JP2000099079A - 音声応答機能付き通信機 - Google Patents

音声応答機能付き通信機

Info

Publication number
JP2000099079A
JP2000099079A JP10273880A JP27388098A JP2000099079A JP 2000099079 A JP2000099079 A JP 2000099079A JP 10273880 A JP10273880 A JP 10273880A JP 27388098 A JP27388098 A JP 27388098A JP 2000099079 A JP2000099079 A JP 2000099079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
call
frequency
length
response function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273880A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Senda
進 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10273880A priority Critical patent/JP2000099079A/ja
Publication of JP2000099079A publication Critical patent/JP2000099079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 呼びかけの音声に対する誤判定を減少させる
ことができる音声応答機能付き通信機を提供すること。 【解決手段】 コードレス親子電話装置の親機10は、
外線からの着信呼出時に、着呼者がある強さ、周波数及
び長さからなる音声(例えば「ハーイ」という呼びかけ
の音声)で外方から呼びかけることにより自動着信し、
発信側との間でハンズフリー状態での通話を可能とす
る。この電話機の親機10は、着呼者の呼びかけの音声
の強さ、周波数及び長さを測定する親機マイク33と、
この親機マイク33の測定結果に基づいて、その着呼者
に対する呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さの基準
を決定する親機コントローラ11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば音声応答機
能付きのファクシミリ装置及び電話機等の音声応答機能
付き通信機に関し、特に、外線からの着信呼出時に、着
呼者がある強さ、周波数及び長さからなる音声で外方か
ら当該通信機に向かって呼びかけることにより自動着信
し、発信側との間でハンズフリー状態での通信を可能と
する音声応答機能付き通信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音声応答機能付き電話機が登場し
ている。かかる電話機は、外線からの着信呼出時に、着
呼者がある強さ、周波数及び長さからなる音声(例えば
「ハーイ」という音声)で外方から当該電話機に向かっ
て呼びかけることにより、電話機が自動的に着信して発
呼側との間でハンズフリー状態での通話を可能とするも
のである。このような電話機は、着信呼出時に、着呼者
が例えば「ハーイ」といった所定の音声で遠方から呼び
かければ自動的に着信するので、着呼者が電話機に近づ
きハンドセットをわざわざ取り上げる必要がなくなっ
て、極めて利便性が高いものとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる電話機
は、不特定大多数の人の「ハーイ」という呼びかけの音
声を認識するように製造されているので、「ハーイ」と
いう呼びかけの音声であるか否かを判定する基準を緩や
かに設定してある。従って、誰も「ハーイ」という呼び
かけの音声を発声していないのに、回りの何らかの騒音
を「ハーイ」という音声と誤判定したりすることがあ
る。本発明は、上述した問題点を解決するためになされ
たものであり、呼びかけの音声に対する誤判定を減少さ
せることができる音声応答機能付き通信機を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明によれば、外線からの着信呼
出時に、着呼者がある強さ、周波数及び長さからなる音
声で外方から呼びかけることにより自動着信し、発信側
との間でハンズフリー状態での通信を可能とする音声応
答機能付き通信機であって、着呼者の前記呼びかけの音
声の強さ、周波数及び長さを測定する測定手段と、この
測定手段の測定結果に基づいて、その着呼者に対する前
記音声の強さ、周波数及び長さの基準を決定する決定手
段とを備えることを特徴とする。
【0005】それにより、この音声応答機能付き通信機
によれば、測定手段が例えば「ハーイ」という呼びかけ
の音声の強さ、周波数及び長さを測定して、その着呼者
に対する測定結果を入手する。そして、決定手段は、そ
の測定結果に基づいて、着呼者に対する呼びかけの音声
の強さ、周波数及び長さの基準を決定できるので、不特
定大多数の人の「ハーイ」という呼びかけの音声を認識
する場合に比べて、呼びかけの音声であるか否かの基準
を狭めることができる。
【0006】また、請求項2に記載の発明によれば、請
求項1に記載の音声応答機能付き通信機において、前記
測定手段は、複数の着呼者の呼びかけの音声の強さ、周
波数及び長さを測定するとともに、その測定結果を記憶
できる記憶部を備え、この記憶部に記憶された測定結果
に基づいて、前記決定手段は、複数の着呼者に対する前
記音声の強さ、周波数及び長さの基準を決定できること
を特徴とする。
【0007】それにより、この音声応答機能付き通信機
の場合、測定手段が複数の着呼者に対して、例えば「ハ
ーイ」という呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さを
測定して、その着呼者に対する測定結果を入手して、記
憶部に記憶する。そして、決定手段は、記憶部に記憶さ
れた測定結果に基づいて、複数の着呼者に対する呼びか
けの音声の強さ、周波数及び長さの基準を決定するの
で、不特定大多数の人の「ハーイ」という呼びかけの音
声を認識する場合に比べて、呼びかけの音声であるか否
かの基準をなるべく狭めることができる。
【0008】また、請求項3に記載の発明によれば、請
求項1または請求項2に記載の音声応答機能付き通信機
において、前記決定手段によって決定された基準の前記
呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さ以外の音声に対
しては、前記自動着信を禁止する禁止手段を備えること
を特徴とする。
【0009】このように禁止手段は、決定手段によって
決定された基準の呼びかけの音声の強さ、周波数及び長
さ以外の音声に対しては、自動着信を禁止するので、所
定の音声に対する誤判定を減少させて、誤った自動着信
を防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発
明の音声応答機能付き通信機としてのコードレス親子電
話装置のブロック構成図であり、このコードレス親子電
話装置は、図1(A)に示されるように外部通信回線と
接続された親機10と、図1(B)に示されるように親
機10と無線回線を介して通信可能な子機50とから構
成されている。
【0011】このコードレス親子電話装置に備えられた
親機10は、留守番電話機能、ファクシミリ機能、コピ
ー機能、スキャナ機能、プリンタ機能などの各種機能を
備えた多機能型電話装置であり、主要な構成要素とし
て、制御の中枢を司る親機コントローラ11、親機操作
パネル13、親機液晶ディスプレイ(LCD)15、親
機呼出ベル17、スキャナ19、プリンタ21、符号/
復号器23、モデム25、回線制御回路(NCU)2
7、ハンドセット29、親機スピーカ31、親機マイク
33、親機無線通信制御回路35、親機アンテナ37お
よび切換器39を備えている。
【0012】また、親機コントローラ11は、CPU、
ROM、RAM、EEPROM、タイマ、音声認識部1
2などを備える論理演算回路であり、そのCPUによ
り、後述する音声応答処理などの各種制御処理を実行す
る。尚、CPUが実行する各種制御処理用のプログラム
や制御処理に必要なデータなどは予めROMに記憶され
ている。また、RAMは各種制御処理においてワークエ
リアやバッファとして使用される。さらに、EEPRO
Mは電話帳登録などの情報を記憶しておくために設けら
れている。また、タイマは音声応答制御における音声の
継続時間を計時するなどの処理に使用される。加えて、
音声認識部12は親機マイク33もしくは後述する子機
マイク63から入力された音声について、その音声の強
さ、周波数及び長さが適合範囲に該当するか否かの判断
を行うために設けられている。
【0013】また、親機操作パネル13は、外部通信回
線を介して通信するために、電話番号やファクシミリ番
号の入力などに使用するテンキーや、電話帳登録などの
際に押下する確定キー、外部通信回線からの呼出信号に
対する対応を留守番電話モードやファクシミリ専用モー
ドなどにモード設定するモード設定キーなどを備えてい
る。親機LCD15は、ファクシミリ送信機能を起動さ
せたりする際の機能選択用の表示を行ったり、ナンバー
ディスプレイサービスに対応した通信相手先の電話番号
を表示したり、各種メッセージの表示などを行うための
ものである。親機呼出ベル17は、外部通信回線からの
呼出信号を検出した際に、1秒間の呼動、2秒間の呼動
停止を繰り返すことにより呼出信号の着信を親機10周
辺の着呼者に報知する。
【0014】また、スキャナ19は、ファクシミリ送信
を行ったり、コピーを行ったりする場合に、原稿を読み
取るために設けられている。プリンタ21は、外部通信
回線から受信したファクシミリデータを記録紙に印字出
力したり、あるいは、スキャナ19により読み取られた
原稿の画像データを記録紙に印字出力するコピー機能を
実行するために備えられている。そして、符号/復号器
23は、ファクシミリ送信に当たってスキャナ19によ
り読み取られた画像データをG3圧縮形式などのファク
シミリ送信用のデータ形式に符号化したり、逆にファク
シミリ受信した圧縮形式の画像データをプリンタ21が
出力可能な形式のデータに復号化するために設けられて
いる
【0015】また、モデム25およびNCU27は、外
部通信回線を介して通信相手先と通信を行う場合やファ
クシミリ送受信を行うために設けられている。また、モ
デム25は、外部通信回線からの呼出信号を検出した際
に、親機マイク33もしくは後述する子機マイク63か
ら入力された音声を、デジタル信号処理するデジタル・
シグナル・プロセッサ機能(以下単にDSP(Digital
Signal Processor)機能と称す)としても使用して
いる。そして、このモデム25のDSP機能を介して得
られたデジタル信号を入力した親機コントローラ11
は、内部に備える音声認識部12を使用して、親機10
もしくは子機50の周辺で、例えば「ハーイ」という呼
びかけの音声が発声されたか否かを判断する構成となっ
ている。また、ハンドセット29は、外部通信回線を介
して通信相手先と通話を行う際や、外部通信回線からの
呼出信号を検出した際にオフフックすることにより、外
部通信回線を介して通話を行うものである。
【0016】また、親機スピーカ31は、ハンズフリー
通話の際に、通信相手先の音声を出力するために設けら
れている。さらに、親機マイク33は、ハンズフリー通
話の際に、着呼者の音声を入力して通信相手先に送信し
たり、外部通信回線からの呼出信号を検出した際に、親
機10周辺の音声を入力するために設けられている。ま
た、親機無線通信制御回路35は、親機アンテナ37を
介して親機10と子機50との間で無線通信を行うため
に設けられている。さらに、切換器39は、モデム25
に対して親機マイク33からの音声入力と親機アンテナ
37で受信した子機マイク63からの音声入力のいずれ
かを切換入力するためのものである。また、子機50
は、主要な構成要素として、制御の中枢を司る子機コン
トローラ51、子機操作パネル53、子機LCD55、
子機呼出ベル57、子機スピーカ61、子機マイク6
3、子機無線通信制御回路65および子機アンテナ67
を備えている。
【0017】また、子機コントローラ51は、CPU、
ROM、RAM、EEPROMなどを備える論理演算回
路であり、そのCPUにより、各種制御処理を実行す
る。尚、CPUが実行する各種制御処理用のプログラム
や制御処理に必要なデータなどは予めROMに記憶され
ている。また、RAMは各種制御処理においてワークエ
リアやバッファとして使用される。さらに、EEPRO
Mは電話帳登録などの情報を記憶しておくために設けら
れている。また、子機操作パネル53は、外部通信回線
を介して通信を行うために、電話番号やファクシミリ番
号の入力に使用するテンキーや、外部通信回線からの呼
出信号を検出した際にオフフック操作を行うための通話
開始キーや、電話帳登録の際に押下する確定キーなどを
備えている。そして、子機LCD55は、ナンバーディ
スプレイサービスに対応した通信相手先の電話番号を表
示したり、各種メッセージの表示などを行うためのもの
である。子機呼出ベル57は、外部通信回線からの呼出
信号を検出した際に、1秒間の呼動、2秒間の呼動停止
を繰り返すことにより呼出信号の着信を子機50周辺の
着呼者に報知する。
【0018】また、子機スピーカ61は、外部通信回線
を介して通信相手先との通話を行ったり、親機10との
内線通話などの際に、相手の音声を出力するために設け
られている。また、子機マイク63は、逆に、外部通信
回線や内線通話の際に子機50周辺の音声を入力して外
部通信回線または親機10へ伝達するために設けられて
いる。尚、子機マイク63は、外部通信回線からの呼出
信号を検出した際に、子機50周辺の音声を入力する役
割も持っている。また、子機無線通信制御回路65は、
子機アンテナ67を介して子機50と親機10との間で
無線通信を行うために設けられている。
【0019】次に、外部通信回線からの呼出信号を検出
した際の音声応答処理のための音声判定用基準決定モー
ドについて、図2に示すフローチャートを参照しながら
詳細に説明する。親機10の親機コントローラ11は、
図2に示される音声判定用基準決定モードの動作手順を
行うことにより、例えば「ハーイ」という呼びかけの音
声の強さ、周波数及び長さを親機マイク33(測定手
段)を介して測定して、その着呼者に対する測定結果を
入手し、着呼者に対する呼びかけの音声の強さ、周波数
及び長さの基準を決定できる。
【0020】そして、この実施の形態の場合、複数の着
呼者がコードレス親子電話装置を使用するので、親機コ
ントローラ11は、利用者A、利用者B、利用者Cの複
数の着呼者の呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さ
を、親機マイク33を介してそれぞれ測定するととも
に、その測定結果をEEPROM等の記憶部に記憶さ
せ、このEEPROM等の記憶部に記憶された測定結果
に基づいて、親機コントローラ11は、複数の着呼者に
対する呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さの基準を
決定できる。
【0021】図2のフローチャートにおいて、親機コン
トローラ11は、N= 1つまり利用者Aである場合と設
定し(ステップS(以下単にSと称す)1)、S2にお
いて音声が入力されるか否かを判断する。音声が入力さ
れない場合は(S2:NO)、入力待ちの状態となり、
音声が入力された場合(S2:YES)は、親機コント
ローラ11は親機マイク33を介して「ハーイ」という
呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さを測定する(S
3)。それにより、利用者Aの場合、−20レベル(d
Bm)の音声の強さ、400〜700(Hz)の周波
数、及び、発声時間として400(ms)の長さの測定
結果を得るので、親機コントローラ11は、利用者Aに
対する呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さの基準を
決定し(S4)、その基準をEEPROMに記憶する
(S5)。
【0022】その後、N= N+1として(S6)、次の
利用者に対する基準を決定する。そして、親機コントロ
ーラ11は、Nが4以上か否かを判断する(S7)。つ
まり利用者A、B、C総ての利用者に対する基準を決定
したか否かを判断する。ここでS7においてNOの場
合、利用者総てに対する基準を決定していないので、N
=2つまり利用者Bについて、上述したS2〜S5を繰
り返す。利用者Bの場合、−15レベル(dBm)の音
声の強さ、500〜700(Hz)の周波数、及び、発
声時間として350(ms)の長さの測定結果を得て、
利用者Bに対する呼びかけの音声の強さ、周波数及び長
さの基準を決定し(S4)、EEPROMに記憶する
(S5)。同様に、N= N+1として(S6)、次の利
用者に対する基準を決定する。そして、親機コントロー
ラ11はNが4以上か否かを判断し(S7)、S7にお
いてNOの場合、つまり利用者Cに対する基準を決定し
ていないので、親機コントローラ11は、利用者Cにつ
いて、上述したS2〜S5を繰り返す。利用者Cの場
合、−25レベル(dBm)の音声の強さ、700〜1
000(Hz)の周波数、及び、発声時間として500
(ms)の長さの測定結果を得て、利用者Cに対する呼
びかけの音声の強さ、周波数及び長さの基準を決定し
(S4)、EEPROMに記憶する(S5)。
【0023】その後、親機コントローラ11は、Nが4
以上か否かを判断する(S7)。S7においてYESの
場合、親機コントローラ11は、EEPROMに記憶さ
れた測定結果に基づいて、複数の着呼者(利用者A、
B、C総ての)に対する呼びかけの音声の強さ、周波数
及び長さの基準を決定する(S8)。すなわち、利用者
A、B、Cについての測定結果に基づいて複数の着呼者
に対する基準を決定し、−25レベル(dBm)以上の
音声の強さ、400〜1000(Hz)の周波数、及
び、発声時間として350〜500(ms)の長さを基
準とする。そして、不特定大多数の人の「ハーイ」とい
う呼びかけの音声を認識する場合に、−30レベル(d
Bm)以上の音声の強さ、400〜1500(Hz)の
周波数、及び、発声時間として200〜800(ms)
の長さの基準を一般に必要としているのが、この実施の
形態の場合、利用者A、B、Cについての基準を決定す
ればよいので、以下の分だけ呼びかけの音声であるか否
かの基準を狭めることができる。すなわち、音声の強さ
で−5レベル(dBm)分、周波数で500(Hz)
分、発声時間で450(ms)分を減らすことができ、
「ハーイ」という呼びかけの音声に対する誤判定を減少
させることができる。
【0024】次に、外部通信回線からの呼出信号を検出
した際の音声応答処理について、図3に示すフローチャ
ートを参照しながら詳細に説明する。尚、使用者は電話
装置の待機状態において、予め親機操作パネル13のモ
ード設定キーを介して、留守番電話モードあるいはFA
X専用モードなどの各種モード設定をすることにより、
外部通信回線からの呼出信号に対する対応を選択的に設
定可能な構成となっている。そして、親機コントローラ
11は、電話装置の待機状態(S10:NO)におい
て、外部通信回線からの呼出信号がNCU27を介して
検出されると(S10:YES)、親機コントローラ1
1は着呼者により親機操作パネル13のモード設定キー
を介して、留守番電話モードにモード設定されているか
否かを判別し(S11)、留守番電話モードにモード設
定されていない場合(S11:NO)は、同様に、FA
X専用モードにモード設定されているか否かの判別を行
う(S12)。また、FAX専用モードにモード設定さ
れていない場合(S12:NO)は、親機コントローラ
11は「ハーイ」という呼びかけの音声があるか否かの
判断を行う(S13)。
【0025】ここで、留守番電話モード(S11:YE
S)またはFAX専用モード(S12:YES)にモー
ド設定されている場合は、親機コントローラ11は所定
時間内に着呼者によるオフフックが行われたか否かの判
別を行う(S14)。そして、親機コントローラ11は
所定時間内にオフフックが検出されない場合は(S1
4:NO)は、図示しない留守番電話機能もしくはファ
クシミリ機能を作動させる。尚、この留守番電話機能
は、通信相手先に外部通信回線を介して所定のメッセー
ジを送信するとともに、通信相手先のメッセージをRA
Mに記憶する処理を行う一方、ファクシミリ機能は、外
部通信回線からのファクシミリデータを受信するととも
に、親機10に設けられたプリンタ21を介して印字出
力する処理を行う。
【0026】このように留守番電話モード(S11:Y
ES)もしくはFAX専用モード(S12:YES)に
モード設定されている場合においても、外部通信回線か
らの呼出信号を検出した時から所定時間経過内に、着呼
者がハンドセット29をオフフックすると、親機コント
ローラ11は留守番電話機能もしくはファクシミリ機能
を実行することなく、通信相手先との通話を行うことが
できるように構成されている。一方、留守番電話モード
もしくはFAX専用モードにモード設定されていない場
合に(S11:NO、S12:NO)は、親機10もし
くは子機50の周辺で、利用者A、B、Cによる「ハー
イ」の呼びかけがあったことを親機コントローラ11が
認識する(S13:YES)か、S14の処理において
オフフックが検出されるまで(S14:YES)、S1
1〜S14の処理が繰り返し実行される。
【0027】ここで、上述したS11〜S14の処理が
繰り返し実行されている際に、親機10もしくは子機5
0によりオフフックが検出された場合(S14:YE
S)は、そのオフフックされた親機10もしくは子機5
0と外部通信回線との回線を閉結し(S15)、通信相
手先との通話を開始する。この通話は、通信相手先もし
くは着呼者のオンフックが検出されるまで継続され(S
16:NO)、通信相手先もしくは着呼者のオンフック
が検出されることにより(S16:YES)、通話を終
了し、外部通信回線との回線を開放して(S17)、こ
の音声応答処理を終了する。
【0028】また、利用者A、B、Cによる「ハーイ」
の呼びかけがあり、親機コントローラ11により所定の
強さ、周波数および長さに相当する音声であるとモデム
25および音声認識部12を介して確認した時(S1
3:YES)、外部通信回線からの呼出信号に対する着
呼者の音声応答があったと判断し、外部通信回線との回
線を自動閉結して(S18)、ハンズフリー通話を開始
する。このハンズフリー通話は、通信相手先もしくは着
呼者による通話終了の信号が検出されるまで継続され
(S19:NO)、通信相手先もしくは着呼者による通
話終了の信号が検出されると(S19:YES)、ハン
ズフリー通話を終了し、外部通信回線との回線を開放し
て(S17)、この音声応答処理を終了する。
【0029】この実施の形態の場合、外部通信回線から
の呼出信号を検出した際に(S10:YES)、着呼者
が留守番電話モード(S11:YES)もしくはFAX
専用モード(S12:YES)にモード設定している場
合は、親機10もしくは子機50の周辺で利用者A、
B、Cによる「ハーイ」の呼びかけがあっても自動着信
しないので、親機10もしくは子機50の周辺の騒音に
起因する誤動作を防止することができる。
【0030】一方、留守番電話モード(S11:NO)
もしくはFAX専用モード(S12:NO)にモード設
定していない場合は、親機10もしくは子機50の周辺
で利用者A、B、Cによる「ハーイ」の呼びかけがある
と(S13:YES)、自動着信してハンズフリー通話
が開始できて(S18)、コードレス親子電話装置の使
い易さが向上する。そして、親機コントローラ11によ
って決定された基準の呼びかけの音声の強さ、周波数及
び長さ以外の音声、騒音等に対しては、自動着信による
ハンズフリー通話開始を禁止するので、「ハーイ」とい
う呼びかけの音声に対する誤判定を減少させることがで
き、不要な回線閉結を防止できる。
【0031】以上説明したことから明らかなように、こ
の実施の形態の発明によれば、外線からの着信呼出時
に、着呼者がある強さ、周波数及び長さからなる音声
(例えば「ハーイ」という音声)で外方から呼びかける
ことにより自動着信し、発信側との間でハンズフリー状
態での通話を可能とするコードレス親子電話装置におい
て、利用者A、B、Cによる呼びかけの音声の強さ、周
波数及び長さを親機マイク33を用いて測定し、この測
定結果に基づいて、親機コントローラ11は利用者A、
B、Cに対する呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さ
の基準を決定するので、不特定大多数の人の「ハーイ」
という呼びかけの音声を認識する場合に比べて、呼びか
けの音声であるか否かの基準を狭めることができ、呼び
かけの音声に対する誤判定を減少させることができる。
そして、決定された基準の呼びかけの音声の強さ、周波
数及び長さ以外の音声、騒音等に対しては、自動着信に
よるハンズフリー通話開始を禁止するので、不要な回線
閉結を防止できる。
【0032】尚、本発明は前記実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の改良、変形が可能であることは勿論である。例えば、
前記実施形態において、DSP機能を有するモデム25
を親機10のみに設け、子機50には設けない例を挙げ
たが、勿論これに限定されるものではなく、親機10お
よび子機50はともにDSP機能を有しても良い。ま
た、子機50を備えていない電話装置の場合にも、この
発明を適用できることは言うまでもない。また、前記実
施の形態において、子機50は一般に特定人(例えば利
用者A)によって使用されることから、利用者Aが使用
する子機50について本発明を適用する場合は、利用者
Aの音声の強さ、周波数及び長さのみを基準とすればよ
い。すなわち、利用者Aの場合、既述した如く、−20
レベル(dBm)の音声の強さ、400〜700(H
z)の周波数、及び、発声時間として400(ms)の
長さを基準とすれば、利用者A、利用者B、利用者C総
ての着呼者の呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さに
比べて、呼びかけの音声であるか否かの基準を狭めるこ
とができ、呼びかけの音声に対する誤判定をさらに減少
させることができる。
【0033】また、この発明の通信機は、電話機能のみ
を有する電話機、または電話機能とファクシミリ送受信
機能とを有するファクシミリ装置で用いられてもよい。
更に、コピー機能、プリンタ機能、読取専用機能等を有
している多機能装置に用いられてもよい。また、呼びか
けの音声は「ハーイ」以外であっても良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
音声応答機能付き通信機によれば、着呼者の呼びかけの
音声の強さ、周波数及び長さを測定する測定手段と、こ
の測定手段の測定結果に基づいて、その呼びかけの音声
の強さ、周波数及び長さの基準を決定する決定手段とを
備えるので、不特定大多数の人の例えば「ハーイ」とい
う呼びかけの音声を認識する場合に比べて、呼びかけの
音声であるか否かの基準を狭めることができる。それに
より、「ハーイ」という呼びかけの音声に対する誤判定
を減少させることができるので、音声応答機能付き通信
機の性能が向上する。
【0035】また、請求項2に記載の音声応答機能付き
通信機によれば、測定手段は、複数の着呼者の呼びかけ
の音声の強さ、周波数及び長さを測定するとともに、そ
の測定結果を記憶できる記憶部を備え、この記憶部に記
憶された測定結果に基づいて、前記決定手段は、複数の
着呼者に対する前記音声の強さ、周波数及び長さの基準
を決定できるので、不特定大多数の人の「ハーイ」とい
う呼びかけの音声を認識する場合に比べて、呼びかけの
音声であるか否かの基準をなるべく狭めることができ
る。それにより、複数の着呼者に対しても音声を認識す
ることができ汎用性が高まるとともに、「ハーイ」とい
う呼びかけの音声に対する誤判定を減少させることがで
きるので、音声応答機能付き通信機の性能が向上する。
【0036】また、請求項3に記載の音声応答機能付き
通信機によれば、決定手段によって決定された基準の前
記呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さ以外の音声に
対しては、自動着信を禁止するので、例えば「ハーイ」
という呼びかけの音声に対する誤判定を減少させて、誤
った自動着信を防止することができる。それにより、不
用意に回線が閉結するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の音声応答機能を備えたコードレス
親子電話装置のブロック構成図である。
【図2】同実施の形態の音声判定用基準決定モードの動
作を示すフローチャートである。
【図3】同実施の形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 親機 11 親機コントローラ 12 音声認識部 13 親機操作パネル 19 スキャナ 21 プリンタ 25 モデム 27 NCU 29 ハンドセット 31 親機スピーカ 33 親機マイク 50 子機 53 子機操作パネル 61 子機スピーカ 63 子機マイク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外線からの着信呼出時に、着呼者がある
    強さ、周波数及び長さからなる音声で外方から呼びかけ
    ることにより自動着信し、発信側との間でハンズフリー
    状態での通信を可能とする音声応答機能付き通信機であ
    って、 着呼者の呼びかけの音声の強さ、周波数及び長さを測定
    する測定手段と、 この測定手段の測定結果に基づいて、その着呼者に対す
    る前記音声の強さ、周波数及び長さの基準を決定する決
    定手段とを備えることを特徴とする音声応答機能付き通
    信機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音声応答機能付き通信
    機において、 前記測定手段は、複数の着呼者の前記呼びかけの音声の
    強さ、周波数及び長さを測定するとともに、その測定結
    果を記憶できる記憶部を備え、 この記憶部に記憶された測定結果に基づいて、前記決定
    手段は、複数の着呼者に対する前記呼びかけの音声の強
    さ、周波数及び長さの基準を決定できることを特徴とす
    る音声応答機能付き通信機。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の音声応
    答機能付き通信機において、 前記決定手段によって決定された基準の前記呼びかけの
    音声の強さ、周波数及び長さ以外の音声に対しては、前
    記自動着信を禁止する禁止手段を備えることを特徴とす
    る音声応答機能付き通信機。
JP10273880A 1998-09-28 1998-09-28 音声応答機能付き通信機 Pending JP2000099079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273880A JP2000099079A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 音声応答機能付き通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273880A JP2000099079A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 音声応答機能付き通信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000099079A true JP2000099079A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17533869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273880A Pending JP2000099079A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 音声応答機能付き通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000099079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916322B2 (en) 2002-03-14 2011-03-29 Senshin Capital, Llc Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
US9983836B2 (en) 2001-05-30 2018-05-29 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9983836B2 (en) 2001-05-30 2018-05-29 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server
US7916322B2 (en) 2002-03-14 2011-03-29 Senshin Capital, Llc Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
US10346105B2 (en) 2002-07-09 2019-07-09 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488206B2 (en) Communication device
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
JP2000099079A (ja) 音声応答機能付き通信機
JP3666268B2 (ja) 音声応答機能付電話装置
JP3632462B2 (ja) 音声応答機能付電話装置
JP3196745B2 (ja) 通信端末装置
JP3035907B2 (ja) 音声応答機能付電話装置
KR100444572B1 (ko) 원웨이 스피커폰 기능을 구비한 통신기기 및 그 제어방법
JP2000106588A (ja) 音声応答機能付電話装置
JP2965034B1 (ja) 音声応答機能付き電話機
JP3218225B2 (ja) 音声応答機能付き親子電話機
JP4134396B2 (ja) 音声応答機能付親子電話装置
JP4511321B2 (ja) ファクシミリ機能を有するコードレス電話機およびファクシミリ受信制御方法。
JP3738193B2 (ja) 通信装置
KR100229020B1 (ko) 휴대장치로 무선전화 겸용 팩시밀리장치의 동작상태 음성 알림방법
JP3201366B2 (ja) 電話機
JP2000069199A (ja) ファクシミリ通信機能付き親子電話機
JP2002152325A (ja) 折り畳み式携帯電話機及びその着信動作方法
KR100233724B1 (ko) 무선전화기 겸용 팩시밀리의 휴대장치에 의한 팩시밀리의 옵션 설정 방법
JPH11122456A (ja) ファクシミリ装置
JPH089064A (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPH01173950A (ja) 通信装置
JP2002287794A (ja) 音声認識装置
JPH01309551A (ja) 通信装置
JP2002320027A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217