JP2000077469A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000077469A
JP2000077469A JP24597098A JP24597098A JP2000077469A JP 2000077469 A JP2000077469 A JP 2000077469A JP 24597098 A JP24597098 A JP 24597098A JP 24597098 A JP24597098 A JP 24597098A JP 2000077469 A JP2000077469 A JP 2000077469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
wiring board
printed wiring
heating
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24597098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937270B2 (ja
Inventor
Tokuo Okano
徳雄 岡野
Mika Tanji
美香 丹治
Aizo Kaneda
愛三 金田
Masaaki Yasuda
雅昭 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP24597098A priority Critical patent/JP3937270B2/ja
Publication of JP2000077469A publication Critical patent/JP2000077469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937270B2 publication Critical patent/JP3937270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/799Apparatus for disconnecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続後のテストで不良と判明した半導体素子ま
たは接続に不良があった半導体素子を簡単にリペアで
き、かつ接続信頼性に優れた半導体装置の製造方法を提
供する。 【解決手段】半導体チップを、チップ表面を配線板に向
け、間に熱硬化性接続材料を介してプリント配線板に接
続搭載してなる半導体装置の製造時に、まず電気的接続
ができる程度に該熱硬化性接続材料の硬化度を低くおさ
えた条件で加圧及び加熱による仮接続を行い、次に半導
体チップの電気的検査を行い、不良の半導体チップ及び
接続不良の半導体チップを除去し該プリント配線板に付
着した該熱硬化性接続材料を除去し、再び仮接続し、電
気的検査を合格した半導体チップについては、該熱硬化
性接続材料が十分に硬化する条件で加圧及び加熱による
接続をする二段階接続法において、仮接続工程で加熱を
終了した後も加圧を継続しながら冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を接続
部材を介して配線回路基板に接続実装するのに好適な半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体実装分野では、低コスト化、高精
細化に対応した新しい実装形態として半導体チップを直
接プリント配線板やフレキシブル配線板に搭載するフリ
ップチップ実装が注目されている。フリップチップ実装
方式としては、チップの端子にはんだバンプを設け、は
んだ接続を行う方式や導電性接着剤を介して電気的接続
を行う方式が知られている。これらの方式では、接続す
るチップと配線板の熱膨張係数差に基づくストレスが、
各種環境下に曝した場合、接続界面で発生し接続信頼性
が低下するという問題がある。このため、接続界面のス
トレスを緩和する目的で一般にエポキシ樹脂系のアンダ
ーフィル材をチップ/配線板の間隙に注入する方法が検
討されている。しかし、このアンダーフィルの注入工程
は、プロセスを煩雑化し、生産性、コストの面で不利に
なるという問題がある。このような問題を解決すべく最
近では、電気的接続と封止機能を有する熱硬化性接続材
料を用いたフリップチップ実装が、プロセスの簡易性と
いう観点から注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリント配線板へのフ
リップチップ実装に用いられる熱硬化性接続材料には、
電気絶縁性の樹脂材料又は電気絶縁性の樹脂材料に導電
性粒子を分散した異方導電性接続材料のフィルムあるい
はペーストがある。これらの樹脂材料としては、接続後
の接続信頼性を確保するために、エポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂を含むものが用いられている。この熱硬化性接
続材料をチップと接続する部位にあらかじめ張付けまた
は塗布しておき、そこへチップを表面がこれに向かい合
うように搭載し、チップ背面から加熱ヘッドを押し当て
加圧及び加熱してチップに形成したバンプと基板端子を
電気的に接続するとともにチップとプリント基板との間
の樹脂を硬化させるものである。接続信頼性を確保する
ためには、熱硬化性樹脂は十分に硬化させる必要がある
が、後の電気的検査によりチップに不良や接続の不良が
発生した場合、チップを取り外し、基板に付着した熱硬
化性接続材料を除去し、新たなチップを用いて接続し直
すいわゆるリペアが、十分に樹脂を硬化させた場合は困
難である。
【0004】そこで、リペアを可能にするために、従
来、加圧及び加熱による接続を二段階に分けて行う二段
階接続方法が用いられている。一段階目の接続では、接
続信頼性は度外視して電気的な検査ができる程度にでき
るだけ樹脂の硬化度を低く押さえた、低い温度、短い時
間による仮接続を行う。そして電気的検査によって不良
のチップ及び接続に不良があるチップを除去し、基板に
付着した熱硬化性接続材料を除去するわけだが、樹脂の
硬化度が低いため、チップは小さい力で除去でき、熱硬
化性接続材料は溶剤により容易に除去できる。そして新
たなチップを先述した条件で再び仮接続し、電気的検査
を合格した後、十分に樹脂が硬化する条件で加圧加熱す
る本接続を行う。
【0005】以上が二段階接続方法であるが、実際に
は、樹脂の硬化度を低く押さえかつチップとプリント配
線板の導通を得ることは難しく、特にサイズの大きいチ
ップでは、導通を得るためには樹脂の硬化が進んでしま
いチップ除去及び熱硬化性接続材料の除去が困難となり
やすい。いかに樹脂の硬化を進ませず、導通を得るか
が、この二段階接続方法におけるリペアの効率、作業性
を向上させる上での最重要課題である。
【0006】本発明は、接続後のテストで不良と判明し
た半導体素子または接続に不良があった半導体素子を簡
単にリペアでき、かつ接続信頼性に優れた半導体装置の
製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この課題
を解決するため鋭意検討した。その結果、従来行われて
いる仮接続時に所定時間加圧加熱した後加熱ヘッドを上
昇させチップと離す方法に変わり、加熱終了後も加圧を
継続しつつチップ、熱硬化性接続材料及びプリント配線
板を冷却する方法を使用することが、極めて有効である
ことを見出し、本発明に到達した。本発明は、仮接続工
程での加熱温度を低くでき、加熱時間を短くでき、チッ
プとプリント配線板の良好な導通が得られ、熱硬化性接
続材料中の熱硬化性樹脂の硬化度を低く抑えられ、リペ
アの効率及び作業性を向上できる方法を提供するもので
ある。
【0008】本発明は、半導体チップを、チップ表面を
配線板に向け、間に熱硬化性接続材料を介してプリント
配線板に接続搭載してなる半導体装置の製造時に、まず
電気的接続ができる程度に該熱硬化性接続材料の硬化度
を低くおさえた条件で加圧及び加熱による仮接続を行
い、次に半導体チップの電気的検査を行い、不良の半導
体チップ及び接続不良の半導体チップをリペアし、電気
的検査を合格した後、該熱硬化性接続材料が十分に硬化
する条件で加圧及び加熱による本接続をする二段階接続
法において、仮接続工程で加熱を終了した後も加圧を継
続しながら冷却することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いる半導体チップとし
ては、フリップチップ接続用にごく一般的に使用されて
いるものが、使用できる。プリント配線板と接続するた
めに形成するバンプとしては、金めっきバンプ、金スタ
ッドバンプ、導電性樹脂によるバンプ、はんだバンプ等
の一般的に用いられているものが使用できる。
【0010】プリント配線板としては、一般的に使用さ
れているものが使用できる。たとえば、ガラスクロスク
ロス、ガラス不織布、紙、アラミドクロス、アラミド不
織布等の補強材とエポキシ樹脂、ビストリアジン樹脂、
ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、けい
素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シアン酸エステル樹
脂、イソシアネート樹脂、ポリイミド樹脂またはこれら
の種々の変性樹脂類といったマトリックス樹脂とからな
る絶縁層と銅、ニッケル、金等の導体からなる配線層を
有する片面配線板、両面配線板、多層配線板を使用でき
る。さらにこれらの配線板にビルドアップ層を形成した
ビルドアップ配線板も使用できる。また、さらにポリイ
ミド等の樹脂フィルムに、接着剤で銅箔を張り合わせた
もの、あるいは、銅箔にポリイミド等の樹脂を塗布し、
乾燥、硬化させたフレキシブル基板も使用できる。
