JP2000074907A - 血液成分分離器 - Google Patents

血液成分分離器

Info

Publication number
JP2000074907A
JP2000074907A JP10246931A JP24693198A JP2000074907A JP 2000074907 A JP2000074907 A JP 2000074907A JP 10246931 A JP10246931 A JP 10246931A JP 24693198 A JP24693198 A JP 24693198A JP 2000074907 A JP2000074907 A JP 2000074907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filtration
component separator
plasma
blood component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10246931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833830B2 (ja
Inventor
Takayoshi Arai
貴喜 新井
Osamu Seshimoto
修 瀬志本
Kenichiro Yazawa
建一郎 矢沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24693198A priority Critical patent/JP3833830B2/ja
Publication of JP2000074907A publication Critical patent/JP2000074907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833830B2 publication Critical patent/JP3833830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血漿又は血清試料を展開シートに点着し
て展開液で展開分離することにより血液成分を分析する
分析具に、必要十分な量の血漿又は血清を供給しうる血
液濾過具を取着して、もって血液成分分析の迅速と省力
をはかる。 【解決手段】 上記課題は、展開シートがケースに収納
され、該展開シートの一端には血液濾過液供給部と展開
液供給部を有する血液成分分離器において、該血液濾過
液供給部に、有底筒状容器の下部に血液濾過材料が収容
され、その上方が濾過用血液受入空間とされ、底面には
血液濾過液の供給口が設けられている血液濾過器が取着
されていることを特徴とする血液成分分離器によって解
決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血漿(または血
清)成分を展開して目的成分が分離されたクロマトグラ
ムを得る血液成分分離器に簡単な血液濾過器を取着けて
血球の除去を同時に行えるようにした血液成分分離器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】血液中の構成成分例えば代謝産物、蛋白
質、脂質、電解質、酵素、抗原、抗体などの種類や濃度
の測定は通常全血を遠心分離して得られる血漿または血
清を検体として行われている。ところが、遠心分離は手
間と時間がかかる。特に少数の検体を急いで処理したい
ときや、現場検査などには、電気を動力とし、遠心分離
機を必要とする遠心法は不向きである。そこで、濾過に
より全血から血漿や血清を分離する方法が検討されてき
た。
【0003】この濾過方法には、ガラス繊維濾紙をカラ
ムに充填し、カラムの一方から全血を注入し、加圧や減
圧を行なって他方から血漿や血清を得るいくつかの方法
が公知化されている(特公昭44−14673号公報、
特開平2−208565号公報、特開平4−20885
6号公報、特公平5−52463号公報等)。
【0004】しかし、全血から濾過により自動分析等に
よる測定に必要な量の血漿または血清を得る方法に関し
ては血糖など一部の項目を除いては、いまだ試行の段階
にあり、広く実用化されるに至っていない。
【0005】そこで、本発明者らは先に、微量な血液で
あっても血漿や血清を効率よく分離しうる血液濾過ユニ
ットとして、濾材にガラス繊維濾紙と微多孔性膜を組み
合わせるとともに濾材の血漿出口側にシール部材を設け
て濾過材料の開口面積を狭めた血液濾過ユニットを完成
した(特開平9−196911号公報)。
【0006】また、その吸引側に血漿受槽を設けたもの
も既に開発した(特開平9−276631号公報)。
【0007】本発明者らは血液濾過ユニットの開発をさ
らに進め、その形状等の改良を種々行ってきた(特願平
8−333361号、特願平8−344018号、特願
平8−344019号等)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来の血漿受
槽を設けた血液濾過ユニットは、濾過液である血漿を一
旦血漿受槽に受けて、これをアナライザー等に移送して
各種の血液成分の分析を行うものである。その濾過方式
も下方に配置した採血管等の血液容器から血液を吸い上
げて上昇流で濾過層を通過させ、濾過液である血漿を上
部の血漿受槽に貯める方式が一般に採用されている。
【0009】一方、各種血漿成分、血清成分をクロマト
グラフィーで分析する方法は既に開発されており、最近
では抗原抗体反応を利用して高精度で分析しうるように
したものも開発されている。このクロマトグラフィーに
用いる血漿量は極く微量で足り、一方、血漿調製からク
ロマトグラフィーを行う分析器具へのこの血漿の供給を
簡便かつ迅速に行えれば分析作業者にとって極めて便利
である。
【0010】本発明の目的は、血漿又は血清試料を展開
シートに点着して展開液で展開分離することにより血液
成分を分析する分析具に、必要十分な量の血漿又は血清
を供給しうる血液濾過具を取着して、もって血液成分分
析の迅速と省力をはかることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は、展開シート
がケースに収納され、該展開シートの一端には血液濾過
液供給部と展開液供給部を有する血液成分分離器におい
て、該血液濾過液供給部に、有底筒状容器の下部に血液
濾過材料が収容され、その上方が濾過用血液受入空間と
され、底面には血液濾過液の供給口が設けられている血
液濾過器が取着されていることを特徴とする血液成分分
離器によって達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明が適用される血液成分分離
器の展開シートは血液成分を展開分離しうるものであれ
ばよく、濾紙、シリカゲル、アルミナ、各種イオン交換
体、寒天ゲル等が使用される。
【0013】展開液は血液の分離しようとする目的成分
に応じて各種バッファ、有機溶媒と水、有機溶媒と有機
酸と水の組合せ等が用いられる。この展開液は展開シー
トを収納しているケースに内蔵させてもよく、あるいは
ケースの供給口等を通じて外部から供給するタイプのも
のであってもよい。
【0014】この血液成分分離器は特定成分を分離取得
する手段として用いるものであってもよいが、通常は分
析器として用いられる。その場合、血液成分の検出方法
としては、発色剤を用いる方法が一般的である。発色剤
は予め展開シートに含有させておいてもよく、また、別
途供給してもよい。発色剤を用いる代わりに紫外部吸収
を測定してもよい。試薬系に酵素免疫測定法で使用され
る試薬、すなわち、抗体を特定ゾーンに固定化しておい
て検体と酵素標識抗体を供給展開させるとか、その他各
種のEIA試薬系を利用する方法もある。
【0015】ところで、血液成分分離器に血液濾過器を
装着して血液濾過を行うと、必要量の血漿や血清を血液
濾過液供給部に供給して血液濾過を終了すると、血液濾
過液供給部上の血漿や血清が逆に血液濾過器の血液濾過
材料に吸い取られる事態が発生することを本発明者らは
見出した。そこで、血液濾過液供給部に血漿や血清の必
要量を供給した後は血液濾過器の供給口が血液成分分離
器の血液濾過液供給部から離れるようにしておくことが
好ましい。その手段としては血液濾過器の底面と展開シ
ートのケースの上面との間にバネ等を設けて血液濾過器
が上昇するよう付勢しておくことが考えられるが、簡便
な手段として、展開シートのケースの材料と肉厚を選択
して展開シートのケースの上面に適当な弾性を付与する
ことがある。
【0016】濾過器の本体として使用される有底筒状容
器は通常円筒であるが、これに限定されるものではなく
4角筒等の角筒であってもよい。
【0017】この容器の下部には血液濾過材料が収容さ
れ、その上方が濾過用血液受入空間とされる。容器の容
積は分析に必要な血漿量あるいは血清量に応じて設計さ
れ、血液濾過材料収容部が0.05〜2ml程度、通常
0.1〜1ml程度、血液受入空間0.05〜2ml程
度、通常0.1〜1ml程度、両者を合わせた容積が
0.1〜4ml程度、通常0.2〜2ml程度が適当で
ある。加圧具によっては加圧のための空間をさらに設け
る。加圧のための空間は0.05〜4ml程度、通常
0.1〜2ml程度でよい。容器の内径は円筒の場合2
〜20mm程度、通常4〜10mm程度でよい。血液濾
過材料の離脱を防止しあるいは濾過時の膨潤度を制限す
るために血液濾過材料収容部の上端あるいはその上方に
容器内壁から内方に突出する突起もしくはリング状突条
を設け、又は段差あるいはテーパを介して血液濾過材料
収容部より上を小径にしてもよい。
【0018】容器の底部は平底であってもよいが、点着
口を最深部とするロート状等の傾斜構造とすることが好
ましい。また、血液濾過時に血液の偏流をなくして濾過
材料全体にゆきわたるよう、底部に濾過材料の底面への
密着を阻止する手段を設けることができる。この手段は
底面に突起あるいはネット等を設置すればよい。突起は
散点状に配置したり、突条を点着口に向かう放射状に配
置したりする。
【0019】血液濾過液の供給口から分析のために供給
される液量は10〜1000μl程度、通常20〜50
0μl程度であり、供給を滴下あるいは点着によって行
う場合には、1滴の液量あるいは1濾過操作で流出する
液量がこの程度になる口径にされる。具体的には0.2
〜3mm程度である。供給口の外部形状は底面に形成し
た平らな穴であってもよく、供給口縁に短管状突縁が形
成されたり、ノズル状にされていてもよい。
【0020】一方、筒状容器の上縁は血液の注入を行え
る開口を有していればよい。
【0021】容器を形成する材料はプラスチックが好ま
しい。例えば、ポリスチレン、ポリメタアクリル酸エス
テル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ナイロン、ポリカーボネート等の透明あるいは不透明の
樹脂が用いられる。
【0022】このような血液濾過器を装着した血液成分
分離器における血液の濾過は、装着された血液成分分離
器側からの吸引あるいは血液濾過器の濾過用血液受入空
間側からの加圧によって行う。
【0023】吸引によって行う場合は、血液濾過器と血
液成分分離器の接合部は少なくとも吸引に必要な減圧を
確保しうる程度の気密性が必要である。通常は展開シー
トを収納するケースに吸引口を設け、その他の開口を閉
止して密閉構造とすることによって吸引濾過できる。
【0024】一方、加圧濾過する場合には、筒状容器の
上部開口に血液を加圧濾過する加圧具を装着する。この
加圧具は指で操作することによって加圧具から空気を押
し出して加圧するものが用いられる。空気を押し出す手
段は材料の変形や移動によって行う。材料の変形は弾性
変形、塑性変形のいずれであってもよいが、操作の容易
さと確実さの点で弾性変形を利用するものが好ましい。
具体的には中空弾性球(半球のような部分球を含
む。)、蛇腹体、弾性板等を利用したものがある。使用
される弾性材料は各種ゴムや薄肉プラスチック等が適当
である。材料の移動によって行う例としてはシリンジ等
のピストンを利用する機構がある。この場合の材料はプ
ラスチック、ガラス、金属等が使用される。
【0025】加圧具は筒状容器と同体、別体のいずれで
あってもよい。同体の場合には血液の注入口が必要であ
り、加圧時には、この注入口を指、粘着テープ、ピスト
ン等で閉止する。別体の場合、装着は血液の注入前後い
ずれでもよい。
【0026】血液濾過材料の種類は問わないが、本発明
の濾過材料では、その表面のみで血球をトラップするい
わゆる表面濾過材料ではなく、ガラス繊維濾紙等の厚さ
方向に浸透するに従って、初めは大きな血球成分、後に
は小さな血球成分と徐々に空隙構造にからめ、厚さ方向
に全長にわたって血球を留め除去していく、いわゆる体
積濾過材料によるものが使用される。好ましいものはガ
ラス繊維濾紙、微多孔性膜等であり、ガラス繊維濾紙と
微多孔性膜を組み合わせたものが特に好ましい。
【0027】ガラス繊維濾紙は密度が0.05〜0.5
程度、好ましくは0.07〜0.35程度、特に好ましく
は0.09〜0.2程度で、保留粒子径が0.8〜9μ
m程度、特に1〜5μm程度のものが好ましい。ガラス
繊維の表面を、特開平2−208565号公報、同4−
208856号公報に記載された様な方法で、親水性高
分子で処理することによって濾過をより速やかに円滑に
行なうことができる。また、ガラス繊維の表面をレクチ
ンで処理することもできる。ガラス繊維濾紙は複数枚と
積層して用いることができる。
【0028】表面を親水化されており血球分離能を有す
る微多孔性膜は、実質的に分析値に影響を与える程には
溶血することなく、全血から血球と血漿を特異的に分離
するものである。この微多孔性膜は孔径がガラス繊維濾
紙の保留粒子径より小さくかつ0.2μm以上、好まし
くは0.3〜5μm程度、より好ましくは0.5〜3μ
m程度のものが適当である。また、空隙率は高いものが
好ましく、具体的には、空隙率が約40%から約95
%、好ましくは約50%から約95%、さらに好ましく
は約70%から約95%の範囲のものが適当である。微
多孔性膜の例としてはポリスルホン膜、弗素含有ポリマ
ー膜等がある。好ましい微多孔性膜はポリスルホン膜、
酢酸セルローズ膜等であり、特に好ましいのはポリスル
ホン膜である。
【0029】本発明の血液濾過材料においてはガラス繊
維濾紙が血液供給側に配置され、微多孔性膜が吸引側に
配置される。最も好ましい材料は血液供給側からガラス
繊維濾紙、ポリスルホン膜をこの順に積層した積層体で
ある。一方、血液濾過材料をガラス繊維のみで形成する
こともできる。
【0030】ガラス繊維濾紙の厚さは1〜10mm程
度、好ましくは2〜8mm程度である。このガラス繊維
濾紙は複数枚、例えば2〜10枚程度、好ましくは2〜
6枚程度を積層して上記厚さとすることができる。
【0031】微多孔性膜の厚さは0.05〜0.5mm
程度、特に0.1〜0.3mm程度でよく、通常は1枚
の微多孔性膜を用いればよい。しかしながら、必要によ
り複数枚を用いることもできる。
【0032】また、濾過材料とその収容部の壁面との間
は、全血を吸引した時に濾過材料を経由しない流路が出
来ないように構成されている必要があることは勿論であ
る。但し、微多孔性膜で止めうる程度の血球が漏れてき
ても支障はない。
【0033】
【実施例】本発明の一実施例である血液成分分離器の断
面図を図1に示す。
【0034】血液濾過器1の有底筒状容器2はポリプロ
ピレン製で円筒形をしており、底面の中央には供給口3
が下方に短管状に突出形成されている。筒状容器の内径
は8mmφ、上縁から底面までの深さは15mm、点着
口の口径(内径)2mmφ、下方への突出高さ1mmで
ある。
【0035】筒状容器2の内部には厚さ170μmのポ
リスルホン膜5(SE−200,富士写真フイルム
(株)製品)1枚と厚さ1mmのガラス繊維濾紙4(G
F/D,ワットマン社製)6枚を重ねて入れた。この血
液濾過材料の全厚は7mmで、その上方に深さ8mmの
空間が残り、これが濾過用血液受入空間6として使用さ
れる。図1は血液7を注入した状態を示している。
【0036】血液成分分離器10は展開シート11が浅
く細長い箱形のケース12に収納されている。このケー
ス12の上面中央の図面やや右寄りには血液濾過器1の
血液濾過液供給口3を嵌入する穴が設けられており、こ
の穴が血液濾過液供給部13となっている。血液濾過器
1をこの穴に嵌め込むことによって、この穴の周縁と血
液濾過器1の血液濾過液供給口3の外周面とがきっちり
合い、気密状態になる。
【0037】展開シート11の血液濾過液供給部の位置
には供給された血漿や血清を受けて展開し、展開シート
11に供給する液受濾紙14が配置されている。展開シ
ート11の図面右端のケース12内には展開液の液溜
(図示されていない。)が内蔵されており、血漿や血清
を液受濾紙14に点着供給後展開液の液溜を針で突き破
ることによって展開が開始される。
【0038】ケース12の図面左側面には吸引口15が
明けられており、吸引ノズル16をこの吸引口15に宛
てがうことによって血液を吸引濾過する。濾過を行った
後吸引ノズル16を吸引口15から離すとケース12上
面の弾性によって血液濾過器1の血液濾過液供給口3が
上昇して液受濾紙14から離れる。
【0039】別の例を図2〜4に示す。この血液成分分
離器10は血液濾過器1が一体に形成されている。この
血液濾過器1の筒状容器2の上部開口には有底円筒状キ
ャップを加圧具8aとして押し込んで加圧濾過するよう
になっている。図4の右側には、底面が開放され上面が
中央開口を除いて閉止された別のタイプのキャップが図
示されている。これも加圧具8bとして利用することが
でき、押し込む際に中央開口12指で閉止される。
【0040】さらに別の例を図5に示す。この例は血液
濾過器1を血液成分分離器10と別体とし、図4の加圧
具8aを加圧手段として利用するものである。この血液
成分分離器10のケース12上面も、図6に示すよう
に、加圧濾過の際には弾性変形して血液濾過器の供給口
3が液受濾紙14に接触し、濾過が終了して加圧が終わ
ると弾性によって上昇して供給口3が液受濾紙14から
離れる。
【0041】さらに別の例を図7に示す。この例は加圧
具8cに蛇腹を用い、これを有底筒状容器2と一体に形
成している。
【0042】
【発明の効果】本発明の血液成分分離器を用いることに
よって、血液から血漿又は血清試料を容易に得て展開シ
ートに供給し血液成分の分析を迅速に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である血液成分分離器の断
面図である。
【図2】 本発明の別の実施例である血液成分分離器の
側面図である。
【図3】 同上平面図である。
【図4】 図2のA−A部断面図である。
【図5】 本発明のさらに別の実施例である血液成分分
離器の断面図である。
【図6】 加圧濾過時の状態を示す図5と直角方向の断
面図である。
【図7】 本発明のさらに別の実施例である血液成分分
離器の断面図である。
【符号の説明】
1……血液濾過器 2……有底筒状容器 3……供給口 4……ガラス繊維濾紙(血液濾過材料) 5……ポリスルホン膜(血液濾過材料) 6……濾過用血液受入空間 7……血液 8a,8b,8c…加圧具 10…血液成分分離器 11…展開シート 12…ケース 13…穴(血液濾過液供給部) 14…液受濾紙 15…吸引口 16…吸引ノズル
フロントページの続き (72)発明者 矢沢 建一郎 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2G045 AA01 BA10 BB04 BB05 BB22 CA01 CA25 CA26 FA27 FB01 FB03 FB06 FB11 GC10 GC12 HB02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 展開シートがケースに収納され、該展開
    シートの一端には血液濾過液供給部と展開液供給部を有
    する血液成分分離器において、該血液濾過液供給部に、
    有底筒状容器の下部に血液濾過材料が収容され、その上
    方が濾過用血液受入空間とされ、底面には血液濾過液の
    供給口が設けられている血液濾過器が取着されているこ
    とを特徴とする血液成分分離器
  2. 【請求項2】 筒状容器の上部開口に装着されて血液を
    加圧濾過する加圧具を有する請求項1記載の血液成分分
    離器
JP24693198A 1998-09-01 1998-09-01 血液成分分離器 Expired - Fee Related JP3833830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24693198A JP3833830B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 血液成分分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24693198A JP3833830B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 血液成分分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074907A true JP2000074907A (ja) 2000-03-14
JP3833830B2 JP3833830B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=17155889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24693198A Expired - Fee Related JP3833830B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 血液成分分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833830B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080979A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. 多層分析要素
JP2008249606A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sysmex Corp クロマトグラフィー用試験具
JP2011501201A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 液体中の成分を検出するための装置
JP2022504018A (ja) * 2018-09-06 2022-01-13 キャピテイナー アーベー マイクロ流体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080979A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. 多層分析要素
KR101086787B1 (ko) 2004-02-20 2011-11-25 후지필름 가부시키가이샤 다층 분석 소자
JP2008249606A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sysmex Corp クロマトグラフィー用試験具
JP2011501201A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 液体中の成分を検出するための装置
JP2022504018A (ja) * 2018-09-06 2022-01-13 キャピテイナー アーベー マイクロ流体装置
JP7409693B2 (ja) 2018-09-06 2024-01-09 キャピテイナー アーベー マイクロ流体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833830B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659975B2 (en) Plasma collecting device
US5979669A (en) Blood filter unit
US9606112B2 (en) Assay device and method
US5208163A (en) Self-metering fluid analysis device
EP0470438B1 (en) Self-metering fluid analysis device
US11650200B2 (en) Device for whole blood separation
US5996811A (en) Plasma collecting device
CA2421406C (en) A device and a method for separating undissolved constituents out of biological fluids
CN112034150A (zh) 样本收集及检测的装置和方法
WO1995019845A2 (en) Diagnostic device
JP2000074906A (ja) 簡易血液濾過点着器
JP3715123B2 (ja) 血液濾過ユニット
EP0321145A2 (en) Immunodiagnostic device
JP3833830B2 (ja) 血液成分分離器
CN113101985B (zh) 检测芯片和检测系统
JP2000221189A (ja) 血液成分の分析方法
EP0435298A2 (en) Device and method for blood separation
JP2000074908A (ja) 血液濾過器
JP3695680B2 (ja) 血液濾過ユニット
JP2001321367A (ja) 血漿又は血清採取具
JP3942912B2 (ja) 血液成分分離装置
CN217901536U (zh) 一种指尖血检测装置
US20230372933A1 (en) Method for Sample Collection and Metering
JPH10185780A (ja) 血液濾過ユニット
JP2001305130A (ja) 多検体血液濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees