JP2000102780A - 生ゴミ処理機 - Google Patents

生ゴミ処理機

Info

Publication number
JP2000102780A
JP2000102780A JP10274862A JP27486298A JP2000102780A JP 2000102780 A JP2000102780 A JP 2000102780A JP 10274862 A JP10274862 A JP 10274862A JP 27486298 A JP27486298 A JP 27486298A JP 2000102780 A JP2000102780 A JP 2000102780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wave voltage
tank
rectangular wave
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10274862A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Okamoto
知 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSK KK
Mitsuboshi Co Ltd
Original Assignee
JSK KK
Mitsuboshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSK KK, Mitsuboshi Co Ltd filed Critical JSK KK
Priority to JP10274862A priority Critical patent/JP2000102780A/ja
Publication of JP2000102780A publication Critical patent/JP2000102780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンクの外側からでも安定的且つ高精度にタ
ンク内の被処理物の水分量を検出し得るようにした生ゴ
ミ処理機を提供すること。 【解決手段】 タンク15内の被処理物25との間に非
導電性隔壁(基材2またはタンク壁15aなど)を隔て
て配設された検出電極3と第二電極4、及び前記検出電
極3に対し適当距離を隔てて配設された接地電極24を
備え、前記検出電極3に抵抗を介して矩形波電圧を印荷
したときの、前記抵抗、被処理物25、及び接地電極2
4を経由するRC回路による前記検出電極3での矩形波
電圧の立ち上がり立ち下がりの時間的遅れに基づいて水
分検出信号を出力し、前記第二電極4は、前記検出電極
3に印荷される矩形波電圧と同位相且つ同周波数の矩形
波電圧を印荷されるもので、この第二電極4の電位によ
り、前記隔壁(タンク壁15aなど)に沿って層状に存
在する水などの誘電体層26を経由するRC回路を遮断
する構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンク内で菌床に
生ゴミを加えた被処理物を攪拌する方式の生ゴミ処理機
に関する。さらに詳しくは、前記タンク内の被処理物の
水分量を検出する装置を備えた、一般に微生物分解型や
発酵分解型と称される生ゴミ処理機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題から一般家庭や食堂、レ
ストラン、食品加工工場などから廃出される生ゴミを焼
却処分や埋め立て処分にすることに制限が加えられつつ
ある。一方、生ゴミを発生源で処分する方式が種々検討
され、実用化されつつある。
【0003】それらの一つに発酵菌を利用して生ゴミを
炭酸ガスと水分などに分解する方式が知られている。こ
の方式は一般に、内部に被処理物の攪拌機を備え、空気
の吸入口と排出口を備えた温度制御が可能なタンク内
に、菌床と称される木粉、ポーラスセラミック粉、籾殻
などを投入し、これに生ゴミを加えて攪拌することによ
り、生ゴミを炭酸ガスと水分などに分解しようとするも
のである。しかして、この方式による生ゴミの分解性能
は、タンク内の温度及び水分、即ち、菌床に生ゴミが加
えられた被処理物の温度の含水量、さらにタンク内に送
り込まれる外気の風量などの条件に依存するが、特に、
発酵菌を活発に機能させるために、タンク内の温度と風
量(酸素量)及び被処理物の含水量の制御が極めて重要
である。このバランスが崩れると、生ゴミは分解されず
に腐敗して悪臭を放ったり、乾燥し過ぎて菌床が粉砕さ
れるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のタンク内の温度
と風量(酸素量)及び被処理物の含水量の制御の内、温
度と風量の制御は比較的容易であるが、被処理物の含水
量を的確に制御することは、被処理物の含水量を高精度
に検出することが困難であるところから、非常に難し
い。
【0005】即ち、生ゴミ処理機のタンクに収容される
被処理物(菌床に生ゴミを加えたもの)の含水量を計測
する方法としては、加熱手段によりタンク内を加熱した
際の温度上昇が被処理物の含水量に関係することを応用
したセンサーを使用する方法(特開平8−178879
号)や、一対の電極を利用して当該電極間に存在する被
処理物の電気抵抗を計測する方法(特開平8−5746
0号)などが知られているが、何れもタンク内にセンサ
ーなどの計測手段が装備されるタイプである。従って、
生ゴミが発酵分解する際に発生する微量のアンモニア、
亜硫酸ガス、各種有機酸の影響により、センサー機能が
低下する問題点があった。このような問題点を解消する
ために、タンクの外側から静電容量的にタンク内の被処
理物の含水量を計測する方法の採用も考えられるが、タ
ンク壁内面の結露や汚れなどの水分により、被処理物の
含水量を精度良く安定的に検出することができないとい
う問題点がある。
【0006】換言すれば、生ゴミの発酵分解時にタンク
内部で発生する微量生成物の影響を受けることなく、そ
してまた、タンク壁内面の結露や汚れなどの水分による
影響を受けることなく、被処理物の含水量を高精度に検
出することができ、この水分検出信号に基づいてタンク
内の被処理物の含水量をコントロールすることにより、
生ゴミの発酵分解を良好に行わせることのできる生ゴミ
処理機の開発は、市場の要請である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような市
場の要請に鑑み、生ゴミ処理機のタンク外部からタンク
内の被処理物の水分を安定的に且つ高精度に検出し得る
水分検出装置を備えた生ゴミ処理機を開発提供するもの
であって、その手段を後述する実施形態の参照符号を付
して示すと、タンク15内で菌床に生ゴミを加えた被処
理物25を攪拌する方式の生ゴミ処理機であって、水分
検出装置を備え、当該水分検出装置は、タンク15内の
被処理物25との間に非導電性隔壁(タンク壁15aな
ど)を隔てて配設された検出電極3と第二電極4、及び
前記検出電極3に対し適当距離を隔てて配設された接地
電極24を備え、前記検出電極3に抵抗7を介して矩形
波電圧を印荷したときの、前記抵抗7、被処理物25、
及び接地電極24を経由するRC回路による前記検出電
極3での矩形波電圧の立ち上がり立ち下がりの時間的遅
れに基づいて水分検出信号を出力し、前記第二電極4
は、前記検出電極3に印荷される矩形波電圧と同位相且
つ同周波数の矩形波電圧を印荷されるもので、この第二
電極4の電位により、前記隔壁(タンク壁15aなど)
に沿って層状に存在する水などの誘電体を経由するRC
回路を遮断する構成となっている。
【0008】上記構成の本発明装置を実施するについ
て、前記タンク15の壁15aが非導電性材料から構成
されている場合、当該タンク15の壁15aを前記検出
電極3及び第二電極4とタンク15内の被処理物25と
の間の非導電性隔壁とするように、前記検出電極3及び
第二電極4をタンク壁15aの外側に密接して配設する
ことができる。
【0009】また、タンク15内の被処理物25を攪拌
する攪拌手段(攪拌翼16)が金属製である場合、この
金属製攪拌手段(攪拌翼16)を前記接地電極24に兼
用させることができる。
【0010】さらに、前記検出電極3における矩形波電
圧の立ち上がり立ち下がりの時間的遅れを判定するため
の比較回路11に抵抗器(可変抵抗器10)を介して基
準矩形波電圧を供給するようにし、前記抵抗器(可変抵
抗器10)を経由した後の矩形波電圧を利用して前記第
二電極4に印荷する矩形波電圧を得るように構成するこ
とができる。
【0011】また、前記タンク15内の温度、風量を制
御する手段(ヒーター20、送気フアン19、排気フア
ン21)を設け、当該手段を前記水分検出装置により出
力される水分検出信号に基づいて制御することにより、
タンク15内の被処理物25の含水率を略一定に保つよ
うに構成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適実施形態を添
付図に基づいて説明すると、図1及び図4において、1
は検出器であって、非導電性材料から成る基材2の片面
に検出電極3と第二電極4とが、検出電極3を中央にし
てその外周を無端リング状の第二電極4が取り囲むよう
に、例えばプリント配線方法などにより形成されてい
る。
【0013】図1に示すように、前記検出器1の検出電
極3は、矩形波電圧発生回路6の互いに逆位相の矩形波
電圧を出力する2つの出力端子の内の一方の出力端子6
aに抵抗器7を介して接続されるとともに、位相反転/
波形整形回路8の入力端子8aに接続されている。前記
矩形波電圧発生回路6の他方の出力端子6bは、位相反
転/波形整形回路9の入力端子9aに可変抵抗器10を
介して接続され、当該位相反転/波形整形回路9の出力
端子9bは、比較回路11の3つの入力端子11a〜1
1cの内、入力端子11aに接続されて、当該比較回路
11に基準矩形波電圧を印荷する。
【0014】比較回路11は、3つの入力端子11a〜
11cの電位が全てLレベルになっている間のみ、出力
端子11dの電位がHレベルからLレベルに切り替わる
ように、ダイオードマトリックス回路で構成されたもの
で、その入力端子11bにおいて前記位相反転/波形整
形回路8の出力端子8bと接続されるとともに、入力端
子11cにおいて前記矩形波電圧発生回路6の出力端子
6aに接続され、位相反転/波形整形回路9から与えら
れる基準矩形波電圧と位相反転/波形整形回路8から与
えられる矩形波電圧とを比較して、前記検出電極3にお
ける矩形波電圧の立ち上がり立ち下がりの時間遅れを検
出し、その出力端子11dに時間遅れ検出信号を出力す
る。12は、前記比較回路11の出力端子11dに接続
される入力端子12aと、次段の出力回路13の入力端
子13aに接続される出力端子12bとを備えたオンオ
フ信号発生回路であって、前記比較回路11からの時間
遅れ検出信号に基づいてオンオフ信号を次段の出力回路
13に供給する。出力回路13は、前記オンオフ信号発
生回路12からのオンオフ信号に基づいて外部出力端子
13bの電位を切り換えるもので、接地端子13cとの
間に所定の直流電圧が印荷される電源端子13dを備え
ている。
【0015】第二電極4には、位相反転/波形整形回路
14の出力端子14bが接続され、この位相反転/波形
整形回路14の入力端子14aは、前記位相反転/波形
整形回路9の入力端子9aに接続され、可変抵抗器10
の影響を受けた矩形波電圧が印荷されるようになってい
る。
【0016】図2は、生ゴミ処理機の構成を模式的に示
すもので、適当な菌床に生ゴミを加えた被処理物を収容
するタンク15は、合成樹脂などの非導電性材料から構
成されたもので、内部に被処理物攪拌用の金属製攪拌翼
16が金属製の回転駆動軸16aを介して支承され、開
閉自在な蓋17と水分調整手段18とを備えている。こ
の水分調整手段18としては、タンク15内へ外気を送
入する送気フアン19、タンク15内へ送入される外気
を加熱するヒーター20、タンク15内から排気する排
気フアン21などが設けられるが、必要に応じてタンク
15内を加湿する加湿器22を併用することもできる。
また、図示していないが、タンク15の外側に加熱用ヒ
ーターを配設し、このヒーターのオンオフ制御により、
タンク15内の被処理物の温度を制御することにより、
当該被処理物の水分量を調整することも可能である。
【0017】23は、前記のような各種の水分調整手段
18を制御するコントローラーであって、水分過多の信
号が入力されることにより、例えば排気フアン21、送
気フアン19、ヒーター20などを作動させ、水分不足
の信号が入力されることにより、例えば排気フアン2
1、送気フアン19、ヒーター20などを停止させるこ
とになる。
【0018】上記構成の生ゴミ処理機に対し、図2及び
図4に示すように、検出器1を前記タンク15の壁15
aの外面に基材2を貼付するなどの適当な方法で装着す
る。勿論、タンク壁15aが非導電性材料から構成され
ているので、このタンク壁15aを基材2に兼用させる
ように、各電極3,4をタンク壁15aの外面に直接貼
付して、検出器1をタンク壁15aと一体化することも
可能である。一方、金属製攪拌翼16を金属製回転駆動
軸16aを介して接地し、接地電極24とする。また、
図3に示すように、生ゴミ処理機が金属製攪拌翼16を
備えていない場合には、図3に仮想線で示すように、タ
ンク15内に専用の接地電極24を設けることもできる
が、前記検出器1との間でタンク内の被処理物(菌床に
生ゴミが加えられたもの、以下同じ)25を隔てて対向
し得る位置のタンク壁(被処理物収容空間を形成する囲
壁)の一部を金属板で構成し、この金属製タンク壁部分
を前記接地電極24に兼用させることも可能であるし、
さらに、図3に実線で示すように、前記検出器1との間
でタンク内の被処理物25を隔てて対向し得る位置のタ
ンク壁(被処理物収容空間を形成する囲壁)の外側に接
地電極24を装着することもできる。
【0019】図5及び図6は、上記使用状態での各回路
の出力乃至は入力の電圧波形を示すもので、図5−列
(1) は、タンク15内で検出電極3と接地電極24との
間に存在する被処理物(被検出誘電体)25の水分量が
設定値より少ない場合、図5−列(2) は、前記被処理物
25の水分量が設定値より多い場合、図6は、前記被処
理物25の水分量が設定値より少なく且つ図4に示すよ
うに検出電極3に隣接するタンク壁15aの内面に水垢
や生ゴミなどの付着汚れや結露、氷結などによる誘電体
層26が形成されている場合を示している。
【0020】しかして検出電極3には、矩形波電圧発生
回路6の出力端子6aから、図5−行Aに示す矩形波電
圧が抵抗器7を介して印荷される。一方、矩形波電圧発
生回路6の出力端子6bから、図5−行Bに示すように
前記検出電極3に印荷される矩形波電圧(図5−行A)
に対し180度位相が異なった同周波数の矩形波電圧が
出力され、これが可変抵抗器10を経由することによ
り、図5−行Dに示すように立ち上がり立ち下がりに若
干の時間を要した状態で、位相反転/波形整形回路9の
入力端子9aに供給される。従って、当該位相反転/波
形整形回路9の出力端子9b(比較回路11の入力端子
11a)での矩形波電圧の波形は、図5−行Fに示すよ
うに、位相が180度反転されて、図5−行Aに示す矩
形波電圧発生回路6の出力端子6aの出力波形(検出電
極3に印荷される矩形波電圧の波形)と同位相になる
が、当該図5−行Aに示す矩形波電圧よりも立ち上がり
立ち下がりが時間tだけ遅れた矩形波となる。
【0021】可変抵抗器10を経由した矩形波電圧は、
前記位相反転/波形整形回路9と同一の働きをする位相
反転/波形整形回路14にも供給されるので、第二電極
4に印荷される矩形波電圧、即ち、位相反転/波形整形
回路14の出力端子14bでの矩形波電圧の波形は、比
較回路11の入力端子11aに入力される矩形波電圧
(図5−行F)と同一の波形になる。このことから明ら
かなように、位相反転/波形整形回路9の出力端子9b
と第二電極4とを接続して、前記位相反転/波形整形回
路14を省くことも可能である。
【0022】以上の回路構成から明らかなように、検出
電極3に印荷される矩形波電圧に対して、周囲の第二電
極4には同位相で同周波数の矩形波電圧が印荷されてい
る。このとき、タンク15内に被処理物25が収容され
ていない場合は、検出電極3と接地電極24とが高周波
回路的に閉成されないので、検出電極3に印荷される矩
形波電圧により接地電極24との間に高周波電流が流れ
ることはない。即ち、図5−列(1) 行Eに示すように、
比較回路11の入力端子11bには、単に、矩形波電圧
発生回路6の出力端子6aにおける矩形波電圧(図3−
列(1) 行C)の逆位相の矩形波電圧が供給されることに
なり、その立ち上がり立ち下がりに時間的遅れは生じて
いない。従って、比較回路11の入力端子11cに供給
される矩形波電圧(図5−列(1) 行B)に基づいて、入
力端子11aに供給される矩形波電圧(図5−列(1) 行
F)と入力端子11bに供給される矩形波電圧(図5−
列(1) 行E)とを比較回路11において比較した結果、
3入力の全ての矩形波電圧が何れもLレベルになること
はないので、その出力端子11dの電位は、図5−列
(1) 行Iに示すようにHレベルのままであり、出力回路
13の入力端子13a(オンオフ信号発生回路12の出
力端子12b)及び外部出力端子13bの電位は、図5
−列(1) 行J,行Kに示すようにHレベルのままであ
る。
【0023】これに対して、タンク15内に被処理物2
5が、検出電極3と接地電極24との間の検出レベルを
越えるレベルまで収容されているときは、第二電極4の
有無に関係なく、検出電極3に印荷される矩形波電圧に
より、抵抗器7、検出電極3、被処理物25、及び接地
電極24を経由して高周波電流が流れるので、図5−列
(2) 行Cに示すように、位相反転/波形整形回路8の入
力端子8aにおける矩形波電圧(検出電極3における矩
形波電圧)は、その立ち上がり立ち下がり時に時間Tの
遅れが発生する。
【0024】従って、比較回路11の入力端子11bに
は、時間Tだけ立ち上がり立ち下がりが遅れた矩形波電
圧(図5−列(2) 行E)が供給されるので、この時間遅
れTが、先に説明した可変抵抗器10による遅れ時間t
よりも大きい場合、図5−列(2) 行A,行E,行Fの矩
形波電圧波形から明らかなように、比較回路11の入力
端子11aの矩形波電圧の立ち下がりから入力端子11
bの矩形波電圧の立ち上がりまでの間、比較回路11の
3入力の全ての矩形波電圧が何れもLレベルになり、そ
の間だけ出力端子11dの電位は、図5−列(2) 行Iに
示すようにLレベルとなり、パルス信号が出力される。
この結果、オンオフ信号発生回路12の出力端子12b
(出力回路13の入力端子13a)及び外部出力端子1
3bの電位は、図5−列(2) 行J,行Kに示すように、
前記パルス信号の立ち上がり時点でHレベルからLレベ
ルに切り換えられる。
【0025】換言すれば、図2または図3に示す生ゴミ
処理機において、収容される被処理物25の水分量が、
腐敗などさせないで所期通りに発酵させるために必要な
水分量よりも多い水分過剰な状態にあるとき、前記比較
回路11の出力端子11dにパルス信号が出力されて外
部出力端子13bの電位が切り換えられるように、可変
抵抗器10の抵抗値を調整設定して、位相反転/波形整
形回路9の出力端子9b(比較回路11の入力端子11
a)の矩形波電圧の立ち上がり立ち下がりの遅れ時間t
を調整しておけば、タンク15内に収容されて処理され
る被処理物25の水分量が設定値以下であるときには、
図5−列(1) に示すように外部出力端子13bの電位は
変化せず、タンク15内に収容されて処理される被処理
物25の水分量が設定値を越えたときのみ、図5−列
(2) に示すように、これを検出して外部出力端子13b
の電位を切り換えることができる。
【0026】次に、図4に示すように、タンク壁15a
の内面に水垢などの汚れや結露、氷結などによる誘電体
層26が形成され且つ当該誘電体層26が高周波回路的
に接地されている場合を説明すると、この誘電体層26
は厚さが最大数ミリメートルと薄いので、第二電極4の
電位の影響を確実に受けることになり、検出電極3の周
囲に、当該検出電極3と同位相の電位に付勢された領域
を形成して、検出電極が前記誘電体層26を介して対地
間で高周波回路的につながるのを抑制する。
【0027】即ち、図6−行Cに示すように、前記誘電
体層26を通じて検出電極3が対地間で高周波回路的に
接続されるので、抵抗器7、検出電極3、及び誘電体層
26を通じて高周波電流が流れて、検出電極3に印荷さ
れる矩形波電圧(位相反転/波形整形回路8の入力端子
8aの矩形波電圧)には、その立ち上がり立ち下がりに
時間遅れが発生するが、第二電極4に印荷される同位相
の矩形波電圧(図6−行G)の電位で誘電体層26が付
勢される結果、検出電極3における矩形波電圧(図6−
行C)の立ち上がり立ち下がりの時間遅れが、第二電極
4に印荷される同位相の矩形波電圧(図6−行G)の立
ち上がり立ち下がり時点で強制的に解消され、同時点で
検出電極3における矩形波電圧(図6−行C)の立ち上
がり立ち下がりが完了する。
【0028】従って、比較回路11の入力端子11bに
供給される矩形波電圧(図6−行E)には、その立ち上
がり立ち下がりに若干の時間遅れが生じるが、この遅れ
時間は、第二電極4に印荷される矩形波電圧(図6−行
G)の立ち上がり立ち下がりに生じている遅れ時間、即
ち、比較回路11の入力端子11aに供給される矩形波
電圧(図6−行F)の立ち上がり立ち下がりに生じる、
可変抵抗器10による遅れ時間tと等しいため、結果的
には、図6−行A,行E,行Fに示すように、比較回路
11における3入力の全てがLレベルになることはな
く、検出電極3の検出レベルに被処理物25が存在しな
いかまたは、当該被処理物25の水分量が設定値以下で
あるときと同様に、出力回路13の外部出力端子13b
の電位が切り換えられることはない。即ち、誘電体層2
6の存在により、被処理物25の水分量が設定値以上で
あると誤認して検出信号が出力されることはない。
【0029】出力回路13の外部出力端子13bの電位
の変化は、制御出力として図1及び図2に示すコントロ
ーラー23に与えられ、当該コントローラー23を介し
て水分調整手段18が自動制御される。即ち、被処理物
25の水分過多が検出されて出力回路13の外部出力端
子13bから制御出力が生じると、水分調整手段18が
タンク15内の水分を減少させるように作動する。例え
ば、送気フアン19、ヒーター20、排気フアン21な
どが設けられているときはこれらを作動させ、加湿器2
2が設けられているときはこれを停止させる。そして、
被処理物25の水分量が設定値以下になって、出力回路
13の外部出力端子13bからの制御出力がなくなる
と、作動させていた送気フアン19、ヒーター20、排
気フアン21などが停止され、加湿器22が設けられて
いるときは、必要に応じてこれを作動させることができ
る。
【0030】なお、被検出物が収容されるタンク15が
金属などの導電性材料から構成される場合には、例え
ば、図7及び図8に示すような差し込み型の検出器29
を使用することができる。この検出器29は、合成樹脂
やガラスなどの非導電性材料から成る円柱体30(電極
に対する配線空間を提供する中空状のものが好ましい)
の先端に前記検出電極3と第二電極4とを形成し、これ
ら電極3,4の外側を合成樹脂やガラスなどの非導電性
材料から成る被覆層31で被覆し、円柱体30の基部に
は、タンク壁15aに設けられた貫通ねじ孔32に螺嵌
する螺軸部33と、タンク壁15aの外側に突出する頭
部34とを形成したものである。前記電極3,4は円柱
体30の周面に形成することもできる。各電極3,4に
対する配線は、円柱体30の内部を経由して頭部34か
ら外に導き出される。また、この頭部34に、各回路部
品が内装されるケーシング35を連設して、検出器29
を一体に備えた検出装置とすることもできる。
【0031】なお、第二電極4は、検出電極3の周囲を
取り囲む環状のものである必要はあるが、完全に閉じた
環状である必要はなく、一部分が分断されたCの字形の
ものであっても良い。また、被処理物の発酵条件などか
らタンク内の水分量の上限が決まる場合には、前記可変
抵抗器10に代えて、固定抵抗器を使用することもでき
る。
【0032】また、上記実施形態では、被処理物の水分
量が設定値より多いか少ないかを検出して出力回路13
の外部出力端子13bの電位を切り換え、制御対象の水
分調整手段18をオンオフ制御しているが、例えば比較
回路11の出力端子11dに生じるパルス信号の時間長
さ(図5−列(2) 行I)に基づいて被処理物の水分量そ
のものを検出することも可能である。この場合、検出し
た被処理物の水分量が設定値より多いか少ないかを比較
させ、この比較結果に応じて水分調整手段18をオンオ
フ制御することができるが、検出した被処理物の水分量
そのものに応じて水分調整手段18の送気フアン19や
排気フアン21の風量を制御したり、ヒーター20の熱
量を制御したり、加湿器22の加湿強さを制御すること
も可能である。
【0033】
【発明の効果】以上のように実施し得る本発明の水分検
出装置を備えた生ゴミ処理機によれば、抵抗と検出電極
とタンク内の被処理物(適当な菌床に生ゴミを加えたも
の)を経由するRC回路を流れる高周波電流を利用して
前記被処理物の水分を検出することができるのである
が、前記検出電極に印荷される矩形波電圧と同位相且つ
同周波数の矩形波電圧を印荷される第二電極の電位によ
り、前記被処理物と検出電極とを区画する非導電性隔壁
の内面の汚れなどの誘電体層を経由するRC回路を遮断
することができるので、前記非導電性隔壁内面に形成さ
れる汚れなどの誘電体層を検出電極により検出してしま
うことがない。
【0034】即ち、本発明の生ゴミ処理機によれば、タ
ンク内の被処理物と検出電極とを区画する非導電性隔壁
の外側から内部の被検出物の水分を検出することができ
るので、水分検出用の検出電極の耐久性が被処理物の性
状や雰囲気ガスによって劣化する恐れは皆無であり、し
かも、前記非導電性隔壁内面の汚れや結露、氷結などに
より誤動作することなく、タンク内の被処理物の水分を
精度良く検出することができる。従って、その検出結果
に基づいてタンク内の被処理物の水分量を的確に調整し
て、所期の発酵分解作用を良好に行わせることができ
る。
【0035】なお、請求項2に記載の構成によれば、タ
ンク内の被処理物と検出電極とを区画するのに必要な非
導電性隔壁をタンク壁で兼用させることができ、当該タ
ンク壁の外側に検出電極及び第二電極を貼付するなどの
簡単な方法で本発明を実施することができる。また、請
求項3に記載の構成によれば、水分検出専用の特別な接
地電極を配設しなければならない場合と比較して、安価
に実施し得る。
【0036】さらに、請求項4に記載の構成によれば、
検出電極における矩形波電圧の立ち上がり立ち下がりの
時間的遅れを判定するための比較回路に抵抗器、例えば
可変抵抗器を介して基準矩形波電圧を供給するのである
から、被処理物の検出すべき水分量の上限値を調整する
ために前記抵抗器の抵抗値が調整されても、第二電極に
印荷される矩形波電圧の立ち上がり立ち下がりのタイミ
ングを、検出電極における矩形波電圧の立ち上がり立ち
下がりの時間的遅れを判定するタイミングに同期させる
ことができるので、汚れなどの誘電体層を検出させない
という第二電極の所期の機能を常に精度良く発揮させる
ことができる。
【0037】また、請求項5に記載の構成によれば、検
出された被処理物の水分量に応じて前記タンク内の温
度、風量を制御する手段を自動制御し、タンク内の被処
理物の含水率を自動的に略一定に保って所期の発酵分解
作用を良好に遂行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水分検出装置全体の回路図である。
【図2】 金属製攪拌手段を備えた生ゴミ処理機に水分
検出装置を組み合わせた場合の構成を説明する模式図で
ある。
【図3】 金属製攪拌手段を備えていない生ゴミ処理機
に水分検出装置を組み合わせる場合の接地電極の構成を
説明する模式図である。
【図4】 水分検出部を説明する縦断側面図である。
【図5】 被処理物が無いかまたは、その水分量が設定
値以下である場合と、被処理物の水分量が設定値以上で
ある場合の、各端子の電圧波形を説明する図である。
【図6】 被処理物が無いかまたは、その水分量が設定
値以下であって、且つタンク壁内面に汚れなどの誘電体
層が有る状態での、各端子の電圧波形を説明する図であ
る。
【図7】 差し込み型検出器の使用状態を示す一部縦断
側面図である。
【図8】 同検出器の正面図である。
【符号の説明】
1 平板状の検出器 2 非導電性材料から成る基材 3 検出電極 4 第二電極 6 矩形波電圧発生回路 7 抵抗器 8 位相反転/波形整形回路 9 位相反転/波形整形回路 10 可変抵抗器 11 比較回路 12 オンオフ信号発生回路 13 出力回路 14 位相反転/波形整形回路 15 非導電性材料から構成されたタンク 16 金属製攪拌翼(金属製攪拌手段) 18 水分調整手段 19 送気フアン 20 ヒーター 21 排気フアン 22 加湿器 23 コントローラー 24 接地電極 25 菌床に生ゴミを加えた被処理物 26 汚れなどの誘電体層 29 差し込み型検出器 31 非導電性被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D059 AA07 BA27 BA56 BA60 BJ01 BJ14 BK30 CB30 EA01 EA06 EB01 EB06 EB13 EB15 EB20 4H061 AA03 CC55 EE66 GG10 GG43 GG48

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タンク内で菌床に生ゴミを加えた被処理物
    を攪拌する方式の生ゴミ処理機であって、水分検出装置
    を備え、当該水分検出装置は、タンク内の被処理物との
    間に非導電性隔壁を隔てて配設された検出電極と第二電
    極、及び前記検出電極に対し適当距離を隔てて配設され
    た接地電極を備え、前記検出電極に抵抗を介して矩形波
    電圧を印荷したときの、前記抵抗、被処理物、及び接地
    電極を経由するRC回路による前記検出電極での矩形波
    電圧の立ち上がり立ち下がりの時間的遅れに基づいて水
    分検出信号を出力し、前記第二電極は、前記検出電極に
    印荷される矩形波電圧と同位相且つ同周波数の矩形波電
    圧を印荷されるもので、この第二電極の電位により、前
    記隔壁に沿って層状に存在する水などの誘電体を経由す
    るRC回路を遮断するようにした、生ゴミ処理機。
  2. 【請求項2】前記タンクの壁が非導電性材料から構成さ
    れ、当該タンクの外側に前記検出電極及び第二電極が密
    接して配設されている、請求項1に記載の生ゴミ処理
    機。
  3. 【請求項3】前記接地電極が、タンク内の被処理物を攪
    拌する金属製攪拌手段で兼用されている、請求項1また
    は2に記載の水分検出装置。
  4. 【請求項4】前記水分検出装置が、前記矩形波電圧の立
    ち上がり立ち下がりの時間的遅れを判定するための比較
    回路に抵抗器を介して基準矩形波電圧を供給するように
    したもので、前記抵抗器を経由した後の矩形波電圧を利
    用して前記第二電極に印荷する矩形波電圧を得るように
    した、請求項1〜3の何れかに記載の生ゴミ処理機。
  5. 【請求項5】前記タンク内の温度、風量を制御する手段
    を備え、当該手段を前記水分検出装置により出力される
    水分検出信号に基づいて制御することにより、タンク内
    の被処理物の含水率を略一定に保つようにした、請求項
    1〜4の何れかに記載の生ゴミ処理機。
JP10274862A 1998-09-29 1998-09-29 生ゴミ処理機 Withdrawn JP2000102780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274862A JP2000102780A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 生ゴミ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274862A JP2000102780A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 生ゴミ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102780A true JP2000102780A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17547616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274862A Withdrawn JP2000102780A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 生ゴミ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000102780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019192089A1 (zh) * 2018-04-02 2019-10-10 福建农林大学 一种电化学辅助有机固体废物好氧堆肥的装置及方法
CN110423145A (zh) * 2019-08-28 2019-11-08 浙江永尔佳环保科技有限公司 一种基于湿度为基准的厨余垃圾处理机及其实现方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019192089A1 (zh) * 2018-04-02 2019-10-10 福建农林大学 一种电化学辅助有机固体废物好氧堆肥的装置及方法
CN110423145A (zh) * 2019-08-28 2019-11-08 浙江永尔佳环保科技有限公司 一种基于湿度为基准的厨余垃圾处理机及其实现方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130061692A1 (en) Electronic nose apparatus
JP6795495B2 (ja) 微生物を検出するリアクタンス及びキャパシタンス検知プラットフォーム
JP2000102780A (ja) 生ゴミ処理機
JP4083888B2 (ja) 水分検出装置
TW571094B (en) Fermentation controller
KR20030071677A (ko) 오존 및 음이온 발생을 이용한 살균 탈취 청정 방법 및살균 탈취 청정장치
KR100313314B1 (ko) 음식물 쓰레기처리기 및 그 제어방법
JPH0857448A (ja) 生ごみ処理機の制御装置
US6251245B1 (en) Detecting and analyzing apparatus for positive ions and negative ions in a liquid
JP2007196128A (ja) 生ゴミ処理機
JP2001056292A (ja) オゾン濃度測定装置
KR19990063393A (ko) 음식물쓰레기 처리기의 수분센서 및 이를 이용한 제어장치
JP2006064554A (ja) 匂い測定装置と匂い測定方法
JPH06314389A (ja) ガス検出装置及びガス検出装置の調整方法
JPH08178879A (ja) 含水率検知センサー
JPH09174023A (ja) 生ごみ処理装置
Araki et al. A proposition and an evaluation for compact multiple odor scan system
JPH11287782A (ja) 燃焼装置の一酸化炭素ガスの検知装置
JPH10282041A (ja) 微生物電極チップ及び微生物膜活性化装置
JP5248405B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
KR890000806B1 (ko) 일산화탄소 센서의 습기 및 이물질 제거회로
JPH0857460A (ja) 生ごみ処理装置
JPH05264429A (ja) 物質検出方法および装置
KR970033096A (ko) 음식물 처리장치 및 발효방법
JP4045580B2 (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110