JP2000086631A - フタルイミド類、およびこれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

フタルイミド類、およびこれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JP2000086631A
JP2000086631A JP11195339A JP19533999A JP2000086631A JP 2000086631 A JP2000086631 A JP 2000086631A JP 11195339 A JP11195339 A JP 11195339A JP 19533999 A JP19533999 A JP 19533999A JP 2000086631 A JP2000086631 A JP 2000086631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
alkyl
chloro
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11195339A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitsugu Natsume
文嗣 夏目
Mitsuru Hikito
充 引戸
Shinji Kawaguchi
真二 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ASS FOR ADVANCEMENT OF P
JAPAN ASSOCIATION FOR ADVANCEMENT OF PHYTOREGULATORS
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
JAPAN ASS FOR ADVANCEMENT OF P
JAPAN ASSOCIATION FOR ADVANCEMENT OF PHYTOREGULATORS
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ASS FOR ADVANCEMENT OF P, JAPAN ASSOCIATION FOR ADVANCEMENT OF PHYTOREGULATORS, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical JAPAN ASS FOR ADVANCEMENT OF P
Priority to JP11195339A priority Critical patent/JP2000086631A/ja
Publication of JP2000086631A publication Critical patent/JP2000086631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】新規なフタルイミド類、およびこれを有効成分
とする除草剤を提供する。 【解決手段】一般式[I] (式中、Lは、以下に示すL−1またはL−2 (式中、R1 およびR2 は水素原子、アルキル基または
ハロアルキル基、Wはハロゲン原子、R3 は水素原子、
アルキル基またはハロアルキル基、R4 は水素原子、ア
ルキル基、ハロアルキル基またはハロゲン原子を示す)
で表される基を示し、Aは酸素原子、イオウ原子または
−NR5 −(式中、R5 は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基などを示す。)を示し、Rは水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基などを示し、Xは
ハロゲン原子を示し、Yは水素原子またはハロゲン原子
を示し、Zは水素原子、アルキル基、ハロアルキル基ま
たはハロゲン原子を示す)で表されるフタルイミド類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なフタルイミ
ド類、およびこれを有効成分とする除草剤に関する。
【0002】
【従来の技術、および発明が解決しようとする課題】従
来より、重要な作物、例えばムギ、トウモロコシ、ダイ
ズ、イネ等の栽培において、多くの除草剤が使用されて
いる。望まれる除草剤の条件としては、低薬量で高い除
草効果を有すること、広い殺草スペクトルを有するこ
と、適度な残効性を有すること、および作物に対して十
分な安全性を有すること、等があげられるが、既存の除
草剤の多くのものは、これらの条件を十分に満たしてい
るとはいえないのが現状である。
【0003】一方、ある種の置換基を有するN−フェニ
ルフタルイミド類が除草活性を有することがヨーロッパ
特許出願公開第288789号、第384192号およ
び第786453号公報等に開示されている。また、類
縁化合物であるN−フェニル−3,4,5,6−テトラ
ヒドロフタルイミド類については、除草剤として多くの
研究が報告されている(例えば、Peroxidizi
ng Herbicides(P.Boger,K.W
akabayashi(Eds.),Springe
r,1999)参照)。
【0004】しかしながら、上記の公開公報等に記載さ
れたフタルイミド類やテトラヒドロフタルイミド類は、
除草活性および殺草スペクトルが十分ではないか、ある
いは作物に対する安全性が十分ではない等の問題があ
り、実用上、必ずしも満足できるものではなかった。本
発明の課題は、上記諸条件を兼ね備えた新規なフタルイ
ミド類、およびこれを有効成分とする除草剤を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、m位にカルボキシル
基またはカルボキシル基より誘導される基で置換された
アルキル基またはアルケニル基を有するフェニル基を置
換基として有する特定構造のN−フェニルフタルイミド
類が高い除草効果を有し、しかもいくつかの重要作物に
対しては十分な安全性を示すことを見い出し、本発明を
完成させるに至った。すなわち、本発明の要旨は、下記
一般式[I]
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Lは、以下に示すL−1またはL
−2
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に
水素原子、C1 −C3 のアルキル基またはC1 −C3
ハロアルキル基を示し、Wはハロゲン原子を示し、R3
は水素原子、C1 −C3 のアルキル基またはC1 −C3
のハロアルキル基を示し、R 4 は水素原子、C1 −C3
のアルキル基、C1 −C3 のハロアルキル基またはハロ
ゲン原子を示す。)で表される基を示し、
【0010】Aは酸素原子、イオウ原子または−NR5
−(式中、R5 は、水素原子、C1−C4 のアルキル
基、C2 −C4 のアルケニル基、C2 −C4 のアルキニ
ル基、C1 −C4 のハロアルキル基、ヒドロキシル基、
1 −C4 のアルコキシ基またはC1 −C4 のアルキル
スルホニル基を示すか、あるいはR5 とRが結合し、R
5 とRが結合している窒素原子と共に1−2個の窒素原
子および0−1個の酸素原子を含有する5−6員の複素
環基を形成していてもよい。)を示し、
【0011】Rは水素原子;C1 −C6 のアルキル基;
2 −C6 のアルケニル基;C2 −C6 のアルキニル
基;C3 −C6 のシクロアルキル基;C3 −C6 のシク
ロアルケニル基;C4 −C8 の(シクロアルキル)アル
キル基;C1 −C4 のハロアルキル基;C2 −C6 のア
ルコキシアルキル基;C2 −C5 のシアノアルキル基;
3 −C7 のアシルオキシアルキル基;C3 −C8 のア
ルコキシカルボニルアルキル基;フェニル基;フェニル
基で置換されたC1 −C3 のアルキル基;1−2個の酸
素原子、イオウ原子および/または窒素原子を含有する
3−6員の複素環基;または1−2個の酸素原子、イオ
ウ原子および/または窒素原子を含有する3−6員の複
素環基で置換されたC1 −C3 のアルキル基を示し、
【0012】Rがフェニル基;フェニル基で置換された
1 −C3 のアルキル基;1−2個の酸素原子、イオウ
原子および/または窒素原子を含有する3−6員の複素
環基;または1−2個の酸素原子、イオウ原子および/
または窒素原子を含有する3−6員の複素環基で置換さ
れたC1 −C3 のアルキル基を示す場合には、そのフェ
ニル基および複素環基は、1−3個の同一または異なる
ハロゲン原子、C1 −C4 のアルキル基、C1 −C4
ハロアルキル基、C1 −C4 のアルコキシ基、C2 −C
5 のアシルオキシ基、C1 −C4 のアルキルチオ基、C
1 −C4 のアルキルスルホニル基、ニトロ基、シアノ基
またはC2 −C5 のアルコキシカルボニル基で置換され
ていてもよく、
【0013】Xはハロゲン原子を示し、Yは水素原子ま
たはハロゲン原子を示し、Zは水素原子、C1 −C3
アルキル基、C1 −C3 のハロアルキル基またはハロゲ
ン原子を示す。)で表されるフタルイミド類、およびこ
れを有効成分とする除草剤に存する。以下、本発明を詳
細に説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】1.フタルイミド類 本発明において、除草剤として使用されるフタルイミド
類は、前述の一般式[I]で表される化合物である。一
般式[I]において、Lは以下に示すL−1またはL−
2で表される基を示す。
【0015】
【化5】
【0016】上述したL−1において、R1 およびR2
はそれぞれ独立に水素原子;メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基等C1 −C3 のアルキル基;ま
たはフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル
基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−
フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエ
チル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フル
オロプロピル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプ
ロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピ
ル基等のC1 −C3 のハロアルキル基を示し、中でもそ
れぞれ独立に水素原子またはC1 −C3 のアルキル基が
好ましく、特に共に水素原子が好ましい。Wはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子
を示し、中でも塩素原子または臭素原子が好ましく、特
に塩素原子が好ましい。上述したL−2において、R3
は水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基等のC1 −C3 のアルキル基;またはトリフル
オロメチル基等のC1 −C 3 のハロアルキル基を示し、
中でも水素原子またはC1 −C3 のアルキル基が好まし
く、特に水素原子が好ましい。
【0017】R4 は水素原子;メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基等のC1−C3 のアルキル
基;フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル
基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−
フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエ
チル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フル
オロプロピル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプ
ロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピ
ル基等のC1 −C3 のハロアルキル 基;またはフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等ハロゲン原子
を示し、中でも水素原子、C1 −C3 のアルキル基また
はハロゲン原子が好ましく、特に水素原子または塩素原
子が好ましい。さらにLとしては、特にL−1で表され
る基が好ましい。
【0018】Aは酸素原子、イオウ原子または−NR5
−(式中、R5 は、水素原子;メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基等のC1 −C4 のアル
キル基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソ
プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−
ブテニル基、1−メチルアリル基、2−メチルアリル基
等のC2 −C4 のアルケニル基;エチニル基、1−プロ
ピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブ
チニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニ
ル基等のC2 −C4 のアルキニル基;フルオロメチル
基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチ
ル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、
2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2,2
−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、3
−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、4−フルオロ
ブチル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、
2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基
等のC1 −C4 のハロアルキル基;ヒドロキシル基;メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ
基、t−ブトキシ基等のC1 −C4 のアルコキシ基;ま
たはメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピ
ルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルス
ルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチル
スルホニル基、t−ブチルスルホニル基等のC1 −C4
のアルキルスルホニル基を示すか、あるいはR5 とRが
結合し、R5 とRが結合している窒素原子と共に1−2
個の窒素原子および0−1個の酸素原子を含有する5−
6員の複素環基を形成していてもよい。ここで、1−2
個の窒素原子および0−1個の酸素原子を含有する5−
6員の複素環基とは、1−ピロリジニル基、1−ピロリ
ル基、2−イソオキサゾリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−イミダゾリル基、1−ピペリジル基、4−モル
ホリニル基、ペルヒドロ−1,2−オキサジン−2−イ
ル基、1−ピペラジニル基等を示す。)を示す。
【0019】Aとしては、酸素原子または−NR5
(式中、R5 は前記と同義を示し、中でも水素原子、C
1 −C4 のアルキル基、C2 −C4 のアルケニル基、C
1 −C 4 のハロアルキル基またはC1 −C4 のアルコキ
シ基が好ましく、特に水素原子またはC1 −C4 のアル
キル基が好ましい。)が好ましく、特に酸素原子が好ま
しい。
【0020】Rは、水素原子;メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、1−メチ
ルブチル基、2−メチルブチル基、1−エチルプロピル
基、1,2−ジメチルプロピル基、1,3−ジメチルプ
ロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペ
ンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル
基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチ
ル基、1,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブ
チル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、
1,1,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−
メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基
等のC1 −C6 のアルキル基;ビニル基、アリル基、1
−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、
2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチルアリル
基、2−メチルアリル基、1−ペンテニル基、2−ペン
テニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−
メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル
基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−2−ブ
テニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,1−ジメ
チルアリル基、1−エチルアリル基、1−ヘキセニル
基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセ
ニル基、5−ヘキセニル基、4−メチル−3−ペンテニ
ル基、1−プロピルアリル基、1−エチル−1−メチル
アリル基等のC2 −C6 のアルケニル基;エチニル基、
1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル
基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2
−プロピニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル
基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル
−3−ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル
基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシ
ニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基等のC2
−C6 のアルキニル基;シクロプロピル基、シクロブチ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3
6 のシクロアルキル基;2−シクロペンテニル基、2
−シクロヘキセニル基等のC3 −C6 のシクロアルケニ
ル基;シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル
基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基
等のC4 −C8 の(シクロアルキル)アルキル基;フル
オロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフ
ルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロ
エチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロ
ピル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル
基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、
4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、4−ブロ
モブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフル
オロブチル基等のC1 −C4 のハロアルキル基;メトキ
シメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、
イソプロポキシメチル基、ブトキシメチル基、2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロポキシ
エチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−ブトキシ
エチル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチ
ル基、5−メトキシペンチル基等のC2 −C6 のアルコ
キシアルキル基;シアノメチル基、1−シアノエチル
基、2−シアノエチル基、1−シアノプロピル基、3−
シアノプロピル基、1−シアノブチル基、4−シアノブ
チル基等のC2 −C5 のシアノアルキル基;2−(アセ
チルオキシ)エチル基、2−(プロピオニルオキシ)エ
チル基、2−(ブチリルオキシ)エチル基、2−(イソ
ブチリルオキシ)エチル基、2−(バレリルオキシ)エ
チル基、2−(イソバレリルオキシ)エチル基、2−
(ピバロイルオキシ)エチル基、2−(アクリロイルオ
キシ)エチル基、2−(プロピオロイルオキシ)エチル
基、2−(メタクリロイルオキシ)エチル基、2−(ク
ロトノイルオキシ)エチル基、3−(アセチルオキシ)
プロピル基、4−(アセチルオキシ)ブチル基、5−
(アセチルオキシ)ペンチル基等のC3 −C7 のアシル
オキシアルキル基;メトキシカルボニルメチル基、エト
キシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル
基、イソプロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカル
ボニルメチル基、イソブトキシカルボニルメチル基、s
ec−ブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカル
ボニルメチル基、ペンチルオキシカルボニルメチル基、
ヘキシルオキシカルボニルメチル基、2−(メトキシカ
ルボニル)エチル基、2−(エトキシカルボニル)エチ
ル基、2−(プロポキシカルボニル)エチル基、2−
(イソプロポキシカルボニル)エチル基、2−(ブトキ
シカルボニル)エチル基、2−(イソブトキシカルボニ
ル)エチル基、2−(sec−ブトキシカルボニル)エ
チル基、2−(t−ブトキシカルボニル)エチル基、2
−(ペンチルオキシカルボニル)エチル基、2−(イソ
ペンチルオキシカルボニル)エチル基、1−(メトキシ
カルボニル)エチル基、1−(エトキシカルボニル)エ
チル基、1−(プロポキシカルボニル)エチル基、1−
(イソプロポキシカルボニル)エチル基、1−(ブトキ
シカルボニル)エチル基、1−(イソブトキシカルボニ
ル)エチル基、1−(sec−ブトキシカルボニル)エ
チル基、1−(t−ブトキシカルボニル)エチル基、1
−(ペンチルオキシカルボニル)エチル基、1−(イソ
ペンチルオキシカルボニル)エチル基、3−(メトキシ
カルボニル)プロピル基、3−(エトキシカルボニル)
プロピル基、3−(プロポキシカルボニル)プロピル
基、3−(イソプロポキシカルボニル)プロピル基、3
−(ブトキシカルボニル)プロピル基、1−(メトキシ
カルボニル)プロピル基、1−(エトキシカルボニル)
プロピル基、1−(プロポキシカルボニル)プロピル
基、1−(イソプロポキシカルボニル)プロピル基、1
−(ブトキシカルボニル)プロピル基、1−(メトキシ
カルボニル)−1−メチルエチル基、1−(エトキシカ
ルボニル)−1−メチルエチル基、1−メチル−1−
(プロポキシカルボニル)エチル基、1−(イソプロポ
キシカルボニル)−1−メチルエチル基、1−(ブトキ
シカルボニル)−1−メチルエチル基、4−(メトキシ
カルボニル)ブチル基、4−(エトキシカルボニル)ブ
チル基、4−(プロポキシカルボニル)ブチル基、4−
(イソプロポキシカルボニル)ブチル基等のC3 −C8
のアルコキシカルボニルアルキル基;フェニル基;フェ
ニル基で置換されたメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基等のC1 −C3 のアルキル基;1−2個
の酸素原子、イオウ原子、および/または窒素原子を含
有する3−6員の複素環基;または1−2個の酸素原
子、イオウ原子、および/または窒素原子を含有する3
−6員の複素環基で置換されたメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基等のC1 −C3 のアルキル基
を示す。
【0021】ここで、1−2個の酸素原子、イオウ原
子、および/または窒素原子を含有する3−6員の複素
環基とは、オキシラニル基、オキセタニル基、テトラヒ
ドロフリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピ
ロリジニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダ
ゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピ
ラゾリル基、テトラヒドロピラニル基、ピリジル基、ピ
ペリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、モルホ
リニル基、ピペラジニル基等を示す。
【0022】Rがフェニル基;フェニル基で置換された
1 −C3 のアルキル基;1−2個の酸素原子、イオウ
原子、および/または窒素原子を含有する3−6員の複
素環基;または1−2個の酸素原子、イオウ原子、およ
び/または窒素原子を含有する3−6員の複素環基で置
換されたC1 −C3 のアルキル基を示す場合には、その
フェニル基、および複素環基は、1−3個の同一または
異なるフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等
のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、t−ブチル基等のC1 −C4 のアルキル基;トリ
フルオロメチル基等のC1 −C4 のハロアルキル基;メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ
基、t−ブトキシ基等のC1 −C4のアルコキシ基;ア
セチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキ
シ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソ
バレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、アクリロイル
オキシ基、プロピオロイルオキシ基、メタクリロイルオ
キシ基、クロトノイルオキシ基等のC2 −C5 のアシル
オキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ
基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチ
オ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基等のC
1 −C4 のアルキルチオ基;メチルスルホニル基、エチ
ルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピル
スルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホ
ニル基、sec−ブチルスルホニル基、t−ブチルスル
ホニル基等のC1 −C4 のアルキルスルホニル基;ニト
ロ基;シアノ基;またはメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポ
キシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキ
シカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、t−
ブトキシカルボニル基等のC2 −C5 のアルコキシカル
ボニル基で置換されていてもよい。
【0023】Rとしては水素原子、C1 −C6 のアルキ
ル基、C2 −C6 のアルケニル基、C2 −C6 のアルキ
ニル基、C3 −C6 のシクロアルキル基、C1 −C4
ハロアルキル基、C2 −C6 のアルコキシアルキル基、
2 −C5 のシアノアルキル基、C3 −C7 のアシルオ
キシアルキル基、C3 −C8 のアルコキシカルボニルア
ルキル基、フェニル基またはベンジル基が好ましく、特
に水素原子、C1 −C 6 のアルキル基、C2 −C6 のア
ルケニル基、C3 −C6 のシクロアルキル基またはフェ
ニル基が好ましい。
【0024】Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子等のハロゲン原子を示し、中でも塩素原子また
は臭素原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。Yは
水素原子;またはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子等のハロゲン原子を示し、中でも水素原子また
はフッ素原子が好ましく、特にフッ素原子が好ましい。
Zは水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基等のC1 −C3 のアルキル基;トリフルオロ
メチル基等のC1 −C3 のハロアルキル基;またはフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン
原子を示し、中でも水素原子またはハロゲン原子が好ま
しく、特に水素原子またはフッ素原子が好ましい。Zが
1 −C3 のアルキル基、C1 −C3 のハロアルキル基
またはハロゲン原子の場合、その置換位置は4位が好ま
しい。
【0025】なお、本発明のフタルイミド類は、各置換
基の組み合わせにおいて、各置換基について各々好まし
いものを有する構造の化合物が好ましく、具体的には、
一般式[I]においてR1 とR2 が共に水素原子であ
り、Wは塩素原子であり、Aは酸素原子または−NR5
−(R5 は水素原子、C1 −C3 のアルキル基、C2
4 のアルケニル基を示す)であり、RはC1 −C3
アルキル基、フェニル基である化合物が好ましい。
【0026】本発明化合物には、その構造によっては、
光学異性体、ジアステレオマー、幾何異性体等の異性体
が存在する。本発明は、これらをすべて包含するもので
ある。これらの各異性体は、公知の方法に準じて、混合
物より単離するか、または選択的に製造することにより
得ることができる。本発明化合物を除草剤として使用す
る場合、各異性体を単独で使用してもよいが、異性体の
単独または混合物として使用してもよい。
【0027】2.フタルイミド類の製造法 次に、本発明化合物の製造法について説明する。前述の
一般式[I]で表される本発明化合物は、例えば以下に
示す製造法のいずれかに従って製造することができる。 製造法(1)
【0028】
【化6】
【0029】(上記反応式中、A、R、R1 、R2
W、X、YおよびZは、前記と同義を示し、R11はC1
−C8 のアルキル基を示す。ただしWは、反応に使用さ
れる金属ハロゲン化物のハロゲン原子と同一を示す。)
本製造法は、亜硝酸アルキル(R11ONO)および金属
ハロゲン化物の存在下、アニリン類[II]と不飽和カル
ボン酸誘導体[III ]を反応させることにより発明化合
物[1a]を製造するものである。本反応は、無溶媒ま
たは反応に不活性な溶媒中、通常は−20〜150℃、
好ましくは0〜100℃の温度範囲で行われる。反応に
使用される化合物の量は通常、上述の反応式で示される
[II]1当量に対し、[III ]が1−50当量、好まし
くは1−20当量であり、R11ONOで表される亜硝酸
アルキルが1−3当量、好ましくは1−2当量であり、
金属ハロゲン化物が1−3当量、好ましくは1−2当量
である。金属ハロゲン化物としては、通常、ハロゲン化
銅(II)等を用いればよい。溶媒を使用する場合の具体
的な溶媒としては、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クメン等)、ハロゲン化炭化水素類
(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2
−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン
等)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等)、エステル類(酢酸エ
チル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセトン、メチルエ
チルケトン等)、非プロトン性極性溶媒(アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ピリジン
等)、アルコール類(メタノール、エタノール、2−プ
ロパノール等)、水、およびこれらの混合物等が挙げら
れる。使用される溶媒の量は、通常、[II]の重量の1
00倍以内、好ましくは1−50倍である。
【0030】また、[II]をハロゲン化水素水溶液中、
亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩を作用させることにより
ジアゾニウム塩とし、次いで反応に不活性な溶媒中、ハ
ロゲン化銅(II)等の金属ハロゲン化物の存在下、[II
I ]と反応させることにより発明化合物[1a]を製造
してもよい。 製造法(2)
【0031】
【化7】
【0032】(上記反応式中、A、R、R1 、R2 、R
3 、R4 、W、X、YおよびZは、前記と同義を示す。
ただし、R1 とR3 、およびR2 とR4 は、それぞれ同
一の基を示す。) 本製造法は、発明化合物[1a]の脱ハロゲン化水素に
より発明化合物[1b]を製造するものである。本反応
は、通常は反応に不活性な溶媒中、塩基の存在下、−2
0〜150℃、好ましくは0〜100℃の温度範囲で行
われる。反応に使用される化合物の量は、通常、[I
a]1当量に対し、塩基が1−10当量、好ましくは1
−2当量である。使用される適当な塩基としては、トリ
エチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、
ピリジン、ピコリン、ルチジン、コリジン、N,N−ジ
エチルアニリン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネ
ン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウ
ムt−ブトキシド等の有機塩基;および水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。溶媒とし
ては、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クメン等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエ
タン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等)、エーテ
ル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブ
チル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
等)、非プロトン性極性溶媒(アセトニトリル、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、ピリジン等)、アルコ
ール類(メタノール、エタノール、2−プロパノール
等)、水、およびこれらの混合物等が挙げられる。使用
される溶媒の量は、通常、[Ia]の重量の100倍以
内、好ましくは1−50倍である。 製造法(3)
【0033】
【化8】
【0034】(上記反応式中、A、R、L、X、Yおよ
びZは、前記と同義を示す。) 本製造法は、無水フタル酸類[IV]とアニリン類[V]
を縮合させることにより発明化合物[I]を製造するも
のである。本反応は、無溶媒または反応に不活性な溶媒
中、通常は50〜200℃、好ましくは50〜150℃
の温度範囲で行なわれる。反応に使用される化合物の量
は、通常、[V]1当量に対し、[IV]が0.5−2当
量、好ましくは1−1.5当量である。溶媒を使用する
場合の具体的な溶媒としては、脂肪族炭化水素類(ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン等)、芳香族炭化水素類(ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クメン等)、ハロゲン化
炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼン等)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエ
タン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、エステル
類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン等)、非プロトン性極性溶媒
(アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N
−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、ピリジン等)、アルコール類(メタノール、エタノ
ール、2−プロパノール等)、有機酸類(ギ酸、酢酸
等)、水、およびこれらの混合物等が挙げられる。使用
される溶媒の量は、通常、[V]の重量の100倍以
内、好ましくは1−20倍である。 製造法(4)
【0035】
【化9】
【0036】(上記反応式中、A、R、L、X、Yおよ
びZは、前記と同義を示す。ただし、−A−Rは、−O
−Hを除く。) 本製造法は、発明化合物中のカルボン酸類[Ic]とア
ルコール、チオールまたはアミン類(R−AH)より、
発明化合物中のエステル、チオエステルまたは酸アミド
類[1d]へと変換するものである。本反応には、例え
ば下記の(3−a)〜(3−d)に示す方法が用いられ
る。なお、カルボン酸類[Ic]は、前記製造法
(1)、(2)または(3)により製造すればよい。
【0037】(3−a):[Ic]を塩基の存在下また
は非存在下、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、
塩化ホスホリル、ホスゲン等のハロゲン化剤により酸ハ
ロゲン化物類とし、これを塩基の存在下または非存在
下、アルコール、チオールまたはアミン類と反応させる
ことにより[Id]を製造する。 (3−b):[Ic]を塩基の存在下または非存在下、
クロロギ酸アルキル、無水トリフルオロ酢酸等により混
合酸無水物類とし、これを塩基の存在下または非存在
下、アルコール、チオールまたはアミン類と反応させる
ことにより[Id]を製造する。
【0038】(3−c):[Ic]およびアルコール、
チオールまたはアミン類を、塩基の存在下または非存在
下、ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'−カル
ボニルジイミダゾール、トリフェニルホスフィン/四塩
化炭素、N−アルキル−2−ハロゲノピリジニウム塩、
ジフェニルホスホリルアジド、シアノホスホン酸ジエチ
ル等の縮合剤の存在下に反応させることにより[Id]
を製造する。 (3−d):[Ic]およびアルコール類(R−OH)
を鉱酸(塩化水素、硫酸等)、有機酸(メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸等)、ルイス酸(フッ化ホ
ウ素エーテラート等)等の酸触媒の存在下に反応させる
ことによりエステル類[Id](A=O)を製造する。
【0039】上記(3−a)〜(3−d)の反応は、通
常は反応に不活性な溶媒中で行われる。溶媒としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、オクタン
等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クメン等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等)、エーテル
類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブ
チルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブ
チル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
等)、非プロトン性極性溶媒(アセトニトリル、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、ピリジン等)、水、お
よびこれらの混合物等が挙げられる。(3−d)のエス
テル化反応においては、アルコール類を大過剰用いて溶
媒としてもよい。(3−a)〜(3−c)の反応におい
て塩基を使用する場合、塩基としては、トリエチルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、
ピコリン、ルチジン、コリジン、N,N−ジエチルアニ
リン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−
ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の有機塩基;
および炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム等の無機塩基が挙げられる。なお、上記製造法(3−
a)〜(3−d)の詳細な反応条件としては、例えば、
新実験化学講座(日本化学会編、丸善)14巻、p.1
002−1005、p.1012−1014、p.11
06−1108、p.1136−1146、第4版実験
化学講座(日本化学会編、丸善)22巻、p.43−5
1、p.116−121、p.144−147、および
ここに引用された文献に記載されたものを適用すればよ
い。
【0040】製造法(1)の原料化合物であるアニリン
類[II]は、例えば以下に示す方法により製造すること
ができる。
【0041】
【化10】
【0042】(上記反応式中、X、YおよびZは、前記
と同義を示す。) 上記反応式中、イミド化反応([VI]+[IV]→[IX]
および[VII ]+[IV]→[VIII])は、前述の製造法
(3)と同様の条件下に行われる。ニトロ化反応([VI
II]→[IX])は、通常、反応に不活性な溶媒中で行わ
れる。使用されるニトロ化剤としては、混酸(硝酸/硫
酸);金属硝酸塩(硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等)
/硫酸;硝酸/無水酢酸;ニトロニウムテトラフルオロ
ボラート等が挙げられる。還元反応([IX]→[II])
は、通常、反応に不活性な溶媒中で行われる。使用され
る還元剤としては、金属または金属化合物(鉄、亜鉛、
スズ、塩化スズ(II)等)/酸(塩酸、硫酸、酢酸
等);硫化ナトリウム;ナトリウムヒドロスルフィド;
亜二チオン酸ナトリウム;硫化アンモニウム;水素/金
属触媒(パラジウム−炭素、白金−炭素、ロジウム−ア
ルミナ、白金、ラネーニッケル等)等が挙げられる。
【0043】また、製造法(3)の原料化合物であるア
ニリン類[V]の製造法は、例えば特開昭61−279
62号公報、ヨーロッパ特許出願公開第300387号
公報、ドイツ特許出願公開第4037840号公報等に
記載されている。
【0044】3.除草剤 本発明化合物を除草剤として使用する場合、原体をその
まま施用してもよいが、通常は適当な補助剤を用い、水
和剤、粒剤、乳剤、フロアブル剤等の製剤の形態で使用
する。製剤中の本発明化合物の含有量は、製剤形態によ
って異なるが、一般的には、例えば、水和剤では1−9
0重量%、粒剤では0.1−30重量%、乳剤では1−
50重量%、フロアブル剤では5−50重量%が適当で
ある。これらの本発明化合物を含有する製剤は、その形
態によって、そのままで施用するか、または水で希釈し
て施用する。
【0045】製剤の調製において使用される補助剤とし
ては、例えば、カオリン、ベントナイト、タルク、珪藻
土、ホワイトカーボン、デンプン等の固体担体;水、ア
ルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール、エチレングリコール等)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン等)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、セロソルブ類等)、脂肪族炭化水素類(ケロシン、
灯油等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クメン、ソルベントナフサ、メチルナフタレン
等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロエタン、四塩化
炭素、トリクロロベンゼン等)、酸アミド類(ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、エステル類
(酢酸エチル、酢酸ブチル、脂肪酸グリセリンエステル
類等)、ニトリル類(アセトニトリル等)等の溶媒;非
イオン系界面活性剤(ポリオキシエチレングリコールア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリール
エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレン樹脂酸エステル等)、カチオン系界面活性
剤(アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、
アルキルピリジニウムクロリド等)、アニオン系界面活
性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホ
ン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、高級アルコール
硫酸エステル塩等)、両性系界面活性剤(アルキルジメ
チルベタイン、ドデシルアミノエチルグリシン等)等の
界面活性剤等が挙げられる。これらの固体担体、溶媒、
界面活性剤等は、それぞれ必要に応じて1種または2種
以上の混合物として使用される。
【0046】本発明化合物を含有する製剤を水で希釈し
て施用する場合、付着性や拡展性等を向上させ、除草効
果を高めるために、散布液中に展着剤等の補助剤を添加
してもよい。使用される展着剤等の補助剤としては、界
面活性剤(前記の非イオン系界面活性剤、カチオン系界
面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性系界面活性
剤)、パラフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸
塩、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ク
ロップオイル(鉱物油、動植物油等)、液体肥料等が挙
げられる。これらの補助剤は、必要に応じて2種以上を
同時に使用してもよい。展着剤等の補助剤の使用量は、
その種類によって異なるが、通常、散布液中に0.01
−5重量%を添加するのが適当である。また、補助剤の
種類によっては、製剤中の成分としてあらかじめ添加し
ておくことも可能である。本発明化合物を施用するに際
しては、例えば非イオン系界面活性剤を展着剤として使
用することにより、作物に対する薬害をほとんど助長す
ることなく除草効果を向上させることができるので好ま
しい。
【0047】本発明化合物の施用量は、化合物の構造や
対象雑草、処理時期、処理方法、土壌の性質等の条件に
よって異なるが、通常、1ヘクタール当りの有効成分量
としては2−2000グラム、好ましくは5−1000
グラムの範囲が適当である。本発明化合物の対象雑草と
しては、畑地においては、例えば、シロザ、アカザ、イ
ヌタデ、オオイヌタデ、ハルタデ、イヌビユ、アオビ
ユ、ハコベ、ホトケノザ、イチビ、オナモミ、マルバア
サガオ、チョウセンアサガオ、セイヨウカラシナ、ヤエ
ムグラ、セイヨウスミレ、オロシャギク、コセンダング
サ等の広葉雑草、メヒシバ、オヒシバ、イヌビエ、エノ
コログサ、スズメノテッポウ等の狭葉雑草が挙げられ
る。また、水田においては、例えば、キカシグサ、アゼ
ナ、コナギ、アブノメ、ミゾハコベ、ヘラオモダカ、オ
モダカ、ウリカワ等の広葉雑草、タイヌビエ、タマガヤ
ツリ、ホタルイ、ミズガヤツリ等の狭葉雑草が挙げられ
る。本発明化合物は、畑地および水田において、土壌処
理、茎葉処理および湛水処理のいずれの処理方法によっ
ても上記雑草を防除することが可能であるが、除草効果
の面から、茎葉処理により広葉雑草を防除する使用方法
が特に好適である。また、本発明化合物は、例えば、ト
ウモロコシ、コムギ、オオムギ、イネ、ダイズ等の栽培
作物に対し、土壌処理および茎葉処理のいずれにおいて
も影響が少なく、これらの作物の栽培において選択的除
草剤として使用することが可能であるが、ムギ類および
トウモロコシ等の作物に対しては特に毒性が低く除草効
果が高いので、より好適に使用することができる。
【0048】本発明化合物を有効成分とする除草剤は、
同一分野に用いる殺虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤等の
他の農薬、および肥料等と混合施用することができる。
また、除草効果をより安定化させるために他の除草剤と
混合施用することもできる。本発明化合物と他の除草剤
を混合施用する場合、両者の各々の製剤を施用時に混合
してもよいが、あらかじめ両者を含有する製剤として施
用してもよい。本発明化合物と好適に混合施用すること
ができる除草剤としては、例えば以下のものが挙げられ
る。
【0049】有機リン系除草剤:N−(ホスホノメチ
ル)グリシンおよびその塩、4−[ヒドロキシ(メチ
ル)ホスフィノイル]−DL−ホモアラニンおよびその
塩、4−[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]−L
−ホモアラニル−L−アラニル−L−アラニンおよびそ
の塩、O−エチル O−6−ニトロ−m−トリル se
c−ブチルホスホロアミドチオエート、S−[N−(4
−クロロフェニル)−N−イソプロピルカルバモイルメ
チル]O,O−ジメチルホスホロジチオエート、O,O
−ジイソプロピル S−2−(フェニルスルホニルアミ
ノ)エチル ホスホロジチオエート、等
【0050】カーバメート系除草剤:2−クロロアリル
ジエチルジチオカーバメート、S−2,3−ジクロロ
アリル ジイソプロピルチオカーバメート、S−2,
2,3−トリクロロアリル ジイソプロピルチオカーバ
メート、S−エチル ジプロピルチオカーバメート、S
−エチル ジイソブチルチオカーバメート、S−ベンジ
ル 1,2−ジメチルプロピル(エチル)チオカーバメ
ート、S−4−クロロベンジル ジエチルチオカーバメ
ート、S−エチル パーヒドロアゼピン−1−チオカル
ボキシレート、S−イソプロピル パーヒドロアゼピン
−1−チオカルボキシレート、S−1−メチル−1−フ
ェニルエチル ピペリジン−1−チオカルボキシレー
ト、O−3−t−ブチルフェニル 6−メトキシ−2−
ピリジル(メチル)チオカーバメート、3−(メトキシ
カルボニルアミノ)フェニル 3’−メチルフェニルカ
ーバメート、イソプロピル 3’−クロロフェニルカー
バメート、メチル (4−アミノフェニルスルホニル)
カーバメート、等
【0051】ウレア系除草剤:3−(3,4−ジクロロ
フェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−(3,4−
ジクロロフェニル)−1−メトキシ−1−メチルウレ
ア、1,1−ジメチル−3−[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ウレア、3−[4−(4−メトキシフェ
ノキシ)フェニル]−1,1−ジメチルウレア、1−
(1−メチル−1−フェニルエチル)−3−p−トリル
ウレア、3−(4−イソプロピルフェニル)−1,1−
ジメチルウレア、3−(5−t−ブチルイソオキサゾー
ル−3−イル)−1,1−ジメチルウレア、1−(5−
t−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)
−1,3−ジメチルウレア、1−(ベンゾチアゾール−
2−イル)−1,3−ジメチルウレア、等
【0052】アミド系除草剤:2−クロロ−N−(ピラ
ゾール−1−イルメチル)アセト−2’,6’−キシリ
ジド、2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−(メト
キシメチル)アセトアニリド、N−(ブトキシメチル)
−2−クロロ−2’,6’−ジエチルアセトアニリド、
2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−(2−プロポ
キシエチル)アセトアニリド、2−クロロ−N−(エト
キシメチル)−6’−エチルアセト−o−トルイジド、
2−クロロ−6’−エチル−N−(2−メトキシ−1−
メチルエチル)アセト−o−トルイジド、2−クロロ−
N−(3−メトキシ−2−テニル)−2’,6’−ジメ
チルアセトアニリド、N−(クロロアセチル)−N−
(2,6−ジエチルフェニル)グリシン エチルエステ
ル、2−クロロ−N−(2,4−ジメチル−3−チエニ
ル)−N−(2−メトキシ−1−メチルエチル)アセト
アミド、3’,4’−ジクロロプロピオンアニリド、
2’,4’−ジフルオロ−2−[3−(トリフルオロメ
チル)フェノキシ]ニコチンアニリド、2−(1,3−
ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−N−メチルアセ
トアニリド、4’−フルオロ−N−イソプロピル−2−
(5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イルオキシ)アセトアニリド、2−ブロモ−N
−(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブ
チルアミド、N−[3−(1−エチル−1−メチルプロ
ピル)イソオキサゾール−5−イル]−2,6−ジメト
キシベンズアミド、等
【0053】ジニトロアニリン系除草剤:2,6−ジニ
トロ−N,N−ジプロピル−4−(トリフルオロメチ
ル)アニリン、N−ブチル−N−エチル−2,6−ジニ
トロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン、2,6−
ジニトロ−N1,N1−ジプロピル−4−(トリフルオ
ロメチル)−m−フェニレンジアミン、4−(ジプロピ
ルアミノ)−3,5−ジニトロベンゼンスルホンアミ
ド、N−sec−ブチル−4−t−ブチル−2,6−ジ
ニトロアニリン、N−(1−エチルプロピル)−2,6
−ジニトロ−3,4−キシリジン、等
【0054】カルボン酸系除草剤:(2,4−ジクロロ
フェノキシ)酢酸およびその誘導体、(2,4,5−ト
リクロロフェノキシ)酢酸およびその誘導体、(4−ク
ロロ−2−メチルフェノキシ)酢酸およびその誘導体、
2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオン酸およ
びその誘導体、4−(2,4−ジクロロフェノキシ)酪
酸およびその誘導体、2,3,6−トリクロロ安息香酸
およびその誘導体、3,6−ジクロロ−2−メトキシ安
息香酸およびその誘導体、3,7−ジクロロキノリン−
8−カルボン酸およびその誘導体、7−クロロ−3−メ
チルキノリン−8−カルボン酸およびその誘導体、3,
6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸およびその誘導
体、4−アミノ−3,5,6−トリクロロピリジン−2
−カルボン酸およびその誘導体、(3,5,6−トリク
ロロ−2−ピリジルオキシ)酢酸およびその誘導体、
(4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フルオロ−2−
ピリジルオキシ)酢酸およびその誘導体、(4−クロロ
−2−オキソベンゾチアゾリン−3−イル)酢酸および
その誘導体、2−[4−(2,4−ジクロロフェノキ
シ)フェノキシ]プロピオン酸およびその誘導体、2−
[4−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジルオ
キシ]フェノキシ]プロピオン酸およびその誘導体、2
−[4−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−
2−ピリジルオキシ]フェノキシ]プロピオン酸および
その誘導体、2−[4−(6−クロロ−1,3−ベンゾ
オキサゾール−2−イルオキシ)フェノキシ]プロピオ
ン酸およびその誘導体、2−[4−(6−クロロキノキ
サリン−2−イルオキシ)フェノキシ]プロピオン酸お
よびその誘導体、2−[4−(4−シアノ−2−フルオ
ロフェノキシ)フェノキシ]プロピオン酸およびその誘
導体、等
【0055】フェノール系除草剤:3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシベンゾニトリルおよびその誘導体、4−
ヒドロキシ−3,5−ジヨードベンゾニトリルおよびそ
の誘導体、2−t−ブチル−4,6−ジニトロフェノー
ルおよびその誘導体、等
【0056】シクロヘキサンジオン系除草剤:メチル
3−[1−(アリルオキシイミノ)ブチル]−4−ヒド
ロキシ−6,6−ジメチル−2−オキソ−3−シクロヘ
キセン−1−カルボキシレートおよびその塩、2−[1
−(エトキシイミノ)ブチル]−5−[2−(エチルチ
オ)プロピル]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン
−1−オン、2−[1−(エトキシイミノ)ブチル]−
3−ヒドロキシ−5−(チアン−3−イル)−2−シク
ロヘキセン−1−オン、2−[1−(エトキシイミノ)
プロピル]−3−ヒドロキシ−5−(2,4,6−トリ
メチルフェニル)−2−シクロヘキセン−1−オン、5
−(3−ブチリル−2,4,6−トリメチルフェニル)
−2−[1−(エトキシイミノ)プロピル]3−ヒドロ
キシ−2−シクロヘキセン−1−オン、2−[1−(3
−クロロアリルオキシイミノ)プロピル]−5−[2−
(エチルチオ)プロピル]−3−ヒドロキシ−2−シク
ロヘキセン−1−オン、2−[1−(3−クロロアリル
オキシイミノ)プロピル]−3−ヒドロキシ−5−パー
ヒドロピラン−4−イル−2−シクロヘキセン−1−オ
ン、2−[2−クロロ−4−(メチルスルホニル)ベン
ゾイル]シクロヘキサン−1,3−ジオン、等
【0057】ジフェニルエーテル系除草剤:4−ニトロ
フェニル 2,4,6−トリクロロフェニル エーテ
ル、5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロ
アニソール、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)
フェニル 3−エトキシ−4−ニトロフェニルエーテ
ル、メチル 5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2
−ニトロベンゾエート、5−[2−クロロ−4−(トリ
フルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロ安息香酸お
よびその塩、O−[5−[2−クロロ−4−(トリフル
オロメチル)フェノキシ]−2−ニトロベンゾイル]グ
リコール酸エチル、エチル O−[5−[2−クロロ−
4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロ
ベンゾイル]−DL−ラクテート、5−[2−クロロ−
4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−N−(メチ
ルスルホニル)−2−ニトロベンズアミド、2−クロロ
−6−ニトロ−3−フェノキシアニリン、等
【0058】スルホニルウレア系除草剤:1−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−メシル(メ
チル)スルファモイルウレア、エチル 2−(4−クロ
ロ−6−メトキシピリミジン−2−イルカルバモイルス
ルファモイル)ベンゾエート、メチル 2−(4,6−
ジメチルピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモ
イル)ベンゾエート、メチル 2−[4,6−ビス(ジ
フルオロメトキシ)ピリミジン−2−イルカルバモイル
スルファモイル]ベンゾエート、メチル 2−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ
ァモイルメチル)ベンゾエート、1−(4,6−ジメト
キシピリミジン−2−イル)−3−(2−エトキシフェ
ノキシスルホニル)ウレア、1−[2−(シクロプロピ
ルカルボニル)フェニルスルファモイル]−3−(4,
6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ウレア、1−
(2−クロロフェニルスルホニル)−3−(4−メトキ
シ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)
ウレア、メチル 2−(4−メトキシ−6−メチル−
1,3,5−トリアジン−2−イルカルバモイルスルフ
ァモイル)ベンゾエート、メチル 2−[4−メトキシ
−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル(メ
チル)カルバモイルスルファモイル]ベンゾエート、1
−[2−(2−クロロエトキシ)フェニルスルホニル]
−3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリ
アジン−2−イル)ウレア、1−(4,6−ジメトキシ
−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−[2−
(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]ウレ
ア、メチル 2−[4−エトキシ−6−(メチルアミ
ノ)−1,3,5−トリアジン−2−イルカルバモイル
スルファモイル]ベンゾエート、メチル 2−[4−
(ジメチルアミノ)−6−(2,2,2−トリフルオロ
エトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イルカルバ
モイルスルファモイル]−3−メチルベンゾエート、1
−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジ
ン−2−イル)−3−[2−(3,3,3−トリフルオ
ロプロピル)フェニルスルホニル]ウレア、メチル 3
−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジ
ン−2−イルカルバモイルスルファモイル)チオフェン
−2−カルボキシレート、エチル 5−(4,6−ジメ
トキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイ
ル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキシレート、
メチル 3−クロロ−5−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−1−メ
チルピラゾール−4−カルボキシレート、1−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−[3−(ト
リフルオロメチル)−2−ピリジルスルホニル]ウレ
ア、1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)
−3−[3−(エチルスルホニル)−2−ピリジルスル
ホニル]ウレア、2−(4,6−ジメトキシピリミジン
−2−イルカルバモイルスルファモイル)−N,N−ジ
メチルニコチンアミド、メチル 2−(4,6−ジメト
キシピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイ
ル)−6−トリフルオロメチルニコチネートおよびその
塩、1−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)ウレア、1−(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イル)−3−[2−(エチルスルホ
ニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスル
ホニル)ウレア、等
【0059】ビピリジニウム系除草剤:1,1’−ジメ
チル−4,4’−ビピリジニウム ジクロリド、1,
1’−エチレン−2,2’−ビピリジニウム ジブロミ
ド、等ピラゾール系除草剤:4−(2,4−ジクロロベ
ンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イル
トルエン−4−スルホネート、2−[4−(2,4−ジ
クロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5
−イルオキシ]アセトフェノン、2−[4−(2,4−
ジクロロ−3−メチルベンゾイル)−1,3−ジメチル
ピラゾール−5−イルオキシ]−4’−メチルアセトフ
ェノン、等
【0060】トリアジン系除草剤:6−クロロ−N2
4 −ジエチル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
アミン、6−クロロ−N2 −エチル−N4 −イソプロピ
ル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン、2−
[4−クロロ−6−(エチルアミノ)−1,3,5−ト
リアジン−2−イルアミノ]−2−メチルプロピオニト
リル、N2 ,N4 −ジエチル−6−(メチルチオ)−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン、N2
(1,2−ジメチルプロピル)−N4 −エチル−6−
(メチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
アミン、4−アミノ−6−t−ブチル−3−(メチルチ
オ)−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン、等
【0061】イミダゾリノン系除草剤:メチル 2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)−4(5)−メチルベンゾエー
ト、2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ
−2−イミダゾリン−2−イル)ピリジン−3−カルボ
ン酸およびその塩、2−(4−イソプロピル−4−メチ
ル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)キノリ
ン−3−カルボン酸およびその塩、5−エチル−2−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)ピリジン−3−カルボン酸およ
びその塩、2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−
オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−5−(メトキ
シメチル)ピリジン−3−カルボン酸およびその塩、等
【0062】その他の除草剤:3−[2−クロロ−4−
(メチルスルホニル)ベンゾイル]−2−(フェニルチ
オ)ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン−4−オ
ン、2−[2−(3−クロロフェニル)−2,3−エポ
キシプロピル]−2−エチルインダン−1,3−ジオ
ン、1−メチル−3−フェニル−5−[3−(トリフル
オロメチル)フェニル]−4−ピリドン、3−クロロ−
4−(クロロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2−ピロリジノン、5−(メチルアミ
ノ)−2−フェニル−4−[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]フラン−3(2H)−オン、4−クロロ
−5−(メチルアミノ)−2−[3−(トリフルオロメ
チル)フェニル]ピリダジン−3(2H)−オン、N,
N−ジエチル−3−(2,4,6−トリメチルフェニル
スルホニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−
カルボキサミド、4−(2−クロロフェニル)−N−シ
クロヘキシル−N−エチル−4,5−ジヒドロ−5−オ
キソテトラゾール−1−カルボキサミド、N−[2,4
−ジクロロ−5−[4−(ジフルオロメチル)−4,5
−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1H−1,2,
4−トリアゾール−1−イル]フェニル]メタンスルホ
ンアミド、エチル 2−クロロ−3−[2−クロロ−5
−[4−(ジフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−3
−メチル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル]−4−フルオロフェニル]プロピオネー
ト、3−[4−クロロ−5−(シクロペンチルオキシ)
−2−フルオロフェニル)−5−イソプロピリデン−
1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、5−t−ブ
チル−3−(2,4−ジクロロ−5−イソプロポキシフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)
−オン、エチル [2−クロロ−5−[4−クロロ−5
−(ジフルオロメトキシ)−1−メチルピラゾール−3
−イル]−4−フルオロフェノキシ]アセテート、イソ
プロピル 5−(4−ブロモ−1−メチル−5−トリフ
ルオロメチルピラゾール−3−イル]−2−クロロ−4
−フルオロベンゾエート、1−[4−クロロ−3−
(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシメチ
ル)フェニル]−5−フェニル−1H−1,2,4−ト
リアゾール−3−カルボキサミド、2−(2−クロロベ
ンジル)−4,4−ジメチルイソオキサゾリジン−3−
オン、5−シクロプロピル−4−[2−(メチルスルホ
ニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]イソ
オキサゾール、S,S’−ジメチル 2−(ジフルオロ
メチル)−4−イソブチル−6−(トリフルオロメチ
ル)ピリジン−3,5−ジカルボチオエート、メチル
2−(ジフルオロメチル)−5−(4,5−ジヒドロ−
1,3−チアゾール−2−イル)−4−イソブチル−6
−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシレ
ート、2−クロロ−6−(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イルチオ)安息香酸およびその塩、メチル 2
−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルオキシ)
−6−[1−(メトキシイミノ)エチル]ベンゾエー
ト、2,6−ビス(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イルオキシ)安息香酸およびその塩、5−ブロモ−3
−sec−ブチル−6−メチルピリミジン−2,4(1
H,3H)−ジオン、3−t−ブチル−5−クロロ−6
−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、
3−シクロヘキシル−1,5,6,7−テトラヒドロシ
クロペンタピリミジン−2,4(3H)−ジオン、イソ
プロピル 2−クロロ−5−[1,2,3,6−テトラ
ヒドロ−3−メチル−2,6−ジオキソ−4−(トリフ
ルオロメチル)ピリミジン−1−イル]ベンゾエート、
3−[1−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル
エチル]−3,4−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニ
ル−2H−1,3−オキサジン−4−オン、1−メチル
−4−イソプロピル−2−[(2−メチルフェニル)メ
トキシ]−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン、N−(4−クロロフェニル)−3,4,5,6−テ
トラヒドロフタルイミド、ペンチル [2−クロロ−4
−フルオロ−5−(1,3,4,5,6,7−ヘキサヒ
ドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−
イル)フェノキシ]アセテート、2−[7−フルオロ−
3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(2−プロピニ
ル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イソインドール
−1,3(2H)−ジオン、エチル 2−クロロ−3−
[2−クロロ−5−(1,3,4,5,6,7−ヘキサ
ヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2
−イル)フェニル]アクリレート、2−[2,4−ジク
ロロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル]−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1,2,4−トリアゾロ
[4,3−a]ピリジン−3(2H)−オン、メチル
[[2−クロロ−4−フルオロ−5−[(テトラヒドロ
−3−オキソ−1H,3H−[1,3,4]チアジアゾ
ロ[3,4a]ピリダジン−1−イリデン)アミノ]フ
ェニル]チオ]アセテート、N−(2,6−ジフルオロ
フェニル)−5−メチル[1,2,4]トリアゾロ
[1,5−a]ピリミジン−2−スルホンアミド、N−
(2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)−5,7−
ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−2−スルホンアミド、メチル 3−クロロ−
2−(5−エトキシ−7−フルオロ[1,2,4]トリ
アゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イルスルホニル
アミノ)ベンゾエート、2,3−ジヒドロ−3,3−ジ
メチルベンゾフラン−5−イル エタンスルホネート2
−エトキシ−2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチルベン
ゾフラン−5−イルメタンスルホネート、3−イソプロ
ピル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4(3
H)−オン 2,2−ジオキシド、等
【0063】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細
に説明する。ただし、本発明は、その要旨を超えない限
り、以下の実施例に限定されるものではない。 実施例1
【0064】
【化11】
【0065】メチル 2−クロロ−3−(2−クロロ−
4−フルオロ−5−フタルイミドフェニル)プロピオナ
ート アクリル酸メチル3.44g、および亜硝酸t−ブチル
0.62gをアセトニトリル20mlに溶かし、次いで
塩化銅(II)0.65gを加えた。撹拌下、N−(5−
アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)フタルイ
ミド1.16gを少しずつ添加し、終了後、さらに室温
で1時間撹拌した。反応混合物中に3N塩酸を加えて撹
拌した後、酢酸エチルで抽出、有機層を水、次いで飽和
食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン1:5)にて精
製し、目的とする標記化合物(表−1、No.4)0.
98gを得た。 実施例2
【0066】
【化12】
【0067】エチル 2−クロロ−3−[2−クロロ−
4−フルオロ−5−(4−フルオロフタルイミド)フェ
ニル]プロピオナート アクリル酸エチル8.0g、および亜硝酸t−ブチル
0.62gをアセトニトリル20mlに溶かし、次いで
塩化銅(II)0.65gを加えた。撹拌下、N−(5−
アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−フ
ルオロフタルイミド1.23gを少しずつ添加し、終了
後、さらに室温で1時間撹拌した。反応混合物中に3N
塩酸を加えて撹拌した後、酢酸エチルで抽出、有機層を
水、次いで飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下に溶媒を留去した後、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン
1:8)にて精製し、目的とする標記化合物(表−1、
No.15)0.92gを得た。 実施例3
【0068】
【化13】
【0069】2−クロロ−3−(2−クロロ−4−フル
オロ−5−フタルイミドフェニル)プロピオン酸 アクリル酸36.0g、および亜硝酸t−ブチル7.7
3gをアセトニトリル200mlに溶かし、次いで塩化
銅(II)8.07gを加えた。撹拌下、N−(5−アミ
ノ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)フタルイミド
14.5gを少しずつ添加し、終了後、さらに室温で
1.5時間撹拌した。反応混合物中に3N塩酸を加えて
撹拌した後、酢酸エチルで抽出、有機層を水、次いで飽
和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧下に溶媒を留去した後、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン2:1)にて
精製し、目的とする標記化合物(表−1、No.3)1
4.0gを得た。 実施例4
【0070】
【化14】
【0071】2−クロロ−3−(2−クロロ−4−フル
オロ−5−フタルイミドフェニル)−N−プロピルプロ
ピオンアミド 2−クロロ−3−(2−クロロ−4−フルオロ−5−フ
タルイミドフェニル)プロピオン酸1.15g、および
塩化チオニル5mlの混合物を、撹拌下、1時間加熱、
還流した後、減圧下に過剰の塩化チオニルを留去し、酸
クロリドを得た。プロピルアミン0.20g、およびト
リエチルアミン0.33gを酢酸エチル15mlに溶か
し、撹拌下、前記の酸クロリドの酢酸エチル30ml溶
液を少しずつ滴下した。滴下終了後、さらに室温で30
分間撹拌した。反応混合物を水、次いで飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒
を留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル−クロロホルム1:20)にて精製
し、目的とする標記化合物(表−1、No.10)0.
95gを得た。 実施例5
【0072】
【化15】
【0073】イソプロピル 2−クロロ−3−(2−ク
ロロ−4−フルオロ−5−フタルイミドフェニル)プロ
ピオナート 2−プロパノール0.18g、およびトリエチルアミン
0.25gをジクロロメタン10mlに溶かし、撹拌
下、実施例4に記載の方法で調製した2−クロロ−3−
(2−クロロ−4−フルオロ−5−フタルイミドフェニ
ル)プロピオニルクロリド1.00gのジクロロメタン
15ml溶液を少しずつ滴下した。滴下終了後、さらに
室温で1時間撹拌した。反応混合物を水、次いで飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン1:8)にて精
製し、目的とする標記化合物(表−1、No.7)0.
73gを得た。 実施例6
【0074】
【化16】
【0075】エチル 3−(2−クロロ−4−フルオロ
−5−フタルイミドフェニル)アクリラート エチル 2−クロロ−3−(2−クロロ−4−フルオロ
−5−フタルイミドフェニル)プロピオナート1.23
gをテトラヒドロフラン20mlに溶かし、撹拌下、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン0.69gを少しずつ滴下し、終了後、室温で1.5
時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出、有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去した後、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム)にて精製し、目的とする標記化合物(表−2、N
o.17)0.78gを得た。 実施例7
【0076】
【化17】
【0077】エチル 2−クロロ−3−(2−クロロ−
5−フタルイミドフェニル)アクリラート エチル 3−(5−アミノ−2−クロロフェニル)−2
−クロロアクリラート0.52g、無水フタル酸0.3
6g、および酢酸4mlの混合物を、撹拌下、2時間加
熱、還流した。冷却後、反応混合物中に水を加え、析出
した固体を濾取した。得られた固体を水洗、乾燥した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム−ヘキサン3:1)にて精製し、目的とする標記化合
物(表−2、No.18)0.71gを得た。上記実施
例のいずれかと同様の方法によって得られる本発明化合
物を表−1および表−2に例示する。また、それらの物
性およびNMRスペクトルデータを表−3に示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】
【表5】
【0083】次に、原料化合物の製造法の参考例を示
す。 参考例1
【0084】
【化18】
【0085】N−(4−クロロ−2−フルオロフェニ
ル)フタルイミド 4−クロロ−2−フルオロアニリン29.1g、無水フ
タル酸29.6g、および酢酸150mlの混合物を、
撹拌下、2時間加熱、還流した。放冷後、反応混合物を
水中に注ぎ、析出した固体を濾取した。得られた固体を
水洗した後、減圧下に乾燥し、標記化合物50.9gを
得た。 mp 145−146℃1 H−NMR(δ,CDCl3 )7.26−7.35
(3H,m),7.78−7.85(2H,m),7.
94−8.00(2H,m) 参考例2
【0086】
【化19】
【0087】N−(4−クロロ−2−フルオロフェニ
ル)−4−フルオロフタルイミド 参考例1と同様の方法により標記化合物を得た。 mp 122.5−123℃1 H−NMR(δ,CDCl3 )7.27−7.34
(3H,m),7.48(1H,ddd),7.64
(1H,dd),7.98(1H,dd) 参考例3
【0088】
【化20】
【0089】N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ニ
トロフェニル)フタルイミド N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)フタルイミ
ド49.6g、および濃硫酸180mlの混合物を氷浴
で冷却し、撹拌下、60%硝酸22.7gおよび濃硫酸
18mlからなる混酸を少しずつ滴下した(反応温度<
10℃)。滴下終了後、さらに氷冷下に1時間、次いで
室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、析
出した固体を濾取した。得られた固体を水、次いでメタ
ノールで洗浄した後、減圧下に乾燥し、標記化合物5
7.2gを得た。 mp 199−199.5℃1 H−NMR(δ,CDCl3 )7.51(1H,
d),7.83−7.89(2H,m),7.97−
8.03(2H,m),8.10(1H,d) 参考例4
【0090】
【化21】
【0091】N−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ニ
トロフェニル)−4−フルオロフタルイミド 参考例3と同様の方法により標記化合物を得た。 mp 162.5−163℃1 H−NMR(δ,CDCl3 )7.52(1H,
d),7.53(1H,ddd),7.67(1H,d
d),8.02(1H,dd),8.09(1H,d) 参考例5
【0092】
【化22】
【0093】N−(5−アミノ−4−クロロ−2−フル
オロフェニル)フタルイミド 鉄粉45g、酢酸9ml、および水36mlの混合物
を、撹拌下、0.5時間100℃に加熱して活性化させ
た後、N−メチルピロリドン150mlを加えた。外温
を80℃とした後、撹拌下、N−(4−クロロ−2−フ
ルオロ−5−ニトロフェニル)フタルイミド57.2g
を少しずつ添加した(反応温度85−95℃)。添加終
了後、同温度でさらに1時間撹拌した。反応混合物が温
かいうちにテトラヒドロフランを加え、放冷後、セライ
トを用いて不溶物を濾別した。濾液を減圧下に濃縮した
後、水を加え、析出した固体を濾取した。得られた固体
を水、次いでメタノールで洗浄した後、減圧下に乾燥
し、標記化合物48.6gを得た。 mp 148−148.5℃1 H−NMR(δ,CDCl3 )4.04(2H,b
s),6.73(1H,d),7.21(1H,d),
7.76−7.83(2H,m),7.92−7.99
(2H,m) 参考例6
【0094】
【化23】
【0095】N−(5−アミノ−4−クロロ−2−フル
オロフェニル)−4−フルオロフタルイミド 参考例5と同様の方法により標記化合物を得た。 mp 172.5−173℃1 H−NMR(δ,CDCl3 )4.05(2H,b
s),6.72(1H,d),7.22(1H,d),
7.47(1H,ddd),7.62(1H,dd),
7.96(1H,dd)
【0096】次に、本発明化合物の製剤例を示す。な
お、以下に「部」、「%」とあるのは、それぞれ「重量
部」、「重量%」を意味する。 製剤例1 水和剤 表−1記載の本発明化合物40部、カープレックス#8
0(商標名、塩野義製薬社)20部、カオリンクレー
(商標名、土屋カオリン社)35部、および高級アルコ
ール硫酸エステル系界面活性剤ソルポール8070(商
標名、東邦化学社)5部を配合した後、均一に混合粉砕
して、有効成分40%を含有する水和剤を得た。
【0097】製剤例2 乳剤 表−1記載の本発明化合物5部を芳香族炭化水素系溶剤
ソルベッソー200(商標名、エクソン化学社)45部
およびN,N−ジメチルアセトアミド40部からなる混
合溶媒に溶解させた後、これにポリオキシエチレン系界
面活性剤ソルポール3005X(商標名、東邦化学社)
10部を加えて溶解させ、有効成分5%を含有する乳剤
を得た。
【0098】製剤例3 乳剤 表−1記載の本発明化合物10部を芳香族炭化水素系溶
剤ソルベッソー200(商標名、エクソン化学社)40
部およびN,N−ジメチルアセトアミド40部からなる
混合溶媒に溶解させた後、これにポリオキシエチレン系
界面活性剤ソルポール3005X(商標名、東邦化学
社)10部を加えて溶解させ、有効成分10%を含有す
る乳剤を得た。
【0099】製剤例4 フロアブル剤 表−1記載の本発明化合物10部にルノックス1000
C(商標名、東邦化学社)5部、カープレックス#80
D(商標名、塩野義製薬社)3部、エチレングリコール
8部、および水54部を加えて混合分散させた。このス
ラリー状混合物をダイノーミル(商標名、WAB社)で
湿式粉砕した後、別にあらかじめ混合溶解しておいたキ
サンタンガム1%水溶液20部を加えて均一に混合し、
有効成分10%を含有するフロアブル剤を得た。
【0100】製剤例5 粒剤 表−1記載の本発明化合物1部、クレー(日本タルク社
製)43部、ベントナイト(豊順洋行社製)55部、お
よびサクシネート系界面活性剤エヤロールCT−1(商
標名、東邦化学社)1部を配合し、混合粉砕した後、水
20部を加えて混和した。更にこれを押し出し造粒機を
用いて直径0.6mmの穴から押し出し、60℃で2時
間乾燥した後、1−2mmの長さに切断して、有効成分
1%を含有する粒剤を得た。次に、本発明化合物の試験
例を示す。
【0101】試験例1 湛水土壌処理試験 面積200cm2 の樹脂製ポットに水田沖積埴壌土を充
填し、施肥後、適量の水を加えて代掻きを行い、土壌表
面から0.5cm層内にイヌビエ、コナギ、キカシグ
サ、およびホタルイの各雑草種子を混入した。その後入
水を行い、3.5cmの湛水深を保った。雑草播種5日
目に製剤例3により得た本発明化合物を有効成分とする
乳剤を水で希釈調整し、有効成分量の処理薬量が1アー
ル当り10gとなるように所定量を湛水面に滴下処理を
行った。その後、温室内で栽培管理を続け、薬剤処理後
28日目に除草効果について調査を行った。その結果を
表−4に示した。(表−4の化合物No.は、表−1お
よび表−2の化合物No.に対応する。)なお、除草効
果の評価は、
【0102】
【数1】
【0103】を求め、下記の基準による除草効果係数で
表した。
【0104】
【表6】
【0105】
【表7】
【0106】表−4から、本発明化合物を有効成分とす
る除草剤は、畑地および水田での雑草に対して優れた除
草効果を奏することがわかる。
【0107】試験例2 畑地土壌処理試験 面積200cm2 の樹脂製バットに畑地火山灰土壌を充
填し、施肥後、この土壌表面にメヒシバ、エノコログ
サ、シロザ、およびオオイヌタデの各雑草種子を均一に
混合した土壌を入れ、製剤例3により得た本発明化合物
を有効成分とする乳剤を水で希釈調整し、有効成分量の
処理薬量が1アール当り10gとなるように所定量を小
型動力加圧噴霧器で土壌表面に均一に噴霧処理を行っ
た。その後、温室内で栽培管理を続け、薬剤処理後28
日目に除草効果について調査を行った。その結果を表−
5に示した。(表−5の化合物No.は、表−1および
表−2の化合物No.に対応する。)なお、除草効果の
評価は、試験例1と同様の基準で表した。
【0108】
【表8】
【0109】表−5から、本発明化合物を有効成分とす
る除草剤は、畑地雑草について優れた除草効果を奏する
ことがわかる。特にメヒシバ、エノコログサ等の狭葉雑
草からシロザ、オオイヌタデ等の広葉雑草まで広い殺草
スペクトルを有するものも含まれている。
【0110】試験例3 畑地茎葉処理試験(1) 面積200cm2 の樹脂製バットに畑地火山灰土壌を充
填し、施肥後、セイヨウカラシナ、マルバアサガオ、イ
ヌビエ、およびスズメノテッポウを播種し、均一に覆土
を行った。その後、温室内で栽培管理を続け、供試雑草
の生育葉令が1.0〜2.0葉期に達した時、製剤例3
により得た本発明化合物を有効成分とする乳剤を水で希
釈調整し、有効成分量の処理薬量が1アール当り10g
となるように所定量を小型動力加圧噴霧器で均一に噴霧
処理を行った。その後、温室内で栽培管理を続け、薬剤
処理後21日目に除草効果について調査を行った。その
結果を表−6に示した。(表−6の化合物No.は、表
−1および表−2の化合物No.に対応する。)なお、
除草効果の評価は、試験例1と同様の基準で表した。
【0111】
【表9】
【0112】表−6から、本発明化合物を有効成分とす
る除草剤は、畑地用の雑草について広葉、狭葉ともに優
れた除草効果を奏することがわかる。
【0113】試験例4 畑地茎葉処理試験(2) 面積200cm2 の樹脂製バットに畑地火山灰土壌を充
填し、施肥後、ヤエムグラ、およびコムギを播種し、均
一に覆土を行った。その後、温室内で栽培管理を続け、
供試植物の生育葉令が3.0〜4.0葉期になるまで生
育させた。製剤例3により調製した本発明化合物No.
5および以下に示す比較化合物(A)をそれぞれ有効成
分とする乳剤を、展着剤X−77(商品名、Valen
tUSACo.)0.125%を含有する水で希釈し、
所定の有効成分量を散布水量250L/haとなるよう
に調整し、小型動力加圧噴霧器で上記のヤエムグラ、お
よびコムギに均一に噴霧処理を行った。その後、温室内
で栽培管理を続け、薬剤処理後21日目に除草効果およ
び薬害について調査を行った。その結果を表−7に示し
た。除草効果および薬害の評価は、下記の基準による指
数で表した。
【0114】 ───────────────── 指数 生育阻害率(%) ───────────────── 10 100 9 90〜99 8 80〜89 7 70〜79 6 60〜69 5 40〜59 4 30〜39 3 20〜29 2 10〜19 1 1〜9 0 0 ─────────────────
【0115】
【表10】
【0116】
【化24】
【0117】表−7から、本発明化合物は除草活性に優
れており、且つ作物(コムギ)に対して薬害を殆んど発
現させないという、優れた選択性を有する。本発明の化
合物は除草剤の有効成分として有用なものであることが
わかる。
【0118】試験例5 畑地茎葉処理試験(3) 面積200cm2 の樹脂製バットに畑地火山灰土壌を充
填し、施肥後、ヤエムグラ、セイヨウカラシナ、および
コムギを播種し、均一に覆土を行った。その後、温室内
で栽培管理を続け、供試植物の生育葉令が3.0〜4.
0葉期になるまで生育させた。製剤例3により調製した
本発明化合物No.5と、以下に示す比較化合物(B)
および比較化合物(C)をそれぞれ有効成分とする乳剤
を、展着剤X−77(商品名、ValentUSAC
o.)0.125%を含有する水で希釈し、所定の有効
成分量を散布水量250L/haとなるように調整し、
小型動力加圧噴霧器で上記のヤエムグラ、セイヨウカラ
シナ、およびコムギに均一に噴霧処理を行った。その
後、温室内で栽培管理を続け、薬剤処理後21日目に除
草効果および薬害について調査を行った。その結果を表
−8に示した。なお、除草効果および薬害の評価は、試
験例4と同様の基準で表した。
【0119】
【表11】
【0120】
【化25】
【0121】表−8から、本発明化合物は除草活性に優
れており、且つ作物(コムギ)に対して薬害を殆んど発
現させないという、優れた選択性を有する。本発明の化
合物は除草剤の有効成分として有用なものであることが
わかる。
【0122】
【発明の効果】以上の試験例からも明らかなように、本
発明化合物は、広範囲の雑草に対して高い除草効果を示
すだけでなく、公知の類縁化合物に比べてムギ類等の作
物に対する薬害が少ないという特長を有している。本発
明は、優れた除草効果と高い選択性を兼ね備えた有用な
除草剤を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 引戸 充 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 川口 真二 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I] 【化1】 (式中、Lは、以下に示すL−1またはL−2 【化2】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ独立に水素原子、C
    1 −C3 のアルキル基またはC1 −C3 のハロアルキル
    基を示し、Wはハロゲン原子を示し、R3 は水素原子、
    1 −C3 のアルキル基またはC1 −C3 のハロアルキ
    ル基を示し、R 4 は水素原子、C1 −C3 のアルキル
    基、C1 −C3 のハロアルキル基またはハロゲン原子を
    示す。)で表される基を示し、 Aは酸素原子、イオウ原子または−NR5 −(式中、R
    5 は水素原子、C1 −C4 のアルキル基、C2 −C4
    アルケニル基、C2 −C4 のアルキニル基、C 1 −C4
    のハロアルキル基、ヒドロキシル基、C1 −C4 のアル
    コキシ基またはC1 −C4 のアルキルスルホニル基を示
    すか、あるいはR5 とRが結合し、R5とRが結合して
    いる窒素原子と共に1−2個の窒素原子および0−1個
    の酸素原子を含有する5−6員の複素環基を形成してい
    てもよい。)を示し、 Rは水素原子;C1 −C6 のアルキル基;C2 −C6
    アルケニル基;C2 −C6 のアルキニル基;C3 −C6
    のシクロアルキル基;C3 −C6 のシクロアルケニル
    基;C4 −C8 の(シクロアルキル)アルキル基;C1
    −C4 のハロアルキル基;C2 −C6 のアルコキシアル
    キル基;C2 −C5 のシアノアルキル基;C3 −C7
    アシルオキシアルキル基;C3 −C8 のアルコキシカル
    ボニルアルキル基;フェニル基;フェニル基で置換され
    たC1 −C3 のアルキル基;1−2個の酸素原子、イオ
    ウ原子および/または窒素原子を含有する3−6員の複
    素環基;または1−2個の酸素原子、イオウ原子および
    /または窒素原子を含有する3−6員の複素環基で置換
    されたC1 −C3 のアルキル基を示し、 Rがフェニル基;フェニル基で置換されたC1 −C3
    アルキル基;1−2個の酸素原子、イオウ原子および/
    または窒素原子を含有する3−6員の複素環基;または
    1−2個の酸素原子、イオウ原子および/または窒素原
    子を含有する3−6員の複素環基で置換されたC1 −C
    3 のアルキル基を示す場合には、そのフェニル基および
    複素環基は、1−3個の同一または異なるハロゲン原
    子、C1 −C4 のアルキル基、C1 −C4 のハロアルキ
    ル基、C1 −C4 のアルコキシ基、C2 −C5 のアシル
    オキシ基、C1 −C4 のアルキルチオ基、C1 −C4
    アルキルスルホニル基、ニトロ基、シアノ基またはC2
    −C5 のアルコキシカルボニル基で置換されていてもよ
    く、 Xはハロゲン原子を示し、 Yは水素原子またはハロゲン原子を示し、 Zは水素原子、C1 −C3 のアルキル基、C1 −C3
    ハロアルキル基またはハロゲン原子を示す。)で表され
    るフタルイミド類。
  2. 【請求項2】 一般式[I]において、LがL−1であ
    ることを特徴とする請求項1記載のフタルイミド類。
  3. 【請求項3】 一般式[I]において、LがL−1であ
    り、L−1においてR1 およびR2 が共に水素原子であ
    ることを特徴とする請求項1記載のフタルイミド類。
  4. 【請求項4】 一般式[I]において、Aが酸素原子ま
    たは−NR5 −(式中、R5 は前記と同義を示す。)で
    あることを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載の
    フタルイミド類。
  5. 【請求項5】 一般式[I]において、Aが酸素原子で
    あることを特徴とする請求項1−4いずれかに記載のフ
    タルイミド類。
  6. 【請求項6】 一般式[I]において、Rが水素原子、
    1 −C6 のアルキル基、C2 −C6 のアルケニル基、
    3 −C6 のシクロアルキル基またはフェニル基である
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれかに記載のフタ
    ルイミド類。
  7. 【請求項7】 請求項1−6のいずれかに記載のフタル
    イミド類を有効成分とする除草剤。
JP11195339A 1998-07-16 1999-07-09 フタルイミド類、およびこれを有効成分とする除草剤 Pending JP2000086631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195339A JP2000086631A (ja) 1998-07-16 1999-07-09 フタルイミド類、およびこれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-201532 1998-06-17
JP20153298 1998-07-16
JP11195339A JP2000086631A (ja) 1998-07-16 1999-07-09 フタルイミド類、およびこれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086631A true JP2000086631A (ja) 2000-03-28

Family

ID=26509051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11195339A Pending JP2000086631A (ja) 1998-07-16 1999-07-09 フタルイミド類、およびこれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000086631A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2055836C1 (ru) Производные пиразола или их соли с основаниями
CA2252543C (en) Benzene derivatives substituted by heterocycles and herbicides
US4744815A (en) 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
JP2004107228A (ja) 双環性ピリミジノン誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
US4561880A (en) 1H[1,2,4]-Triazolo[1,2-a]pyridazine-1,3-diones useful as herbicides
US4885022A (en) Herbicidal pyrazole derivatives
EP0359078A1 (de) Substituierte 4-Heterocyclyloximino-pyrazolin-5-one, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
KR20000016396A (ko) 치환된 피라졸릴피라졸 유도체 및 제초제로서 그의 용도
EP0275520A1 (de) Substituierte 1,8-Naphthyridin-Derivate und diese enthaltende Fungizide
JP4297226B2 (ja) アニリノピリミジノン誘導体、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
EP0609459A1 (en) Triazole derivative, process for producing the same, pest control agent, and pest control method
JP2946656B2 (ja) ウラシル誘導体および除草剤
JP2000515142A (ja) 置換ピラゾリルピラゾール誘導体、その製造方法および除草剤としてのその使用
US5175299A (en) Benzoic acid derivatives useful as intermediates for the preparation of herbicidal 4-benzoylpyrazoles
JPH09188676A (ja) 新規ウラシル誘導体、およびこれを有効成分とする除草剤
EP0990649B1 (en) Benzoylpyrazole derivatives having specified substituents and herbicides
US6365753B1 (en) Phthalimides and herbicide containing the same as active component
JP2000086631A (ja) フタルイミド類、およびこれを有効成分とする除草剤
JPH11292720A (ja) 縮合イミダゾリノン誘導体を含有する除草剤
JPH11180964A (ja) 1,2,4−トリアジン−3,5− ジオン類、およびこれを有効成分とする除草剤
JP3055268B2 (ja) ウラシル誘導体および除草剤
JPH1053508A (ja) 1,2,4−トリアジン化合物およびこれを有効成分とする除草剤
JP2003212859A (ja) 置換フェニルヘテロ環類及びこれを有効成分とする除草剤
JP2001106675A (ja) 4−置換フェニル−5−ハロピリミジン誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
JPH05208975A (ja) テトラヒドロフラン誘導体およびこれを有効成分とする除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051219