JP2000091144A - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル

Info

Publication number
JP2000091144A
JP2000091144A JP10252621A JP25262198A JP2000091144A JP 2000091144 A JP2000091144 A JP 2000091144A JP 10252621 A JP10252621 A JP 10252621A JP 25262198 A JP25262198 A JP 25262198A JP 2000091144 A JP2000091144 A JP 2000091144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center core
coil
internal combustion
combustion engine
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10252621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604917B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Makoto Mihara
誠 三原
Manabu Hashimoto
橋本  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25262198A priority Critical patent/JP3604917B2/ja
Publication of JP2000091144A publication Critical patent/JP2000091144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604917B2 publication Critical patent/JP3604917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小形・高出力でかつ信頼性とくに絶縁性能に優
れ、組立性にも優れた内燃機関用点火コイルを提供す
る。 【解決手段】センタコア1およびマグネット10を、少
なくとも一端から軸に沿った表面にかけて予め弾性を有
するモールド成形体(シリコンゴムまたは軟質エポキシ
樹脂)9で覆う、これを二次ボビン4に内挿した後、コ
イルケース6全体の空隙のある個所に熱硬化性絶縁樹脂
8を充填させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの各プラ
グホール内に装着されて、各点火プラグに直結して使用
される独立点火形の内燃機関用点火コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンのプラグホールに導入さ
れて各点火プラグと個別に直結される独立点火形のエン
ジン用点火コイル装置が開発されている。この種の点火
コイル装置は、ディストリビュータを不要とし、その結
果、ディストリビュータ,その高圧コード等で点火コイ
ルへの供給エネルギーが降下するようなことがなく、し
かも、点火エネルギーの降下といった配慮をすることな
く点火コイルを設計できるために、コイル容積を小さく
し、点火コイルの小形化を図れると共に、ディストリビ
ュータの廃止によりエンジンルーム内の部品装着スペー
スの合理化を図れるものとして評価されている。
【0003】このような独立点火形の点火コイルは、コ
イル部の少なくとも一部がプラグホール内に導入されて
装着されるためプラグ内装着式と称せられ、またコイル
部はプラグホールに挿入されるためにペンシル形に細長
くペンシルコイルと通称され、細長円筒形のコイルケー
スの内部にセンタコア(磁路鉄心で珪素鋼板を多数積層
したもの),一次コイル,二次コイルを内装している。
一次,二次コイルは、通常それぞれのボビンに巻かれ、
センタコアの周囲に同心状をなして配置されている。こ
のような一次,二次コイルを収納するコイルケース内に
は、絶縁用樹脂を注入硬化させたり絶縁油を封入するこ
とでコイルの絶縁性を保証している。公知例としては、
例えば特開平8−255719号公報、特開平9−78
60号公報,特開平9−17662号公報、特開平8−
93616号公報、特開平8−97057号公報、特開
平8−144916号公報、特開平8−203757号
公報等に記載のものがある。また、ペンシルコイルに
は、コイル外周を通過する漏れ磁束を抑えるためにコイ
ルケース外周にサイドコアを設ける等の配慮がなされて
いる。
【0004】ペンシルコイルには、一次コイルを内側,
二次コイルを外側に配置するものと、二次コイルを内
側,一次コイルを外側に配置するものがあり、このうち
後者の方式(内二次コイル構造)は前者の方式(外二次
コイル構造)に較べ出力特性の面で有利な点がある。
【0005】すなわち、コイルの構成部材に絶縁用樹脂
(例えばエポキシ樹脂)を注入硬化させたペンシルコイ
ルを想定した場合、外二次コイル構造では、二次コイル
とその内側にある低電圧の一次コイル(ほぼ接地電圧と
みなせる)との間に静電浮遊容量が生じるほかに、二次
コイルとサイドコア(接地電圧)との間にも静電浮遊容
量が発生し、そのため、内二次コイル構造に比べサイド
コア側の静電浮遊容量が余分につき、外二次コイル構造
の静電浮遊容量は大きくなる傾向にある(なお、内二次
コイル構造の場合は二次コイル・一次コイルの間に静電
浮遊容量が生じ、一次コイル・サイドコア間は一次コイ
ル,サイドコアが共に接地電圧であるので静電浮遊容量
が実質生じない)。
【0006】二次電圧出力及びその立上り特性は静電浮
遊容量に影響され、静電浮遊容量が大きくなるほど出力
が低下し立上りに遅れが生じる。したがって、静電浮遊
容量の小さい内二次コイル構造の方が、小形、高出力化
に適していると考えられている。
【0007】なお、外二次コイル構造のペンシルコイル
には、例えば、特開平9−330832号公報に開示さ
れるように、インナコア(センタコア)に絶縁塗膜を介
して一次コイルを巻装した状態で、絶縁性を有する弾性
材料(例えばエラストマー)をモールドして弾性層を形
成し、この一次コイルアセンブリを二次ボビンに収容す
る技術が開示されている。またインナコア両端に配置さ
れる補助コア及び永久磁石にも弾性材料をモールドして
弾性層を形成する。こられの弾性層を存在させることに
より、インナコアが熱膨張によって伸長してもそれを弾
性層で吸収し、これによってコイル周囲の絶縁樹脂の損
傷を防止しようとするものである。この従来技術は外二
次コイル構造の一次コイルを弾性材料でモールドするこ
とを前提とするものであり、内二次コイル構造の一次コ
イルのモールド技術には転用できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】内二次コイル構造式の
場合には、二次ボビンとセンタコア間の構造において、
耐熱衝撃性と電界集中緩和をいかに両立させるかが重要
なポイントである。
【0009】センタコアと二次コイルとの間の電界強度
を均一にしないと、部分的に電界集中が起こり絶縁破壊
が発生するため、センタコアを精度良くセンタリングす
る必要及びセンタコアと二次ボビンとの間に空隙が存在
しないように絶縁物を入れる必要がある。絶縁物として
は、熱硬化性エポキシ樹脂或いは最近では少なくとも常
温以上では軟質性を有する軟質性エポキシ樹脂(可撓性
エポキシ樹脂)を充填させる技術が知られている。
【0010】このうち軟質エポキシ樹脂は、弾性を有す
るために繰り返し熱ストレスに対する耐熱衝撃性(熱衝
撃吸収;熱衝撃緩和)に優れており、センタコアに対す
る熱衝撃及び二次ボビンに対する熱衝撃を緩和でき、且
つ密着性に優れる材料を用いることでセンタコアや二次
ボビンとの間での隙間発生を防止できる利点を有する。
ただし、通常の熱硬化性エポキシ樹脂やボビン材に比べ
て絶縁性が低いために極力薄くし、その分、二次ボビン
の肉厚を確保する等して二次コイル・センタコア間の絶
縁性を確保している。
【0011】センタコアのセンタリング構造としては、
二次ボビン内側に突起を設ける方法、またはセンタコア
への位置決め部品の取付け、および治具による位置決め
等の方法がとられていた。また、積層鋼板で構成された
センタコアで生じる磁気振動を吸収するため、及びセン
タコアの軸方向の熱伸長を吸収するため、センタコアの
軸方向タン部には、緩衝材として弾性体(例えば発泡ゴ
ム)をいれた上に、センタコアを挿入し、その後、軟質
エポキシ樹脂等の絶縁樹脂を注入していた。
【0012】従来は、二次ボビンにセンタコアを挿入し
た後に絶縁樹脂を注入するため、センタコアの上記セン
タリング構造によって樹脂の注入が妨げられ、これがセ
ンタコアと樹脂との間にボイドや空隙を残して電界集中
を発生させる要因となり易い。また、軟質エポキシ樹脂
等の絶縁樹脂の注入作業は、多大な時間がかかるため、
作業効率の面でもネックとなる。
【0013】また、軟質エポキシ樹脂を注入するために
は、二次ボビン底穴を塞ぐ必要があるが、二次ボビンの
成形安定化、および二次ボビンを洗浄するときの空気お
よび洗浄液の抜け穴としての底穴が必要であるために、
樹脂注入時に何らかの方法で底穴を塞ぐ作業が必要であ
った。
【0014】本発明は以上の点に鑑みてなされ、その目
的は、内二次コイル構造式点火コイルの二次ボビンにセ
ンタコアに対するセンタリング構造の突起やセンタリン
グ治具を用いることなく、センタコアを挿入した時点で
自ずとセンタリングが行なわれ、熱応力緩和に優れ、し
かも磁気振動等の専用の緩衝部材や可撓性エポキシ樹脂
注入及び二次ボビン底穴封止作業を廃止でき、組立作業
の合理化及びコスト低減を図ることのできる内燃機関用
点火コイルを実現させることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、基本的には、次のような課題解決手段を
提案する。
【0016】(1)いわゆる内二次コイル構造式でペン
シルコイル(内燃機関用点火コイル)において、センタ
コアは、少なくとも軸方向の一端面から軸に沿った表面
一部にかけて絶縁性を有するモールド成形の弾性部材に
よって被覆或いは被着されて、前記二次ボビンに内挿さ
れていることを特徴とする。
【0017】(2)また、前記センタコアと軸方向に隣
接してマグネットを配置したタイプの内二次コイル構造
式のペンシルコイルの場合には(このマグネットは、セ
ンタコアを通過するコイル磁束と反対方向に磁束を発生
させることにより、点火コイルをコアの磁化曲線の飽和
点以下で動作させるものである)、前記マグネット及び
センタコアは、少なくとも軸方向のマグネット一端面か
らセンタコアの軸に沿った表面一部にかけて絶縁性を有
するモールド成形の弾性部材によって被覆或いは被着さ
れて、前記二次ボビンに内挿されていることを特徴とす
る。
【0018】上記弾性部材としては、例えば、シリコン
ゴム或いは軟質エポキシ樹脂等のエラストマーのモール
ド成形体がある。
【0019】本発明の作用の効果は、次の発明の実施の
形態の項で述べる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて、図面を用いて説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例の内燃機関用点火
コイルの縦断面図及びその一部拡大断面図、図2は図1
のA−A´断面図である。
【0022】細長円筒形のコイルケース(外装ケース)
6の内部には、中心(内側)から外側に向けて順に弾性
部材9被覆のセンタコア1,二次ボビン2に巻かれた二
次コイル3,一次ボビン4に巻かれた一次コイル5が配
置され、これらの要素の空隙をなくすように熱硬化性絶
縁樹脂(本例では、熱硬化性エポキシ樹脂)8が充填さ
れている。
【0023】コイルケース6の外側面にはサイドコア7
が装着される。サイドコア7は、センタコア1と協働し
て磁路を構成するもので、0.3mm〜0.5mm程度
の薄い珪素鋼板或いは方向性珪素鋼板を管状に丸めて成
形される。
【0024】センタコア1は、その断面積を増やすよう
に、例えば図2に示すように、幅長を数段階に設定した
多数の0.3mm程度の珪素鋼板或いは方向性珪素鋼板
をプレス積層して成る。センタコア1の軸方向の両端に
は該センタコア1に隣接してマグネット10が配置され
る。このマグネット10は、センタコア1を通過するコ
イル磁束と反対方向に磁束を発生させることにより、点
火コイルをコアの磁化曲線の飽和点以下で動作させるも
のである。マグネット10は、センタコア1の一端にだ
け配置してもよい。
【0025】マグネット10及びセンタコア1は、二次
ボビン2に内挿する前に、図3に示すように一括して絶
縁性を有するモールド成形の弾性部材,例えばシリコン
ゴム9によって被覆される。
【0026】図5にマグネット10及びセンタコア1を
略全体的の被覆したシリコンゴム9のモールド成形体の
例を斜視図により示す。
【0027】図5の(a)にはシリコンゴムのモールド
成形体(コーティング)9の一部に角窓状の孔16を配
設している。この孔16は、二次ボビン3内を含むコイ
ルケース6内の空隙に熱硬化性エポキシ樹脂8を真空注
入により充填するときに、モールド成形体9内の空気抜
き(シリコンゴム9とセンタコア1間の空気を真空引き
により抜く孔)を行なう役割をなし、この空気抜きの孔
16をモールド成形の型の一部(センタコアをモールド
成形時に支える治具)の跡を利用して設けている。この
空気抜きは、残留空気をなくして電界集中を防ぐ効果が
ある。
【0028】図5(b)は孔16を小円孔とした例、
(c)はモールド成形体9の端面に空気抜き孔16を設
けた例である。
【0029】外面が円柱形を呈するモールド成形体9の
うち、センタコア1及びマグネット10外周を覆う部分
は、厚みが0.1mm〜0.2mm程度で均一であり、
シリコンゴム9外径が二次ボビン2内径と略一致するこ
とでセンタコア1のセンタリングを行なう機能を有す
る。このシリコンゴム9は従来使用していたセンタコア
軸方向の緩衝材(例えば発泡ゴム)に代わる緩衝材を兼
用するもものであり、シリコンゴム9の軸方向肉厚は円
周側面の肉厚よりも厚くしている。
【0030】熱硬化性エポキシ樹脂8は、真空注入され
るためにシリコンゴム9周り(シリコンゴム9と二次ボ
ビン2との間の微小空隙)にも充填されて、センタコア
1と二次ボビン2の内面との間にシリコンゴム9と熱硬
化性エポキシ樹脂8が層状に介在している。
【0031】二次ボビン2の底には空気抜き用の穴(図
示省略)があることが必要である。この穴は、後から注
入される熱硬化性合成樹脂8の注入を助ける効果や、二
次ボビン2を洗浄するときの、空気および洗浄液の抜け
穴として有効である。
【0032】二次ボビン2,一次ボビン4,コイルケー
ス6は、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイ
ド),変性PPO(変性ポリフェニレンオキサイド)等
の熱可塑性合成樹脂で成形される。
【0033】二次ボビン2に巻かれる二次コイル3は、
線径0.03〜0.1mm程度のエナメル線を用いて合
計5000〜20000回程度分割巻きされている。一
次ボビン4に巻かれる一次コイル5は、線径0.3〜
1.0mm程度のエナメル線を一層あたり数十回ずつ数
層にわたり合計100〜300回程度巻き回されて。な
お、図1の拡大断面図では、作図の便宜上、一次コイル
5を模式的に一層で表現しているが、実際は上記のよう
に数層で構成されている。
【0034】これらの一次ボビン6、二次ボビン4等の
コイル部は、ケース6の中に挿入され、高電圧を絶縁す
る熱硬化性エポキシ樹脂8で充填されている。
【0035】20はコイルケース6の上部に結合された
点火回路ユニット(イグナイタ)であり、ユニットケー
ス20a内に点火コイルを駆動するための電子回路(点
火駆動回路)23が内挿され、外部との接続コネクタ部
21が一体成形されている。22はコネクタ端子、11
は高圧ダイオード、12は板ばね、13は高圧端子、1
4は点火プラグ接続用のスプリング、15は点火プラグ
接続用のゴムブーツである。
【0036】ここで、本実施例に係る点火コイルの組立
工程例を説明する。
【0037】組立に際しては、一次ボビン4,二次ボビ
ン2,点火回路ユニットケース20a付きコイルケース
6等を予め成形しておくと共に、センタコア1及びマグ
ネット10を被覆するようにシリコンゴム9のモールド
成形を施しておく。
【0038】二次ボビン2に二次コイル3を巻き回して
二次コイル3の一端を低圧側の端子(一次・二次コイル
共通端子)に接続し、他端を高圧側の端子(ここでは高
圧ダイオード11)に接続した後、二次コイル巻装の二
次ボビン2を一次ボビン4に内挿固定し、この状態で一
次ボビン4に一次コイル5を巻き回すと共に、一次コイ
ル5の一端を上記の一次・二次コイル兼用端子に接続
し、一次コイルの他端を一次コイル端子に接続する。こ
れらの接続は、コイル巻き付けと半田付けにより行われ
る。
【0039】次いで板ばね12を高圧ダイオード11と
接続されるように高圧ダイオード11のリード端子に接
続させた後、二次ボビン2内にシリコンゴムに包まれた
センターコア1及びマグネット10を一括して内挿し、
その後、点火駆動回路のユニット23をユニットケース
20に載置した後、これらの組立体の全体の空隙部に熱
硬化性エポキシ樹脂8を真空注入する。
【0040】本実施例によれば、次のような作用,効果
を奏する。
【0041】二次ボビン2にセンタコア1(マグネッ
ト10を含む)を挿入する前に、少なくともマグネット
10一端面からセンタコア1の一部にかけて(マグネッ
ト10を使用しない場合にはセンタコア1の少なくとも
一端面から軸方向の一部表面にかけて)絶縁性を有する
弾性部材(本例ではシリコンゴムのモールド成形体)9
が被覆されるが、このモールド成形体9のうちセンタコ
ア1の軸方向に沿った表面を覆う部分を均一(一定)の
厚さで覆うことにより、また、この厚みを二次ボビン2
・センタコア1間の空隙に略一致させることにより、セ
ンタコア1を挿入すると、シリコンゴム9がセンタリン
グを行なうことになる。したがって、二次ボビン2にセ
ンタコア1に対するセンタリング構造の突起やセンタリ
ング治具を用いることなく、センタコア1の傾きを防止
して、センタコアの傾きに起因するセンタコア1・二次
コイル3間の電界集中を防ぐことができる。
【0042】また、シリコンゴム9のうちマグネット
10の端面(マグネットを用いない場合にはセンタコア
1端面)が従来のセンタコア1の熱変形吸収及び磁気振
動緩衝用の発泡ゴムとして機能するので、今までの緩衝
材としての発泡ゴムを省略できる。
【0043】なお、コイルケース6内には二次ボビン
2内も含めて空隙をなくすように熱硬化性エポキシ樹脂
8がシリコンゴム被覆センタコア1挿入後に真空注入さ
れる。したがって、センタコア1と二次ボビン2の内面
との間にもシリコンゴム9と熱硬化性エポキシ樹脂(熱
硬化性絶縁樹脂)8が空隙をなくすように層状に介在し
絶縁性能を維持する(熱硬化性エポキシ樹脂8は、シリ
コンゴム,軟質エポキシ樹脂の弾性部材より絶縁性が優
れているため、絶縁性能を補う機能を有する)。
【0044】すなわち、本発明では、弾性部材9の長所
(コアの熱変形吸収による耐熱衝撃性,磁気振動吸収)
と熱硬化性エポキシ樹脂8の長所(絶縁性能)を併せも
つ内二次コイル構造式に点火コイルの実現が可能にな
る。
【0045】なお、本実施例では、センタコア1及びマ
グネット10表面を被覆するモールド成形体9をシリコ
ンゴムにより成形するが、材料は、これに限定されるも
のではなく、絶縁性を有するモールド成形可能な弾性部
材であればよく、例えば、ガラス転移点が少なくとも2
0℃以下でガラス転移点以上では弾性を有する軟質エポ
キシ樹脂であってもよい。軟質エポキシ樹脂の組成は、
例えばエポキシ樹脂と変性脂肪族ポリアミンの混合物
(混合比率は例えば重量比率で1対1で、エポキシ樹脂
100重量部、変性脂肪族ポリアミン100重量部)で
ある。
【0046】また、このモールド成形体(弾性部材)9
は、必ずしもマグネット10及びセンタコア1全体を覆
う必要はなく、上記の効果を満足させるためには、少な
くとも軸方向のマグネット10一端面からセンタコア1
の軸に沿った表面一部にかけて(マグネットを用いない
場合は、少なくともセンタコア1軸方向の一端面から軸
に沿った表面一部にかけて)被覆或いは被着すればよ
い。
【0047】図4及び図5〜図9にセンタコアを被覆或
いは被着する本発明の他の実施例を示す。
【0048】図4はモールド成形体(シリコンゴム,軟
質エポキシ樹脂等の弾性部材)9によってマグネット1
0及びセンタコア1の磁路部材の両端だけを被覆した例
である。このモールド成形体9は、あらかじめキャップ
状に作成しておいたものを、はめ込む形式をとることも
可能である。センタコア1のうちモールド成形体9によ
り覆われていない部分には、エポキシ樹脂8が充填され
る図6の(a)はセンタコア1の一端にマグネット10
を配置したもので、その略全体を覆うようにしてモール
ド成形体9を成形している。(b)もセンタコア1の一
端にマグネット10を配置したものであるが、そのセン
タコア1のマグネット10側の端面を除いてモールド成
形体9を成形したものである。(c)もセンタコア1の
一端にマグネット10を配置したものであるが、そのセ
ンタコア1のマグネット10側と反対側の端面を除いて
モールド成形体9を成形したものである。(d)はマグ
ネット10を用いない場合で、センターコア1の略全体
をモールド成形体9により覆っている。(e)もマグネ
ット10を用いない場合で、センターコア1の一端面を
除いてモールド成形体9により覆っている。
【0049】図7はキャップ形のモールド成形体9をセ
ンタコア1(マグネット10を含む)の少なくとも一端
に被覆或いは被着した他の例で、(a)はセンタコア1
の一端にマグネット10を配置したもので、そのマグネ
ット10からセンタコア1の一部にかけてモールド成形
体9を成形したものである。(b)もセンタコア1の一
端にマグネット10を配置したものであるが、そのセン
タコア1のマグネット10側と反対側の端面から軸方向
に沿った表面一部にかけてモールド成形体9を成形した
ものである。(c)はマグネット10を用いない場合
で、センターコア1の両端とその軸方向に沿った表面一
部にかけてモールド成形体9を成形したものである。
(d)もマグネット10を用いない場合で、センターコ
ア1の一端面及びその軸方向に沿った表面一部にかけて
モールド成形体9により覆っている。
【0050】図8は図7に用いる被着方式のキャップ形
のモールド成形体9の種々の形態を例示するもので、
(a)には、その基本型の上面図(センタコア1を装着
した状態の上面図)とセンタコア1を被着する前の縦断
面図を示す。
【0051】図8の(b)はキャップ形のモールド成形
体9の他の例を示す縦断面図、(c)もモールド成形体
9の他の例を示す縦断面図、(d)は(c)のB−B´
縦断面図である。図8(b)の例では、モールド成形体
9の底部に熱硬化性エポキシ樹脂8の充填が行ない易く
するための孔17を設けてあり、(c)及び(d)には
同様の目的で溝18が設けてある。
【0052】図9(a)〜(d)にもキャップ形のモー
ルド成形体9の他の例を示し、それぞれセンタコア1を
装着した状態の上面図と、センタコア1を被着する前の
縦断面図を示す。図9の(a)では、モールド成形体9
の内周面にセンタコア1に対するセンタリング用の突起
9´を複数配設し、(b)ではモールド成形体9のうち
センタコア1及びマグネット10の軸方向表面に沿う部
分を円周面とはせずにセンタコア1の側面にフィットす
るような軸方向に延びる突起部9″とし、これをセンタ
コア1の周りを囲むように複数配設し(本例では4
個)、(c)では上記の突起部9″と突起9´を組み合
わせた形態とし、(d)では、キャップ形状成形体9の
側面9Aをカットしてモールド成形体9と二次ボビン間
のエポキシ樹脂回りを良好にしたものである。
【0053】今までに述べたキャップ形のモールド成形
体9をセンタコア1(マグネット10を含む)に被覆或
いは被着させた場合には、上記した〜の作用効果を
奏するほかにモールド成形体9の材料の節約を図り、ま
た、センタコア1周りの熱硬化性エポキシ樹脂の充填率
を高めて絶縁性もより一層高める利点がある。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
内二次コイル構造式点火コイルの二次ボビンにセンタコ
アに対するセンタリング構造の突起やセンタリング治具
を用いることなく、センタコアを挿入した時点で自ずと
センタリングが行なわれ、しかも、熱応力緩和に優れ、
磁気振動等の専用の緩衝部材や可撓性エポキシ樹脂注入
及び二次ボビン底穴封止作業を廃止でき、組立作業の合
理化及びコスト低減を図ることができる。したがって、
小形・高出力でかつ信頼性とくに絶縁性能に優れた内燃
機関用点火装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の内燃機関用点火コイルの縦
断面図及びその一部拡大断面図。
【図2】図1のA−A´断面図。
【図3】上記実施例に用いるモールド成形体(弾性部
材)被覆のセンタコアの二次ボビンに内挿する前の状態
を示す縦断面図。
【図4】モールド成形体(弾性部材)被覆のセンタコア
の他の例で、二次ボビンに内挿する前の状態を示す縦断
面図。
【図5】上記モールド成形体(弾性部材)被覆のセンタ
コアの種々の例を示す斜視図。
【図6】上記モールド成形体(弾性部材)被覆のセンタ
コアの種々の例を示す断面図。
【図7】上記モールド成形体(弾性部材)被覆のセンタ
コアの種々の例を示す断面図。
【図8】本発明に用いるキャップ形モールド成形体の種
々の例を示す上面図及び断面図。
【図9】本発明に用いるキャップ形モールド成形体の種
々の例を示す上面図及び断面図。
【符号の説明】
1…センタコア、2…二次ボビン、3…二次コイル、4
…一次ボビン、5…一次コイル、6…コイルケース、8
…熱硬化性絶縁樹脂(エポキシ樹脂)、9…弾性部材
(モールド成形体;シリコンゴムまたは軟質エポキシ樹
脂)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 学 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 Fターム(参考) 3G019 KA23 KC02 KC04 KC05 KC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルケース内に内側から順にセンタコ
    ア,二次ボビンに巻かれた二次コイル,一次ボビンに巻
    かれた一次コイルが同心状に配置され、空隙をなくすよ
    うに絶縁樹脂が充填され、内燃機関の各点火プラグに直
    結して使用される独立点火形の内燃機関用点火コイルに
    おいて、 前記センタコアは、少なくとも軸方向の一端面から軸に
    沿った表面一部にかけて絶縁性を有するモールド成形の
    弾性部材によって被覆或いは被着されて、前記二次ボビ
    ンに内挿されていることを特徴とする内燃機関用点火コ
    イル。
  2. 【請求項2】 コイルケース内に内側から順にセンタコ
    ア,二次ボビンに巻かれた二次コイル,一次ボビンに巻
    かれた一次コイルが同心状に配置され、空隙をなくすよ
    うに絶縁樹脂が充填され、内燃機関の各点火プラグに直
    結して使用される独立点火形の内燃機関用点火コイルに
    おいて、 前記センタコアと軸方向に隣接してマグネットが配置さ
    れ、前記マグネット及びセンタコアは、少なくとも軸方
    向のマグネット一端面からセンタコアの軸に沿った表面
    一部にかけて絶縁性を有するモールド成形の弾性部材に
    よって被覆或いは被着されて、前記二次ボビンに内挿さ
    れていることを特徴とする内燃機関用点火コイル。
  3. 【請求項3】 前記コイルケース内で空隙をなくすよう
    に充填される前記絶縁樹脂が熱硬化性のエポキシ樹脂
    で、このエポキシ樹脂は前記弾性部材の周りにも充填さ
    れて、前記センタコアと前記二次ボビンの内面との間に
    前記弾性部材と前記エポキシ樹脂が層状に介在している
    請求項1又は2記載の内燃機関用点火コイル。
  4. 【請求項4】 前記弾性部材は、シリコンゴム或いはガ
    ラス転移点が少なくとも20℃以下でガラス転移点以上
    では弾性を有する軟質エポキシ樹脂で、前記センタコア
    の略全表面を包むようにしてモールド成形されている請
    求項1ないし3のいずれか1項記載の内燃機関用点火コ
    イル。
  5. 【請求項5】 前記弾性部材には、前記絶縁樹脂を真空
    注入により充填するときに該弾性部材とセンタコア間の
    空気を真空引きにより抜く孔が設けてある請求項1ない
    し請求項4のいずれか1項記載の内燃機関用点火コイ
    ル。
  6. 【請求項6】 前記弾性部材は、シリコンゴム或いはガ
    ラス転移点が少なくとも20℃以下でガラス転移点以上
    では弾性を有する軟質エポキシ樹脂よりなるキャップ状
    のモールド成形体であり、このモールド成形体が前記セ
    ンタコアの少なくとも一端或いは前記マグネットからセ
    ンタコア一端にかけて被着されている請求項1ないし3
    のいずれか1項記載の内燃機関用点火コイル。
  7. 【請求項7】 前記弾性部材を構成するキャップ状のモ
    ールド成形体の内側にセンタコアの芯合わせ用の突起が
    配設されている請求項6記載の内燃機関用点火コイル。
JP25262198A 1998-09-07 1998-09-07 内燃機関用点火コイル Expired - Fee Related JP3604917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262198A JP3604917B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262198A JP3604917B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 内燃機関用点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091144A true JP2000091144A (ja) 2000-03-31
JP3604917B2 JP3604917B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17239916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25262198A Expired - Fee Related JP3604917B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604917B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020043803A (ko) * 2000-12-04 2002-06-12 배길훈 자동차용 스틱코일 어셈블리
WO2003071562A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Hitachi, Ltd. Bobine d'allumage pour moteur a combustion interne
JP2004128191A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Denso Corp 点火コイル
GB2405036A (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Visteon Global Tech Inc Pencil ignition coil assembly with a core over-moulded in insulating material
EP1566819A3 (de) * 2004-02-23 2007-10-03 Robert Bosch Gmbh Stabzündspule
JP2013065743A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関用点火コイル
US9010306B2 (en) 2011-03-08 2015-04-21 Denso Corporation Ignition coil for internal combustion engines

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020043803A (ko) * 2000-12-04 2002-06-12 배길훈 자동차용 스틱코일 어셈블리
WO2003071562A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Hitachi, Ltd. Bobine d'allumage pour moteur a combustion interne
JP2004128191A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Denso Corp 点火コイル
GB2405036A (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Visteon Global Tech Inc Pencil ignition coil assembly with a core over-moulded in insulating material
US7053746B2 (en) 2003-08-11 2006-05-30 Ford Motor Company Pencil ignition coil
EP1566819A3 (de) * 2004-02-23 2007-10-03 Robert Bosch Gmbh Stabzündspule
US9010306B2 (en) 2011-03-08 2015-04-21 Denso Corporation Ignition coil for internal combustion engines
JP2013065743A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関用点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604917B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432460B1 (ko) 엔진용 점화 코일 장치, 및 플라스틱 헤드 커버 부착 엔진
EP1426985B1 (en) Stick-type ignition coil having improved structure against crack or dielectric discharge
JP2000228322A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2000100641A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2003303724A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3604917B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US6977574B1 (en) Stick-type ignition coil having improved structure against crack or dielectric discharge
JPH0917662A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2000208344A (ja) 点火コイル
JP3601256B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2001167953A (ja) 点火コイル
JPH08339928A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4055751B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH11230015A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPS6134912A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4926370B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4032692B2 (ja) 点火コイル
JP2000208346A (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP2003068541A (ja) 内燃機関用点火コイル
US20240029940A1 (en) Magnetic element and manufacturing method thereof
JP2000049024A (ja) 内燃機関用点火コイルおよびその製造方法
JP4338949B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2000269056A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2820034B2 (ja) 点火コイル
CN110462768B (zh) 点火线圈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees