JP2000100043A - 情報記録媒体駆動装置 - Google Patents

情報記録媒体駆動装置

Info

Publication number
JP2000100043A
JP2000100043A JP10265943A JP26594398A JP2000100043A JP 2000100043 A JP2000100043 A JP 2000100043A JP 10265943 A JP10265943 A JP 10265943A JP 26594398 A JP26594398 A JP 26594398A JP 2000100043 A JP2000100043 A JP 2000100043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information recording
loading tray
caddy
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10265943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717677B2 (ja
Inventor
Susumu Katagiri
片桐  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26594398A priority Critical patent/JP3717677B2/ja
Publication of JP2000100043A publication Critical patent/JP2000100043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717677B2 publication Critical patent/JP3717677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 裸ディスク状の情報記録媒体でもキャディ内
蔵型の情報記録媒体でもスピンドルモータへの着脱が可
能な上に、薄型化を図れる情報記録媒体駆動装置を提供
する。 【解決手段】 情報記録媒体を保持するローディングト
レイ4がシャーシ1外部の突出位置にあるときにはスピ
ンドルモータ12を情報記録媒体から離れた退避位置に
位置させ、ローディングトレイ4がシャーシ1内への挿
入位置にあるときにはスピンドルモータ12を情報記録
媒体を装着する装着位置に位置させるようにローディン
グトレイ4の位置に連動させることで、何れの種類の情
報記録媒体でもシャーシ1外部においてローディングト
レイ4上に搭載可能とし、かつ、外部でスピンドルモー
タ12の昇降動作が済むようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体駆動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の情報記録媒体駆動装置と
して、例えば、特開平9−223348号公報によれ
ば、情報記録媒体としてのディスクを装着或いは排出す
る際に、ローディングトレイ(ドロワ型)をイジェクト
方向に駆動させる方法が開示されている。即ち、このロ
ーディングトレイには、ディスクを回転させるスピンド
ルモータ、光ピックアップ、この光ピックアップをディ
スク半径方向に移動させる送り機構、及び、これらを信
号回路的に接続するフレキシブル配線板からなる駆動ユ
ニットが搭載されて、ドロワ型とされている。このた
め、ディスク着脱時には、ドライブ装置からローディン
グトレイが突出するので、使用者がディスクを直接駆動
ユニットのスピンドルモータのターンテーブル上に着脱
操作を行なうことになる。ターンテーブルにはラッチ機
構が設けられており、ディスクの着脱が自在とされてい
る。
【0003】この方式(ドロワ型)の利点は、トレイに
駆動ユニットのない単なるトレイ方式に比べて、ディス
クをスピンドルモータのターンテーブル上に着脱するた
めのクランピング機構が不要なこと、ディスク装着/排
出時にトレイの摺動動作に合せて、駆動ユニットがトレ
イから退避するための駆動ユニット退避機構とその移動
ストローク分のスペースが不要になること、がある。こ
のため、特にドライブ装置の薄型化が望まれるノート型
パソコンへの内蔵用ドライブ装置には、このようなドロ
ワ型が採用される。一方、スロットサイズが固定されて
いるために薄型化の必要がないデスクトップ型或いはタ
ワー型のパソコンへの内蔵用にはトレイ型が採用されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CD(Com
pact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)
は円盤状ディスク(裸ディスク)であるが、記録可能な
CD−R(Recodable),CD−RW(Rewritabl
e),DVD−R,DVD−RW,DVD−RAM等の
ディスクは矩形状のキャディに収納されて使用される形
態とされている。
【0005】このため、ドライブ装置としては、裸ディ
スクとキャディとの両方に対応し得ることが要求され
る。
【0006】ここに、現に市販されているキャディに
は、鉄板を有するクランパが内蔵されており、スピンド
ルモータのターンテーブルの永久磁石との間で磁気的吸
引力を作用させることで、キャディ内のディスクをスピ
ンドルモータのターンテーブルとクランパとで挟持させ
ることを意図している。
【0007】ところが、前述した公報例のような従来の
ドロワ型のディスク装着/排出方式を採用したドライブ
装置では、スピンドルモータの先端部側にラッチ機構を
設けて、使用者が裸ディスクをラッチ機構に係止させる
構成としている。このため、このようなラッチ機構を有
するスピンドルモータには、キャディに内蔵されたディ
スクを取り付けることはできない。
【0008】また、前述した公報例の場合、ローディン
グトレイにおいて、スピンドルモータのターンテーブル
の近傍には光ピックアップが配設されている。このた
め、ディスク装着/排出操作に際して、ユーザの手や指
が光ピックアップ頂部の対物レンズに触れる可能性があ
る。この結果、対物レンズの汚れ、指紋付着、傷付け等
により光スポットが劣化する可能性がある。また、対物
レンズを駆動するアクチュエータの支持部材(板ばね、
ワイヤ等)の変形、破損などによる駆動特性の劣化の可
能性もある。また、光ピックアップに搭載された各光学
部品並びにそれらを信号回路的に結んでいるフレキシブ
ル基板などが変形、破損する可能性もある。さらには、
光ピックアップをディスク半径方向に移動させる送り機
構に設けられた軸受へのごみ等の付着、ガイドレールを
傷付けること等による光ピックアップの送り特性の劣化
の可能性もある。このように、ディスクに対して実際に
再生、記録、消去動作を行なう光ピックアップをユーザ
が直接触り得る構成にすると、ドライブ装置の信頼性を
著しく低下させてしまう。
【0009】そこで、本発明は、裸ディスク状の情報記
録媒体であってもキャディに内蔵された情報記録媒体で
あってもスピンドルモータへの着脱が可能な上に、薄型
化を図れる情報記録媒体駆動装置を提供することを目的
とする。
【0010】また、本発明は、上記目的を達成する上
で、併せて、ディスク装着/排出時を問わず、光ピック
アップにユーザが手を触れることを確実になくし、上記
の各種の不都合を回避できるようにする。
【0011】さらに、本発明は、上記目的を達成する上
で、情報記録媒体が内蔵されたキャディを装填する場合
にはそのシャッタの開閉も可能とする。
【0012】また、本発明は、上記目的を達成する上
で、ローディングトレイ、スピンドルモータ部分の薄型
化を図る。
【0013】また、本発明は、上記目的を達成する上
で、情報記録媒体が内蔵されたキャディを装填する際に
はその位置決めも併せて可能とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
回転駆動される円盤状の情報記録媒体に対して情報の再
生、記録又は消去を行なう情報記録媒体駆動装置におい
て、装置筐体から突出した突出位置と前記装置筐体内部
に挿入された挿入位置との間で移動自在に設けられて、
前記情報記録媒体を保持するローディングトレイと、前
記装置筐体内部に設けられて、前記ローディングトレイ
を移動自在に保持するシャーシと、前記ローディングト
レイに対して媒体着脱方向に移動自在に設けられて、前
記情報記録媒体を回転駆動させるディスク駆動手段と、
前記シャーシ内に設けられて、前記情報記録媒体の記録
面に光を照射する光ピックアップ装置と、前記シャーシ
内に設けられて、前記光ピックアップ装置を記録面に沿
って駆動するスレッジ駆動機構と、前記ローディングト
レイが前記突出位置にあるときには前記ディスク駆動手
段を前記情報記録媒体から離れた退避位置に位置させ、
前記ローディングトレイが前記挿入位置にあるときには
前記ディスク駆動手段を前記情報記録媒体を装着する装
着位置に位置させるよう前記ローディングトレイの位置
に連動するディスク駆動手段位置制御機構と、を備え
る。
【0015】従って、裸ディスク状の情報記録媒体であ
ってもキャディに内蔵された情報記録媒体であっても、
突出位置にあるローディングトレイ上でディスク駆動手
段に着脱することができ、媒体の形態を問わず、その情
報の再生、記録又は消去が可能となる。同時に、ディス
ク駆動手段が情報記録媒体を脱着するために移動する移
動空間を装置筐体外部に設けることが可能であり、装置
の薄型化を図れる。さらに、光ピックアップはシャーシ
内に設けられており、常に装置筐体内部にあるため、デ
ィスク装着/排出時であっても、ユーザの手や指が触れ
ることがなく、光ピックアップにごみ、埃などのコンタ
ミネーションが付着する等の不具合を回避することがで
きる。
【0016】請求項2記載の発明は、回転駆動される円
盤状の情報記録媒体に対して情報の再生、記録又は消去
を行なう情報記録媒体駆動装置において、装置筐体から
突出した突出位置と前記装置筐体内部に挿入された挿入
位置との間で移動自在に設けられて、前記情報記録媒体
を保持するローディングトレイと、前記装置筐体内部に
設けられて、前記ローディングトレイを移動自在に保持
するシャーシと、前記ローディングトレイに対して媒体
着脱方向に移動自在に設けられて、前記情報記録媒体を
回転駆動させるディスク駆動手段と、前記ローディング
トレイに設けられて、前記情報記録媒体の記録面に光を
照射する光ピックアップ装置と、前記ローディングトレ
イに設けられて、前記光ピックアップ装置を記録面に沿
って駆動するスレッジ駆動機構と、前記ローディングト
レイが前記突出位置にあるときには前記ディスク駆動手
段を前記情報記録媒体から離れた退避位置に位置させ、
前記ローディングトレイが前記挿入位置にあるときには
前記ディスク駆動手段を前記情報記録媒体を装着する装
着位置に位置させるよう前記ローディングトレイの位置
に連動するディスク駆動手段位置制御機構と、を備え
る。
【0017】従って、請求項1記載の発明と同様である
が、光ピックアップがローディングトレイに設けられて
いるため、光ピックアップに手が触れる可能性はあるも
のの、構成をより一層簡単にできる。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の情報記録媒体駆動装置に加えて、内蔵された前記情
報記録媒体の一部を露出させる開口部が形成されたケー
スと前記開口部を遮蔽するシャッタとを有するキャディ
に対して、前記シャッタを開閉させるシャッタオープナ
と、前記ローディングトレイが前記突出位置から前記挿
入位置に移動する際には前記シャッタを開放させた後に
前記ディスク駆動手段を前記開口部を通して前記キャデ
ィ内の前記情報記録媒体に近づけて装着させ、前記ロー
ディングトレイが前記挿入位置から前記突出位置に移動
する際には前記ディスク駆動手段を前記情報記録媒体か
ら離れて前記開口部外の退避位置に移動させた後に前記
シャッタを遮蔽させるように前記ローディングトレイの
移動動作に連動するディスク駆動手段・シャッタオープ
ナ動作タイミング制御機構と、を備える。
【0019】従って、ローディングトレイが突出位置か
ら挿入位置に移動する際にはシャッタオープナによりシ
ャッタを移動させてキャディの開口部を開放させた後
に、ディスク駆動手段がキャディの開口部を通して情報
記録媒体に近づいて装着し、ローディングトレイが挿入
位置から突出位置に移動する際には、ディスク駆動手段
が情報記録媒体から離れてキャディの開口部外に位置し
た後、シャッタオープナがキャディの開口部を閉じるの
で、キャディが装填された場合にはローディングトレイ
の移動に連動して自動的にシャッタを開閉でき、請求項
1又は2記載の発明の実現が容易となる。
【0020】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載の情報記録媒体駆動装置において、前記ローディング
トレイは、前記情報記録媒体が内蔵されたキャディを搭
載するキャディ搭載面と前記情報記録媒体を直接搭載す
る裸媒体搭載面とを有し、前記ディスク駆動手段位置制
御機構は、前記ローディングトレイが前記突出位置にあ
るときには前記ディスク駆動手段の先端部を前記キャデ
ィ搭載面より退避位置側であって、前記裸媒体搭載面よ
り装着位置側に位置させる。
【0021】従って、情報記録媒体とディスク駆動手段
とが干渉することがなく、請求項1又は2記載の発明の
実現が容易となる。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項1又は2記
載の情報記録媒体駆動装置において、前記ディスク駆動
手段は、その先端部に、前記情報記録媒体を搭載するタ
ーンテーブルと、このターンテーブルに前記情報記録媒
体を案内する傾斜部と、この傾斜部と前記ターンテーブ
ルとの間に設けられて前記情報記録媒体の中心穴に対応
する円筒部とを備え、前記ローディングトレイは、前記
情報記録媒体を直接搭載する裸媒体搭載面を備え、前記
ローディングトレイが前記突出位置にあるときには前記
ターンテーブルの位置が前記裸媒体搭載面の位置より装
着位置側に突出している。
【0023】従って、ディスク駆動手段の情報記録媒体
着脱時の移動量を小さくすることができ、装置を薄型化
しつつ請求項1又は2記載の発明を実現できる。
【0024】請求項6記載の発明は、請求項1又は2記
載の情報記録媒体駆動装置において、前記ディスク駆動
手段位置制御機構は、前記ローディングトレイの前記突
出位置と前記挿入位置との間の移動に連動して前記ディ
スク駆動手段を情報記録媒体の着脱方向に移動自在な移
動プレートを備え、この移動プレートはキャディ位置決
めピンを備える。
【0025】従って、キャディが装填された場合には容
易にキャディと情報記録媒体とディスク駆動手段との位
置関係を定めることが可能であり、請求項1又は2記載
の発明の実現が容易となる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図面に基
づいて説明する。図1は本実施の形態の情報記録媒体駆
動装置の主要部構成を示す概略斜視図である。まず、矩
形箱状に形成されて装置筐体(図示せず)に内蔵された
シャーシ1と、このシャーシ1とほぼ同等の大きさで矩
形状に形成されてシャーシ1の両側のレール部2にスラ
イド自在に嵌合するガイドレール部3により図1中A・
B方向に移動自在なローディングトレイ4とが設けられ
ている。これにより、基本的に、ローディングトレイ4
は装置筐体から外部に突出した突出位置(図1参照)
と、装置筐体内部に挿入された挿入位置とを選択的に取
り得るように構成されている。
【0027】ここに、ローディングトレイ4には、後述
する情報記録媒体5(図5等参照)が内蔵されたキャデ
ィ6を搭載するための矩形状のキャディ搭載面7と、1
2cmディスクなる情報記録媒体8用の裸媒体搭載面9
と、8cmディスクなる情報記録媒体(図示せず)用の
裸媒体搭載面10とが同一中心上に段違いに形成されて
いる。また、ローディングトレイ4において、その中心
より奥側位置には半径方向に切欠いてなる開口部11が
搭載面9,10に渡って形成されている。また、ローデ
ィングトレイ4の中心部にはディスクを回転駆動させる
ためのディスク駆動手段としてのスピンドルモータ12
がディスク厚み方向(図1中C・D方向=媒体着脱方
向)に対して移動自在に設けられている。13はローデ
ィングトレイ4の手前に設けられて使用者により押し込
み操作される化粧板である。
【0028】また、シャーシ1側においては、ローディ
ングトレイ4が挿入位置に位置する状態でその開口部1
1に相当する位置に位置させて光ピックアップ装置21
が設けられている。この光ピックアップ装置21は周知
構造のもので、特に説明しないが、頂部にはディスクに
対向してディスク上に微小スポットを形成する対物レン
ズ22を備え、その下部には偏向用の偏向プリズム23
(図6参照)等を備えることで、情報の再生、記録又は
消去動作を行なう。このような光ピックアップ装置21
はシャフト24にガイドされつつリードスクリュ25に
よりディスク半径方向に移動自在とされている。リード
スクリュ25はDCモータ26とこのDCモータ26の
回転軸先端に設けられたギヤ27、中間ギヤ28を介し
て回転駆動される。これにより、リードスクリュ25を
回転させることにより、光ピックアップ装置21がディ
スク半径方向に直線移動されるもので、スレッジ駆動機
構29が構成されている。
【0029】ここに、ディスクについて説明すると、キ
ャディ内蔵型、裸ディスク型を問わず、その情報記録媒
体5,8には、図2に示すように、クランプ用の中心穴
31が中心に形成されている。一方、スピンドルモータ
12にあっては、図3に示すように、その頂部側にこれ
らの情報記録媒体5,8が搭載される永久磁石内蔵のタ
ーンテーブル32を有し、さらに、このターンテーブル
32のモータ軸上には中心穴31に略一致する径の円筒
部33が媒体厚さ程度の高さで形成され、その先端側に
は円錐テーパ状に先細とされた傾斜部34が形成されて
いる。最先端部にはシャーシ1側に設けられているクラ
ンパ35(図6等参照)と嵌合するための突出部であ
る。
【0030】また、キャディ6について図4及び図5を
参照して説明する。キャディ6は円盤状の情報記録媒体
5を薄型・矩形箱状のケース41内に内蔵してなるもの
であり、このケース41内の中央部天井面にはクランパ
42が回転自在に保持されている。このクランパ42に
は鉄板が埋め込まれており、ターンテーブル32に内蔵
された永久磁石に吸着されることにより、このクランパ
42とターンテーブル32とでケース41内の情報記録
媒体5を挟持する構造とされている。また、ケース41
の下面側には内蔵された情報記録媒体5に対してスピン
ドルモータ12や光ピックアップ装置21をアクセスさ
せるための開口部43が中心付近から半径方向に横切っ
て形成されている。そして、常時はこの開口部43を遮
蔽するシャッタ44が開閉自在に設けられている。この
開口部43やシャッタ44は図4に示すようにシャーシ
1に対する挿入側に位置しており、シャッタ44は挿入
方向に直交する横方向(図4上、上下方向)に移動自在
とされ、常時は遮蔽状態をとるようにばね等で付勢され
ている。
【0031】一方、シャーシ1側においては、クランパ
35がクランピングプレート45により回転自在に保持
されている。このクランピングプレート45はシャーシ
1内両側のレール機構46により前後方向(図4中、左
右方向)に移動可能に設けられている。ここに、クラン
ピングプレート45は情報記録媒体9,10には干渉せ
ず、キャディ6のケース41には干渉する高さ位置に配
設されており、キャディ6が挿入された場合にはレール
機構46に従いクランピングプレート45とともにクラ
ンパ35が奥側に押し込まれるように構成されている。
このクランピングプレート45にはシャッタオープナ4
7が搭載されている。このシャッタオープナ47はクラ
ンピンプレート45上に回動自在に支持されつつシャー
シ1の開口側に突出するように形成されたくの字形のも
ので、その先端にはシャッタ44に係脱するローラ48
が設けれている。また、このシャッタオープナ47には
シャッタオープナ47をシャッタ遮蔽方向に付勢するば
ね49が係止されている。これにより、キャディ6がロ
ーディングトレイ4とともにシャーシ1内に押し込まれ
ると、その移動に従い、シャッタ44にローラ48部分
が係止することになり、シャッタオープナ47がばね4
9に抗して反時計方向に回動し、シャッタ44を開放方
向に移動させる。
【0032】次に、スピンドルモータ12の昇降機構に
ついて図5等を参照して説明する。まず、スピンドルモ
ータ12はディスク着脱方向(図5中、上下方向)に移
動自在な移動プレート51上に搭載されて、この移動プ
レート51とともにスピンドルモータ12を退避位置と
装着位置との間で変位させるように構成されている。こ
の移動プレート51の両側にはピン52を介してリンク
53の一端が回動自在に連結されている。これらのリン
ク53自体はローディングプレート4の両側においてピ
ン54により回動自在に支持されており、他端側はロー
ディングプレート4の先端付近まで延設され、その外面
にピン55が設けられている。シャーシ1側にあって
は、その内壁面両側にはピン55の動きを規制するガイ
ド溝56が入口部分から奥側まで形成されている。ここ
に、このガイド溝56は、スピンドルモータ12をディ
スクから離れた退避位置に位置させるようピン54位置
に対してピン55位置を高い位置に規制するように水平
に形成された退避位置用変位部56aと、スピンドルモ
ータ12をディスクを装着する装着位置に位置させるよ
うピン54位置に対してピン55位置をほぼ同一高さ位
置に規制するように水平に形成された装着位置用変位部
56bと、これらの退避位置用変位部56aと装着位置
用変位部56bとの間を結ぶ傾斜部56cとより形成さ
れている。退避位置用変位部56aの高さ位置は、スピ
ンドルモータ12の先端部をキャディ搭載面7より低い
位置(退避位置)であって、裸媒体搭載面9,10より
高い位置(装着位置)に位置させるように設定されてい
る。退避位置用変位部56aの長さL1はシャッタオー
プナ47によるシャッタ44の開閉動作が終了し得る長
さに設定されている。また、退避位置用変位部56aの
長さL1と傾斜部56cの長さL2との合計長さはスピ
ンドルモータ12がシャーシ1の外部に位置する長さに
設定されている。このような移動プレート51、リンク
53及びガイド溝56によりディスク駆動手段位置制御
機構57が構成され、この内、所定の長さL1に形成さ
れた退避位置用変位部56a部分によりディスク駆動手
段・シャッタオープナ動作タイミング制御機構58が構
成されている。
【0033】また、移動プレート51上にはローディン
グトレイ4におけるキャディ搭載面7の位置決め穴59
を介してキャディ6の位置決め穴(図示せず)に嵌合す
るキャディ位置決めピン60が所定位置に設けられてい
る。
【0034】このような構成において、概略動作につい
て説明する。ドライブ装置へディスクを装着する場合
は、ローディングトレイ4を図1に示すようにシャーシ
1から手前に突出させた突出位置に位置させる。このと
き、スピンドルモータ12はディスクから離れる退避位
置に移動している。ユーザは、CD−R,CD−RW,
DVD−RW,DVD−RAM等のキャディ6に内蔵さ
れた情報記録媒体5を使用するときにはキャディ搭載面
7にキャディ6を搭載し、直径が12cmでキャディに
内蔵されていないCD−ROM,DVD−ROM等の裸
の情報記録媒体8を使用するときには裸媒体搭載面9に
直接搭載する。直径が8cmでキャディに内蔵されてい
ないCD−ROM,DVD−ROM等の裸の情報記録媒
体を使用するときには裸媒体搭載面10に直接搭載す
る。何れかの媒体又はキャディを搭載後、化粧板13を
押圧することにより、ローディングトレイ4をシャーシ
1内に押し込む。この押し込み動作に伴うローディング
トレイ4の位置に応じて、スピンドルモータ12がリン
ク53、移動プレート1等により装着方向に移動し、ス
ピンドルモータ12のターンテーブル32上にディスク
が装着される。このとき、ローディングトレイ4には開
口部11が形成されており、シャーシ1内に挿入された
状態ではこの開口部11を介して光ピックアップ装置2
1がディスクに対向し、再生、記録又は消去が可能な状
態となる。そこで、対物レンズ22を通してディスクに
光スポットを照射することにより、情報の再生、記録又
は消去動作が行われる。このとき、光ピックアップ装置
21はDCモータ26によりディスクの所望の半径位置
に移動される。
【0035】次に、詳細を説明する。まず、図6を参照
して、CD−ROM等のキャディに内蔵されない裸タイ
プの情報記録媒体をドライブ装置に装着する手順につい
て説明する。まず、図6(a)はディスク未装着時の状
態を示し、ローディングトレイ4はシャーシ1から外部
に突出した状態にある(突出位置)。このとき、移動プ
レート51上に支持されたスピンドルモータ12は裸媒
体搭載面9,10から傾斜部34及び突出部35のみが
突出する位置に規制されている。よって、図6(b)に
示すように12cmの情報記録媒体8を裸媒体搭載面9
に載置させた場合には、その中心穴31には傾斜部34
及び突出部35のみが入り込んた状態にあり、情報記録
媒体8はターンテーブル32上には接していない。この
載置操作は、先細テーパ状の傾斜部34に中心穴31を
合せればよいので、厳密性を要せず容易である。
【0036】このように情報記録媒体8を載置させた
後、使用者がローディングトレイ4をシャーシ1内に押
し込む操作を行なうと、図6(c)に示す過程を経て、
図6(d)に示すような挿入位置に保持される。ここ
に、途中経過を示す図6(c)では、スピンドルモータ
12がシャーシ1の外部にあるが、この位置に達するま
でにスピンドルモータ12が移動プレート51、リンク
53、ガイド溝56の傾斜溝56c等の作用に基づき、
ディスク側に押し上げられる(ピン55が退避位置用変
位部56aから傾斜部56cにガイドされて装着位置用
変位部56bへ移行する)。これにより、円筒部33及
びターンテーブル32が情報記録媒体8に対して嵌合状
態となるとともに、ターンテーブル32が裸媒体搭載面
9よりも高い位置に移動するため、情報記録媒体8はタ
ーンテーブル32上に保持された状態で裸媒体搭載面9
から離れる。このように、情報記録媒体8をターンテー
ブル32上に載置させるためのスピンドルモータ12の
昇降動作が、このスピンドルモータ12がシャーシ1内
に入り込む前に行われることとなる。よって、媒体着脱
動作時に必要なスピンドルモータ12の昇降移動空間が
シャーシ1の外部空間に存在することとなり、シャーシ
1内にこの空間を確保する必要がないため、装置全体の
薄型化が可能となる。ちなみに、従来であれば、図6
(d)に示す例においてシャーシ1内で回路基板61と
スピンドルモータ12との間にスピンドルモータ昇降移
動空間を確保しなくてはならず、薄型化できない。
【0037】その後、図6(d)に示すようにローディ
ングトレイ4がシャーシ1内に完全に挿入された状態で
はターンテーブル32がクランパ35に対向する位置関
係となり(突出部36により位置決めされる)、クラン
パ35内の鉄板をターンテーブル32側の永久磁石が吸
引することにより、情報記録媒体8はターンテーブル3
2とクランパ35とより挟持され、スピンドルモータ1
2の回転に従い回転し得る状態となる。後は、光ピック
アップ装置21側の動作に従い再生等の動作が行われ
る。
【0038】以上の手順は、8cmの情報記録媒体の場
合も同様である。
【0039】図7を参照して、CD−RW等のキャディ
6に内蔵された情報記録媒体5をドライブ装置に装着す
る手順について説明する。まず、図7(a)はディスク
(キャディ6)未装着時の状態を示し、ローディングト
レイ4はシャーシ1から外部に突出した状態にある(突
出位置)。このとき、移動プレート51上に支持された
スピンドルモータ12は裸媒体搭載面9,10から傾斜
部34及び突出部35のみが突出する位置に規制されて
おり、キャディ搭載面7より低い位置にある。よって、
情報記録媒体5が内蔵されたキャディ6をスピンドルモ
ータ12に阻害されることなく図7(b)に示すように
キャディ搭載面7上に載置させることができる。もっと
も、傾斜部34及び突出部35が裸媒体搭載面9,10
からも退避するような低い位置までスピンドルモータ1
2を退避させないので、必要最小限の退避位置に抑える
ことができ、スピンドルモータ12の昇降移動量(空
間)を最小限に抑えることができる。
【0040】このようにキャディ6を載置させた後、使
用者がローディングトレイ4をシャーシ1内に押し込む
操作を行なうと、図7(c)に示す過程を経て、図7
(d)に示すような挿入位置に保持される。ここに、途
中経過を示す図7(c)では、スピンドルモータ12が
シャーシ1の外部にあるが、この位置に達するまでの過
程において、ピン55がガイド溝56の退避位置用変位
部56a内を移動している間に、図4に示すように、シ
ャッタオープナ47のローラ48がシャッタ44に係止
し、ローディングトレイ4の押し込みに従い、このシャ
ッタ44を開放方向に移動させてキャディ6の開口部4
3を開放させる。このように開口部43が完全に開放さ
れた状態で、ローディングトレイ4がさらに押し込まれ
ることにより、ピン55がガイド溝56の退避位置用変
位部56aから傾斜部56cにガイドされて装着位置用
変位部56bへ移行することにより、移動プレート5
1、リンク53、ガイド溝56等の作用に基づき、スピ
ンドルモータ12がディスク側に押し上げられる。この
段階では、開口部43が完全に開放されているので、ス
ピンドルモータ12を上昇変位させても支障はない。こ
れにより、スピンドルモータ12はその先端の傾斜部3
4をガイドとして円滑に円筒部33及びターンテーブル
32が情報記録媒体8に対して嵌合状態となるととも
に、ターンテーブル32がキャディ搭載面7よりも高い
位置に移動し、内蔵のクランパ42に対向する位置関係
となり(突出部36により位置決めされる)、クランパ
42内の鉄板をターンテーブル32側の永久磁石が吸引
することにより、情報記録媒体5はターンテーブル32
とクランパ42とよりケース41内で浮いた状態で挟持
され、スピンドルモータ12の回転に従い回転し得る可
動可能な状態となる。このとき、キャディ位置決めピン
60がキャディ6の位置決め穴に嵌合することにより、
キャディ6の位置決めがなされる。このように、情報記
録媒体5をターンテーブル32上に載置させるためのス
ピンドルモータ12の昇降動作が、このスピンドルモー
タ12がシャーシ1内に入り込む前に行われることとな
る。よって、媒体着脱動作時に必要なスピンドルモータ
12の昇降移動空間がシャーシ1の外部空間に存在する
こととなり、シャーシ1内にこの空間を確保する必要が
ないため、装置全体の薄型化が可能となる。
【0041】その後、図7(d)に示すようにローディ
ングトレイ4がシャーシ1内に完全に挿入された状態で
は光ピックアップ装置21が開放状態の開口部43を介
して情報記録媒体5に対向し得る状態となり、光ピック
アップ装置21側の動作に従い再生等の動作が行われ
る。このときのローディングトレイ4の押し込み操作に
際して、クランピングプレート45がキャディ6により
押されて奥側に移動し、最終的に図7(d)に示すよう
に最奥部に押し込まれた状態となる。これは、キャディ
6の場合、内蔵のクランパ42を用いるため、裸ディス
ク用のクランパ35は不要だからである。
【0042】キャディ6を取出すときには、逆の動作と
なる。従って、図7(c)から図7(b)に移行する過
程では、スピンドルモータ12が情報記録媒体5側から
退避変位した後で、シャッタオープナ47が遮蔽方向へ
動作してシャッタ44を遮蔽状態にする。
【0043】なお、本実施の形態では、光ピックアップ
装置21及びスレッジ駆動機構29をシャーシ1側に設
けたが、図8に概略的に示すようにローディングトレイ
4側に搭載してもよい。このような構成によっても、ス
ピンドルモータ12の昇降移動空間はシャーシ1の外部
に持たせることができ、シャーシ1等の装置の薄型化が
可能で、キャディ6と裸ディスクとの双方に適用でき
る。この場合、光ピックアップ装置21がローディング
トレイ4とともに外部に露出することから対物レンズ2
2に手を触れ得ることとなり、光ピックアップ装置21
の汚れ、破損等の問題があるものの、実用上、支障なけ
れば、光ピックアップ装置21をシャーシ1内に内蔵さ
せるよりローディングトレイ4に搭載させる方が構成が
簡単となる。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、裸ディス
ク状の情報記録媒体であってもキャディに内蔵された情
報記録媒体であっても、突出位置にあるローディングト
レイ上でディスク駆動手段に着脱させることができ、媒
体の形態を問わず、その情報の再生、記録又は消去が可
能となり、同時に、ディスク駆動手段が情報記録媒体を
脱着するために移動する移動空間を装置筐体外部に設け
ることが可能であり、装置の薄型化を図れ、さらに、光
ピックアップがシャーシ内に設けられており、常に装置
筐体内部にあるため、ディスク装着/排出時であって
も、ユーザの手や指が触れることがなく、光ピックアッ
プにごみ、埃などのコンタミネーションが付着する等の
不具合を回避することができる。
【0045】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様であるが、光ピックアップがローディン
グトレイに設けられているため、光ピックアップに手が
触れる可能性はあるものの、構成をより一層簡単にする
ことができる。
【0046】請求項3記載の発明によれば、ローディン
グトレイが突出位置から挿入位置に移動する際にはシャ
ッタオープナによりシャッタを移動させてキャディの開
口部を開放させた後に、ディスク駆動手段がキャディの
開口部を通して情報記録媒体に近づいて装着し、ローデ
ィングトレイが挿入位置から突出位置に移動する際に
は、ディスク駆動手段が情報記録媒体から離れてキャデ
ィの開口部外に位置した後、シャッタオープナがキャデ
ィの開口部を閉じるので、キャディが装填された場合に
はローディングトレイの移動に連動して自動的にシャッ
タを開閉することができ、請求項1又は2記載の発明の
実現が容易となる。
【0047】請求項4記載の発明によれば、情報記録媒
体とディスク駆動手段とが干渉することがなく、請求項
1又は2記載の発明の実現が容易となる。
【0048】請求項5記載の発明によれば、ディスク駆
動手段の情報記録媒体着脱時の移動量を小さくすること
ができ、装置を薄型化しつつ請求項1又は2記載の発明
を実現できる。
【0049】請求項6記載の発明によれば、キャディが
装填された場合には容易にキャディと情報記録媒体とデ
ィスク駆動手段との位置関係を定めることが可能であ
り、請求項1又は2記載の発明の実現が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すトレイ突出状態の
概略斜視図である。
【図2】情報記録媒体を示す平面図である。
【図3】スピンドルモータの先端付近の構造を示す断面
図である。
【図4】キャディ、クランピングプレート及びシャッタ
オープナ等を示す概略底面図である。
【図5】モータ昇降動作を順に示す概略断面図である。
【図6】裸ディスク装着の場合の動作を順に示す概略断
面図である。
【図7】キャディ装着の場合の動作を順に示す概略断面
図である。
【図8】変形例をを示すトレイ突出状態の概略斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 シャーシ 4 ローディングトレイ 5 情報記録媒体 6 キャディ 7 キャディ搭載面 8 情報記録媒体 9,10 裸媒体搭載面 12 ディスク駆動手段 21 光ピックアップ 29 スレッジ駆動機構 31 中心穴 32 ターンテーブル 33 円筒部 34 傾斜部 41 ケース 43 開口部 44 シャッタ 47 シャッタオープナ 51 移動プレート 57 ディスク駆動手段位置制御機構 58 ディスク駆動手段・シャッタオープナ動作タ
イミング制御機構 60 キャディ位置決めピン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される円盤状の情報記録媒体に
    対して情報の再生、記録又は消去を行なう情報記録媒体
    駆動装置において、 装置筐体から突出した突出位置と前記装置筐体内部に挿
    入された挿入位置との間で移動自在に設けられて、前記
    情報記録媒体を保持するローディングトレイと、 前記装置筐体内部に設けられて、前記ローディングトレ
    イを移動自在に保持するシャーシと、 前記ローディングトレイに対して媒体着脱方向に移動自
    在に設けられて、前記情報記録媒体を回転駆動させるデ
    ィスク駆動手段と、 前記シャーシ内に設けられて、前記情報記録媒体の記録
    面に光を照射する光ピックアップ装置と、 前記シャーシ内に設けられて、前記光ピックアップ装置
    を記録面に沿って駆動するスレッジ駆動機構と、 前記ローディングトレイが前記突出位置にあるときには
    前記ディスク駆動手段を前記情報記録媒体から離れた退
    避位置に位置させ、前記ローディングトレイが前記挿入
    位置にあるときには前記ディスク駆動手段を前記情報記
    録媒体を装着する装着位置に位置させるよう前記ローデ
    ィングトレイの位置に連動するディスク駆動手段位置制
    御機構と、を備えることを特徴とする情報記録媒体駆動
    装置。
  2. 【請求項2】 回転駆動される円盤状の情報記録媒体に
    対して情報の再生、記録又は消去を行なう情報記録媒体
    駆動装置において、 装置筐体から突出した突出位置と前記装置筐体内部に挿
    入された挿入位置との間で移動自在に設けられて、前記
    情報記録媒体を保持するローディングトレイと、 前記装置筐体内部に設けられて、前記ローディングトレ
    イを移動自在に保持するシャーシと、 前記ローディングトレイに対して媒体着脱方向に移動自
    在に設けられて、前記情報記録媒体を回転駆動させるデ
    ィスク駆動手段と、 前記ローディングトレイに設けられて、前記情報記録媒
    体の記録面に光を照射する光ピックアップ装置と、 前記ローディングトレイに設けられて、前記光ピックア
    ップ装置を記録面に沿って駆動するスレッジ駆動機構
    と、 前記ローディングトレイが前記突出位置にあるときには
    前記ディスク駆動手段を前記情報記録媒体から離れた退
    避位置に位置させ、前記ローディングトレイが前記挿入
    位置にあるときには前記ディスク駆動手段を前記情報記
    録媒体を装着する装着位置に位置させるよう前記ローデ
    ィングトレイの位置に連動するディスク駆動手段位置制
    御機構と、を備えることを特徴とする情報記録媒体駆動
    装置。
  3. 【請求項3】 内蔵された前記情報記録媒体の一部を露
    出させる開口部が形成されたケースと前記開口部を遮蔽
    するシャッタとを有するキャディに対して、前記シャッ
    タを開閉させるシャッタオープナと、 前記ローディングトレイが前記突出位置から前記挿入位
    置に移動する際には前記シャッタを開放させた後に前記
    ディスク駆動手段を前記開口部を通して前記キャディ内
    の前記情報記録媒体に近づけて装着させ、前記ローディ
    ングトレイが前記挿入位置から前記突出位置に移動する
    際には前記ディスク駆動手段を前記情報記録媒体から離
    れて前記開口部外の退避位置に移動させた後に前記シャ
    ッタを遮蔽させるように前記ローディングトレイの移動
    動作に連動するディスク駆動手段・シャッタオープナ動
    作タイミング制御機構と、を備えることを特徴とする請
    求項1又は2記載の情報記録媒体駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記ローディングトレイは、前記情報記
    録媒体が内蔵されたキャディを搭載するキャディ搭載面
    と前記情報記録媒体を直接搭載する裸媒体搭載面とを有
    し、前記ディスク駆動手段位置制御機構は、前記ローデ
    ィングトレイが前記突出位置にあるときには前記ディス
    ク駆動手段の先端部を前記キャディ搭載面より退避位置
    側であって、前記裸媒体搭載面より装着位置側に位置さ
    せることを特徴とする請求項1又は2記載の情報記録媒
    体駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記ディスク駆動手段は、その先端部
    に、前記情報記録媒体を搭載するターンテーブルと、こ
    のターンテーブルに前記情報記録媒体を案内する傾斜部
    と、この傾斜部と前記ターンテーブルとの間に設けられ
    て前記情報記録媒体の中心穴に対応する円筒部とを備
    え、 前記ローディングトレイは、前記情報記録媒体を直接搭
    載する裸媒体搭載面を備え、 前記ローディングトレイが前記突出位置にあるときには
    前記ターンテーブルの位置が前記裸媒体搭載面の位置よ
    り装着位置側に突出していることを特徴とする請求項1
    又は2記載の情報記録媒体駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記ディスク駆動手段位置制御機構は、
    前記ローディングトレイの前記突出位置と前記挿入位置
    との間の移動に連動して前記ディスク駆動手段を情報記
    録媒体の着脱方向に移動自在な移動プレートを備え、こ
    の移動プレートはキャディ位置決めピンを備えることを
    特徴とする請求項1又は2記載の情報記録媒体駆動装
    置。
JP26594398A 1998-09-21 1998-09-21 情報記録媒体駆動装置 Expired - Fee Related JP3717677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26594398A JP3717677B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 情報記録媒体駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26594398A JP3717677B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 情報記録媒体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100043A true JP2000100043A (ja) 2000-04-07
JP3717677B2 JP3717677B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17424244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26594398A Expired - Fee Related JP3717677B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 情報記録媒体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717677B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717677B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740698B2 (ja) 記録再生装置
JP4271192B2 (ja) ディスクチェンジャ
JPS6320747A (ja) 光磁気記録装置
JP2007220276A (ja) 光機器装置
KR100932647B1 (ko) 디스크 취출 유닛 및 이를 구비한 광디스크 장치
JPH10208359A (ja) 電子機器
US7467395B2 (en) Disc drive device
JPH06349218A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH11213513A (ja) 記録媒体装着装置
JPH11162068A (ja) ディスク装置
JP3717677B2 (ja) 情報記録媒体駆動装置
US6973660B2 (en) Disk driver
US6951024B2 (en) Optical disk reproducing apparatus and reproducing method
JPH07192370A (ja) 光磁気ディスクプレイヤのカートリッジ挿入/引出し装置
JP3596803B2 (ja) 情報記録媒体駆動装置
WO2004042726A1 (ja) 記録再生装置
JPH09180338A (ja) ミニディスクプレイヤ
JP2004039200A (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構
JP2004039193A (ja) ディスクドライブ装置のディスクリリース機構
JP3546868B2 (ja) ディスク装置
KR100289527B1 (ko) 수동형 셔터를 갖는 카트리지
JP3769931B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2006054009A (ja) ディスクドライブ装置
JP3585102B2 (ja) カートリッジ挿入排出装置
JP4329663B2 (ja) ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20050620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees