JP2000090106A - 情報記憶検索方法および情報記憶検索装置および記録媒体 - Google Patents

情報記憶検索方法および情報記憶検索装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2000090106A
JP2000090106A JP10256601A JP25660198A JP2000090106A JP 2000090106 A JP2000090106 A JP 2000090106A JP 10256601 A JP10256601 A JP 10256601A JP 25660198 A JP25660198 A JP 25660198A JP 2000090106 A JP2000090106 A JP 2000090106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
main
status
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10256601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657785B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Goto
和之 後藤
Yoshihiro Omori
善啓 大盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25660198A priority Critical patent/JP3657785B2/ja
Publication of JP2000090106A publication Critical patent/JP2000090106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657785B2 publication Critical patent/JP3657785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多種多様なデータの登録および検索にかかる作
業の手間を軽減して、効率よく情報の利用が行える情報
記憶検索装置を提供する。 【解決手段】所要の対象についての各種情報を取得する
情報取得手段と、この情報取得手段で取得した情報中に
おける所要の主情報を、該情報取得手段で取得した該主
情報と互いに関連し合う状況情報とともに記憶する記憶
手段と、前記情報取得手段で取得した情報を検索条件と
し、この検索条件に類似する状況情報に関連付けられた
主情報を前記記憶手段で記憶された主情報の中から検索
する検索手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、プラント
などの設備の制御、運用、保守、点検などに関わる多種
多量のデータを、収集、蓄積、利用するための情報記憶
検索方法およびそれを用いた情報記憶検索装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラントやインテリジェント
・ビル、自動倉庫、交通機関や店舗などの設備に設置し
た各種センサ、制御装置や操作端末などから、対象設備
の状況を表すデータや、機器の操作履歴などのデータを
取得し、制御や点検などの目的に利用することが行なわ
れてきた。これらのデータは、情報ネットワークを通じ
て、遠隔地の複数の端末から利用することも可能であ
り、また、データベース等の記憶手段にデータを大量に
蓄積することも可能になっている。
【0003】また、デジタルカメラなどの携帯型のデー
タ入力手段の普及により、例えば、設備の点検データ
を、巡視員が、画像や音声などのデジタル情報として収
集して利用することも可能となった。
【0004】一方、プラントのオペレータなど、データ
を利用するユーザに対して、データを呈示する方法とし
ては、例えば、「情報提示装置」(特開平7−2002
31号)がある。ここでは、ユーザの状態の計測結果
と、呈示するデータ自体の重要度・緊急度の評価に基づ
き、適切なタイミング、適切な抽象度でユーザにデータ
を呈示する方法が提案されている。
【0005】また、情報検索の分野では、文書検索に特
化した方法として、文章の意味を表すベクトルを用い
て、文章間の類似度を計算することにより、ある文書と
内容が類似した文書を検索する方法などがある(たとえ
ば、「日経エレクトロニクス解説 情報検索」(12−
15、1997)など)。
【0006】センサ・データやビデオ・データなどのデ
ータを同期させてユーザに呈示する方法としては、「S
ynchronized Retrieval of
Recorded Multimedia Data」
(CHI 97、22−27MARCH 1997)が
ある。ここでは、センサのトレンドや機器の動画像など
のデータを相互に関連付けて検索するためのグラフィカ
ル・ユーザ・インタフェースや、データを同期させて再
生するための方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】プラントなど比較的大
規模な設備に関わる多種多量のデータの収集・利用にお
ける問題には、第一に、データの収集や整理にかかる労
力の問題がある。データ自体が簡単に入手できたとして
も、これを整理、意味付けして、後で利用し易い形に蓄
積する作業がユーザに課せられるのであれば、ユーザの
労力は依然として大きい。例えば、デジタルカメラで撮
影した画像データを、後で簡単に利用できるようにする
には、画像データに、撮影者、撮影日時、撮影場所、被
写体、撮影目的などの情報を付加して、所定のデータベ
ースに登録して管理するといった作業が必要であると考
えられるが、このような作業は繁雑である。この労力を
軽減するために、データ収集の作業をワークフローとし
て定型化し、これに基づいて作業の手順をガイドした
り、入手したデータに付加情報を付ける処理を自動化す
るという支援方法も考えられる。しかしながら、このよ
うな方法では、定められた手順に従わずに入手したデー
タを扱うことができなかったり、元来定型的でないよう
な作業、たとえば異常時における点検・復旧作業などを
支援できないという問題がある。
【0008】第二に、データを利用するための手続きが
繁雑であるという問題がある。現状のプラントなどにお
ける情報システムでは、センサのトレンド・データや、
オペレータの操作履歴などのデータを、データベースに
蓄積することはできる。しかしながら、これを利用する
際には、ユーザは、例えば日時やセンサ番号などの明示
的な検索条件をシステムに入力してデータを検索する必
要があり、この手続きが繁雑であったり、検索条件とし
て適切な条件を入力することが困難であるという問題が
あった。また、このような検索条件で検索を行なって
も、ユーザが求めるデータだけが検索されるとは限ら
ず、一般には、検索条件を満足する多数のデータが全て
検索結果として呈示される場合が多い。この場合は、ユ
ーザは、検索結果から必要なデータを選び出さなければ
ならず、データの件数が多い場合には、この作業は負荷
が大きい。とくに、緊急にデータが必要な場合には、効
率的にデータが検索できないことは大きな問題になる。
【0009】「情報提示装置」(特開平7−20023
1号)に記載されている方法は、ユーザの状態に基づい
て提示すべき情報を呈示すべき形式で呈示する方法では
あるが、ユーザ状態を推測するための情報としては、キ
ーボードなどの入力デバイスや、グラフィカル・インタ
フェースの使用状態、ユーザの状態を計測するセンサ類
であるとしている。このため、この方法では、ユーザの
作業内容や目的といった、情報の有用性に関わる本質的
な条件や、プラント等の外部環境の状況といった、ユー
ザ以外の条件に関して考慮されていないため、合目的的
な情報呈示を行なうことはできない。
【0010】また、従来の情報検索方式のうち、文書検
索の分野では、文章の意味的な類似度に基づいて、自然
言語の問合せ文と意味が近い文書を検索したり、与えた
文書と内容が類似した文書を検索する方法が有効である
ことが知られている。しかしながら、この方法は文書検
索に限って有効な方法であって、本発明が対象とする分
野のデータ、すなわち、プラント等の設備に関わる、画
像、音声、動画、センサ情報などの非言語データを、こ
の方法で検索することは不可能である。文書以外の非言
語データについても、ユーザの意図に応じて検索した
り、データ同士の類似度に基づいて検索するなどの技術
が望まれる。
【0011】「Synchronized Retri
eval of RecordedMultimedi
a Data」(CHI 97、22−27 MARC
H1997)に記載されている方法は、基本的には、グ
ラフィカル・ユーザ・インタフェース上に表示された動
画像やセンサ・データから、他の関連するデータを検索
したり、複数のデータを同期させて再生する方法である
ため、大量に蓄えられたデータからユーザが求めるデー
タを探し出すことを支援するものではなく、大規模なプ
ラントの監視・保守に適用することは難しい。また、シ
ステムやユーザの状況に応じて必要なデータを呈示する
といった支援を行なうものでもない。
【0012】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、多
種多様なデータの登録および検索にかかる作業の手間を
軽減して、効率よく情報の利用が行える情報記憶検索方
法およびそれを用いた情報記憶検索装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の情報記
憶検索方法は、所要の対象についての各種情報を取得し
て、この取得した情報中における所要の主情報を該取得
した情報中における該主情報と互いに関連し合う状況情
報とともに記憶し、所要の対象について取得した情報を
検索条件とし、この検索条件に類似する状況情報に関連
付けられた主情報を前記記憶された主情報の中から検索
することを特徴とする。
【0014】本発明によれば、多種多様なデータの登録
および検索にかかる作業の手間を軽減して、効率よく情
報の利用が行える。 (2)本発明の情報記憶検索装置は、所要の対象につい
ての各種情報を取得する情報取得手段と、この情報取得
手段で取得した情報中における所要の主情報を、該情報
取得手段で取得した該主情報と互いに関連し合う状況情
報とともに記憶する記憶手段と、前記情報取得手段で取
得した情報を検索条件とし、この検索条件に類似する状
況情報に関連付けられた主情報を前記記憶手段で記憶さ
れた主情報の中から検索する検索手段と、を具備したこ
とを特徴とする。
【0015】本発明によれば、多種多様なデータの登録
および検索にかかる作業の手間を軽減して、効率よく情
報の利用が行える。 (3)好ましくは、前記主情報に関連付ける状況情報を
該主情報の前後に記憶された主情報に関連付けられた状
況情報に基づき決定するか、あるいは、前記主情報に関
連付けるべき状況情報を入力するための手順を呈示す
る。
【0016】本発明によれば、主情報が登録された状況
を表す状況情報を、可能な限り自動的に獲得、推定する
ことにより、ユーザに情報を入力させる労力を軽減す
る。 (4)好ましくは、前記情報取得手段で取得した状況情
報に基づき、該状況情報に関連する主情報を記憶するか
否かを判断することを特徴とする。
【0017】本発明によれば、状況により有用と判断さ
れる主情報を効率よく収集することができる。 (5)好ましくは、指定された主情報に関連付けられた
状況情報に類似する状況情報に関連付けられた主情報を
前記記憶手段で記憶され主情報の中から検索する第2の
検索手段をさらに具備する。
【0018】本発明によれば、求める主情報を検索する
ための検索条件を詳細に設定せずとも、容易に効率良く
主情報を検索し利用することができる。 (6)好ましくは、前記情報取得手段で取得された、前
記記憶された主情報の利用時の状況情報に基づき、該主
情報に関連する状況情報を更新する。
【0019】本発明によれば、利用実績が多く、様々な
状況において利用された利用価値の高い主情報ほど、検
索されやすくなり、結果的に、データの共有が促進され
る。 (7)本発明の情報記憶検索装置は、少なくとも、所要
の対象についての各種情報を取得する情報取得手段を具
備した情報検索可能な携帯型端末装置と、少なくとも、
前記情報取得手段で取得した情報中における所要の主情
報を、該情報取得手段で取得した該主情報と互いに関連
し合う状況情報とともに記憶する記憶手段と、前記情報
収集手段で取得した情報に類似する状況情報に関連付け
られた主情報を前記記憶手段で記憶された主情報の中か
ら検索する検索手段とからなる主装置を具備し、前記主
装置の検索手段は、将来予測される状況に類似する状況
情報に関連付けられた主情報を前記記憶手段で記憶され
た主情報の中から検索し、該検索された主情報は前記携
帯型端末装置に記憶せしめて、該端末装置での該主情報
の利用を可能にすることを特徴とする。本発明によれ
ば、主装置と携帯型端末装置とを切り離して、所望の場
所にて必要とする主情報の検索が容易に行える。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態) (1−1)情報記憶検索装置の構成 図1は、本発明の実施形態に係る情報記憶検索装置の基
本構成を示すブロック図である。図1に示すように、情
報記憶検索装置は、複数(例えばn個)の情報源1−1
〜1−nのそれぞれからデータを入力するための複数の
データ入力部2−1〜2−n、データ入力部2−1〜2
−nから入力されたデータや、後述するデータ検索部7
で検索されたデータを表示、加工するための1つまたは
複数のデータ呈示/加工部3、ユーザの状況(例えば、
ユーザの氏名、役割、目的等)、当該情報記憶検索装置
自身に関わる状況(例えば、当該情報記憶検索装置の構
成やネットワークとの接続状態等で以下、内部状況と呼
ぶ)、本情報記憶検索装置の外部から収集される、例え
ば本情報記憶検索装置を適用する監視対象であるプラン
トの設備の状況(場所、対象物の種類等で、以下、環境
状況と呼ぶ)を含む状況情報をデータ入力部2−1〜2
−nまたはデータ呈示/加工部3から獲得するための状
況情報獲得部4、データ入力部2−1〜2−nのいずれ
かから入力された利用対象のデータ(主情報)を状況情
報と関連付けて記憶するデータ記憶部5、データ記憶部
5に状況情報とそれに関連付けられたデータ(主情報)
とを登録するためのデータ登録部6、データ記憶部5に
記憶されたデータ(主情報)を検索するためのデータ検
索部7とから構成されている。
【0021】情報源1−1〜1−n、データ入力部2−
1〜2−nとしては、本情報記憶検索装置が適用対象と
する例えばプラント等の設備に備え付けられたセンサや
制御装置、設備の静止画を入力するデジタルカメラ、動
画像を入力するビデオカメラ、音声を入力するマイクな
どがある。また、情報源1−1〜1−nは、本情報記憶
検索装置が内部に持つものでも良く、例えば、設備の情
報や利用者の情報を蓄えたデータベースやファイルシス
テムでもよい。さらに、ユーザの操作や状況を入力する
手段、たとえば、キーボードやマウスと行った入力デバ
イス自体や、ユーザ認証手段などもこれに含まれる。
【0022】データ提示/加工部3は、具体的には、セ
ンサのトレンドや静止画像、動画像、音声などを提示
し、これらのデータの1つまたは複数を組み合わせて加
工するための手段であり、既存のソフトウェアであって
もよい。図1では簡略化して1つの手段として図示して
いるが、一般には、呈示/加工の対象とするデータの種
類に応じた複数の手段で構成されていてもよい。
【0023】状況情報獲得部4は、ユーザ状況、内部状
況、環境状況を含む状況情報を、データ入力部2−1〜
2−nまたはデータ呈示/加工部3から獲得するための
ものである。
【0024】一般に、データ入力部2−1〜2−nから
入力されるデータには、後述するように、データ自体を
ユーザが利用する目的で入力される主情報としてのデー
タと、状況情報として利用するために入力されるデータ
と、その両方の目的で入力されるデータがある。また、
データ呈示/加工部3にて、ユーザがどのようなデータ
を利用したかという情報も、状況情報として利用され
る。
【0025】データ登録部6は、登録するデータ自体
と、登録時の状況を表す状況情報を、それぞれデータ提
示/加工部3と状況情報獲得部4とから受け取り、両者
を関連付けてデータ記憶部5に登録する。
【0026】データ検索部7は、状況情報獲得部4によ
り獲得された状況情報を検索条件として受け取って検索
を行ない、検索結果をデータ呈示/加工部3にて呈示す
る。図2は、図1の基本構成を、本実施形態に即してさ
らに具体化した構成を示したものである。
【0027】図2では、プラント設備に関するデータの
記憶と利用を目的とした構成であり、図1の情報源1−
nとデータ入力部2−1〜2−nとをまとめて、プラン
ト設備に付随したセンサ10a、制御装置10b、警報
器10c…と表している。
【0028】図1の情報記憶検索部1をより具体的な構
成とするために図2に示した構成では、状況情報獲得/
解釈知識記憶部8と、検索/登録制御部9とが新たに追
加されている。
【0029】状況情報獲得/解釈知識記憶部8は、状況
情報獲得部4にて状況情報を獲得する処理において、そ
の獲得方法に関する知識や、ある情報に基づいて他の情
報を推測するための知識を記憶する手段である。また、
後述するように、データ検索部7にて、状況情報同士の
類似度を計算する際に、情報の意味的な内容まで解釈し
て計算するための知識も、ここに記憶する。
【0030】検索/登録制御部9は、状況情報獲得部4
にて獲得した状況情報に基づいて、データ登録部6やデ
ータ検索部7を制御する手段である。後述するように、
例えば、プラント設備がある特定の状況になった場合
に、自動的に主情報を検索してユーザに呈示したり、逆
に、主情報を登録するようユーザに要求する、という機
能を実現するために、この手段を設ける。
【0031】本実施形態にかかる情報記憶検索装置は、
例えば、センサ、カメラ、タッチパネル、マイクロフォ
ン、マウス、キーボード等の入力手段、スピーカ、ディ
スプレイ(表示装置)、等の出力手段、フロッピーディ
スク装置、CD−ROMドライブ、ハードディスク装置
等の大容量記憶装置、主メモリ、及びCPU等を備えた
パーソナルコンピュータ(計算機)を用いて実現され
る。
【0032】特に、図1、図2のデータ提示/加工部
3、状況情報獲得部4、データ記憶部5、データ登録部
6、データ検索部7、状況情報獲得/解釈知識記憶部
8、登録/検索制御部9の持つ機能は、その機能を上記
のパーソナルコンピュータにより実行させるためのプロ
グラムを記録した記憶媒体、例えばフロッピーディス
ク、CD−ROMを用い、当該記録媒体を上記パーソナ
ルコンピュータ中のフロッピーディスク装置あるいはC
D−ROMドライブに装着して、当該フロッピーディス
クあるいはCD−ROMに記録されているプログラムを
上記パーソナルコンピュータ(中のCPU)で読み取り
実行させることにより実現される。
【0033】図3〜図5に、データ記憶部5のデータ
(主情報とそれに関連付けられた状況情報)の記憶例を
示す。データ入力部2−1〜2−nから取得されるプラ
ント等の設備に関わるデータ(主情報)には様々な種類
のものがある。例えば、図3〜図5に示すようなデータ
D1〜D5がある。すなわち、図3(a)に示すデータ
D1は監視対象の機器の写真、図3(b)に示すデータ
D2は、設備のセンサから得たセンサ値のトレンド、図
4(a)に示すデータD3は、制御装置が発生する警報
の履歴、図4(b)に示すデータD4は、オペレータが
行なった設備の操作履歴、図5に示すデータD5は、ユ
ーザが作成した文書である。
【0034】本実施形態では、これら利用対象のデータ
(主情報)の各々に対して、そのデータが入手・作成さ
れた時の状況を表す状況情報(図3〜図5のJ1〜J
5)に関連付けてデータ記憶部5に記憶する。主情報と
状況情報とは、例えば、ポインタにて互いに対応つけら
れていてもよく、主情報から状況情報が、状況情報から
主情報がそれぞれ導けるようになっている。
【0035】図3〜図5に示す状況情報J1〜J5は、
「データ種類」「登録日時」「登録者」「場所」「対
象」「目的」といった項目別に記述したものとなってい
る。各項目の値は、それぞれデータ入力部2−1〜2−
nを介して情報源1−1〜1−nから取得されたデータ
である。
【0036】「データ種類」の項目は、主情報の種類
(「写真」「センサ値」「警報」「操作履歴」「文書」
など)を表す。「登録日時」の項目は当該主情報が登録
された日時を表す。ただし、主情報が写真などのデータ
で、当該データを入手してから実際にデータ記憶部5に
記憶されるまでに時間の経過がある場合は、入手した日
時の方を採る。「登録者」の項目は、その主情報を登録
した人を表す。ただし、データD2に示すようなセンサ
値やデータD3に示すような警報の履歴など、ユーザが
明示的に登録を行なわずとも、当該情報記憶検索装置
(以下、簡単にシステムと呼ぶことがある)が自動的に
逐次登録するよう定められた主情報もあり、この場合の
登録者は「システム」とする。「場所」の項目は、当該
主情報を入手した場所を表す。例えば、写真のデータD
1の場合、写真を撮影した場所として「20号棟」が、
この項目に設定される。このような建物の名称の他に、
位置座標などを記述してもよい。「対象」の項目は、当
該主情報の対象を表す項目である。例えば、データD2
が「給水管」の流量のセンサ値である場合、その「対
象」は「給水管」である。「目的」の項目は、当該主情
報が何を目的として登録されたかを表現する。例えば、
「データ種類」がオペレータの「操作履歴」であるデー
タD4の目的は「監視操作」であるし、「データ種類」
が「文書」であるデータD5の目的は「報告」である。
【0037】本実施形態では、以上に挙げた「登録日」
「場所」「目的」などの項目を、状況情報の基本的な項
目としているが、本発明は、これらの項目に限定しな
い。他の項目を用いてもよいし、例えば、「対象」の項
目を、「対象機器」「対象配管」「対象材料」などとい
う複数の項目に細分化してもよい。
【0038】以上説明したデータ(主情報)のうち、例
えば、センサ値であるデータD2や警報履歴であるデー
タD3は、このデータ自体をユーザが監視などの目的に
利用できるし、他のデータが入手・登録された状況を表
す目的にも利用できる。例えば、データD4は、日時が
1998年3月3日の14時23分から14時31分ま
でのオペレータの給水設備の操作履歴を表すデータであ
るが、これに対して、データD2およびデータD3の、
この日時付近の値は、それぞれ、その間に給水管や給水
設備の機器の状況がどうであったかを示す情報である。
すなわち、オペレータがデータD4のような操作をなぜ
行なったのかという根拠や、その操作の結果プラントの
状況はどうなったかを、データD2、D3から読み取る
ことができる。したがって、本実施形態では、必要に応
じて、あるデータを、他のデータの状況情報として扱う
こととしている。他のデータの状況情報となり得る典型
的なデータは、先に述べたセンサ値や警報のように、シ
ステムが自動的に逐次記憶するデータである。
【0039】これらのデータと、写真や操作履歴、文書
など、ユーザが自発的に登録するデータとの関連付け
は、例えば、時間に基づいて行なう。たとえば、写真を
撮影した時のセンサ値や警報値は、その時のプラントの
状況を示す状況情報として、写真データに関連付けて扱
う。 (1−2)データ登録処理 図6と図7は、図2に示した情報記憶検索装置の処理動
作を説明するためのフローチャートである。図6は、デ
ータと状況情報を関連付けてデータ記憶部5に記憶する
ための登録処理を示したもので、図7は、状況情報を検
索条件として用いて検索する検索処理を示したものであ
る。
【0040】まず、図6に示すフローチャートを参照し
て登録処理について説明する。図6の登録処理におい
て、データの登録は、ユーザが自発的に登録を行なう場
合と、当該情報記憶検索装置自身が自動的に、ユーザに
データを登録するよう要求する場合がある。前者の場合
は、ユーザが発する登録要求を受け付け(ステップS3
1)、登録要求があれば実際の登録処理(ステップS3
6以降の処理)に移る。後者の場合は、あらかじめ、状
況情報を常時獲得しておき(ステップS32)、ユーザ
がデータ登録すべき状況であり、かつ、登録すべきデー
タが存在する場合に(ステップS33)、ユーザに対し
て、データを登録するよう要求する(ステップS3
4)。
【0041】ステップS32からステップS34の処理
は、登録/検索制御部2によって行なわれる。図8は、
登録/検索制御部9が状況情報獲得部4で獲得された状
況情報に基づいて自動的にデータの登録や検索の処理を
行なうために予め登録/検索制御部9に記憶されている
(例えば、ユーザにより予め登録されている)規則情報
の一例を示したものである。
【0042】例えば、図8において、規則R1は、ユー
ザにデータ登録を要求するタイミングと、どのようなデ
ータを登録すべきであるかを判断するための規則を記述
したもので、警報がオンからオフに変化したときに、
「データ種類」が「操作履歴」であるデータを登録する
ためのものである。すなわち、「ユーザが何らかの操作
を行なった結果、警報がONからOFFに変わった場合
は、その操作履歴は異常復帰の手順として有用なものな
ので、登録すべきである」という意味である。
【0043】ステップS33では、このような規則に基
づいて、ユーザに対しデータの登録を要求するか否かを
判断する。図9は、ステップS34にて、ユーザに対し
データの登録を要求するために呈示する画面の表示例を
示したものである。例えば、ステップS33において登
録/検索制御部9が主情報としての操作履歴(図9のデ
ータ61)を登録すべき状況であると判断したので、ユ
ーザが行なった操作履歴のデータ61を呈示し、これを
登録しても良いかどうかをユーザに問い合わせる。これ
に対して、ユーザが登録しても良いと応じた場合に(ス
テップS35)、実際の登録処理(ステップS36以降
の処理)に移る。
【0044】ステップS36では、登録すべきデータ
(例えば、操作履歴のデータ61)に関連付けるべき状
況情報を獲得する。ただし、ステップS32にてすでに
獲得されている情報はこれをそのまま用いる。ステップ
S32およびステップS36の処理は、状況情報獲得手
部4において、当該情報記憶検索装置内外の複数の情報
源1−1〜1−nから各データ入力部2−1〜2−nを
用いて必要な情報を獲得することにより行なう。
【0045】状況情報の項目のうち、「データ種類」と
「登録日時」は、データ自体の形式、および、データが
入手/加工された時刻から獲得できる。また、「登録
者」の項目は、ユーザが利用する端末やソフトウェアに
て行なったユーザ認証の結果などから獲得する。「場
所」「対象」「目的」などの項目は、基本的にはユーザ
自身が設定する必要があるが、図10〜図11に示すよ
うな、プラントの運用に関わる一般的な情報があれば、
例えば、以下に示す方法で、自動的に推定することがで
きる。
【0046】図10(a)はユーザの情報テーブルの一
例、図10(b)は保守点検のスケジュール情報テーブ
ルの一例、図11はプラントの系統・設備・機器の構成
と場所に関する情報テーブルの一例を示したものであ
る。このような情報が、前述の状況情報獲得/解釈知識
記憶部8に記憶されている場合に、例えば、「登録日
時」が「1998年2月27日10時27分」で、「登
録者」が「山本」である写真のデータがある場合は、図
10(a)に示す情報テーブルから「山本」の役割が
「保守点検」であることや、図10(b)に示す情報テ
ーブルから、この日時に「山本」が「20号棟」と「3
0号棟」を点検する予定であったことから、このデータ
の「目的」は「保守点検」であり、場所は「20号棟」
もしくは「30号棟」であることが推定できる。このよ
うに、状況情報獲得部4は、状況情報獲得/解釈知識記
憶部8に記憶された知識に基づいて、不足した情報を推
定する。
【0047】しかし、このようにしても、主情報に関連
付けるべき状況情報が全て獲得できなかった場合には
(ステップS37)、当該主情報の登録時と近い時刻
に、同一の登録者によって登録された他の主情報の状況
情報から、必要な状況情報を求める(ステップS3
8)。例えば、図12(a)(b)(c)に示すような
状況情報を持つ主情報が同一の登録者「山本」によって
連続して登録された場合で、図12(b)の状況情報の
「場所」の項目が不明である場合には、図12(a)、
(c)の「場所」の項目が「20号棟」であることか
ら、図12(b)の「場所の項目」も「20号棟」であ
ると推定する(図12(d)参照)。
【0048】前後の状況からも推定できない場合には
(ステップS39)、不足した状況情報を入力する手順
をユーザに呈示する(ステップS40)。この例の場
合、図11に示す情報テーブルから「20号棟」に存在
する機器が予め分かっており、かつ、図12(a)
(c)の「対象」がそれぞれ「給水ポンプ1」「給水
弁」であることから、図12(b)の「対象」は「20
号棟」にある機器のうち「給水ポンプ1」「給水弁」以
外の機器である可能性が高いと推定し、「対象」の候補
として「給水ポンプ2」「給水管」を挙げてユーザに選
択せしめる。
【0049】図13は、ユーザに状況情報の「対象」と
いう項目に対応する情報を選択、入力をさせるために呈
示する画面の一例を示したものである。なお、状況情報
を入力する手順があらかじめ定められている場合には、
その手順をユーザに呈示して入力のガイドを行なう。例
えば、図14に示すように、対象機器の情報をバーコー
ドリーダなどの入力手段によって入力する手順を呈示し
ても良い。このような、ユーザをガイドするための知識
も、状況情報獲得/解釈知識記憶部8に記憶させてお
く。
【0050】不足した状況情報がユーザによって入力さ
れると(ステップS41)、図15に示すように状況情
報とそれに関連付けるべき主情報とをユーザに呈示して
内容を確認・修正せしめ(ステップS42)、ユーザが
登録してもよいと応えた場合には(ステップS43)、
データ記憶部5に、主情報と状況情報とを関連付けて記
憶する(ステップS44)。
【0051】以上、個々のデータの登録の処理を説明し
たが、一連の複数のデータを主情報として登録する場合
には、上述の状況情報獲得部4と、登録/検索制御部9
とを協調せしめることにより、さらに高度なユーザ支援
を行なうこともできる。例えば、保守点検の作業をガイ
ドする方法としては、ユーザが機器の写真を撮影した際
に、図14に示したように対象機器の情報を状況情報と
して入力するようユーザに要求し、ユーザが状況情報を
入力したら、その状況情報自体に基づき、次に何の写真
を撮影すべきかをユーザにガイドするという支援も実現
できる。
【0052】さらには、プラント設備のセンサや警報な
どの動的な状況に基づいて、異常があると思われる機器
のデータを入力するようユーザに要求する、といったガ
イドも可能になる。
【0053】以上説明したように、上記登録処理におい
ては、主情報が登録された状況を表す状況情報を、可能
な限り自動的に獲得、推定することにより、ユーザに情
報を入力させる労力を軽減する。また、後述するよう
に、主情報に関連付けられた状況情報によって、柔軟か
つ効率よく主情報を検索できるようになるため、ユーザ
自身がデータの整理を行なう必要がなく、多量のデータ
を管理する労力が大幅に軽減される。 (1−3)データ検索処理 次に、図7に示すフローチャートを参照して、図2の情
報記憶検索装置の処理動作について説明する。
【0054】データの検索は、ユーザが自発的に検索を
行なう場合と、システムが自動的にデータを検索してユ
ーザに呈示する場合がある。前者の場合は、ユーザが発
する検索要求を受け付け(ステップS51)、検索要求
があれば実際の検索処理(ステップS54以降の処理)
に移る。後者の場合は、あらかじめ、状況情報を常時獲
得しておき(ステップS52)、ユーザに対して何かデ
ータを呈示すべき状況であると判断した時点で(ステッ
プS53)、実際の検索処理(ステップS56)に移
る。
【0055】ステップS52〜ステップS53の処理
は、登録/検索制御部9によって行なわれる。登録/検
索制御部9では、図8に示したような規則情報に基づい
て自動的にデータの検索処理を行なうか否かを判断す
る。図8に示した規則情報のうち、規則R2は、データ
の検索を行うタイミングとどのようなデータを検索すべ
きかを判断するための規則を記述したもので、警報がオ
フからオンに変化したときに、「データ種類」が「操作
履歴」である主情報を検索するためのものである。すな
わち、「警報がOFFからONに変わった場合は、過去
の同じような状況において登録された操作履歴が、異常
復帰の手順として参考になると思われるので、これを自
動的に検索してユーザに呈示すべきである」という意味
である。
【0056】ステップS53では、このような規則に基
づいて、ユーザにデータを呈示すべきかどうかを判断す
る。本発明では、データを検索するための検索条件の1
つとして、検索時の状況情報を用いる。
【0057】ユーザが自発的に検索要求を出した場合に
は(ステップS51)、その時点の状況情報を獲得し
(ステップS54)、これを暗黙的な検索条件とする
が、ユーザが検索条件を明示的な形で指定した場合には
(ステップS55)、これと状況情報とを組み合わせた
条件を検索条件とする(ステップS57)。ユーザが明
示的な検索条件を指定しなかった場合や、ステップS5
3にてシステムが自動的に検索を実行する場合には、状
況情報のみを検索条件とする(ステップS56)。
【0058】状況情報の獲得は、図6のデータの登録処
理のステップS36の説明と同様であるが、登録時とは
異なり、状況情報の全ての項目を獲得する必要がないの
で、図6のステップS40、ステップS41のようなユ
ーザに対して状況情報の不足分を入力せしめる処理は必
ずしも行う必要はない。
【0059】図16は、ユーザに対して、検索条件とす
る状況情報を呈示し、かつ、これに加えて、ユーザ自身
が希望する検索条件を明示的に指定するための画面の表
示例を示したもので、検索時の状況を表す状況情報の表
示領域102と、ユーザが所望する検索条件を入力する
ための領域102とが表示されている。
【0060】図16に示すように、検索時の状況は、
「1998年4月15日11時13分」に「鈴木」が
「中央監視室」で「給水設備」の「監視制御」を行なっ
ている状況である。領域102には、検索したい主情報
の種類や目的についての条件として、「最近の点検時の
写真か文書」という日本語がユーザにより入力されてい
る。本実施形態の場合、ユーザが指定する検索条件は、
自然言語で自由に入力することとしている。自然言語を
検索条件として解釈する処理は従来技術で実現可能であ
る。また、本発明は、自然言語による入力方法に限定す
るものではなく、キーワードの入力や、グラフィカル・
ユーザ・インタフェースによる入力であってもよい。
【0061】なお、検索条件として用いる状況情報は、
検索する時点の状況を表す情報でなくてもよい。また、
各種主情報の各々に関連付けられている状況情報も、検
索条件とすることができる。
【0062】後述するように、本発明のデータ検索処理
は、検索条件と、データ記憶部5に記憶されている状況
情報とを比較して、当該検索条件と類似度の大きい状況
情報に関連付けられている主情報を検索するようになっ
ているので、ユーザは、ある主情報を指定して、その主
情報と状況情報が類似した主情報を検索せしめることも
可能である。この場合には、図7のステップS54の処
理を、検索時の状況情報を獲得して検索条件とするので
はなく、ユーザが指定した主情報に関連付けられている
状況情報を検索条件とする、という処理に変更すればよ
い。
【0063】図17は、指定された主情報と類似した他
の主情報を検索する(ここでは、類似検索と呼ぶ)ため
の画面表示例を示したもので、少なくとも、ユーザによ
り指定された主情報を表示する領域111と、領域11
1に表示された主情報に関連付けられている状況情報を
表示する領域112とが表示されている。なお、図16
と同様に、ユーザが所望する検索条件が入力できる領域
113が設けられていてもよい。
【0064】図17に示したように、ユーザが領域11
1に表示されているような写真データを指定したとき、
この写真データに関連付けされている状況情報が領域1
12に表示され、領域112に表示された状況情報を検
索条件として検索を行なう。その際、領域113に図1
6と同様に、ユーザが所望する明示的な検索条件が入力
されていてもよい。
【0065】データ記憶部5からデータを検索する処理
(ステップS58)は、データ検索部7にて、検索条件
である状況情報と、データ記憶部5に記憶された各主情
報の状況情報との類似度をおのおのの主情報について計
算し、検索条件である状況情報と類似度の大きい状況情
報に関連付けられている主情報を選択する、という方法
で行なう。ただし、ユーザが明示的に検索条件を指定し
た場合は、その検索条件によって主情報をさらに限定し
て選択する。
【0066】ここで、図18を参照して、検索処理にお
ける検索条件としての状況情報とデータ記憶部5に記憶
されている状況情報との類似度の算出方法について説明
する。
【0067】検索時の状況を表す状況情報123と、ユ
ーザにより入力された(ユーザが明示的に与えた)検索
条件124とが与えられた場合に、図3(a)に示した
データD1の状況情報121と、図4(b)に示したデ
ータD4の状況情報122のそれぞれについて、状況情
報123、ユーザにより入力された検索条件124との
類似度を計算する場合を例にとり説明する。
【0068】なお、「登録日時/利用日時」という項目
は、データD1、D2の状況情報121、122におい
ては、その主情報が登録された日時を意味するが、検索
条件の状況情報123、ユーザにより入力された検索条
件124においては、検索を行なった日時(すなわち利
用日時)や、ユーザが明示的に指定した日時である。同
様に、「登録者/利用者」という項目も、データD1、
D2の状況情報121、122においては、その主情報
の登録者を意味し、検索条件の状況情報123、ユーザ
により入力された検索条件124においては、検索を行
なうユーザ(すなわち利用者)や、検索条件として明示
的に指定した人に関する情報である。
【0069】「センサ値」という項目と、「警報」とい
う項目は、各々の状況情報の登録日時/利用日時におけ
るプラント設備の状況を表すものある。本実施形態の場
合、「センサ値」という項目では、類似度の計算を単純
化するために、センサの値が定常値の範囲である「0」
か、定常値より大きい「+」か、小さい「−」かの、3
通りの値で表すことにしている。一方、「警報」という
項目では、警報のONを「1」で、OFFを「0」で表
す。
【0070】状況情報の類似度の計算は、各項目毎につ
いて求めた類似度を総合して状況情報全体の類似度とす
る。まず、「データ種類」という項目については、検索
条件としての状況情報123では指定がないが、ユーザ
により入力された検索条件124に「写真、文書」とい
う条件がある。データD1の状況情報121は、「デー
タ種類」の項目が「写真」なので、ユーザにより入力さ
れた検索条件124の「データ種類」と合致し、類似度
は「1」となる。データD4の状況情報122は、「デ
ータ種類」の項目が「操作履歴」であり、ユーザにより
入力された検索条件124にて指定された「データ種
類」と異なるので類似度は「0」となる。
【0071】「登録者/利用者」の項目については、デ
ータD1の状況情報121は「山本」、データD4の状
況情報122は「加藤」、検索条件としての状況情報1
23は「鈴木」で、それぞれ異なる人物であるが、図1
0(a)に示した作業者の情報テーブルによれば、「加
藤」と「鈴木」はともに役割が「監視操作」である。人
の役割の共通点も考慮して、例えば、人の類似度の計算
方法を、同一の人物の場合に類似度を「1」とし、役割
が同じ場合に類似度を「0.5」とするという方法で行
なうとすれば、データD1の状況情報121は類似度が
「0」、データD2の状況情報122の類似度は「0.
5」となる。
【0072】後にも例を示すが、図10、図11に示し
たような情報テーブルは、状況情報の類似度を計算する
際に、情報の意味内容まで解釈して計算するための知識
として、状況情報獲得/解釈知識記憶部8に記憶せしめ
て利用する。これにより、上述のように、人の類似度
を、人名が一致するかどうかで計算するのでなく、人の
役割なども考慮して緻密に計算することが可能となる。
【0073】「登録日時または利用日時」の項目につい
ては、検索条件としての状況情報123から検索時の日
時が「1998年4月15日11時13分」であり、ユ
ーザにより入力された検索条件124が「最近」である
ので、類似度の計算を、時刻の差が小さい程類似度が大
きくなるように計算する。例えば、利用日時と登録日時
との差分の絶対値をとって、単位を「日」とし、 100÷(100+|利用日時−登録日時|) … (1) という計算式にて求めてもよい。
【0074】式(1)を用いると、データD1の状況情
報121の類似度は「0.68」、データD4の状況情
報122の類似度は「0.70」となる。次に、「場
所」の項目に関しては、データD1の状況情報121は
「20号棟」、データD4の状況情報122と検索条件
としての状況情報123は「中央監視室」なので、デー
タD1の状況情報121の類似度は「0」、データD2
の状況情報122の類似度は「1」となる。
【0075】「対象」の項目は、データD1の状況情報
121は「給水ポンプ1」、データD2の状況情報12
2は「給水ポンプ1、給水ポンプ2、給水弁」であり、
検索条件としての状況情報123は「給水設備」である
が、図11で示した設備構成の情報テーブルによれば、
「給水設備」には機器や配管が4つあり、「給水ポンプ
1」「給水ポンプ2」「給水弁」はみな「給水設備」に
属する。類似度の計算を、例えば、(一致する対象の個
数)÷(設備内の全対象の個数)とすれば、データD1
の状況情報121の類似度は「0.25」、データD4
の状況情報122の類似度は「0.75」となる。
【0076】「目的」の項目については、データD1の
状況情報121とユーザにより入力された検索条件12
4は「保守点検」、データD4の状況情報122と検索
条件としての状況情報123は「監視操作」であるが、
ここでは、ユーザにより入力された検索条件124にて
指定された「保守点検」を優先度を高く取り、したがっ
て、データD1の状況情報121の類似度は「1」、デ
ータD4の状況情報の122の類似度は「0」となる。
【0077】「センサ値」と「警報」の項目の類似度計
算は、基本的には各センサや警報の値それぞれについて
類似度を求めて平均をとることによって行なうが、大規
模プラントのようにセンサ、警報の点数が数千、数万に
及ぶ場合には、処理を簡単にするために、比較して意味
があるセンサ・情報のみを考慮して計算する。この例の
場合には、検索条件の「対象」の項目である「給水設
備」に付随するセンサと警報を考慮する。例えば、図1
1に示した設備構成の情報テーブルによれば、「給水設
備」のセンサは「給水弁の開度」と「給水管の流量」で
あり、警報は「給水ポンプ1起動渋滞」「給水ポンプ2
起動渋滞」「給水断」である。したがって、類似度の計
算もこれらの項目についてのみ行なう。センサ値「給水
弁の開度」と「給水管の流量」の項目については、デー
タD1の状況情報121がともに「0」、データD4の
状況情報122は順に「−」と「0」、検索条件として
の状況情報123は順に「−」と「0」である。データ
D1の状況情報121は、2つの項目のうち1つのみ一
致するので、類似度は1/2=0.5となる。データD
4の状況情報122は、2つの項目が全て一致するの
で、類似度は「1」である。
【0078】一方、警報「給水ポンプ1起動渋滞」「給
水ポンプ2起動渋滞」「給水断」は、データD1の状況
情報121は全て「0」、データD4の状況情報122
は順に「1」「0」「1」、検索条件としての状況情報
123は順に「0」「1」「1」である。データD1の
状況情報121は、3つの警報のうち「給水ポンプ1起
動渋滞」のみ一致しているので、データD1の状況情報
121の類似度は1/3=0.33となる。データD2
の状況情報122の類似度の計算においては、機器の機
種についても考慮する。すなわち、図11に示した設備
構成の情報テーブルによれば、「給水ポンプ1」と「給
水ポンプ2」は、互いに同機種の「縦軸渦巻ポンプ」で
あるので、データD4の状況情報122の状況と検索条
件としての状況情報123では、発生した警報自体は異
なるが、その警報の意味内容は類似している。機種が同
一である場合を考慮し、類似度の計算方法を、例えば、
機器自体が同じなら「1」、機種が同じ場合には「0.
5」という方法で行なうとすれば、データD4の状況情
報122の類似度は、(0.5+0.5+1)/3=
0.67となる。
【0079】以上、状況情報の各項目についての計算方
法の詳細を述べた。各項目の類似度の平均値を状況情報
全体の類似とした場合には、上記の例では、データD1
の状況情報121と、検索条件としての状況情報123
およびユーザにより入力された検索条件124とを組み
合わせたものとの類似度は「0.47」となり、一方、
データD4の状況情報122と検索条件の状況情報との
類似度は「0.58」となる。ただし、ユーザにより入
力された検索条件124を、必須の条件とした場合に
は、データD1の状況情報では、項目「データ種類」と
項目「目的」の条件を両方とも満たしているのに対し、
データD4の状況情報122は両方とも満たしていない
(これらの項目での類似度が「0」である)。本実施形
態では、ユーザにより入力された検索条件124を満た
さない場合に類似度を「0」とすることとしているの
で、データD4の状況情報は類似度が「0」となる。
【0080】逆に、もし、ユーザにより入力された検索
条件124がなければ、項目「データ種類」と項目「目
的」の類似度の値が上記と異なる値となり、結果とし
て、データD1の状況情報121とデータD4の状況情
報122の類似度の計算結果は、それぞれ、「0.2
2」と「0.70」となる。すなわち、この場合には、
直観的にも理解できるように、ユーザの状況であるとこ
ろの「中央監視室で監視操作を行なっている状況」に近
いデータD4の状況情報122が、類似度が大きくな
り、結果として検索されやすくなる。
【0081】以上説明したように、本発明の検索方法
は、状況情報同士の類似度が大きい主情報を検索する方
法であり、かつ、上述のように、状況情報は自動的に獲
得されるので、ユーザは、求める主情報を検索するため
の検索条件を詳細に設定せずとも、容易に効率良く主情
報を検索し利用することができる。
【0082】なお、上記の類似度の計算方法では、各項
目の類似度の値を単純に平均した値を状況情報全体の類
似度としているが、各項目毎に重みを設定し、各項目の
類似度に重みを乗じてから平均値を求めるという方法を
とってもよい。例えば、類似度の計算の際に「センサ
値」の項目を重視し、「場所」の項目は重視しないよう
にしたい場合には、「センサ値」の項目の重みを大きく
設定し、「場所」の項目の重みを小さく設定すればよ
い。
【0083】このような項目毎の重みの設定は、ユーザ
が検索時にシステムに与えても良いし、データの利用目
的に応じて動的に変化させても良い。データ記憶部5か
らデータを検索する処理(ステップS58)の結果、デ
ータが検索できれば(ステップS59)、その検索結果
を、データ加工/呈示部3を用いてユーザに呈示する
(ステップS60)。
【0084】図19は、検索結果をユーザに提示する画
面の表示例を示したものである。図19(a)は、検索
された主情報の一覧を呈示する画面の一例で、各々の主
情報に関連付けられている「データ種類」「登録日時」
「登録者」といった状況情報を表示してユーザに示す。
この例では、検索条件の状況情報との類似度が大きい主
情報3件を、検索結果として呈示している。ユーザは、
この画面上で利用したい主情報の状況情報を選択して、
その選択した状況情報に関連付けられている主情報の内
容を図19(b)に示すような形で表示させて利用す
る。
【0085】図19(b)は、図19(a)に示したよ
うな検索結果の一覧表示から選択された「データ種類」
が「文書」である主情報の内容を表示した場合を示して
いる。
【0086】一方、システムは、ユーザが利用した主情
報があった場合に(ステップS61)、その主情報に対
して、その利用時の状況情報をも関連付ける(ステップ
S62)。図20(a)は、データD1に対して、もと
もと関連付けられていた当該データ登録時の状況情報J
1であるが、これに、さらに、図20(b)に示したよ
うな当該主情報の利用時の状況情報J6を追加するよう
にしてもよい。すなわち、データD1に状況情報J1を
関連付けるとともに、状況情報J6も関連付けてデータ
記憶部5に記憶しておく。あるいは、図20(b)の状
況情報J6をもとに図20(a)の状況情報J1を変更
してもよい。例えば、状況情報J6と状況情報J1との
内容で異なる内容の項目(例えば、「登録者」「場所」
「対象」「目的」)については、双方の内容を包含する
ように変更する(例えば、「登録者」という項目の値は
「山本、鈴木」と変更し、「場所」という項目の値は
「20号棟、中央監視室」と変更する)。
【0087】このように、主情報が利用された状況をも
とに当該主情報に関連付けた状況情報を更新(追加、変
更)していくことにより、将来の別の類似した状況にお
いて、そのデータが検索されやすくなる。例えば、登録
時の状況情報J1では、「目的」という項目の値は「保
守点検」であるが、これは、すでに説明したように、こ
の写真が「保守点検」のために撮影されたことを意味す
る。一方、利用時の状況情報J6の「目的」という項目
の値は「監視操作」であるが、これは、この写真が「監
視操作」のために利用されたことを意味する。例えば、
データが利用される度に、利用時の状況情報を主情報に
複数関連付けていき、一方、検索時の類似度計算におい
ては、各項目毎の類似度の計算の際に類似度が最大にな
るような項目の値を持つ状況情報を用いて計算する、と
いう方法をとる。
【0088】図20に示したような2つの状況情報が関
連付けられたデータD1の場合には、検索条件としての
状況情報における「目的」という項目が「保守点検」で
あっても「監視操作」であっても、類似度が大きくな
り、検索されやすくなる。利用実績が多く、様々な状況
において利用された主情報は、価値の高い主情報である
といえるが、上記の方法により、このような価値の高い
主情報ほど、検索されやすくなり、結果的に、データの
共有が促進される、という利点がある。 (第2の実施形態)図21は、本発明の第2の実施形態
にかかる情報記憶検索装置の構成例を示したもので、図
2に示したような構成の情報記憶検索装置の機能をクラ
イアントとサーバとに分割したものである。すなわち、
少なくともデータ記憶部5を具備したサーバ装置202
と、複数の携帯可能なクライアント端末装置201とが
所定のネットワークを介して接続し、複数のユーザがク
ライアント端末装置201からサーバ装置201のデー
タ記憶部5にあるデータを共有して利用できるようにし
た構成である。
【0089】クライアント端末装置201の内部構成
は、各クライアント端末装置の機能と役割に応じた様々
な構成が可能であるが、基本的には、状況情報獲得部4
はクライアント端末装置201に具備させ、データ記憶
部5、データ登録部6、データ検索部7は、サーバ装置
202に具備させる。
【0090】図21に示すクライアント端末装置201
では、携帯可能な端末装置に特有なデータ入力手段とし
て、カメラ10e、マイク10f、バーコードリーダ1
0h、ペン・タブレット10iなどを具備している。
【0091】また、サーバ装置202とクライアント端
末装置201との間の通信において、通信量を軽減した
り、通信が不可能な場合でもクライアント側でデータの
記憶・利用できるように、クライアント用のデータ記憶
部211を具備している。同様の目的で、図2の状況情
報獲得/解釈知識記憶部8は、クライアント端末装置2
01とサーバ装置202とのそれぞれが具備し、クライ
アント用の状況情報獲得/解釈知識記憶部212には、
そのクライアント端末装置201に特有のデータ入力部
(例えば、カメラ10e、マイク10f、バーコードリ
ーダ10h、ペン・タブレット10i)から状況情報を
獲得し解釈するための知識が記憶されている。
【0092】サーバ装置202に具備されている登録/
検索制御部9には、例えば、図8の規則R3に示すよう
な規則情報が予め記憶されている。規則R3は、サーバ
装置202がクライアント端末装置201のデータ記憶
部211に記憶するデータをサーバ装置202が具備す
るデータ記憶部5から検索するための規則を記述したも
ので、「ユーザが保守点検に出かける時には、作業に役
立ちそうなデータとして、その点検場所の過去の写真と
文書のデータを、予め検索して、ユーザが点検に携帯す
る端末機器に一時的に記憶しておくべきである」という
意味である。
【0093】本発明の現実的で好ましい構成は、図21
に示したように、データ記憶部5を具備したサーバ装置
202と複数のクライアント端末装置201とが所定の
ネットワークを介して接続し、複数のユーザがクライア
ント端末装置201からサーバ装置202のデータ記憶
部5にあるデータ(主情報)を共有して利用できるよう
にした構成である。このような構成の場合で、クライア
ント端末装置201は、ユーザが例えば点検作業のため
に携帯できるような端末装置であり、かつ、サーバ20
2とクライアント端末装置201との通信が点検場所で
は可能でない場合には、予め有用と予想されるデータを
クライアント端末装置201に一時的に記憶しておけ
ば、点検場所においてもデータを利用することができ
る。
【0094】規則R3はこのような目的のための規則で
あり、これに従えば、ユーザは、点検作業に赴く前に、
クライアント端末装置201をサーバ装置202に接続
して、「20号棟に保守点検に行く」という将来の状況
を例えばペン・タブレット10iから入力する。この入
力された状況情報は、状況情報獲得部4を介して、サー
バ装置202のデータ検索部7に渡され、データ検索部
7は、登録/検索制御部9に記憶された規則R3から、
その点検場所の過去の写真と文書のデータとを検索し
て、それを当該クライアント端末装置201のデータ提
示/加工部3に渡す。データ提示/加工部3は、サーバ
装置202にて検索されたデータ(主情報と、その主情
報に関連付けられた状況情報)をデータ記憶部211に
一時的に記憶しておく。
【0095】その後、ユーザは、当該クライアント端末
装置201をサーバ202から切り離して、保守点検場
所である20号棟まで持っていって、当該クライアント
端末装置201に具備されているデータ入力手段を用い
て状況情報を獲得し、その獲得した状況情報に対応した
主情報をデータ記憶部211から検索して、データ提示
/加工部3に提示する。その際、例えば、データ検索部
7と同様の処理を行って状況情報の類似度を求めて、当
該獲得した状況情報に対応したデータを検索するように
してもよいし、単純な状況情報の照合による検索でもよ
い。
【0096】また、さらに高度にユーザを支援する方法
としては、たとえば、ユーザが点検作業に携帯する目的
で、クライアント端末装置201をネットワークから切
り離そうとした際に、切り離すという動作の状況に基づ
いて、将来の状況、すなわち、これから保守点検を行な
うという状況(内部状況)を予測して、上述のような自
動的な検索処理を行なってもよい。その際、状況情報獲
得/解釈知識記憶部212に記憶されている図10
(a)(b)、図11に示したような情報テーブルを用
いれば、保守点検を行なう作業者や点検場所など、より
詳細な状況情報をも予測することができるので、ユーザ
自らが、将来の状況を入力する労力は不必要となる。
【0097】さらに、ユーザがクライアント端末装置2
01にて、保守点検場所で当該クライアント端末装置2
01に具備されているデータ入力手段を用いて収集した
各種情報(登録すべきデータとそれに関連付ける状況情
報)を、後にサーバ装置202に登録することもでき
る。すなわち、クライアント端末装置201をサーバ装
置202に接続して、クライアント端末装置201のデ
ータ記憶部211に記憶しておいたデータ(主情報とそ
れに関連する状況情報)を状況情報獲得部4を介してサ
ーバ装置202のデータ登録部6に送り、データ記憶部
5に図3〜図5に示したように登録するようにしてもよ
い。
【0098】以上説明したように、上記第1および第2
の実施形態によれば、例えばプラント等の設備に関する
多種多量のデータを、ユーザが簡単に登録でき、かつ、
データを効率良く検索し利用することができる。また、
データの登録・検索を予め定めた手順で行なうようユー
ザに強いる方法ではないので、ユーザは自ら有用と判断
したデータを、業務中に自由に登録できる。また、利用
上の制約もなく、ユーザは、業務に必要なデータを状況
に応じて自由に検索し利用することができる。
【0099】なお、上記実施形態では、プラント等の設
備に関するデータを取り扱う場合を例にとり説明した
が、本発明は、それ以外にも例えば、インテリジェント
・ビル、自動倉庫、交通機関や店舗などの各種設備、場
所に設置した各種センサ、制御装置や操作端末などから
取得される各種データを取り扱うことができることは言
うまでもない。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多種多様なデータの登録および検索にかかる作業の手間
を軽減して、効率よく情報の利用が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る情報記憶検索装
置の基本的な構成例を示した図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る情報記憶検索装
置のより詳細な構成例を示した図。
【図3】データ記憶部に記憶されるデータ(主情報とそ
れに関連付けられた状況情報)の具体例を示した図。
【図4】データ記憶部に記憶されるデータ(主情報とそ
れに関連付けられた状況情報)の具体例を示した図。
【図5】データ記憶部に記憶されるデータ(主情報とそ
れに関連付けられた状況情報)の具体例を示した図。
【図6】データ登録処理動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図7】データ検索処理動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図8】登録/検索制御部に記憶されている規則情報の
具体例を示した図。
【図9】主情報の登録要求画面の一例を示した図。
【図10】状況情報獲得/解釈知識記憶部に記憶されて
いる状況情報を獲得、解釈するための情報テーブルの具
体例を示した図。
【図11】状況情報獲得/解釈知識記憶部に記憶されて
いる状況情報を獲得、解釈するための情報テーブルの具
体例を示した図
【図12】状況情報を推定処理の原理を説明するための
図で、時系列に登録された主情報の状況情報((a)〜
(c)図)をもとに、(b)図の状況情報の不十分な内
容を推定した結果を(d)図に示している。
【図13】不足している状況情報をユーザに入力させる
ための画面の表示例を示した図。
【図14】不足している状況情報をユーザに入力させる
ための手順を提示する画面の表示例を示した図。
【図15】データ登録時の確認画面の一例で、不足して
いる状況情報がユーザにより入力されたときに該状況情
報とそれに関連付けるべき主情報とを呈示している。
【図16】データ検索時に検索条件を呈示するための画
面の表示例を示した図。
【図17】類似検索の際の画面の表示例を示した図。
【図18】検索条件としての状況情報とデータ記憶部に
記憶されている状況情報との類似度の算出方法について
説明するための図。
【図19】検索結果をユーザに提示する画面の表示例を
示した図。
【図20】主情報の利用状況に基づき当該主情報に関連
付けられている状況情報を更新する場合を説明するため
の図で、(a)図は、すでにある状況情報であり、
(b)図は、利用時の状況情報である。
【図21】本発明の第2の実施形態に係る情報記憶検索
装置の構成例を示した図。
【符号の説明】
1−1〜1−n…情報源 2−1〜2−n…データ入力部 3…状況情報獲得手段 4…データ呈示/加工部 5…データ記憶部 6…データ登録部 7…データ検索部 8…状況情報獲得/解釈知識記憶部 9…登録/検索制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要の対象についての各種情報を取得し
    て、この取得した情報中における所要の主情報を該取得
    した情報中における該主情報と互いに関連し合う状況情
    報とともに記憶し、 所要の対象について取得した情報を検索条件とし、この
    検索条件に類似する状況情報に関連付けられた主情報を
    前記記憶された主情報の中から検索することを特徴とす
    る情報記憶検索方法。
  2. 【請求項2】 所要の対象についての各種情報を取得す
    る情報取得手段と、 この情報取得手段で取得した情報中における所要の主情
    報を、該情報取得手段で取得した該主情報と互いに関連
    し合う状況情報とともに記憶する記憶手段と、 前記情報取得手段で取得した情報を検索条件とし、この
    検索条件に類似する状況情報に関連付けられた主情報を
    前記記憶手段で記憶された主情報の中から検索する検索
    手段と、 を具備したことを特徴とする情報記憶検索装置。
  3. 【請求項3】 前記主情報に関連付ける状況情報を該主
    情報の前後に記憶された主情報に関連付けられた状況情
    報に基づき決定するか、あるいは、前記主情報に関連付
    けるべき状況情報を入力するための手順を呈示すること
    を特徴とする請求項2記載の情報記憶検索装置。
  4. 【請求項4】 前記情報取得手段で取得した状況情報に
    基づき、該状況情報に関連する主情報を記憶するか否か
    を判断することを特徴とする請求項2記載の情報記憶検
    索装置。
  5. 【請求項5】 指定された主情報に関連付けられた状況
    情報に類似する状況情報に関連付けられた主情報を前記
    記憶手段で記憶され主情報の中から検索する第2の検索
    手段をさらに具備したこと特徴とする請求項2記載の情
    報記憶検索装置。
  6. 【請求項6】 前記情報取得手段で取得された、前記記
    憶された主情報の利用時の状況情報に基づき、該主情報
    に関連する状況情報を更新することを特徴とする請求項
    2記載の情報記憶検索装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも、所要の対象についての各種
    情報を取得する情報取得手段を具備した情報検索可能な
    携帯型端末装置と、 少なくとも、前記情報取得手段で取得した情報中におけ
    る所要の主情報を、該情報取得手段で取得した該主情報
    と互いに関連し合う状況情報とともに記憶する記憶手段
    と、前記情報収集手段で取得した情報に類似する状況情
    報に関連付けられた主情報を前記記憶手段で記憶された
    主情報の中から検索する検索手段とからなる主装置を具
    備し、 前記主装置の検索手段は、将来予測される状況に類似す
    る状況情報に関連付けられた主情報を前記記憶手段で記
    憶された主情報の中から検索し、該検索された主情報は
    前記携帯型端末装置に記憶せしめて、該端末装置での該
    主情報の利用を可能にすることを特徴とする情報記憶検
    索装置。
  8. 【請求項8】 情報を記憶及び検索するためのプログラ
    ムを記録した機械読み取り可能な記録媒体であって、 所要の対象についての各種情報を取得させる情報取得手
    段と、 この情報取得手段で取得した情報中における所要の主情
    報を該情報取得手段で取得した該主情報と互いに関連し
    合う状況情報とともに記憶させる記憶手段と、 前記情報収集手段で取得した情報を検索条件として、こ
    の検索条件に類似する状況情報に関連付けられた主情報
    を前記記憶手段で記憶された主情報の中から検索させる
    検索手段と、 を実行するプログラムを記録した記録媒体。
JP25660198A 1998-09-10 1998-09-10 情報記憶検索方法、情報記憶検索システム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3657785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25660198A JP3657785B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 情報記憶検索方法、情報記憶検索システム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25660198A JP3657785B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 情報記憶検索方法、情報記憶検索システム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090106A true JP2000090106A (ja) 2000-03-31
JP3657785B2 JP3657785B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17294909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25660198A Expired - Fee Related JP3657785B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 情報記憶検索方法、情報記憶検索システム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282945A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 各種プラントの保守および異常復旧システム
JP2003344550A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Kajima Corp 地震観測システム、地震解析装置、地震観測プログラム及び記録媒体
JP2004515837A (ja) * 2000-07-17 2004-05-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト サーチプロファイルの比較方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282945A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 各種プラントの保守および異常復旧システム
JP2004515837A (ja) * 2000-07-17 2004-05-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト サーチプロファイルの比較方法
JP4868484B2 (ja) * 2000-07-17 2012-02-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト サーチプロファイルの比較方法
JP2003344550A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Kajima Corp 地震観測システム、地震解析装置、地震観測プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657785B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9064290B2 (en) Method for inspecting a physical asset
CN109446253B (zh) 数据查询控制方法、装置、计算机设备及存储介质
US20100313113A1 (en) Calibration and Annotation of Video Content
WO2009083427A1 (en) Method and apparatus for digital recording and playback
US20020111939A1 (en) Image data retrieval apparatus and method capable of facilitating retrieval of desired image data from image database
JP2008310582A (ja) 保守作業支援装置とシステム並びに保守作業支援方法
JP2013037684A (ja) 作業情報登録装置及び作業情報管理システム
JP2005108123A (ja) 人脈情報表示方法、人脈情報表示プログラム、および人脈情報表示装置
JP2006024060A (ja) 情報取得利用管理装置および情報取得利用管理方法
JP2009211385A (ja) 関連情報推薦装置、関連情報推薦方法、関連情報推薦システムおよび関連情報推薦プログラム
JP2017169181A (ja) 再生装置
JP5072464B2 (ja) 画像提供装置、画像提供方法、画像提供プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3657785B2 (ja) 情報記憶検索方法、情報記憶検索システム及び記録媒体
JP2010061183A (ja) 個人検索システム、情報処理装置、個人検索方法、プログラムおよび記録媒体
US10795343B2 (en) Data providing apparatus and data providing method
JP2011227601A (ja) 情報提供装置及びそのプログラム
JP6021193B2 (ja) 管理システム、端末装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP2003058248A (ja) 運転支援装置
JPH1139293A (ja) 文書管理方法、文書検索方法、及び文書検索装置
Kim et al. PERSONE: personalized experience recoding and searching on networked environment
JP2009211514A (ja) 関係情報取得システム、関係情報取得方法および関係情報取得用プログラム
JPH11250135A (ja) 情報システム
JP2005301432A (ja) 最新情報提供方法及びシステム及びプログラム
EP3764243A1 (en) An industrial information identification and retrieval system
KR20110053133A (ko) 데이터 표시 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees