JP2000084374A - 中空糸膜処理装置およびその使用方法 - Google Patents

中空糸膜処理装置およびその使用方法

Info

Publication number
JP2000084374A
JP2000084374A JP10256930A JP25693098A JP2000084374A JP 2000084374 A JP2000084374 A JP 2000084374A JP 10256930 A JP10256930 A JP 10256930A JP 25693098 A JP25693098 A JP 25693098A JP 2000084374 A JP2000084374 A JP 2000084374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
angle
water
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10256930A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Onoe
利次 尾上
Masahide Taniguchi
雅英 谷口
Hiromichi Okada
宏道 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Industries Inc
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc, Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10256930A priority Critical patent/JP2000084374A/ja
Publication of JP2000084374A publication Critical patent/JP2000084374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃水処理などにおいて、中空糸膜モジュールを
使用した際におこる、し渣の絡みを除去しながら運転で
きかつ、中空糸膜自体の絡み付きを防止して長期間安定
に運転が可能な中空糸膜処理装置およびその使用方法を
提供する。 【解決手段】多本数の中空糸膜の一端が自由端にされ、
他端が束ねられた固定端にされているとともに、集水部
と連結された中空糸膜モジュールが、槽体内に、自由端
を上側、集水部を下側にして配置され、かつ前記中空糸
膜モジュールに隣接して保護部材が設けられた中空糸膜
処理装置であって、前記保護部材の角度を調節する手段
を有していることを特徴とする中空糸膜処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水処理等に利用
する中空糸膜処理装置およびその使用方法に関するもの
であり、詳しくは、多本数の中空糸膜の一端が自由端
で、他端が束ねられ、中空糸膜間を固定された上で、中
空糸膜内側を開口された固定端であるとともに、集水部
と連結された中空糸膜モジュールを用いた中空糸膜処理
装置およびその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】膜分離技術は、逆浸透膜や限外ろ過膜、
精密ろ過膜を用いて、海水・かん水の脱塩、半導体洗浄
用の超純水の製造、食品の分離または濃縮等のように高
品位な水が必要とされる用途を中心に研究が進められて
きた。しかし、最近では環境保全の観点から、廃水処理
にも膜分離技術を適用しようとする研究が進められてい
る。
【0003】廃水処理では、多くの場合、沈殿による固
液分離を伴うため、沈殿の代替として膜分離技術が実施
できれば、高品位な処理水が得られるだけでなく、広大
な沈殿池の省略あるいは縮小ができ、スペースメリット
が非常に大きい。廃水処理では、活性汚泥と呼ばれる微
生物により、廃水中の有機物を分解した後に、フロック
化した汚泥と処理水を分離する活性汚泥処理プロセスが
広く用いられている。
【0004】この活性汚泥処理プロセスでは、処理効率
を上げるために、活性汚泥を高濃度化すると、分解処理
が進む一方で、後段の沈殿池において汚泥の沈降性不良
を生じる場合があり、水質の悪化を防止するための管理
作業が煩雑であった。
【0005】この汚泥と処理水との固液分離に膜分離技
術を利用することで、高濃度活性汚泥処理を行なった場
合にも、水質の悪化を伴わず、更に沈殿池を省略でき非
常に省スペースとなる。このような点から、高濃度(M
LSS 約7,000〜20,000mg/L)活性汚
泥混合液の固液分離用途に向けての膜分離技術の研究が
行われている。
【0006】ところで、分離膜には主に平膜、管状膜、
中空糸膜等があり、使用される方式により適した分離膜
モジュールが開発されている。
【0007】高濃度の固液分離は分離膜モジュールに原
水を循環供給し、膜面に付着する汚れを、循環流でかき
とりながら分離するクロスフロー方式が行われており、
この方式に合わせた平膜や管状膜モジュールが主として
用いられてきた。
