JP2000090079A - コンテンツ作成装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

コンテンツ作成装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2000090079A
JP2000090079A JP10253991A JP25399198A JP2000090079A JP 2000090079 A JP2000090079 A JP 2000090079A JP 10253991 A JP10253991 A JP 10253991A JP 25399198 A JP25399198 A JP 25399198A JP 2000090079 A JP2000090079 A JP 2000090079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link destination
content
access
link
accessible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10253991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Yamazaki
ひとみ 山崎
Etsuo Ito
悦雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10253991A priority Critical patent/JP2000090079A/ja
Publication of JP2000090079A publication Critical patent/JP2000090079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】存在しないリンク先の情報のチェック、参照が
困難なリンク先の情報のチェック等を自動的に実行し、
利用しやすく見やすいコンテンツの作成を可能とする。 【解決手段】コンテンツへの操作を行うためのコンテン
ツ操作手段5と、このコンテンツ操作手段5で扱われて
いるコンテンツにリンク先が記述されている場合に、こ
のリンク先へのアクセスが可能か否かを判定する参照判
定手段6と、この参照判定手段6によってリンク先への
アクセスが不可能と判定された場合に、このリンク先の
記述に基づいて、アクセスが可能なリンク先を推定する
推定手段7と、この推定手段7によって推定されたリン
ク先を表示する表示手段4とを具備したコンテンツ作成
装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイパーリンク構
造を持つコンテンツを作成するためのコンテンツ作成装
置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及にともなっ
て、ハイパーリンク構造を実現するコンテンツの作成が
盛んに行われている。このハイパーリンク構造を実現す
るコンテンツの代表的な例としてホームページがあり、
このホームページはHTMLやSGMLによって記述さ
れる。
【0003】ホームページは、ハイパーリンク機能によ
り、自身が記述されているホームページ・ファイル内の
他の記述部分へのリンク、同一サイト又は同一計算機に
存在する他のホームページへのリンク、別のサイト又は
別の計算機に存在するホームページへのリンクを張るこ
とが可能である。したがって、ホームページでは、リン
ク元のホームページからリンク先のホームページを簡単
に参照することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホーム
ページのようなハイパーリンク構造を有するコンテンツ
を利用する場合に、リンク先に配置される情報やサイト
の状態が流動的で安定していないことがある。また、コ
ンテンツ作成者の勘違い、スペルミスなどの理由によ
り、実際には存在しないリンク先やサイトに参照リンク
を張ってしまう場合がある。
【0005】従来のホームページ作成ツールでは、ハイ
パーリンクにより指定されたリンク先の情報が実在する
ことを保証することができない。すなわち、完成したホ
ームページを実際に表示してはじめて参照先のイメージ
ファイルが存在しないと判明することがある。また、ホ
ームページからリンク先にジャンプしてはじめてリンク
先の情報が実在しないことが判明したり、実在しないU
RL(インターネット上のリンク対象の存在する所在
地)がホームページ・ファイルにおいて記述されている
ことが判明する場合がある。
【0006】このようにリンク先の情報が実在しないこ
とを防止するために、リンク先がリンク元のファイル内
にある場合や、ホームページを作成中である同一計算機
内のファイル相互間でリンクが張られている場合に、リ
ンク先の情報が存在しアクセス可能か否かをチェックす
る機能を備えたホームページ作成ツールも登場してい
る。
【0007】しかしながら、このチェック機能を有する
従来のツールによって同一マシン上のリンク先をチェッ
クする場合であっても、ホームページをブラウザ上に実
際に表示し、ユーザが実際にアクセスする旨を指示しな
ければならず、非常にチェックに労力を必要とする。
【0008】また、実際に存在しないリンク先やサイト
に参照リンクを張ってしまった場合に、スペルチェック
を実行し、これによりローカルサイト内にリンク先の情
報が存在するか否かをチェックし、リンク先の情報が存
在しない場合に警告を発する技術が提案されている。
【0009】しかしながら、この技術では、ローカルサ
イトにおけるリンク先の情報の有無のチェックのみを行
うものであり、リモートサイトへのリンクのチェックは
行えないという問題がある。
【0010】実際にホームページを作成する場合には、
他のマシン上のファイルに対してもリンクを張る場合が
多いため、同一マシン上のファイルの有無のみをチェッ
クするだけでは不十分である。
【0011】さらに、ホームページを作成する際には、
完成後のホームページの見やすさが要求されるためデザ
インが様々に工夫される。そのため、見やすいホームペ
ージの作成を支援するツールも現在では数多く存在す
る。
【0012】しかし、リンク先がアクセスされることを
考慮すると、ホームページの作成においてはいかにリン
ク先の情報を素早く読み出せるかが重要といえる。デザ
イン的に見やすいホームページであっても、ホームペー
ジ上に表示されているリンク先の記述をクリックした
後、長時間待たされるのでは利用しやすく見やすいとは
いえない。
【0013】現在、リンク先の参照にどのくらいの時間
がかかるかを測定するには、リンク先のアクセスが可能
か否かを判定する場合と同様に、実際にホームページを
ブラウザ上に表示してアクセスし、このアクセス時間を
測定するしかなく非常に労力が必要であった。
【0014】本発明は、以上のような実状に鑑みてなさ
れたもので、存在しないリンク先の情報のチェック、参
照が困難なリンク先の情報のチェック等を自動的に実行
し、利用しやすく見やすいコンテンツの作成を可能とす
るコンテンツ作成装置及び方法並びにプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下のような手段を講じた。請求項1のコ
ンテンツ作成装置は、コンテンツへの操作を行うための
コンテンツ操作手段を有する。なお、このコンテンツ操
作手段で扱われているコンテンツにリンク先が記述され
ている場合には、このリンク先へのアクセスが可能か否
かを参照判定手段によって判定する。ここで、参照判定
手段によってリンク先へのアクセスが不可能と判定され
た場合には、このリンク先の記述に基づいて、アクセス
が可能なリンク先を推定手段が推定する。そして、この
推定手段によって推定されたリンク先が表示手段によっ
て表示される。
【0016】この請求項1のコンテンツ作成装置は、リ
ンク先の情報の参照を実際に試みることで自動的にリン
ク先へのアクセスが可能か否かが判定される。これによ
り、ローカルサイト又はリモートサイトの区別なくアク
セス可能か否かを判定できる。また、コンテンツ作成者
が実際にアクセスを指示しなくても自動的にアクセス可
能か否かの判定がなされる。
【0017】ゆえに、コンテンツ作成時に必要とされる
労力を軽減させることができる。また、アクセス不可能
な場合には、アクセス可能なリンク先が正当なリンク先
として推定されるため、コンテンツ内に記述されている
リンク先を容易に修正することができる。
【0018】ゆえに、アクセス不可能なリンク先を有す
るコンテンツの作成を防止することができ、利用しやす
く見やすいコンテンツの作成が可能となる。請求項2の
コンテンツ作成装置は、コンテンツへの操作を行うため
のコンテンツ操作手段を有する。なお、このコンテンツ
操作手段で扱われているコンテンツにリンク先が記述さ
れている場合には、このリンク先へのアクセスが可能か
否かを参照判定手段によって判定する。ここで、参照判
定手段によってリンク先へのアクセスが不可能と判定さ
れた場合には、このリンク先の記述に基づいて、アクセ
スが可能なリンク先を推定手段が推定する。そして、書
換手段が参照判定手段によってアクセスが不可能と判定
されたリンク先の記述を、推定手段によって推定された
リンク先の内容により自動的に書き換える。
【0019】この請求項2のコンテンツ作成装置では、
コンテンツ内のアクセス不可能なリンク先の記述を、ア
クセス可能なものに自動的に書き換える。ゆえに、コン
テンツ作成時に必要とされる労力を軽減させることがで
きる。また、アクセス不可能なリンク先を有するコンテ
ンツの作成を防止することができ、利用しやすく見やす
いコンテンツの作成が可能となる。
【0020】請求項3のコンテンツ作成装置において
は、請求項1又は請求項2記載のコンテンツ作成装置の
構成要素である推定手段は、アクセスが不可能と判定さ
れたリンク先の記述と、コンテンツ操作手段において扱
われているコンテンツの記述内容とに基づいて、アクセ
スが可能なリンク先を推定するとしている。
【0021】同一コンテンツ内では同様の記述が複数回
繰り返されることが多い。したがって、このコンテンツ
作成装置では、作成中又は作成済みのコンテンツ内に存
在する類似な部分を検出してアクセス可能なリンク先を
推定するとしている。
【0022】これによりアクセス不可能なリンク先を有
するコンテンツの作成が防止される。請求項4のコンテ
ンツ作成装置においては、請求項1又は請求項2記載の
コンテンツ作成装置の構成要素である推定手段は、推定
手段は、アクセスが不可能と判定されたリンク先の記述
に対して実行されたスペルチェック結果に基づいて、ア
クセスが可能なリンク先を推定するとしている。
【0023】したがって、スペルミスが原因でリンク先
の参照ができないことを防止することができる。請求項
5のコンテンツ作成装置は、コンテンツへの操作を行う
ためのコンテンツ操作手段を有しており、このコンテン
ツ操作手段で扱われているコンテンツにリンク先が記述
されている場合には、このリンク先へのアクセスが可能
か否かを参照判定手段によって判定する。また、このコ
ンテンツ作成装置は、リンク先へのアクセスが成功した
際に、このアクセスが成功したリンク先に存在する情報
に含まれている管理者の電子メールアドレスを抽出する
メールアドレス抽出手段及びこの抽出された電子メール
アドレスを記憶するためのメールアドレス記憶手段を有
する。そして、参照判定手段によってリンク先へのアク
セスが不可能と判定され、かつこのアクセス不可能と判
定されたリンク先の管理者のメールアドレスがメールア
ドレス記憶手段に記憶されている場合には、電子メール
によってこのリンク先の管理者に問い合わせを行う問い
合わせ手段を有する。
【0024】これにより、リンク先の情報が移動・変更
された場合であっても管理者からの応答により新規のリ
ンク先を取得することができる。ゆえに、リンク先の参
照ができないことを防止することができる。
【0025】請求項6のコンテンツ作成装置は、コンテ
ンツへの操作を行うためのコンテンツ操作手段を有して
おり、このコンテンツ操作手段で扱われているコンテン
ツにリンク先が記述されている場合には、このリンク先
へのアクセスが可能か否かを参照判定手段によって判定
する。また、このコンテンツ作成装置は、リンク先への
アクセスが成功した際に、このアクセスが成功したリン
ク先に存在する情報の容量を記憶する容量記憶手段を有
する。そして、参照判定手段によってリンク先へのアク
セスが可能と判定され、かつアクセス可能と判定された
リンク先の情報の容量が容量記憶手段に記憶されている
場合には、容量記憶手段に記憶されているアクセス可能
と判定されたリンク先の情報の容量が、所定の容量警告
値を超えていれば、容量警告通知手段がその旨を通知す
る。
【0026】これにより、リンク先の情報の容量が大き
いためにリンク先の参照に時間がかかり、コンテンツが
利用しにくいものになることを防止することができる。
請求項7のコンテンツ作成装置は、コンテンツへの操作
を行うためのコンテンツ操作手段を有しており、このコ
ンテンツ操作手段で扱われているコンテンツにリンク先
が記述されている場合には、このリンク先へのアクセス
が可能か否かを参照判定手段によって判定する。また、
このコンテンツ作成装置は、リンク先へのアクセスが成
功した際に、このアクセスにかかった時間を記憶する参
照時間記憶手段を有する。そして、参照判定手段によっ
てリンク先へのアクセスが可能と判定され、かつアクセ
ス可能と判定されたリンク先へのアクセス時間が参照時
間記憶手段に記憶されている場合には、参照時間記憶手
段に記憶されているアクセス可能と判定されたリンク先
へのアクセス時間が、所定のアクセス時間警告値を超え
ていれば、アクセス時間警告通知手段がその旨を通知す
る。
【0027】したがって、リンク先の参照に必要な時間
がかかりすぎ、コンテンツが利用しにくいものになるこ
とを防止することができる。請求項8のコンテンツ作成
装置は、コンテンツへの操作を行うためのコンテンツ操
作手段を有しており、このコンテンツ操作手段で扱われ
ているコンテンツにリンク先が記述されている場合に
は、このリンク先へのアクセスが可能か否かを参照判定
手段によって判定する。ここで、この参照判定手段によ
ってリンク先へのアクセスが可能と判定された場合に
は、タイトル挿入手段が、当該リンク先に存在する情報
に含まれているタイトル情報を抽出し、コンテンツ操作
手段によって扱われているコンテンツ内にコメント挿入
する。
【0028】このコンテンツ作成装置においては、作成
中又は作成済みのコンテンツ中に、リンク先の情報のタ
イトル文がコメントとして挿入される。ゆえに、コンテ
ンツの内容チェックが容易になる。
【0029】請求項9のコンテンツ作成装置は、コンテ
ンツへの操作を行うためのコンテンツ操作手段を有して
おり、このコンテンツ操作手段で扱われているコンテン
ツにリンク先が記述されている場合には、このリンク先
へのアクセスが可能か否かを参照判定手段が判定する。
ここで、この参照判定手段によってリンク先へのアクセ
スが可能と判定された場合に、判定時間挿入手段が、こ
の判定を実行した時間をコンテンツ内にコメント挿入す
る。
【0030】したがって、このコメント作成装置を利用
したコンテンツ作成者は、アクセス試験を行った過去の
日時をチェックすることができる。これにより、リンク
先の情報に対するコンテンツ作成者の判断が支援され、
コンテンツ作成時の労力が軽減される。また、リンク先
の参照ができないことを防止することができる。
【0031】請求項10のコンテンツ作成方法は、まず
操作中のコンテンツにリンク先の記述があれば、このリ
ンク先へのアクセスが可能か否かを判定する。次に、こ
の判定の結果、リンク先へのアクセス不可能な場合に、
このアクセス不可能なリンク先に基づいてアクセスが可
能なリンク先を推定する。そして、推定されたアクセス
可能なリンク先を表示する。
【0032】このコンテンツ作成方法において、自動的
に実際にリンク先の参照を試みてアクセスが可能か否か
が判定されるため、ローカルサイト又はリモートサイト
の区別なくリンク先の情報の有無が判定可能である。
【0033】また、アクセス可能なリンク先の候補が表
示されるため、容易にリンク先を修正することができ
る。ゆえに、アクセス不可能なリンク先を有するコンテ
ンツの作成を防止することができ、利用しやすく見やす
いコンテンツの作成が可能となる。
【0034】請求項11は、コンピュータに、コンテン
ツへの操作を行うためのコンテンツ操作機能と、このコ
ンテンツ操作機能にて扱われているコンテンツにリンク
先が記述されている場合に、このリンク先へのアクセス
が可能か否かを判定する参照判定機能と、この参照判定
機能によってリンク先へのアクセスが不可能と判定され
た場合に、このアクセスが不可能とされたリンク先の記
述に基づいて、アクセスが可能なリンク先を推定する推
定機能と、この推定機能によって推定されたリンク先を
表示する表示機能とを実現させるためのプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0035】このようなプログラムを記録した記録媒体
を用いることによって、上述した機能を有していない装
置の場合においても、簡単に上述した機能を付加するこ
とができる。なお、請求項2乃至請求項10の発明と同
様な機能もコンピュータにより実行可能なプログラムと
し、上記記録媒体と同様に扱うことができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。本実施の形態において
は、コンテンツの例としてホームページの作成を支援す
るコンテンツ作成装置について説明する。
【0037】図1は、本実施の形態に係るコンテンツ作
成装置の構成を示すブロック図である。このコンテンツ
作成装置は、例えばパーソナルコンピュータやワークス
テーション等の計算機が通常有する入力部1、制御部
2、記憶部3、出力部4を有している。また、これらに
加えて、ホームページの内容を記述するファイル(以
下、「ホームページ・ファイル」という)に対する操作
を処理するコンテンツ操作部5、ホームページ・ファイ
ルに記述されているリンク先へのアクセスが可能か否か
をチェックする参照判定部6を有している。
【0038】さらに、このコンテンツ作成装置は、正し
いリンク先を推定する推定部7、リンク先の参照しやす
さを判定し、参照しにくい場合に警告を発する警告部
8、リンク先に関する各種情報を記憶するリンク先情報
記録部9を有している。
【0039】なお、リンク先にアクセスできない場合に
は、問い合わせ部10がリンク先の情報の管理者に問い
合わせを行う。抽出部11はリンク先の情報のタイトル
を抽出し、書換部12はコンテンツ作成部5で扱われて
いるホームページにリンク先に関する情報や、正しいリ
ンク先の書き込みを行う。
【0040】以下、このコンテンツ作成装置の各構成要
素について詳細に説明する。入力部1は、ユーザによる
操作を入力し、制御部2に出力する。記憶部3は、制御
部2で必要とされるデータや、制御部2で実行される制
御処理の内容を記憶する。また、この記憶部3は、作成
中又は作成済みのホームページ・ファイルを記憶する。
【0041】制御部2は、入力部1からの入力内容や記
憶部3の記憶内容に基づいて各種の処理を実行し、これ
により得られる結果を記憶部3に記憶したり、出力部4
に出力する。
【0042】また、この制御部3は、ホームページ作成
時には、入力部1になされた操作内容をコンテンツ操作
部5に出力し、またコンテンツ操作部5で扱われている
ホームページ・ファイルの状況を出力部4に出力した
り、記憶部3に記憶する。
【0043】コンテンツ操作部5は、作成中又は作成済
みのホームページ・ファイルの編集作業(記入、削除、
変更等の各種操作)を支援する。ここで扱われるホーム
ページ・ファイルは、例えばHTMLや、SGMLによ
り記述される。
【0044】参照判定部6は、コンテンツ操作部5で扱
われているホームページ・ファイルにリンク先を記述し
た文があるか否かをチェックする。このリンク先を示す
文の具体例には、HTMLの<A HREF>タグや<IMG SRC>
タグ等で囲まれた文がある。
【0045】そして、リンク先を記述した文が存在する
場合には、このタグが示すリンク先に対して実際にアク
セスを実行し、アクセス可能か否かを調査する。この結
果、アクセス可能な場合にはリンク先の情報が正常に存
在すると判定し、アクセス不可能な場合にはリンク先の
情報が存在しないか又はリンク先の記述が誤っていると
判定する。
【0046】また、この参照判定部6は、リンク先への
アクセスが可能と判定した場合に、このアクセス可能な
リンク先の情報のファイル容量や、リンク元からリンク
先のサイトまでの間の伝送線の伝送容量、リンク先をア
クセスするために必要とされた時間等のようなリンク先
に関する情報を警告部8に出力し、リンク先情報記憶部
9に記憶する。また、このアクセス可能なリンク先の記
述文もリンク先情報記憶部9に記憶する。
【0047】一方、リンク先へのアクセスが不可能と判
定した場合には、推定部7にリンク先の記述内容を出力
するか、又は問い合わせ部10を起動させる。なお、こ
の参照判定部6の動作は、コンテンツ操作部5において
ハイパーリンクを設定した時点で自動的に開始されると
してもよい。また、コンテンツ作成者の指示にしたがっ
てコンテンツ操作部5で扱われているコンテンツにおけ
るハイパーリンクを一括して確認するように開始される
としてもよい。すなわち、この参照判定部6は、ホーム
ページを実際に表示し、リンク先を指定しなくても、リ
ンク先へのアクセスを実行し判定を行う。
【0048】警告部8は、参照判定部6においてリンク
先へのアクセス可能と判定された場合に、この参照判定
部6又はリンク先情報記憶部9の少なくとも一方からリ
ンク先の情報のファイルの容量や、伝送線の伝送容量、
アクセスに要した時間等の情報を入力する。
【0049】そして、入力したリンク先の情報のファイ
ル容量が所定のファイル容量警告値を超えていたり、ア
クセスに要した時間が所定のアクセス時間警告値を超え
ていたり、伝送線の伝送容量が所定の伝送容量警告値に
満たない場合に、リンク先へのアクセスが容易ではない
旨の警告を発する。この警告方法としては、例えばファ
イル容量が大きすぎる旨を通知するための画面を出力部
4に表示したり、伝送容量がたりない旨を通知するため
の画面を出力部4に表示する等の手法が適用される。
【0050】なお、ここで利用されるファイル容量警告
値及び伝送容量警告値は、コンテンツ作成者が自由に設
定可能としてもよいし、このコンテンツ作成装置製造時
に定めるとしてもよい。
【0051】推定部7は、参照判定部6によってアクセ
ス不可能と判定されたリンク先の正しい記述を推定す
る。リンク先へのアクセスが不可能な原因としては、リ
ンク先の記述のスペルミス、「@ 」や「. 」の入れ忘れ
等のような表記法のミス、存在しないリンク先を記述し
ていたような完全な誤りがある。
【0052】このうちスペルミスは、例えばスペルコレ
クター機能によるスペルチェックを実行することで訂正
可能である。また、リンク先の記述には、企業名が含ま
れている場合が多い。そこで、企業名・団体名データベ
ースを用意し、リンク先の記述文の企業名の部分をスペ
ルチェックする際に企業名・団体名データベースの内容
で訂正することで訂正結果の精度向上が可能となる。
【0053】また、スペルミス、表記ミスは、リンク元
であるホームページ・ファイル内に存在する他の語句に
よって、リンク先の記述を書き換えることで訂正可能な
場合もある。さらに、このスペルミス、表記ミスに関し
ては、過去にアクセスしたリンク先の記述をリンク先情
報記憶部9から読み出し、対比させて訂正するとしても
よい。
【0054】この推定部7によるリンク先の記述の第1
から第3の訂正例を以下に示す。第1の訂正例として、
誤ったリンク先の記述<A HREF="www.NWES.ABCDE.co.jp"
> がある場合に、「www 」、「NWES」、「ABCDE 」、
「co」、「jp」をそれぞれスペルコレクトルーチンに渡
す。すると、「NWES」の訂正として「NEWS」が得られ、
訂正結果を考慮して各要素が連結され、訂正後のリンク
先の記述<A HREF="www.NEWS.ABCDE.co.jp"> が得られ
る。
【0055】第2の訂正例として、誤ったリンク先の記
述<A HREF="www.NEWS.ADDDE.co.jp"> があるとする。こ
こで、このリンク先の記述文の「co」の前部分は団体名
フィールドとなっているので、企業名・団体名データベ
ースと「ADDDE 」とを比較する。これにより誤った団体
名「ADDDE 」の訂正として修正された団体名「ABCDE」
が得られ、訂正後のリンク先の記述<A HREF="www.NEWS.
ABCDE.co.jp"> が得られる。
【0056】第3の訂正例として、誤ったリンク先の記
述<A HREF="www.WEBASISTANT.ABCDE.co.jp>WEBASSISTAN
T</A> があるとする。ここで、リンク先「www.WEBASIST
ANT.ABCDE.co.jp 」へアクセスすることができない場
合、このリンク元であるホームページ・ファイルの記述
の中から、「WEBASISTANT 」が検出される。次に、この
「WEBASISTANT 」がリンク元中に存在する記述「WEBASS
ISTANT」と訂正される。これにより訂正後のリンク先の
記述<A HREF="www.WEBASSISTANT.ABCDE.co.jp>WEBASSIS
TANT</A>が得られる。
【0057】抽出部11は、参照判定部6によってアク
セス可能と判定されたリンク先の情報がホームページ・
ファイルの場合に、このリンク先のファイル内に記述さ
れているタイトルを抽出する。例えば、参照先のホーム
ページがHTMLによって作成されている場合には<TIT
LE> タグで囲まれている部分がタイトル情報として抽出
される。
【0058】また、各ホームページ作成者は、電子メー
ルアドレスをホームページ・ファイルに記述しておく傾
向がある。この傾向を利用して、抽出部11は、参照判
定部6がアクセスしたリンク先のホームページ・ファイ
ルの記述内容から電子メールアドレスを抽出する。例え
ば、参照先のホームページがHTMLによって作成され
ている場合には<mailto>タグで囲まれている部分が電子
メールアドレスとして抽出される。
【0059】このようにして抽出されたタイトル情報や
電子メールアドレスは、リンク先情報記憶部9に記憶さ
れる。リンク先情報記憶部9は、参照判定部6によって
リンク先がアクセス可能と判定された場合に、リンク先
毎にファイル容量、伝送容量、アクセス時間を入力し記
憶する。さらに、アクセスしたリンク先がホームページ
・ファイルの場合にはこのファイル内に記述されている
タイトル情報、及びリンク先のファイル管理者の電子メ
ールアドレスを抽出部11から入力し記録する。
【0060】また、このリンク先情報記憶部9は、自身
の保持する情報を問い合わせ部10や書換部12、警告
部8に出力する。問い合わせ部10は、参照判定部6に
よってリンク先がアクセス不可能と判定され、かつリン
ク先情報記録部9にそのリンク先の情報を管理する管理
者の電子メールアドレスが存在する場合に、この管理者
にリンク先の状態を問う電子メールを自動送信する。
【0061】書換部12は、コンテンツ操作部5によっ
て扱われているホームページ・ファイルに、リンク先情
報記憶部9の記憶内容をコメント挿入する。例えば、フ
ァイル内のリンク先の記述文の近傍に、リンク先がアク
セス可能であった最新の時間をコメントとして挿入す
る。また、このリンク先の情報のタイトルを、リンク先
の記述文の近傍にコメントとして挿入する。
【0062】さらに、書換部12は、参照判定部6によ
ってアクセス不可能と判定されたリンク先の記述を、推
定部7によって推定されたアクセス可能なリンク先の記
述によって書き換える。
【0063】次に、上記の構成を持つコンテンツ作成装
置の動作について以下に説明する。図2、3は、本実施
の形態に係るコンテンツ作成装置の処理を示すフローチ
ャートである。
【0064】このコンテンツ作成装置においては、まず
ループ変数iの初期化(i←0)がなされる(s1)。
次いで、ホームページ・ファイルの文書中i番目のリン
ク先Li の記述文が探索される(s2)。このリンク先
記述文の探索は、<A HREF>タグや、<IMG SRC> タグを探
すことで行われる。
【0065】次に、発見されたi番目のリンク先Li
アクセス可能か否かが判定される(s3)。アクセス可
能な場合には、リンク先Li に存在する実際の情報(ホ
ームページ・ファイル)が読み込まれ、この情報へのア
クセス時間(読み込み時間)Ti とこのリンク先の情報
のデータ容量Si が求められ記憶される(s4)。
【0066】ここで、アクセス時間Ti が予め定められ
たアクセス時間警告値以上の場合には(s5)、このリ
ンク先Li へのアクセスに時間がかかるため、図4に示
しような警告画面が出力部4に表示され、リンク先Li
はアクセスしにくい情報である旨がユーザに伝えられる
(s6)。
【0067】一方、アクセス時間Ti がアクセス時間警
告値に満たない場合には(s5)、今回だけが特別に速
くアクセスできたのかもしれないので、このリンク先L
i が以前にもアクセスされているか否かが判定される
(s7)。
【0068】ここで、以前にもアクセスされている場合
には、記憶されている以前のリンク先Li へのアクセス
時間が読み出される(s8)。そして、この以前のアク
セス時間がアクセス時間警告値以上か否かが判定される
(s9)。
【0069】以前のアクセス時間がアクセス時間警告値
以上の場合には、図4と同様の警告画面が表示され、こ
のリンク先Li がアクセスしにくいものであるとユーザ
に伝えられる(s6)。
【0070】次に、リンク先Li のデータ容量Si がフ
ァイル容量警告値以上の場合に(s10)、図5に示す
ような警告画面が出力部に表示され、リンク先Li は非
常に大きいデータである旨がユーザに伝えられる(s1
1)。
【0071】次に、このリンク先Li がHTMLで記述
されているファイルであるか否かが判定される(s1
2)。この判定は、リンク先Li のファイルがテキスト
であるか否か、HTMLの文法にしたがっているか否か
により判断される。
【0072】リンク先Li のファイルがHTMLで記述
されている場合には、そのファイル中のタイトル部分が
抽出される(s13)。これは、読み込まれたリンク先
iファイルのうちの<TITLE> タグで囲まれている部分
を抽出すればよい。
【0073】そして、取り出したタイトル部分がリンク
元のファイル内にコメントタグとして埋め込まれる(s
14)。次に、リンク先Li の存在確認をした時間を明
確にするために、リンク先Liを確認した現在の日時が
リンク元のファイル内にコメントタグとして埋め込まれ
る(s15)。
【0074】図6は、リンク先の情報のタイトル及びリ
ンク先のファイルを確認した日時をリンク元のファイル
にコメント挿入した例を示す図である。ここで、図6
(a)はコメント挿入後のリンク元ファイルの状態の例
を示す図であり、図6(b)はリンク先のファイルの状
態の例を示す図である。
【0075】この図6では、リンク元のファイル内に記
述されているリンク先Li を指定するタグの下に、コメ
ントが挿入されている。その後、リンク元のファイルに
他のリンク先が記載されているか否かが判定され(s1
6)、他のリンク先が記載されている場合には、iに1
を加算してリンク先Li に対する同様の処理が繰り返さ
れる(s17)。
【0076】一方、ホームページ・ファイルの文書中i
番目のリンク先の記述文を取り出したが(s2)、この
リンク先Li にアクセスできない場合には(s3)、そ
れ以前にこのリンク先Li にアクセス成功した記録があ
るか否かが判定される(s18)。
【0077】アクセス成功した記録がある場合には、リ
ンク先Li の情報が移動・変更されたと考えられるの
で、このリンク先Li の管理者に対し、先のアクセス時
に抽出した電子メールアドレスを用いて、このリンク先
i の情報がどこに移動されたかを訪ねるための問い合
わせ電子メールが発信される(s19)。
【0078】その後は、リンク元のファイルに他のリン
ク先が記載されているか否かが判定され(s16)、他
のリンク先が記載されている場合には、iに1を加算し
てリンク先Li に対する同様の処理が繰り返される(s
17)。
【0079】これに対して、以前にアクセス成功した記
録がない場合には、修正候補取得処理が実行され(s2
0)、得られた修正候補に対してアクセス試験が実行さ
れる(s21)。
【0080】全ての修正候補に対してアクセス試験が実
行されると(s22)、アクセス可能だったもののみが
新規に修正候補として記録される(s23)。ここで、
このコンテンツ作成装置の動作モードが、修正候補をユ
ーザに提示してリンク先の変更確認を行うモードである
か、あるいは自動的に修正候補を用いてリンク先を修正
するモードであるがを調査される(s24)。
【0081】自動的に修正するモードの場合には、第1
の候補がリンク先Li の記述文と書き換えられ、これが
新規にLi とされる(s25)。一方、ユーザが確認す
るモードの場合には、ユーザに確認画面が提示され、ユ
ーザによる選択がなされる(s26)。
【0082】図7は、この修正候補を表示し、選択させ
る画面の例を示す図である。選択された候補はリンク先
i の記述文と書き換えられ、これが新規にLi とされ
る(s27)。
【0083】その後、リンク元のファイルに他のリンク
先が記載されているか否かが判定され(s16)、他の
リンク先が記載されている場合には、iに1を加算して
リンク先Li に対する同様の処理が繰り返される(s1
7)。
【0084】ここで、上記のようなコンテンツ作成装置
による動作において実行される修正候補取得処理(s2
0)の流れについて以下に説明する。図8は、この修正
候補取得処理の流れを示すフローチャートである。な
お、以下では、正確なURLが「www.a-group.ABCDE.c
o.jp 」の場合の処理を例として説明する。
【0085】まず、検査対象のURLが受理され(t
1)、この検査対象URLが検査文字列Aとされる(t
2)。次に、過去にアクセスが実行されたURLが集め
られているアクセスリストBが読み込まれる(t3)。
【0086】次に、検査文字列AとアクセスリストBと
を対象とするスペルコレクトルーチンが呼び出される。
この、スペルコレクトルーチンでは、下記のような検査
文字列Aにおける文字の入れ換え、挿入、削除、置き換
え等の処理が実行される。
【0087】文字の入れ換え hte→the 文字の挿入 aple→apple 文字の削除 tlhe→the 文字の置き換え errer→error そして、この検査文字列Aに対する処理によって得られ
る候補がアクセスリストBに存在するか否かが検査さ
れ、アクセスリストBに存在する候補が、修正候補Cと
される(t4)。
【0088】これにより、例えば検査文字列Aが「www.
a.group.ABCDE.co.jp 」となっており、「a-group 」が
「a.group 」と誤って記述されている場合であっても、
過去に正確なURL「www.a-group.ABCDE.co.jp 」を参
照していれば、この正確なURLが修正候補Cとして求
められる。
【0089】次に、検査文字列Aが「. 」、「@ 」、
「# 」、「/ 」等をセパレータとしてA1 〜An に分解
される(t5)。例えば検索文字列Aが「www.a-group.
ADDDE.co.jp 」と誤って記述されている場合、この検索
文字列Aが分解されてA1 「www 」、A2 「a-group
」、A3 「ADDDE 」、A4 c「co」、A5 「jp」が得
られる。
【0090】次に、ループ変数jに1が代入されて初期
化され(t6)、Aj と語彙辞書データベースとから修
正候補ロジックにより修正候補Dj が得られる(t
7)。例えば、A3 の「ADDDE 」の修正候補ロジックと
して候補E3 「ABCDE 」が得られる。
【0091】次に、検査文字列AのうちのAj 部分が候
補Dj で書き換えられてURLの修正候補Ej が作成さ
れる(t8)。これにより「ADDDE 」が「ABCDE 」で書
き換えられ、「www.a-group.ADDDE.co.jp 」の修正候補
「www.a-group.ABCDE.co.jp」が得られる。
【0092】ここで、jがn以上の場合(分割された部
分A1 〜An がスペルコレクトルーチンに渡されて修正
候補E1 〜En が得られた場合)(t9)、修正候補C
と修正候補E1 〜En が出力され(t10)、jがnに
満たない場合には(t9)、jに1を加算して同様に修
正候補Ej を求める処理が繰り返される(t11)。
【0093】以上説明したように、本実施の形態に係る
コンテンツ作成装置においては、実際にアクセスを試み
てリンク先へのアクセスが可能か否かが自動的に判定さ
れる。
【0094】したがって、ローカルサイト又はリモート
サイトの区別なくリンク先がアクセス可能か否かをチェ
ックすることができる。また、リンク先へのアクセスが
不可能な場合には、スペルチェック技術によってリンク
先の記述の修正が行われる。
【0095】したがって、リンク先のスペルミス、表記
ミスを容易に修正することができる。これにより、コン
テンツがアクセス不可能なリンク先を有することを防止
することができるため、ユーザが利用しやすく、また見
やすいコンテンツを作成することができる。
【0096】さらに、リンク先へのアクセスチェックに
よりアクセス不可能と判定された場合には、このリンク
先の情報の現状を訪ねるための電子メールがリンク先情
報の管理者に送信される。
【0097】したがって、リンク先の情報の現状の確認
が容易であり、正確なリンク先を記述することができ
る。さらに、リンク先の情報のデータ容量や、アクセス
時間、伝送路の伝送容量等から参照の容易さを判定し、
参照が容易でない場合には警告画面を表示するため、参
照しにくいリンク先を含まないホームページを作成する
ことができる。
【0098】ゆえに、このコンテンツ作成装置を利用す
ることで、ユーザが利用しやすく見やすいコンテンツを
提供することができる。さらに、リンク先の情報のタイ
トル、リンク先へのアクセスが可能と確認した日時、ア
クセスにかかる時間が、リンク元のホームページ・ファ
イルにコメント挿入されるため、ホームページを作成す
る際のユーザの適切な判断を喚起することができ、利用
しやすく見やすいコンテンツの作成を支援することがで
きる。
【0099】なお、本実施の形態に係るコンテンツ作成
装置においては、コンテンツとしてホームページ・ファ
イルが扱われる場合を例として説明しているが、これに
限定されるものではない。すなわち、リンク構造を有す
る各種のデータの作成に同様の機能を有するコンテンツ
作成装置を適用することができる。
【0100】また、本実施の形態に係るコンテンツ作成
装置の各機能は、コンピュータに実行させることのでき
るプログラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピー
ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−R
OM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き
込んで適用したり、通信媒体により伝送して各種装置に
適用することも可能である。本装置を実現するコンピュ
ータは、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、
プログラムによって動作が制御されることにより、上述
した処理を実行する。
【0101】
【発明の効果】以上詳記したように本発明のコンテンツ
作成装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体においては、操作中のコン
テンツにリンク先が記述されている場合に、このリンク
先へのアクセスが可能か否かが実際にリンク先の参照を
試みることで自動的に判定される。
【0102】したがって、ローカルサイト又はリモート
サイトの区別なくリンクのチェックをすることができ
る。また、アクセスチェックが自動的に行われ、コンテ
ンツを実際に表示する必要がないため、コンテンツ作成
におけるユーザの労力を低減させることができる。
【0103】また、このコンテンツ作成装置は、リンク
先にアクセスできないとの判定がなされた場合に、アク
セスが可能となるようにリンク先の記述が自動的に修正
されため、アクセス不可能なリンク先を有するコンテン
ツの作成を防止することができる。
【0104】さらに、アクセスチェックをした際に、リ
ンク先へのアクセスに必要とされる時間、過去にアクセ
スが成功した時の時間、リンク先の情報の容量、伝送路
の伝送容量が測定され、このリンク元からリンク先への
アクセスが困難と判定された場合には、ユーザに警告が
通知される。したがって、利用しやすく見やすいコンテ
ンツの作成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るコンテンツ作成装置
の構成を示すブロック図。
【図2】同実施の形態に係るコンテンツ作成装置の処理
の第1部を示すフローチャート。
【図3】同実施の形態に係るコンテンツ作成装置の処理
の第2部を示すフローチャート。
【図4】アクセスに時間がかかる場合の警告画面を示す
図。
【図5】リンク先の情報の容量が多い場合の警告画面を
示す図。
【図6】リンク元のファイルにリンク先の情報のタイト
ル及び確認日時をコメント挿入した例を示す図。
【図7】修正候補の表示及び選択用の画面を示す図。
【図8】修正候補取得処理の流れの例を示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
1…入力部 2…制御部 3…記憶部 4…出力部 5…コンテンツ操作部 6…参照判定部 7…推定部 8…警告部 9…リンク先情報記憶部 10…問い合わせ部 11…抽出部 12…書換部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B009 QB11 SA03 VB04 VC01 VC02 5B075 KK07 ND02 ND06 ND36 NK02 NK13 NK48 PP03 PP13 PP22 PQ02 PQ36 PQ46 PR06 QM02 UU24 5B082 EA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツへの操作を行うためのコンテ
    ンツ操作手段と、 当該コンテンツ操作手段で扱われているコンテンツにリ
    ンク先が記述されている場合に、このリンク先へのアク
    セスが可能か否かを判定する参照判定手段と、 当該参照判定手段によってリンク先へのアクセスが不可
    能と判定された場合に、このリンク先の記述に基づい
    て、アクセスが可能なリンク先を推定する推定手段と、 当該推定手段によって推定されたリンク先を表示する表
    示手段とを具備したことを特徴とするコンテンツ作成装
    置。
  2. 【請求項2】 コンテンツへの操作を行うためのコンテ
    ンツ操作手段と、 当該コンテンツ操作手段において扱われているコンテン
    ツにリンク先が記述されている場合に、このリンク先へ
    のアクセスが可能か否かを判定する参照判定手段と、 当該参照判定手段によってリンク先へのアクセスが不可
    能と判定された場合に、このリンク先の記述に基づい
    て、アクセスが可能なリンク先を推定する推定手段と、 前記参照判定手段によってアクセスが不可能と判定され
    たリンク先の記述を、前記推定手段によって推定された
    リンク先の内容により自動的に書き換える書換手段とを
    具備したことを特徴とするコンテンツ作成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のコンテンツ
    作成装置において、 前記推定手段は、アクセスが不可能と判定されたリンク
    先の記述と前記コンテンツ操作手段において扱われてい
    るコンテンツの記述内容とに基づいて、アクセスが可能
    なリンク先を推定することを特徴とするコンテンツ作成
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2記載のコンテンツ
    作成装置において、 前記推定手段は、アクセスが不可能と判定されたリンク
    先の記述に対して実行されたスペルチェック結果に基づ
    いて、アクセスが可能なリンク先を推定することを特徴
    とするコンテンツ作成装置。
  5. 【請求項5】 コンテンツへの操作を行うためのコンテ
    ンツ操作手段と、 当該コンテンツ操作手段で扱われているコンテンツにリ
    ンク先が記述されている場合に、このリンク先へのアク
    セスが可能か否かを判定する参照判定手段と、 リンク先へのアクセスが成功した際に、当該リンク先に
    存在する情報に含まれている管理者の電子メールアドレ
    スを抽出するメールアドレス抽出手段と、 前記メールアドレス抽出手段によって抽出された電子メ
    ールアドレスを記憶するメールアドレス記憶手段と、 前記参照判定手段によってリンク先へのアクセスが不可
    能と判定され、かつアクセス不可能と判定されたリンク
    先の管理者のメールアドレスが前記メールアドレス記憶
    手段に記憶されている場合に、電子メールによってこの
    リンク先の管理者に問い合わせを行う問い合わせ手段と
    を具備したことを特徴とするコンテンツ作成装置。
  6. 【請求項6】 コンテンツへの操作を行うためのコンテ
    ンツ操作手段と、 当該コンテンツ操作手段で扱われているコンテンツにリ
    ンク先が記述されている場合に、このリンク先へのアク
    セスが可能か否かを判定する参照判定手段と、 リンク先へのアクセスが成功した際に、当該リンク先に
    存在する情報の容量を記憶する容量記憶手段と、 前記参照判定手段によってリンク先へのアクセスが可能
    と判定され、かつアクセス可能と判定されたリンク先の
    情報の容量が前記容量記憶手段に記憶されている場合
    に、前記容量記憶手段に記憶されているアクセス可能と
    判定されたリンク先の情報の容量が、所定の容量警告値
    を超えていればその旨を通知する容量警告通知手段とを
    具備したことを特徴とするコンテンツ作成装置。
  7. 【請求項7】 コンテンツへの操作を行うためのコンテ
    ンツ操作手段と、 当該コンテンツ操作手段で扱われているコンテンツにリ
    ンク先が記述されている場合に、このリンク先へのアク
    セスが可能か否かを判定する参照判定手段と、 リンク先へのアクセスが成功した際に、このアクセスに
    かかった時間を記憶する参照時間記憶手段と、 前記参照判定手段によってリンク先へのアクセスが可能
    と判定され、かつアクセス可能と判定されたリンク先へ
    のアクセス時間が前記参照時間記憶手段に記憶されてい
    る場合に、前記参照時間記憶手段に記憶されているアク
    セス可能と判定されたリンク先へのアクセス時間が、所
    定のアクセス時間警告値を超えていればその旨を通知す
    るアクセス時間警告通知手段とを具備したことを特徴と
    するコンテンツ作成装置。
  8. 【請求項8】 コンテンツへの操作を行うためのコンテ
    ンツ操作手段と、 当該コンテンツ操作手段で扱われているコンテンツにリ
    ンク先が記述されている場合に、このリンク先へのアク
    セスが可能か否かを判定する参照判定手段と、 当該参照判定手段によってリンク先へのアクセスが可能
    と判定された場合に、当該リンク先に存在する情報に含
    まれているタイトル情報を抽出し、前記コンテンツ内に
    コメント挿入するタイトル挿入手段とを具備したことを
    特徴とするコンテンツ作成装置。
  9. 【請求項9】 コンテンツへの操作を行うためのコンテ
    ンツ操作手段と、 当該コンテンツ操作手段で扱われているコンテンツにリ
    ンク先が記述されている場合に、このリンク先へのアク
    セスが可能か否かを判定する参照判定手段と、 当該参照判定手段によってリンク先へのアクセスが可能
    と判定された場合に、この判定を実行した時間を前記コ
    ンテンツ内にコメント挿入する判定時間挿入手段とを具
    備したことを特徴とするコンテンツ作成装置。
  10. 【請求項10】 操作中のコンテンツにリンク先の記述
    があれば、このリンク先へのアクセスが可能か否かを判
    定し、 当該判定の結果、前記リンク先へのアクセス不可能な場
    合に、このアクセス不可能なリンク先に基づいてアクセ
    スが可能なリンク先を推定し、 当該推定されたアクセス可能なリンク先を表示すること
    を特徴とするコンテンツ作成方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータに、 コンテンツへの操作を行うためのコンテンツ操作機能
    と、 当該コンテンツ操作機能にて扱われているコンテンツに
    リンク先が記述されている場合に、このリンク先へのア
    クセスが可能か否かを判定する参照判定機能と、 当該参照判定機能によって前記リンク先へのアクセスが
    不可能と判定された場合に、このリンク先の記述に基づ
    いて、アクセスが可能なリンク先を推定する推定機能
    と、 当該推定機能によって推定されたリンク先を表示する表
    示機能とを実現させるためのプログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP10253991A 1998-09-08 1998-09-08 コンテンツ作成装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2000090079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253991A JP2000090079A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 コンテンツ作成装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10253991A JP2000090079A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 コンテンツ作成装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000090079A true JP2000090079A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17258757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10253991A Pending JP2000090079A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 コンテンツ作成装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000090079A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244912A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002297439A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd ファイル処理方式及び端末装置及びファイル記録方式
JP2003015924A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Sharp Corp ファイル管理方法
JP2004139304A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nec Corp ハイパーテキスト検査装置および方法並びにプログラム
JP2006323812A (ja) * 2004-12-30 2006-11-30 Microsoft Corp ウェブページの諸相を評価する方法および装置
JP2008097617A (ja) * 2007-10-26 2008-04-24 Nec Corp ハイパーテキスト検査装置および方法ならびにプログラム
US7539740B2 (en) 2002-03-25 2009-05-26 Fujitsu Limited Web server managing method, program and recording medium to monitor occurrence of link breakage
JP2009522658A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 認知科学データベースを使用したコンテンツの開発及び配布
JP2022518724A (ja) * 2019-04-02 2022-03-16 北京字節跳動網絡技術有限公司 ドキュメント入力内容の処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244912A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002297439A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd ファイル処理方式及び端末装置及びファイル記録方式
JP2003015924A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Sharp Corp ファイル管理方法
US7539740B2 (en) 2002-03-25 2009-05-26 Fujitsu Limited Web server managing method, program and recording medium to monitor occurrence of link breakage
JP2004139304A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nec Corp ハイパーテキスト検査装置および方法並びにプログラム
JP2006323812A (ja) * 2004-12-30 2006-11-30 Microsoft Corp ウェブページの諸相を評価する方法および装置
JP2009522658A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 認知科学データベースを使用したコンテンツの開発及び配布
JP2008097617A (ja) * 2007-10-26 2008-04-24 Nec Corp ハイパーテキスト検査装置および方法ならびにプログラム
JP2022518724A (ja) * 2019-04-02 2022-03-16 北京字節跳動網絡技術有限公司 ドキュメント入力内容の処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP7267434B2 (ja) 2019-04-02 2023-05-01 北京字節跳動網絡技術有限公司 ドキュメント入力内容の処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908564B2 (en) Copying and pasting a plurality of data items as a group
US6041324A (en) System and method for identifying valid portion of computer resource identifier
US7392267B2 (en) Annotation validity using partial checksums
US20120011431A1 (en) Method and System of Retrieving Ajax Web Page Content
CN106960058B (zh) 一种网页结构变更检测方法及系统
US10901730B2 (en) Identifying equivalent javascript events
US20100325539A1 (en) Web based spell check
US8359307B2 (en) Method and apparatus for building sales tools by mining data from websites
US10635855B1 (en) Code comment markup
JP2007141123A (ja) 異なるファイルの同一文字列のリンク
JP5630863B2 (ja) 構造化文書に含まれるノードの全順序関係を、ログ情報に基づいて決定して可視化する方法、装置及びコンピュータプログラム
JP4254763B2 (ja) 文書検索システム、文書検索方法及び文書検索プログラム
CN111143370B (zh) 用于分析多个数据表之间关系的方法、设备和计算机可读存储介质
JP2000090079A (ja) コンテンツ作成装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006268690A (ja) Faq提示・改善方法、faq提示・改善装置およびfaq提示・改善プログラム
CN111158973B (zh) 一种web应用动态演化监测方法
WO2006046665A1 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP6056489B2 (ja) 翻訳支援プログラム、方法、および装置
CN115238655A (zh) 一种json数据编辑方法和装置
JPH11296366A (ja) エラー検出装置及びエラー検出方法及び記録媒体
JP2001034525A (ja) Webページ表示方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
TWI764491B (zh) 文字資訊自動探勘方法及文字資訊自動探勘系統
JP2009151727A (ja) 文書処理システム
JP2009223538A (ja) 情報提供方法、情報提供装置、情報提供システム及びコンピュータプログラム
CN117390329A (zh) 网页标注方法、装置及设备