミッションの測定に基づいている。第1
の実施形態においては、フレッシュ状態における図2に
示す曲線線図の測定、この曲線線図の記憶、後の時点に
おける曲線線図の測定、および後に得られた曲線線図と
記憶されている曲線線図との比較が行われる。偏差が所
定の尺度を超えた場合、触媒は劣化しているとみなされ
る。
【0019】図2に示す曲線線図は、たとえば所定の時
点におけるNOx濃度の一対の所定特性値から再構成す
ることができる。一対の特性値は、たとえば図2におけ
る信号線図の反転点O1,O2,…,U1,U2,…に
より表わされる。
【0020】曲線の多数の個々の点の比較の代わりに、
たとえば曲線の勾配、すなわち2つのNOx値の差とこ
れらの値が測定された時間間隔との商が評価されてもよ
い。たとえば、放出過程すなわち再生過程における勾配
Gは、G=(LL−UL)/(t2−t1)により計算
することができる。図4のステップ4.1および4.2
参照。
【0021】ステップ4.3において、勾配が所定の限
界値G_Schwellと比較される。この限界値を超
えた場合、ステップ4.4において場合により統計的検
定が行われた後に警報ランプMIL(図1の参照番号1
0)によりエラー指示が行われる。
【0022】限界値はたとえば以下のように決定するこ
とができる。新しい触媒において初期勾配G0が決定さ
れる。限界値は、オフセット、またはたとえば初期勾配
の1.5倍という係数として決定される。
【0023】初期の曲線線図を記憶する代わりに、曲線
線図がモデル化されてもよい。機能性を有する触媒を基
礎とする場合、負荷、回転速度、λ、触媒前方のλ値の
線図のような機関の運転パラメータから触媒後方のNO
x濃度に対する期待値を形成することができる。実際に
測定されたNOx濃度がモデル化された線図から許容で
きないほど大きく異なっている場合、これが劣化してい
る触媒に対する兆候として評価される。
【0024】勾配は、貯蔵過程および再生過程に対し別
々に決定かつ評価されてもよく、または貯蔵および再生
の1つまたは複数の周期にわたる両方の過程における勾
配の平均値として決定されてもよい。
【0025】同様に、勾配に対する尺度として、1つま
たは複数の貯蔵過程または再生過程の長さ、貯蔵/再生
サイクルの周期時間、または周期的なNOx濃度振動の
周波数が使用されてもよい。
【0026】たとえば、再生過程の長さが貯蔵触媒の放
出可能性により共に決定される。この場合、λが1以下
の再生の間にNOx濃度が特性時間線図に従って低下す
ることから出発される。これにより、最大許容再生時間
を定義することができる。NOx濃度がしきい値を下回
ることなく再生時間が所定の許容再生時間を超えたと
き、触媒は劣化しているとみなされる。
【0027】他の実施形態は、触媒後方の瞬間NOx質
量流量または積分NOx質量流量の形成に基づいてい
る。触媒後方のNOx質量流量mno2は、場合により
吸気質量流量(センサ7)または負荷信号および/また
は回転速度信号を同時に使用することにより触媒後方に
おいて測定されたNOx濃度に基づいて評価することが
できる。
【0028】触媒内への供給質量取込量mno1はモデ
ルにより評価することができる。したがって、ベンチテ
ストにより、1つのモデルシリーズの機関に対し排気ガ
ス後処理手段を用いることなく機関の窒素酸化物供給エ
ミッションを決定し、特性曲線群内に記憶しかつこのモ
デルシリーズの他の機関の後の運転においてモデル化の
ために使用することができる。
【0029】商mno2/mno1ないしこれらの値の
積分の商が、劣化の関数である触媒の貯蔵能力に対する
尺度である。貯蔵触媒が健全なとき、この商は理想的に
は0に等しい。劣化が進行するにつれて、この商は値1
に近づき、この値1において入口エミッションおよび出
口エミッションは等しくなり、これが転化能力の完全な
低下を示している。法規制を満たすために決定された所
定の限界値により、健全な触媒と劣化した触媒とを区別
することができる。
【0030】値の計算は成層運転においてのみ行われる
が、その他は運転点とは無関係である。成層運転とはシ
リンダ内に成層充填を有する運転である。これは、シリ
ンダ内の空間的に不均一な燃料/空気混合物組成と理解
される。たとえば、点火プラグの領域内の混合物は確実
な点火を保証するためにリッチであり、他の領域におい
ては燃料消費を低減するためにリーンである。平均とし
て、成層運転においては混合物はリーン(1<λ<約
3)である。たとえば高い出力を出す均質混合物分配を
有する運転はこれとは区別される。
【0031】積分形成は、外乱たとえばセンサ信号変化
またはNOx供給質量変化に関して感度がきわめて小さ
いという利点を伴い、したがって外乱の影響を受けない
有利な方法を示している。さらに、NOxの触媒内への
供給質量取込量を制限することによりモデル形成が少な
くされ、これが同様にこの方法が外乱の影響を受けない
ようにしている。
【0032】さらに、触媒が機能性を有することを前提
として、供給質量取込量から充填量すなわち充填度を計
算することができる。上記のように、貯蔵能力は充填量
の増大と共に低下する。したがって、触媒後方のNOx
エミッションは、充填量の増加と共に上昇する。計算さ
れた充填量と触媒後方の測定されたNOx濃度との間の
妥当性比較は同様に診断に使用可能である。
【0033】NOx濃度がたとえば計算された充填量に
関して妥当な尺度を超えたとき、触媒は劣化している。
すべての例において、診断のために触媒後方にNOxセ
ンサが使用されることは共通である。NOxセンサの信
号から、触媒後方のNOx濃度の特性値が導かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用を示す技術的周辺図である。
【図2】(A)は触媒の種々の経時劣化状態における触
媒後方に配置されたNOxセンサの信号時間線図であ
り、(B)は触媒の前方に配置された排気ガスセンサに
より測定される付属の空燃比λの時間線図である。
【図3】NOx貯蔵触媒の機能に適合される混合物制御
方式の一例を示す流れ図である。
【図4】本発明による方法の過程を示す一実施形態の流
れ図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 1a 燃焼室 2 触媒 2a 触媒の第1の部分(NOx貯蔵触媒) 2b 触媒の第2の部分 3 排気ガスセンサ 4 NOxセンサ 5 制御装置 6 燃料供給手段 7、8、9 センサ 10 エラーランプ(警報ランプ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Z G01N 27/26 391 G01N 27/26 391B 27/416 33/00 A 33/00 27/46 331 371G (72)発明者 レネ・シェンク ドイツ連邦共和国 71732 タム,テュー ビンガー・シュトラーセ 56 (72)発明者 アンドレアス・ブルーメンシュトック ドイツ連邦共和国 71638 ルートヴィヒ スブルク,イェーガーホフアレー 79 (72)発明者 クラウス・ヴィンクラー ドイツ連邦共和国 71277 ルーテスハイ ム,シューバートシュトラーセ 34

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガスが第1の過程において第2の過
    程においてよりも多量のNOxを含むように調節され、 排気ガスが第2の過程において還元剤を含むように調節
    され、 第1の過程から第2の過程への反復切換が行われる、N
    Ox貯蔵触媒の流れ方向後方に配置されたNOxセンサ
    による、燃焼過程から排気ガスが供給されるNOx貯蔵
    触媒の機能性の判定方法において、 NOx触媒の機能性がNOxセンサ信号に基づいて判定
    されることを特徴とするNOx貯蔵触媒の機能性の判定
    方法。
  2. 【請求項2】 新しい触媒におけるNOxセンサ信号の
    時間線図を表わす少なくとも1つの値が測定されかつ記
    憶されることと、 少なくとも1つの値の測定が遅れた時点において反復さ
    れることと、 種々の時点において測定された値の間の偏差が決定され
    ることと、 少なくとも1つの偏差が所定のしきい値を超えたとき、
    触媒が劣化していると評価されることと、を特徴とする
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 NOxセンサ信号の時間線図を表わす値
    として前記信号の勾配が決定されることを特徴とする請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 限界値が、新しい触媒におけるNOxセ
    ンサ信号の時間線図を表わす少なくとも1つの値に対す
    るオフセット値の加算により決定されることと、または
    限界値が、係数と前記少なくとも1つの値との積として
    決定されることと、を特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 基準触媒におけるNOxセンサ信号の時
    間線図を表わす少なくとも1つの値が、機関の運転パラ
    メータから、オプションとして触媒の運転パラメータに
    より補足されてモデル化されることと、 前記少なくとも1つの値が機関の運転中に測定されるこ
    とと、 モデル化された値と測定値との間の偏差が形成されるこ
    とと、 少なくとも1つの偏差が所定のしきい値を超えたとき、
    触媒が劣化していると評価されることと、を特徴とする
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記勾配が貯蔵過程および再生過程に対
    し別々に決定され、または前記勾配が貯蔵および再生の
    1つまたは複数の周期にわたる両方の過程内の勾配の平
    均値として決定されかつ評価されることを特徴とする請
    求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 勾配に対する尺度として、1つまたは複
    数の貯蔵過程または再生過程の長さ、貯蔵/再生サイク
    ルの周期時間、または周期的なNOx濃度振動の周波数
    が使用されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  8. 【請求項8】 再生過程の長さが測定され、しきい値と
    比較されることと、 しきい値を超えたとき、触媒が劣化していると評価され
    ることと、を特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 機関の運転パラメータから、およびオプ
    ションとして触媒の運転パラメータから触媒の窒素酸化
    物による瞬間充填状態がモデル化されることと、 モデル化された充填状態から触媒後方のNOx濃度に対
    する期待値が形成され、かつ触媒後方において測定され
    たNOx濃度と比較されることと、 期待値と測定値との間の少なくとも1つの偏差がしきい
    値を超えたとき、触媒が劣化していると評価されること
    と、を特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 触媒から流出するNOx質量流量(d
    mNO2/dt)が計算されることと、 触媒に流入するNOx質量流量(dmNO1/dt)が
    決定されることと、 両方の質量流量が相互に十分に異なっていないとき、触
    媒が劣化していると評価されることと、を特徴とする請
    求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 両方の質量流量の商が形成されること
    と、 この商が値1から所定の尺度より小さく異なっていると
    き、触媒が劣化しているとみなされることと、を特徴と
    する請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 質量流量の積分が形成されることと、 両方の質量流量の積分が相互に十分に異なっていないと
    き、触媒が劣化しているとみなされることと、を特徴と
    する請求項10または11記載の方法。
JP26889599A 1998-09-25 1999-09-22 NOx貯蔵触媒の機能性の判定方法 Expired - Fee Related JP4289736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843871A DE19843871B4 (de) 1998-09-25 1998-09-25 Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators mit nachgeschaltetem NOx-Sensor
DE19843871.0 1998-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104536A true JP2000104536A (ja) 2000-04-11
JP4289736B2 JP4289736B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=7882137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26889599A Expired - Fee Related JP4289736B2 (ja) 1998-09-25 1999-09-22 NOx貯蔵触媒の機能性の判定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4289736B2 (ja)
DE (1) DE19843871B4 (ja)
GB (1) GB2342597B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504539A (ja) * 2000-07-26 2004-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 酸化窒素(NOx)吸蔵型触媒装置の作動方法及び制御装置
US6698188B2 (en) 2000-12-08 2004-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Emission control apparatus of internal combustion engine
JP2005273653A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd フィルタの劣化診断装置
JP2006112421A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および装置
EP1985830A1 (en) 2007-03-19 2008-10-29 Nissan Motor Co., Ltd. NOx trapping catalytic converter diagnostic apparatus
DE10300555B4 (de) * 2002-01-10 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Verschlechterungsermittelungsvorrichtung für eine Verbrennungsmotorabgassteuerungsvorrichtung und Verschlechterungsermittelungsverfahren
JP2009512805A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト ディーゼルエンジンにおける窒素酸化物吸蔵触媒を運転するための方法
JP2014118965A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両のlnt制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19922981A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kontrolle der Funktionstüchtigkeit eines NO¶x¶-Speicherkatalysators
DE10023080B4 (de) * 2000-05-11 2009-10-22 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Speicherfähigkeit eines NOx-Speicherkatalysators
DE10039709A1 (de) * 2000-08-14 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Steuergerät zum Bestimmen des Zustands eines Stickoxid (NOx)-Speicherkatalysators
JP3649130B2 (ja) * 2001-01-22 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10226873B4 (de) * 2002-06-12 2012-05-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung der Betriebsartenwahl einer Verbrennungskraftmaschine
DE10258876A1 (de) * 2002-12-06 2004-08-19 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines NOx-Speicher-Katalysators bei stehendem Fahrzeug
DE10305452B4 (de) * 2002-12-30 2013-04-18 Volkswagen Ag Verfahren zur Diagnose eines Katalysators im Abgasstrom einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10302700B4 (de) * 2002-12-31 2013-01-17 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators im Abgastrakt eines Verbrennungsmotors
ITBO20030136A1 (it) * 2003-03-13 2004-09-14 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo per la stima del degrado della capacita' di
DE10312440B4 (de) * 2003-03-20 2006-04-06 Siemens Ag Abgasreinigungsverfahren für Magerbrennkraftmaschinen
DE10313216B4 (de) * 2003-03-25 2012-07-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines im Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Stickoxid (NOx)-Speicherkatalysators
JP4737010B2 (ja) * 2006-08-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
DE102007009840B4 (de) 2007-03-01 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Fehlfunktion einer Vorrichtung zur Kraftstoffzumessung
JP4729518B2 (ja) * 2007-03-07 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 NOx触媒の劣化診断装置
FR2942502A1 (fr) * 2009-02-24 2010-08-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des oxydes d'azote emis par un moteur a combustion.
GB2502797A (en) * 2012-06-06 2013-12-11 Gm Global Tech Operations Inc Method of assessing the thermal ageing of a catalyst in an exhaust system
KR101877641B1 (ko) * 2016-11-29 2018-07-11 재단법인 자동차융합기술원 산화촉매를 활용한 촉매의 열화장치
US11435332B2 (en) * 2020-09-25 2022-09-06 GM Global Technology Operations LLC Sensor offset diagnostic in idle and after-run

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437153A (en) * 1992-06-12 1995-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP3316066B2 (ja) * 1993-12-22 2002-08-19 富士重工業株式会社 排気ガス浄化装置の故障診断装置
JP3633055B2 (ja) * 1995-09-27 2005-03-30 日産自動車株式会社 エンジンの診断装置
DE19543219C1 (de) * 1995-11-20 1996-12-05 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
US5704339A (en) * 1996-04-26 1998-01-06 Ford Global Technologies, Inc. method and apparatus for improving vehicle fuel economy
DE19635977A1 (de) * 1996-09-05 1998-03-12 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Überwachung eines NOx-Katalysators
US5771685A (en) * 1996-10-16 1998-06-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a NOx trap
DE19800665C1 (de) * 1998-01-10 1999-07-01 Degussa Verfahren zum Betreiben eines Stickoxid-Speicherkatalysators
JP3456401B2 (ja) * 1998-02-12 2003-10-14 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19816175A1 (de) * 1998-04-14 1999-10-21 Degussa Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504539A (ja) * 2000-07-26 2004-02-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 酸化窒素(NOx)吸蔵型触媒装置の作動方法及び制御装置
US6698188B2 (en) 2000-12-08 2004-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Emission control apparatus of internal combustion engine
DE10300555B4 (de) * 2002-01-10 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Verschlechterungsermittelungsvorrichtung für eine Verbrennungsmotorabgassteuerungsvorrichtung und Verschlechterungsermittelungsverfahren
JP2005273653A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd フィルタの劣化診断装置
JP2006112421A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および装置
JP2009512805A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト ディーゼルエンジンにおける窒素酸化物吸蔵触媒を運転するための方法
EP1985830A1 (en) 2007-03-19 2008-10-29 Nissan Motor Co., Ltd. NOx trapping catalytic converter diagnostic apparatus
US8146346B2 (en) 2007-03-19 2012-04-03 Nissan Motor Co., Ltd. NOx trapping catalytic converter diagnostic apparatus
JP2014118965A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両のlnt制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2342597B (en) 2001-09-05
DE19843871A1 (de) 2001-08-02
JP4289736B2 (ja) 2009-07-01
GB9921660D0 (en) 1999-11-17
DE19843871B4 (de) 2005-05-04
GB2342597A (en) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000104536A (ja) NOx貯蔵触媒の機能性の判定方法
US6408615B1 (en) Method for controlling an NOx accumulating catalytic converter
US7073465B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
US6901745B2 (en) Method for operating a nitrogen oxide (nox) storage catalyst
US6347513B2 (en) Method for regenerating a NOx storage catalytic converter for an internal combustion engine
US6216450B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
US6230487B1 (en) Method for regenerating a catalytic converter
EP1324037B1 (en) Method for estimating the sulfur content in the fuel of an internal combustion engine
US8434294B2 (en) Method and device for determining a dynamic time duration for exhaust gas probes of an internal combustion engine
US6438947B2 (en) Method for adapting a raw NOx concentration value of an internal combustion engine operating with an excess of air
JPH11280455A (ja) 内燃機関の排気ガス中の触媒の診断方法及び装置
US10859018B1 (en) Exhaust gas purification system using three-way catalyst and method of controlling the same
JP7421896B2 (ja) 排気ガス成分のための触媒の貯蔵部の充填を触媒の劣化に応じて制御する方法
US7051515B2 (en) Method and model for modeling a discharge phase of a nitrous oxide storage catalytic converter
KR102599556B1 (ko) 배기가스 성분을 위한 촉매 컨버터의 저장기의 충전 레벨을 조절하기 위한 방법 및 제어부
JP2000104537A (ja) 触媒の機能性の判定方法
US6862880B2 (en) Method for operating a catalyst
US20040211168A1 (en) Deterioration detecting device for oxygen concentration sensor
EP1174611A2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
KR20010102446A (ko) 엔진의 저장 촉매 컨버터를 작동시키기 위한 방법
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
KR101629284B1 (ko) 내연 기관의 동작 방법 및 장치
US7383680B2 (en) Method for controlling the lean operation of an internal combustion engine, especially an internal combustion engine of a motor vehicle, provided with a NOx storage catalyst
JP2003519323A (ja) 特に自動車の内燃機関の運転方法
GB2360956A (en) Assessing deterioration of a NOx catalytic converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees