JP2000085680A - 押航方法、押船及び押航用船体連結具 - Google Patents

押航方法、押船及び押航用船体連結具

Info

Publication number
JP2000085680A
JP2000085680A JP10270465A JP27046598A JP2000085680A JP 2000085680 A JP2000085680 A JP 2000085680A JP 10270465 A JP10270465 A JP 10270465A JP 27046598 A JP27046598 A JP 27046598A JP 2000085680 A JP2000085680 A JP 2000085680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
barge
hull
hulls
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10270465A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Horikawa
堀川春芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10270465A priority Critical patent/JP2000085680A/ja
Publication of JP2000085680A publication Critical patent/JP2000085680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プッシャボート1とプッシャバージ3をロー
プ9で締結して押航する場合において、船体の接触部の
摺動を抑え、ロープ9の負荷を軽減し、波浪に対する耐
性を高める。 【解決手段】 ボート1の船首にロッド12を固定し、
ロッド12にカップリング17を介してパッド10を回
転自在に取付け、パッド10の前面のゴムプレート11
をバージ船尾外板8に当てがって船体同士をロープ9で
締結する。ゴムプレート11はバージ船尾外板8に押し
付けられて係止し、船体が揺動してもパッド10が回転
して角度変動を吸収するので係止状態が維持され、船体
揺動自体も低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、土運船等の被押航物
件を押船で押航する技術に関し、特に被押航物件と押船
をロープ等で締結して押航を行う技術において波浪に対
する耐性を向上させたものに関する。
【0002】
【従来の技術】海上輸送において、土運船等、自航能力
を有しない運搬船(以下、バージ)を用いる形態がある
が、この場合、他の自航船(以下、ボート)の推進力を
もってバージを航行させることとなり、かかる航行方式
にはボートの船首をバージの船尾に押し当てて進む押航
方式がある。
【0003】図2を用いて従来の押船方式の一例を簡単
に説明すると、ボート1は船首部外板の両舷それぞれに
進退自在な係止ピン2を備える一方、バージ3はボート
船首部に整合する凹部4を船尾に有し、さらにその凹部
外板の所定位置に上記の係止ピン2に整合する嵌合穴5
を有する。ボート船首をバージ船尾の凹部4に挿入した
状態で、油圧駆動等により係止ピン2を突き出して嵌合
穴5に嵌合し、ボート1及びバージ3を連結する。
【0004】上記の押航方式では、ボート1とバージ3
を強固に連結することができるが、その構造上、ボート
1とバージ3の整合性が要求されるため、互いに相手船
が限定される。汎用の船舶を用いて押航を行う場合等
は、ロープを用いてボート1とバージ3を連結する方式
がとられる。
【0005】この方式を図3に示す。ボート1の船首に
は古タイヤ等のフェンダ6が取り付けられる一方、バー
ジ3の船尾には当接部材7が固定されている。この当接
部材7の背面には凹部8が形成されており、ボート1の
船首を凹部8に押し当てた状態で、ロープ9を張り渡し
て両船1,3を締結する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に押航方式では、
ピッチング等の船体揺動による応力・衝撃がバージとボ
ートの連結部に集中する問題点がある。特に、図3に示
すロープによる船体締結方式では、船体揺動が激しくな
るとボート1の船首と当接部材7の凹部8の当接部分に
摺動が生じてフェンダ6の磨耗が激しくなるばかりでな
く、ロープ9のしゃくりが大きくなってロープ切断事故
が発生する危険もある。このため、かかる方式は波の静
かな港内や湾内の輸送に限定されていた。
【0007】本発明は、これらの問題点に鑑み、被押航
物件と押船をロープ等で締結して押航を行う技術におい
て、波浪に対する耐性を向上させることを目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記の目的
を達成するために、押船と被押航物件をロープ等で締結
するにあたって、両者とは別体に構成される当接板を両
者間に介在させることとしている。この当接板は、押船
船首及び被押航物件の一方に支持されるが、ここでは押
船船首に支持される態様を説明する。
【0009】この当接板の前面には摩擦材が配置され、
この前面で被押航物件に面接触して押圧されるから、静
摩擦力により被押航物件と当接板が係止する。なお、当
接板を被押航物件側に取り付ける態様も可能であるが、
接触面積を大きく確保して当接板の係止を確実なものに
しやすい点で当接板を押船船首側に取り付ける態様の方
が好適である。
【0010】また、船体揺動に伴って押船と被押航物件
の船体角度が変動するが、当接板が回転自在に支持され
ており、この支持部分にて当接板が回転することにより
船体角度変動を吸収することができるので、上記の面接
触が阻害されずに良好な係止状態を維持できる。ところ
で上記の船体角度変動はピッチングにより生じる上下方
向成分が顕著であり、これに対応する点に着目すれば、
パッドの支持は少なくとも上下方向に回転自在とすれば
よい。勿論、左右方向にも回転自在とすれば回頭時等に
生じる左右方向の船体角度変動を効果的に吸収でき、支
持軸円周方向にも回転自在とすればローリング等により
生じる船体角度変動も効果的に吸収できる点で好適であ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、実
施例を図示して説明する。本発明の一実施例に係る押航
用連結具を図4に示す。パッド10は、縦長長方形のプ
レート部101の背面中程にブロック部102を付設し
て構成される部材であり、ブロック部102から縦方向
に複数のリブ部103が形成されている。プレート部1
01の前面には、ゴムプレート11が貼り付けられてい
る。ブロック部102には、支持ロッドの球形部(後
述)に整合する半球面形状の凹部104が形成されてい
る。なお、プレート部101は、この例では縦長長方形
の平板としているが、被押航物件の外板形状に合わせた
形状のものを用いれば良く、たとえば横長長方形状や曲
面形状など種々の変形例が考えられる。
【0012】支持ロッド12は、パッド10を支持する
ための部材であり、ロッド部121の先端に球形部12
2が形成されている。ロッド部121の後端123近傍
には貫通孔124が設けられており、この貫通孔124
を貫通するピン(図5参照)により回転自在に支持され
ている。バンド13は、使用位置(後述)において、ロ
ッド部121を甲板上に固定するための部材である。
【0013】また、上記のブロック部102には、一対
のカバー14が互いに突き合わされるようにボルト等で
取り付けられる。この一対のカバー14には、突き合わ
された状態で環状をなすように半円形の有縁切欠き部1
41が形成されている。この一対の有縁切欠き部141
の対向面は湾曲して形成されており、この対向面により
構成される環状内面が、凹部104に連続する凹球面を
構成するようになっている。
【0014】そして、支持ロッド12の球形部122の
半分をパッド10の凹部104に嵌合させた状態で、一
対のカバー14をブロック部102に取り付けて球形部
122の過半部分を包み込むことにより、全方向(上下
左右方向及び軸円周方向)回転自在のカップリングが構
成される。なお、支持ロッド12は、ロッド部121か
ら球形部122にわたって貫通する油孔(図示せず)を
有しており、この油孔からグリスを注入することでカッ
プリングの潤滑を行える。また、このカップリングは防
水布(図示せず)により被覆されて使用される。
【0015】図1,5を参照して本連結具の使用例を説
明する。図5に示すように本連結具は、ピン15を中心
に回転して収納位置A及び使用位置Bをとり得るよう
に、ボート1の船首甲板に取り付けられている。本連結
具を使用しない時は、収納位置Aにおいて本連結具を収
納台(図示せず)に搭載固縛している。本連結具を使用
する時は、クレーン(図示せず)等で本連結具を吊り上
げ、使用位置Bに至るまで図中右方向に回転させ、甲板
上に固定する。
【0016】図1に示すように、本連結具の固定は、バ
ンド13によりロッド部121を甲板上に締結すること
で行われる。さらに、ロッド部121の後端124に当
接する台座16を甲板上に固定する。この台座16によ
り、押航時にロッド部121に加わる軸方向の荷重を受
けるようになっている。
【0017】以上の要領でボート1において本連結具の
使用準備を行った後、本連結具を介してボート1の船首
とバージ3の船尾を突き合わせ、ロープ9により両船体
を締結する。なお、ロープ9は通常、船体揺動に対応す
るために、弾性を有する合成樹脂製ロープとワイヤロー
プが組み合わされて使用される。
【0018】この使用例では、図3に例示したものと同
種のバージを被押航物件とする例を示す。このバージ3
の当接部材7の凹部8の中央部は平面形状になってい
る。パッド10の前面は、凹部8に面接触により当接す
る。この状態でボート1の推進力やロープ9の張力によ
り押圧されると、ゴムプレート11と凹部8の間に静摩
擦力を生じ、パッド10が凹部8に係止する。このこと
により、ボート1の船首とバージ3の船尾を係止した状
態で押航を行うことが可能となる。
【0019】ピッチング発生時の本連結具の動作を図
6,7に示す。なお同図では、説明の便宜上、船体の傾
斜を実際よりも大幅に誇張して示している。船体のピッ
チングに伴って同図に示すように、ボート1とバージ3
の船体角度が変動するが、その変動に伴ってカップリン
グ17にてパッド10が上下方向に回転し、パッド10
の前面と凹部8との面接触が維持され上下方向の静摩擦
力が保たれるので、ピッチングによりボート1とバージ
3の係止が阻害されることを回避できる。また同様に、
回頭時やローリング時等に生じる船体角度変動について
も、左右方向又は支持ロッド12の円周方向にパッド1
0が回転することにより対応できる。
【0020】このことにより、ゴムプレート11(図4
参照)の磨耗損傷が減少するだけでなく、プッシャボー
ト1とバージ3の揺動自体が相殺されて低減するから、
ロープ9の張力変動幅が縮小してロープ9の負荷が小さ
くなる等、波浪に対する耐性が大幅に向上する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、押
船と被押航物件をロープ等で締結する押船方法におい
て、押船船首と被押航物件との間の係止力を大幅に高め
ることができ、しかも船体揺動に対するロバスト性の高
い係止状態を実現できる。したがって押船と被押航物件
の係止部分における擦れを防止して同部分の磨耗損傷を
低減できる。また船体揺動自体を相殺低減して船体を安
定させるので、ロープ等の船体締結手段の負荷を軽減で
きる。
【0022】さらに本発明を実施するにあたって、押船
や被押航物件の外板形状の変更を伴う大掛かりな改造が
不要であり、押航用連結具を押船等に搭載する等の簡素
な改造で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す平面図。
【図2】従来例を示す平面図。
【図3】従来例を示す平面図。
【図4】本発明の実施例を示す斜視図。
【図5】押航用連結具の取付要領を示す側面図。
【図6】押航状態を示す側面図。
【図7】押航状態を示す側面図。
【符号の説明】
1:ボート 3:バージ 8:凹部 9:ロープ 10:パッド 11:ゴムプレート 12:支持ロッド 13:バンド 16:台座 17:カップリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押船船首及び被押航物件を突き合わせた
    姿勢で押船及び被押航物件をロープ等のフレキシブルな
    締結手段で締結して押航を行う方法において、前面に摩
    擦材が配置され且つ背面が少なくとも上下方向回転自在
    に押船船首及び被押航物件の一方に支持される当接板を
    備え、押船船首及び被押航物件の他方に当接板前面を面
    接触させて係止すると共に、被押航物件に対する押船の
    船体角度変動を前記当接板の回転により吸収することを
    特徴とする押航方法。
  2. 【請求項2】 ロープ等のフレキシブルな締結手段によ
    り被押航物件に締結されて押航を行う押船において、摩
    擦材を配置した前面にて被押航物件に面接触して係止す
    る当接板と、この当接板の背面及び船首間を少なくとも
    上下方向回転自在に支持する支持部材とを備えたことを
    特徴とする押船。
  3. 【請求項3】 摩擦材を配置した前面にて一方の船体に
    面接触して係止する当接板と、他方の船体に取り付けら
    れる台付部材と、前記当接板の背面及び前記台付部材間
    を少なくとも上下方向回転自在に支持する支持部材とを
    有することを特徴とする押航用船体連結具。
JP10270465A 1998-09-09 1998-09-09 押航方法、押船及び押航用船体連結具 Pending JP2000085680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270465A JP2000085680A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 押航方法、押船及び押航用船体連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270465A JP2000085680A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 押航方法、押船及び押航用船体連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000085680A true JP2000085680A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17486689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10270465A Pending JP2000085680A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 押航方法、押船及び押航用船体連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304241C (zh) * 2005-03-03 2007-03-14 上海长江轮船公司 顶推船队铰接装置
JP4897106B1 (ja) * 2011-08-22 2012-03-14 有限会社タキモトワークス 小型舟同士の連結装置
CN108068998A (zh) * 2017-08-24 2018-05-25 湖南大学 一种柔性连接器及浮式平台连接结构
CN110877667A (zh) * 2019-11-08 2020-03-13 渤海船舶重工有限责任公司 一种船舶水下设施的顶推装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304241C (zh) * 2005-03-03 2007-03-14 上海长江轮船公司 顶推船队铰接装置
JP4897106B1 (ja) * 2011-08-22 2012-03-14 有限会社タキモトワークス 小型舟同士の連結装置
CN108068998A (zh) * 2017-08-24 2018-05-25 湖南大学 一种柔性连接器及浮式平台连接结构
CN110877667A (zh) * 2019-11-08 2020-03-13 渤海船舶重工有限责任公司 一种船舶水下设施的顶推装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102177064B (zh) 并排系泊机架
WO2003013948A2 (en) Offloading arrangements for spread moored fpsos
FI122506B (fi) Proomujärjestelmä, hinaajayksikkö, proomuyksikkö ja menetelmä proomujärjestelmän käyttämiseksi
KR20120022329A (ko) 부유식 해양 구조물과 수송선의 병렬 계류 장치 및 이를 이용한 계류 방법
JP2000085680A (ja) 押航方法、押船及び押航用船体連結具
EP1413511B1 (en) Apparatus for mooring vessels side by side
JP2005239063A (ja) 物体間の連結構造
KR20140045132A (ko) 부유식 해양 구조물의 병렬 계류 장치 및 이를 이용한 계류 방법
JP2004082883A (ja) 連結用ブロック及び同連結用ブロックを用いた連結船
US8156884B2 (en) Vessel mooring systems and methods
US20050272325A1 (en) Cycloidal propeller
KR101699323B1 (ko) 해양 구조물의 파이프 랙 구조물 변형 방지장치
US3859943A (en) Sailing gear for water craft
US6463869B2 (en) Reciprocating barge coupling device
US3756183A (en) Apparatus for articulated towboat barge combination
US10960958B2 (en) Device and method for securing a watercraft
US6655312B1 (en) Active semi-weathervaning anchoring system
CN213414193U (zh) 一种安装板、舷外机及航行设备
JP2000198485A (ja) 船体構造
KR101903136B1 (ko) 방향키 구조체
KR102448846B1 (ko) 해양 구조물에 구비되는 롤링 저감 시스템
GB2417017A (en) A system for controlling the position/heading of work vessels
JPH0471985A (ja) 被駆動船
CN2923508Y (zh) 引航船型一体化驳船
EP0827904A3 (en) Marine fender