JP2000075999A - 車載用モニタ装置 - Google Patents

車載用モニタ装置

Info

Publication number
JP2000075999A
JP2000075999A JP10242280A JP24228098A JP2000075999A JP 2000075999 A JP2000075999 A JP 2000075999A JP 10242280 A JP10242280 A JP 10242280A JP 24228098 A JP24228098 A JP 24228098A JP 2000075999 A JP2000075999 A JP 2000075999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
image
air conditioner
control state
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242280A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Akasaka
一志 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP10242280A priority Critical patent/JP2000075999A/ja
Publication of JP2000075999A publication Critical patent/JP2000075999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリの大容量化およびCPUの高速化をする
ことなく、リアルでインパクトがあり、しかも節度感の
ある新規なイメージ画像を表示できる「車載用モニタ装
置」を提供する。 【解決手段】操作部からの入力信号に応じて輪状体Dに
おける空気調和装置の制御状態の画像を変更するにあた
り、一つのキャラクタCを隣接する位置へ移動させて書
き込む前に、その間の位置において少なくとも1回その
キャラクタCを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に搭載され
るモニタ装置、なかでも空気調和装置、テレビジョン装
置、ビデオ装置、ナビゲーション装置などの各種車載電
装品の操作状況を集約して表示できる車載用モニタ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車載用電装品の普及にともない、自動車
には空気調和装置やAM/FMチューナ以外にも、コン
パクトディスクプレーヤ、カセットデッキ、テレビジョ
ン装置、ビデオ装置、ナビゲーション装置等が搭載され
るようになった。これらの電装品は、通常運転手によっ
て操作されることから、各電装品の操作スイッチやモニ
タは、インストルメントパネルのセンタコンソールに配
置される。
【0003】しかしながら、これらの電装品は他の電装
品とは互いに分離されてそれぞれが独立に装着されるの
で、上述した多くの電装品を全てインストルメントパネ
ルのセンタコンソールに配置することは、スペース的に
不可能に近い。このため、本件出願人は、表示画面が必
要とされる空気調和装置、テレビジョン装置、ビデオ装
置、ナビゲーション装置等の表示画面を一つにして、設
置スペースの縮小化および操作性の向上を図った車載用
マルチメディアモニタ装置を先に提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした車
載用モニタ装置の表示画像においても、商品性の向上を
目的として三次元立体画像や動画を用いてリアルなイメ
ージを表現することが望まれている。
【0005】しかしながら、たとえばコンピュータグラ
フィックを用いて三次元の表示画像を生成するには、膨
大な量のデータを高速に処理しなければならないので、
大容量のRAMやROM、および高速処理が可能なCP
Uの搭載が必須となる。
【0006】本発明は、メモリの大容量化およびCPU
の高速化をすることなく、リアルでインパクトがあり、
しかも節度感のある新規なイメージ画像を表示できる車
載用モニタ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】[1] 上記目的を達成
するために、本発明の車載用モニタ装置(1)は、図1
のクレーム対応図に示されるように、空気調和装置の制
御状態を検出する検出手段(11)と、 画像を表示す
る表示手段(12)と、 前記表示手段に空気調和装置
の制御状態の画像を表示させる画像制御手段(13)と
を有し、 前記画像制御手段(13)は、 連続輪状体
の三次元データおよび前記空気調和装置の制御状態を表
すキャラクタデータが記憶された第1の画像データ記憶
部(131)と、 前記第1の画像データ記憶部に記憶
された前記連続輪状体の三次元データから複数個の不連
続な輪状体を切り出す処理を実行する第1の処理部(1
32)と、 前記検出手段により検出された空気調和装
置の制御状態に応じたキャラクタを前記画像データ記憶
部から読み出し、前記切り出された輪状体の三次元デー
タに書き込む処理を実行する第2の処理部(133)と
を含み、 前記検出手段(11)は、前記空気調和装置
の制御状態を変更する操作部を含む車載用モニタ装置に
おいて、前記画像制御手段(13)は、前記操作部から
の入力信号に応じて前記輪状体における空気調和装置の
制御状態の画像を変更するにあたり、一つのキャラクタ
を隣接する位置へ移動させて書き込む前にその間の位置
において少なくとも1回そのキャラクタを表示すること
を特徴とする。
【0008】本発明の車載用モニタ装置では、操作部か
らの入力信号に応じて輪状体における空気調和装置の制
御状態の画像を変更するにあたり、一つのキャラクタを
隣接する位置へ移動させて書き込む前にその間の位置に
おいて少なくとも1回そのキャラクタを表示するので、
表示手段には、個々の不連続体があたかも連続して回転
しているような節度感のある動画的な画像が表示され
る。この場合、個々のキャラクタは、第1の画像データ
記憶部に記憶されたキャラクタデータから切り出される
ので、大容量の記憶装置を必要とせず、また複雑な計算
処理も伴わないので高速処理が可能となる。
【0009】本発明の検出手段は、空気調和装置の設定
温度、風量(ファン回転速度)、吹出口モードなどの複
数の制御状態を検出するものであり、空気調和装置の制
御状態を変更する操作部の他、センサ類をも含む趣旨で
ある。
【0010】本発明の連続輪状体には、ドーナツ状体、
直管状体、円錐状体などの輪状体が含まれ、これらを種
々の角度から見た画像データを三次元データとして第1
の画像データ記憶部に格納する。また、不連続輪状体
は、こうした連続輪状体を任意の間隔で切り出して形成
される輪状体であり、その切り出し形状、切り出し角
度、切り出し個数、切り出し間隔等々は何ら限定される
ことなく全てが含まれる。
【0011】本発明の空気調和装置の制御状態には、自
動制御のON/OFF、設定温度、吹出風量(ファン回
転速度)、吹出口モード、省エネモードのON/OFF
などが含まれる。また、本発明のキャラクタには、数
字、文字、図形またはこれらの組み合わせが含まれる。
【0012】[2] 上記発明において、一つの不連続
輪状体のそれぞれに空気調和装置の制御状態を表すキャ
ラクタを複数表示することもできるが、こうした場合
に、これら複数のキャラクタのうちの一つのキャラクタ
を操作部からの入力信号に応じた設定位置とし、この設
定位置にあるキャラクタと他のキャラクタとを異なる色
彩で表示することが好ましい。
【0013】たとえば、各輪状体の正面中央に表示され
たキャラクタの位置を設定位置とし、この位置に表示さ
れたキャラクタを操作部からの入力信号に応じて変更す
る。この場合、設定位置にあるキャラクタを他とは異な
る色彩で表示することで、操作者が一目で識別できるこ
とになる。
【0014】さらにこの場合、設定位置と隣接する位置
との間の位置において少なくとも1回キャラクタを表示
するに際し、設定位置に近い中間位置のキャラクタを設
定位置と同じ色彩で表示することが好ましい。
【0015】[3] 上記発明において、前記画像制御
手段は、前記空気調和装置以外の車載電装品の制御状態
を前記表示手段へ選択的に表示するように構成すること
もできる。この場合の空気調和装置以外の車載電装品と
しては、テレビジョン装置、ビデオ装置、ナビゲーショ
ン装置、コンパクトディスク(CD)プレーヤ、ディジ
タルビデオディスク(DVD)プレーヤ、カセットテー
ププレーヤ、ミニディスク(MD)プレーヤ、電話、車
間距離センサ、車両用エンジンコントロールユニット
(ECU)、エアバックコントロール、アンチロックブ
レーキシステム(ABS)コントロールなどを例示する
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図2は本発明の車載用モニタ装置の
実施形態を示すブロック図、図3は本発明の車載用モニ
タ装置の操作部を示す正面図で、図4は本発明の車載用
モニタ装置の搭載部位を示す図、図5は本発明の情報処
理手順を説明するための概念図、図6は本発明の情報処
理手順を説明するための概念図、図7は本発明の車載用
モニタ装置の表示画像の一例を示す図、図8は本発明の
情報処理手順を説明するための概念図で、図9は本発明
の車載用モニタ装置の操作の一例を示す図である。
【0017】本実施形態の車載用モニタ装置1は、ディ
スプレイ21とモニタコントロールユニット22と操作
スイッチ23とで構成されている。
【0018】本実施形態のディスプレイ21は、横15
0〜200mm、縦80〜150mm程度のモニタケー
スに、5〜7インチ程度の液晶パネルが設けられた液晶
ディスプレイであり、例えば、図4に示されるように車
室内のインストルメントパネルIPのセンタコンソール
Cに装着される。このディスプレイ21には、空気調和
装置(以下、エアコンともいう。)の制御状態が表示さ
れる他、テレビジョン受像器25で受信されたテレビ画
像やナビゲーション装置26の地図画像も表示され、さ
らにビデオ再生装置を接続することでビデオ画像も表示
できるようになっている。
【0019】モニタ装置1の操作スイッチパネル23に
は、図3の上側に示すように、空気調和装置のコンプレ
ッサを作動させて冷房モードとするエアコンスイッチ
(A/C)231とそのOFFスイッチ232、ラジオ
受信器の入力スイッチ(AM/FM)233、オーディ
オ装置の入力スイッチ(CD/MD)234とこれらの
OFFスイッチ235、ビデオ装置などの補助装置の入
力スイッチ236とそのOFFスイッチ237、および
メニュー切替スイッチ238が配設されている。メニュ
ー切替スイッチ238は、ディスプレイ21に表示され
る制御対象機器、つまり空気調和装置、テレビジョン受
像器、ナビゲーション装置およびビデオ再生装置を切り
替えるためのスイッチである。
【0020】さらにモニタ装置1の操作スイッチパネル
23には、図3の下側に示すように、ディスプレイ21
上に表示されたエアコンの設定温度、風量、吹出口モー
ドなどを変更するためのローラプッシュスイッチ239
およびその両側に右スイッチ240、左スイッチ241
が配設されている。
【0021】ローラプッシュスイッチ239は、操作ス
イッチパネル23の筐体に回動自在に支持された円筒状
のローラと、このローラの回転角度を検出するためのエ
ンコーダとからなり、さらにこのローラは押圧(プッシ
ュ)することでそのエンコーダ位置に対応した設定値を
決定する信号を出力する。またローラを回転させると、
現在ディスプレイ21に表示されている画像の各ドラム
が、その回転方向に回転することになる。エンコーダお
よび設定値の決定信号は後述するモニタコントロールユ
ニット22のマイクロコンピュータ221に送出され
る。
【0022】右スイッチ240および左スイッチ241
は、現在ディスプレイ21に表示されている画像上のカ
ーソル位置を右または左へ移動させるためのスイッチで
ある。
【0023】こうした操作スイッチ23から出力された
指令信号は、図2に示すモニタコントロールユニット2
2のマイクロコンピュータ221に送出される。モニタ
コントロールユニット22には、画像データ用ROM2
22(図1の第1の画像データ記憶部131に相当す
る。)と、描画用IC223(図1の第1の処理部13
2,第2の処理部133およびデータ切り出し部135
に相当する。)と、描画用RAM224(図1の第2の
画像データ記憶部134に相当する。)とが接続されて
いる。
【0024】画像データ用ROM222には、図5に示
す如き連続輪状体Sの三次元データおよび空気調和装置
の制御状態を表すキャラクタC(図7参照)の画像デー
タが記憶されており、描画用IC223からこれらのデ
ータが逐次読み出される。
【0025】また、描画用IC223は、画像データ用
ROM222に記憶された連続輪状体Sの三次元データ
から、図5に示す如き複数個の不連続な輪状体Dを切り
出すとともに、空気調和装置の制御状態に応じたキャラ
クタCを画像データ用ROM222から読み出し、切り
出された輪状体Dの三次元データに書き込む処理を実行
する。
【0026】ここで、こうしてキャラクタCが書き込ま
れた輪状体Dの三次元データを、ディスプレイ21の表
示範囲よりも広い範囲のデータとして描画用RAM22
4に一旦書き込み、描画用IC223は、操作スイッチ
23からの指令に応じてこのデータの中からディスプレ
イ21の表示範囲に応じた三次元データを切り出してデ
ィスプレイ21に送出する。
【0027】またこのとき、自動制御、設定温度、風量
および吹出口モードの何れかを変更したい場合には、操
作スイッチ23のローラプッシュスイッチ239および
左右スイッチ240,241を用いて行われるが、変更
対象とされている輪状体Dを識別するために、図7に示
すように現在選択されている輪状体Dの色彩を変化させ
る。同図では、設定温度が表示される輪状体D3が現在
選択されている場合を示し、斜線の部分は、選択されて
いない場合がたとえばグレー色であるのに対し、これが
選択されることで緑色に変化する。これにより、ローラ
プッシュスイッチ239および左右スイッチ240,2
41で選択されている輪状体D3を他の輪状体D2,D
4から一目で識別することができる。
【0028】また、それぞれの輪状体Dの正面中央に位
置するキャラクタCは、操作スイッチ23からの入力デ
ータの設定値や各種検出センサからの検出値に相当する
ことから、他のキャラクタCとは異なる色彩で表示され
ている。図7に示す例では、正面中央にあるキャラクタ
C(左からファン3速、24℃、フットモード)が黒色
で表示され、他のキャラクタCは白色で表示されてい
る。こうした具体的色彩は何ら限定されないが、設定位
置のキャラクタ表示を識別できるものとすることで、操
作者は一目で理解することができる。
【0029】さらに本実施形態では、上述したローラプ
ッシュスイッチ239を操作して一つの輪状体Dを回転
させる際に、その輪状体Dへ貼り付けるキャラクタCを
工夫することで輪状体Dがあたかも回転しているような
動画的イメージを現出するようにしている。たとえば図
8に示すように、設定温度を表示する輪状体Dを回転さ
せて、現在の「25℃」から「24℃」へ変更する場合
を例に挙げて説明すると、仮にステップ1で表示されて
いる「25℃」の位置(正面中央の設定位置)にいきな
り「24℃」を貼り付けると、表示が一瞬にして変化す
るので、輪状体Dが回転しているようには見えない。
【0030】そこで本実施形態では、ステップ2および
3に示すように、ステップ1からステップ4へ変化する
1クリックの間に、2コマの画像を挿入する。つまり、
ステップ2ではそれまで設定位置に表示されていた「2
5℃」のキャラクタをそれまでの色彩を維持したまま、
僅かに下側に貼り付け、同様に他のキャラクタC(23
℃〜27℃)も同じ量だけ下側に貼り付ける。次に、ス
テップ3では、全てのキャラクタCをさらに僅かに下側
にそれぞれ貼り付け、今度は設定位置に近づいてきた
「24℃」のキャラクタを黒色で表示する。
【0031】このように、設定位置と隣接する位置との
間に2つの中間データを挿入して表示するので、数字が
動画的に表現され、これによりあたかも輪状体Dが回転
しているように見えることになる。
【0032】なお、図2において制御用ROM225に
は、操作スイッチ23等からの指令に応じて描画処理以
外の情報処理を司るプログラムが格納され、マイクロコ
ンピュータ221および制御用RAM226のメモリ領
域を用いてかかる処理が実行される。
【0033】次に画像処理手順を説明する。本実施形態
のモニタ装置1は、一つの液晶ディスプレイ21に、図
7に示すような空気調和装置の制御状態画像と、図示し
ないテレビ画像またはナビゲーションとを選択的に表示
するものである。この選択は、図3に示す操作スイッチ
23のメニュースイッチ238を押すことで実行でき
る。
【0034】空気調和装置の制御状態を示す画面は、図
7に示されるように三次元画像として表示され、コンピ
ュータグラフィックと同等の表現効果を有している。こ
うした画像は以下の手順で処理され液晶ディスプレイ2
1に表示される。
【0035】まず、画像データ用ROM222には、図
5に示す仮想ドーナツ形状Sの三次元データが格納され
ており、描画用IC223によって、この仮想ドーナツ
形状Sの三次元データのうち手前に位置する領域のデー
タを対象とし、これから同図に示すドラム形状(輪状
体)Dの三次元データを5つ(図において左からD1〜
D5とする。)切り出す。この切り出されたドラム形状
データD1〜D5は、三次元データをもとに生成されて
いるので、同図に示されるように立体的に表示されるこ
とになる。
【0036】このとき、切り出されるドラム形状の三次
元データD1〜D5は、実際のディスプレイ21におけ
る表示範囲Aよりも広い範囲Bのデータとして描画用R
AM224に一旦書き込まれる。以上が描画用IC22
3による画像データ用ROM222からの読み出し処理
およびドラム形状データDの切り出し処理である。
【0037】次に、図6に示すように、切り出された5
つのドラム形状データD1〜D5のそれぞれに、空気調
和装置の制御状態を貼り付ける。ここでは、左から自動
制御かマニュアル制御かを示すドラムD1、現在の風量
(すなわちファン回転速度)を示すドラムD2、現在の
設定温度を示すドラムD3、現在の吹出口モードを示す
ドラムD4とされ、右端のドラムD5は未使用とされて
いる。
【0038】各ドラムD1〜D5に貼り付けられる制御
状態を表現するキャラクタCは、たとえば図7に示すよ
うな数字や図形とされており、立体的表現をするために
同じ数字、たとえばドラムD2の「30℃」であって
も、貼り付けられる位置に応じてそれぞれの形状をもっ
て記憶されている。つまり、現在の設定温度を示すドラ
ムD2には、キャラクタCを貼り付ける部位が5箇所存
在するので、5種類の形状をした「30℃」の数字が画
像データ用ROM222に格納されている。他のキャラ
クタCについても同様である。なお、図7において、各
ドラムD1〜D5の表面に位置する制御状態値を現在の
制御状態として示すべく、この正面に貼り付けられるキ
ャラクタCは他のキャラクタCに対して色彩又は濃淡が
相違している。
【0039】描画用IC223では、エアコンコントロ
ーラ24からの検出信号に基づいて、現在の制御状態を
表示すべく、こうしたキャラクタCを画像データ用RO
M222から選択して読み出し、描画用RAM224に
記憶された先ほどのドラム形状データD1〜D5のそれ
ぞれに貼り付ける。このデータもディスプレイ21の表
示範囲Aよりも広い範囲Bのデータとして描画用RAM
224に書き込まれている。
【0040】そして、カーソル位置に応じて、描画用R
AM224からディスプレイ21の表示範囲Aに応じた
データを切り出し、ディスプレイ21に送出する。こう
して貼り付けられた状態が図7に示す画像となる。また
このとき、ローラプッシュスイッチ239および左右ス
イッチ240,241で現在選択されている輪状体D1
〜D5を識別するために、その輪状体Dの色彩を変更す
る。同図に示される例では、斜線で示すように設定温度
を表示する輪状体D3が現在選択されている。
【0041】こうした状態から、たとえば風量、設定温
度あるいは吹出口モードの設定を変えたい場合には、図
3に示す操作スイッチ23のローラプッシュスイッチ2
39および右または左スイッチ240,241を利用す
る。たとえば、今、ディスプレイ21が、図9(a)に
示すようにドラムD1〜D3を表示し、ローラプッシュ
スイッチ239および左右スイッチ240,241で現
在選択されているのが自動制御を表示するドラムD1で
あるとする(同図で黒塗り部分)。風量を表示するドラ
ムD2は、現在の選択位置のドラムD1の右隣のドラム
であるため、まず右スイッチ240を押して選択位置を
一つ右側に進める。これにより、ディスプレイ21の表
示範囲Aは、同図(b)に示すようにドラムD2〜D4
に移行するとともに、風量を表示するドラムD2の色彩
が変更され、ディスプレイ21上では、あたかもドラム
D1〜D5が左右に移動したように見えることになる。
【0042】この右スイッチ240による表示範囲Aの
変更処理は、描画用RAM224に書き込まれた広範囲
Bのデータからの切り出し範囲を変更するだけで行われ
るので、高速かつ余計なメモリ領域を使用することなく
行うことができる。なお、同図(b)に示す実施形態で
は、同図(a)から右に一つだけ移動させた場合であっ
ても表示範囲全体を右側に一つ移動させることとしてい
るが、これは中央に配列されたドラムD2〜D4の表示
内容が優先的な重要性のある制御状態値だからである。
したがって、同図(c)に示すように表示範囲Aは変え
ないで選択位置のみを右側に移動させても良い。
【0043】図9(b)に示すように、選択位置が風量
を示すドラムD2に位置すると、次に、ローラプッシュ
スイッチ239を指で廻して目的とする風量(ファン回
転速度)が正面位置に来るように操作する。このローラ
プッシュスイッチ239を何れかの方向へ廻すと、その
エンコーダ信号がマイクロコンピュータ221を介して
描画用IC223へ送られ、描画用RAM224に書き
込まれたドラム形状データD1からD5のキャラクタC
をエンコーダの回転角度に応じて貼り替える。このと
き、図8に示す要領で風量を表示するキャラクタCが中
間データを介して表示されるので、ディスプレイ21上
では、あたかもドラムDが回転しているように見えるこ
とになる。また、ドラムD2やD3に表示されたキャラ
クタCのように、数量的大小を有する制御状態について
は、たとえば風量の表示はドラムD2の上から下へ向か
ってその数量が増加するように貼り付けられているの
で、ローラプッシュスイッチ239の回転方向と表示数
量とのイメージが一致し、使用者にとってより分かり易
くなる。また、設定温度の表示についても、ドラムD3
の上から下へ向かって風量が増加するように貼り付けら
れているので、ローラプッシュスイッチ239を上方向
に回転させると、選択される風量も増加方向に回転する
ので、これら二つのイメージが一致して使用しやすくな
る。
【0044】その目的の風量が正面位置に来たらローラ
プッシュスイッチ239を押す。これにより、モニタコ
ントローラ22のマイクロコンピュータ221からエア
コンコントローラ24へ風量を変更する旨の信号が送出
されることになる。
【0045】このように、本実施形態のモニタ装置1に
よれば、ディスプレイ21に立体感および連続感があっ
て使用しやすいモニタ表示を提供することができる。ま
た、こうした三次元データは、描画用RAM224を有
効に利用することでその処理を高速で行うことができ、
メモリを大容量にしたり高速のCPUを使用したりする
必要もない。これに加えて、ローラプッシュスイッチ2
39からの入力信号に応じてドラムDにおける空気調和
装置の制御状態の画像を変更するにあたり、一つのキャ
ラクタCを隣接する位置へ移動させて書き込む前に、そ
の間の位置において少なくとも1回(ここでは2回)そ
のキャラクタCを表示するので、ディスプレイ21に
は、個々のドラムDがあたかも連続して回転しているよ
うな節度感のある動画的な画像が表示される。
【0046】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【0047】たとえば、本発明の輪状体Sは、図5に示
すドーナツ形状以外にも、たとえば直管形状Sや円錐形
状Sなどを採用しても良く、連続する輪状体Sであれば
全ての形状が採用できる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の車載用モニ
タ装置によれば、連続輪状体から複数個の不連続輪状体
を切り出し、これに制御状態に応じたキャラクタを貼り
付けることとしているので、表示手段には、立体感があ
ってしかも個々の不連続体があたかも連続しているよう
な画像が表示される。
【0049】またこの場合、不連続な複数個の輪状体
は、第1の画像データ記憶部に記憶された連続輪状体の
三次元データから切り出されるので、大容量の記憶装置
を必要とせず、また複雑な計算処理も伴わないので高速
処理が可能となる。
【0050】また、操作部からの入力信号に応じて輪状
体における空気調和装置の制御状態の画像を変更するに
あたり、一つのキャラクタを隣接する位置へ移動させて
書き込む前にその間の位置において少なくとも1回その
キャラクタを表示するので、表示手段には、個々の不連
続体があたかも連続して回転しているような節度感のあ
る動画的な画像が表示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車載用モニタ装置を示すクレーム対応
図である。
【図2】本発明の車載用モニタ装置の実施形態を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の車載用モニタ装置の操作スイッチを示
す正面図である。
【図4】本発明の車載用モニタ装置の搭載部位を示す図
である。
【図5】本発明の情報処理手順を説明するための概念図
である。
【図6】本発明の情報処理手順を説明するための概念図
である。
【図7】本発明の車載用モニタ装置の表示画像の一実施
形態を示す図である。
【図8】本発明の情報処理手順を説明するための概念図
である。
【図9】本発明の車載用モニタ装置の操作の一例を示す
図である。
【符号の説明】
1…車載用モニタ装置 11…検出手段 12…表示手段 13…画像制御手段 131…第1の画像データ記憶部 132…第1の処理部 133…第2の処理部 134…第2の画像データ記憶部 135…データ切り出し部 21…ディスプレイ(表示手段) 22…モニタコントロールユニット 221…マイクロコンピュータ 222…画像データ用ROM(第1の画像データ記憶
部) 223…描画用IC(第1の処理部、第2の処理部、切
り出し部) 224…描画用RAM(第2の画像データ記憶部) 225…制御用ROM 226…制御用RAM 23…操作スイッチ(検出手段) 24…エアコンコントローラ(検出手段) 25…テレビジョン受像器 26…ナビゲーション装置 S…連続輪状体 D…不連続輪状体 C…キャラクタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気調和装置の制御状態を検出する検出手
    段と、 画像を表示する表示手段と、 前記表示手段に空気調和装置の制御状態の画像を表示さ
    せる画像制御手段とを有し、 前記画像制御手段は、 連続輪状体の三次元データおよび前記空気調和装置の制
    御状態を表すキャラクタデータが記憶された第1の画像
    データ記憶部と、 前記第1の画像データ記憶部に記憶された前記連続輪状
    体の三次元データから複数個の不連続な輪状体を切り出
    す処理を実行する第1の処理部と、 前記検出手段により検出された空気調和装置の制御状態
    に応じたキャラクタを前記画像データ記憶部から読み出
    し、前記切り出された輪状体の三次元データに書き込む
    処理を実行する第2の処理部とを含み、 前記検出手段は、前記空気調和装置の制御状態を変更す
    る操作部を含む車載用モニタ装置において、 前記画像制御手段は、前記操作部からの入力信号に応じ
    て前記輪状体における空気調和装置の制御状態の画像を
    変更するにあたり、一つのキャラクタを隣接する位置へ
    移動させて書き込む前にその間の位置において少なくと
    も1回そのキャラクタを表示することを特徴とする車載
    用モニタ装置。
  2. 【請求項2】前記画像制御手段は、前記複数の輪状体の
    それぞれに、前記空気調和装置の制御状態を表すキャラ
    クタを複数表示し、これら複数のキャラクタのうちの一
    つのキャラクタを前記操作部からの入力信号に応じた設
    定位置とし、この設定位置にあるキャラクタと他のキャ
    ラクタとを異なる色彩で表示することを特徴とする請求
    項1記載の車載用モニタ装置。
  3. 【請求項3】前記画像制御手段は、前記設定位置と隣接
    する位置との間の位置において少なくとも1回キャラク
    タを表示するに際し、設定位置に近い中間位置のキャラ
    クタを設定位置と同じ色彩で表示することを特徴とする
    請求項2記載の車載用モニタ装置。
JP10242280A 1998-08-27 1998-08-27 車載用モニタ装置 Pending JP2000075999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242280A JP2000075999A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 車載用モニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242280A JP2000075999A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 車載用モニタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000075999A true JP2000075999A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17086922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242280A Pending JP2000075999A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 車載用モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000075999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120902A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Automotive display device, vehicle, and display method
JP2008265512A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Denso Corp 車両用表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120902A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Automotive display device, vehicle, and display method
US8331622B2 (en) 2004-06-07 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Automotive display device, vehicle, and display method with 3-D perspective image
JP2008265512A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Denso Corp 車両用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326637B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
US6781610B2 (en) Motor vehicle multimedia system having animated display
JP3533685B2 (ja) 車両用画像データ演算装置及びその制御方法
US7317385B2 (en) In-vehicle animation bypass system and method
KR101609024B1 (ko) 사용자 인터페이스를 제공하는 방법 및 장치
EP3819156A1 (en) Vehicle input device, vehicle input method, and vehicle input program
JP3034261B2 (ja) 車載電装品の操作装置
KR20130029091A (ko) 차량에서 정보를 표시하는 방법 및 장치
JP2007011841A (ja) 表示装置
WO2017169263A1 (ja) 表示処理装置、及び、表示処理プログラム
JPH0823497B2 (ja) 情報表示装置
JP3830913B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法等
JP2000075851A (ja) 車載用モニタ装置
JP2008002928A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及び、プログラム
JP2000075999A (ja) 車載用モニタ装置
JP2000075979A (ja) 車載用モニタ装置
JP2000075980A (ja) 車載用モニタ装置
WO2011048633A1 (ja) 車載用表示装置
JP6827304B2 (ja) 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御装置用プログラム
JP3884220B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0760476B2 (ja) 車両情報表示装置
JP4132002B2 (ja) ナビゲーション装置
JP7388362B2 (ja) 車両用表示制御装置、車載機器操作システム、方法、及びguiプログラム
JP2994598B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0829663B2 (ja) 空調用ブロワファンの作動表示方法