JP2000086417A - 抗菌性樹脂組成物 - Google Patents

抗菌性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000086417A
JP2000086417A JP10255348A JP25534898A JP2000086417A JP 2000086417 A JP2000086417 A JP 2000086417A JP 10255348 A JP10255348 A JP 10255348A JP 25534898 A JP25534898 A JP 25534898A JP 2000086417 A JP2000086417 A JP 2000086417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
resin composition
log
resin
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10255348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167762B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
弘 岡本
Shinichi Inoue
眞一 井上
Hiroki Miyamatsu
宏樹 宮松
Takami Yoshida
貴美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erubu KK
Original Assignee
Erubu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erubu KK filed Critical Erubu KK
Priority to JP25534898A priority Critical patent/JP4167762B2/ja
Publication of JP2000086417A publication Critical patent/JP2000086417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167762B2 publication Critical patent/JP4167762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコーン系樹脂や各種の粘着剤のような弾
性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成物の良さをその
まま生かしながら、その樹脂ないし樹脂組成物に持続的
な抗菌性を持たせ、かつ人体と接触する用途に用いても
安全である抗菌性樹脂組成物を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 シリコーン系樹脂または各種の粘着剤か
ら選ばれた弾性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成物
(X) に、植物由来の抗菌性成分(Y) を有効量配合してな
る抗菌性樹脂組成物である。植物由来の抗菌性成分(Y)
としては、カテキン類、サポニン、茶の抽出物、茶葉粉
末、タンニン(酸)、生薬または漢方薬の抽出物または
粉末があげられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗菌性を有する弾
性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成物からなる抗菌
性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコーン系樹脂は、人体に対し最も安
全な樹脂と言えるものである。シリコーン系樹脂のうち
シリコーンゴムは、パッキン、ガスケット、O−リン
グ、プラグブーツ、弁当箱や炊飯ジャーのパッキン、水
中メガネやゴーグル、乳首、シール材をはじめ、産業
用、民生用、医療用の多種の用途に使われている。また
シリコーン系樹脂は、粘着剤ないし貼着剤としても有用
である。
【0003】絆創膏などの粘着剤の用途には、シリコー
ン系樹脂のほか、アクリル系、ゴム系、ビニル系の樹脂
も、主剤として使用されている。
【0004】最近、無機系抗菌剤、合成系抗菌剤、天然
系抗菌剤を用いてプラスチックス成形物やセラミックス
製品を抗菌化する試みがなされているが、シリコーンゴ
ム製品やシリコーン系の粘着剤ないし貼着剤、あるいは
アクリル系、ゴム系、ビニル系の粘着剤は、そのままの
形で用いられ、抗菌処理は施していないのが通常であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】シリコーン系樹脂のう
ちたとえばシリコーンゴムは、その柔軟性、弾力、復元
力、耐久性などの特質を生かして、上述のように種々の
用途に使われているが、水分と接触する使い方をすると
きは、使用期間が長くなるとカビが付着、繁殖するなど
して黒ずんでくることが多い。また見た目には汚れを生
じていなくても、衛生性の点で疑問になることがある。
【0006】シリコーン系樹脂は人体に対し最も安全な
樹脂と言えるものであり、またアクリル系やゴム系の粘
着剤をはじめとする粘着剤も肌に対し安全であるとされ
ているが、絆創膏の粘着剤のように人体に直接接触する
用途に用いるときは、かゆくなったり、赤くなったりす
ることがある。
【0007】本発明は、このような背景下において、シ
リコーン系樹脂や各種粘着剤のような弾性質または粘着
質の樹脂ないし樹脂組成物の良さをそのまま生かしなが
ら、その樹脂ないし樹脂組成物に持続的な抗菌性を持た
せ、かつ人体と接触する用途に用いても安全である抗菌
性樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の抗菌性樹脂組成
物は、シリコーン系樹脂または各種の粘着剤から選ばれ
た弾性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成物(X) に、
植物由来の抗菌性成分(Y) を有効量配合してなるもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。な
お本発明において、「抗菌性」とは、殺菌性、静菌性、
抗カビ性、抗ウィルス性など、つまり抗微生物性の意味
で用いている。
【0010】〈弾性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組
成物(X) 〉弾性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成物
(X) としては、シリコーン系樹脂または各種の粘着剤か
ら選ばれた弾性質または粘着質の樹脂があげられる。
【0011】弾性質のシリコーン系樹脂としては、シリ
コーンゴムが好適に用いられる。シリコーンゴムとして
は、 ・加熱加硫型シリコーンゴム:ミラブル型、液状ゴム
(一液型、二液型)、 ・室温硬化型の液状シリコーンゴム:縮合タイプ(一液
型、二液型)、付加タイプ(一液型、二液型)、紫外線
硬化型(一液型)、などがあげられる。
【0012】シリコーンゴムの主成分であるシリコーン
生ゴムは、重合度が5000〜100000程度で平均
分子量が40〜80万程度の極めて高粘度の高分子であ
る。シリコーン生ゴムには、ジメチルシリコーン生ゴ
ム、メチルビニルシリコーン生ゴム、メチルフェニルビ
ニルシリコーン生ゴム、フロロシリコーン生ゴムなどが
ある。
【0013】粘着質のシリコーン系樹脂、つまりシリコ
ーン系粘着剤ないし貼着剤は、典型的には、エラストマ
ー成分として高重合度ポリマーであるシリコーン生ゴム
を、タッキファイヤー成分として低重合度ポリマーであ
るシリコーンレジンを用いて構成される。ベンゾイルパ
ーオキサイドのような過酸化物を加えて架橋させると、
凝集力がさらに強くなる。
【0014】粘着剤としては、上述のシリコーン系粘着
剤のほか、アクリル系、ゴム系、ビニル系の粘着剤があ
げられる。ここでアクリル系の粘着剤としては、アルキ
ル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキル
エステル50〜80重量部と、アルキル基の炭素数が1
〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜20
重量部と、必要に応じエチレン性不飽和カルボン酸1〜
6重量部とを共重合したアクリル系樹脂を主剤とし、こ
れに粘着付与剤(タッキファイヤー)、軟化剤、充填
剤、老化防止剤、安定剤、着色剤などの助剤を配合した
ものである。ゴム系粘着剤は、天然ゴム、再生ゴム、ス
チレン−ブタジエンゴム、ポリイソプレン、ポリイソブ
チレン、ブチルゴム、スチレン−イソプレンゴム、ブタ
ジエン−アクリロニトリルゴム、ポリクロロプレンなど
のゴム成分を主剤とし、上述のような助剤を配合したも
のである。ビニル系粘着剤は、ビニルエーテル系重合体
を主剤とし、上述のような助剤を配合したものである。
【0015】〈植物由来の抗菌性成分(Y) 〉植物由来の
抗菌性成分(Y) としては、まず、カテキン類、サポニ
ン、茶の抽出物、茶葉粉末、タンニン(酸)があげられ
る。
【0016】ここでカテキン類としては、モノマー状の
ものやオリゴマー状のものが用いられる(テフラビンも
含まれる)。本発明において用いるカテキン類として特
に重要性の高いものは、カテキン類の濃度を高めた茶由
来のカテキン製剤である。茶カテキンの主たる成分は、
エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、エピカ
テキン、エピカテキンガレートなどであるが、個々の成
分に単離する必要はないので、これらの混合物からなる
茶カテキンを濃厚に含む製剤(殊に20%以上、好まし
くは25%以上含むもの)をそのまま好適に用いること
ができる。市販の茶由来のカテキン製剤には30%品、
50%品、60%品、70%品、80%品、90%品な
どがあるので、その入手は容易である。なおカテキン類
は、阿仙薬をはじめ茶以外の多種の植物にも含まれてい
るので、それらの植物由来のカテキン類を用いることも
できる。
【0017】サポニンのうち茶サポニンは、有機溶剤や
水を用いて茶葉や茶の種子からサポニンを含む成分を抽
出し、ついでカラムクロマトなどの手段を用いて繰り返
し精製を行うことにより取得できる。茶サポニンには、
ステロイド系サポニン、トリテルペノイド系サポニンな
どがあるが、本発明の目的にはこれらをいずれも使用す
ることができる。サポニンは、茶以外の多種の植物、た
とえば、ニンジン、チクセツニンジン、ダイズ、サイ
コ、アマチャヅル、ヘチマ、オンジ、キキョウ、セネ
ガ、バクモンドウ、モクツウ、チモ、ゴシツ、カンゾ
ウ、サンキライなどにも含まれているので、そのような
植物からのサポニンを用いることもできる。
【0018】茶の抽出物または茶葉粉末としては、一番
茶・二番茶・三番茶の粉茶、深むし、かぶせなどの茶の
抽出物、紅茶やウーロン茶の抽出物、あるいはこれら茶
葉の粉末を用いることができる。
【0019】タンニン(酸)としては、市販の精製され
たタンニン酸を用いることができ、また五倍子、没食子
などタンニン酸を多量に含む高タンニン酸含有天然植物
の抽出物またはその半精製物をそのまま用いることもで
きる。
【0020】植物由来の抗菌性成分(Y) としては、上記
のほか、クジン、サイコ、シソ、オウバク、ハッカ、オ
ウレン、シコン、ジオウ、ウコン、トウキ、ブクリョ
ウ、センキュウ、シャクヤク、ケイヒ、カンゾウ、ゲン
ノショウコ、オウゴン、アロエ、スオウ、ベニバナ、レ
ンギョウ、チモ、チョウジ、シロナンテン、ヨモギ、ア
センヤク、チョウジ、ショウガ、イチョウ、クマザサ、
オウギ、センブリ、ビャクシ、ケイガイ、ハクセンピ、
オトギリソウ、キキョウ、レイシをはじめとする各種の
生薬または漢方薬の抽出物または粉末などがあげられ
る。さらには、これらの生薬または漢方薬の抽出物を組
み合わせたもの、たとえば、黄連解毒湯、消風散、麻杏
よく甘湯、名葛根湯、十味敗毒湯、荊芥連翹湯、苦参
湯、荊防敗毒散、蛇床子湯なども用いることができる。
【0021】〈抗菌性樹脂組成物〉抗菌性樹脂組成物
は、シリコーン系樹脂または各種粘着剤から選ばれた弾
性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成物(X) に、植物
由来の抗菌性成分(Y) を有効量配合し、樹脂の種類によ
っては必要に応じて硬化することにより得られる。
【0022】樹脂ないし樹脂組成物(X) に対する植物由
来の抗菌性成分(Y) の配合は、硬化前のシリコーン系樹
脂、粘着剤の場合にはその調製時または調製前の任意の
段階で行うことができる。
【0023】樹脂ないし樹脂組成物(X) に対する植物由
来の抗菌性成分(Y) の配合割合は、抗菌性成分(Y) の種
類や純度によっても大きく異なるため一概には決められ
ないので、抗菌性を発揮するに足る有効量とする。目安
としては、樹脂ないし樹脂組成物(X) 100重量部に対
し、抗菌性成分(Y) を 0.1〜20重量部程度配合するこ
とが多い。
【0024】〈用途〉本発明の樹脂組成物は、産業用、
民生用、医療用をはじめとする種々の分野に使用するこ
とができる。身近なものの例は、圧力釜のパッキン、ジ
ャー・ポットのパッキン、電子ジャーのパッキン、弁当
箱のパッキン;ミルカー、哺乳用乳首;水中メガネ、ス
ノーケル、マウスピース、ゴーグルバンド、スイミング
キャップ;注射液瓶のゴム栓;電卓・携帯電話・キーボ
ードのラバーコンタクト;医療用・飲料用のチューブ;
使い捨てコンタクトレンズ;粘着剤、貼着剤;などであ
る。
【0025】〈作用〉本発明の樹脂組成物は、シリコー
ン系樹脂または各種粘着剤から選ばれた弾性質または粘
着質の樹脂ないし樹脂組成物(X) に植物由来の抗菌性成
分(Y) が有効量含有されているので、安全でありなが
ら、好ましい抗菌性を有し、その抗菌性は長期にわたり
持続する。加えて、人体と接触するような用途(絆創膏
の粘着剤、乳幼児用のシリコーンゴム製成形物等)に用
いるときも、肌刺激性が小さい。そして抗菌性成分は消
臭作用を有することも多いので、その使用状態において
消臭も図られる。
【0026】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。以下「部」、「%」とあるのは重量基準で表わした
ものである。
【0027】実施例1〜2 植物由来の抗菌性成分(Y) として、カテキン30%品と
して市販されているカテキン粉末を準備した。
【0028】また植物由来の抗菌性成分(Y) として、茶
の種子を脱脂後、メタノールで浸出し、そのメタノール
溶液にエーテルを加え、生じた沈澱を乾燥した粗サポニ
ン含量約55%の粉末(以下粗サポニンという)を準備
した。
【0029】弾性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成
物(X) の一例としてのシリコーンゴム原料100部に、
上記のカテキン30%品または粗サポニンを5部宛添加
して混合し、そのまま室温下に放置して硬化させた。比
較のため、抗菌性成分(Y) を配合しない場合についても
硬化物を得た。
【0030】これらの硬化物を試料として用いて、菌数
減少率試験により黄色葡萄状球菌Staphylococcus aureu
s ATCC 6538Pに対する抗細菌活性を調べた(試験は財団
法人日本紡績検査協会近畿事業所に依頼して行った)。
すなわち、滅菌試料に試験菌のブイヨン懸濁液を注加
し、密閉容器中で37℃で18時間培養後の生菌数を計
測し、植菌数に対する増減値を求めた。結果を下記およ
び表1に示す。なお無加工布は標準綿布を使用した。
【0031】・植菌数(A) は 8.4×104 、log A は 4.9 ・無加工布菌数(B) は 2.0×107 、log B は 7.3 ・log B - log A = 2.4 > 1.5 (試験は有効) ・増減値 = log C - log A ・増減値差 = (log B - log A) - (log C - log A)
【0032】
【表1】 菌数 log C 増減値 増減値差 コントロール 7.3 2.4 0.0 カテキン30%品5部添加 3.3 -1.6 4.0 粗サポニン5部添加 3.3 -1.6 4.0 (試料重量は 0.2g)
【0033】実施例3〜6 植物由来の抗菌性成分(Y) として、次のものを準備し
た。 ・実施例1で用いたカテキン30%品 ・カテキン90%品として市販されているカテキン粉末 ・茶葉を醗酵しないように加熱処理して得たカテキン類
を約15%含有する緑茶粉末 ・市販の純度80%のタンニン酸
【0034】弾性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成
物(X) の一例としてのシリコーンゴム100部に、上記
の抗菌性成分(Y) を5部宛添加して混合し、そのまま室
温下に放置して硬化させた。比較のため、(Y) を配合し
ない場合についても硬化物を得た。
【0035】以下実施例1と同様にして硬化物を製造
し、その硬化物を試料として用いて菌数減少率試験によ
り抗細菌活性を調べた。結果を下記および表2に示す。
なお無加工布は標準綿布を使用した。
【0036】・植菌数(A) は 1.3×105 、log A は 5.1 ・無加工布菌数(B) は 1.9×107 、log B は 7.3 ・log B - log A = 2.2 > 1.5 (試験は有効) ・増減値 = log C - log A ・増減値差 = (log B - log A) - (log C - log A)
【0037】
【表2】 菌数 log C 増減値 増減値差 コントロール 7.3 2.2 0.0 カテキン30%品5部添加 3.3 -1.8 4.0 カテキン90%品5部添加 3.3 -1.8 4.0 茶葉粉末5部添加 6.5 1.4 0.8 タンニン酸5部添加 3.3 -1.8 4.0 (試料重量は 0.2g)
【0038】実施例7〜9 植物由来の抗菌性成分(Y) として、実施例1で用いたカ
テキン30%品を用い、シリコーンゴム100部に対す
る添加量を5部、15部、25部とし、そのまま室温下
に放置して硬化させた。比較のため、(Y) を配合しない
場合についても硬化物を得た。
【0039】以下実施例1と同様にして硬化物を製造
し、その硬化物を試料として用いて菌数減少率試験によ
り抗細菌活性を調べた。結果を下記および表3に示す。
なお無加工布は標準綿布を使用した。
【0040】・植菌数(A) は 1.8×104 、log A は 4.3 ・無加工布菌数(B) は 8.4×106 、log B は 6.9 ・log B - log A = 2.6 > 1.5 (試験は有効) ・増減値 = log C - log A ・増減値差 = (log B - log A) - (log C - log A)
【0041】
【表3】 菌数 log C 増減値 増減値差 コントロール 6.8 2.5 0.1 カテキン30%品5部添加 3.3 -1.0 3.6 カテキン30%品15部添加 3.3 -1.0 3.6 カテキン30%品25部添加 3.3 -1.0 3.6 (試料重量は 0.2g)
【0042】実施例10〜12 植物由来の抗菌性成分(Y) として、シソ葉抽出物(八郎
製薬株式会社製、1g中に乾燥ソヨウエキス0.36gを含
有し、本品1gが日局ソヨウ約5gに相当するもの)、
オウバク抽出物(八郎製薬株式会社製、1g中に乾燥オ
ウバクエキス1gを含有し、本品1gが日局オウバク約
10gに相当するもの)、ハッカ葉抽出物(八郎製薬株
式会社製、1g中に乾燥ハッカエキス 0.3gを含有し、
本品1gが日局ハッカ約5gに相当するもの)を用い、
シリコーンゴム100部に対する添加量をそれぞれ5部
または10部としたほかは、上記実施例と同様の試験を
行った。結果を下記および表4に示す。
【0043】・植菌数(A) は 1.7×104 、log A は 4.2 ・無加工布菌数(B) は 1.0×107 、log B は 7.0 ・log B - log A = 2.2 > 1.5 (試験は有効) ・増減値 = log C - log A ・増減値差 = (log B - log A) - (log C - log A)
【0044】
【表4】 菌数 log C 増減値 増減値差 コントロール 7.0 2.8 0.0 シソ葉抽出物10部添加 4.1 -0.1 2.9 オウバク抽出物5部添加 6.3 2.1 0.7 ハッカ葉抽出物10部添加 4.1 -0.1 2.9 (試料重量は 0.2g)
【0045】実施例13〜21 植物由来の抗菌性成分(Y) として、表5のものを用い、
シリコーンゴム100部に対する添加量をそれぞれ5部
としたほかは、上記実施例と同様にして硬化物を製造し
た。これらの硬化物の表面に下記の寒天培地を薄く付着
させ、防カビ性能の優劣を調べた。結果を下記の表5に
示す。
【0046】カビ菌の培養溶液は、市販の変法GAM寒
天培地を使用し、フラスコ内で加熱溶解させてから自然
冷却したものを用いた。カビ菌は予め調整した黒カビ菌
溶液(100mg/500ml純水)を培地溶液100mlに
0.5mlずつ植え付けた。カビ菌の繁殖促進は、恒温恒湿
槽を利用して、35℃、95%RHにて14日間保持
し、観察した。
【0047】
【表5】 発生度数 観 察 結 果 コントロール +++ 表面に斑紋の大きなカビが発生 ブランク +++++ カビの発生あり 緑茶微粉末添加 + 表面にわずかにカビが発生 カテキン30%品添加 ++ 表面に少しカビが発生 茶サポニン - カビの発生なし オウレンエキス + 表面にわずかにカビが発生 クジンエキス - カビの発生なし サイコエキス + 表面にわずかにカビが発生 シソ葉エキス + 表面にわずかにカビが発生 オウバクエキス + 表面にわずかにカビが発生 ハッカ葉エキス + 表面にわずかにカビが発生
【0048】実施例22〜23 市販のシリコーン系粘着剤、市販のアクリル系粘着剤
に、カテキン30%品をそれぞれ5%添加混合し、ポリ
エステルフィルムにコーティングした。この粘着剤付き
フィルムを皮膚に貼着し、赤くなるかどうか、かゆみを
生ずるかどうかを調べたところ、カテキンを添加した場
合は、無添加の場合に比し、明らかに赤みが少なく、か
ゆみも小さかった。
【0049】
【発明の効果】作用の項でも述べたように、本発明の樹
脂組成物は、シリコーン系樹脂または各種の粘着剤から
選ばれた弾性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成物
(X) にカテキン、サポニンなどの植物由来の抗菌性成分
(Y) が有効量含有されているので、安全でありながら、
好ましい抗菌性を有し、その抗菌性は長期にわたり持続
する。加えて、人体と接触するような用途(絆創膏の粘
着剤、乳幼児用のシリコーンゴム製成形物等)に用いる
ときも、肌刺激性が小さい。そして抗菌性成分は消臭作
用を有することも多いので、その使用状態において消臭
も図られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83/04 C08L 83/04 101/00 101/00 Fターム(参考) 4H011 AA02 BA01 BB08 BB22 BC16 BC19 4J002 AA001 AC013 AC063 AC073 AC083 AC093 AC133 AJ002 BG023 CP031 EJ016 EJ066 FD182 FD186

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコーン系樹脂または各種の粘着剤から
    選ばれた弾性質または粘着質の樹脂ないし樹脂組成物
    (X) に、植物由来の抗菌性成分(Y) を有効量配合してな
    る抗菌性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】植物由来の抗菌性成分(Y) が、カテキン
    類、サポニン、茶の抽出物、茶葉粉末、タンニン
    (酸)、生薬または漢方薬の抽出物または粉末よりなる
    群から選ばれた少なくとも1種の成分である請求項1記
    載の抗菌性樹脂組成物。
JP25534898A 1998-09-09 1998-09-09 抗菌性を有する硬化物の製造法 Expired - Fee Related JP4167762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25534898A JP4167762B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 抗菌性を有する硬化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25534898A JP4167762B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 抗菌性を有する硬化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086417A true JP2000086417A (ja) 2000-03-28
JP4167762B2 JP4167762B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=17277550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25534898A Expired - Fee Related JP4167762B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 抗菌性を有する硬化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167762B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354739A (ja) * 2000-03-31 2001-12-25 Oban:Kk 抗菌性ポリウレタンフォーム
JP2002020536A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Clean Earth Kk 抗菌性を有する生物崩壊性樹脂組成物
KR20020094842A (ko) * 2001-06-07 2002-12-18 박광진 쑥과 바이오 세라믹을 이용한 한방효과 및 원적외선효과를 볼수있는 쑥향 나는 플라스틱 성형물 및 그 제조방법
WO2004089092A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Idemitsu Technofine Co., Ltd. 消臭・抗菌性粉末製剤、その製造方法及びこの粉末製剤を利用した製品
KR20040107073A (ko) * 2003-06-12 2004-12-20 주식회사 동우포리머 고무성형품
WO2009154118A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 株式会社ブリヂストン ゴム組成物および該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2014012658A (ja) * 2012-06-05 2014-01-23 Hiromi Nishii 活性エネルギー線硬化型組成物およびそれを用いた防虫忌避・抗菌用フィルム
JP7339468B1 (ja) 2023-07-10 2023-09-05 慶孝 大友 マウスピースの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354739A (ja) * 2000-03-31 2001-12-25 Oban:Kk 抗菌性ポリウレタンフォーム
JP4620893B2 (ja) * 2000-03-31 2011-01-26 株式会社大番 抗菌性ポリウレタンフォーム
JP2002020536A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Clean Earth Kk 抗菌性を有する生物崩壊性樹脂組成物
KR20020094842A (ko) * 2001-06-07 2002-12-18 박광진 쑥과 바이오 세라믹을 이용한 한방효과 및 원적외선효과를 볼수있는 쑥향 나는 플라스틱 성형물 및 그 제조방법
WO2004089092A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Idemitsu Technofine Co., Ltd. 消臭・抗菌性粉末製剤、その製造方法及びこの粉末製剤を利用した製品
KR20040107073A (ko) * 2003-06-12 2004-12-20 주식회사 동우포리머 고무성형품
WO2009154118A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 株式会社ブリヂストン ゴム組成物および該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP5536648B2 (ja) * 2008-06-18 2014-07-02 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物および該タイヤ用ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2014012658A (ja) * 2012-06-05 2014-01-23 Hiromi Nishii 活性エネルギー線硬化型組成物およびそれを用いた防虫忌避・抗菌用フィルム
JP7339468B1 (ja) 2023-07-10 2023-09-05 慶孝 大友 マウスピースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167762B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nagmoti et al. Antioxidant activity free radical-scavenging potential of Pithecellobium dulce Benth seed extracts
Boulekbache-Makhlouf et al. Total phenolic content, antioxidant and antibacterial activities of fruits of Eucalyptus globulus cultivated in Algeria
Cerqueira et al. Seed extracts of Gleditsia triacanthos: Functional properties evaluation and incorporation into galactomannan films
KR20180054177A (ko) 천연 추출물을 함유하는 친환경 손소독제 조성물
JP2000086417A (ja) 抗菌性樹脂組成物
Duhan et al. Antimicrobial and free radical scavenging activity of selective medicinal plants combination
Noushad et al. Antimicrobial Efficacy of Different Natural Extracts Against Persistent Root Canal Pathogens: An: In vitro: Study
Massunari et al. Antimicrobial activity and biocompatibility of the Psidium cattleianum extracts for endodontic purposes
Noghogne et al. In vitro antisalmonellal and antioxidant properties of Mangifera indica L. stem bark crude extracts and fractions
Bouzidi et al. Antioxidant and antimicrobial activities of Withania frutescens
H Salih et al. Bioactivity of Cymbopogon Citratus aqueous extract against measles virus and some bacterial isolates
KR20200065521A (ko) 천연 항균제를 포함하는 여성청결제 조성물
Utakod et al. The efficiency and the correlation between testing methods on antimicrobial and antioxidant activities of selected medicinal essential oils.
Sugandhi et al. Antimicrobial activity of Mentha arvensis L.(Lamiaceae)
Puspita et al. The effectiveness of white turmeric (Curcuma zedoaria) extracts as root canal irrigation alternative material on Streptococcus viridans
CN110100909A (zh) 一种具有抑菌作用的复方油状组合物制备方法及其应用
de Rodríguez et al. Flourensia retinophylla: An outstanding plant from northern Mexico with antibacterial activity
Venigalla et al. Comparison of antibacterial efficacy of calcium hydroxide with and without addition of herbal medicaments against enterococcus faecalis
Saeed et al. Phytochemical Screening, Antioxidant and Antibacterial Studies of Various Extracts of Maranta arundinacea L. rhizomes
US11185493B1 (en) Betel leaf extract composition has bactericidal and antiviral properties and method of manufacturing the same
Volkmann et al. Antimicrobial effect of arrabidaea chica polyphenolic extract used as dentin pre-treatment against cariogenic microbiota
Bhattacharya et al. Potential bioactive properties of Hibiscus sabdariffa (Roselle)
KR102444787B1 (ko) 천연 항균물질로 코팅된 손잡이용 비닐 필름
Hassan et al. Antibacterial activity of Commiphora molmol in wound infections.
Celik et al. Investigation of in vitro cytotoxicity and genotoxicity of wintergreen oil in rat primary neurons and N2a neuroblastoma cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees