JP2000092726A - 高耐久性音声装置 - Google Patents

高耐久性音声装置

Info

Publication number
JP2000092726A
JP2000092726A JP11257463A JP25746399A JP2000092726A JP 2000092726 A JP2000092726 A JP 2000092726A JP 11257463 A JP11257463 A JP 11257463A JP 25746399 A JP25746399 A JP 25746399A JP 2000092726 A JP2000092726 A JP 2000092726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
battery pack
circuit
protective shield
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11257463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851029B2 (ja
Inventor
Roger Q Smith
キュー.スミス ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Black and Decker Inc
Original Assignee
Black and Decker Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26850710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000092726(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US09/262,751 external-priority patent/US6427070B1/en
Application filed by Black and Decker Inc filed Critical Black and Decker Inc
Publication of JP2000092726A publication Critical patent/JP2000092726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851029B2 publication Critical patent/JP3851029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B2001/3894Waterproofing of transmission device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業現場の過酷な条件に耐え得る改良された
音声装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 音声装置は、ハウジングと、ハウジング
内に設置されたラジオ回路44と、ハウジングに可撓式
に接続された第1の保護棒材とを含む。音声装置はま
た、第1の保護棒材に取り付けられたハンドル、ハウジ
ングに可撓式に接続された第2の保護棒材、及び/又は
第1の保護棒材20をハウジングに可撓式に接続させる
コネクタアセンブリを含んでも良い。コネクタアセンブ
リは、望ましくは第1の保護棒材とハウジングとの間に
配置された可撓性ガスケットを含んでも良い。この音声
装置は現場作業員が所持する種々のコードレス電動工具
100に使用される充電可能なバッテリパック60を収
容し、このバッテリパック60を充電したり、ラジオ回
路44に電力を供給したりできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して音声装置に
関し、特に、発明は高耐久性ラジオに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用ラジオのような音声装置が工事現
場に持ち込まれ、現場作業員が音楽やトークショーなど
を作業中に聞くことが良く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような音声装置は工具がその上に落ちることにより、作
業現場で破壊されることがある。同様に、音声装置はテ
ーブルなどから落ちて損傷を受けるおそれがあった。従
って、本発明の目的は作業現場の過酷な条件に耐え得る
音声装置を提供することにある。
【0004】更に、現場作業員はバッテリパックを内蔵
した種々のコードレス電動工具を所持しているので、音
声装置がこのバッテリパックを充電するため、及び/又
は、音声装置に電力を供給するために、その電動工具に
使用される充電可能なバッテリパックを収容するならば
有益である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明により、改良され
た音声装置が用いられる。音声装置は、ハウジングと、
ハウジング内に設置された音声回路、及び、ハウジング
に可撓式に接続される保護被覆、外殻又は棒材の少なく
とも1つを含む。保護被覆にはハンドルが取り付け可能
であることが望ましい。
【0006】更に、電源と、電源に接続されたラジオ回
路と、電源に接続された充電器と有するラジオ付コンポ
ーネントを設けるステップと、充電器にバッテリパック
を配置するステップと、再充電用バッテリパックに電力
を供給するステップ、及び、充電器からバッテリパック
を取り外すステップとから構成されるバッテリパックを
充電する方法について開示されている。このようなバッ
テリパックは電動工具に挿入される。
【0007】本発明の他の特徴、及び利点については、
添付された図面、及び以下の詳細な説明において説明さ
れ、これによって明らかになるであろう。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態を具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。図
面中、同一の符号は同一の部品を示す。図1から図3を
参照すると、ラジオ10のような本発明の音声装置の構
成要素はハウジング11を備えている。ハウジング11
は、ラジオ回路(図示しない)と、ラジオ回路に接続さ
れたスピーカ12と、ボリューム15と、チューニング
16と、スイッチつまみ17と、アンテナ14と補助入
力用ジャック13とを支持しても良い。
【0009】スピーカ12及びハウジング11の一部分
は、ゴム被覆又は塗料のような防水被覆で被覆される。
この代わりに、他の防水方法をスピーカ12の保護のた
めに使用しても良い。例えば、米国特許第3,391,
754号、第2,829,728号、第2,517,1
38号明細書は適切な防水方法を開示しており、参照例
として本明細書の一部を成す。
【0010】つまみもまた、ハウジング11内に水が浸
入するのを防ぐための防水手段から構成しても良い。こ
のような手段はハウジング11及び/又はつまみに形成
された壁を含んでもよく、水に対するラビリンス通路を
形成する。この代わりに、他の防水手段をつまみに使用
しても良い。例えば、米国特許第3,391,754
号、第3,277,739号、第2,502,915
号、及び1,162,793号明細書は適切な防水方法
を開示しており、参照例として本明細書の一部を成す。
【0011】アンテナ14は、アンテナ14を損傷させ
ずに曲げることを可能とする可撓性材料で構成されるこ
とが望ましい。保護被覆、シールド又は、外殻の少なく
とも1つが可撓式にハウジング11に接続されることが
望ましい。保護被覆の一例は保護棒材20である。その
ような被覆又はシールド、即ち、棒材20はアルミニウ
ム又は他の適切な材料で製造されても良い。被覆又はシ
ールド、即ち、棒材20は、ABS(アクリロニトリル
‐ブタジエン‐スチレン樹脂)、又はポリプロピレンの
ようなプラスチック製であることが望ましい。被覆又は
シールド、即ち、棒材20は射出成形されても良い。こ
の代わりに、被覆又はシールドが棒状に成形される場合
は、プラスチックを鋳型に射出(鋳型を充満させるのに
必要な量のほぼ半分を充填し、その後半分を充填するの
が望ましい)し、その後に空気又は気体をその中に吹き
込み、鋳型のもう片方にプラスチックを押し出して中空
の筒体を形成する。この工程はガスアシスト射出成形と
して知られている。
【0012】保護被覆又はシールドは、それぞれ環状に
形成され、かつハウジング11のそれぞれの側部に接続
された二つの棒材20から成る。保護被覆又はシールド
はまた、棒材20に固定的に、即ちねじ(図示しない)
を介して取り付けられたハンドル21を含んでも良い。
棒材20及び/又はハンドル21の形状は、ハウジング
11にハンドル21及び/又は棒材20よりも幅の広い
ものが接触できない形状であることが望ましい。このよ
うな構成によりハウジング11が損傷する危険が最小と
なるが、それでもラジオの動作部品へのアクセスは可能
でありかつ/又はスピーカから発生する音をこもらせる
ことはない。
【0013】当該技術分野に精通した者は、保護シール
ド又は棒材20がねじ、ボルトなどのような固締具と協
働することで、解除自在にハウジングに取り付けられる
ことが望ましいことがわかるであろう。保護シールド又
は棒材20をこの方法で適応させることにより、損傷を
受けたときにユーザは保護シールドの部分又は1つの棒
材20を、シールド全体、棒材20の全体又はラジオ1
0を交換するための出費を被ることなく交換できる。
【0014】上述のように、保護シールド又は棒材20
は可撓式にハウジングに接続されても良い。このような
接続はコネクタアセンブリ30を介して達成される。図
4を参照すると、コネクタアセンブリ30は棒材20と
ハウジング11との間に配置される。コネクタアセンブ
リ30は、ゴム又はエラストマのような可撓性でかつ弾
性的な材料で製造された可撓性ガスケット31から成
る。ガスケット31は、ナット35にねじ係合されたね
じ34を介して棒材20に接続されても良い。次にガス
ケット31は、ナット33にねじ係合されたねじ32を
介してハウジング11に接続されても良い。ガスケット
31は、ねじ32及び/又はナット35を覆って成型さ
れても良い。このような構成により、ラジオ10が落下
したときにハウジング11が受ける衝撃は最小となり、
従って、その内部に搭載された回路が受ける衝撃も最小
となる。
【0015】図2及び図6を参照すると、ハウジング1
1はまた、ハウジング11に枢着されたドア19を備え
ており、このドア19により差込口アセンブリ50への
アクセスができるようになり、かつ操作者がハウジング
11内にバッテリパック60を設置することを可能とな
る。ドア19は掛け金18によって閉鎖状態に保持され
ても良い。掛け金18はオーバセンタ機構を構成するこ
とが望ましい。
【0016】ドア19は、完全防水でない場合、差込口
アセンブリ50への水の浸入を制限するために、ドア1
9にはガスケット19Gが設けられていても良い。ガス
ケット19Gはゴム又はエラストマで製造されることが
望ましい。当該技術分野に精通した者はガスケット19
Gがハウジング11上に配置されれば、同一の機能を果
たすことがわかるだろう。
【0017】差込口アセンブリ50は、コネクタ56を
介してバッテリパック60を収容するように設計され
る。コネクタ56はバッテリ端子に接触するのに適切な
形状を有する。バッテリパック端子及びコネクタ56
は、米国特許第5,144,217号明細書に開示され
た方法で配置されることが望ましく、参照例としてその
全体が本明細書の一部を成す。
【0018】充電器回路43はコネクタ56と差込口ア
センブリ50の双方に固定的に接続されても良い。コネ
クタ56は浮動差込口ハウジング55に配置されるのが
望ましく、ラジオ10が落下した場合のバッテリパック
60及び回路43が受ける衝撃を最小化する。当該技術
分野において公知であるように、充電器回路43は異な
る電圧を有するバッテリパックの充電を可能とする。
【0019】差込口ハウジング55は、可撓性ガスケッ
ト51を介してしなやかにハウジング11に接続されて
も良い。ガスケット51は略環状であると共に、ゴム又
はエラストマのような可撓性でかつ弾性的な材料で製造
されることが望ましい。保持具52は、バッテリパック
60を適切な場所に押し込む際に、ガスケット51とハ
ウジング11との分離を防ぐためにハウジング11の上
に設置されても良い。保持具52はねじ53を介してハ
ウジング11に取り付けられても良く、かつ略環状形状
であっても良い。保持具52はまた、充電器回路基板4
3に接触する係止面を与えることにより、バッテリパッ
ク60を取り外すときに差込口ハウジング55が外れる
のを防ぐ。
【0020】バッテリパック60に付勢力を与えてコネ
クタ56と接続させるために、ドア19の上にばね54
が設けられていても良い。色々なサイズのバッテリパッ
クに付勢力を与えるために、ばね54には十分な可撓性
を持たせておくことが望ましい。図5は、ハウジング1
1内の回路のブロック図である。充電器回路43は電源
40に接続される。電源40は、バッテリパックがラジ
オ10用の電源として使用されるときに、コネクタ41
を介して交流電源40、及び/又は充電器43から電力
を受け入れても良い。更に、電源40は、ラジオ10が
動作中でもバッテリパック60を充電するために充電器
43に電力を供給する。
【0021】電源40はまた、ラジオ回路44へ電力を
供給する。スイッチ手段42は、電力を受け取る部品を
適切に選択するために、スイッチつまみ17に接続され
ても良い。例えば、ユーザは以下のような電源40の状
態等を選択可能である。 (a)ラジオ回路44と充電器43(バッテリパック6
0を充電するための物)の双方に電力を供給する。 (b)バッテリパック60からラジオ回路44へ電力を
供給する。 (c)いずれの部品へも電力を供給しない。 スイッチ手段42は、当該技術分野において公知である
ように、中継器、トランジスタ又はスイッチ装置から構
成されても良い。電源40は種々の電圧を有するバッテ
リパック60から電力を受け入れることができることが
望ましい。
【0022】ラジオ回路44は3つの構成要素から構成
することが可能である。それらは、(A)アンテナ14
を介して受け取られるラジオ信号を受け取り、かつ復調
するラジオチューナ45と、(B)チューナ45に接続
され、復調されたラジオ信号を増幅する増幅器46、及
び、(C)増幅器46に接続され、増幅された信号を可
聴信号に変換するスピーカ12とである。増幅器46は
また、補助入力13から受け取られた信号を増幅しても
よく、ユーザが別のカセットデッキ又はコンパクトディ
スクプレーヤからの信号をラジオ10を通じて再生させ
ることが可能となる。
【0023】当該技術分野に精通した者は各構成要素の
ための特定の回路は当該技術分野において公知であるこ
とを認識しなければならない。例えば、ラジオ回路44
は、公知の方法で使用される三洋製LA1186Nのよ
うなFMフロントエンド集積回路と、公知の方法で使用
される東芝製TA8227Pのような低周波電力増幅器
集積回路との組み合わせを含んでも良い。当該技術分野
に精通した者は、標準的な使用法、性能、パラメーター
などに関する更なる情報について、二つの集積回路の仕
様書を参照することができる。
【0024】更に、ラジオ回路44は、カセットデッキ
か、コンパクトディスクか、又は音楽を再生する他の方
法に使用される回路であって、スピーカへの音声信号を
発生させる他の回路に置き換えることも可能である。充
電器43は、ラジオ信号の受信、処理、及び/又は増幅
に影響を及ぼさないように鉛、銅、金などの金属被覆で
シールドされる。同様に、充電器43には、充電器がラ
ジオ信号等に与える影響を最小限にするために誘導コイ
ル、又は他の種類のフィルタを設けることができる。
【0025】このような構成により、例えば、ユーザは
充電器43にバッテリパック60を取り付け、バッテリ
パック60に電力を供給し、そして、充電器43からバ
ッテリパック60を取り外すことにより、バッテリパッ
クを充電することができる。その後バッテリパック60
はドリル100(図5)のような電動工具に挿入でき
る。言い換えれば、ユーザはバッテリパック60を充電
中にラジオ10を聞くことができる。また、これに代え
て、ユーザは手動で電源40を切り替え、ラジオ回路4
3が交流電源からではなく、バッテリパック60から動
作電力を受け取るようにすることができる。
【0026】当該技術分野に精通した者は本明細書に開
示された手段の他の代替手段を思いつくであろう。しか
しながら、これらの追加手段、及び/又は代替手段は全
て本発明と同等の手段と見なされる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
作業現場の過酷な条件に耐え得る音声装置が提供され
る。更に、本発明によれば、音声装置が現場作業員が所
持している種々のコードレス電動工具に使用される充電
可能なバッテリパックを収容し、このバッテリパックを
充電したり、音声装置に電力を供給したりできるという
有益な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音声装置の正面図である。
【図2】図1の音声装置の背面図である。
【図3】図1の音声装置の側面図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】図1の音声装置の回路のブロック図である。
【図6】図2のVI−VI線における断面図である。
【符号の説明】
10…ラジオ 11…ハウジング 12…スピーカ 19…ドア 20…保護部材 21…ハンドル 30…コネクタアッセンブリ 31…可撓性ガスケット 50…差込口アッセンブリ 51…可撓性ガスケット 52…保持具 54…ばね 55…浮動差込口ハウジング 56…コネクタ 60…バッテリパック 100…ドリル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源と、 該電源に接続されたバッテリパックの充電器と、 該電源に接続されて音声信号を発生させる回路、及び、 電動工具に使用されるバッテリパックと、を備えてお
    り、 該バッテリパックは充電のために前記バッテリパック充
    電器に着脱自在に接続される音声装置。
  2. 【請求項2】 前記バッテリパックは再充電可能である
    請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記電源、前記バッテリパック充
    電器、及び前記音声回路とを支持するハウジングと、 該主ハウジングに可撓式に接続されるように、前記バッ
    テリパックを収容する差込口アセンブリと、 を備える請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記差込口アセンブリが、差込口ハウジ
    ングと、該差込口ハウジングと前記主ハウジングとの間
    に配置された可撓性ガスケットとを備える請求項3に記
    載の装置。
  5. 【請求項5】 前記差込口アセンブリが更に、前記ガス
    ケットが離脱するのを防止するための前記ハウジング上
    に配置された少なくとも1つの保持具を備える請求項4
    に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記ガスケットがゴムまたはエラストマ
    で製造される請求項4に記載の装置。
  7. 【請求項7】 更に、前記主ハウジングに枢動自在に接
    続され、かつ前記差込口アセンブリに対向するドアを備
    える請求項3に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記ドアが、前記差込口アセンブリに配
    置されたバッテリを接続位置の方へ付勢するために、該
    ドアに配置されるばねを備える請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記回路はラジオ回路である請求項1に
    記載の装置。
  10. 【請求項10】 保護シールドが前記ハウジングへの損
    傷を防ぐために前記ハウジングに配置される請求項1に
    記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記シールドが棒材である請求項10
    に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記シールドは前記ハウジングに着脱
    可能に固定されることに適合する請求項10に記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 前記シールドは前記ハウジングに可撓
    式に接続される請求項10に記載の装置。
  14. 【請求項14】 更に、前記シールドを前記ハウジング
    に可撓式に接続させるコネクタアセンブリを備える請求
    項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記コネクタアセンブリは可撓性ガス
    ケットから成る請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記可撓性ガスケットが前記シールド
    と前記ハウジングとの間に配置される請求項15に記載
    の装置。
  17. 【請求項17】 電源と該電源に接続される音声信号を
    発生させる回路と該電源に接続される充電器とを有する
    音声装置コンポーネントを提供し、 前記充電器にバッテリパックを配置し、 前記バッテリパックに電力を供給し、そして、 前記充電器からバッテリパックを取り外す段階を備える
    バッテリパックを充電する方法。
  18. 【請求項18】 更に、電動工具にバッテリパックを挿
    入する段階を備える請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 更に、前記バッテリパックに電力を供
    給中にラジオ回路に電力を供給する段階を備える請求項
    17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 更に、前記バッテリパックから前記ラ
    ジオ回路へ電力を供給するために、前記電源を手動で切
    り替える段階を備える請求項17に記載の方法。
  21. 【請求項21】 ハウジングと、 該ハウジング内に設置された音声回路、及び、 該ハウジングに可撓式に接続された第1の保護シールド
    とを備える音声装置。
  22. 【請求項22】 更に、前記第1の保護シールドに取り
    付けられたハンドルを備える請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 更に、前記第1の保護シールドを前記
    ハウジングに可撓式に接続させるコネクタアセンブリを
    備える請求項21に記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記コネクタアセンブリが可撓性ガス
    ケットから構成される請求項23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記可撓性ガスケットが前記第1の保
    護シールドと前記ハウジングとの間に配置される請求項
    24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 更に、前記ハウジングに可撓式に接続
    された第2の保護シールドを備える請求項21に記載の
    装置。
  27. 【請求項27】 前記第1の保護シールドは棒材である
    請求項21に記載の装置。
  28. 【請求項28】 ハウジングを形成し、 第1の保護シールドを設け、そして、 前記ハウジングに前記第1の保護シールドを可撓式に接
    続する段階を備える音声装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 更に、音声信号を発生させる回路を設
    置する段階を備え、前記回路はハウジング内に設置され
    る請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 更に、前記第1の保護シールドにハン
    ドルを取り付ける段階を備える請求項28に記載の方
    法。
  31. 【請求項31】 前記第1の保護シールドを前記ハウジ
    ングに接続する段階が、コネクタアセンブリを前記第1
    の保護棒材と前記ハウジングとの間に設ける段階を備え
    る請求項28に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記コネクタアセンブリが可撓性ガス
    ケットから構成される請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 更に、第2の保護シールドが前記ハウ
    ジングに可撓式に接続される段階を備える請求項28に
    記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記第1の保護シールドが射出成形さ
    れる請求項28に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記第1の保護シールドがガスアシス
    ト射出成形加工を用いて形成される請求項28に記載の
    方法。
  36. 【請求項36】 前記第1の保護シールドが棒材である
    請求項28に記載の方法。
  37. 【請求項37】 主ハウジング、及び、 該主ハウジングに可撓式に接続されたバッテリを収容す
    る差込口アセンブリとを備える電子装置。
  38. 【請求項38】 前記差込口アセンブリが、差込口ハウ
    ジングと、該差込口ハウジングと前記主ハウジングとの
    間に配置された可撓性ガスケットとから構成される請求
    項37に記載の装置。
  39. 【請求項39】 前記差込口アセンブリが更に、前記ガ
    スケットが離脱するのを防止するために前記ハウジング
    に配置された少なくとも1つの保持具を備える請求項3
    8に記載の装置。
  40. 【請求項40】 前記ガスケットはゴム又はエラストマ
    で製造される請求項38に記載の装置。
  41. 【請求項41】 更に、前記主ハウジングに枢動自在に
    接続され、かつ前記差込口アセンブリに対向するドアを
    備える請求項37に記載の装置。
  42. 【請求項42】 前記ドアは、前記差込口アセンブリに
    配置されたバッテリを接続位置に付勢させるために該ド
    アに配置されたばねを有する請求項41に記載の装置。
  43. 【請求項43】 ハウジングと、 該ハウジングに配置されて音声信号を発生させる音声回
    路と、 該ハウジングに配置された充電器と、 該充電器の差込口と、 該差込口に搭載された電動工具に着脱自在に接続可能な
    バッテリパックと、 該バッテリパックに充電すると共に、前記音声回路に電
    力を供給する前記充電器の第1の電子回路、及び、 該第1の電子回路を電源に接続するコネクタとを備える
    装置。
  44. 【請求項44】 前記コネクタは交流電源への接続に適
    応し、更に前記コネクタが交流電源から離脱したときに
    ラジオに電力を供給するバッテリパックと接続可能な第
    2の電子回路を備える請求項43に記載の装置。
  45. 【請求項45】 前記音声回路がラジオ回路である請求
    項43に記載の装置。
JP25746399A 1998-09-15 1999-09-10 高耐久性音声装置 Expired - Fee Related JP3851029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15362198A 1998-09-15 1998-09-15
US09/262,751 US6427070B1 (en) 1999-03-04 1999-03-04 Heavy-duty audio equipment
US09/262751 1999-03-04
US09/153621 1999-03-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148847A Division JP4417923B2 (ja) 1998-09-15 2006-05-29 高耐久性音声装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092726A true JP2000092726A (ja) 2000-03-31
JP3851029B2 JP3851029B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=26850710

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25746399A Expired - Fee Related JP3851029B2 (ja) 1998-09-15 1999-09-10 高耐久性音声装置
JP2006148847A Expired - Fee Related JP4417923B2 (ja) 1998-09-15 2006-05-29 高耐久性音声装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148847A Expired - Fee Related JP4417923B2 (ja) 1998-09-15 2006-05-29 高耐久性音声装置

Country Status (12)

Country Link
EP (3) EP0987783B1 (ja)
JP (2) JP3851029B2 (ja)
CN (2) CN1162039C (ja)
AT (3) ATE315887T1 (ja)
DE (3) DE69929368T2 (ja)
DK (3) DK1233665T3 (ja)
ES (1) ES2183487T3 (ja)
HK (1) HK1066349A1 (ja)
ID (1) ID23762A (ja)
MY (1) MY121364A (ja)
PT (1) PT987783E (ja)
TW (1) TW432810B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062020A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Makita Corp 電動工具の収納ケース
JP2007511931A (ja) * 2003-10-14 2007-05-10 クレド・テクノロジー・コーポレーション 携帯充電及びオーディオユニット
JP2011234546A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Makita Corp 電気機器システム
JP2015001992A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立工機株式会社 電気機器
US9693470B2 (en) 2013-06-14 2017-06-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric device with surrounding protective frame

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332889B2 (en) 2001-11-09 2008-02-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery charger
US7609027B2 (en) 2001-11-09 2009-10-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrical component, audio component, or electrical combination having a selectively connectable battery charger
CN100372211C (zh) * 2001-11-09 2008-02-27 密尔沃基电动工具公司 电池充电器
US8604752B2 (en) 2003-10-14 2013-12-10 Robert Bosch Gmbh Portable battery charging and audio unit
US7835534B2 (en) 2003-10-14 2010-11-16 Robert Bosch Gmbh Battery charging jobsite lunchbox
US7741809B2 (en) 2006-01-06 2010-06-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrical component including a battery receptacle for including a battery
DE102008035766A1 (de) 2008-07-31 2010-02-04 Metabowerke Gmbh Radiogerät
JP5670839B2 (ja) * 2011-06-30 2015-02-18 株式会社マキタ ラジオ
DE102012203485A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Baustellenradiovorrichtung
JP2015192565A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日立工機株式会社 充電装置及び電源装置
WO2020180554A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and battery pack for use with the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971889A (en) * 1974-04-22 1976-07-27 Hays Robert A Portable bar adapted for mounting electronic equipment
US4050493A (en) * 1976-01-05 1977-09-27 Jin Sul Cho Ladies handbag and radio
US4089044A (en) * 1977-03-15 1978-05-09 Motorola, Inc. Housing assembly for miniaturized battery operated electrical apparatus
US4225970A (en) * 1978-11-24 1980-09-30 Motorola, Inc. Splash proof portable two-way data terminal/radio
US4709201A (en) * 1985-10-24 1987-11-24 General Electric Company Portable radio battery pack with on-off switch
DE3786170T2 (de) * 1987-10-06 1993-09-23 Black & Decker Inc Batteriesatz.
US5002184A (en) * 1989-06-12 1991-03-26 Grid Systems Corporation Soft case protection for a hand held computer
US5090562A (en) * 1991-04-23 1992-02-25 Grullemans Winslow C Protective case for portable sound-playing device
US5424725A (en) * 1993-02-25 1995-06-13 Motorola, Inc. Battery retainer with integral mechanical shock isolation
US5680026A (en) * 1994-03-21 1997-10-21 Tyton Corporation Tool belt with battery assembly
US5606241A (en) * 1994-08-22 1997-02-25 Motorola, Inc. Apparatus for determining radio state during charging in order to provide charge compensation
ES2112212B1 (es) * 1996-05-21 1998-11-16 Maier S Coop Ltda Guarda protectora para un telefono movil.
CN2260288Y (zh) * 1996-05-24 1997-08-20 青岛海尔冷冻设备有限公司 保护杠装置
US6007940A (en) * 1997-11-26 1999-12-28 Celgard Llc Portable power tool having low rate, rechargeable batteries

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511931A (ja) * 2003-10-14 2007-05-10 クレド・テクノロジー・コーポレーション 携帯充電及びオーディオユニット
JP2011152039A (ja) * 2003-10-14 2011-08-04 Credo Technology Corp 携帯充電及びオーディオユニット
JP2006062020A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Makita Corp 電動工具の収納ケース
JP4624740B2 (ja) * 2004-08-26 2011-02-02 株式会社マキタ 電動工具の収納ケース
JP2011234546A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Makita Corp 電気機器システム
US9017844B2 (en) 2010-04-28 2015-04-28 Makita Corporation Electric apparatus systems
JP2015001992A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立工機株式会社 電気機器
US9693470B2 (en) 2013-06-14 2017-06-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric device with surrounding protective frame

Also Published As

Publication number Publication date
EP1233664A3 (en) 2004-12-01
EP0987783A3 (en) 2000-05-31
DK0987783T3 (da) 2002-12-16
ID23762A (id) 2000-05-11
HK1066349A1 (en) 2005-03-18
JP3851029B2 (ja) 2006-11-29
EP0987783A2 (en) 2000-03-22
DE69928579T2 (de) 2006-08-03
PT987783E (pt) 2003-03-31
ATE228271T1 (de) 2002-12-15
CN100394698C (zh) 2008-06-11
DK1233664T3 (da) 2006-04-18
EP1233665A3 (en) 2004-12-01
JP4417923B2 (ja) 2010-02-17
ES2183487T3 (es) 2003-03-16
ATE315887T1 (de) 2006-02-15
DE69904005T2 (de) 2003-07-31
EP1233665B2 (en) 2013-11-20
EP0987783B1 (en) 2002-11-20
DE69929368D1 (de) 2006-04-06
TW432810B (en) 2001-05-01
CN1250345A (zh) 2000-04-12
ATE311093T1 (de) 2005-12-15
MY121364A (en) 2006-01-28
JP2006262529A (ja) 2006-09-28
DK1233665T3 (da) 2006-02-13
EP1233665B1 (en) 2005-11-23
EP1233665A2 (en) 2002-08-21
DE69928579T3 (de) 2014-04-03
DE69929368T2 (de) 2006-09-21
CN1534881A (zh) 2004-10-06
DE69904005D1 (de) 2003-01-02
EP1233664B1 (en) 2006-01-11
CN1162039C (zh) 2004-08-11
DE69928579D1 (de) 2005-12-29
EP1233664A2 (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417923B2 (ja) 高耐久性音声装置
US7466974B2 (en) Heavy-duty audio equipment
USRE44557E1 (en) Ruggedized tradesworkers radio
US8604752B2 (en) Portable battery charging and audio unit
EP2124475B1 (en) Battery charging jobsite audio apparatus
EP1685929A1 (en) Tool storage case
US5864627A (en) Portable sound system
JP2005539469A (ja) 個人用デジタル機器用のモジュラーアダプタアセンブリ
US8996149B2 (en) Portable radio sets
CN101257317A (zh) 高强度音响设备
CN207200808U (zh) 一种多功能背夹电池
CN111371936A (zh) 一种拆卸式安装有音响的手机机壳及具有其的手机
JPH0579782U (ja) カーステレオのキャリングケース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees