JP2000092330A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JP2000092330A
JP2000092330A JP26193998A JP26193998A JP2000092330A JP 2000092330 A JP2000092330 A JP 2000092330A JP 26193998 A JP26193998 A JP 26193998A JP 26193998 A JP26193998 A JP 26193998A JP 2000092330 A JP2000092330 A JP 2000092330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width control
quantization step
step width
signal
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26193998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711762B2 (ja
Inventor
Shunichi Kimura
俊一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26193998A priority Critical patent/JP3711762B2/ja
Priority to US09/384,545 priority patent/US6577681B1/en
Publication of JP2000092330A publication Critical patent/JP2000092330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711762B2 publication Critical patent/JP3711762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 JPEG等、画像を周波数領域に変換した
後、適応的に量子化して符号化を行なう際に、量子化ス
テップ幅制御情報等を効率よく符号化する。 【解決手段】 入力画像はブロック化回路3、量子化器
4で処理される。量子化ステップ幅は、基本量子化テー
ブル54のマトリックスにスケーリングファクタ算出回
路53のSF値を乗じて決定される。量子化されたAC
成分はAC成分符号化回路51で符号化される。量子化
されたDC成分はDC差分に変換され、さらにグループ
番号および付加ビットに変換される。また、SF値もS
F値差分に変換され、さらにグループ番号および付加ビ
ットに変換される。DC成分およびSF値のグループ番
号は2次元ハフマン符号化される。以上の各符号要素は
多重化されて出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を周波数領域
に変換し、さらに、適応的に量子化して符号化する画像
符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高品位なディジタル画像を得るために
は、より多い階調数や高い解像度を必要とする。画像の
容量は、(画素数×階調ビット数)で表わされ、膨大な
ものとなる。そのため、画像サイズを圧縮して画像の蓄
積あるいは伝送コストの削減が行われる。
【0003】各種画像符号化方式が提案されている中
で、代表的な画像符号化方式として、安田編、丸善発
行、「マルチメディア符号化の国際標準」、p.18〜
p.23に示される、JPEG(Joint Phot
ographic Experts Group) B
aseline方式がある。図12を用いてこの方式を
説明する。
【0004】図12において、1は入力画像、2はブロ
ック化回路、3はDCT(DCT:Discrete
Cosine Transform)回路、4は量子化
器、5は量子化テーブル、6はスキャン変換回路、7は
有意係数検出回路、8はグループ化回路、9はラン長カ
ウンタ、10は2次元ハフマン符号化回路、11はDC
差分算出回路、12はグループ化回路、13は1次元ハ
フマン符号化回路、14は多重化回路、15は出力符号
である。
【0005】図12において、入力された画像1は、ブ
ロック化回路2で8×8画素のブロック(以下、画素ブ
ロックと呼ぶ)に分割される。画素ブロックは、DCT
回路3でDCT変換され、DCT変換の結果出力される
変換係数は、量子化テーブル5に記憶された量子化ステ
ップ情報にしたがって、量子化器4で量子化される。量
子化された変換係数は8×8の行列で表わすことができ
る。通常、行列の縦方向は下にいくほど高次のDCT係
数に対応する係数となるように、また、横方向は右に行
くほど高次のDCT係数に対応する係数となるように配
置する。64個の変換係数のうち、最も左かつ上の係数
はDCT変換領域の直流周波数領域に対応する係数であ
るため、直流成分あるいはDC係数と呼ばれる。他の6
3個は交流周波数領域に対応するため、交流成分あるい
はAC係数と呼ばれる係数である。
【0006】DC係数は、DC差分算出回路11におい
て、前画像ブロックのDC成分との差分がとられ、グル
ープ化回路12に送られる。グループ化回路12では、
DC差分値から図15に示されるグループ番号と、付加
ビットを算出する。付加ビットは同一グループ内のDC
差分値を特定するために用いられる値である。付加ビッ
トのビット数は図15に示されている。グループ化回路
12で算出されたグループ番号は、1次元ハフマン符号
化回路13でハフマン符号化される。また、付加ビット
は、多重化回路14に送られる。
【0007】量子化器4で量子化されたAC係数は、ス
キャン変換回路6で、図13に示されるジグザグスキャ
ン順序にスキャン変換され、有意係数検出回路7に送ら
れる。有意係数検出回路7では、量子化されたAC係数
が”0”か、”0”以外かを判別し、”0”の場合はラ
ン長カウンタ9にカウントアップ信号を供給し、カウン
タの値を1増加させる。AC係数の値が”0”以外の有
意係数の場合は、リセット信号をラン長カウンタ9に供
給し、カウンタの値をリセットすると共にAC係数をグ
ループ化回路8に送る。
【0008】ラン長カウンタ9は、”0”のラン長をカ
ウントする回路である。有意係数と有意係数の間にあ
る”0”の数NNNNを2次元ハフマン符号化回路10
に送る。グループ化回路8では、AC係数を、図14に
示されるグループ番号SSSSと付加ビットに分割し、
グループ番号を2次元ハフマン符号化回路10に、付加
ビットを多重化回路14に送る。付加ビットは同一グル
ープ内のDC差分値を特定するために用いられる値であ
る。付加ビットのビット数は図14に示されている。
【0009】2次元ハフマン符号化回路10は、ラン長
NNNNとグループ番号SSSSの組み合わせをハフマ
ン符号化し、多重化回路14に送る。
【0010】多重化回路14では、1画素ブロック分の
DC係数ハフマン符号、AC係数ハフマン符号、DC係
数付加ビット、AC係数付加ビットを多重化し、符号デ
ータ15を出力する。
【0011】以上で、JPEG Baseline符号
化方式の説明を終わる。
【0012】さらに、以上で述べた標準の画像符号化方
式の量子化テーブル5の内容を変更することにより、次
の効果を得ることができる。 入力画像の符号の符号量を所望の量に制御することが
できる。 入力画像の性質に合わせて、画像劣化の起こりにくい
量子化を行うことができる。
【0013】上記2点をさらに詳しく述べる。
【0014】まず第1点目に関して述べる。量子化ステ
ップ幅が小さいときは、有意係数の数が多く、かつ、有
意係数の絶対値も大きくなる確率が高いため、符号量が
多くなる。逆に量子化ステップ値が大きなときは、有意
係数の数が少なくなるためラン長が大きくなり、かつ、
有意係数の絶対値が小さくなる確率が高いため、符号量
が少なくなる。基本となる量子化テーブル(以下、基本
量子化テーブルと呼ぶ)を用意し、基本量子化テーブル
内の量子化ステップ値にスケーリングファクタと呼ばれ
る定数を掛けることによって、量子化ステップ幅の値を
大きくしたり小さくしたりできる。符号量を多くして画
質を高めたいときはスケーリングファクタを小さくすれ
ばよい。符号量を少なくしたいときはスケーリングファ
クタを大きな値にすれば良い。
【0015】一般に、符号量が大きなときは画質が良
く、符号量が小さいときは画質が劣化する。ところが、
蓄積容量や伝送容量の限界により、符号量が制限される
場合がある。この場合、限界の符号量に制御することに
よって、最も良い画質を得ることができる。
【0016】以上のような、符号量制御を目的としてス
ケーリングファクタを算出する方法の例として、特開平
7−107296号公報、特開平7−212757号公
報等、種々提案されている。
【0017】これらの方式は、入力画像全体のスケーリ
ングファクタを求める方法である。しかし、画像サイズ
が大きい場合、画像をさらに小さな部分画像に分割し、
その部分画像毎に符号量制御が必要になる場合がある。
この場合でも、分割された部分画像を一つの画像と見れ
ば、部分画像毎に符号量制御を行う場合にも適用可能で
ある。
【0018】次に第2点目に関して述べる。通常、写真
等を画像スキャナ等により入力した中間調画像は、DC
T変換されたブロックの低域に電力が集中しやすい。そ
のため、量子化後の誤差電力を小さくすることを目的と
して、量子化テーブル5はDCT係数の低域では小さな
ステップ幅、高域では大きなステップ幅に設定される。
【0019】ところが、画像のエッジ部分(濃度値ある
いは輝度値が急に変化している点)では、DCT変換さ
れたブロックの高域も電力が分布する。エッジ部分を中
間調画像用の量子化テーブルで量子化すると、モスキー
トノイズと呼ばれる画像歪みが発生することが知られて
いる。この画像歪みの発生を抑制するために、画像部分
毎に適した量子化テーブルを選択し量子化すると良い。
あるいは、量子化テーブルを変えずに、画像のエッジ部
分ではスケーリングファクタを小さくすることにより、
符号量を大きくして、画像歪みの発生を抑えることが可
能である。
【0020】入力画像を分析して、画像歪みを発生させ
ない量子化テーブルを選択する方法は、特開平5−10
3258号公報等、種々提案されている。また、入力画
像を分析して、画像歪みを発生させないスケーリングフ
ァクタを選択する方法は、特開平7−288809号公
報、特開平6−98307号公報、特開平5−1457
73号公報、特開平8−365769号公報等、種々提
案されている。
【0021】以上のように各部分毎にスケーリングファ
クタを変える場合、あるいは、量子化マトリクスを選択
する場合には、その部分毎にスケーリングファクタ、あ
るいは、量子化マトリクス選択情報を符号化する必要が
ある。スケーリングファクタの符号化方法がなければ実
際にスケーリングファクタを変更する画像符号化は不可
能である。
【0022】特開平7−107296号公報、特開平7
−212757号公報等の従来例には、スケーリングフ
ァクタをどのように符号化するかは記載されていない。
また、特開平5−103258号公報等の従来例には、
選択した量子化テーブルをどのように符号化するかは記
載されていない。さらに、特開平7−288809号公
報、特開平6−98307号公報、特開平5−1457
73号公報、特開平8−365769号公報等の方式
は、MPEG(Moving PictureCodi
ng Experts Group)方式を前提とした
ものである。
【0023】そこで、以下に、従来例として、スケーリ
ングファクタ、あるいは、量子化マトリクス選択情報を
符号化する方式について述べる。
【0024】スケーリングファクタ、あるいは、量子化
マトリクス選択情報を符号化する方式には、以下の従来
例がある。 JPEG Extended方式 MPEG方式 以下、この2つの従来例について述べる。
【0025】JPEG Extended方式は、IT
U−T、T.84、ISO/IEC10918−3(3
2〜33ページ)に記載されている。この方式は、画素
ブロック毎にスケーリングファクタを変化させることを
可能としている。ブロック毎に以下のステップで符号化
を行う。 (S1):スケーリングファクタが、前ブロックと同じ
場合は、通常のJPEG方式と同じ符号化を行う。 (S2):スケーリングファクタが、前ブロックと異な
る場合は、DC差分の符号の代わりに、スケーリングフ
ァクタを変化させることを示す符号”QS_CHANG
E”を符号化する。”QS_CHANGE”の後に、ス
ケーリングファクタを示す5ビットの情報(SCALE
_CODE)を付加する。その後、通常のJPEG方式
と同じ符号化を行う。SCALE_CODEは、図16
に示されるように、5ビットの情報であり、linea
rもしくはnon−linearのどちらかの表を参照
して、スケーリングファクタ(Q_SCALE)を求め
る。DCT係数をX、基本量子化ステップをS、量子化
インデクスをYとすると、
【0026】
【数1】Y=X×16/(S×Q_SCALE) の計算で、量子化インデクスを求める。
【0027】以下、さらに、図17を用いて、従来例の
動作の一例を説明する。図17は従来例の一構成例であ
る。図17において、図12と同じ部分は同じ符号を用
いており、説明を省略する。51はAC成分符号化回路
であり、図12におけるスキャン変換回路6、有意係数
検出回路7、グループ化回路8、ラン長カウンタ9、2
次元ハフマン符号化回路10をまとめたものである。5
2は入力ブロックの画素値あるいはDCT変換係数等、
53はスケーリングファクタ算出回路、54は基本量子
化テーブル、55はスケーリングファクタ、56は基本
量子化ステップである。
【0028】スケーリングファクタ算出回路53では、
上記で述べた従来例すなわち特開平7−107296号
公報、特開平7−212757号公報、特開平7−28
8809号公報、特開平6−98307号公報、特開平
5−145773号公報、特開平8−365769号公
報等のように、スケーリングファクタ55を算出し、量
子化器4と多重化回路14に送出する。入力情報52
は、画素値情報そのものであったり、DCT変換係数で
あったりさまざまである。基本量子化テーブル54は、
量子化ステップ値を記憶し、量子化ステップ値56を量
子化器4に送る。量子化器4では、DCT係数をX、基
本量子化ステップをS、量子化インデクスをY、スケー
リングファクタをQとすると、
【0029】
【数2】Y=X×16/(S×Q) の計算で、量子化インデクスを求める。
【0030】さらに、多重化回路14は、上記で述べた
ように、スケーリングファクタが、前ブロックと異なる
場合は、DC差分の符号の代わりに、スケーリングファ
クタを変化させることを示す符号”QS_CHANG
E”を符号化する。”QS_CHANGE”の後に、ス
ケーリングファクタを示す5ビットの情報(SCALE
_CODE)を付加する。その後、通常のJPEG方式
と同じ符号を付加する。
【0031】次にMPEG方式について述べる。MPE
G標準は、動画像符号化方式であり、複数コンポーネン
トの符号化方法、フレーム間の符号化方法等、さまざま
な方式からなっている。ここでは、スケーリングファク
タの符号化方式部分に限った説明を行う。このスケーリ
ングファクタ符号化方式は、静止画符号化にも利用でき
るものである、。
【0032】MPEG方式では、入力画像(フレーム)
は、8×8画素の画素ブロックに分割される。図18に
示されるように、分割された画素ブロックを複数集め
て、マクロブロックを形成する。各マクロブロック毎に
符号化を行う。マクロブロックのヘッダとして、マクロ
ブロックタイプが付加される。マクロブロックタイプに
はQS付きとQSなしの2種類がある。QS付きはマク
ロブロックタイプの後ろにスケーリングファクタを変更
する情報(QS)が付加されていることを示す。QSな
しは、スケーリングファクタを変更する情報(QS)が
付加されていないことを示す。マクロブロックタイプ
は、可変長符号化される。QSは、図16に示されるS
CALE_CODEと同じものであり、5ビットで付加
される。
【0033】MPEG方式も、図17を用いて動作の説
明を行うことができる。以下の動作の説明は、スケーリ
ングファクタを用いた量子化とスケーリングファクタの
符号化部分にのみ着目したものである。
【0034】スケーリングファクタ算出回路53では、
マクロブロック毎にスケーリングファクタを算出する。
算出方法は、上記で述べた従来例すなわち特開平7−2
88809号公報、特開平6−98307号公報、特開
平5−145773号公報、特開平8−365769号
公報等のように行うことができる。スケーリングファク
タ55は、量子化器4と多重化回路14に送出される。
入力情報52は、画素値情報そのものであったり、DC
T変換係数であったりいろいろである。基本量子化テー
ブル54は量子化ステップ値を記憶し、量子化ステップ
値56を量子化器4に送る。量子化器44では、DCT
係数をX、基本量子化ステップをS、量子化インデクス
をY、スケーリングファクタをQとすると、
【0035】
【数3】Y=X×16/(S×Q) の計算で、量子化インデクスを求める。
【0036】さらに、多重化回路14は、スケーリング
ファクタが、前マクロブロックと異なる場合は、マクロ
ブロックタイプとして、”QS有り”を符号化し、”Q
S有り”の符号の後に、スケーリングファクタを示す5
ビットの情報(SCALE_CODE)を付加する。そ
の後、マクロブロックの符号化を行う。スケーリングフ
ァクタが、前マクロブロックと同じ場合は、マクロブロ
ックタイプとして、”QSなし”を符号化し、その後、
マクロブロックの符号化を行う。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】従来例では、スケーリ
ングファクタを変更する頻度が高い場合、ほとんどの画
素ブロックあるいはマクロブロックにスケーリングファ
クタ情報を付加する必要がある。そのオーバーヘッドが
大きいため、符号量が増大してしまう。
【0038】また、従来例では、スケーリングファクタ
変更の情報と、量子化マトリクス変更情報の2つを同時
に符号化することができなかった。
【0039】本発明は、DC差分情報とスケーリングフ
ァクタ情報あるいは量子化マトリクス変更情報、あるい
は、スケーリングファクタ情報および量子化マトリクス
変更情報を組み合わせて符号化することにより、効率的
に符号化を行うことを目的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明では、DC差分値
と、スケーリングファクタあるいは量子化マトリクス選
択情報を組み合わせて符号化することにより、それぞれ
独立に符号化を行ったときよりも、効率的な符号化を行
うようにしている。
【0041】以下、本発明を説明する。
【0042】本発明によれば、上述の目的を達成するた
めに、画像符号化装置に、入力画像を分割する画像分割
手段と、前記画像分割手段によって分割された画像を直
交変換する直交変換手段と、前記分割された画像の、1
種類以上の量子化ステップ幅制御情報を算出する量子化
ステップ幅制御情報算出手段と、前記直交変換手段によ
って直交変換された信号のなかの直流信号と直前に分割
された分割画像の直流信号との差分を算出する直流差分
信号算出手段と、前記直流差分信号および前記1種類以
上の量子化ステップ幅制御情報を符号化する直流差分信
号・量子化ステップ幅制御情報符号化手段とを設け、さ
らに、前記直流差分信号・量子化ステップ幅制御情報符
号化手段が、前記直流差分信号の符号および前記1種類
以上の量子化ステップ幅制御情報のそれぞれの符号のう
ちの少なくとも1つ所定の符号を、前記直流差分信号の
値および前記1種類以上の量子化ステップ幅制御情報の
値のうちの少なくとも1つの値であって前記所定の符号
に対応しない値に応じて、変化させるようにしている。
【0043】画像分割手段は、入力画像を画素ブロック
に分割する手段である。直交変換手段は、入力画素ブロ
ックを直流成分と交流成分に分割することの可能な変換
手段であり、例えば離散コサイン変換(DCT)がこれ
にあたる。量子化ステップ幅制御情報は、スケーリング
ファクタ、あるいは、量子化テーブル選択情報等を示
す。直流信号は、DCTの場合、DC係数を示す。
【0044】直流差分信号・量子化ステップ幅制御情報
符号化手段は、直流差分信号および量子化ステップ幅制
御情報を個別の符号として符号化してもよいし、まとめ
て1つの符号として符号化してもよい。
【0045】この構成では、情報源を拡大し、または情
報源の相関を利用して効率よく、直流差分信号および量
子化ステップ幅制御情報を符号化できる。
【0046】この構成において、つぎのような態様で符
号を変化させるできることができる。 DC差分値の値により、スケーリングファクタあるい
は量子化テーブル選択情報の符号化方法を切り替える。 スケーリングファクタあるいは量子化テーブル選択情
報の値により、DC差分値の符号化方法を切り替える。 スケーリングファクタおよび量子化テーブル選択情報
の値の一方で他方の符号化方法を切り替える。 DC差分値、および、スケーリングファクタあるいは
量子化テーブル選択情報の相関を利用してまとめて符号
化する。
【0047】また、画像符号化装置にさらに基本量子化
テーブル保持手段を設け、量子化ステップ幅制御情報を
1個の可変の数値とし、基本量子化テーブル保持手段に
保持されている基本量子化テーブルの一部または全ての
値に量子化ステップ幅制御情報を乗じることによって、
量子化に用いる量子化ステップ値を算出するようにでき
る。
【0048】すなわち、量子化ステップ制御情報をスケ
ーリングファクタとすることができる。基本量子化テー
ブル保持手段に保持されている基本量子化テーブルの一
部の量子化ステップ値に量子化ステップ幅制御情報を乗
じるとは、例えば、AC成分のみに乗じ、DC成分には
乗じないことを意味する。
【0049】また、画像符号化装置にさらに複数の基本
量子化テーブルを保持する、基本量子化テーブル保持手
段を設け、量子化ステップ幅制御情報として、基本量子
化テーブル保持手段に保持されている複数の基本量子化
テーブルの中から、量子化に用いる量子化テーブルを選
択する情報を用いることができる。すなわち、量子化ス
テップ制御情報として量子化テーブル選択情報を用いる
ことができる。
【0050】また、前記直流差分信号・量子化ステップ
幅制御情報符号化手段を、直流差分信号のグループ化手
段と、N種類の量子化ステップ幅制御信号縮退手段と、
直流差分信号のグループ番号と量子化ステップ幅制御信
号縮退手段によって縮退されたN種類の量子化ステップ
幅制御縮退信号を(N+1)次元のハフマン符号化する
多次元ハフマン符号化手段とを含むように構成すること
ができる。
【0051】この構成例は、スケーリングファクタとD
C差分、あるいは、量子化テーブル選択情報とDC差分
の相関が大きいことを用いて効率的な符号化を行おうと
するものである。例えば、DC差分が0の画素ブロック
は、前の画素ブロックとほとんど変わらない性質を持つ
ことが予想される。そのため、スケーリングファクタ差
分情報も0となる確率が高い。2次元ハフマン符号化に
おける、DC差分が0かつスケーリングファクタ差分情
報も0の符号を短くすることによって、効率的な符号化
が行える。
【0052】量子化ステップ幅制御縮退信号とは、例え
ば、 (S1):符号化を行う画素ブロックのスケーリングフ
ァクタと前の画素ブロックとのスケーリングファクタと
の差分をとること。 (S2):DC差分値やAC係数のように、スケーリン
グファクタをグループ化し、グループ番号と付加ビット
に分割し、グループ番号を可変長符号化する。という2
種類の処理によって生成された信号を言う。
【0053】また、前記直流差分信号・量子化ステップ
幅制御情報符号化手段を、直流差分信号閾値比較手段
と、直流差分信号符号化手段と、量子化ステップ幅制御
信号縮退手段と、量子化ステップ幅制御縮退信号符号化
手段とを含むように構成し、量子化ステップ幅制御縮退
信号符号化手段において、直流差分信号の絶対値と所定
の閾値との値の大小関係によって、量子化ステップ幅制
御縮退信号を符号化する符号化テーブルを切り替えて可
変長符号化するようにしてもよい。
【0054】この構成例は、DC差分値により、スケー
リングファクタの差分値や量子化テーブル選択情報の差
分値の発生確率が異なることを利用している。例えば、
DC差分値が小さい場合は、スケーリングファクタの差
分値や量子化テーブル選択情報の差分値が小さいことを
仮定した符号化テーブルを用いることにより効率的な符
号化を行う。可変長符号化がハフマン符号化の場合、符
号化テーブルはハフマンテーブルをさす。
【0055】また、前記直流差分信号・量子化ステップ
幅制御情報符号化手段を、直流差分信号符号化手段と、
N種類の量子化ステップ幅制御信号状況検知手段と、量
子化ステップ幅制御信号縮退手段と、量子化ステップ幅
制御縮退信号符号化手段とを含むように構成し、N種類
の量子化ステップ幅制御信号状況検知手段において、量
子化ステップ幅制御信号が所定の状況であるか否かを判
断するようにしている。そして、直流差分信号符号化手
段は、N種類の量子化ステップ幅制御信号の状況が2つ
の状況のうちどちらの状況であるかによって2のN乗種
類の符号化テーブルを切り替えて可変長符号化を行う。
量子化ステップ幅制御縮退信号符号化手段は、量子化ス
テップ幅制御信号が所定の状況の場合は量子化ステップ
幅制御信号の符号化を行わず、量子化ステップ幅制御信
号が所定の状況ではない場合は量子化ステップ幅制御縮
退信号の符号化を行う。
【0056】この構成例では、スケーリングファクタが
前画素ブロックから変化しない時には、スケーリングフ
ァクタ情報を付加せず、かつDC差分値の符号化効率を
高めることができる。
【0057】量子化ステップ幅制御信号状況とは、例え
ば、スケーリングファクタが変化する場合と変化しない
場合のどちらの状態であるかを示すものである。他の例
としては、量子化テーブル選択情報が0の場合と0では
ない場合等がある。
【0058】所定の状況とは、スケーリングファクタが
変化しない場合や、量子化テーブル選択情報が0の場合
等、2つの状態のうち発生確率の高いほうの状態を示
す。
【0059】具体的には、スケーリングファクタが変化
する場合と変化しない場合の2種類のDC差分符号を用
意して符号化する。スケーリングファクタが変化しない
場合にはスケーリングファクタ情報を符号に付加しな
い。復号時は、DC差分符号によってスケーリングファ
クタが符号に付加されているかされていないかを判断で
きる。
【0060】直流差分信号符号化手段は、N種類の量子
化ステップ幅制御信号が同じ場合と異なっている場合で
2のN乗種類の符号化テーブルを切り替えて可変長符号
化を行うが、その2のN乗種類の符号は、全て一種類の
符号木中になければならない。
【0061】また、前記量子化ステップ幅制御信号縮退
手段を、量子化ステップ幅制御差分信号算出手段を含む
ように構成できる。すなわち、スケーリングファクタの
差分をとり、スケーリングファクタの差分を可変長符号
化する。
【0062】また、前記量子化ステップ幅制御信号縮退
手段を、量子化ステップ幅制御信号あるいは量子化ステ
ップ幅制御差分信号のグループ化手段を含むように構成
できる。すなわち、スケーリングファクタあるいはスケ
ーリングファクタ差分のグループ化を行って、グループ
を可変長符号化する。
【0063】もちろん、スケーリングファクタの差分を
とり、さらにスケーリングファクタ差分のグループ化を
行って、グループを可変長符号化するようにしてもよ
い。
【0064】また、前記量子化ステップ幅制御信号縮退
手段が、量子化ステップ幅制御信号をそのまま出力する
ように構成してもよい。たとえば、スケーリングファク
タの値そのものを符号化する。
【0065】また、前記直流差分信号のグループ化手
段、あるいは、前記量子化ステップ幅制御差分信号のグ
ループ化手段が、信号の差分値が正の場合と負の場合
で、信号を異なるグループに分けるようにしてもよい。
DC差分値、あるいはスケーリングファクタの差分値
が、正の場合と負の場合でDC差分とスケーリングファ
クタ差分の相関係数が異なる。正負でグループを変える
ことにより、さらに相関を利用することができる。な
お、従来では、絶対値が同じであれば同じグループ化を
行っていた。
【0066】また、前記直流差分信号のグループ化手
段、あるいは、前記量子化ステップ幅制御差分信号のグ
ループ化手段が、信号の絶対値が小さい部分は、正負に
関係なく同一のグループとし、信号の絶対値が大きい部
分は、信号の差分値が正の場合と負の場合で異なるグル
ープに分けるような構成となるようにしてもよい。DC
差分の絶対値が小さい部分では、正でも負でも相関値が
変わらないことが予想される。この場合、別のグループ
とすることは無駄となるため、絶対値の小さな部分は同
一のグループとすることを意味する。
【0067】また、本発明によれば、上述の目的を達成
するために、画像符号化装置に、入力画像を分割する画
像分割手段と、前記画像分割手段によって分割された画
像を直交変換する直交変換手段と、前記分割された画像
の、1種類以上の量子化ステップ幅制御情報を算出する
量子化ステップ幅制御情報算出手段と、前記直交変換手
段によって直交変換された信号を符号化する符号化手段
と、量子化ステップ幅制御情報符号化手段とを設け、さ
らに、上記前記量子化ステップ幅制御情報符号化手段
を、N種類の量子化ステップ幅制御信号が変化したか変
化しないかを判断する量子化ステップ幅制御情報変化パ
ターン作成手段と、量子化ステップ幅制御情報変化パタ
ーン作成手段によって作成された量子化ステップ幅制御
情報変化パターンを可変長符号化する量子化ステップ幅
制御情報変化パターン符号化手段と、個々の量子化ステ
ップ幅制御信号が変化したときのみ、その量子化ステッ
プ幅制御信号を符号化するN種類の量子化ステップ幅制
御信号符号化手段とを含むように構成している。
【0068】この構成においては、複数の量子化テーブ
ル制御情報を符号化するときに、変化した情報のみを符
号化するようにしているので、効率よく符号化を行なえ
る。もちろん情報源の拡大および相関を利用して効率の
よい符号化が行なえる。
【0069】
【発明の実施の態様】以下、本発明の実施例について説
明する。
【0070】[実施例1]本実施例は、スケーリングフ
ァクタ差分のグループ、DC差分のグループとの相関を
利用して、効率的な符号化を行う装置の例を示す。具体
的には、スケーリングファクタ差分のグループとDC差
分のグループとの2次元ハフマン符号化を行う。
【0071】図1を用いて本実施例の説明を行う。図1
において、既出符号の説明は同一の番号を与え説明を省
略する。図1において、100は前符号化画素ブロック
のスケーリングファクタと、新たに符号化を行う画素ブ
ロックのスケーリングファクタとの差分(以下、SF差
分)を算出する、SF差分算出回路、101はSF差分
をグループ化するグループ化回路、102はDC差分グ
ループとSF差分グループを2次元ハフマン符号化する
2次元ハフマン符号化回路である。他の構成要素は、従
来例における説明と同様に構成され同様の動作を行う。
【0072】入力された画像1は、ブロック化回路2で
8×8画素のブロックに分割される。画素ブロックは、
DCT回路3でDCT変換され、DCT変換の結果出力
される変換係数は、量子化テーブル5に記憶された量子
化ステップ情報にしたがって、量子化器4で量子化され
る。
【0073】DC係数は、DC差分算出回路11におい
て、前画像ブロックのDC成分との差分がとられ、グル
ープ化回路12に送られる。グループ化回路12では、
DC差分値から図15に示されるグループ番号と、付加
ビットを算出する。付加ビットは同一グループ内のDC
差分値を特定するために用いられる値である。付加ビッ
トのビット数は図15に示されている。付加ビットは、
多重化回路14に送られる。グループ番号は2次元ハフ
マン符号化回路102に送られる。
【0074】量子化器4で量子化されたAC係数は、A
C成分符号化回路51において、図12で説明された従
来例と同様の動作を行い符号化される。
【0075】スケーリングファクタ算出回路53は、従
来例のようなさまざまな手法によりブロック毎にスケー
リングファクタ55を算出し、量子化器4およびSF差
分算出回路100に送る。量子化器4では、スケーリン
グファクタと基本量子化テーブルを掛け合わせることに
よって、量子化ステップ幅を算出し、量子化を行う。S
F差分算出回路100では、前符号化画素ブロックのス
ケーリングファクタを蓄積しており、前符号化画素ブロ
ックのスケーリングファクタと、新たに符号化を行う画
素ブロックのスケーリングファクタとの差分を算出す
る。SF差分は、グループ化回路101に送られる。こ
こでは、スケーリングファクタを5ビットの整数値とす
る。SF差分は、6ビットの整数で表わすことができ
る。グループ化回路101では、SF差分を図3に示さ
れるように、0〜5までのグループ番号と0ビット〜5
ビットの付加ビットに分割する。付加ビットは多重化回
路14に送られる。グループ番号は2次元ハフマン符号
化回路102に送られる。
【0076】2次元ハフマン符号化回路102には、D
C差分のグループ番号と、SF差分のグループ番号が入
力され、DC差分のグループ番号と、SF差分のグルー
プ番号を2次元ハフマン符号化する。図4の表に示され
るように、DC差分とSF差分の全ての組み合わせに対
しハフマン符号を割り当て、符号化を行う。
【0077】さらに、多重化回路14は、AC成分グル
ープのハフマン符号と付加ビット、DC差分とSF差分
のハフマン符号と、DC差分の付加ビット、SF差分の
付加ビットを多重化して符号15を出力する。
【0078】本実施例によれば、DC差分グループ番号
とSF差分グループ番号間に相関がある場合の符号化が
効率的に行われる。従来方式であれば、スケーリングフ
ァクタが変化する時には常にスケーリングファクタ分の
ビット数を付加しなければならなかったが、本実施例で
は、DC差分グループ番号とSF差分グループ番号の組
み合わせの生起確率が大きな場合には符号長を短くでき
るため、符号量を削減できる。
【0079】図5にSF差分グループと、DC差分グル
ープの生起頻度を表にして示す。
【0080】従来方式であれば、DC差分とSF差分は
独立に符号化を行う。従来方式であれば、SFは固定長
符号化を行うが、ここでは、さらにSFも可変長符号化
するように最適化した場合には、DC差分グループのエ
ントロピとSF差分グループのエントロピ+付加ビット
数がDC成分とSFの符号長となる。(SFが変化する
時に、QS_Change符号を付加する方式では、さ
らに符号量が増大するため、ここでは比較を行わな
い)。以下、付加ビット数は従来方式、本発明とも同じ
として、DC差分とSF差分のエントロピで比較を行
う。
【0081】図5の生起確率の場合、DC差分とSF差
分を独立に符号化する従来方式では、DC差分のエント
ロピは、3.32ビットであり、SF差分のエントロピ
は、2.46ビットであるため、計5.78ビット必要
となる。本発明では、DC差分とSF差分の全ての組み
合わせに対して符号を割り当てる。この時のエントロピ
は、4.66ビットとなる。
【0082】以上により、図5の例では、約20パーセ
ントの符号の削減が可能となる。
【0083】なお、スケーリングファクタのビット数が
小さい場合は、グループ化しなくても構わない。
【0084】[実施例2]本実施例は、複数の量子化ス
テップ幅制御情報を符号化する場合について述べる。具
体的には、SF差分のグループと、量子化テーブル選択
情報と、DC差分のグループとの3次元ハフマン符号化
を行う。グループ化しない例として、量子化テーブル選
択情報を示す。図2を用いて説明を行う。図2は、図1
の構成図にさらに、入力ブロックの画素値あるいはDC
T変換係数203、量子化テーブル選択回路200、量
子化テーブル選択情報201を付加し、ハフマン符号化
回路を、3次元ハフマン符号化回路202としたもので
ある。
【0085】実施例2では、実施例1と同様に、DCT
変換、スケーリングファクタ算出、DC差分、SF差分
のグループ化、AC係数の符号化を行う。さらに、実施
例2では、量子化テーブル選択回路200に入力ブロッ
クの画素値あるいはDCT変換係数203が入力され、
量子化テーブル選択回路200では、従来例のように、
ブロック毎に用いる基本量子化テーブルが選択される。
選択された基本量子化テーブルは、量子化テーブル選択
情報201として、量子化テーブル54に送られ、この
情報201を用いて量子化に用いる量子化テーブルが選
択される。量子化器4では、選択された量子化テーブル
とスケーリングファクタを乗じることによって量子化ス
テップを算出し、量子化が行われる。
【0086】ここで、量子化テーブルは2面であり、量
子化テーブル選択情報は1ビットであるとする。
【0087】量子化テーブル選択情報201は3次元ハ
フマン符号化回路202に送られる。3次元ハフマン符
号化回路202では、DC差分と、SF差分と、量子化
テーブル選択情報201を3次元ハフマン符号化する。
【0088】3次元ハフマン符号化回路202では、図
6に示されるように、各量子化テーブル毎にDC差分と
SF差分の全ての組み合わせの符号を用意する。全ての
量子化テーブル用およびDC差分とSF差分の組み合わ
せの符号は、同じ符号木に属する、一意に復号可能な符
号とする。
【0089】さらに、多重化回路14は、AC成分グル
ープのハフマン符号と付加ビット、DC差分とSF差分
および量子化テーブル選択情報のハフマン符号と、DC
差分の付加ビット、SF差分の付加ビットを多重化して
符号15を出力する。
【0090】量子化テーブル選択情報のビット数が大き
い場合は、量子化テーブル選択情報をグループ化しても
構わない。
【0091】実施例2でも、実施例1と同様の符号量削
減が可能となる。
【0092】[実施例3]この実施例においては、実施
例1あるいは2とは異なり、演算量を削減するために、
DC差分、SF差分はそれぞれ別に符号化する。ただ
し、DC差分とSF差分の相関を利用するため、DC差
分値の閾値大小により、スケーリングファクタ差分グル
ープの符号化テーブルを変更する。
【0093】図7を用いて説明を行う。既出符号の説明
は省略する。図7において、701は閾値判定回路、7
02は閾値判定結果、703はハフマンテーブル選択回
路、704は1次元ハフマン符号化回路である。
【0094】実施例3では、実施例1と同様に、DCT
変換、スケーリングファクタ算出、量子化、DC差分、
SF差分のグループ化、AC係数の符号化を行う。
【0095】グループ化回路12でグループ化されたD
C差分グループは1次元ハフマン符号化回路13に送ら
れ、ハフマン符号化される。グループ化回路101でグ
ループ化されたSF差分グループは1次元ハフマン符号
化回路704に送られる。さらに、DC差分算出回路1
1で算出されたDC差分は閾値判定回路701にも送ら
れる。閾値判定回路701では、所定の閾値とDC差分
の絶対値を比較し、所定の閾値とDC差分の絶対値の大
小関係をハフマンテーブル選択回路703に送る。ハフ
マンテーブル選択回路703では、2種類のハフマンテ
ーブルが用意されており、DC差分の絶対値が所定の閾
値以上のときと、DC差分の絶対値が所定の閾値未満の
ときで異なるハフマンテーブルを選択し、1次元ハフマ
ンテーブル符号化回路704に送る。1次元ハフマン符
号化回路704では、選択されたハフマンテーブルを用
いてSF差分グループを1次元ハフマン符号化する。
【0096】多重化回路14は、AC成分グループのハ
フマン符号とAC成分付加ビット、DC差分のグループ
のハフマン符号、DC差分の付加ビット、SF差分のグ
ループのハフマン符号、SF差分の付加ビットを多重化
し、符号15を出力する。
【0097】閾値判定回路701では、DC差分の絶対
値が所定の閾値以上のときと、DC差分の絶対値が所定
の閾値未満のときで異なるハフマンテーブルを選択した
が、DC差分の絶対値が所定の閾値より大のときと、D
C差分の絶対値が所定の閾値以下のときで異なるハフマ
ンテーブルを選択しても、もちろん良い。
【0098】復号時には、DC差分の閾値判定を行い、
閾値判定の結果を用いてSF差分情報のハフマンテーブ
ルを切り替えてSF差分情報のハフマン復号を行えば良
い。
【0099】図5の例を基に、本実施例の効果を説明す
る。従来例では、DC差分とSF差分を独立に符号化す
るため、DC差分のエントロピは、3.32ビットであ
り、SF差分のエントロピは、2.46ビットであるた
め、計5.78ビット必要となる。
【0100】本発明では、DC差分の小さな部分と、大
きな部分で、SF差分の符号を切り替える。閾値をDC
差分グループが5と6の間に設定する。SF差分の符号
化は、DC差分グループが0〜5までと、6〜11まで
で変更する。DC差分のエントロピは、3.32ビット
であり、DC差分グループが0〜5までのSF差分のエ
ントロピは、2.02ビットであり、DC差分グループ
が6〜11までのSF差分のエントロピは、0.21ビ
ットであるため、計5.55ビットとなる。図5の生起
確率の場合、約4パーセントの符号量減少効果を得るこ
とができる。
【0101】[実施例4]実施例3と同様に、演算量を
削減するために、DC差分、SF差分はそれぞれ別に符
号化する。ただし、SF差分が0のときが多い場合に、
SF差分付加による符号量増大を避けるため、SF差分
の0か0以外かによって、DC差分の符号を変え、SF
差分0のときはSF差分を符号化しない。
【0102】図8を用いて実施例4の動作の説明を行
う。図8において、801は零判定回路、802は零判
定結果、803はハフマンテーブル選択回路、805は
出力スイッチ回路、806はDC差分を符号化する、1
次元ハフマン符号化回路、807はSF差分を符号化す
る1次元ハフマン符号化回路である。
【0103】実施例4では、実施例1と同様に、DCT
変換、スケーリングファクタ算出、量子化、DC差分の
グループ化、AC係数の符号化を行う。グループ化回路
12でグループ化されたDC差分グループは1次元ハフ
マン符号化回路806に送られる。付加ビットは多重化
回路14に送られる。
【0104】SF差分算出回路100で算出されたSF
差分は零判定回路801にも送られる。零判定回路80
1では、SF差分が0かどうかを判定し、判定結果をハ
フマンテーブル選択回路803と出力スイッチ回路80
5に送る。ハフマンテーブル選択回路803では、2種
類のハフマンテーブルを用意し、SF差分が0のとき
と、0以外のときで異なるハフマンテーブルを選択し、
1次元ハフマン符号化回路806に送る。この時に用い
られる2つのハフマンテーブルは、一つの符号木からな
っており、復号時に一意に復号可能な符号とする。1次
元ハフマン符号化回路806は、選択されたハフマンテ
ーブルを用いてDC差分グループを符号化し、多重化回
路14に送る。また、出力スイッチ回路805はSF差
分が0のときはSF差分の符号化を行わない。SF差分
が0以外のときは、SF差分をグループ化回路101に
送る。また、出力スイッチ回路805は、SF差分が符
号化されるかどうかのSF差分出力情報808を多重化
回路14に送る。グループ化回路101はSF差分をグ
ループ化し、グループは1次元ハフマン符号化回路80
7に送り、付加ビットは多重化回路15に送る。
【0105】多重化回路14は、AC成分グループとA
C成分付加ビット、DC差分のグループのハフマン符
号、DC差分の付加ビット、SF差分のグループのハフ
マン符号、SF差分の付加ビットを多重化し、符号15
を出力する。ただし、多重化回路14は、SF差分出力
情報808の情報に基づき、SF差分が0のときは、S
F差分のグループのハフマン符号、SF差分の付加ビッ
トは多重化しない。
【0106】復号時には、DC差分を復号することによ
って、SF差分が符号化されているかどうかが判定でき
る。SF差分が符号化されているときはSF差分のハフ
マン復号を行い、SF差分が符号化されていないとき
は、SF差分を0として復号する。
【0107】本実施例では、量子化ステップ幅制御情報
を1種類、すなわち、スケーリングファクタのみとした
例を示したが、量子化ステップ幅制御情報は複数種類あ
っても良い。例えば、N種類の場合は、個々の量子化ス
テップ幅制御情報に対し、1次元ハフマン符号化回路を
具備し、さらに、個々の量子化ステップ幅制御情報が0
かどうかで、2のN乗通りのDC差分のハフマンテーブ
ルを用意すれば良い。
【0108】図5の生起確率の場合の効果を求める。従
来例の場合、SF符号を付加するかしないかを区別する
ためには、最低1ビット必要となる。DC差分情報のエ
ントロピが3.31ビットであるから、計4.31ビッ
ト必要となる。本実施例では、SF成分を付加するか付
加しないかは、DC差分情報の符号に含める。この時の
エントロピは、SF差分0のエントロピは、0.51で
あり、SF差分0以外のエントロピは、3.21である
ため、計3.72ビットである。従来例に比べて、約1
4パーセントの符号量削減効果がある。
【0109】[実施例5]2種類の量子化ステップ幅制
御情報を符号化する手法の実施例を示す。この例におい
ては、スケーリングファクタと量子化テーブル選択情報
を組み合わせて符号化することにより符号化効率を向上
させる。スケーリングファクタ変化、非変化、量子化テ
ーブル選択情報の0か0以外かのパターンを符号化する
ことにより、必要な場合のみ量子化ステップ幅制御情報
の符号化を行う。従来例では、1種類の量子化ステップ
幅制御情報の符号化手法のみ示されている。
【0110】図9を用いて動作の説明を行う。図9にお
いて、901は量子化テーブル選択情報の出力判定回
路、902は量子化テーブル選択情報、903は出力パ
ターン生成符号化回路、904は出力パターン符号、9
05は出力パターン、906はSF差分の出力判定回路
である。
【0111】実施例5では、実施例1と同様に、DCT
変換、スケーリングファクタ算出、DC差分、SF差分
のグループ化、AC係数の符号化を行う。また、実施例
5では、実施例2と同様に、量子化テーブル選択、量子
化が行われる。
【0112】さらに、実施例5の動作を説明する。図9
において、SF差分算出回路100で算出されたSF差
分は出力判定回路906で0かどうか判定され、0か0
以外かの情報が出力パターン生成符号化回路903に入
力される。また、出力判定回路906は、SF差分が0
以外のときは、SF差分をグループ化回路101に入力
し、グループ化回路101は、SF差分をグループ化
し、グループと付加ビットに分割する。グループは1次
元ハフマン符号化回路807で符号化され、多重化回路
14に入力される。付加ビットも多重化回路14に入力
される。
【0113】同様に、量子化テーブル選択回路200で
選択された量子化テーブル番号が出力判定回路906で
0かどうか判定され、0か0以外かの情報が出力パター
ン生成符号化回路903に入力される。また、出力判定
回路906は、量子化テーブル選択情報が0以外のとき
は、量子化テーブル選択情報を多重化回路14に入力す
る。
【0114】出力パターン生成符号化回路903は、S
F差分と量子化テーブル選択情報の0か0以外かの2ビ
ットのパターンを出力パターン905として生成し、出
力パターン905を多重化回路14に送る。例えば、図
10に示されるパターンを生成する。また、出力パター
ン生成符号化回路903は、図10に示されるように、
出力パターンを可変長符号化する。
【0115】多重化回路14は、AC成分グループとA
C成分付加ビット、DC差分のグループのハフマン符
号、DC差分の付加ビット、SF差分のグループのハフ
マン符号、SF差分の付加ビット、量子化テーブル選択
情報を多重化し、符号15を出力する。ただし、多重化
回路14は、出力パターン905の情報に基づき、SF
差分が0のときは、SF差分のグループのハフマン符
号、SF差分の付加ビットは多重化しない。また、量子
化テーブル選択情報が0のときは、量子化テーブル選択
情報を多重化しない。
【0116】以上で、量子化テーブル選択情報をそのま
ま符号化したが、量子化テーブル選択情報の差分をとっ
て、量子化テーブル選択情報差分の0、0以外で多重化
するかどうかを変更しても良い。
【0117】[実施例6]以上で示した実施例のグルー
プ化を変更しさらに効率化する例を示す。特に実施例1
に適用した場合について述べる。
【0118】実施例1では、図3あるいは図15に示さ
れるグループ化を行ったが、絶対値が同じであれば、相
関も同じとは限らないため、別のグループ化手法も考え
られる。
【0119】例えば、DC差分が正のときは、SF差分
も正である確率が高い場合には、差分値の正負でグルー
プを変えることが有利である。
【0120】さらに、絶対値の小さい部分は正負の相関
が小さいとして、同じグループとする。
【0121】以上を合わせて、本実施例では、実施例1
の場合のグループ化を、例えば、図11のグループ化に
変更するものである。
【0122】
【発明の効果】一般に情報源の拡大により、符号化効率
を向上させることができる。本発明によれば、量子化ス
テップ幅制御情報と、直流差分信号を組み合わせて多次
元ハフマン符号化による情報源を拡大しあわせて情報源
の相関を利用し、符号化効率を向上させることができ
る。実施例で述べたように、一例として、DC差分情報
+量子化ステップ幅制御情報の符号量を、5.78ビッ
トから、4.66ビットに削減することが可能となる。
【0123】また、直流差分信号と所定の閾値との大小
関係と、量子化ステップ幅制御情報との組み合わせによ
り情報原を拡大し、かつその相関を利用し、符号化効率
を向上させることができる。実施例で述べたように、一
例として、DC差分情報+量子化ステップ幅制御情報の
符号量を、5.78ビットから、5.55ビットに削減
することが可能となる。
【0124】また、量子化ステップ幅制御情報が0であ
るか否かの情報と、直流差分信号を組み合わせることに
より情報源を拡大し、かつその相関を利用して符号化効
率を向上させることができる。実施例で述べたように、
一例として、DC差分情報+量子化ステップ幅制御情報
を付加するかどうか判断する情報の符号量を、4.31
ビットから、3.72ビットに削減することが可能とな
る。
【0125】さらに、複数の量子化ステップ幅制御情報
がある場合、複数の量子化ステップ幅制御情報あるいは
量子化ステップ幅制御縮退信号が所定の値であるか否か
の情報を複数まとめて符号化することにより情報源を拡
大し、かつその相関を利用し、符号化効率を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 本発明の実施例2の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】 本発明のSF差分グループ化表を説明する図
である。
【図4】 本発明の2次元ハフマン符号化表
【図5】 本発明のSF差分グループおよびDC差分グ
ループの生起頻度分布を説明する図である。
【図6】 図2で用いる3次元ハフマン符号化表を説明
する図である。
【図7】 本発明の実施例3の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】 本発明の実施例4の構成を示すブロック図で
ある。
【図9】 本発明の実施例5の構成を示すブロック図で
ある。
【図10】 図5の出力パターンを説明する図である。
【図11】 本発明の実施例6に関連したDC差分のグ
ループ化を説明する図である。
【図12】 従来例を説明するブロック図である。
【図13】 従来例に関連してスキャン変換を説明する
図である。
【図14】 従来例に関連してAC係数グループ化表を
説明する図である。
【図15】 従来例に関連してDC差分グループ化表を
説明する図である。
【図16】 従来例に関連してSCALE_CODE変
換表を説明する図である。
【図17】 他の従来例を説明するブロック図である。
【図18】 他の従来例に関連してマクロブロックを説
明する図である。
【符号の説明】
1 入力画像 2 ブロック化回路 3 DCT回路 4 量子化器 5 量子化テーブル 6 スキャン変換回路 7 有意係数検出回路 8 グループ化回路 9 ラン長カウンタ 10 2次元ハフマン符号化回路 11 DC差分算出回路 12 グループ化回路 13 1次元ハフマン符号化回路 14 多重化回路 15 出力符号 51 AC成分符号化回路 52 入力ブロックの画素値あるいはDCT変換係数
等 53 スケーリングファクタ算出回路 54 基本量子化テーブル 55 スケーリングファクタ 56 基本量子化ステップ 100 SF差分算出回路 101 グループ化回路 102 2次元ハフマン符号化回路 200 量子化テーブル選択回路 201 量子化テーブル選択情報 202 3次元ハフマン符号化回路 203 入力ブロックの画素値あるいはDCT変換係
数 701 閾値判定回路 702 閾値判定結果 703 ハフマンテーブル選択回路 704 1次元ハフマン符号化回路 801 零判定回路 802 零判定結果 803 ハフマンテーブル選択回路 805 出力スイッチ回路 806 DC差分を符号化する1次元ハフマン符号化
回路 807 SF差分を符号化する1次元ハフマン符号化
回路 901 量子化テーブル選択情報の出力判定回路 902 量子化テーブル選択情報 903 出力パターン生成符号化回路 904 出力パターン符号 905 出力パターン 906 SF差分の出力判定回路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像を分割する画像分割手段と、前
    記画像分割手段によって分割された画像を直交変換する
    直交変換手段と、前記分割された画像の、1種類以上の
    量子化ステップ幅制御情報を算出する量子化ステップ幅
    制御情報算出手段と、前記直交変換手段によって直交変
    換された信号のなかの直流信号と直前に分割された分割
    画像の直流信号との差分を算出する直流差分信号算出手
    段と、前記直流差分信号および前記1種類以上の量子化
    ステップ幅制御情報を符号化する直流差分信号・量子化
    ステップ幅制御情報符号化手段とを有し、前記直流差分
    信号・量子化ステップ幅制御情報符号化手段が、前記直
    流差分信号の符号および前記1種類以上の量子化ステッ
    プ幅制御情報のそれぞれの符号のうちの少なくとも1つ
    所定の符号を、前記直流差分信号の値および前記1種類
    以上の量子化ステップ幅制御情報の値のうちの少なくと
    も1つの値であって前記所定の符号に対応しない値に応
    じて、変化させることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 入力画像を分割する画像分割手段と、前
    記画像分割手段によって分割された画像を直交変換する
    直交変換手段と、前記分割された画像の、1種類以上の
    量子化ステップ幅制御情報を算出する量子化ステップ幅
    制御情報算出手段と、前記直交変換手段によって直交変
    換された信号のなかの直流信号と直前に分割された分割
    画像の直流信号との差分を算出する直流差分信号算出手
    段と、前記直流差分信号および前記1種類以上の量子化
    ステップ幅制御情報を符号化する直流差分信号・量子化
    ステップ幅制御情報符号化手段とを有し、前記直流差分
    信号・量子化ステップ幅制御情報符号化手段が、前記1
    種類以上の量子化ステップ幅制御情報の値の少なくとも
    1つの値に応じて、前記直流差分信号の符号を変化させ
    ることを特徴とする画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 入力画像を分割する画像分割手段と、前
    記画像分割手段によって分割された画像を直交変換する
    直交変換手段と、前記分割された画像の、1種類以上の
    量子化ステップ幅制御情報を算出する量子化ステップ幅
    制御情報算出手段と、前記直交変換手段によって直交変
    換された信号のなかの直流信号と直前に分割された分割
    画像の直流信号との差分を算出する直流差分信号算出手
    段と、前記直流差分信号および前記1種類以上の量子化
    ステップ幅制御情報を符号化する直流差分信号・量子化
    ステップ幅制御情報符号化手段とを有し、前記直流差分
    信号・量子化ステップ幅制御情報符号化手段が、前記直
    流差分信号の値に応じて、前記1種類以上の量子化ステ
    ップ幅制御情報の符号のうちの少なくとも1つの符号を
    変化させることを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 入力画像を分割する画像分割手段と、前
    記画像分割手段によって分割された画像を直交変換する
    直交変換手段と、前記分割された画像の、1種類以上の
    量子化ステップ幅制御情報を算出する量子化ステップ幅
    制御情報算出手段と、前記直交変換手段によって直交変
    換された信号のなかの直流信号と直前に分割された分割
    画像の直流信号との差分を算出する直流差分信号算出手
    段と、前記直流差分信号および前記1種類以上の量子化
    ステップ幅制御情報を符号化する直流差分信号・量子化
    ステップ幅制御情報符号化手段とを有し、前記直流差分
    信号・量子化ステップ幅制御情報符号化手段が、前記1
    種類以上の量子化ステップ幅制御情報のうちの少なくと
    も1つ所定の値に応じて、前記1種類以上の量子化ステ
    ップ幅制御情報の符号のうちの少なくとも1つの符号で
    あって前記所定の値に対応しない符号を変化させること
    を特徴とする画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 さらに、基本量子化テーブル保持手段を
    具備し、量子化ステップ幅制御情報は1個の可変の数値
    であり、基本量子化テーブル保持手段に保持されている
    基本量子化テーブルの一部または全ての量子化ステップ
    値に量子化ステップ幅制御情報を乗じることによって、
    量子化に用いる量子化ステップ値を算出することを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載の画像符号化装
    置。
  6. 【請求項6】 さらに、複数の基本量子化テーブルを保
    持する、基本量子化テーブル保持手段を具備し、量子化
    ステップ幅制御情報は、基本量子化テーブル保持手段に
    保持されている複数の基本量子化テーブルの中から、量
    子化に用いる量子化テーブルを選択する情報であること
    を特徴とする請求項1、2、3または4記載の画像符号
    化装置。
  7. 【請求項7】 前記直流差分信号・量子化ステップ幅制
    御情報符号化手段が、直流差分信号のグループ化手段
    と、N種類の量子化ステップ幅制御信号縮退手段と、直
    流差分信号のグループ番号と量子化ステップ幅制御信号
    縮退手段によって縮退されたN種類の量子化ステップ幅
    制御縮退信号を(N+1)次元のハフマン符号化する多
    次元ハフマン符号化手段とを有することを特徴とする請
    求項1、2、3または4記載の画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記直流差分信号・量子化ステップ幅制
    御情報符号化手段が、直流差分信号閾値比較手段と、直
    流差分信号符号化手段と、量子化ステップ幅制御信号縮
    退手段と、量子化ステップ幅制御縮退信号符号化手段と
    を有し、前記量子化ステップ幅制御縮退信号符号化手段
    では、直流差分信号の絶対値と所定の閾値との値の大小
    関係によって、量子化ステップ幅制御縮退信号を符号化
    する符号化テーブルを切り替えて可変長符号化すること
    を特徴とする請求項1、2、3または4記載の画像符号
    化装置。
  9. 【請求項9】 前記直流差分信号・量子化ステップ幅制
    御情報符号化手段が、直流差分信号符号化手段と、N種
    類の量子化ステップ幅制御信号状況検知手段と、量子化
    ステップ幅制御信号縮退手段と、量子化ステップ幅制御
    縮退信号符号化手段とを有し、前記N種類の量子化ステ
    ップ幅制御信号状況検知手段では、量子化ステップ幅制
    御信号が所定の状況であるか否かを判断し、前記直流差
    分信号符号化手段は、N種類の量子化ステップ幅制御信
    号の状況が2つの状況のうちどちらの状況であるかによ
    って2のN乗種類の符号化テーブルを切り替えて可変長
    符号化を行い、前記量子化ステップ幅制御縮退信号符号
    化手段では、量子化ステップ幅制御信号が所定の状況の
    場合は量子化ステップ幅制御信号の符号化を行わず、量
    子化ステップ幅制御信号が所定の状況ではない場合は量
    子化ステップ幅制御縮退信号の符号化を行うことを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載の画像符号化装
    置。
  10. 【請求項10】 前記量子化ステップ幅制御信号縮退手
    段が、量子化ステップ幅制御差分信号算出手段を具備す
    ることを特徴とする請求項7、8または9記載の画像符
    号化装置。
  11. 【請求項11】 前記量子化ステップ幅制御信号縮退手
    段が、量子化ステップ幅制御信号あるいは量子化ステッ
    プ幅制御差分信号のグループ化手段を含むことを特徴と
    する請求項7、8または9記載の画像符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記量子化ステップ幅制御信号縮退手
    段が、量子化ステップ幅制御信号をそのまま出力するこ
    とを特徴とする請求項7、8または9記載の画像符号化
    装置。
  13. 【請求項13】 前記直流差分信号のグループ化手段、
    あるいは、前記量子化ステップ幅制御差分信号のグルー
    プ化手段が、信号の差分値が正の場合と負の場合で異な
    るグループに分ける事を特徴とする請求項7または11
    記載の画像符号化装置。
  14. 【請求項14】 前記直流差分信号のグループ化手段、
    あるいは、前記量子化ステップ幅制御差分信号のグルー
    プ化手段が、信号の絶対値が小さい部分は、正負に関係
    なく同一のグループとし、信号の絶対値が大きい部分
    は、信号の差分値が正の場合と負の場合で異なるグルー
    プに分ける事を特徴とする請求項7または11記載の画
    像符号化装置。
  15. 【請求項15】 入力画像を分割する画像分割手段と、
    前記画像分割手段によって分割された画像を直交変換す
    る直交変換手段と、前記分割された画像の、複数の量子
    化ステップ幅制御情報を算出する量子化ステップ幅制御
    情報算出手段と、前記直交変換手段によって直交変換さ
    れた信号を符号化する符号化手段と、量子化ステップ幅
    制御情報符号化手段とを具備し、前記量子化ステップ幅
    制御情報符号化手段が、N種類の量子化ステップ幅制御
    信号が変化したか変化しないかを判断する量子化ステッ
    プ幅制御情報変化パターン作成手段と、前記量子化ステ
    ップ幅制御情報変化パターン作成手段によって作成され
    た量子化ステップ幅制御情報変化パターンを可変長符号
    化する量子化ステップ幅制御情報変化パターン符号化手
    段と、個々の量子化ステップ幅制御信号が変化したとき
    のみ、その量子化ステップ幅制御信号を符号化するN種
    類の量子化ステップ幅制御信号符号化手段とを有するこ
    とを特徴とする画像符号化装置。
JP26193998A 1998-09-16 1998-09-16 画像符号化装置および方法 Expired - Fee Related JP3711762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26193998A JP3711762B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 画像符号化装置および方法
US09/384,545 US6577681B1 (en) 1998-09-16 1999-08-27 Image coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26193998A JP3711762B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 画像符号化装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092330A true JP2000092330A (ja) 2000-03-31
JP3711762B2 JP3711762B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=17368787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26193998A Expired - Fee Related JP3711762B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 画像符号化装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6577681B1 (ja)
JP (1) JP3711762B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003459T5 (de) 2005-12-21 2008-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildkompressionseinheit, Bilddekompressionseinheit und Ultraschalldiagnosevorrichtung
US7574056B2 (en) 2003-12-25 2009-08-11 Yamaha Corporation Method for compression and expansion of display data
WO2014167609A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
US9020289B2 (en) 2012-03-29 2015-04-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus and image processing method for compressing image data by combining spatial frequency conversion, quantization, and entropy coding
JP2018014721A (ja) * 2017-07-31 2018-01-25 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1734511B1 (en) 2002-09-04 2009-11-18 Microsoft Corporation Entropy coding by adapting coding between level and run-length/level modes
KR101169895B1 (ko) * 2004-01-20 2012-07-31 파나소닉 주식회사 화상 부호화 방법, 화상 복호화 방법, 화상 부호화 장치, 화상 복호화 장치 및 그 프로그램
US8427494B2 (en) * 2004-01-30 2013-04-23 Nvidia Corporation Variable-length coding data transfer interface
US7620252B2 (en) * 2005-04-22 2009-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for compressing an image
US8726125B1 (en) 2007-06-06 2014-05-13 Nvidia Corporation Reducing interpolation error
US8725504B1 (en) 2007-06-06 2014-05-13 Nvidia Corporation Inverse quantization in audio decoding
US8477852B2 (en) * 2007-06-20 2013-07-02 Nvidia Corporation Uniform video decoding and display
US8849051B2 (en) * 2007-09-17 2014-09-30 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in JPEG applications
US8502709B2 (en) * 2007-09-17 2013-08-06 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in media applications
US8934539B2 (en) * 2007-12-03 2015-01-13 Nvidia Corporation Vector processor acceleration for media quantization
US8704834B2 (en) * 2007-12-03 2014-04-22 Nvidia Corporation Synchronization of video input data streams and video output data streams
US8687875B2 (en) * 2007-12-03 2014-04-01 Nvidia Corporation Comparator based acceleration for media quantization
US8406307B2 (en) 2008-08-22 2013-03-26 Microsoft Corporation Entropy coding/decoding of hierarchically organized data
US9307267B2 (en) * 2008-12-11 2016-04-05 Nvidia Corporation Techniques for scalable dynamic data encoding and decoding
US10602147B2 (en) * 2018-07-10 2020-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Efficient entropy coding group grouping methodology for transform mode
US10863179B1 (en) * 2018-09-05 2020-12-08 Amazon Technologies, Inc. Overlapped rate control for high-quality segmented video encoding

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131369T2 (de) * 1990-07-31 1999-12-16 Canon Kk Gerät und Verfahren zur Bildverarbeitung
DE69132076T2 (de) * 1990-12-28 2000-08-24 Canon Kk Vorrichtung zur Bildverarbeitung
EP0514663A3 (en) 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
JP3199786B2 (ja) 1991-10-04 2001-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3496886B2 (ja) 1992-09-10 2004-02-16 ソニー株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
JPH07107296A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号符号化装置
JPH07212757A (ja) 1994-01-24 1995-08-11 Toshiba Corp 画像圧縮符号化装置
JPH07288809A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Sony Corp ディジタル画像信号の符号化装置
JPH08265769A (ja) 1995-03-06 1996-10-11 Texas Instr Inc <Ti> 画像データの適応型量子化方法及びその装置
JP2827997B2 (ja) * 1995-12-28 1998-11-25 日本電気株式会社 画像信号のアダマール変換符号化装置および復号装置
US6341144B1 (en) * 1996-09-20 2002-01-22 At&T Corp. Video coder providing implicit coefficient prediction and scan adaptation for image coding and intra coding of video
US6005622A (en) * 1996-09-20 1999-12-21 At&T Corp Video coder providing implicit or explicit prediction for image coding and intra coding of video
US6347116B1 (en) * 1997-02-14 2002-02-12 At&T Corp. Non-linear quantizer for video coding
US6173079B1 (en) * 1997-09-17 2001-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Buffer data control circuit and method in image compression system using wavelet system using wavelet transform

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574056B2 (en) 2003-12-25 2009-08-11 Yamaha Corporation Method for compression and expansion of display data
DE112006003459T5 (de) 2005-12-21 2008-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildkompressionseinheit, Bilddekompressionseinheit und Ultraschalldiagnosevorrichtung
US8155464B2 (en) 2005-12-21 2012-04-10 Panasonic Corporation Image compression unit, image decompression unit, and ultrasonic diagnostic device
US9020289B2 (en) 2012-03-29 2015-04-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus and image processing method for compressing image data by combining spatial frequency conversion, quantization, and entropy coding
WO2014167609A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JPWO2014167609A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
US9769486B2 (en) 2013-04-12 2017-09-19 Square Enix Holdings Co., Ltd. Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10003812B2 (en) 2013-04-12 2018-06-19 Square Enix Holdings Co., Ltd. Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2018014721A (ja) * 2017-07-31 2018-01-25 株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711762B2 (ja) 2005-11-02
US6577681B1 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11671599B2 (en) Data encoding and decoding
JP3711762B2 (ja) 画像符号化装置および方法
US10045034B2 (en) System and method for using pattern vectors for video and image coding and decoding
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
RU2417518C2 (ru) Эффективное кодирование и декодирование блоков преобразования
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
KR0129558B1 (ko) 적응적 가변길이 부호화 방법 및 장치
KR100530681B1 (ko) 부호화된비디오화상의송신및수신방법
US7085424B2 (en) Method and system for compressing motion image information
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
EP2150061A1 (en) Video encoding device, video encoding method, and video encoding program
JPH06237448A (ja) 可変長符号化及び復号化装置
EP0635807B1 (en) Coding apparatus for image compression
US6631161B1 (en) Method and system for compressing motion image information
AU2002230101A2 (en) Moving picture information compressing method and its system
JP3491001B1 (ja) 信号符号化方法、信号復号方法、信号符号化装置、信号復号装置、信号符号化プログラム、及び、信号復号プログラム
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
KR20120038355A (ko) 계층 구조의 영상 처리를 위한 엔트로피 인코딩/디코딩 방법 및 장치와 이를 위한 심볼 인코딩/디코딩 방법 및 장치
JP4594561B2 (ja) 符号化装置及び符号化プログラム
WO2002013539A1 (en) Sub-optimal variable length coding
JP3199786B2 (ja) 画像処理装置
EP1453322A1 (en) Moving picture information compression method and system thereof
JPH05260311A (ja) 圧縮画像デ−タの伸長方法
JP2710135B2 (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式
EP1170956A2 (en) Method and system for compressing motion image information

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees