JP2000074888A - 構造物表面の溶射被膜剥離検出方法及び装置 - Google Patents

構造物表面の溶射被膜剥離検出方法及び装置

Info

Publication number
JP2000074888A
JP2000074888A JP10249943A JP24994398A JP2000074888A JP 2000074888 A JP2000074888 A JP 2000074888A JP 10249943 A JP10249943 A JP 10249943A JP 24994398 A JP24994398 A JP 24994398A JP 2000074888 A JP2000074888 A JP 2000074888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
thermal spray
spray coating
frequency
frequency analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10249943A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hatanaka
宏明 畠中
Takahiro Arakawa
敬弘 荒川
Saburo Shibata
三郎 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10249943A priority Critical patent/JP2000074888A/ja
Publication of JP2000074888A publication Critical patent/JP2000074888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物表面に形成された溶射被膜の剥離を非
破壊的に検出する。 【解決手段】 構造物1の表面に形成されている溶射被
膜2の上に超音波探触子4を垂直に置き、超音波送受信
器3の作動によって垂直探傷を行う。構造物1の底面か
ら反射してきた反射エコーを検出し、周波数解析装置5
で周波数解析する。解析値を数値演算処理装置6で演算
し、周波数領域の占める面積を計算する。求めた面積の
大小で健全部と剥離部2aとを区別し、剥離部2aを検
出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボイラ火炉壁等の構
造物表面に形成されている溶射被膜の剥離を検出するた
めの方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】火力発電所のボイラ火炉壁は、耐摩耗性
や耐食性等を向上させるために、通常、表面に金属によ
る溶射被膜が施工される。
【0003】上記溶射被膜には、経年劣化により剥離や
割れ等の欠陥が発生するので、定期的に検査を行う必要
がある。そのため、従来では、カラーチェック(浸色探
傷検査)や目視による検査が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、溶射被膜の
割れはカラーチェックや目視により検出することはでき
るが、剥離の場合、表面欠陥ではないので、カラーチェ
ックでは検出することはできず、大きな剥離ではその膨
らみによってある程度は目視により検出できるものの、
小さな剥離の検出は極めて困難である。
【0005】一方、従来より超音波探傷法が知られてい
るが、この超音波探傷法で、母材から溶射被膜が剥離し
ている剥離部を単に探知しようとしても、溶射被膜が非
常に薄い(〜500μm )ため、剥離部からの反射エコ
ー(界面エコー)を母材底面からの反射エコー(底面エ
コー)と区別することは困難である。すなわち、単に超
音波探傷法により、表面に溶射被膜が形成されている母
材を探傷すると、たとえば、図4に示す如き波形データ
が得られるが、送信パルスAと反射エコーBとの境界部
Cが、送信パルスAとその近傍のノイズに埋もれてしま
うため、剥離部からの反射エコーを特定することはでき
ない。
【0006】又、拡散接合による接合部の検査分野で
は、拡散接合面からと底面からとの両方のエコーを考慮
に入れた評価が一部で行われており、この場合、欠陥が
ないときは、たとえば、図5(イ)に示す如く、又、欠
陥があるときは、図5(ロ)に示す如く波形データをと
ることができるが、この検査手法でも、先に述べたよう
に界面エコーを特定することはできないので、溶射被膜
の剥離検出には採用することはできない。
【0007】そこで、本発明は、目視やこれまでの超音
波探傷法では困難であった溶射被膜の剥離検出を容易且
つ確実に行うことができるような構造物表面の溶射被膜
剥離検出方法及び装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、構造物の表面に形成されている溶射被膜
の上に超音波探触子を垂直に置いて、超音波探傷波形デ
ータをとり、次に、該超音波探傷波形の周波数解析を行
って定量化し、周波数領域を占める面積の大小により溶
射被膜の剥離を検出する構造物表面の溶射被膜剥離検出
方法及び装置とする。
【0009】溶射被膜が剥離している場合、構造物の母
材の底からの反射エコーが小さくなるので、これを周波
数解析すると定量的に評価することができ、剥離部は健
全部に比して周波数スペクトルの面積増が小さくなるの
で、剥離を検出することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0011】図1は本発明の構造物表面の溶射被膜剥離
検出装置の実施の一形態を示すもので、ボイラ火炉壁の
如き構造物である母材1の表面に形成されている溶射被
膜2の上に垂直に当接配置して超音波送受信器(パルサ
ーレシーバー)3の指令に基づき超音波の送受を行うよ
うにした超音波探触子4と、該超音波探触子4を介して
超音波送受信器3で受けた超音波信号(波形データ)を
周波数解析する周波数解析装置5と、該周波数解析装置
5で解析した信号を数値化して周波数領域の占める面積
を計算する数値演算処理装置6と、該数値演算処理装置
6による演算結果を画像化する画像化装置7とからなる
構成とする。2aは溶射被膜の剥離部を示す。
【0012】母材1の表面に形成されている溶射被膜2
の剥離部2aの有無を検出する場合には、超音波探触子
4を溶射被膜2の上に垂直に置いて超音波探傷し、その
反射エコー(底面エコーや界面エコー等の多重エコー)
Bを、図2(イ)や図3(イ)に示す如き超音波探傷波
形データとしてとる。なお、Aは送信パルスを示す。次
に、このデータの時間ゲートGの部分を周波数解析装置
5で周波数解析し、続いて、解析値を数値演算処理装置
6に入れて図2(ロ)や図3(ロ)に示す如く定量化す
るようにさせ、その面積の大小により剥離部2aを検出
させる。
【0013】上記において、図2(イ)(ロ)は溶射被
膜2の健全部を検出した場合を示し、又、図3(イ)
(ロ)は溶射被膜2の剥離部2aを検出した場合を示し
ている。溶射被膜2が剥離している場合は、母材1と溶
射被膜2の界面を通過するエネルギーは小さくなるの
で、母材からの反射エコーBが小さくなる。本発明者の
実験によると、健全部に比して、4〜9dB程度板厚のエ
コーが低いことが確認されている。したがって、超音波
信号の大小をより定量化するために、時間ゲートGの部
分の周波数解析を行い、周波数領域を占める面積の大小
で溶射被膜2の密着が不完全な部分を容易且つ確実に見
つけだすことができる。
【0014】因に、母材1と溶射被膜2との界面を通過
した音波のエネルギーは、周波数スペクトルが界面を通
過したエネルギーに相当する。又、上記の場合、時間ゲ
ートGを揃えておけば正確に評価できるので、複数の信
号を源に評価を行うことによって、誤診を招く虞がな
い。
【0015】なお、本発明は上記実施の形態にのみ限定
されるものではなく、ボイラ火炉壁以外の構造物につい
ても同様に適用できること、その他本発明の要旨を逸脱
しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論で
ある。
【0016】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、構造
物の表面に形成されている溶射被膜の上に超音波探触子
を垂直に置いて、超音波探傷波形データをとり、次に、
該超音波探傷波形の周波数解析を行って定量化し、周波
数領域を占める面積の大小により溶射被膜の剥離を検出
する構造物表面の溶射被膜剥離検出方法とし、又、構造
物の表面に形成されている溶射被膜の上に配置して超音
波送受信器からの指令で超音波を発するようにした超音
波探触子と、上記超音波送受信器で受けた超音波信号の
周波数解析を行う周波数解析装置と、該周波数解析装置
で解析した信号を数値化して周波数領域の占める面積を
計算する数値演算処理装置とからなる構成を有する構造
物表面の溶射被膜剥離検出装置としてあるので、超音波
の反射エコーの減衰状況を定量評価することにより、こ
れまで困難であった溶射被膜の剥離検出を容易且つ確実
に行うことができる、という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構造物表面の溶射被膜剥離検出装置の
実施の一形態を示す概略図である。
【図2】溶射被膜の健全部を検出した状態を示すもの
で、(イ)は波形データの一例を示す図、(ロ)は解析
結果を示す図である。
【図3】溶射被膜の剥離部を検出した状態を示すもの
で、(イ)は波形データの一例を示す図、(ロ)は解析
結果を示す図である。
【図4】溶射被膜を超音波探傷した場合の波形データの
一例を示す図である。
【図5】拡散接合部を超音波探傷した場合の波形データ
を示すもので、(イ)は欠陥がない場合の例図、(ロ)
は欠陥がある場合の例図である。
【符号の説明】
1 母材(構造物) 2 溶射被膜 2a 剥離部 3 超音波送受信器 4 超音波探触子 5 周波数解析装置 6 数値演算処理装置 7 画像化装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芝田 三郎 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2G047 AA09 AB07 BB01 BC04 BC08 GG09 GG14 GG19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の表面に形成されている溶射被膜
    の上に超音波探触子を垂直に置いて、超音波探傷波形デ
    ータをとり、次に、該超音波探傷波形の周波数解析を行
    って定量化し、周波数領域を占める面積の大小により溶
    射被膜の剥離を検出することを特徴とする構造物表面の
    溶射被膜剥離検出方法。
  2. 【請求項2】 構造物の表面に形成されている溶射被膜
    の上に配置して超音波送受信器からの指令で超音波を発
    するようにした超音波探触子と、上記超音波送受信器で
    受けた超音波信号の周波数解析を行う周波数解析装置
    と、該周波数解析装置で解析した信号を数値化して周波
    数領域の占める面積を計算する数値演算処理装置とから
    なる構成を有することを特徴とする構造物表面の溶射被
    膜剥離検出装置。
JP10249943A 1998-09-03 1998-09-03 構造物表面の溶射被膜剥離検出方法及び装置 Pending JP2000074888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249943A JP2000074888A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 構造物表面の溶射被膜剥離検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249943A JP2000074888A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 構造物表面の溶射被膜剥離検出方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000074888A true JP2000074888A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17200494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249943A Pending JP2000074888A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 構造物表面の溶射被膜剥離検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000074888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325450A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 General Electric Co <Ge> 溶射被覆された物品の作製方法及び超音波試験法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325450A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 General Electric Co <Ge> 溶射被覆された物品の作製方法及び超音波試験法
JP4700923B2 (ja) * 2003-04-24 2011-06-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 溶射被覆された物品の作製方法及び超音波試験法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101513142B1 (ko) 적층체의 박리검사방법 및 박리검사장치
JP4166222B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
US7779693B2 (en) Method for nondestructive testing of pipes for surface flaws
CN109196350B (zh) 通过超声检测材料中的缺陷的方法
US9372176B2 (en) Ultrasonic inspection method
JP3940580B2 (ja) 配管検査方法及び配管検査装置
JP7300383B2 (ja) 積層体の剥離検査方法及び剥離検査装置
CA2012374C (en) Ultrasonic crack sizing method
JP2009058238A (ja) 欠陥検査方法および装置
JP7427532B2 (ja) 積層体の腐食検査方法及び腐食検査装置
JP2000074888A (ja) 構造物表面の溶射被膜剥離検出方法及び装置
JPH0346070B2 (ja)
US4380929A (en) Method and apparatus for ultrasonic detection of near-surface discontinuities
RU2714868C1 (ru) Способ обнаружения питтинговой коррозии
Edwards et al. Detection of corrosion in offshore risers using guided ultrasonic waves
JP2007292554A (ja) 超音波探傷システム
USH2112H1 (en) Method for measuring coating thickness using ultrasonic spectral tracking
JP2002277447A (ja) 超音波探傷方法および装置
JP2003254942A (ja) 配管検査装置および配管検査方法
JPH07325070A (ja) 超音波法による欠陥深さの測定方法
JPH0933318A (ja) 超音波式液位測定方法
KR20130119834A (ko) 라이닝의 박리검사방법 및 박리검사장치
Kazys et al. Ultrasonic non-destructive testing system of journal bearings
Murayama et al. Study of two-dimensional inspection of thin sheets using Lamb wave
Hsu et al. Quantitative Measurement of Metal Loss Due to Corrosion in Aluminum Aircraft Skin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115