JP2000087335A - ブロックおよび水生生物生息用治水構造物 - Google Patents

ブロックおよび水生生物生息用治水構造物

Info

Publication number
JP2000087335A
JP2000087335A JP10260657A JP26065798A JP2000087335A JP 2000087335 A JP2000087335 A JP 2000087335A JP 10260657 A JP10260657 A JP 10260657A JP 26065798 A JP26065798 A JP 26065798A JP 2000087335 A JP2000087335 A JP 2000087335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
aquatic
flood control
water
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10260657A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenpachi Hoashi
建八 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOSAI KOGYO KK
Original Assignee
BOSAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOSAI KOGYO KK filed Critical BOSAI KOGYO KK
Priority to JP10260657A priority Critical patent/JP2000087335A/ja
Publication of JP2000087335A publication Critical patent/JP2000087335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】 【課題】 河川、湖沼ならびに海岸においてコンクリー
トブロックによる治水工事を施工すると、河床や岸辺が
コンクリートブロックで被覆されてしまうため、魚類や
カニ、エビ、水生昆虫等の水生生物が生息し難くなり、
水辺の生態系が保てなくなって自然が失われてしまうと
いった問題が指摘されている。 【解決手段】 河川、湖沼ならびに海岸における水中の
床面上に水生生物の生息場所となる木材沈床2を沈設
し、この木材沈床2上に複数のブロック3を敷設し、こ
れらブロック3には水の流れを許容し木材沈床2内を流
れる水流を生む溝32を形成した水生生物生息用治水構
造物を採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川、湖沼ならび
に海岸における根固め、護岸、消波、水制等の治水工事
に際し、当該水域の床面または岸辺に設置されるブロッ
クおよび当該水域に構築される水生生物の生息に適した
環境を備える治水構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】河川における改修工事や災害復旧工事に
おいては、洪水時を想定し、河道に集まった水をより早
く海に向けて流下させるために河道を拡げて蛇行する河
道を直線状にする、河道に集まった水の流下させる能力
を高めるために瀬や淵をなくして河床面を平坦化し滑ら
かにする、等の対策が採られている。
【0003】上記対策の一環として、河床や川岸に対し
て根固め、護岸、消波、水制等の治水工事が従来から実
施されている。これら治水工には、古くは粗朶や丸太等
の木材および石材を利用した工法があり、近年ではコン
クリートブロック工法等がある。
【0004】粗朶工法や木材工法には、丸太や木の梢枝
を組んで河床に沈め、その上に重しに栗石を載せて河床
面を被覆し、土砂を水の流れに晒され難くすることで河
床の洗掘を防止する沈床工法の他、護岸に丸太杭を打ち
込んで木柵を築き岸辺を保護する木柵工法等がある。ま
た、コンクリートブロック工法は、コンクリートブロッ
クを河床や岸辺に敷設して土砂の洗掘を防止するもので
ある。粗朶工法や木材工法は、粗朶材の確保が年々困難
になっていることに加え、粗朶組み等に特殊な技術を必
要とし工期が長引いて工事費が嵩むようになるため、近
年ではコンクリートブロック工法が実施されるようにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記コンクリートブロ
ック工法を実施すれば、工期の短縮が図れる、水の流れ
が激しくなっても十分な耐力を発揮し得る等のメリット
があるが、その反面、以下のような問題点が指摘されて
いる。すなわち、河床や岸辺がコンクリートブロックで
被覆されてしまうため、魚類やカニ、エビ、水生昆虫等
の水生生物が生息し難くなり、水辺の生態系が保てなく
なって自然が失われてしまうのである。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、河川、湖沼ならびに海岸において当該水域の治
水を図るとともに、水生生物の生息に適した環境を実現
し水辺をより自然な状態に保つ水生生物生息用治水構造
物を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
の課題を解決するための手段として、河川、湖沼ならび
に海岸における床面または岸辺に水生生物の生息場所と
なる水生生物生息用構造体を設置し、該水生生物生息用
構造体上に複数のブロックを敷設した水生生物生息用治
水構造物を採用する。
【0008】この水生生物生息用治水構造物において
は、水生生物生息用構造体を河川、湖沼ならびに海岸と
いった水域に設けることで水生生物の生息場所が形成さ
れる。また、水生生物生息用構造体上には複数のブロッ
クが敷設されていることにより、床面または岸辺が被覆
されて根固め、護岸、消波、水制等の治水工が実現され
る。また、ブロックが重しとなって押さえ付けられてい
るので、洪水時のように水の流れが激しくなった場合で
も水生生物生息用構造体の流出が防止されて水生生物の
生息に適した環境が保護される。なお、前記水生生物生
息用治水構造物は、前記床面または岸辺と前記水生生物
生息用構造体との間に、前記ブロックを介在させた状態
で敷設したものであってもよい。
【0009】前記ブロックには、前記水生生物生息用構
造体内を流れる水流を生む流路を形成することが望まし
い。これにより、ブロックに形成された流路を通して水
生生物生息用構造体に水が流れ込み、水生生物の生息に
適した環境がつくられる。
【0010】また、前記水生生物生息用構造体は、複数
の木材(丸太や粗朶材、竹等)を組み合わせることによ
り構築されたものであってもよいし、隙間を設けて配置
された複数の塊体(自然石やコンクリートの塊等)によ
り構成されたものであってもよい。これらを採用するこ
とで水生生物の快適な生息場所となり得る空間がブロッ
クの下に多数形成される。
【0011】前記ブロックは、前記流路を河川、湖沼な
らびに海岸に生じる水の流れ方向に向けて敷設されるこ
とが望ましい。これにより、流路に沿って水が流れて水
生生物生息用構造体内の水の代謝が促進され、水生生物
の生息に必要不可欠な溶存酸素を十分に含んだ新鮮な水
が水生生物生息用構造体内に供給される。
【0012】前記流路は、前記ブロックが前記床面また
は岸辺に設置された状態で下となる面に形成された溝で
あってもよいし、水面と略平行となるように開設された
貫通孔であってもよい。河川、湖沼ならびに海岸に生じ
る水の流れは、これら溝や貫通孔を流通して水生生物生
息用構造体内に流れ込み、水の代謝が促進される。
【0013】前記ブロックは、隣接するブロックとの間
に空間を設けて敷設されることが望ましい。これによ
り、水生生物生息用構造体に日光が届いて水生植物の繁
茂が促進され、これらが水生生物の餌となったり生息場
所となる。さらに、前記貫通孔は前記ブロックのすき間
に開口されることが望ましい。
【0014】前記ブロックは、隣接するブロックどうし
が相対位置を可変に連結されることが望ましい。ブロッ
クどうしを連結することにより、複数のブロックが一体
の構造物となるので、治水工がより強固なものとなる。
また、長期間を経て水生生物生息用構造体が朽ちたり配
置を変化させたとしても、複数のブロックによる床面ま
たは岸辺の被覆状態が保たれる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係るブロックおよび水生
生物生息用治水構造物の実施形態を図1ないし図12に
示して説明する。図1は河川の改修工事において根固め
を目的として施工された水生生物生息用治水構造物(以
下、単に治水構造物とする)の斜視断面図である。図に
おいて、符号1は河床、2は木材沈床(水生生物生息用
構造体)、3は根固用のブロックである。木材沈床2は
格子状に組まれた丸太2aの間に木の梢枝の束2bおよ
び複数の栗石2cが配置されて構成され、根固めを実施
する河床1を覆うようにして水中に沈設されている。ブ
ロック3は型抜きされたコンクリート製で、木材沈床2
上に敷設されて木材沈床2を沈設した状態で保持するた
めの重しの役割を果たしている。また、隣接するブロッ
ク3の間には当該ブロック3の厚み方向に貫通する空間
3aが設けられ、この空間3には大小の栗石4が詰めら
れている。
【0016】図2はブロック3単体の平面図ならびに同
ブロック3を下面側から見た斜視図である。図のよう
に、ブロック3は平面視略矩形の板状でかつその両側部
分には切欠部31が形成されてアルファベットのIもし
くはHを模したような形状を有している。
【0017】ブロック3の一方の側面には、複数の溝
(流路)32が同一方向に向けて形成されている。ま
た、ブロック3には、コンクリートの中実部分を貫いて
切欠部31に開口する貫通孔(流路)33が溝32と同
じ方向に形成されている。この貫通孔33には節を抜か
れた竹筒34が挿嵌され、より自然な状態が再現されて
いる。
【0018】ブロック3は、図3に示すように、溝32
が設けられた側面を下に向け、隣接するものどうし互い
にほぼ等しい間隔を空けて木材沈床2上に規則的に配列
されている。このとき、各ブロック3は、切欠部31を
向かい合わせて配置されることで隣接するブロック3と
の間に空間3aを形成している。なお、空間3aに開口
された貫通孔33は、ブロック3を並べた状態で正に直
線に沿って配置されるのではなく、図4に示すように上
方から見て互い違いに配置されるように設けられてい
る。
【0019】また、ブロック3の側面にはアンカー35
が設けられており、木材沈床2上に敷設されたブロック
3は隣接するものどうしがこのアンカー35をシャック
ル36で連結されている。
【0020】上記のように構成された治水構造物におい
ては、河床1が複数のブロック3に被覆されることで本
来の目的である根固めが施され、土砂の洗掘等が防止さ
れる。これに加えて、木材沈床2を設置することで水中
に魚類やカニ、エビ、水生昆虫等の水生生物の快適な生
息場所となり得る空間が形成される。そして、この空間
に溝32、貫通孔33を通じて水が流れ込むことで水生
生物の生息に適した環境がつくられる。
【0021】例えば、木材沈床2には丸太2aや梢枝2
b、栗石2c、栗石4等で小さな部屋が多数形成される
ので、ここに魚類やカニ、エビ、水生昆虫等が好んで生
息するようになる。魚の種類によってはここを産卵場所
とするものが現れる。また、栗石4が詰められた空間3
aには小さな魚が生息するようになる。さらに、空間3
aを通じて木材沈床2に日光が届き、珪藻類等の水生植
物も繁茂するようになり、これを餌とする生物も集まる
ようになる。
【0022】木材沈床2上には複数のブロック3が敷設
され、さらにブロック3どうしが連結されているので、
洪水時のように水の流れが激しくなった場合でも木材沈
床2の流出が防止されて水生生物が生息し易い環境が保
護される。また、木材沈床2は水中に設置され、空気に
触れないので腐食が進み難い。
【0023】このように、上記の治水構造物によれば、
魚類やカニ、エビ、水生昆虫等の水生生物が生息し易い
環境を実現し、河川改修後も水辺をより自然な状態に保
つことができる。
【0024】なお、上記実施形態においては木材沈床2
とブロック3を各1層設けた根固めを目的とする治水構
造物について説明したが、木材沈床2には粗朶や竹材等
を適宜利用しても構わない。また、木材沈床2にかえて
栗石やコンクリートの塊等を集積した層を設けてもよ
い。すなわち、水生生物生息用構造体は、当該治水構造
物が設置される周辺の環境、その周辺に生息する魚類の
種類や大きさ等によって木材や石材等、適宜選択される
ことが望ましい。
【0025】また、ブロック3の配列は図4に示したも
のに限らず様々な配列が考えられるが、例えば図5に示
すようなものであってもよい。また、治水構造物自体に
ついても、図6に示すように上下に設けたブロック3の
層間に木材沈床2の層を介在させた構成としてもよい。
【0026】また、ブロック3に設けられる溝32の形
状や数は特に限定されるものではない。その他いくつか
の例を以下に示す。図7(a)に示すブロック3-1は、
断面形状が波形となる溝32-1を設けたものである。図
7(b)に示すブロック3-2は、断面形状が逆V字形と
なる溝32 -2を設けたものであるが、ブロック中央の狭
絞部分に十分な強度を確保するために該狭絞部分に位置
する溝32-2’は他より小さく形成されている。図7
(c)に示すブロック3-3は、断面形状が半円形または
半楕円形となる溝32-3を設けたものである。図7
(d)に示すブロック3-4は、断面形状が半円形または
半楕円形となる溝32-4を設けたものであるが、図7
(b)と同様に中央の狭絞部分に位置する溝32-4’は
他より小さく形成されている。
【0027】図8(a)に示すブロック3-5は、溝32
-5の配設方向を図2に示したものと90゜変更したもの
である。図8(b)に示すブロック3-6は、断面形状が
半円形または半楕円形となる溝32-6を設けたものであ
る。図8(c)に示すブロック3-7は、断面形状が半円
形または半楕円形となる溝32-7を設けたものである
が、切欠部31の両側に形成される突起状部分に十分な
強度を確保するために該突起状部分に位置する溝3
-7’は他より小さく形成されている。図8(d)に示
すブロック3-8は、断面形状が逆V字形となる溝32-8
を設けたものであるが、図8(c)と同様に突起状部分
に位置する溝32-8’は他より小さく形成されている。
その他、根固めに使用されるブロックの形状も様々であ
る。図9ないし図12にそれらを示す。各図に示したブ
ロック3-9ないし3-19には、いずれも下面に溝32が
設けられている。なお、各ブロックの形状についてはそ
の説明を省略する。
【0028】上記実施形態は河川改修の際の根固工を例
に説明を進めたが、本発明に係る治水構造物は、根固工
に限らず護岸工、消波工、水制工、落差工等により治水
を図る場合に適用可能な技術である。また、本発明に係
る治水構造物は、河川に限らず湖沼や海岸の水域におい
ても適用可能な技術である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水生生物生息用構造体を水中に沈設することで水生生物
の生息場所が形成され、この水生生物生息用構造体に、
ブロックに形成された流路を通して溶存酸素を十分に含
んだ水が流れ込むことで水生生物の生息に適した環境が
つくられるので、魚類やカニ、エビ、水生昆虫等の水生
生物が繁殖し易い環境を実現し、改修後も水辺をより自
然な状態に保つことができる。また、水生生物生息用構
造体はブロックが重しとなって押さえ付けられているの
で、洪水時のように水の流れが激しくなった場合でも水
生生物生息用構造体の流出を防止して水生生物の繁殖に
適した環境を保護することができる。
【0030】河川、湖沼ならびに海岸の床面または岸辺
と水生生物生息用構造体との間にブロックを介在させた
状態で敷設することにより、水生生物の生息に適した環
境を確保しながらも根固め、護岸、消波、水制等の治水
を実現することができる。
【0031】水生生物生息用構造体に複数の木材を組み
合わせたものもしくは複数の塊体を敷き詰めたものを採
用することにより、水生生物の快適な生息場所となり得
る空間をブロックの下に多数形成することができる。
【0032】流路を河川、湖沼ならびに海岸に生じる水
の流れ方向に向けてブロックを敷設することにより、流
路に沿って水が流れて水生生物生息用構造体内の水の代
謝が促進され、溶存酸素を十分に含んだ新鮮な水が水生
生物生息用構造体内に供給されるので、魚類やカニ、エ
ビ、水生昆虫等の水生生物が生息し易い環境を実現する
ことができる。
【0033】ブロックに、河川、湖沼ならびに海岸にお
ける床面または岸辺に設置した状態で下となる面に溝を
形成することにより、水生生物生息用構造体に新鮮な水
を供給することができ、これによって水生生物生息用構
造体内の水の代謝を促進することができる。また、ブロ
ックに、水中に沈設した状態で水面と略平行となるよう
に貫通孔を開設することによっても同様の効果が得られ
る。
【0034】ブロックを、隣接する同ブロックとの間に
空間を設けて敷設することにより、水生生物生息用構造
体に日光が届いて水生植物が繁茂するようになり、これ
らが水生生物の餌となったり生息場所となるので、魚類
やカニ、エビ、水生昆虫等の水生生物が生息し易い環境
を実現することができる。
【0035】ブロックどうしを相対位置可変に連結する
ことにより、複数のブロックが一体の構造物となるの
で、根固め、護岸、消波、水制等の治水工をより強固な
ものとすることができる。また、長期間を経ることで水
生生物生息用構造体が朽ちて配置を変化させたとして
も、複数のブロックによる床面または岸辺の被覆状態が
保たれるので、治水工としての機能を持続させるととも
に水生生物の生息に適した環境を保護することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る一実施形態を示す図であって、
河川に施工された根固用の水生生物生息用治水構造物の
斜視断面図である。
【図2】 (a)はブロック単体の平面図、(b)は同
ブロックを下面側から見た斜視図である。
【図3】 河川に施工された水生生物生息用治水構造物
の側断面図である。
【図4】 ブロックの配列と各ブロックに設けられた貫
通孔を流れる水の流れを示す平面図である。
【図5】 ブロックの配列に関しその他の例を示す平面
図である。
【図6】 水生生物生息用治水構造物の構成に関しその
他の例を示す側断面図である。
【図7】 ブロックに設けられる溝の形状に関しその他
の例を示す斜視図である。
【図8】 ブロックに設けられる溝の形状および配列パ
ターンに関しその他の例を示す斜視断面図である。
【図9】 河川、湖沼ならびに海岸において使用される
その他のブロックの形状を示す斜視図である。
【図10】 同じく、河川、湖沼ならびに海岸において
使用されるその他のブロックの形状を示す斜視図であ
る。
【図11】 同じく、河川、湖沼ならびに海岸において
使用されるその他のブロックの形状を示す斜視図であ
る。
【図12】 同じく、河川、湖沼ならびに海岸において
使用されるその他のブロックの形状を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 河床 2 木材沈床(水生生物生息用構造体) 3 ブロック 3a 空間 4 栗石 31 凹所 32 溝 33 貫通孔 35 アンカー 36 シャックル

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川、湖沼ならびに海岸における治水工
    事に際し当該水域の床面または岸辺に設置されるブロッ
    クであって、所定の方向に向けて水の流れを許容する流
    路が設けられていることを特徴とするブロック。
  2. 【請求項2】 前記流路が、前記床面または岸辺に設置
    された状態で下となる面に形成された溝であることを特
    徴とする請求項1記載のブロック。
  3. 【請求項3】 前記流路が、前記床面または岸辺に設置
    された状態で水面と略平行となるように開設された貫通
    孔であることを特徴とする請求項1記載のブロック。
  4. 【請求項4】 河川、湖沼ならびに海岸において、当該
    水域の治水を図るとともに水生生物の生息を促し自然の
    生態系を保護するための水生生物生息用治水構造物であ
    って、 前記水域の床面または岸辺に水生生物の生息場所となる
    水生生物生息用構造体が設置され、該水生生物生息用構
    造体上には複数のブロックが敷設されていることを特徴
    とする水生生物生息用治水構造物。
  5. 【請求項5】 前記ブロックには、前記水生生物生息用
    構造体内を流れる水流を生む流路が形成されていること
    を特徴とする請求項4記載の水生生物生息用治水構造
    物。
  6. 【請求項6】 前記床面または岸辺と前記水生生物生息
    用構造体との間に、前記ブロックが介在された状態で敷
    設されていることを特徴とする請求項4または5記載の
    水生生物生息用治水構造物。
  7. 【請求項7】 前記水生生物生息用構造体が複数の木材
    を組み合わせることにより築かれていることを特徴とす
    る請求項4、5または6記載の水生生物生息用治水構造
    物。
  8. 【請求項8】 前記水生生物生息用構造体が、隙間を設
    けて配置された複数の塊体により構成されていることを
    特徴とする請求項4、5または6記載の水生生物生息用
    治水構造物。
  9. 【請求項9】 前記ブロックが、前記流路を河川、湖沼
    ならびに海岸に生じる水の流れ方向に向けて敷設されて
    いることを特徴とする請求項5、6、7または8記載の
    水生生物生息用治水構造物。
  10. 【請求項10】 前記流路は、前記ブロックが前記床面
    または岸辺に設置された状態で下となる面に形成された
    溝であることを特徴とする請求項5、6、7、8または
    9記載の水生生物生息用治水構造物。
  11. 【請求項11】 前記流路は、前記ブロックが前記床面
    または岸辺に設置された状態で水面と略平行となるよう
    に開設された貫通孔であることを特徴とする請求項5、
    6、7、8または9記載の水生生物生息用治水構造物。
  12. 【請求項12】 前記ブロックが、隣接する該ブロック
    との間に空間を設けて敷設されていることを特徴とする
    請求項4、5、6、7、8、9、10または11記載の
    水生生物生息用治水構造物。
  13. 【請求項13】 前記貫通孔が前記空間に開口している
    ことを特徴とする請求項12記載の水生生物生息用治水
    構造物。
  14. 【請求項14】 前記ブロックは、隣接する該ブロック
    どうしが相対位置を可変に連結されていることを特徴と
    する請求項4、5、6、7、8、9、10、11、12
    または13記載の水生生物生息用治水構造物。
JP10260657A 1998-09-14 1998-09-14 ブロックおよび水生生物生息用治水構造物 Pending JP2000087335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260657A JP2000087335A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ブロックおよび水生生物生息用治水構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10260657A JP2000087335A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ブロックおよび水生生物生息用治水構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000087335A true JP2000087335A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17350971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10260657A Pending JP2000087335A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 ブロックおよび水生生物生息用治水構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000087335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746177B1 (en) * 2000-03-14 2004-06-08 Bousai Corporation Block and a riparian improvement structure inhabitable for aquatic life
KR100457783B1 (ko) * 2001-07-24 2004-11-18 주식회사 네이코스엔지니어링 원통목을 이용한 자연형 수중보 구조물 및 그 시공방법
KR100488920B1 (ko) * 2002-07-22 2005-05-11 주식회사 네이코스엔지니어링 친자연형 통나무 수중보 구조물
JP2006336404A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Koji Tamura 魚巣マングローブ護岸ブロック及びそれを用いた護岸工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746177B1 (en) * 2000-03-14 2004-06-08 Bousai Corporation Block and a riparian improvement structure inhabitable for aquatic life
KR100457783B1 (ko) * 2001-07-24 2004-11-18 주식회사 네이코스엔지니어링 원통목을 이용한 자연형 수중보 구조물 및 그 시공방법
KR100488920B1 (ko) * 2002-07-22 2005-05-11 주식회사 네이코스엔지니어링 친자연형 통나무 수중보 구조물
JP2006336404A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Koji Tamura 魚巣マングローブ護岸ブロック及びそれを用いた護岸工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001288731A (ja) 堰堤の構造お及び河川水の水質浄化工法
Swann The use of living shorelines to mitigate the effects of storm events on Dauphin Island, Alabama, USA
US6746177B1 (en) Block and a riparian improvement structure inhabitable for aquatic life
KR100513270B1 (ko) 하천 생태 보호용 물고기 집
JP2000087335A (ja) ブロックおよび水生生物生息用治水構造物
JP3481870B2 (ja) 粗 朶
KR20010035227A (ko) 하천의 어족자원과 양서류를 보호할 수 있는 친환경적인 하상보호 및 호안의 시공방법
JP3566850B2 (ja) 杭を用いた床止め工法
KR100762355B1 (ko) 소하천 어소블록 설치구조
JPH10121437A (ja) 水陸両用護岸ブロック
KR20060132233A (ko) 생태보존형 낚시용 교량 및 이의 설치방법
KR100488920B1 (ko) 친자연형 통나무 수중보 구조물
KR200247931Y1 (ko) 식생식물활착안정과 구조유지를 가능하게하는 호안블록
JPH0641934A (ja) 潜 堤
JP2696072B2 (ja) 護岸護床用ブロック
JP4013210B2 (ja) 河川用コンクリートブロックおよびコンクリートブロック工
JP2002223659A (ja) 水中魚類の産卵及び生息用丸木植生帯施設物
KR200371892Y1 (ko) 생태하상보호블럭
KR100451983B1 (ko) 자연식생형 유수천변구조
JP2739561B2 (ja) 魚巣ブロック
JP3814026B2 (ja) 人工水辺
KR100905416B1 (ko) 어초용 목재방틀 및 이를 이용한 호안 제방용 목재방틀
JP4015958B2 (ja) 人工緑地の構築方法
KR200410846Y1 (ko) 하천 호안 법면의 12공 탄소블록 및 그 조립구조
JP3420309B2 (ja) 根固め魚巣ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817