JP2000082205A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2000082205A
JP2000082205A JP11289934A JP28993499A JP2000082205A JP 2000082205 A JP2000082205 A JP 2000082205A JP 11289934 A JP11289934 A JP 11289934A JP 28993499 A JP28993499 A JP 28993499A JP 2000082205 A JP2000082205 A JP 2000082205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alloy
ferromagnetic layer
thin
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11289934A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Saito
正路 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11289934A priority Critical patent/JP2000082205A/ja
Publication of JP2000082205A publication Critical patent/JP2000082205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性に優れ、交換異方性磁界が温度変化に
対して安定な反強磁性層を有する薄膜磁気ヘッドを提供
する。 【構成】 強磁性層4との間で交換異方性結合を呈する
反強磁性層5として、Ru、Rh、Ir、Pd、Ptの
うち少なくともPdを含むX−Mn合金を用いる。前記
Pd原子の含有率は、10〜25at%であると耐食性
に優れ、高い交換異方性磁界を発生する。この合金は従
来使用していたFe−Mn合金よりも耐食性に優れてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク装
置などの磁気再生装置やその他の磁気検出装置に搭載さ
れる薄膜磁気ヘッドに係り、特に、強磁性層を含む磁気
抵抗効果素子と、前記強磁性層を交換異方性結合により
磁化する反強磁性層を有する薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】磁気媒体に高密度記録された磁気信号を
再生する薄膜磁気ヘッドとして、磁気抵抗効果を利用し
たものがある。この薄膜磁気ヘッドでは、磁気抵抗効果
素子を構成する強磁性層の磁化方向が固定されるが、こ
の磁化方向を固定する方法として反強磁性層との交換異
方性結合を利用したものがある。反強磁性層による交換
異方性結合を利用したものとして図1に示すエクスチェ
ンジバイアス方式と、図2に示すスピンバルブ方式が挙
げられる。
【0003】図1はエクスチェンジバイアス方式の薄膜
磁気ヘッドの正面図である。ハードディスクなどの磁気
媒体の移動方向はZ方向であり、この磁気媒体からの洩
れ磁界の方向はY方向である。
【0004】図1に示すエクスチェンジバイアス方式の
薄膜磁気ヘッドでは、Al23などの下部絶縁層1の上
に、磁気抵抗効果素子(イ)を構成する軟磁性(SA
L)層2、非磁性(SHUNT)層3、磁気抵抗(M
R)効果を示す強磁性層4が順に積層されている。強磁
性層4の上にはトラック幅(Tw)を開けて反強磁性層
5が積層され、その上にリード層6が積層されている。
さらにその上に、Al23などの上部絶縁層7が積層さ
れている。
【0005】強磁性層4と反強磁性層5の両層の膜境界
面での交換異方性結合により、強磁性層4に縦バイアス
磁界が与えられてB領域はX方向へ単磁区化され、これ
に誘発されてトラック幅内のA領域にて強磁性層4がX
方向へ単磁区化される。定常電流は、リード層6から反
強磁性層5を経て強磁性層4に与えられる。強磁性層4
に定常電流が与えられると軟磁性層2からの静磁結合エ
ネルギーにより強磁性層4にY方向への横バイアス磁界
が与えられる。縦バイアス磁界と横バイアス磁界により
磁化された強磁性層4に磁気媒体からの洩れ磁界が与え
られると、この洩れ磁界の大きさに比例して定常電流に
対する電気抵抗が変化し、この電気抵抗の変化により洩
れ磁界が検出される。
【0006】図2に示すスピンバルブ方式の薄膜磁気ヘ
ッドでは、下部絶縁層1上に、磁気抵抗効果素子(ロ)
を構成する軟磁性層8、非磁性導電層9、強磁性層4が
積層され、強磁性層4の上に反強磁性層5が設けられて
いる。定常電流は磁気抵抗効果素子(ロ)に与えられ
る。反強磁性層5との交換異方性結合により、強磁性層
4の磁化がY方向へ固定され、Z方向へ移動する磁気媒
体からの洩れ磁界が与えられると、軟磁性層8の磁化方
向が変化する。このとき、強磁性層4の固定磁化方向に
対する軟磁性層8の磁化方向の変化により、磁気抵抗効
果素子(ロ)の電気抵抗が変化し、洩れ磁界が検出でき
る。
【0007】上記磁気抵抗効果素子(イ)または(ロ)
において、強磁性層4はNi(ニッケル)−Fe(鉄)
系合金が使用される。また、反強磁性層5と強磁性層4
との交換異方性結合を実現するために、反強磁性層5と
してFe(鉄)−Mn(マンガン)合金が従来使用され
ている。Ni−Fe系合金とFe−Mn合金との境界面
での磁気モーメント間の交換相互作用により、強磁性層
4であるNi−Fe系合金の磁化が一軸方向へ異方性を
示す。その結果、Ni−Fe系合金に与えられる外部磁
界(H)と、Ni−Fe系合金の磁化(M)との関係を
示すヒステリシスなM−Hループが外部磁界の強度
(H)方向へシフトする。このM−Hループのシフト量
を以下において交換異方性磁界(Hex)と称する。N
i−Fe系合金との間で交換異方性結合を呈する反強磁
性層5としては、例えば面心立方格子(f,c,t規
則)となるFe−Mn合金が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】強磁性層4と反強磁性
層5との交換異方性結合を利用した薄膜磁気ヘッドにお
いて求められる条件は以下の通りである。
【0009】交換異方性結合により強磁性層4に対し
X方向(図1)またはY方向(図2)へ充分な一軸方向
の磁気異方性を生じさせること、すなわち前記交換異方
性磁界(Hex)が大きいこと。 耐腐食性において優れること。 熱の変化に対し、交換異方性結合による磁気異方性が
低下しないこと。すなわち温度変化に対して前記交換異
方性磁界(Hex)が変化しにくいこと。
【0010】ここで、従来反強磁性層5として使用され
ているFe−Mn合金は、前記に示すように、強磁性
層4との間で交換異方性結合を生じる磁性材料として選
択されたものであるが、前記で示す耐腐食性に関して
は劣る材料といえる。Fe−Mn合金は酸化により腐食
しやすい材料であり、この腐食により図1または図2に
示す薄膜磁気ヘッドにおいて層間の剥離の原因になりや
すい。また腐食によりFe−Mn合金自体の磁気特性に
変化を生じ、交換異方性結合による一軸方向への磁気異
方性が低下し、強磁性層4に対する単磁区化または磁化
方向の固定作用が低下する。
【0011】また、Fe−Mn合金を反強磁性層5とし
て使用した場合に、温度変化により交換異方性磁界(H
ex)が変化しやすい。
【0012】この種の薄膜磁気ヘッドが使用されるハー
ドディスク装置などでは、磁気抵抗効果素子の周囲温度
が120℃程度に上昇し得る。このような高温環境下に
おいて交換異方性磁界(Hex)が低下し、強磁性層4
の磁気異方性が低下すると、磁気媒体からの信号読取り
出力に対するノイズの比率が高くなる。食 本発明は、
上記従来の課題を解決するものであり、耐腐食性に優
れ、強磁性層との交換異方性結合により一軸方向への磁
化異方性を呈することができ、且つ温度変化による交換
異方性磁界の変化が少ない反強磁性層を有する薄膜磁気
ヘッドを提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜磁気ヘッド
は、強磁性層を含む磁気抵抗効果素子と、前記強磁性層
に接して、交換異方性結合により前記強磁性層を磁化す
る反強磁性層と、を有する薄膜磁気ヘッドにおいて、前
記反強磁性層は、X−Mn(マンガン)合金からなり、
前記Xは、Ru(ルテニウム)、Rh(ロディウム)、
Ir(イリディウム)、Pd(パラディウム)、Pt
(白金)、のうち、少なくともPdを含む1種以上から
成ることを特徴とするものである。
【0014】本発明では、Pd原子の含有率は、10〜
25at%(原子%)であることが好ましい。
【0015】また本発明では、XにはPd以外に、R
u、Rh、Ir、Ptのうちいずれか1種以上を含み、
これら2種以上の原子の総含有率は10〜45at%で
あることが好ましい。
【0016】なお上記の組成比を限定する「〜」は、以
下において、全て「以上」および「以下」を意味する。
【0017】また本発明では、前記磁気抵抗効果素子
は、前記強磁性層と、前記強磁性層に非磁性導電層を介
して形成された軟磁性層から成るものである。前記磁気
抵抗効果素子の構造は、いわゆるスピンバルブ膜と呼ば
れるものである。
【0018】あるいは本発明では、前記磁気抵抗効果素
子は、前記強磁性層と、前記強磁性層に非磁性層を介し
て形成された軟磁性層から成るものである。前記磁気抵
抗効果素子の構造は、AMR膜と呼ばれるものである。
【0019】
【作用】本発明では、強磁性層を交換異方性磁界により
一定の方向に磁化する反強磁性層は、X−Mn合金から
成り、前記Xは、Ru(ルテニウム)、Rh(ロディウ
ム)、Ir(イリディウム)、Pd(パラディウム)、
Pt(白金)、のうち、少なくともPdを含む1種以上
から成ることを特徴とするものである。
【0020】少なくともPdを含有するX−Mn合金
は、従来の反強磁性層のFe−Mn合金に比べて耐腐食
性に優れ、また温度変化に対する交換異方性磁界(He
x)の変動が少なくなる。よって前記X−Mn合金を反
強磁性層として使用した薄膜磁気ヘッドは、耐環境変化
に強いものとなり、また磁気媒体からの洩れ磁界の検出
時にノイズが発生しにくく、高精度な磁気検出が可能な
ものとなる。
【0021】また表1に示すように、Pd−Mn合金で
はPdX原子の含有率が高くなると、耐腐食性が向上さ
れる。ただし、Ni−Fe系合金の強磁性層との交換異
方性磁界(Hex)は、Pd原子の含有率がある値で極
大を示しその後さらに含有率が高くなるにつれて減少
し、ついには0(ゼロ)(Oe;エルステッド)になっ
てしまう。よって、Pd−Mn合金を反強磁性層として
用いる場合、Pd原子の含有率の範囲は、ある程度の耐
腐食性を発揮でき、しかも交換異方性磁界を得ることの
できる範囲に限られる。
【0022】Pdの含有率は10〜25at%であるこ
とが好ましい。この範囲は表1において、Hex>0で
且つ耐腐食性が△となる範囲である食さらに詳しくは、
表1において、Pdが12.4〜22.6at%であれ
ば、確実に、Hex>0で且つ耐腐食性が△になる範囲
となり、好ましい。
【0023】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。本発明で
は、図1に示すエクスチェンジバイアス方式の薄膜磁気
ヘッドにおいて、磁気抵抗効果素子(イ)の強磁性層
(MR層)4に積層されるエクスチェンジバイアス層す
なわち反強磁性層5、または図2に示すスピンバルブ方
式の薄膜磁気ヘッドにおいて、磁気抵抗効果素子(ロ)
の強磁性層4に積層される反強磁性層5として、不規則
結晶構造のX−Mn合金が用いられる。X原子にはR
u、Rh、Ir、Pd、Ptのうち、少なくともPdが
含まれている。
【0024】図1では、下部絶縁層(例えばAl23
1、軟磁性層(例えばCo−Zr−Mo合金)2、非磁
性層(例えばTa)3、強磁性層(Ni−Fe系合金)
4、反強磁性層5の順にスパッタリングにより成膜され
る。同様に、図2では、下部絶縁層(例えばAl23
1、軟磁性層(Ni−Fe系合金)8、非磁性導電層
(例えばCu)9、強磁性層(Ni−Fe系合金)4、
反強磁性層5の順に成膜される。いずれも反強磁性層5
の上に上部絶縁層(例えばAl23)7が形成される。
【0025】本発明での反強磁性層5のX−Mn合金
は、スパッタリングにより成膜されたままの状態あるい
は歪みを除去するために一般的なアニール処理が施され
た状態であり、不規則結晶構造である。
【0026】以下の表1に示されるように、不規則結晶
構造のPd−Mn合金では、Pd原子の含有率により、
耐腐食性および交換異方性磁界(Hex)の値が変化す
る。そこで、反強磁性層5に使用されるのに好ましいP
dの含有率の範囲を求めるために以下の実験1、2を行
った。表1はこの実験1、2の評価結果を表わしたもの
である。
【0027】(実験1)Hexの測定 ガラス基板上に、バリア層としてTaを膜厚200オン
グストロームに、その上に強磁性層としてNi80Fe20
(at%)合金を膜厚200オングストロームに、さら
にその上に反強磁性層として使用される前記Pd−Mn
合金をPdの含有率を変えて膜厚300オングストロー
ムに、その上にバリア層としてTaを膜厚200オング
ストロームに、それぞれスパッタリング成膜し積層した
ものを使用した。成膜はRFコンベンショナル装置を使
用した。Mnターゲット(8”φ)には、Pdの10m
m×10mm×1mmのペレットを適宜配置し、膜組成
を調整した。成膜中には±50(Oe)の磁界を印加し
た。Pd−Mn合金の結晶構造を変化させるような加熱
処理は行なわず、Pd−Mn合金は不規則結晶構造の状
態で実験を行なった。
【0028】この積層体に外部磁界を与え、強磁性層
(Ni80Fe20合金)の所定の一軸方向の異方性磁化を
測定し、M−Hループを求めた。このM−Hループのシ
フト量から交換異方性磁界(Hex)を求めた。
【0029】(実験2)耐腐食性(耐食性)の測定 ガラス基板上に、バリア層としてTaを膜厚200オン
グストロームに、その上にPd−Mn合金をPdの含有
率を変えて膜厚300オングストロームに、それぞれス
パッタリング成膜し積層したものを用いた。各層を蒸着
した後、Pd−Mn合金の不規則結晶構造を変化させる
ような加熱処理は行っていない。このように形成された
試料を気温80℃、相対湿度90%の条件下に96時間
放置した後、Pd−Mn合金の20mm角表面を顕微鏡
観察して、腐食面積を測定した。腐食面積がPd−Mn
合金全体の面積に対して0%のときを「◎」、0〜10
%のときを「○」、10〜70%のときを「△」、70
%以上のときを「×」で表した。不規則結晶構造のPd
−Mn合金に関する実験1、2の結果を表1に示す。P
dの含有率が12.4at%で耐食性は△になる。
【0030】また、HexはPdの含有率が6.1〜1
2.4at%ではPdの含有率と比例して増加してい
く。そして、10〜15at%で最大となると考えられ
る。そして、Pdの含有率が22.6at%以上になる
とHexは減少し、含有率29.0at%で0.0(O
e)となる。
【0031】よって、耐食性が△でHex>0となる範
囲、すなわちPdの含有率が10〜25at%であるこ
とが好ましく、12.4〜22.6at%であれば、よ
り確実に、耐食性が△でHex>0となり好ましい。
【0032】
【表1】
【0033】また、Pd以外に、Ru、Rh、Ir、P
tのうち1種以上の元素を同時に加えた場合でも、同様
の耐食性とHexが得られることは容易に理解でき、こ
れら2種以上の元素の含有率は、10〜45at%の範
囲内であることが好ましい。また前述したように、ハー
ドディスク装置などの、磁気再生装置では、システム内
の温度が通常は120℃程度まで上昇し得る。このよう
な使用環境において、反強磁性層として、Fe−Mn合
金を用いた薄膜磁気ヘッドでは、180℃で交換異方性
結合を呈しなくなって強磁性層の磁化異方性が極端に低
下し、再生出力のノイズが非常に高くなる。一方、Pd
−Mn合金を反強磁性層として用いた薄膜磁気ヘッドで
は、200℃以上の使用環境下であっても、交換異方性
磁界が0にならない。また120℃では、Hexが非常
に高い値を保つ。反強磁性層としてPd−Mn合金を用
いた薄膜磁気ヘッドでは、使用環境の温度が上昇して
も、強磁性層の一軸異方性を安定させることができ、再
生出力へのノイズ成分を低減できる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明の薄膜磁気ヘッドで
は、Xとして、Ru(ルテニウム)、Rh(ロディウ
ム)、Ir(イリディウム)、Pd(パラディウム)、
Pt(白金)、のうち、少なくともPdを含むX−Mn
合金を反強磁性層として使用し、Pd原子の含有率を選
択することにより、強磁性層との間で安定した交換異方
性結合を呈するものとなる。またこの合金は耐腐食性に
優れ、また温度変化による交換異方性磁界の変化が小さ
くなる。よって使用環境の変化に強い薄膜磁気ヘッドを
構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エクスチェンジバイアス方式の薄膜磁気ヘッド
の正面(断面)図、
【図2】スピンバルブ方式の薄膜磁気ヘッドの正面(断
面)図、
【符号の説明】
1 下部絶縁層 2 軟磁性(SAL)層 3 非磁性(SHUNT)層 4 強磁性層 5 反強磁性層 6 リード層 7 上部絶縁層 8 軟磁性層 9 非磁性導電層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性層を含む磁気抵抗効果素子と、前
    記強磁性層に接して、交換異方性結合により前記強磁性
    層を磁化する反強磁性層と、を有する薄膜磁気ヘッドに
    おいて、前記反強磁性層は、X−Mn(マンガン)合金
    からなり、前記Xは、Ru(ルテニウム)、Rh(ロデ
    ィウム)、Ir(イリディウム)、Pd(パラディウ
    ム)、Pt(白金)、のうち、少なくともPdを含む1
    種以上から成ることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 Pd原子の含有率は、10〜25at%
    (原子%)である請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 XにはPd以外に、Ru、Rh、Ir、
    Ptのうちいずれか1種以上を含み、これら2種以上の
    原子の総含有率は10〜45at%である請求項1また
    は2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記磁気抵抗効果素子は、前記強磁性層
    と、前記強磁性層に非磁性導電層を介して形成された軟
    磁性層から成る請求項1ないし3のいずれかに記載の薄
    膜磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記磁気抵抗効果素子は、前記強磁性層
    と、前記強磁性層に非磁性層を介して形成された軟磁性
    層から成る請求項1ないし3のいずれかに記載の薄膜磁
    気ヘッド。
JP11289934A 1999-10-12 1999-10-12 薄膜磁気ヘッド Pending JP2000082205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11289934A JP2000082205A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11289934A JP2000082205A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 薄膜磁気ヘッド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18312195A Division JP3274318B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082205A true JP2000082205A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17749650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11289934A Pending JP2000082205A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000082205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295186B1 (en) Spin-valve magnetoresistive Sensor including a first antiferromagnetic layer for increasing a coercive force and a second antiferromagnetic layer for imposing a longitudinal bias
JP2769092B2 (ja) 磁気抵抗センサ
JP2771128B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、これを用いた磁気抵抗効果型ヘッド、メモリー素子、及び増幅素子
JP2007273504A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録装置、磁気ランダムアクセスメモリ
JPH05347013A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000215414A (ja) 磁気センサ―
KR100690492B1 (ko) 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 및 자기 기억 장치
JP2002150517A (ja) スピン・バルブ(sv)磁気抵抗センサ、磁気読取り/書込みヘッドおよびディスク・ドライブ・システム
JP2817501B2 (ja) 磁気ディスク装置及びそれに用いる磁気ヘッド
JP3274318B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2000113418A (ja) スピンバルブ効果に基づく磁気抵抗効果型ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
US6175477B1 (en) Spin valve sensor with nonmagnetic oxide seed layer
JP3344468B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US5776537A (en) Method of characterizing exchange coupling for magnetoresistive sensor
JP3817399B2 (ja) 磁気抵抗センサー
US5872690A (en) Magnetic transducer and magnetic recording device utilizing material in which undirectional anisotropy can be formed
JP3393963B2 (ja) 交換結合膜および磁気抵抗効果素子
JP3647306B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気抵抗メモリ素子
JP2000322713A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2000082205A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3995520B2 (ja) 磁気再生ヘッドおよびその製造方法
JP2833586B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2010062191A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、情報記憶装置、および磁気メモリ
JP2000132814A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗センサ
JP2006253306A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録装置