【0008】しかし、この方式は高濃度の活性汚泥を分
離膜モジュール内へ供給することが困難であることに加
えて、膜面に付着する汚泥をかきとるために、常に膜面
に原水を循環供給する必要があり、動力コストが高価で
あった。このため、再利用水など廃水処理の中でも一部
の高度な処理を要する分野に使用は限定されていた。
【0009】近年になり、槽体内に分離膜モジュールを
浸漬してモジュールの透過側をポンプで吸引、あるいは
サイホン等のように水位差を利用して処理水を得る、省
エネルギーな浸漬タイプの分離膜モジュールおよび装置
の研究が行われている。活性汚泥処理では通常、好気性
の微生物を飼育するための曝気が行われており、この浸
漬タイプは膜面を曝気により槽体内に形成される旋回流
を利用して、汚れをかきとりながら固液分離を行うこと
ができ、非常に低コストで運転が可能である。
【0010】平膜モジュールを用いた装置としては、特
公平4−70958号公報に記載のような装置が試用さ
れつつあるが、高濃度の活性汚泥を分離する際には、単
位膜面積当りの処理水量を大きく取ると膜面に汚泥の付
着が急速に進むため、大量処理には大きな膜面積が必要
であった。
【0011】一方、中空糸膜モジュールは平膜と比較し
て、単位容積当たりの膜面積を大きく取れ、コンパクト
に大量処理が可能である。しかし、中空糸膜モジュール
をし尿処理などの廃水処理用途に使用した際には、廃水
中の非常に細かい繊維状屑(し渣)が、中空糸膜に絡み
付くことが判明した。このし渣は大きなものは前処理な
どで除去されるが、中空糸膜を使用した場合には前処理
で除去しきれないような非常に小さなし渣が中空糸膜に
絡むことで粗大化し、更にその上に汚泥が付着している
ことが判明した。
【0012】し渣は中空糸膜に一旦絡むと除去が困難で
あり、絡みが徐々に蓄積していき、それを核として、汚
泥が付着していく。汚泥が中空糸膜間を閉塞し、ろ過差
圧が上昇するだけでなく、中空糸膜の破断等も起こり、
活性汚泥中での使用は困難であった。そこで本発明者ら
は特願平9−297993号において、中空糸膜の先端
部分が自由端で、この先端部から絡んだし渣を取り除
き、廃水中でのし渣の絡みとその蓄積を防止できる中空
糸膜モジュールを提案した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このモジュールは、槽
体内に配置され運転している最中、つまり槽体内の原水
に浸漬されている場合は、槽体内の旋回流により中空糸
膜の自由端から絡んだし渣等を除去できる。一方、メン
テナンスなどで運転を停止し、槽体内の原水を排出する
場合等のように、槽体内の水位が低下した場合には、中
空糸膜は自重によって下方に沈み込み、再度水位が上昇
した場合に、中空糸膜が乱れてしまうことがある。
【0014】本モジュールで中空糸膜の乱れや中空糸膜
同士の絡みを生じた場合は、そこに汚泥や、し渣の絡み
が蓄積し、運転の長期安定継続を妨げることになる。
【0015】長期の運転では槽体内の水を排出する機会
もあるとともに、機器の故障により水位が低下すること
もあり、このような時に中空糸膜に乱れが生じることが
ある。一部の中空糸膜の乱れが長期安定運転を行なう上
で、装置の信頼性を欠く大きな因子であり、これを解決
することが課題である。
【0016】本発明の目的は、廃水処理などにおいて、
中空糸膜モジュールを使用した際におこる、し渣の絡み
を除去しながら運転でき、かつ中空糸膜自体の絡み付き
を防止して長期間安定に運転が可能な中空糸膜処理装置
およびその使用方法を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の発明に
より基本的に達成される。すなわち、「多本数の中空糸
膜の一端が自由端で、他端が束ねられた固定端にされて
いるとともに、集水部と連結され、かつ前記中空糸膜に
隣接して保護部材が設けられた中空糸膜モジュールが、
槽体内に自由端を上側、集水部を下側にして配置された
中空糸膜処理装置であって、前記保護部材の角度を調節
する手段が設けられていることを特徴とする中空糸膜処
理装置。」である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施例に基づい
て本発明の詳細を説明するが、本発明はこれら図面に示
す実施例により限定されるものではない。
【0019】図1は本発明に係る中空糸膜処理装置の一
例を示す側面概略図である。
【0020】中空糸膜処理装置は、槽体1内に中空糸膜
モジュール2が中空糸膜3の自由端4を上側、集水部5
を下側にして配置されている。中空糸膜モジュールは透
過手段10によって、槽体内の中空糸膜モジュール2の
膜面に圧力差を生じさせ、槽体内の原水を分離し、処理
水を取出す。上昇流発生手段9は、槽体内の中空糸膜モ
ジュール2の下方に設けられ、旋回流を生じさせる。そ
して、この生じた旋回流の上昇流により、分離の際に除
去され、膜面に付着する汚れがかき取られるとともに、
汚れ以外にも中空糸膜に絡み付く、し渣なども上側の中
空糸膜の自由端部から除去され、絡みが蓄積せず、安定
に運転が可能である。
【0021】図2は本発明に係る中空糸膜処理装置で用
いる中空糸膜モジュールの一例を示す正面斜視概略図で
ある。
【0022】図2に示すように、多本数の中空糸膜3
は、一端が互いに固定されていない自由端4で、他端が
中空糸膜同士の間隙を封止するように接着材等で充填固
定され、固定端6で切断等により、中空糸膜の内側が開
口された上で、開口面に中空糸膜の内側を通って得られ
る処理水を集める集水部5が取付けられ、中空糸膜モジ
ュール2を構成する。
【0023】自由端4は、一本一本の中空糸膜3が何に
も拘束されず独立して、揺動可能な状態となっており、
支持部材を設けて拘束したり、複数の中空糸膜が接着し
た状態で、自由に動いたり、端部がループした状態とは
なっていない。
【0024】また、自由端4となる中空糸膜3の先端部
の状態は、一般的には封止されているべきものである
が、処理原水中に固形分が高濃度に存在するような場合
は封止されなくとも、固形分によって閉塞されるため必
ずしも封止しなくても問題ない。
【0025】一方、他端は接着固定された上で、切断等
により、中空糸膜の内側が開口された、固定部6を形成
し、その固定部6に集水部5が取付けられ、中空糸膜の
内側を通って得られる処理水を集めることができる。こ
こで集水部5の形状は集水可能な形状であればよく、丸
型、角型など形状は特に限定するものではないが、薄板
状であれば、多本数の中空糸膜を使用した際にも、中空
糸膜の全体に水流を付与でき好ましい。
【0026】また、処理水取出し部11は膜によって分
離された処理水を取出すものである。集水部5と一体に
取付けられていてもよいし、ノズルのようなものでもよ
く、漏れなどが防止できれば別体であることも好まし
い。しかし、形状、一体、別体などについては特に限定
するものではない。
【0027】この中空糸膜モジュール2を図1の一例の
ように槽体1内に中空糸膜3の自由端4を上側、集水部
5を下側にして配置する。
【0028】ここで用いる槽体1には、廃水処理であれ
ば、活性汚泥混合液、凝集処理液等が原水として貯えら
れる。原水の種類は処理の目的によって様々であり、特
に限定するものではない。原水は、処理の度に槽体内に
原水を供給するのもよいが、連続的に安定して供給され
ていることが好ましい。また、既設の槽体に中空糸膜モ
ジュール2を浸漬するのもよいし、槽体として別途槽体
を設け、ポンプ等により、原水を移送してもよい。槽体
の大きさは設置する中空糸膜モジュールを収容可能であ
れば、特に限定するものではない。
【0029】そこで、この中空糸膜モジュール2に上昇
流発生手段9で槽内に形成される旋回流の上昇流を付与
することで、中空糸膜3に付着する汚れを除去するとと
もに、し渣の絡みを自由端4から取り除きながら運転継
続できる。
【0030】上昇流発生手段9は、プロペラ等を新設し
て、槽内を攪拌することで中空糸膜モジュールに上昇流
を付与することが好ましい。より好ましくは既設の攪拌
手段等によって効果的に上昇流を付与することであり、
これにより動力費を低減できる。廃水処理等で活性汚泥
混合液を原水として使用する場合は、好気性の生物処理
のために曝気が使用される。従って図1に示すように曝
気を用いて上昇流を形成することが、最も好ましい。し
かし、上昇流を付与するようなものであれば、特に限定
するものではない。
【0031】中空糸膜3を介して得られる処理水は、中
空糸膜モジュール2に直接あるいは接続部材などを介し
て間接的に接続された透過手段10により取出される。
ここでいう透過手段10とはポンプのような吸引手段を
用いることが好ましい。さらに好ましくは、透過ライン
中に設けた減圧部を真空ポンプで補助することであり、
最も好ましくは槽体内の水位を利用した水位差によっ
て、膜透過に必要な差圧を付与することが最も好まし
い。この方法であれば運転動力を大幅に軽減できるた
め、特に好ましい。
【0032】図3は、図1の本発明に係る中空糸膜処理
装置の排水時の状態の一例を示す側面概略図である。
【0033】図3に示すように、中空糸膜処理装置は、
槽体1内の原水を排出する場合など、水位が低下した場
合には、角度を調節する手段8で、保護部材7の角度を
調節する。これにより、中空糸膜3を中空糸膜モジュー
ル2の側部に隣接して設けた保護部材7にもたれさせ、
中空糸膜3の自重による沈み込みを防止し、再度水位が
上昇した際の中空糸膜の乱れや絡みが防止できる。
【0034】また、槽体内に再度原水を供給する場合な
ど、再度水位が上昇した場合には、角度を調節する手段
8で、再度、図1のように、元の状態、あるいは元の状
態に近い角度に調節して、運転の継続を可能にする。
【0035】中空糸膜モジュール2には中空糸膜3の長
手方向に対する側部に保護部材7を隣接して設け、保護
部材7の角度を調節することで、中空糸膜3がもたれ掛
り、中空糸膜の沈み込みを防止する。なお、保護部材7
は中空糸膜モジュールの内少なくとも側面に設けられて
いることが重要とされる。
【0036】保護部材7は中空糸膜モジュール2と別体
に取付けられている。しかし、中空糸膜モジュール2に
隣接して設けられるため、角度を調節した際に、連動し
て中空糸膜モジュール2の角度を調節するものも好まし
い。形状については、中空糸膜束の形状により、適宜選
定するのがよく、中空糸膜を単に束ねたものであれば筒
状のものが好ましい。中空糸膜を薄板状に並べた場合に
は板状のようなものが好ましい。中空糸膜部分のみを覆
うように取付けられるのも好ましく、板状のものであれ
ば多孔のものも好ましい。
【0037】図4は本発明に係る中空糸膜処理装置の他
の一例を示す側面概略図であり、図5は、図4の本発明
に係る中空糸膜処理装置の使用状態の一例を示す側面概
略図である。図4、図5に示すように、保護部材7は、
棒状、網状のもののように、板以外でも中空糸膜を支え
るようなものであっても、保護部材が簡素化され好まし
い。
【0038】角度を調節する手段8は、配置した保護部
材の鉛直方向に対する角度の調節が行なえるものであれ
ば、特に限定するものではない。一段階で所定の角度ま
で調節するものも好ましいが、より好ましくは2段階以
上段階的に調節を行なうものである。これにより、調節
の際の揺れなどによる中空糸膜の沈み込みを防止でき
る。最も好ましくは連続的に調節するものである。
【0039】角度の調節については、各々の保護部材に
ついて行なうことも好ましいが、非常に多くの保護部材
の角度を調節する場合は、複数の中空糸膜モジュールを
保護部材によって内部が仕切られた容器内に収容し、容
器自体の角度を調節することがより好ましく、角度を調
節する機構が単純になる。また、複数の中空糸膜モジュ
ールを一つではなく、複数のグループ毎に収容し、容器
の角度を調節すれば、保護部材の操作が簡単になり好ま
しい。
【0040】角度を調節する手段8は、手動で実施する
のであればワイヤーを巻き上げるようなものや、滑車で
行なう単純なものも好ましく、ワイヤーをモーターなど
で巻き上げることで角度の調節を自動化するとともに、
モーターの正転・逆転で角度を自在に調節でき、より好
ましい。また容器に収容した場合には、単に容器の片側
を持ち上げる機構のものであれば機構が単純化され好ま
しい。
【0041】加えて槽体内の水位が所定よりも低くなっ
た場合に、中空糸膜の沈み込みを防止するため、本発明
の中空糸膜処理装置には、槽体内の水位を検出する、水
位検出手段を有していることが好ましい。更に好ましく
は、その検出した水位を制御する手段を有していること
である。これにより安定した水位での運転の継続が可能
である。最も好ましくは、検出した水位によって、角度
を制御する手段を制御する手段を有していることであ
る。これによって機器の破損などのように、水位が低下
するような不測の事態において、保護部材の角度を調節
し、中空糸膜モジュールにおこる中空糸膜の沈み込みを
防止できる。
【0042】この角度の調節を行う所定の水位について
は、中空糸膜の自由端部が水面上に露出されるまでに角
度を調節する手段で調節を行えば、中空糸膜の沈み込み
を防止できる。好ましくは、中空糸膜モジュールが、水
面上に露出する際であり、中空糸膜モジュールよりも上
位の水位を所定とし、それよりも低くなった場合に角度
の調節を行うこともより好ましい。
【0043】そこで調節する角度については、鉛直方向
に対する角度が槽体内の水位が所定の水位よりも高い場
合に調節される角度をA、所定の水位よりも低い場合を
角度Bとする。角度A、Bの間にはB−A≧5°で、角
度Aはより小さな角度であることが好ましく、運転時に
大きな上昇流で汚れをかきとることができる。角度が大
きくなると上昇流の効果が小さくなるため、角度の範囲
としては0°≦A≦20°であり、最も好ましくは実質
的にA=0°であることで、上昇流の効果が最大にな
る。角度Bについては大きな角度であることで、中空糸
膜は保護部材にもたれ掛かりやすくなり、沈み込みはな
くなるが、大きな角度であれば設置にスペースを要す
る。一方、小さな角度であれば、装置の負担も小さいこ
とから、5°≦B≦45°が好ましい。
【0044】水位検出手段はレベルセンサー、あるいは
フロートなどが好ましい。更に好ましくは制御手段に連
動可能なものであり、水位により電気信号が出力される
ものである。しかし、水位が検出できれば特に限定する
ものではない。
【0045】制御手段は、水位検出手段からの出力を受
けて角度の調節を制御するもので、自動での調節を可能
にするため装置に備わっていることが好ましく。プログ
ラマブルコントローラーなどであればより好ましい。
【0046】角度を調節する手段8は、オーバーフロー
などのように、槽体内の水位を一定に保って運転する場
合には、角度を調節する必要はない。しかし、メンテナ
ンスなどの場合には、槽体内の水を排出するため、槽体
内の水位が低下する。したがって、水位の検出など以外
にも、槽内の液を排出する場合に角度を調節することが
好ましい。
【0047】また、本発明の中空糸膜モジュール2に使
用する中空糸膜3は、限外濾過膜、精密濾過膜が適当で
あり、低圧での分離が可能な逆浸透膜でも良い。中空糸
膜の外表面で汚れを除去し、内表面に向かって透過水が
流れる外圧型多孔質中空糸膜を使用してあれば、それ以
上の形式は特に問わない。また、膜構造においても対称
膜、非対称膜等を限定するものではない。
【0048】更に、中空糸膜素材としては、中空糸が形
成されるものであれば特に限定はしないが、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート、
ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン等
を用いることが可能である。
【0049】
【実施例】[実施例]ポリアクリロニトリル中空糸膜
2,400本を薄板状に並べ、一端のみ端部をウレタン
接着剤の塗布により型枠内で薄板状に接着固定し、固定
部を切断し、中空糸膜内部を開口した。集水部を接着に
より固定部に取り付けた。逆端の開口した中空糸膜先端
部はモジュールの集水部に真空ポンプを接続して透過側
を減圧し、ポリアクリロニトリルのポリマーを中空糸膜
先端部から吸引し、所定の位置まで吸引した後に、先端
部を水に浸漬し凝固させ、先端部を封止した。集水部に
は中空糸膜の両側に中空糸膜と並べるように、処理水取
出し手段として角パイプを接続し、中空糸膜の先端方向
に向かい、処理水が取出し可能な形状とした。この中空
糸膜モジュール(3.5m2 )3つを透過手段のギアポ
ンプに接続した。保護部材によって仕切られた容器内
に、3つのモジュールを中空糸膜の自由端が上、集水部
が下になるように鉛直に収容し、槽体に配置した。この
装置には、ユニット容器の片側にワイヤーを接続して、
ワイヤーを手動ウインチにより巻き上げることで、容器
の片側を持ち上げ、保護部材の角度を調節し、ウインチ
を逆回転させ、ワイヤーを巻戻すことで元の状態に調節
する手段をとりつけた。配置したユニット容器の下側に
ステンレス製の曝気管2本を配置、曝気を行ない上方の
容器内の中空糸膜モジュールに上昇流を付与した。
【0050】この槽体に産業廃水処理の活性汚泥混合液
(MLSS 約13,000mg/L)を供給し、ユニ
ット容器下部から曝気として槽体内を30l/minで
曝気し、モジュールの膜面積に対して、膜透過流束が
0.4m3 /m2 /dayとなるようにポンプで透過水
を吸引し、定量運転を実施した。
【0051】角度を調節する手段をである手動ウインチ
の巻上げ、巻戻しを利用して、1日毎に槽体内の原水を
排出する前に、手動ウインチを巻上げ、保護部材の角度
調節した。
【0052】角度は予めウインチの回転回数と調節され
る角度を測定し、5°なるようにウインチを回転させ
た。これにより保護部材が鉛直方向に対して傾き、保護
部材に中空糸膜がもたれ掛かり、沈み込まなくなる。原
水が排出された後には、中空糸膜束が乱れを生じていな
いか、し渣が絡み付いているか否かを観察した。その
後、槽体内に原水を供給し、中空糸膜モジュールが水没
した時点で、手動ウインチを逆回転させ、中空糸膜モジ
ュールを元の状態に戻し、再度、運転を行なった。
【0053】1日毎と高い頻度で槽体内の原水を排出し
て、中空糸膜の状態を観察したが、手動ウインチを使用
したことで、毎回容易に角度の調節が行なえた。排水回
数16回で中空糸膜の乱れおよび絡みはなかった。
【0054】[比較例]実施例と同様に、角度を調節す
る手段を稼動させずに排水を行なった場合、排水回数5
回目で2つの中空糸膜モジュールで中空糸膜の絡みを生
じ、排水回数9回目で残りの一つの中空糸膜モジュール
も中空糸膜の絡みを生じ、初めの2つのモジュールは絡
み箇所に汚泥が多量に付着し、多本数の中空糸膜が絡み
を生じていた。
【0055】
【発明の効果】コンパクトに膜面積を大きく取れる中空
糸膜モジュールを、廃水処理などのし渣の絡み付く用途
でも長期間安定に運転することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る中空糸膜処理装置の一例を示す側
面概略図である。
【図2】本発明に係る中空糸膜処理装置で使用する中空
糸膜モジュールの一例を示す正面斜視概略図である。
【図3】図1の本発明に係る中空糸膜処理装置の使用状
態の一例を示す側面概略図である。
【図4】本発明に係る中空糸膜処理装置の他の一例を示
す側面概略図である。
【図5】図4の本発明に係る中空糸膜処理装置の使用状
態の一例を示す側面概略図である。
【符号の説明】
1:槽体 2:中空糸膜モジュール 3:中空糸膜 4:自由端 5:集水部 6:固定部 7:保護部材 8:角度を調節する手段 9:上昇流発生手段 10:透過手段 11:処理水取出し部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 雅英 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 (72)発明者 岡田 宏道 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レエ ンジニアリング株式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 4D006 GA05 GA06 GA07 HA03 HA12 HA19 HA93 JA08A JA10A KA44 KE21P KE30Q MC18 MC22 MC23 MC30 MC33 MC39 PA01 PB08 PC62

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多本数の中空糸膜の一端が自由端で、他端
    が束ねられた固定端にされているとともに、集水部と連
    結され、かつ前記中空糸膜に隣接して保護部材が設けら
    れた中空糸膜モジュールが、槽体内に自由端を上側、集
    水部を下側にして配置された中空糸膜処理装置であっ
    て、前記保護部材の角度を調節する手段が設けられてい
    ることを特徴とする中空糸膜処理装置。
  2. 【請求項2】角度を調節する手段が、2段階以上段階的
    および/または連続的に、調節するものであることを特
    徴とする請求項1記載の中空糸膜処理装置。
  3. 【請求項3】槽体内の水位を検出する水位検出手段、お
    よび検出した水位によって前記保護部材の角度を調節す
    る手段を制御する角度調節制御手段を有することを特徴
    とする請求項1または2に記載の中空糸膜処理装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の中空糸膜
    処理装置を用いて、槽体内の水位が、所定の水位よりも
    高い場合に、保護部材を鉛直方向に対して所定の角度A
    に、所定の水位よりも低い場合に、保護部材を鉛直方向
    に対して所定の角度Bに調節することを特徴とする中空
    糸膜処理装置の使用方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれかに記載の中空糸膜
    処理装置を用いて、槽体内の原水を排出する場合に、保
    護部材を鉛直方向に対して所定の角度Bで調節し、それ
    以外の場合に角度Aに調節することを特徴とする中空糸
    膜処理装置の使用方法。
  6. 【請求項6】前記角度A、Bが、0°≦A≦20°、5
    °≦B≦45°でかつ、B−A≧5°となるように調節
    することを特徴とする請求項4または5に記載の中空糸
    膜処理装置の使用方法。
  7. 【請求項7】前記角度Aが、実質的に、A=0°である
    ことを特徴とする請求項6に記載の中空糸膜処理装置の
    使用方法。
JP10256930A 1998-09-10 1998-09-10 中空糸膜処理装置およびその使用方法 Pending JP2000084374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256930A JP2000084374A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 中空糸膜処理装置およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256930A JP2000084374A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 中空糸膜処理装置およびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084374A true JP2000084374A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17299353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10256930A Pending JP2000084374A (ja) 1998-09-10 1998-09-10 中空糸膜処理装置およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084374A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276517A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Japan Organo Co Ltd 濾過塔の洗浄方法
WO2005105273A1 (de) * 2004-04-02 2005-11-10 Koch Membrane Systems Gmbh Hohlfasermembranfilter mit stützstruktur
WO2006094436A1 (fr) * 2005-03-09 2006-09-14 Zhejiang Omex Environmental Engineering Ltd. Faisceau membranaire poreux a fibres creuses en suspension
US7704393B2 (en) 2003-05-13 2010-04-27 Industry-Academic Cooperation Foundation Hollow fiber membrane module and method for making thereof
JP2010142782A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 膜分離装置
US7988855B2 (en) 2003-10-21 2011-08-02 Zenon Technology Partnership Membrane bioreactor having single header membrane module
CN102658032A (zh) * 2012-05-10 2012-09-12 南京九思高科技有限公司 外压式中空纤维膜组件

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276517A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Japan Organo Co Ltd 濾過塔の洗浄方法
US7704393B2 (en) 2003-05-13 2010-04-27 Industry-Academic Cooperation Foundation Hollow fiber membrane module and method for making thereof
US7988855B2 (en) 2003-10-21 2011-08-02 Zenon Technology Partnership Membrane bioreactor having single header membrane module
WO2005105273A1 (de) * 2004-04-02 2005-11-10 Koch Membrane Systems Gmbh Hohlfasermembranfilter mit stützstruktur
US7531091B2 (en) 2004-04-02 2009-05-12 Koch Membrane Systems Gmbh Hollow fiber membrane filter with a supporting structure
WO2006094436A1 (fr) * 2005-03-09 2006-09-14 Zhejiang Omex Environmental Engineering Ltd. Faisceau membranaire poreux a fibres creuses en suspension
JP2010142782A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 膜分離装置
CN102658032A (zh) * 2012-05-10 2012-09-12 南京九思高科技有限公司 外压式中空纤维膜组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060008865A1 (en) Screening apparatus for water treatment with membranes
JP4361432B2 (ja) 水処理装置
JPH11128692A (ja) 中空糸膜モジュール
CN1884131A (zh) 复合曝气式膜生物反应器
JP5687034B2 (ja) 活性汚泥処理システム
JP2007289847A (ja) 水道原水の浄水処理方法及びその装置
JP5181987B2 (ja) 浸漬型膜モジュールの洗浄方法
JP2000084374A (ja) 中空糸膜処理装置およびその使用方法
JP3491122B2 (ja) 浄水処理装置
JPH11347374A (ja) 中空糸膜処理装置およびその使用方法
JP6613323B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3918304B2 (ja) 中空糸膜処理装置
JP5238128B2 (ja) 固液混合処理液の固液分離装置
JP4666902B2 (ja) Mlssの制御方法
WO2020240666A1 (ja) 膜分離活性汚泥システムおよび膜洗浄装置
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP2009214062A (ja) 浸漬型膜モジュールの運転方法
JP5423184B2 (ja) 濾過膜モジュール洗浄方法および洗浄装置
JP3726404B2 (ja) 膜分離装置およびその運転方法、活性汚泥処理装置ならびに水処理設備
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
CA2612822A1 (en) Screening apparatus for water treatment with membranes
JPH0790151B2 (ja) 投げ込み式固液分離装置
JP2006247481A (ja) 膜処理装置
JP2006055852A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2000279980A (ja) 分離膜利用排水再利用装置及び運転方法