【0011】熱硬化性接続材料は、電気絶縁性の樹脂、
又は電気絶縁性のマトリックス樹脂と微細な導電粒子と
からなる異方導電性接続材料が使用できる。これらに使
用する樹脂は、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂の他、半
導体チップ及び基板に接着性を有する電気絶縁性に優れ
る樹脂で構成し、加圧圧着温度(通常は120〜250
℃の範囲)で溶融・流動し、短時間(20秒以内)に硬
化する熱硬化性樹脂であることが望ましい。ただし、ポ
リエステル、ポリビニルブチラール、ポリイミド樹脂な
どの接着性を有する熱可塑性樹脂と熱硬化樹脂との混合
複合体であっても差し支えない。さらに、半導体チップ
との熱膨張係数の差による応力を低減するために樹脂の
線膨張係数ならびに弾性率を下げる目的をもって、石英
などの無機充填材やエラストマー等の弾性体微粒子を配
合・分散させてもよい。常温でペースト状のものでも差
し支えはないが、予めフィルム状に成形した方が扱いや
すく、接着時にボイドができにくく、信頼性に優れる。
【0012】フィルム形成は、これら少なくともエポキ
シ樹脂、アクリルゴム、フェノキシ樹脂、潜在性硬化剤
からなる接着組成物又はこの接着組成物と導電粒子を有
機溶剤に溶解あるいは分散により液状化して、剥離性基
材上に塗布し、硬化剤の活性温度以下で溶剤を除去する
ことにより行われる。このとき用いる溶剤は、芳香族炭
化水素系と含酸素系の混合溶剤が材料の溶解性を向上さ
せるため好ましい。
【0013】異方導電性接続材料の樹脂に分散される導
電性粒子は、Ni、Ag、Au、Cuなど導電性の優れ
た金属で良く、ポリマー粒子を核にしてこれらのいずれ
か、もしくは、複数の金属をめっきして形成してもよ
く、さらに金属粒子の横方向の絶縁性を高めるために、
金属粒子あるいは金属被覆粒子自体に極薄の有機絶縁膜
を形成したものを用いてもよい。また、Ni、Cu、A
g、WにAuやPtなどの貴金属めっきした金属粒子を
用いることができる。上記した導電性粒子は異方導電性
を確保するには少なくとも平均粒子径にして0.5〜2
0μm(より好ましくは1〜20μm)、樹脂に対して
体積比0.1〜30vol%(より好ましくは0.2〜
15vol%)の範囲内で配合・分散することが好まし
い。
【0014】ただし、異方導電性接続材料が加圧圧着さ
れる際に導電粒子がマトリックス樹脂とともにチップ表
面を流動するので、チップ表面の損傷を避けるために
は、2層構造の異方性導電フィルムを使用するのが望ま
しい。チップ面側はマトリックス樹脂のみか、あるい
は、粒子端面が球形に近い微細石英などの無機充填材を
分散させた層であり、基板の側の層は上記した金属粒
子、樹脂粒子に金属をめっきした粒子、あるいは金属粒
子に極薄の有機絶縁膜を被覆した粒子のいずれかを分散
させた層からなる2層構造の異方性導電フィルムを用い
ることが好ましい。
【0015】熱硬化性接続材料は、プリント配線板の半
導体チップ搭載部に塗布、場合によっては乾燥するか、
あるいはフィルムを半導体チップのサイズと同じか若干
大きいXY寸法に切断し、プリント配線板の半導体チッ
プ搭載部に載せ、熱圧プレスを用いて熱圧着する。
【0016】半導体チップのプリント配線板への搭載
は、フリップチップボンダー等を用いて行える。半導体
チップのバンプ電極とプリント配線板の端子とを位置合
わせし、二段階接続法(仮接続と本接続からなる)によ
り半導体チップとプリント配線板を接続する。
【0017】二段階接続法の一段階目の仮接続の条件
は、熱硬化性接続材料の硬化特性に応じて適宜選択す
る。加熱温度は通常120〜250℃で加熱時間は通常
20秒以内であり、電気的に電極間が導通できる範囲内
で可能な限り低温でかつ短時間にする。加圧は、加熱終
了後も継続し、加熱終了とともに接続体を直ちに冷却す
る。冷却方法はいかなる方法でもよいが、冷却速度は速
ければ速いほど良い。例えば、接続体に冷却用の圧縮空
気を吹き付けると同時に高熱伝導の材質でできた基板ス
テージ及びボンディングヘッドに放熱する方法などが挙
げられる。加圧圧力は、加熱時と同等以上が好ましく、
通常は、バンプと基板端子の接触面に対して50〜20
0MPaの範囲である。加圧を継続する時間は、接続体
の温度が70℃以下になるまで継続するのが好ましく、
さらには30℃以下(常温)になるまで継続するのがよ
り好ましい。また、さらに加圧を継続したままで電気的
な導通検査等の検査を行うことも好ましい。
【0018】二段階接続法の二段階目の本接続条件も、
熱硬化性接続材料の樹脂の硬化特性に応じて適宜選択し
する。加熱温度は通常120〜250℃で加熱時間は通
常60秒以内であり、熱硬化性接続材料中の熱硬化性樹
脂が十分に硬化し、十分な接続信頼性が得られる条件で
行う。
【0019】本発明の方法で仮接続に使用する装置とし
ては、パルス加熱方式が行えるフリップチップボンダー
等が好ましい。パルス加熱を行うボンディングヘッド、
あるいは基板ステージは温度応答性に優れたものすなわ
ち昇温速度及び冷却速度が速いものほど好適である。ヒ
ータの材質としては、チタン、モリブデン、タングステ
ン、窒化アルミニウム、ダイヤモンド等が好適である。
【0020】通常は、ボンディングヘッドに上記のパル
ス加熱方式のヒータを具備し、基板ステージは加熱は行
わない方法で行うが、基板ステージは、仮接続の加熱終
了後速やかに接続体の熱を奪い放熱する必要があるため
高熱伝導で熱容量が大きいものが好適である。材質とし
ては、銅、アルミニウム、ステンレス、鉄、鉄の合金等
の高熱伝導金属材料、窒化アルミニウム等の高熱伝導セ
ラッミックス、ダイヤモンド等の高熱伝導材料及びこれ
らの複合体が好適であり、内部に冷却用液体等を循環さ
せるための冷却用ジャケットを有し基板ステージを積極
的に冷却するものがより好ましい。
【0021】また、仮接続の加熱終了とともに接続体を
速やかに冷却するために、半導体チップ、熱硬化性接続
材料及びプリント配線板からなる接続体、ボンディング
ヘッド、基板ステージに高圧圧縮空気等の冷却用気体を
直接吹き付けることが極めて有効である。冷却用気体
は、その流量は多いほど、その温度は低いほど好適であ
るが、冷却速度と装置及びランニングコスト等のバラン
スを考慮し適宜選択してもよい。
【0022】したがって本発明の仮接続に使用するフリ
ップチップボンダー等には、前記冷却のための機構を有
することが好ましい。
【0023】
【作用】二段階接続方法の仮接続工程において、加熱終
了後も加圧を継続しつつ、半導体チップ、熱硬化性接続
材料及びプリント配線板を70℃さらに好ましくは30
℃以下になるまで冷却行うことにより、仮接続での加熱
温度を低く、加熱時間を短くでき、かつ電気的導通が得
られ、熱硬化性接続材料の硬化を抑制できる。通常の仮
接続では、加熱終了とともにフリップチップボンダーの
加熱加圧ヘッドを上昇させ、加圧も止めてしまうが、こ
のとき熱硬化性接続材料の温度はまだ高く、その粘度及
び硬度は低い状態であり、プリント配線板及び熱硬化性
接続材料自身のスプリングバックによって一度は接触し
たチップのバンプ電極とプリント配線板の端子が引き離
されてしまい電気的導通が得られなくなりやすい。その
ため、通常の仮接続では加熱温度、加熱時間はどうして
も高く、長くせざるをえなく、熱硬化性接続材料中の熱
硬化樹脂の硬化が進行していまい、接着力が高くなりす
ぎ、リペアが必要なときにチップの除去が困難になり、
チップの除去ができたとしてもプリント配線板へチップ
除去時にダメージを与えてしまいやすく、また基板に付
着した熱硬化性接続材料の溶剤等での除去が困難となり
やすい。
【0024】しかし、加熱終了後も加圧を継続しつつ、
半導体チップ、熱硬化性接続材料及びプリント配線板を
70℃さらに好ましくは30℃以下になるまで冷却を行
う本発明の方法を行えば、加圧したまま熱硬化性接続材
料は、冷却され、温度低下に伴ない粘度及び硬度も高く
なり、仮接続の加熱加圧中に接触したチップのバンプ電
極とプリント配線板の端子は離れにくくなり、電気的導
通もより低温、短時間の仮接続条件で得られ、樹脂の硬
化進行も抑制でき、接着力も低く抑えられて、リペアが
必要なときには、容易にチップの除去ができるととも
に、プリント配線板へダメージも与えなくなり、プリン
ト配線板に付着した熱硬化性接続材料も溶剤等を使用し
て容易に除去することが可能となる。またさらに導通検
査時にも加圧を継続したまま行えば、より低温、短時間
の仮接続条件で電気的接続が得られるため、リペアが必
要なときに、より熱硬化性樹脂の硬化が抑制でき、より
容易にチップの除去とプリント配線板に付着した異方導
電性接着材料の除去ができる。以下、本発明を実施例に
基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0025】
【実施例】実施例1 本発明の第1の実施例に用いた半導体チップの縦断面概
略図を図1に示す。半導体チップ1は、サイズ10mm
角、ボンディングパッドのアルミ膜の上にバンプボンダ
ーでスタッドバンプを形成し、高さ20μmにレベリン
グし、直径90μm、ピッチ200μmのAuスタッド
バンプによる電極2を設けたものを使用した。図2に使
用したプリント配線板の縦断面該略図を示す。プリント
配線板には、日立化成(株)製のE−679基材21をベ
ースにして、厚さ15μmのCuの上に電解Niめっ
き、電解Auめっき工程をへて、Ni約5μm、Au約
0.5μmを被覆した配線23を形成し、半導体チップ
1が搭載され半導体チップの電極2と接続すべき配線2
3の端子部22の配線幅は100μmとし、ピッチは半
導体チップのバンプと同じく200μmとした。なお、
半導体チップ及びプリント配線板ともに電極2、端子部
22及び配線23に異常の無いことを確認してから使用
した。熱硬化性接続材料には、日立化成(株)製の異方導
電性接続材料であるフリップタックFC161Aの50
μm厚みのものを使用した。これを11mm角に切断
し、プリント配線板の半導体チップが搭載される位置を
覆うように、温度80℃、圧力0.5MPa、加圧加熱
時間5sの条件で貼り付けた。その縦断面該略図を図3
に示す。31は、貼り付けられた熱硬化性接続材料のフ
リップタックである。次に、半導体チップ及びプリント
配線板をフリップチップボンダーの所定の位置に設置
し、半導体チップをパルス加熱方式の材質がチタンのボ
ンディングヘッドに吸着させ、カメラによる画像認識に
より半導体チップ1の電極2と対向するプリント配線板
の配線23の端子部22との位置合わせを行い、圧力1
00MPa/バンプ、加熱温度155℃で10s間パル
ス加熱方式により加圧加熱した。このときの加圧加熱工
程の様子を図4の縦断面概略図に示す。41はボンディ
ングヘッド、42は材質がステンレスの基板ステージで
ある。その後、加熱を直ちに止め、加圧はそのまま継続
し、冷却用の高圧圧縮空気をボンディングヘッド、半導
体チップ、熱硬化性接続材料、プリント配線板、基板ス
テージに吹き付けて10s間冷却した。このときの加圧
冷却工程の様子を表す縦断面概略図を図5に示す。51
は高圧圧縮空気噴出用ノズルであり、52は冷却用の高
圧圧縮空気であり、流量は毎分100リットルとした。
この10s間の冷却後、熱硬化性接続材料31の温度は
65℃にまで低下していた。その後、ボンディングヘッ
ドを上昇させて、二段階接続法の仮接続を完了した。半
導体チップの電極2とプリント配線板の端子部23との
接続抵抗を測定したところ表1に示すように2mΩ以下
であり、良好に電気的接続が得られていることが分かっ
た。次に、図6の縦断面概略図に示すように、半導体チ
ップ1の裏面に61の東亜合成(株)製瞬間接着剤アロン
アルファ#101を介して治具62を接着し、基材2
1、配線23からなるプリント配線板を押さえながら、
半導体チップ1、熱硬化性接続材料31及びプリント配
線板21、23からなる接続体の接着面に割裂方向の力
が加わるように、治具62に図中の矢印の方向に荷重し
たところ容易に半導体チップ1を除去することができ
た。図6に示すように熱硬化性接続材料31は一部が半
導体チップ1に付着し、残りが基材21、配線22から
なるプリント配線板に付着した。次に、図7の縦断面概
略図に示すように、この基材21、配線23からなるプ
リント配線板に付着した熱硬化性接続材料31を、アセ
トンを含浸させた綿棒71で擦ったところ、図10の表
1に示すように1min以内で完全に除去できた。除去
した後のプリント配線板の配線23及び基材21に異常
はなかった。
【0026】実施例2 実施例1と同じ半導体チップ及びプリント配線板を使用
した。熱硬化性接続材料には、日立化成(株)製の異方導
電性接続材料であるフリップタックFC262Bの50
μm厚みのものを使用した。これを11mm角に切断
し、プリント配線板の半導体チップが搭載される位置を
覆うように、温度80℃、圧力0.5MPa、加圧加熱
時間5sの条件で貼り付けた。半導体チップ及びプリン
ト配線板をフリップチップボンダーの所定の位置に設置
し、半導体チップをパルス加熱方式のボンディングヘッ
ドに吸着させ、カメラによる画像認識により半導体チッ
プの電極と対向するプリント配線板の端子部との位置合
わせを行い、圧力100MPa/バンプ、加熱温度15
5℃で5s間パルス加熱した後、加熱を直ちに止め、加
圧はそのまま継続し、高圧圧縮空気をボンディングヘッ
ド、半導体チップ、熱硬化性接続材料、プリント配線板
及び基板ステージに吹き付けて20s間冷却した。この
ときの熱硬化性接続材料の温度は28℃にまで低下して
いた。その後、ボンディングヘッドを上昇させて、二段
階接続法の仮接続を完了した。半導体チップの電極とプ
リント配線板の端子部との接続抵抗を測定したところ図
10の表1に示すように2mΩ以下であり、良好に電気
的接続が得られていることが分かった。この仮接続を完
了した半導体チップ、熱硬化性接続材料及びプリント配
線板からなる接続体の半導体チップの裏面に東亜合成
(株)製瞬間接着剤アロンアルファ#101を使用して治
具を接着し、プリント配線板を押さえながら、半導体チ
ップ、熱硬化性接続材料及びプリント配線板からなる接
続体の接着面に割裂方向の力が加わるように治具に荷重
したところ容易に半導体チップを除去することができ
た。熱硬化性接続材料は一部が半導体チップに付着し、
残りがプリント配線板に付着した。このプリント配線板
に付着した熱硬化性接続材料を、アセトンを含浸させた
綿棒で擦ったところ、図10の表1に示すように1mi
n以内で完全に除去できた。除去した後のプリント配線
板の配線及び基材表面に異常はなかった。
【0027】実施例3 実施例1と同じ半導体チップ、プリント配線板及び熱硬
化性接続材料を使用した。熱硬化性接続材料を11mm
角に切断し、プリント配線板の半導体チップ搭載が搭載
される位置を覆うように搭載し、温度80℃、圧力0.
5MPa、加圧加熱時間5sの条件で貼り付けた。半導
体チップ及びプリント配線板をフリップチップボンダー
の所定の位置に設置し、半導体チップをパルス加熱方式
のボンディングヘッドに吸着させ、カメラによる画像認
識により半導体チップの電極と対向するプリント配線板
の端子部との位置合わせを行い、圧力100MPa/バ
ンプ、加熱温度155℃で5s間パルス加熱した後、加
熱を直ちに止め、加圧はそのまま継続し、高圧圧縮空気
をボンディングヘッド、半導体チップ、熱硬化性接続材
料、プリント配線板及び基板ステージに吹き付けて10
s間冷却して仮接続を完了した。このときの熱硬化性接
続材料の温度は65℃にまで低下していた。その後も加
圧を継続しながらの状態で、半導体チップの電極とプリ
ント配線板の端子部との接続抵抗を測定したところ、図
10の表1に示すように2mΩ以下であり、良好に電気
的接続が得られていることが分かった。次にこの仮接続
を完了した半導体チップ、熱硬化性接続材料及びプリン
ト配線板からなる接続体の半導体チップの裏面に東亜合
成(株)製瞬間接着剤アロンアルファ#101を使用して
治具を接着し、プリント配線板を押さえながら、半導体
チップ、熱硬化性接続材料及びプリント配線板からなる
接続体の接着面に割裂方向の力が加わるように治具に荷
重したところ容易に半導体チップを除去することができ
た。熱硬化性接続材料は一部が半導体チップに付着し、
残りがプリント配線板に付着した。このプリント配線板
に付着した熱硬化性接続材料を、アセトンを含浸させた
綿棒で擦ったところ、図10の表1に示すように1mi
n以内で完全に除去できた。除去した後のプリント配線
板の配線及び絶縁層表面に異常はなかった。
【0028】実施例4 実施例1〜3で、二段階接続法の仮接続を完了した半導
体チップ、熱硬化性接続材料及びプリント配線板からな
る接続体を、再びフリップチップボンダの所定位置に設
置し、図8の縦断面概略図に示すように半導体チップ1
の背面にボンディングヘッド41を押し付け、圧力10
0MPa/バンプ、加熱温度180℃で20s間、加圧
加熱し、二段階接続法における本接続を行った。以上の
ようにして図9の縦断面概略図に示す本接続を終えた接
続体を得た。半導体チップ1の電極2と配線23の端子
部間の接続抵抗を測定したところ、いずれも2mΩ以下
の接続抵抗であった。この接続体に−55℃〜125℃
の温度サイクル試験を施したところ、1000サイクル
後の接続抵抗はいずれも10mΩ以下であり良好な耐温
度サイクル性を示した。さらにこの接続体に不飽和PC
T試験(110℃、85%RH)1000hrを施した
ものの接続抵抗もいずれも10mΩ以下であり、良好な
耐湿性を示した。
【0029】実施例5 実施例1〜3の半導体チップ及び熱硬化性接続材料を除
去したあとのプリント配線板に、再び日立化成(株)製フ
リップタックFC161Aの50μm厚みのものを11
mm角に切断し、プリント配線板の半導体チップ搭載が
搭載される位置を覆うように搭載し、温度80℃、圧力
0.5MPa、加圧加熱時間5sの条件で貼り付けた。
半導体チップ及びプリント配線板をフリップチップボン
ダーの所定の位置に設置し、半導体チップをパルス加熱
方式のボンディングヘッドに吸着させ、カメラによる画
像認識により半導体チップの電極と対向するプリント配
線板の配線の端子部との位置合わせを行い、圧力100
MPa/バンプ、加熱温度155℃で10s間パルス加
熱した後、加熱を直ちに止め、加圧はそのまま継続し、
高圧圧縮空気をボンディングヘッド、半導体チップ、熱
硬化性接続材料及びプリント配線板に吹き付けて10s
間冷却した。このときの熱硬化性接続材料の温度は65
℃にまで低下していた。その後、ボンディングヘッドを
上昇させて、二段階接続法の仮接続を完了した。次にこ
の仮接続を完了した半導体チップ、熱硬化性接続材料及
びプリント配線板からなる接続体を、再びフリップチッ
プボンダの所定位置に設置し、チップ背面にボンディン
グヘッドを押し付け、圧力100MPa/バンプ、加熱
温度180℃で20s間、加圧加熱し、二段階接続法に
おける本接続を行った。以上のようにして得た接続体の
半導体チップの電極と基板端子部との間の接続抵抗を測
定したところ、いずれも2mΩ以下の接続抵抗であっ
た。この接続体に−55℃〜125℃の温度サイクル試
験を施したところ、1000サイクル後の接続抵抗はい
ずれも10mΩ以下であり良好な耐温度サイクル性を示
した。また、この接続体に不飽和PCT試験(110
℃、85%RH)1000hrを施したものの接続抵抗
もいずれも10mΩ以下であり、良好な耐湿性を示し
た。
【0030】比較例1 実施例1と同じ半導体チップ、プリント配線板及び熱硬
化性接続材料を使用した。熱硬化性接続材料を11mm
角に切断し、プリント配線板の半導体チップ搭載が搭載
される位置を覆うように搭載し、温度80℃、圧力0.
5MPa、加圧加熱時間5sの条件で貼り付けた。半導
体チップ及びプリント配線板をフリップチップボンダー
の所定の位置に設置し、半導体チップをパルス加熱方式
のボンディングヘッドに吸着させ、カメラによる画像認
識により半導体チップの電極と対向するプリント配線板
の端子部との位置合わせを行い、圧力100MPa/バ
ンプ、加熱温度155℃で10s間パルス加熱した後、
ボンディングヘッドを上昇させて、二段階接続法の仮接
続を行った。半導体チップの電極とプリント配線板の端
子部との接続抵抗の測定を試みたが、導通が得られなか
った。
【0031】比較例2 接続時間を15sとした以外は比較例1と同じ材料及び
条件で仮接続を行った。半導体チップの電極とプリント
配線板の端子部との接続抵抗は図10の表1に示すよう
に1000mΩを超える箇所があったが、導通は得られ
ていた。次に実施例1と同じ方法で治具をチップ裏面に
接着し、同じように割裂方向に荷重したが、実施例1の
2倍以上の荷重が、チップを除去するのには必要であっ
た。熱硬化性接続材料は、実施例1と同じく半導体チッ
プとプリント配線板の両者に付着して残っていた。チッ
プを除去した部分のプリント配線板を詳細に観察したと
ころ、端子部の配線の一部が剥がれて無くなり、基材表
面の一部も剥がれ、ガラスクロスが露出している部分が
あった。剥がれた部分はチップ側の熱硬化性接続材料に
付着していた。プリント配線板に付着した熱硬化性接続
材料を、アセトンを含浸させた綿棒で擦ったところ、表
1に示すように10min以上擦っても完全には除去で
きなかった。
【0032】比較例3 実施例2と同じ半導体チップ、プリント配線板及び熱硬
化性接続材料を使用した。熱硬化性接続材料を11mm
角に切断し、プリント配線板の半導体チップが搭載され
る位置を覆うように、温度80℃、圧力0.5MPa、
加圧加熱時間5sの条件で貼り付けた。半導体チップ及
びプリント配線板をフリップチップボンダーの所定の位
置に設置し、半導体チップをパルス加熱方式のボンディ
ングヘッドに吸着させ、カメラによる画像認識により半
導体チップのバンプと対向するプリント配線板の端子と
の位置合わせを行い、圧力100MPa/バンプ、加熱
温度155℃で5s間パルス加熱した後、ボンディング
ヘッドを上昇させて、二段階接続法の仮接続を行った。
半導体チップの電極とプリント配線板の端子部との接続
抵抗の測定を試みたが、導通が得られなかった。
【0033】比較例4 接続時間を10sとした以外は比較例3と同じ材料及び
条件で仮接続を行った。半導体チップの電極とプリント
配線板の端子部との接続抵抗は図10の表1に示すよう
に1000mΩを超える箇所があったが、導通は得られ
ていた。次に実施例2と同じ方法で治具をチップ裏面に
接着し、同じように割裂方向に荷重したが、実施例2の
2倍以上の荷重が、チップを除去するのには必要であっ
た。熱硬化性接続材料は、実施例2と同じくチップとプ
リント配線板の両者に付着して残っていた。チップを除
去した部分のプリント配線板を詳細に観察したところ、
端子部の配線の一部が剥がれて無くなり、基材表層の一
部も剥がれ、ガラスクロスが露出している部分があっ
た。剥がれた部分はチップ側の熱硬化性接続材料に付着
していた。プリント配線板に付着した熱硬化性接続材料
を、アセトンを含浸させた綿棒で擦ったところ、図 の
表1に示すように10min以上擦っても完全には除去
できなかった。
【0034】以上まとめると、本発明による実施例1〜
3示すように加圧しながら冷却する仮接続法を採用する
ことにより、仮接続時の加熱時間を短縮しても導通が得
られ、容易に半導体チップ及びプリント配線板に付着し
た異方導電接続材料を除去でき、実施例4に示すように
仮接続後の接続体にさらに本接続を行ったもの及び実施
例5に示すように仮接続後に半導体チップ及び熱硬化性
接続材料を除去し、再び仮接続及び本接続を行ったもの
は、良好な耐温度サイクル性及び耐湿性を示す。
【0035】一方、加熱終了と同時に加圧も止めてしま
う従来の仮接続を行ったものは、比較例に示したよう
に、本発明の実施例よりも長い加熱時間を導通を得るた
めに必要であり、接続抵抗も高くなりやすく、チップの
除去により大きい荷重が必要になり、プリント配線板に
損傷を与えやすく、プリント配線板に付着した熱硬化性
接続材料の除去も難しくなりやすい。
【0036】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法である二
段階接続法の仮接続において加熱終了後も加圧を継続し
冷却を行う方法を行えば、加圧したまま熱硬化性接続材
料は、冷却され、温度低下に伴ない粘度及び硬度も高く
なり、従来の加圧終了と同時に加圧も止めてしまう方法
に比較し、より低温、短時間の仮接続条件で電気的導通
が得られ、樹脂の硬化進行も抑制でき、接着力も低く抑
えられて、リペアが必要なときには、容易にチップの除
去ができるとともに、プリント配線板へダメージも与え
なくなり、プリント配線板に付着した熱硬化性接続材料
も溶剤等を使用して容易に除去することが可能となる。
しかも本発明の仮接続方法を行った後本接続を行った半
導体装置は接続信頼性に優れる。したがって、本発明の
半導体装置の製造方法は、半導体チップのリペアを容易
化することにより、リペアの効率及び作業性を大幅に向
上させることができ、半導体装置の生産性向上に多大の
貢献をする。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体チップの断面図。
【図2】プリント配線板の断面図。
【図3】プリント配線板に熱硬化性接続材料を貼り付け
た断面図。
【図4】加圧加熱工程の断面図。
【図5】加圧冷却工程の断面図。
【図6】半導体チップ除去工程の断面図。
【図7】熱硬化性接続材料除去工程の断面図。
【図8】本接続工程の断面図。
【図9】本接続を終えた接続体の断面図。
【図10】実施例、比較例の測定結果を示す表1。
【符号の説明】
1:半導体チップ 2:電極 21:基材 22:配線 23:端子部 31:熱硬化性接続材料 41:ボンディングヘッド 42:基板ステージ 51:高圧圧縮空気噴出用ノズル 52:冷却用の高圧圧縮空気 61:半導体チップの裏面 62:治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 愛三 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内 (72)発明者 安田 雅昭 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内 Fターム(参考) 4M105 BB09 EE08 EE09 5F061 AA01 BA03 CA26 GA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップを、チップ表面をプリント配
    線板に向けチップ表面とプリント配線板の間に熱硬化性
    接続材料を介してプリント配線板に接続搭載してなる半
    導体装置の製造方法であって、電気的検査ができる程度
    に該熱硬化性接続材料の硬化度を低くおさえた条件で加
    圧及び加熱による仮接続を行い、次に電気的検査を行
    い、不良の半導体チップ及び接続不良の半導体チップを
    除去し該プリント配線板に付着した該熱硬化性接続材料
    を除去し、再び仮接続し、電気的検査を合格した半導体
    チップについては、該熱硬化性接続材料が十分に硬化す
    る条件で加圧及び加熱による本接続をする半導体装置の
    製造方法において、仮接続工程で加熱を終了した後も加
    圧を継続しながら冷却することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】仮接続工程において、熱硬化性接続材料の
    温度が70℃以下になるまで加圧しながら冷却する請求
    項1記載のの半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】仮接続工程において使用する装置が、パル
    ス加熱方式であり、かつ接続体を冷却する冷却機構を有
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】仮接続工程において、加熱を終了した後も
    加圧を継続しつつ冷却を行い、加圧状態で電気的検査を
    行う請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP24597098A 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3937270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24597098A JP3937270B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24597098A JP3937270B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077469A true JP2000077469A (ja) 2000-03-14
JP3937270B2 JP3937270B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17141553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24597098A Expired - Fee Related JP3937270B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094222A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de collage et dispositif de collage
JP2004200522A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体チップおよびその作製方法
JP2009542007A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション セラミックmcmのc4の保護のための新規な再加工可能なアンダーフィル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094222A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de collage et dispositif de collage
CN100375256C (zh) * 2002-04-30 2008-03-12 东丽工程株式会社 粘附方法及其装置
KR100978697B1 (ko) * 2002-04-30 2010-08-30 토레 엔지니어링 가부시키가이샤 본딩방법 및 그 장치
JP2004200522A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体チップおよびその作製方法
JP4554152B2 (ja) * 2002-12-19 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体チップの作製方法
JP2009542007A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション セラミックmcmのc4の保護のための新規な再加工可能なアンダーフィル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937270B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6981317B1 (en) Method and device for mounting electronic component on circuit board
KR20010092458A (ko) 전자부품의 실장방법 및 그 장치
JP2001007156A (ja) 電子素子の実装方法
JPH09312176A (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
US20030178132A1 (en) Method for manufacturing connection structure
JP4097378B2 (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
JP2001189171A (ja) 異方性導電接続材料
US6376050B1 (en) Electric connecting method and apparatus
JPH10256311A (ja) マルチチップ実装法
JP2006339160A (ja) 熱硬化性回路接続部材及びそれを用いた電極の接続構造、電極の接続方法
JP3937270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4513147B2 (ja) 回路接続方法
JP2008300360A (ja) 電極の接続方法
JP2000077472A (ja) 半導体装置
JPH11121892A (ja) 可撓性回路基板
JPH03108734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4223581B2 (ja) マルチチップ実装法
Connell et al. Conductive adhesive flip-chip bonding for bumped and unbumped die
KR100248582B1 (ko) 서로 마주보는 전극들을 상호 접속하기 위한 접속시트, 및 이 접속시트를 사용하는 전극접속구조 및 접속방법
JPH09153516A (ja) 半導体装置及びicチップの検査方法
JP4378788B2 (ja) Icチップの接続方法
JP4595981B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP4631893B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP2919976B2 (ja) 半導体装置、半導体搭載用配線基板および半導体装置の製造方法
JPH11135561A (ja) 異方性導電接着フィルム、その製造方法、フリップチップ実装方法、およびフリップチップ実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees