JP2000095397A - ロール紙ホルダ - Google Patents

ロール紙ホルダ

Info

Publication number
JP2000095397A
JP2000095397A JP10269488A JP26948898A JP2000095397A JP 2000095397 A JP2000095397 A JP 2000095397A JP 10269488 A JP10269488 A JP 10269488A JP 26948898 A JP26948898 A JP 26948898A JP 2000095397 A JP2000095397 A JP 2000095397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
paper
holding shaft
paper tube
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10269488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Sakamoto
慶文 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP10269488A priority Critical patent/JP2000095397A/ja
Publication of JP2000095397A publication Critical patent/JP2000095397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙管の内径寸法が異なるロール紙であって
も、部品交換をすることなく容易に保持する。 【解決手段】 ロール紙ホルダは、ロール紙1の紙管4
に挿通される保持軸12の両端にガイド体13が取り付
けられ、このガイド体13は、リング部14とガイド板
15と紙管受け部16と弾性部材17とを有する。ガイ
ド体13を保持軸12に沿ってロール紙1を挟み込む方
向へスライドさせたとき、紙管受け部16を紙管4の内
側に入り込ませて紙管4の内周面端部に当接させ、か
つ、弾性部材17の付勢力によりガイド板15の内側面
をロール紙1の側縁部に押し付けることができ、紙管4
の内径寸法が異なる各種のロール紙1を、がたつきを生
ずることなく保持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙管の内径寸法が
異なる各種のロール紙を保持することができるロール紙
ホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多数枚のラベルが張り付けられた
長尺状の台紙を紙管の周りに巻き付けたロール紙や、長
尺状のレシート用紙を紙管の周りに巻き付けたロール紙
をプリンタにセットする場合には、それらのロール紙を
ロール紙ホルダで保持した後にセットしている。
【0003】ロール紙を保持するロール紙ホルダの従来
例の一例を図4及び図5に基づいて説明する。まず、ロ
ール紙1について説明する。このロール紙1は、長尺状
の台紙2に多数枚のラベル3が張り付けられたものを紙
管4の周りに巻き付けることにより形成されている。
【0004】ロール紙ホルダは、紙管4に挿通される保
持軸5と、保持軸5の一端側に固定された円盤状のガイ
ド板6と、保持軸5の他端側に着脱自在及びスライド自
在及び任意位置固定自在に取り付けられた円盤状のガイ
ド板7とを備えている。保持軸5へのガイド板7の取り
付けは、ガイド板7の中心部に形成されて保持軸5が挿
通される挿通孔8の内周面に形成された一対のラッチ爪
9を保持軸5の外周面にリング状に形成されたラッチ溝
10に嵌合させることにより行われている。
【0005】ガイド板6,7の互いに対向する内側面に
は、スペーサ11が着脱自在に取り付けられている。こ
れらのスペーサ11は、紙管4の内径寸法と略同じ外形
寸法を有するものに適宜交換して使用されるもので、ロ
ール紙ホルダに保持されたロール紙ががたつくことを防
止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ロール紙1の紙管4に
は、内径寸法が異なる各種のサイズがあるため、それら
の各種サイズに応じた複数種類のスペーサ11を用意し
ておかなければならず、その保管が煩雑である。
【0007】また、使用するロール紙1を新たなものに
交換するとき、そのロール紙1の紙管4の内径寸法が異
なればそれに応じてスペーサ11を交換しなければなら
ず、スペーサ11の交換作業が煩雑である。
【0008】そこで本発明は、紙管の内径寸法が異なる
各種のロール紙を、部品の交換をすることなく保持する
ことができるロール紙ホルダを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のロ
ール紙ホルダは、ロール紙の中心部に設けられた紙管に
挿通される保持軸と、この保持軸の両端にスライド自在
に取り付けられて少なくとも一方が前記保持軸に対して
着脱自在である一対のガイド体とを有し、前記ガイド体
は、前記保持軸にスライド自在に嵌合されたリング部
と、前記リング部より前記保持軸の外方端側に位置する
円盤状のガイド板と、前記リング部から前記ガイド板に
向けて前記保持軸から次第に離れる傾きをもって延出し
た紙管受け部と、この紙管受け部と前記ガイド板との連
結部に設けられた弾性部材と、前記リング部を前記保持
軸に対して任意のスライド位置で固定する固定手段と、
を有する。
【0010】従って、保持軸をロール紙の紙管に挿通
し、保持軸の両端に取り付けられたガイド体をロール紙
を挟み込む方向へスライドさせると、保持軸に嵌合して
スライドするリング部が紙管の内側に入り込み、紙管受
け部が紙管の内周面端部に当接する。引き続きガイド体
をロール紙を挟み込む方向へスライドさせると、弾性部
材を変形させながらガイド板が移動し、ガイド板はその
内側面が弾性部材の付勢力によりロール紙の側縁部に押
し付けられ、ロール紙をロール紙ホルダで保持する操作
が終了する。
【0011】ロール紙を保持する位置へスライドしたガ
イド体は、リング部が固定手段で保持軸に固定されるこ
とにより位置固定される。紙管受け部は、リング部から
ガイド板に向けて保持軸から次第に離れる傾きをもって
延出しているため、紙管の内径寸法が異なる場合であっ
ても紙管受け部はそれらの紙管の内周面端部に当接し、
ロール紙ホルダで保持された紙管の内径寸法が異なる各
種のロール紙のがたつきが防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1ない
し図3に基づいて説明する。図1はロール紙1(図2,
図3参照)を保持するロール紙ホルダの全体構造を示す
斜視図であり、保持されるロール紙1は図4及び図5に
おいて説明したものと同じように、その中心部に紙管4
が設けられている。ロール紙ホルダは、紙管4に挿通さ
れる保持軸12と、この保持軸12の両端にスライド自
在及び着脱自在に取り付けられた一対のガイド体13と
を有している。
【0013】ガイド体13は、保持軸12にスライド自
在に嵌合されたリング部14と、保持軸12にスライド
自在に嵌合されてリング部14より保持軸12の外方端
側に位置する円盤状のガイド板15と、リング部14と
ガイド板15とを連結する紙管受け部16及び弾性部材
である板バネ部17と、前記リング部14の内周面に形
成されてガイド体13を保持軸12の軸方向に沿った任
意のスライド位置で固定する固定手段である一対のラッ
チ爪18とを有する。保持軸12の外周面には、ラッチ
爪18と嵌合するリング状のラッチ溝19と、ラッチ爪
18が保持軸12の軸方向にスライドするスライド溝2
0とが形成されている。
【0014】紙管受け部16は、リング部14からガイ
ド板15に向けて放射状に等間隔で延出した4枚の板状
部材で、リング部14からガイド板15に向かうにつれ
て保持軸12から次第に離れる向きに傾いている。紙管
受け部16とガイド板15との連結部に板バネ部17が
形成され、この板バネ部17は、ガイド体13でロール
紙1を保持するとき、ガイド板15の内側面をロール紙
1の側縁部に押し付けるようにガイド板15を付勢す
る。
【0015】なお、このロール紙ホルダでは、保持軸1
2の直径及びリング部14の外径は、使用対象となるロ
ール紙1で用いられている紙管4の内径より細く形成さ
れている。
【0016】このような構成において、このロール紙ホ
ルダでロール紙1を保持する場合には、一方のガイド体
13を保持軸12から外し、保持軸12をロール紙1の
紙管4に挿通し、保持軸12から外したガイド体13を
保持軸12に取り付ける。この状態が図2に示す状態で
ある。
【0017】図2に示すように保持軸12を紙管4に挿
通した後、保持軸12の両端に取り付けられたガイド体
13をロール紙1を挟み込む方向へスライドさせる。ガ
イド体13をロール紙1を挟み込む方向へスライドさせ
ると、図3において二点鎖線で示すように、保持軸12
上をスライドするリング部14が紙管4の内側へ入り込
み、紙管受け部16が紙管4の内周面端部に当接する。
【0018】引き続きガイド体13をロール紙1を挟み
込む方向へスライドさせると、図3において実線で示す
ように、板バネ部17が変形しながらガイド体13がス
ライドし、リング部14が紙管4の内側へ少し入り込む
とともにガイド板15が大きくロール紙1側へ変位し、
板バネ部17の付勢力によりガイド板15の内側面15
aがロール紙1の側縁部に押し付けられる。これによ
り、ロール紙1をロール紙ホルダで保持する操作が終了
する。内側面15aをロール紙1の側縁部に押し付けら
れたガイド板15は、板バネ部17の付勢力によって押
し付け状態を維持される。
【0019】ガイド板15の内側面15aがロール紙1
の側縁部に押し付けられた後、ガイド体13を保持軸1
2の周りに約90°回転させ、スライド溝20内に位置
していたラッチ爪18をラッチ溝19に嵌合させ、ガイ
ド体13を位置固定する。
【0020】ロール紙1をロール紙ホルダで保持したと
き、紙管4の両端部では、内周面端部の互いに直交する
4方向に紙管受け部16が当接されているため、ロール
紙ホルダで保持されたロール紙1のがたつきが防止され
る。また、紙管4の内周面端部への紙管受け部16の当
接は、紙管4の内径寸法が異なる場合であっても行われ
るため、このロール紙ホルダによれば、紙管4の内径寸
法が異なる各種のロール紙1について、部品交換を行う
ことなく容易に保持することができる。
【0021】さらに、このロール紙ホルダでロール紙1
を保持したときに、ガイド板15の内側面15aがロー
ル紙1の側縁部に押し付けられているためにロール紙1
がその用紙幅方向へ移動することが防止され、ロール紙
1がロール紙ホルダと共にプリンタにセットされて引き
出されるとき、引き出されるロール紙1のスキューを防
止することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明のロール紙ホルダによれば、ロー
ル紙の紙管に挿通される保持軸の両端に取り付けられた
ガイド体に、リング部とガイド板と紙管受け部と弾性部
材とを設けたので、このガイド体を保持軸に沿ってロー
ル紙を挟み込む方向へスライドさせたときに紙管受け部
を紙管の内側に入り込ませて紙管の内周面端部に当接さ
せることができ、さらに、弾性部材の付勢力によってガ
イド板の内側面をロール紙の側縁部に押し付けることが
できる。従って、紙管の内径寸法が異なる各種のロール
紙をがたつきを生ずることなく保持することができる。
しかも、保持するロール紙の紙管の内径寸法が変わった
場合において、保持用の部品を交換するという手間が不
要であり、紙管の内径寸法が異なる各種のロール紙の保
持を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】紙管を挿通した保持軸の両端にガイド体を取り
付けた状態を示す正面図である。
【図3】ロール紙の保持状態を拡大して示す縦断正面図
である。
【図4】従来例を示す分解斜視図である。
【図5】従来例におけるロール紙の保持状態を示す縦断
正面図である。
【符号の説明】
1 ロール紙 4 紙管 12 保持軸 13 ガイド体 14 リング部 15 ガイド板 16 紙管受け部 17 弾性部材 18 固定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール紙の中心部に設けられた紙管に挿
    通される保持軸と、この保持軸の両端にスライド自在に
    取り付けられて少なくとも一方が前記保持軸に対して着
    脱自在である一対のガイド体とを有し、 前記ガイド体は、前記保持軸にスライド自在に嵌合され
    たリング部と、前記リング部より前記保持軸の外方端側
    に位置する円盤状のガイド板と、前記リング部から前記
    ガイド板に向けて前記保持軸から次第に離れる傾きをも
    って延出した紙管受け部と、この紙管受け部と前記ガイ
    ド板との連結部に設けられた弾性部材と、前記リング部
    を前記保持軸に対して任意のスライド位置で固定する固
    定手段と、を有するロール紙ホルダ。
JP10269488A 1998-09-24 1998-09-24 ロール紙ホルダ Pending JP2000095397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269488A JP2000095397A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 ロール紙ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269488A JP2000095397A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 ロール紙ホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000095397A true JP2000095397A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17473149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269488A Pending JP2000095397A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 ロール紙ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000095397A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991391B2 (en) * 1999-06-08 2006-01-31 Sony Corporation Roll-like printing paper, video printer using such roll-like printing paper and method of detecting remaining quanity of printing paper
JP2009083964A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Inc 記録装置
JP2011105014A (ja) * 2011-02-21 2011-06-02 Toshiba Tec Corp 印刷装置
US8425131B2 (en) 2009-02-10 2013-04-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus and roll paper holding apparatus
JP2013100154A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Ricoh Co Ltd ロール媒体保持機構、ロール給紙装置、及び画像形成装置
US9004390B2 (en) 2010-08-03 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Roll medium holding unit, roll sheet feeder, and image forming apparatus
JP2016179866A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 ロール紙幅規制鍔及びそれを有する印刷システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991391B2 (en) * 1999-06-08 2006-01-31 Sony Corporation Roll-like printing paper, video printer using such roll-like printing paper and method of detecting remaining quanity of printing paper
JP2009083964A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Inc 記録装置
US8425131B2 (en) 2009-02-10 2013-04-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus and roll paper holding apparatus
US9004390B2 (en) 2010-08-03 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Roll medium holding unit, roll sheet feeder, and image forming apparatus
JP2011105014A (ja) * 2011-02-21 2011-06-02 Toshiba Tec Corp 印刷装置
JP2013100154A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Ricoh Co Ltd ロール媒体保持機構、ロール給紙装置、及び画像形成装置
JP2016179866A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 カシオ計算機株式会社 ロール紙幅規制鍔及びそれを有する印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100547499B1 (ko) 기록지 롤 홀더 장치
JP5109797B2 (ja) 記録紙ロール支持装置およびプリンタ
US20070063092A1 (en) Notch-finding mechanism and method of using the same
JP2000095397A (ja) ロール紙ホルダ
US5163675A (en) Sheet feed mechanism for plotter
JP2006315263A (ja) プラテンギャップ調整装置及び印刷装置、並びに複合処理装置
JPH0331152A (ja) ウェブ保持装置
JPS59230969A (ja) チヤツク装置
US20070034727A1 (en) Roll holder device
US3944153A (en) Spindle and latch
JP2896054B2 (ja) ドラムカートリッジ式画像形成装置
JP5557155B2 (ja) ロール媒体保持装置、及び画像形成装置
GB2075149A (en) Chucks for holding hollow cores or tubes
JP2006315791A (ja) ロール紙ホルダ
JPS5823801Y2 (ja) ロ−ル状印刷紙の保持装置
JP2003182890A (ja) クランプ機構及びこのクランプ機構を利用する巻取軸
US20080038018A1 (en) Image Generating Apparatus
JP2005238853A (ja) リボンカセット
KR102091741B1 (ko) 프린터의 지관 클램핑 하우징
JP2006188355A (ja) 記録紙ロールホルダ装置
JPH0881093A (ja) 記録装置のロール状媒体の保持装置
JPH109219A (ja) スプール等の保持具
JP2008296388A (ja) インクリボンカセットおよびそれを用いた印刷装置
CN110435313B (zh) 具有自适应性芯体夹紧主轴的打印机
JP4014850B2 (ja) 部品組み込み装置および部品組み込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207