JP2000074697A - 測定装置 - Google Patents

測定装置

Info

Publication number
JP2000074697A
JP2000074697A JP11150618A JP15061899A JP2000074697A JP 2000074697 A JP2000074697 A JP 2000074697A JP 11150618 A JP11150618 A JP 11150618A JP 15061899 A JP15061899 A JP 15061899A JP 2000074697 A JP2000074697 A JP 2000074697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
discontinuous
light intensity
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11150618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524431B2 (ja
Inventor
Kinzo Ri
欣増 李
Shiro Takada
志郎 高田
Masayuki Miyazaki
政行 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15061899A priority Critical patent/JP3524431B2/ja
Priority to US09/335,265 priority patent/US6237421B1/en
Publication of JP2000074697A publication Critical patent/JP2000074697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524431B2 publication Critical patent/JP3524431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35341Sensor working in transmission
    • G01D5/35348Sensor working in transmission using stimulated emission to detect the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/39Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is projected from both sides of the fiber or waveguide end-face

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ2の特性やブリルアン散乱光のバ
ンド幅などの制約に起因して、空間分解能を一定値以上
に上げることはできなかった。 【解決手段】 プローブ光を不連続プローブ光とした測
定装置である。さらに、光ファイバ2の測定区間をm個
の微小区間に等分割するとともに、演算手段8は、光強
度検出器5により所定のサンプリング周期で検出した光
強度から利得演算行列式に基づいて各微小区間の散乱利
得係数を演算して各微小区間に関する散乱光の周波数シ
フトを演算し、更に、この周波数シフト及び/又は散乱
光強度に基づき各微小区間の歪み及び/又は温度を演算
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光ファイバを用い
て構造物などの被測定物に生じた歪みや温度を測定する
ための測定装置に関し、詳しくは、被測定物を高い空間
分解能で測定することを可能とするための改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図25は特開平3−120437号公報
などの技術を用いた、光ファイバを用いて被測定物に生
じた歪みや温度を測定するための従来の測定装置の構成
を示すブロック図である。図において、1は被測定物で
あり、2は光ファイバであり、3はこの光ファイバ2の
一端から不連続ポンプ光を入射するポンプ光源であり、
4は光ファイバ2の他端から連続プローブ光を入射する
プローブ光源であり、5は光ファイバ2の一端から出力
される出力光の光強度をサンプリングして強度データを
出力する光強度検出器であり、6はこの出力光を光強度
検出器5に分波する合分波器であり、7はこの合分波器
6と光強度検出器5との間の光路に配設され、出力光に
含まれるブリルアン散乱光を透過するフィルタであり、
8は強度データに基づいて光ファイバ2の所定の区間の
歪み又は温度を演算する演算手段である。
【0003】次に動作について説明する。プローブ光源
4が光ファイバ2の他端から連続プローブ光を入射した
状態で、ポンプ光源3が光ファイバ2の一端に所定の周
波数成分からなる最初の不連続ポンプ光を入射すると、
この不連続ポンプ光は光ファイバ2内を移動しつつ、上
記ポンプ光と連続プローブ光とは光ファイバ2の所定の
位置で重なり、このプローブ光の周波数と散乱光の周波
数とが一致していると増幅されて、検出可能な光強度の
ブリルアン散乱光などの散乱光を発生する。そして、合
分波器6は光ファイバ2の上記一端から出力された出力
光を分波し、フィルタ7はこれら出力光の中から増幅さ
れたプローブ光(以下、ブリルアン散乱光と呼ぶ)のみ
を透過させ、光強度検出器5はこのブリルアン散乱光の
光強度をサンプリングする。
【0004】このようなブリルアン散乱光の検出動作を
連続プローブ光の周波数を変化させながら繰り返すと、
演算手段8には光ファイバ2の所定の区間に関するプロ
ーブ光の所定の周波数範囲におけるブリルアン散乱光の
強度データが蓄積され、ブリルアン散乱光のスペクトル
が得られる。そして、演算手段8は最も高い検出レベル
のブリルアン散乱光が得られた周波数をその所定の区間
に関するブリルアン散乱光の中心周波数と判定し、光フ
ァイバ2の歪み無し状態における基準中心周波数に対す
るこの中心周波数の周波数シフトを演算し、この周波数
シフトに基づいて上記所定の区間の歪みを演算する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の測定装置は以上
のように構成されているので、細かい空間分解能にて歪
み又は温度を測定することができないという課題があっ
た。具体例で説明すると、光ファイバ2には約1.5μ
mの波長の光に対して高い透過性を示す石英ファイバが
一般的に利用され、実際にこの石英ファイバに上記波長
の強い光(例えば8mW程度以上の光)を入射してブリ
ルアン散乱光を発生させた場合にはブリルアン散乱光は
約50MHz程度のバンド幅にて発生してしまう。従っ
て、このような条件の下では、20ns以下の継続時間
(パルス幅に相当する)を有する不連続ポンプ光を入射
したとしても、それに応じて発生するブリルアン散乱光
は20ns程度の時間に分散して出力されてしまうこと
になる。従って、不連続ポンプ光としては20ns以上
の継続時間を有するものを使用しなければならず、その
結果、この不連続ポンプ光の幅に応じた長さ(光速を2
x10m/sとすると、約2x10m/s x 10
x10−9s=約2m)以下の空間分解能にて測定する
ことはできなかった。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、細かい空間分解能にて被測定物の
歪みや温度を測定することができる測定装置を得ること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る測定装置
は、被測定物に固定される光ファイバと、上記光ファイ
バに不連続ポンプ光を入射するポンプ光源と、上記光フ
ァイバに不連続プローブ光を入射するプローブ光源と、
上記不連続プローブ光の周波数を設定するとともに所定
の周波数範囲で上記不連続プローブ光の周波数を掃引す
る制御手段と、上記光ファイバから出力される出力光の
光強度を検出する光強度検出器と、上記光強度検出器へ
の上記出力光の光路に配設され、この出力光に含まれる
散乱光を透過するフィルタと、上記光強度検出器で検出
された光強度に基づいて上記光ファイバの測定区間内の
所定の区間の歪み及び/又は温度を演算する演算手段と
を備えたものである。
【0008】この発明に係る測定装置は、光強度検出器
が、測定区間を等分割して得られる複数の微小区間のそ
れぞれの長さの2倍に相当する所定の時間間隔で散乱光
の光強度を計測するものである。
【0009】この発明に係る測定装置は、光ファイバの
測定区間をm個の微小区間に等分割し、ポンプ光源は所
定の時間間隔のn倍に相当する継続時間即ち幅を有する
不連続ポンプ光を上記光ファイバへ入射し、演算手段
は、上記所定の時間間隔で光強度検出器で検出された、
不連続プローブ光の設定周波数νsにおける散乱光強度
から下記式7に従って上記各微小区間の散乱利得係数を
演算し、この散乱利得係数に基づいて上記各微小区間に
関する散乱光の周波数シフトを演算し、更に、散乱光の
周波数シフト及び/又は散乱光強度に基づき上記各微小
区間の歪み及び/又は温度を演算するものである。
【0010】
【数7】
【0011】但し、Qs(i)(i=1〜m)は、少な
くとも、上記不連続プローブ光の設定周波数νsにおけ
る、上記測定区間の一端部に最も近い微小区間から数え
てi番目から(i+n−1)番目の微小区間に関する散
乱光強度と上記光ファイバに入射した不連続プローブ光
強度とによって決まる変数であり、gs(i)は、上記
不連続プローブ光の設定周波数νsにおける、上記i番
目の微小区間の散乱利得係数であり、a(i,j)はQ
s(i)に対するj番目の微小区間に関する散乱光の光
強度の割合を示す寄与率である。
【0012】この発明に係る測定装置は、被測定物に固
定され、それぞれ所定の長さを有するm個の微小区間に
等分割された測定区間を有する光ファイバを備え、ポン
プ光源が、各不連続プローブ光に対して、各微小区間の
長さの2倍に相当する所定の時間間隔のn倍に相当する
継続時間即ち幅を有する不連続ポンプ光を上記光ファイ
バへ入射し、プローブ光源が、制御手段により設定され
た上記不連続プローブ光の設定周波数毎に、上記所定の
時間間隔を単位に所定の継続時間即ち幅を有する不連続
光を分割して得られる、それぞれ一連の複数のパルス光
から成る、少なくとも2つの不連続プローブ光のそれぞ
れと不連続ポンプ光とを上記光ファイバの所定の場所で
重なるように上記制御手段による制御のもとで順次上記
光ファイバに入射し、演算手段が、光強度検出器により
検出された光強度から下記式8に基づいて上記各微小区
間の散乱利得係数を演算し、この散乱利得係数に基づい
て上記各微小区間に関する散乱光の周波数シフトを演算
し、更に、散乱光の周波数シフト及び/又は散乱光強度
に基づき上記各微小区間の歪み及び/又は温度を演算す
るものである。
【0013】
【数8】
【0014】但し、Qs(i)(i=1〜m)は、少な
くとも、上記不連続プローブ光の設定周波数νsにおけ
る、上記測定区間の一端部に最も近い微小区間から数え
てi番目から(i+n−1)番目の微小区間に関する散
乱光強度と上記光ファイバに入射した不連続プローブ光
強度とによって決まる変数であり、gs(i)は、上記
不連続プローブ光の設定周波数νsにおける、上記i番
目の微小区間の散乱利得係数であり、a(i,j)はQ
s(i)に対するj番目の微小区間に関する散乱光強度
の割合を示す寄与率である。
【0015】この発明に係る測定装置は、被測定物に固
定され、それぞれ所定の長さを有するm個の微小区間に
等分割された測定区間を有する光ファイバを備え、ポン
プ光源が、各不連続プローブ光に対して、各微小区間の
長さの2倍に相当する所定の時間間隔のn倍に相当する
継続時間即ち幅を有する不連続ポンプ光を上記光ファイ
バへ入射し、プローブ光源が、制御手段により設定され
た上記不連続プローブ光の設定周波数毎に、上記所定の
時間間隔に等しい所定のパルス繰り返し周期を有する一
連の複数のパルス光を上記光ファイバに入射するか、又
は、この一連の複数のパルス光を分割して得られる、そ
れぞれ一連の複数のパルス光から成る、少なくとも2つ
の不連続プローブ光のそれぞれと不連続ポンプ光とを上
記光ファイバの所定の場所で重なるように上記制御手段
による制御のもとで順次上記光ファイバに入射し、演算
手段が、光強度検出器により検出された光強度から下記
式9に基づいて上記各微小区間の散乱利得係数を演算
し、この散乱利得係数に基づいて上記各微小区間からの
散乱光の周波数シフトを演算し、更に、散乱光の周波数
シフト及び/又は散乱光強度に基づき上記各微小区間の
歪み及び/又は温度を演算するものである。
【0016】
【数9】
【0017】但し、Qs(i)(i=1〜m)は、少な
くとも、上記不連続プローブ光の設定周波数νsにおけ
る、上記測定区間の一端部に最も近い微小区間から数え
てi番目から(i+n−1)番目の微小区間に関する散
乱光強度と上記光ファイバに入射した不連続プローブ光
強度とによって決まる変数であり、gs(i)は、上記
不連続プローブ光の設定周波数νsにおける、上記i番
目の微小区間の散乱利得係数であり、a(i,j)はQ
s(i)に対するj番目の微小区間に関する散乱光強度
の割合を示す寄与率である。
【0018】この発明に係る測定装置は、各不連続プロ
ーブ光に含まれる複数のパルス光が、一定の繰返し周期
を有するものである。
【0019】この発明に係る測定装置は、各不連続プロ
ーブ光に含まれる複数のパルス光が、所定のコードに対
応した必ずしも一定ではない周期で断続的に連なるもの
である。
【0020】この発明に係る測定装置は、ポンプ光源が
光ファイバの一端から不連続ポンプ光を入射し、プロー
ブ光源が上記光ファイバの他端から不連続プローブ光を
入射し、光強度検出器が上記光ファイバの上記一端から
出力される出力光の光強度を検出し、演算手段は、下記
式10に従って、不連続プローブ光の光ファイバ中での
減衰量を加算して、変数Qs(i)を求めるものであ
る。
【0021】
【数10】
【0022】但し、Ps(t,0)は上記光強度検出器
により検出されたブリルアン散乱光強度であり、Ps
(t−L/c,L)は上記光ファイバの上記他端で時刻
(t−L/c)に検出されたプローブ光強度であり、α
sは上記不連続プローブ光の減衰係数であり、Lは上記
光ファイバの全長であり、cは上記光ファイバ中での不
連続プローブ光の伝播速度である。
【0023】この発明に係る測定装置は、散乱利得係数
gs(m+1)からgs(m+n−1)(又はgs
(1)からgs(n−1))に関する、光ファイバの被
測定物に固定されていない部位である参照ファイバ部の
温度を測定する温度測定手段を備え、演算手段は、上記
測定温度に応じてgs(m+1)からgs(m+n−
1)(又はgs(1)からgs(n−1))までの利得
係数を演算した後、式7(又は式8若しくは式9)に基
づいて上記各微小区間の散乱利得係数を演算するもので
ある。
【0024】この発明に係る測定装置は、演算手段が、
下記式11に従って各微小区間の寄与率を演算した後、
式7(又は式8若しくは式9)に従って上記各微小区間
の散乱利得係数を演算するものである。
【0025】
【数11】
【0026】但し、Pk(0)は不連続ポンプ光をn等
分した場合にk番となる微小不連続ポンプ光の入射端に
おける強度であり、Aはファイバコアの断面積であり、
αpは不連続ポンプ光の減衰係数であり、zは不連続ポ
ンプ光の入力端から所定の微小区間までの光路長であ
り、dzはこの微小区間の幅である。
【0027】この発明に係る測定装置は、演算手段が、
下記式12に従って各微小区間の歪み及び温度を演算す
るものである。
【0028】
【数12】
【0029】但し、Δνは散乱光の周波数シフトであ
り、ΔPsは散乱光のパワーシフトあるいは利得係数変
化量であり、P(R)はレーリー散乱光強度あるいは不
連続ポンプ光強度であり、Cεν、Cεp、Ctν、C
tpは光ファイバに固有の定数である。
【0030】この発明に係る測定装置は、反射部材が光
ファイバの他端に設けられており、ポンプ光源が光ファ
イバの一端から不連続ポンプ光を入射し、プローブ光源
が上記光ファイバの上記一端から不連続プローブ光を入
射し、光強度検出器が上記光ファイバの上記一端から出
力される出力光の光強度を検出するものである。
【0031】この発明に係る測定装置は、光ファイバが
1つ又は複数の被測定物に固定されているものである。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による測
定装置を示すブロック図である。図において、1は橋、
覆道、建物などの構造物(被測定物)であり、2はこの
構造物1に固定される光ファイバであり、3はこの光フ
ァイバ2の一端から不連続ポンプ光を入射するポンプ光
源であり、4は光ファイバ2の他端から不連続プローブ
光を入射するプローブ光源であり、5は光ファイバ2の
一端から出力される出力光強度をサンプリングして光強
度データを出力する光強度検出器であり、6はこの出力
光を光強度検出器5に分波する合分波器であり、7はこ
の合分波器6と光強度検出器5との間の光路に配設さ
れ、出力光に含まれるブリルアン散乱光を透過するフィ
ルタであり、8は光強度データに基づいて光ファイバ2
の所定の区間の歪み及び/又は温度を演算する演算手
段、20はプローブ光源4から出射される不連続プロー
ブ光の周波数を所定の周波数範囲の設定周波数νsに設
定するとともに不連続プローブ光の設定周波数νsを所
定の周波数範囲内で掃引し、さらに、不連続プローブ光
と不連続ポンプとが光ファイバ2の所定の区間で出会う
ように即ち重なり合うようにポンプ光源3及びプローブ
光源4を制御し、光強度検出器5で行われるサンプリン
グを制御する制御手段である。なお、光ファイバ2は構
造物1を形成する際にその内部に埋め込まれても、構造
物1の表面に粘着されてもよい。
【0033】この実施の形態1では、不連続ポンプ光と
して20nsの継続時間(パルス幅に相当する)、10
0mWの出力を有するポンプ光を使用し、不連続プロー
ブ光として20nsの継続時間、3mWの出力を有する
プローブ光を使用する。
【0034】次に動作について説明する。ここでは、構
造物1の温度変化がない場合に、ブリルアン散乱光を用
いて構造物1の歪みを所定の区間について測定する場合
について説明する。また、この実施の形態1では、不連
続プローブ光の先頭が不連続ポンプ光の先頭と出会い、
不連続プローブ光の先頭が不連続ポンプ光の末端とすれ
違う間に不連続プローブ光の先端が移動する区間が所定
の区間であり得る。これに代わって、不連続プローブ光
の中心部等の他の特定の部分が不連続ポンプ光の先頭と
出会い、不連続プローブ光の他の特定の部分が不連続ポ
ンプ光の末端とすれ違う間に不連続プローブ光の先端が
移動する区間が所定の区間であってもよい。いずれにし
ても、その長さは不連続ポンプ光のパルス幅の半分の時
間即ち10nsの間に不連続プローブ光が移動する距離
に等しく、約2m(光速を約2x10m/sとする
と、2x10m/s x 10x10−9s=2m)と
なる。
【0035】図2はこの発明の実施の形態1による測定
装置の動作を示すフローチャートである。図において、
ST1は制御手段20がプローブ光源4から出力された
不連続プローブ光の周波数を所定の設定周波数νsに設
定するプローブ周波数設定ステップであり、ST2は制
御手段20の制御のもとでプローブ光源4が光ファイバ
2へ不連続プローブ光を入射するプローブ光入射ステッ
プであり、ST3は制御手段20の制御のもとでポンプ
光源3が光ファイバ2の構造物1に固定された測定区間
内の、このステップで設定される所定の区間のプローブ
光源4側の端部において不連続プローブ光と不連続ポン
プ光とが出会うように、不連続ポンプ光を光ファイバ2
へ入射するポンプ光入射ステップであり、ST4は光強
度検出器5がこれら不連続ポンプ光と不連続プローブ光
との相互作用によって発生する強いブリルアン散乱光を
含む出力光の光強度をサンプリングするサンプリングス
テップであり、ST5は制御手段20が、光ファイバ全
長にわたって上記ST1で設定された設定周波数νsに
おける散乱光強度を測定し終えたか否かを判定し、該測
定が完了するまでサンプリングステップST4を繰り返
させる特定周波数測定完了判定ステップであり、ST6
は制御手段20がブリルアン散乱光が発生すると予測さ
れる不連続プローブ光の測定周波数範囲について測定が
完了したか否かを判定し、全ての測定が完了するまでプ
ローブ周波数設定ステップST1から特定周波数測定完
了判定ステップST5までを繰り返させる測定完了判定
ステップであり、ST7は演算手段8がステップST3
で光ファイバ2に設定された所定の区間に関するブリル
アン散乱光強度のスペクトルに基づいて所定の区間の歪
みを演算する演算ステップである。
【0036】図3はこの発明の実施の形態1による測定
装置により測定された、所定の区間に関するブリルアン
散乱光の光強度(散乱利得係数)のスペクトルを示すグ
ラフである。図において、横軸は周波数、縦軸は光強度
である。また、9はポンプ光と同一の中心周波数を有す
るレイリー散乱光であり、10はブリルアン散乱のスト
ークス光であり、11はブリルアン散乱の反ストークス
光であり、12は周波数シフトが生じたブリルアン散乱
のストークス光であり、13は周波数シフトが生じたブ
リルアン散乱の反ストークス光である。また、gs
(i)は不連続プローブ光の設定周波数νsにおける散
乱利得係数である。なお、ラマン散乱光のストークス光
はブリルアン散乱のストークス光よりも高い周波数の領
域に生じ、ラマン散乱光の反ストークス光はブリルアン
散乱の反ストークス光よりも低い周波数の領域に生じて
いる。そして、この実施の形態1では同図において14
に示すような周波数範囲をプローブ光の測定周波数範囲
即ち所定の周波数範囲として測定している。
【0037】図4はこの発明の実施の形態1による図2
に示す演算ステップST7の詳細な演算処理手順を示す
フローチャートである。図において、ST8は、演算手
段8が所定の区間に対してST1〜ST6において不連
続プローブ光の周波数を所定の周波数範囲14内で掃引
して得られた光強度データを図3のようにプロットして
スペクトルを得、このスペクトルから上記所定の区間に
関するブリルアン散乱光の中心周波数を演算する中心周
波数演算ステップであり、中心周波数は散乱光強度即ち
散乱利得係数の最大値の周波数として求められる。ST
9は、演算手段8がこの所定の区間について求まった上
記中心周波数と光ファイバ2におけるブリルアン散乱光
の標準的な基準中心周波数との周波数シフトを演算する
周波数シフト演算ステップであり、ST10は、演算手
段8が予め判っている周波数シフトと歪みとの特性関係
に従って上記所定の区間に関するブリルアン散乱光の中
心周波数の周波数シフトに基づき上記所定の区間の歪み
を演算する歪み演算ステップである。
【0038】図5は予め判っている周波数シフトと歪み
との特性関係の一例を示す特性図である。図において、
横軸は周波数シフトであり、縦軸は歪みである。
【0039】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、光ファイバ2の一端からプローブ光源4が不連続プ
ローブ光を入射するとともに、制御手段20による制御
のもとにポンプ光源3が不連続ポンプの入射タイミング
を制御しつつ光ファイバ2の他端から不連続ポンプ光を
入射し、これら不連続ポンプ光と不連続プローブ光との
相互作用で生じるブリルアン散乱光を光強度検出器5で
検出し、更に、このブリルアン散乱光の中心周波数の周
波数シフトに基づき光ファイバ2の測定区間内の所定の
区間の歪みを演算することができる。従って、光ファイ
バ2の被測定物1に固定される部位の歪みを検出するこ
とにより、この被測定物1自体に生じている歪みを検出
することができる効果がある。即ち、不連続ポンプ光の
継続時間即ち幅の半分に対応する長さを有し、不連続プ
ローブ光と不連続ポンプ光との光ファイバ2への入射タ
イミングで決まる所定の区間の長さに等しい空間分解能
で被測定物1に生じている歪みを測定することができ
る。
【0040】また、上記したように、不連続ポンプ光の
入射タイミングと不連続プローブ光の入射タイミングと
を制御して上記所定の区間をずらすことにより、光ファ
イバ2の任意の位置の歪みを測定でき、さらには測定区
間全体の歪み分布を測定できる。
【0041】また、この実施の形態1では、ブリルアン
散乱光を用いて被測定物1の歪み分布を測定する例を説
明したが、同様の手法により、構造物1の歪み変化がな
い場合における構造物1の温度変化とブリルアン散乱光
の周波数シフトとの関係を用いて被測定物1の温度分布
を測定することができる。
【0042】更に、磁歪材料で被覆した光ファイバを用
いれば、高空間分解能で磁気分布を測定することもでき
る。
【0043】実施の形態2.この発明の実施の形態2に
よる測定装置では、光強度検出器5は、所定の有効サン
プリング周期(所定の時間間隔)Ts例えば0.5ns
(この場合、有効サンプリングレートは2GHzとな
る)でブリルアン散乱光の強度を計測し、演算手段8
は、この有効サンプリング周期Ts毎に得られる複数の
強度データに基づいて、光ファイバ2の測定区間を等分
割した複数の微小区間のそれぞれの歪みを演算して、測
定区間の歪み分布を求める。これ以外の構成は実施の形
態1と同様であり説明を省略する。なお、光強度検出器
5のサンプリングは、実際には、4〜5GHzのサンプ
リングレート即ち0.25〜0.2nsのサンプリング
周期で実施される。この発明では、上記の所定の有効サ
ンプリング周期は、サンプリングされた複数の強度デー
タのうち実際に演算に使用されるデータの測定時間間隔
のことを意味しており、例えば、4GHzのサンプリン
グレートでは、1つおきに光強度データを使用すること
は、所定の有効サンプリング周期(所定の時間間隔)T
sが0.5nsであることに相当する。なお、不連続ポ
ンプ光の各パルスは、典型的には、20nsの継続時間
即ちパルス幅を有しており、不連続プローブ光の各パル
スは、任意の継続時間即ちパルス幅を有しているが、以
下では、説明を簡単にするために、20nsの幅を有し
ているとする。
【0044】図6(a)はこの発明の実施の形態2によ
る光ファイバ2の測定区間に設定される複数の微小区間
を示す説明図である。図において、光ファイバ2と平行
に描画された矢線は光ファイバ2の絶対位置を示すZ軸
であり、Lは光ファイバ2の長さであり、z(1)〜z
(m)は構造物1に固定された測定区間をm個に分割し
て得られる複数の微小区間である。nは、不連続ポンプ
光のパルス幅を有効サンプリング周期Tsで割って得ら
れる数に相当しており、これは以下で示すように、各サ
ンプリングで得られるブリルアン散乱光が微小区間何個
分に相当する区間に関わっているかを示す数であり、以
下で示すように、不連続ポンプ光のパルス幅は微小区間
2n個分に相当する。この実施の形態2では、nは40
(=20ns/0.5ns)となる。また、図6
(b),6(c)は、これらの複数の微小区間の位置関
係及び各微小区間z(i)の長さを例示的に説明するた
めの図である。t=0で図6(b)に示すように不連続
ポンプ光と不連続プローブ光とが出会ったとすると、不
連続プローブ光の先頭部分によって計測される区間は、
図に示すように、その先頭部分が不連続ポンプ光と出会
い不連続ポンプ光の末端とすれ違う間に進行する区間即
ちz(1)〜z(n)(nxTs/2に相当する長さを
有する)である。さらに、t=Ts/2の図6(c)に
示すように、不連続プローブ光の先頭部分からTs後の
部分によって計測される区間は、その部分が図のように
不連続ポンプ光と出会い不連続ポンプ光の末端とすれ違
う間に進行する区間即ちz(2)〜z(n+1)(nx
Ts/2に相当する長さを有する)であり、不連続プロ
ーブ光の先頭とはdz即ち1微小区間だけプローブ光源
4側へシフトした区間である。同様にして、不連続プロ
ーブ光の先頭部分から2Ts後の部分によって計測され
る区間は、その部分が不連続ポンプ光と出会い不連続ポ
ンプ光の末端とすれ違う間に進行する区間即ちz(3)
〜z(n+2)である。このようにして、複数の微小区
間z(i)(i=1〜m)が定義される。なお、図6
(b),6(c)からわかるように、不連続ポンプ光の
パルス幅は微小区間2n個分に相当する。
【0045】例えば、5cmの空間分解能を得ようとす
るならば、即ち各微小区間の長さを5cmに設定するた
めには、有効サンプリング周期Tsは0.5ns(光速
を2x10m/sとすると、(2x0.05m)/約
2x10m/s =0.5ns)である必要がある。
このように、有効サンプリング周期Tsは所望の空間分
解能により決定される。図6(a)に示す微小区間z
(m+1)〜z(m+n−1)は光ファイバ2の被測定
物1に隣接する部位であり、以下においてこの部分を参
照ファイバ部とよび、上記光ファイバ2の被測定物1に
固定された部位z(1)〜z(m)を検出ファイバ部と
よぶ。なお、参照ファイバ部は、ポンプ光が入射される
光ファイバ2の端部である微小区間z(1)〜z(n−
1)であってもよい。この場合、測定区間1である検出
ファイバ部はz(n)〜z(m+n−1)である。
【0046】次に動作について説明する。図7はこの発
明の実施の形態2による測定装置の動作を示すフローチ
ャートである。図において、ST21は制御手段20が
プローブ光源4から出力された不連続プローブ光の周波
数を所定の設定周波数νsに設定するプローブ周波数設
定ステップであり、ST22は制御手段20の制御のも
とでプローブ光源4が光ファイバ2への一連のパルス光
から成る不連続プローブ光の入射を開始するプローブ光
入射開始ステップであり、ST23は制御手段20の制
御のもとでポンプ光源3が光ファイバ2の構造物1に固
定された測定区間内に設定された所定の区間のプローブ
光源4側の端部において不連続プローブ光の一パルスと
不連続ポンプ光の対応するパルスとが出会うように、且
つ、上記所定の区間がシフトするように不連続ポンプ光
の各パルスの光ファイバ2への入射タイミングを制御し
つつ、不連続ポンプ光の光ファイバ2への入射を開始す
るポンプ光入射開始ステップであり、ST24は光強度
検出器5がこれら不連続ポンプ光と不連続プローブ光と
の相互作用によって発生する強いブリルアン散乱光を含
む出力光の光強度をサンプリングするサンプリングステ
ップであり、ST25は制御手段20が、所定の区間を
シフトしつつ光ファイバ全長にわたって上記ST21で
設定された設定周波数νsにおける散乱光強度を測定し
終えたか否かを判定し、該測定が完了するまでサンプリ
ングステップST24を繰り返させる特定周波数測定完
了判定ステップであり、ST26は制御手段20がブリ
ルアン散乱光が発生すると予測される不連続プローブ光
の測定周波数範囲について測定が完了したか否かを判定
し、全ての測定が完了するまでプローブ周波数設定ステ
ップST21から特定周波数測定完了判定ステップST
25までを繰り返させる測定完了判定ステップであり、
ST27は演算手段8が光ファイバ2に設定された複数
の微小区間のそれぞれに関するブリルアン散乱光強度の
スペクトルに基づいて微小区間毎の歪みを演算する演算
ステップである。さらに、図8は図7に示す演算ステッ
プST27の詳細な演算処理手順を示すフローチャート
である。図において、ST11は、0.5nsの有効サ
ンプリング周期でサンプリングされた図9に示すような
複数のブリルアン散乱光の光強度データPs(t
0),Ps(t,0),Ps(t ,0),...
(ここで、光強度データPs(t,0)は時刻t
測定されたZ=0での光強度データである)から、演算
手段8がプローブ光の設定周波数νsにおける各微小区
間z(i)の散乱利得係数を演算する利得係数演算ステ
ップである。なお、図9に示す光強度データPs
(t,0)は、不連続プローブ光の先頭部分によって
生じる微小区間z(1)〜z(n)に関するブリルアン
散乱光の光強度データを示しており、同様に、光強度デ
ータPs(t,0)(iは2以上整数)は、有効サン
プリング周期Tsに(i−1)を乗じたTs(i−1)
に等しい時間だけ、不連続プローブ光の先頭から後方に
あるi番目の部分によって生じる微小区間z(i)〜z
(i+n−1)に関するブリルアン散乱光の光強度デー
タを示している。さらに、図8において、ST12は、
各微小区間に対して、ST21〜ST26において不連
続プローブ光の所定の設定周波数νsを掃引して得られ
た光強度データをプロットしてスペクトルを得、このス
ペクトルから各微小区間に関するブリルアン散乱光の中
心周波数を演算する中心周波数演算ステップであり、S
T13は、各微小区間について求まった上記中心周波数
と予め得られた光ファイバ2におけるブリルアン散乱光
の標準的な基準中心周波数との周波数シフトを演算する
周波数シフト演算ステップであり、ST14は、予め判
っている周波数シフトと歪みとの特性関係に従って各微
小区間に関するブリルアン散乱光の中心周波数の周波数
シフトに基づき各微小区間の歪みを演算する歪み演算ス
テップである。
【0047】式13はこの実施の形態2の利得係数演算
ステップST11において用いられる、不連続プローブ
光の設定周波数νsにおける複数の微小区間の散乱利得
係数を演算するための利得演算行列式である。式におい
て、Qs(i)(i=1〜m)は、少なくとも、不連続
プローブ光の設定周波数νsにおける、図6(a)に示
す複数の微小区間z(i)〜z(i+n−1)に関する
ブリルアン散乱光の強度及び光ファイバ2に入射した不
連続プローブ光の強度によって決まる変数であり、gs
(j)は不連続プローブ光の設定周波数νsにおける各
微小区間z(j)の散乱利得係数であり、a(i,j)
は変数Qs(i)に対するj番目の微小区間z(j)
(j=i〜(i+n−1))に関するブリルアン散乱光
の強度データの割合を示す寄与率である。この寄与率
は、以下で示すように、不連続ポンプ光が完全な矩形波
ではないことと不連続ポンプ光の光ファイバ2中での減
衰を考慮して決定される。
【0048】
【数13】
【0049】実際は、上記式13は積分形式で表記され
た下記式14を書き換えることにより得られる。図10
は同式の各変数の関係を説明するための説明図である。
式14において、Ps(t,0)はZ=0の位置で時刻
tに測定された実際のブリルアン散乱光強度即ちプロー
ブ光強度であり、Ps(t−L/c,L)はZ=Lの位
置で時刻(t−L/c)に測定されたプローブ光強度で
あり、g(Z,ν)は利得係数であり、Sp(Z)はポ
ンプ光のエネルギー密度で、ポンプ光の強度をその断面
積(ファイバのコアの断面積)で割ったものであり、d
zはポンプ光に設定される微小区間であり、αsはプロ
ーブ光の減衰係数であり、Lは光ファイバ2の全長であ
り、cは光ファイバ2中での不連続プローブ光の伝播速
度である。また、同式の左辺は光強度検出器5で検出さ
れた散乱光強度の対数であり、同式の右辺第1項は一連
の複数の微小区間に関する散乱光強度、即ちQs(i)
に相当し、同式の右辺第2項はプローブ光の光ファイバ
2中での減衰量であり、同式の右辺第3項は光ファイバ
2に入射したプローブ光強度の対数である。そして、同
式の右辺第1項を「a(i,j)=Sp(z)・dz」
として離散表示すると、「{Qs(i)}=[a(i,
j)]{g(Z,ν)}となり、これは上記式13の各
行列要素と等価である。
【0050】
【数14】
【0051】演算手段8は、上記式13に従って各微小
区間z(i)(i=1〜m)の散乱利得係数gs(i)
を演算する前に、上記式14から得られる下記式15に
従って変数Qs(i)を計算する。
【0052】
【数15】
【0053】次に、変数Qs(i)に対するj番目の微
小区間z(j)(j=i〜(i+n−1))に関するブ
リルアン散乱光の強度データの割合を示す寄与率a
(i,j)を計算する方法について説明する。図11は
光ファイバ2内に入射した不連続ポンプ光の伝播特性を
示す説明図である。同図に示すように、光ファイバ2の
一端から入射した不連続ポンプ光は光ファイバ2内を伝
播するにつれて、その振幅が減衰し、また、波形の立ち
上がりや立ち下がりがなまってくる。
【0054】図12は光ファイバ2に入射する不連続ポ
ンプ光の波形の一例を示す波形図である。図において横
軸は時間、縦軸は強度であり、図のように各微小区間の
幅dz単位にポンプ光をn個の微小ポンプ光Pk(k=
1〜n)に分割する。式16は各微小区間の寄与率a
(i,j)を演算する寄与率演算式である。同式におい
て、Pk(0)はk番目の微小ポンプ光Pkの入射端に
おける強度であり、Aは光ファイバコアの断面積であ
り、αpは減衰係数であり、zは上記入射端からの距離
であり、dzは微小区間の長さである。そして、演算手
段8は、図12に示される入射時ポンプ光の波形データ
の各微小ポンプ光Pkの強度Pk(0)と各微小ポンプ
光Pkが関わる微小区間z(j)の位置zとに基づき下
記式16に従い各微小区間の寄与率a(i,j)を演算
する。
【0055】
【数16】
【0056】そして、この実施の形態2では、上式13
において、Qs(i)に上記式15に従って計算した値
を代入し、各寄与率a(i,j)に上記式16により計
算した値を代入し、gs(m+1)〜gs(m+n−
1)に歪み無し状態における光ファイバ2の散乱利得係
数の標準値を代入して、各微小区間z(i)(i=1〜
m)の散乱利得係数gs(i)を演算する。なお、この
散乱利得係数gs(i)は各微小区間z(i)に関する
ブリルアン散乱光の光強度によって決まる変数Qs
(i)に応じた値となるものなので、不連続プローブ光
の設定周波数νsを所定の周波数範囲で掃引して得られ
た散乱利得係数gs(i)を各微小区間z(i)ごとに
プロットした場合には図3と同様の利得分布図が得ら
れ、中心周波数演算ステップST12では強度データに
よって決まる変数の代わりに散乱利得係数gs(i)に
基づいて各微小区間z(i)に関するブリルアン散乱光
の中心周波数を演算することができる。
【0057】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、光強度検出器5により各微小区間z(i)の長さの
2倍に相当する所定の有効サンプリング周期で散乱光強
度をサンプリングし、演算手段8により上記式13の行
列演算を用いて各微小区間z(i)の散乱利得係数を計
算することにより、不連続ポンプ光の継続時間の制限
(例えば20ns)に拘わらず、不連続ポンプ光の継続
時間で決まる区間よりも細かい微小区間z(i)(例え
ば5cm)ごとの歪みを演算することができる。
【0058】さらに、演算手段8は、光強度検出器5で
検出されたブリルアン散乱光強度Ps(t,0)及び入
射したプローブ光強度Ps(t−L/c,0)とプロー
ブ光の光ファイバ2中での減衰量とに基づき上記式15
に従って変数Qs(i)を求め、各微小区間z(i)
(i=1〜m)の散乱利得係数gs(i)を演算するの
で、プローブ光の光ファイバ2中での減衰に伴うブリル
アン散乱光の光強度の減衰を補正して、各微小区間に関
するブリルアン散乱光の光強度に近い値を有するQs
(i)を用いて各微小区間の歪みを演算することができ
る。また、演算手段8は各微小区間の寄与率a(i,
j)を不連続ポンプ光の減衰特性を考慮して上記式16
に従って演算しているので、各微小区間の散乱利得係数
gs(i)の誤差を削減することができる。
【0059】更に、従来の測定装置よりもはるかに細か
い微小区間z(i)ごとの歪みを測定することができる
ので、橋、覆道、建物などの構造物のみならず、発電
機、人工衛星、飛行機、エレベータケーブルなどの機器
などにも利用して、その歪みの発生状態を有効に測定す
ることができる効果がある。
【0060】なお、この実施の形態2では、ブリルアン
散乱光を利用して被測定物1の歪みを微小区間毎に効率
よく測定する例を説明したが、同様の手法により、構造
物1の歪み変化がない場合における構造物1の温度変化
とブリルアン散乱光の周波数シフトとの関係を利用して
被測定物1の温度を微小区間毎に効率よく測定すること
ができる。なお、構造物1の温度変化とラマン散乱光の
強度との関係を利用しても、同様の手法により被測定物
1の温度を微小区間毎に効率よく測定することができ
る。
【0061】実施の形態3.図13(b)はこの発明の
実施の形態3による測定装置で使用される不連続プロー
ブ光の波形を示す図である。同図に示すように、この不
連続プローブ光は、光ファイバ2の測定区間を等分割し
た、図6(a)に示すような各微小区間z(i)の長さ
の2倍に相当する所定の時間間隔Tp(これは上記実施
の形態2における所定の有効サンプリング周期Tsに相
当している)単位に、図13(a)に示すような所定の
継続時間即ち幅を有する単パルスを分割して得られる、
2Tpの一定の繰り返し周期を有する一連の複数のパル
ス光から成る。所定の区間の測定を行うためには、以下
で示すように、プローブ光源4は、さらに、図13
(c)に示すような、図13(b)に示す不連続プロー
ブ光に対してTpだけ遅れている、2Tpの一定の繰り
返し周期を有する一連の複数のパルス光から成る他の不
連続プローブ光を同一の所定の区間で対応する不連続ポ
ンプ光と出会うように、制御手段20による制御のもと
で光ファイバ2に入射する。
【0062】図13(b),13(c)に示すような一
連の複数のパルス光をそれぞれ含む2つの不連続プロー
ブ光により測定される区間は、不連続ポンプ光の幅(例
えば20ns)と不連続プローブ光に含まれる一連のパ
ルス光が継続する所定の期間(20ns)とにより定ま
り、各微小区間z(i)の長さは上記の所定の時間間隔
Tpにより定まる(実際には、所望の空間分解能を得る
ために即ち各微小区間z(i)の長さを所望の長さに設
定するために、所定の時間間隔Tpが決定される)。例
えば、不連続ポンプ光の幅が20nsの場合、1つのプ
ローブパルス光により一度に測定される区間は20ns
の幅の不連続ポンプ光にプローブパルス光が出会いプロ
ーブパルス光の先頭が不連続ポンプ光の末端とすれ違う
までに要する時間10nsに相当し、その長さは約2m
(光速を約2x10m/sとすると、約2x10
/s x 10x10−9s=約2m)となる。
【0063】さらに、図13(b),13(c)に示す
ように、各不連続プローブ光の各パルス光の幅は典型的
には0.5nsであり、パルス光のパルス繰り返し周期
は一定で典型的には1nsである。そして、プローブ光
源4は、図13(b)に示すような一連の複数のパルス
光から成る不連続プローブ光を最初に入射し、さらに、
図13(c)に示すような、図13(b)の不連続プロ
ーブ光に対して0.5nsだけ遅延させたものを光ファ
イバ2中へ入射する。この場合、各微小区間の長さは約
5cm(光速を約2x10m/sとすると、2x10
m/s x 0.25x10−9s=0.05m)とな
る。従って、不連続プローブ光の各パルスにより測定さ
れる区間に含まれる微小区間の数は40(=2m/0.
05m)となる。また、図13(b)又は13(c)に
示すような同一の不連続プローブ光に含まれる各パルス
光により測定される区間は、以下で示すように、その前
のパルス光により測定される区間に対して微小区間2つ
分プローブ光源4側へずれたものとなる。
【0064】また、図13(a)に示すような上記実施
の形態1〜2で使用される単発の不連続プローブ光の波
形を、Tpのパルス幅の各パルス光を1に対応させTp
の継続時間のパルス光が無いところを0に対応させてコ
ードで示すと、「1111...」と表すことができ
る。この際、この実施の形態3で使用される図13
(b)に示す不連続プローブ光は「1010...」の
コードで表すことができ、図13(c)に示す図13
(b)の不連続プローブ光と対をなす他の不連続プロー
ブ光は「0101...」のコードで表すことができ
る。なお、この実施の形態3の測定装置のこれ以外の構
成は実施の形態2によるものと同様なので説明を省略す
る。
【0065】次に動作について説明する。光ファイバ2
の測定区間の歪み分布の測定のために、プローブ光源4
は、まず、制御手段20による制御のもとで図13
(b)に示すような一連の複数のパルス光を含む1つの
不連続プローブ光を光ファイバ2へ入射する。式17は
この実施の形態3の利得係数演算ステップST11にお
いて使用される利得演算行列式である。同式に示すよう
に、プローブ光は、微小区間z(i)の長さを決定する
繰り返し周期を有する一連の複数のパルス光として所定
の期間の間だけ入射されるので、各プローブパルス光に
関するブリルアン散乱光に寄与する複数の微小区間は、
その前後のいずれのプローブパルス光に関するブリルア
ン散乱光に寄与する複数の微小区間とは2区間分ずつず
れる。例えば、1つのパルス光により同時に測定される
連続する複数の微小区間がz(i),z(i+1),・
・・,z(i+n−1)であるとき、次のパルスにより
同様に測定される連続する複数の微小区間はz(i+
2),z(i+3),・・・,z(i+n+1)となる
(図6参照)。図14(a)に示すような、一連の複数
のパルス光により生じるブリルアン散乱光の光強度デー
タPs(t,0),Ps(t,0),Ps(t
0),...から、変数Qs(1),Qs(3),Qs
(5),...が得られる。さらに、プローブ光源4
は、変数Qs(2),Qs(4),Qs(6),...
を得るために、同一の設定周波数νsを有しており、図
13(c)に示すような、図13(b)に示した一連の
複数のパルス光を0.5nsだけ遅延させたものを制御
手段20による制御のもとで光ファイバ2へ入射し、図
14(b)に示すような、この遅延された一連の複数の
パルス光により生じるブリルアン散乱光の光強度データ
Ps(t,0),Ps(t,0),Ps(t
0),...を得る。なお、図14(a),(b)に示
すような光強度データを得るためには、光強度検出器5
では、4〜5GHzのサンプリングレートでブリルアン
散乱光強度をサンプリングして複数の光強度データを得
る。そして、サンプリングした光強度データに基づき最
小自乗法等を用いて図14(a),14(b)に示すよ
うな波形を求め、この波形から光強度データPs
(t,0)等を得ている。これ以外の動作は実施の形
態2と同様なので説明を省略する。
【0066】
【数17】
【0067】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、各不連続プローブ光の隣接する2つの異なるパルス
光により測定される2組の複数の微小区間は互いに2つ
ずつずれているので、不連続プローブ光として所定の継
続時間を有する単パルスを使用した場合に問題となる、
隣接する微小区間同士において発生したブリルアン散乱
光同士の干渉による誤差が生じ難くなり、一度に計測さ
れる光強度データによって決まる変数Qs(i)に含ま
れる誤差を削減することができる効果がある。従って、
この実施の形態3では、ブリルアン散乱光を用いて被測
定物1の微小区間毎の歪みをより正確に測定することが
できる。
【0068】なお、この実施の形態3では、ブリルアン
散乱光を用いて被測定物1の微小区間毎の歪みを測定す
る例を説明したが、同様の手法により、構造物1のひず
み変化がない場合における構造物1の温度変化とブリル
アン散乱光の周波数シフトとの関係を利用して被測定物
1の微小区間毎の温度を測定することができる。なお、
構造物1の温度変化とラマン散乱光の強度との関係を利
用しても、同様の手法により被測定物1の微小区間毎の
温度を測定することができる。
【0069】また、上記実施の形態3では、測定区間の
歪み分布測定のために、図13(b)、13(c)に示
したような1組の2つの異なる不連続プローブ光を用い
たが、図13(b)に示すような1つの不連続プローブ
光のみを用いてもよい。この際、空間分解能はこの実施
の形態3の場合の1/2に減少する。即ち、各微小区間
の長さは上記実施の形態3の場合の2倍となる。また、
この場合、nは偶数であることが望ましい。
【0070】実施の形態4.図15はこの発明の実施の
形態4による測定装置で使用される不連続プローブ光の
波形を示す図である。同図に示すように、上記実施の形
態3と同様に、各不連続プローブ光は、光ファイバ2の
測定区間を等分割した、図6(a)に示すような各微小
区間z(i)の長さの2倍に相当する所定の時間間隔T
p(これは上記実施の形態2における所定の有効サンプ
リング周期Tsに相当している)単位に、所定の継続時
間即ち幅を有する単パルスを分割して得られる一連の複
数のパルス光から成る。しかしながら、上記実施の形態
3とは異なり、各不連続プローブ光のパルス繰り返し周
期は必ずしも2Tpで固定ではなく、所定のコードに対
応したものである。即ち、各不連続プローブ光は、所定
のコードに対応した必ずしも一定ではない周期の一連の
パルス光から成る。継続時間Tpのパルス光が有るとこ
ろを1に対応させ、Tpのパルス光の無いところを0に
対応させた場合、図15(a)に示した例の不連続プロ
ーブ光は、「10001000...」という所定のコ
ードに対応しており、この場合はパルス光の繰り返し周
期は一定で4Tpである。また、図15(b)に示す例
の不連続プローブ光は、「01000010...」と
いう所定のコードに対応しており、この場合はパルス光
の繰り返し周期は一定ではない。図15(c)に示す例
の不連続プローブ光は、「00100100...」と
いう所定のコードに対応しており、この場合はパルス光
の繰り返し周期は一定ではない。図15(d)に示す例
の不連続プローブ光は、「00010001...」と
いう所定のコードに対応しており、この場合はパルス光
の繰り返し周期は一定で4Tpである。なお、図15
(a)〜15(d)に示す1組の4つの不連続プローブ
光を重ね合わせると、全ビットが1(ここではTp毎の
部分をここではビットと称する)のコード「11111
111...」となる。このように、この実施の形態4
による測定装置は、所定の区間に対して、図15(a)
〜15(d)に示すような4つの異なる所定のコードに
対応する4つの異なる不連続プローブ光を用いて計測を
実施する。なお、1組に含まれる不連続プローブ光の数
は4に限定されるものではなく、2つ以上であり且つ複
数の不連続プローブ光の区別が容易にできるならばどの
ようなパルス列の組み合わせであってもよい。さらに、
この際、不連続プローブ光として所定の継続時間即ち幅
を有する単パルスを使用した場合に問題となる、隣接す
る微小区間同士に関するブリルアン散乱光同士の干渉に
よる誤差を削減するために、部分的に「11」とならない
ように、各コードを設定することが好ましいが、干渉を
補正することも可能であるので、各不連続プローブ光の
コードは、部分的に「11」等の2つ以上の「1」が連
続する部分を含んでいてもよい。これ以外の構成は実施
の形態3の測定装置と同様なので説明を省略する。
【0071】次に動作について説明する。式18はこの
実施の形態4の利得係数演算ステップST11において
使用される利得演算行列式である。光ファイバ2の測定
区間の歪み分布の測定のために、プローブ光源4は、ま
ず、図15(a)に示すような所定のコード「1000
1000...」に対応した、一連の複数のパルス光を
含む1つの不連続プローブ光を制御手段20による制御
のもとで光ファイバ2へ入射する。この際、式18に示
すように、各プローブパルス光に関するブリルアン散乱
光に寄与する複数の微小区間は、その前後のパルス光の
いずれかに関するブリルアン散乱光に寄与する複数の微
小区間と互いに4区間分ずつずれる。例えば、1つのパ
ルス光により同時に計測される連続した複数の微小区間
が「z(i),z(i+1),・・・,z(i+n−
1)」であるとき、次のパルス光により同時に計測され
る連続した複数の微小区間は「z(i+4),z(i+
5),・・・,z(i+n+3)」となる。この結果、
図16(a)に示すように、一連の複数のパルス光によ
り生成されるブリルアン散乱光の測定された光強度Ps
(t,0),Ps(t,0),Ps(t
0),...から、変数Qs(1),Qs(5),Qs
(9),...が得られる。さらに、プローブ光源4
は、変数Qs(2)〜Qs(4),Qs(6)〜Qs
(8)...を得るために、同一の設定周波数νsを有
しており、例えば、所定のコード「0100001
0...」に対応した、一連の複数のパルス光を含む不
連続プローブ光を制御手段20による制御のもとで光フ
ァイバ2へ入射して図16(b)に示すような光強度P
s(t,0),Ps(t,0),Ps(t10
0),...を得、さらに、同一の設定周波数νsを有
しており、所定のコード「00100100...」に
対応した一連の複数のパルス光を含む不連続プローブ光
を光ファイバ2へ入射して図16(c)に示すような光
強度Ps(t,0),Ps(t,0),Ps(t
11,0),...を得、最後に、同一の設定周波数ν
sを有しており、所定のコード「0001000
1...」に対応した一連の複数のパルス光を含む不連
続プローブ光を光ファイバ2へ入射して図16(d)に
示すような光強度Ps(t,0),Ps(t
0),Ps(t12,0),...を得る。これ以外の
動作は実施の形態3と同様なので説明を省略する。
【0072】
【数18】
【0073】なお、上記したように、コードパターンは
図15に示したものに限られるものではなく、例えば、
最終的に不連続プローブ光の設定周波数νs毎に得られ
たm個の光強度データによって決まるm個の変数Qs
(1)〜Qs(m)が得られるように、複数の所定のコ
ードを加算したときに全ビットが1となるように複数の
コードパターンを設定すれば良い。なお、この際、不連
続プローブ光として所定の継続時間即ち幅を有する単パ
ルスを使用した場合に問題となる、隣接する微小区間同
士に関するブリルアン散乱光同士の干渉による誤差を削
減するために、部分的に「11」とならないように、各コ
ードを設定することが好ましいが、干渉を考慮して補正
することも可能であるので、部分的に「11」等の2つ以
上「1」が連続してもよい。
【0074】図17は、この実施の形態4による測定装
置の一変形例で使用される不連続プローブ光の波形を示
す図である。この変形例による不連続プローブ光は、図
に示すように、一定のパルス繰り返し周期Tpを有し、
それぞれパルス幅Twを有する一連のパルス光から成
る。図17に示す一連のパルス光は、全ビットが1のコ
ード「11111111...」に対応する。このよう
な不連続プローブ光を、一度に、光ファイバ2へ入射す
ることも可能であるが、上記したように、複数のコード
にそれぞれ対応した複数のパルス列に分割して、光ファ
イバ2へ入射してもよい。この変形例では、上記実施の
形態4と同様に5cmの空間分解能を得るためには、T
pは0.5nsである必要がある。この際、光強度検出
器5でのサンプリングレートは8GHz以上でなければ
ならない。
【0075】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、図16(a)〜16(d)に示すように、1つの不
連続プローブ光に含まれる一連の複数のパルス光に関す
るブリルアン散乱光強度のデータ列と所定のコードとを
対応づけることが可能となり、上記データ列が複数の微
小区間のうちのいずれの複数のものに対応しているかを
容易に判定することができる。即ち、各パルス光により
測定される連続する複数の微小区間に関するブリルアン
散乱光の測定された強度データによって決まる各変数が
光ファイバの測定区間上のどの位置に対応しているかを
容易に判定することができる。従って、サンプリング順
番や記憶順番などがランダムになってしまったとして
も、散乱光の強度データによって決まる変数Qs(i)
を容易に管理し、利用することができる効果がある。従
って、効率よくブリルアン散乱光を用いて被測定物1の
微小区間毎の歪みを測定することができる。
【0076】なお、この実施の形態4では、ブリルアン
散乱光を利用して被測定物1の微小区間毎の歪みを効率
よく測定する例を説明したが、同様の手法により、構造
物1のひずみ変化がない場合における構造物1の温度変
化とブリルアン散乱光の周波数シフトとの関係を用いて
被測定物1の微小区間毎の温度を効率よく測定すること
ができる。なお、構造物1の温度変化とラマン散乱光の
強度との関係を利用しても、同様の手法により被測定物
1の微小区間毎の温度を効率よく測定することができ
る。
【0077】実施の形態5.図18はこの発明の実施の
形態5による測定装置を示すブロック図である。図にお
いて、17は光ファイバ2の被測定物1に固定されてい
ない部位である参照ファイバ部であり、15は参照ファ
イバ部17の温度を測定する温度測定手段であり、検出
した温度情報は演算手段8に入力される。これ以外の構
成は上記実施の形態2〜4のいずれかと同一であるので
説明を省略する。なお、参照ファイバ部17は被測定物
1に固定されていないので、歪みがゼロであると仮定す
ることができる。
【0078】次に動作について説明する。図19はこの
発明の実施の形態5による図7に示した演算ステップS
T27の詳細な演算処理手順を示す演算ステップサブフ
ローチャートである。図において、ST15は温度測定
手段15により得られた温度情報に基づいて、演算手段
8が図6(a)に示した微小区間z(m+1)〜z(m
+n−1)に相当する部位である参照ファイバ部17の
散乱利得係数(gs(m+1)〜gs(m+n−1))
を演算する参照ファイバ利得係数演算ステップである。
なお、参照ファイバ部17は微小区間z(1)〜z(n
−1)に相当する部位であってもかまわない。この場
合、参照ファイバ利得係数演算ステップST15では、
参照ファイバ部17の散乱利得係数(gs(1)〜gs
(n−1))が演算される。これ以外の動作は実施の形
態2〜4のいずれかのものと同様なので説明を省略す
る。
【0079】図20は光ファイバ2の温度とブリルアン
散乱光の周波数シフトとの関係を示す温度特性図であ
る。図において、横軸は温度、縦軸は周波数シフトであ
る。そして、参照ファイバ利得係数演算ステップST1
5では、標準温度に対する温度変化量に対応させてブリ
ルアン散乱光の基準中心周波数を補正する。
【0080】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、参照ファイバ部17の温度を測定する温度測定手段
15を設け、この測定温度により参照ファイバ部17の
散乱利得係数(gs(m+1)〜gs(m+n−1))
を補正するようにしたので、これらに基づき得られる各
微小区間z(i)の散乱利得係数{gs(i)(i=1
〜m)}の誤差を削減することができる効果がある。
【0081】なお、この実施の形態5では、参照ファイ
バ部17を1箇所に設置した例を説明したが、2箇所以
上に設置してもよい。特に、被測定物1の両端において
隣接する位置にそれぞれ参照ファイバ部17を設置した
場合には、参照ファイバ部17の微小区間と被測定物1
の微小区間とが隣接することになって、これらを離間さ
せた場合にその間に発生する余分な微小区間に関する測
定や演算を行う必要がないので、最も効率よく計測する
ことができる。
【0082】実施の形態6.この発明の実施の形態6に
よる測定装置は周波数シフト及びパワーシフトあるいは
散乱利得係数変化量に基づいて所定の区間又は各微小区
間z(i)の歪み及び温度を演算するものであり、その
構成は上記実施の形態5と同一なので説明を省略する。
【0083】次に動作について説明する。図21はこの
発明の実施の形態6による図7に示す演算ステップST
27の詳細な演算処理手順を示すフローチャートであ
る。図において、ST16は、演算手段8が各微小区間
z(i)に関する散乱光の中心周波数と光ファイバ2に
おけるブリルアン散乱光の標準的な基準中心周波数との
周波数シフトとともに、基準中心周波数の散乱光強度に
対する上記微小区間z(i)に関する散乱光の中心周波
数の散乱光強度のパワーシフト又は散乱利得係数の変化
量を演算する周波数シフト及びパワーシフト演算ステッ
プであり、ST17は、演算手段8が微小区間z(i)
の歪みとともに温度を演算する歪み及び温度演算ステッ
プである。これ以外の動作は実施の形態5と同様であり
説明を省略する。
【0084】図22はこの発明の実施の形態6による各
微小区間z(i)に関するブリルアン散乱光強度のスペ
クトルを示すグラフである。同図において、Δνは周波
数シフトを示し、ΔPsはパワーシフトあるいは散乱利
得係数変化量を示す。これ以外の各符号は図3と同様で
あり説明を省略する。
【0085】式19はこの発明の実施の形態6におい
て、周波数シフトΔν、及びパワーシフト又は利得係数
変化量ΔPsに基づいて各微小区間z(i)の歪みΔε
及び温度ΔTを求める特性演算行列式である。同式にお
いて、P(R)はレーリー散乱光強度又は不連続ポンプ
光強度、Cεν、Cεp、Ctν、Ctpは光ファイバ
2に固有の定数である。
【0086】
【数19】
【0087】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、演算手段8において周波数シフト及びパワーシフト
あるいは散乱利得係数変化量に基づいて各微小区間z
(i)の歪み及び温度を演算するようにしたので、ブリ
ルアン散乱光を用いて各微小区間z(i)の歪みと温度
とを同時に測定することができる効果がある。
【0088】実施の形態7.図23はこの発明の実施の
形態7による測定装置を示すブロック図である。図にお
いて、16は光ファイバ2の他端に配設された反射部材
である。なお、光ファイバ2の自由端が反射部材16の
代わりとなり得るので、反射部材16を設けなくても構
わない。これ以外の構成は上記実施の形態1〜6のうち
のいずれかと同様なので説明を省略する。なお、この実
施の形態7では、好ましくは、参照ファイバ部17は図
23に示すようにz(1)〜z(n−1)に相当する部
位である。
【0089】次に動作について説明する。以下では、図
2に示したフローチャートを参照して、上記実施の形態
1〜6による測定装置の動作と異なる点についてのみ説
明する。ステップST2において、制御手段20の制御
のもとでプローブ光源4が光ファイバ2へ不連続プロー
ブ光を入射した後、ステップST3において、制御手段
20はポンプ光源3を制御して光ファイバ2の構造物1
に固定された測定区間の所定の区間の反射部材16側の
端部において反射部材16で反射した不連続プローブ光
と不連続ポンプ光とが出会うように、不連続ポンプ光を
光ファイバ2へ入射する。その後、上記実施の形態1〜
実施の形態6のいずれかによる測定装置と同様に、ステ
ップST4〜ST6を実行する。
【0090】次に、上記実施の形態2と同様に、ステッ
プST7の演算ステップにおいて上記式13に基づいて
各微小区間z(i)(i=n〜m+n−1)の散乱利得
係数gs(i)を演算する前に、下記式20に従って変
数Qs(i)を計算することができる。
【0091】
【数20】
【0092】なお、Ps(t,0)はZ=0の位置で測
定された実際のブリルアン散乱光強度即ちプローブ光強
度であり、Ps(t−2L/c,0)はZ=0の位置で
時刻(t−2L/c)に測定されたプローブ光強度、α
sはプローブ光の減衰係数であり、Lは光ファイバ2の
全長であり、cは光ファイバ2中での不連続プローブ光
の伝播速度であり、Rは反射部材16の反射ロスであ
る。
【0093】そして、この実施の形態7による測定装置
の演算手段8は、Qs(i)に上記式20に従って計算
した値を代入し、各寄与率a(i,j)に上記式16に
より計算した値を上記式13と同様な利得演算行列式に
代入し、温度測定手段15により測定された参照ファイ
バ部17の温度に基づき参照ファイバ部17の散乱利得
係数gs(1)〜gs(n−1)を演算したものを上記
利得演算行列式に代入して、各微小区間z(i)(i=
n〜m+n−1)の散乱利得係数gs(i)を演算する
ことができる。
【0094】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、光ファイバ2の他端には光を反射する反射部材16
を配設したので、光ファイバ2の一端にポンプ光源3と
プローブ光源4とを設け、一端から2つの光を光ファイ
バ2へ入射することにより、散乱光の測定を行うことが
できる。特に、光ファイバ2両端間の距離が長い場合に
おいても測定が可能となる。
【0095】実施の形態8.図24はこの発明の実施の
形態8による測定装置を示すブロック図である。図にお
いて、1a〜1cはそれぞれ光ファイバ2に対して互い
に間隔を空けて固定された被測定物であり、17a〜1
7cはそれぞれ光ファイバ2の被測定物1a〜1cに固
定されておらず且つ歪みが生じていない部位である参照
ファイバであり、15はこれらのうちの1つの参照ファ
イバ17aの温度を測定する温度測定手段である。これ
以外の構成は実施の形態7と同様であり説明を省略す
る。
【0096】次に動作について説明する。測定装置は、
光ファイバ2上に設定された各測定区間(各被測定物1
a〜1cに固定された区間)について歪み及び温度の測
定を行う。全ての被測定物1a〜1cを一括して計測す
る場合には、例えば、散乱光の強度計測を光ファイバ2
の全長に渡って行うとともに、温度測定手段15が所定
の参照ファイバ17aの温度を測定し、演算手段8がこ
の温度が計測された参照ファイバ17aの部位から順番
に微小区間毎の周波数シフト及び散乱利得係数変化量を
演算し、これらに基づいて各微小区間の歪み及び温度を
演算すればよい。
【0097】1つの被測定物を計測する場合や複数の被
測定物をばらばらに計測する場合には、例えば、所定の
被測定物の微小区間とともにその被測定物から隣接する
参照ファイバまでの区間を測定するとともに、温度測定
手段15が所定の参照ファイバ17aの温度を測定し、
演算手段8がこの温度が計測された参照ファイバ17a
の部位の温度を参照しつつ、上記測定区間の参照ファイ
バから順番に微小区間毎の周波数シフト及び利得係数変
化量を演算し、これらに基づいて歪み及び温度を演算す
ればよい。なお、これらの演算方法から明らかなよう
に、参照ファイバ17a〜17cは各被測定物1a〜1
cに隣接する位置に配設した場合に最も効率よく歪み及
び温度を演算することができる。また、温度計測手段は
各参照ファイバ17a〜17cに対応させて配設しても
よい。
【0098】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、光ファイバ2は複数の被測定物1a〜1cに固定さ
れているので、光ファイバ2を複数の被測定物1a〜1
cに固定してそのケーブル長を有効に利用して測定を行
うことができる。また、参照ファイバ17a〜17c自
体の温度を測定して、これに基づいて各被測定物1a〜
1cの散乱利得係数gs(m+1)〜gs(m+n−
1)を補正演算しているので、単に計測されたブリルア
ン散乱光強度データから得られる利得係数に基づいて歪
みや温度を演算する場合に比べて、より正確な歪みや温
度を得ることができる。
【0099】なお、この実施の形態8では、複数の被測
定物1a〜1cを1つの光ファイバ2で測定する例とし
て説明したが、ほかにも、被測定物1a〜1cを複数の
測定区間に分けて各測定区間毎に参照ファイバを設ける
構成とすることにより、1つの被測定物を複数の測定区
間に分割して測定することも同様に可能である。
【0100】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、被測
定物に固定される光ファイバへ不連続ポンプ光を入射す
るとともに、上記光ファイバへ不連続プローブ光を入射
し、これら2つの光の相互作用により生じた散乱光強度
を光強度検出器が検出するので、この散乱光強度に基づ
いて演算手段は光ファイバの測定区間内の所定の区間の
歪み及び/又は温度を演算することができる効果があ
る。特に、従来の測定装置と異なり、プローブ光として
不連続プローブ光を利用しているので、光強度検出器に
おける計測の時間間隔を短くすることで、従来の測定装
置よりも細かい空間分解能にて歪み及び/又は温度を測
定することができる効果がある。
【0101】この発明によれば、光強度検出器が、所定
の区間を等分割して得られる複数の微小区間の各長さの
2倍に相当する所定の時間間隔で散乱光の光強度を計測
するので、従来の測定装置よりも細かい空間分解能にて
歪み及び/又は温度を測定することができる効果があ
る。
【0102】この発明によれば、光ファイバの測定区間
はm個の微小区間に等分割し、ポンプ光源は各微小区間
の長さの2倍に相当する所定の時間間隔のn倍に相当す
る継続時間即ち幅を有する不連続ポンプ光を上記光ファ
イバへ入射し、演算手段は、上記所定の時間間隔で光強
度検出器で検出された、不連続プローブ光の設定周波数
νsにおける散乱光強度から上記式13に基づいて上記
各微小区間の散乱利得係数を演算し、この散乱利得係数
に基づいて上記各微小区間からの散乱光の周波数シフト
を演算し、更に、散乱光の周波数シフト及び/又は散乱
光強度に基づき上記各微小区間の歪み及び/又は温度を
演算するので、従来の測定装置よりも細かい空間分解能
にて歪み及び/又は温度を演算することができる効果が
ある。
【0103】この発明によれば、プローブ光源が、設定
周波数毎に、各微小区間の長さの2倍に相当する所定の
時間間隔を単位に所定の継続時間即ち幅を有する不連続
光を分割して得られる、それぞれ一連の複数のパルス光
から成る、少なくとも2つの不連続プローブ光のそれぞ
れと不連続ポンプ光とを光ファイバの所定の場所で重な
るように制御手段による制御のもとで順次上記光ファイ
バに入射し、演算手段が、光強度検出器により検出され
た光強度から上記式13に基づいて上記各微小区間の散
乱利得係数を演算し、この散乱利得係数に基づいて上記
各微小区間からの散乱光の周波数シフトを演算し、更
に、散乱光の周波数シフト及び/又は散乱光強度に基づ
き上記各微小区間の歪み及び/又は温度を演算するの
で、従来の測定装置よりも細かい空間分解能にて各微小
区間の歪み及び/又は温度を演算することができる効果
がある。さらに、プローブ光として継続時間内で連続し
た光を使用した場合に問題となる、隣接する微小区間同
士のブリルアン散乱光同士の干渉による誤差が生じ難く
なり、複数の強度データによって決まる変数に含まれる
誤差を削減することができる効果がある。
【0104】この発明によれば、プローブ光源が、設定
周波数毎に、所定の時間間隔に等しい所定のパルス繰り
返し周期を有する一連の複数のパルス光を上記光ファイ
バに入射するか、又は、この一連の複数のパルス光を分
割して得られる、それぞれ一連の複数のパルス光から成
る、少なくとも2つの不連続プローブ光をそれぞれそれ
に対応した不連続ポンプ光と上記光ファイバの所定の場
所で重なるように制御手段による制御のもとで順次上記
光ファイバに入射し、演算手段が、光強度検出器により
検出された光強度から上記式13に基づいて上記各微小
区間からの散乱光の散乱利得係数を演算し、この散乱利
得係数に基づいて上記各微小区間からの散乱光の周波数
シフトを演算し、更に、この周波数シフトの量に応じて
上記各微小区間の歪み及び/又は温度を演算するので、
この各微小区間からの散乱光の散乱利得係数に基づいて
各微小区間の歪み及び/又は温度を演算することができ
る効果がある。さらに、プローブ光として継続時間内で
連続した光を使用した場合に問題となる、隣接する微小
区間同士のブリルアン散乱光同士の干渉による誤差が生
じ難くなり、複数の強度データによって決まる変数に含
まれる誤差を削減することができる効果がある。
【0105】この発明によれば、各不連続プローブ光に
含まれる複数のパルス光は、一定の繰返し周期を有して
いるので、プローブ光として継続時間内で連続した光を
使用した場合に問題となる、隣接する微小区間同士のブ
リルアン散乱光同士の干渉による誤差が生じ難くなり、
複数の強度データによって決まる変数に含まれる誤差を
削減することができる効果がある。
【0106】この発明によれば、各不連続プローブ光に
含まれる複数のパルス光は、所定のコードに対応した必
ずしも一定ではない周期で断続的に連なるものであるの
で、複数のパルス光により測定された散乱光の光強度の
データ列と上記所定のコードとを対応づけることが可能
となり、上記データ列が複数の微小区間のうちのいずれ
の複数のものに対応しているかを容易に判定することが
できる効果がある。即ち、不連続プローブ光に含まれる
各パルス光による連続する複数の微小区間に関する散乱
光が光強度検出器に入射することにより測定される強度
データによって決まる各変数が光ファイバの測定区間上
のどの位置に対応しているかを容易に判定することがで
きる効果がある。
【0107】この発明によれば、ポンプ光源が光ファイ
バの一端から不連続ポンプ光を入射し、プローブ光源が
上記光ファイバの他端から不連続プローブ光を入射し、
光強度検出器が上記光ファイバの上記一端から出力され
る出力光の光強度を検出し、演算手段は、上記式15に
従って、不連続プローブ光の光ファイバ中での減衰量を
加算して、変数Qs(i)を求めるようにしたので、不
連続プローブ光の光ファイバ中での減衰に伴う上記光強
度の減衰を補正することができ、各微小区間に関する散
乱光の光強度に近い値を有するQs(i)を用いて各微
小区間の歪み及び/又は温度を演算することができる効
果がある。
【0108】この発明によれば、光ファイバの被測定物
に固定されていない部位である参照ファイバの温度を測
定する温度測定手段を備え、演算手段が、上記測定温度
に応じてgs(m+1)からgs(m+n−1)(又は
gs(1)からgs(n−1))までの散乱利得係数を
演算した後、上記式13に基づいて上記各微小区間から
の散乱光の散乱利得係数を演算するので、このgs(m
+1)からgs(m+n−1)(又はgs(1)からg
s(n−1))までの散乱利得係数に光ファイバの標準
値を代入した場合に比べて、演算に用いる上記利得係数
をより測定時の実際の利得係数に近いものとすることが
でき、ひいては各微小区間からの散乱光の散乱利得係数
に基づいて演算される各微小区間の歪み及び/又は温度
の誤差を削減することかできる効果がある。
【0109】この発明によれば、演算手段が、上記式1
6に基づいて各微小区間の寄与率を演算した後、上記式
13に基づいて上記各微小区間の散乱利得係数を演算す
るので、不連続ポンプ光の波形なまりや伝播に伴う減数
量を考慮して測定状態に近い寄与率に基づいて各微小区
間の歪みや温度を演算することができ、ひいては各微小
区間の寄与率に基づいて演算される各微小区間の歪み及
び/又は温度の誤差を削減することかできる効果があ
る。
【0110】この発明によれば、演算手段が、上記式1
9に基づいて該微小区間の歪み及び温度を演算するの
で、1回の測定にて各微小区間の歪みと温度とを同時に
得ることができる効果がある。
【0111】この発明によれば、反射部材が光ファイバ
の他端に設けられており、ポンプ光源が光ファイバの一
端から不連続ポンプ光を入射し、プローブ光源が上記光
ファイバの上記一端から不連続プローブ光を入射し、光
強度検出器が上記光ファイバの上記一端から出力される
出力光の光強度を検出するので、光ファイバの一端に設
けられたポンプ光源及びプローブ光源から光ファイバへ
それぞれポンプ光及びプローブ光を入射することによ
り、散乱光の測定を行うことができる効果がある。特
に、光ファイバの全長が長くなるような場合において、
プローブ光源とポンプ光源とのタイミング制御が難しく
なってしまうような場合においても測定が可能となる効
果がある。
【0112】この発明によれば、光ファイバは1つ又は
複数の被測定物に固定されているので、光ファイバを複
数の被測定物に固定してそのケーブル長を有効に利用し
つつ、必要に応じて特定の測定区間のみを測定すること
により、効率よく測定処理を実行することができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による測定装置を示
すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による測定装置の動
作を示すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態1による各微小区間に
おいて発生したブリルアン散乱光強度(利得係数)のス
ペクトルを示すグラフである。
【図4】 この発明の実施の形態1による演算ステップ
の詳細な演算処理手順を示す演算ステップサブフローチ
ャートである。
【図5】 この発明の実施の形態1による予め判ってい
る周波数シフトと歪みとの特性関係を示す特性図であ
る。
【図6】 この発明の実施の形態2による光ファイバに
対する微小区間の設定を示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による測定装置の動
作を示すフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態2による演算ステップ
の詳細な演算処理手順を示す演算ステップサブフローチ
ャートである。
【図9】 この発明の実施の形態2における光強度検出
器5で測定されるブリルアン散乱光の強度を示すグラフ
である。
【図10】 この発明の実施の形態2における式12の
各変数の関係を説明するための変数説明図である。
【図11】 光ファイバ内の光の伝播特性を示す説明図
である。
【図12】 この発明の実施の形態2において光ファイ
バに入射するポンプ光の波形を示す波形図である。
【図13】 この発明の実施の形態3において使用する
不連続プローブ光の波形を示す図である。
【図14】 この発明の実施の形態3における光強度検
出器5で測定されるブリルアン散乱光の強度を示すグラ
フである。
【図15】 この発明の実施の形態4において使用する
不連続プローブ光の波形を示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態4における光強度検
出器5で測定されるブリルアン散乱光の強度を示すグラ
フである。
【図17】 この発明の実施の形態4の一変形例におい
て使用する不連続プローブ光の波形を示す図である。
【図18】 この発明の実施の形態5による測定装置を
示すブロック図である。
【図19】 この発明の実施の形態5による演算ステッ
プの詳細な演算処理手順を示す演算ステップサブフロー
チャートである。
【図20】 光ファイバの温度とブリルアン散乱光の周
波数シフトとの関係を示す温度特性図である。
【図21】 この発明の実施の形態6による演算ステッ
プの詳細な演算処理手順を示すフローチャートである。
【図22】 この発明の実施の形態6による各微小区間
に関するブリルアン散乱光の強度のスペクトルを示すグ
ラフである。
【図23】 この発明の実施の形態7による測定装置を
示すブロック図である。
【図24】 この発明の実施の形態8による測定装置を
示すブロック図である。
【図25】 従来の測定装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1,1a〜1c 構造物(被測定物)、2 光ファイ
バ、3 ポンプ光源、4プローブ光源、5 光強度検出
器、7 フィルタ、8 演算手段、15 温度測定手
段、16 反射部材、17 参照ファイバ部、20 制
御手段。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物に固定される光ファイバと、上
    記光ファイバに不連続ポンプ光を入射するポンプ光源
    と、上記光ファイバに不連続プローブ光を入射するプロ
    ーブ光源と、上記不連続プローブ光の周波数を設定する
    とともに所定の周波数範囲で上記不連続プローブ光の周
    波数を掃引する制御手段と、上記上記光ファイバから出
    力される出力光の光強度を検出する光強度検出器と、上
    記光強度検出器への上記出力光の光路に配設され、この
    出力光に含まれる散乱光を透過するフィルタと、上記光
    強度検出器で検出されたものであり、上記制御手段によ
    り掃引された周波数範囲の散乱光強度に基づいて上記光
    ファイバの測定区間内の所定の区間の歪み及び/又は温
    度を演算する演算手段とを備えた測定装置。
  2. 【請求項2】 光強度検出器は、測定区間を等分割して
    得られる複数の微小区間の各長さの2倍に相当する所定
    の時間間隔で散乱光の光強度を計測し、演算手段は、上
    記光強度検出器で検出された光強度に基づいて上記光フ
    ァイバの測定区間の各微小区間の歪み及び/又は温度を
    演算することを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  3. 【請求項3】 光ファイバの測定区間をm個の微小区間
    に等分割し、ポンプ光源は各微小区間の長さの2倍に相
    当する所定の時間間隔のn倍に相当する継続時間即ち幅
    を有する不連続ポンプ光を上記光ファイバへ入射し、演
    算手段は、光強度検出器により上記所定の時間間隔で検
    出された、不連続プローブ光の設定周波数νsにおける
    散乱光強度から下記式1に従って上記各微小区間の散乱
    利得係数を演算し、不連続プローブ光の設定周波数νs
    が掃引された所定の周波数範囲について演算された散乱
    利得係数に基づいて上記各微小区間に関する散乱光の周
    波数シフトを演算し、更に、散乱光の周波数シフト及び
    /又は散乱光強度に基づき上記各微小区間の歪み及び/
    又は温度を演算することを特徴とする請求項2記載の測
    定装置。 【数1】 但し、Qs(i)(i=1〜m)は、少なくとも、上記
    不連続プローブ光の設定周波数νsにおける、上記測定
    区間の一端部に最も近い微小区間から数えてi番目から
    (i+n−1)番目の微小区間に関する散乱光強度と上
    記光ファイバに入射した不連続プローブ光強度とによっ
    て決まる変数であり、gs(i)は、上記不連続プロー
    ブ光の設定周波数νsにおける、上記i番目の微小区間
    の散乱利得係数であり、a(i,j)はQs(i)に対
    するj番目の微小区間に関する散乱光の光強度の割合を
    示す寄与率である。
  4. 【請求項4】 被測定物に固定され、それぞれ所定の長
    さを有するm個の微小区間に等分割された測定区間を有
    する光ファイバと、 上記光ファイバに不連続ポンプ光を入射するポンプ光源
    と、 上記光ファイバに不連続プローブ光を入射するプローブ
    光源と、 上記不連続プローブ光の周波数を設定するとともに所定
    の周波数範囲で上記不連続プローブ光の周波数を掃引す
    る制御手段と、 上記光ファイバから出力される出力光の光強度を検出す
    る光強度検出器と、上記光強度検出器への上記出力光の
    光路に配設され、この出力光に含まれる散乱光を透過す
    るフィルタと、 上記光強度検出器で検出された光強度に基づいて上記光
    ファイバの上記測定区間の歪み及び/又は温度分布を演
    算する演算手段とを備えており、 上記ポンプ光源は、上記制御手段による制御のもとで、
    各不連続プローブ光に対して、各微小区間の長さの2倍
    に相当する所定の時間間隔のn倍に相当する継続時間即
    ち幅を有する不連続ポンプ光を上記光ファイバへ入射
    し、 上記プローブ光源は、上記制御手段により設定された上
    記不連続プローブ光の設定周波数毎に、上記所定の時間
    間隔を単位に所定の継続時間即ち幅を有する不連続光を
    分割して得られる、それぞれ一連の複数のパルス光から
    成る、少なくとも2つの不連続プローブ光のそれぞれと
    不連続ポンプ光とを上記光ファイバの所定の場所で出会
    うように上記制御手段による制御のもとで順次上記光フ
    ァイバに入射し、 上記演算手段は、上記光強度検出器により検出された不
    連続プローブ光の設定周波数νsにおける散乱光強度か
    ら下記式2に従って上記各微小区間の散乱利得係数を演
    算し、不連続プローブ光の設定周波数νsが掃引された
    所定の周波数範囲について演算された散乱利得係数に基
    づいて上記各微小区間に関する散乱光の周波数シフトを
    演算し、更に、散乱光の周波数シフト及び/又は散乱光
    強度に基づき上記各微小区間の歪み及び/又は温度を演
    算する測定装置。 【数2】 但し、Qs(i)(i=1〜m)は、少なくとも、上記
    不連続プローブ光の設定周波数νsにおける、上記測定
    区間の一端部に最も近い微小区間から数えてi番目から
    (i+n−1)番目の微小区間に関する散乱光強度と上
    記光ファイバに入射した不連続プローブ光強度とによっ
    て決まる変数であり、gs(i)は、上記不連続プロー
    ブ光の設定周波数νsにおける、上記i番目の微小区間
    の散乱利得係数であり、a(i,j)はQs(i)に対
    するj番目の微小区間に関する散乱光強度の割合を示す
    寄与率である。
  5. 【請求項5】 被測定物に固定され、それぞれ所定の長
    さを有するm個の微小区間に等分割された測定区間を有
    する光ファイバと、 上記光ファイバに不連続ポンプ光を入射するポンプ光源
    と、 上記光ファイバに不連続プローブ光を入射するプローブ
    光源と、 上記不連続プローブ光の周波数を設定するとともに所定
    の周波数範囲で上記不連続プローブ光の周波数を掃引す
    る制御手段と、 上記光ファイバから出力される出力光の光強度を検出す
    る光強度検出器と、上記光強度検出器への上記出力光の
    光路に配設され、この出力光に含まれる散乱光を透過す
    るフィルタと、 上記光強度検出器で検出された光強度に基づいて上記光
    ファイバの上記測定区間の歪み及び/又は温度分布を演
    算する演算手段とを備えており、 上記ポンプ光源は、上記制御手段による制御のもとで、
    各不連続プローブ光に対して、各微小区間の長さの2倍
    に相当する所定の時間間隔のn倍に相当する継続時間即
    ち幅を有する不連続ポンプ光を上記光ファイバへ入射
    し、 上記プローブ光源は、上記制御手段により設定された上
    記不連続プローブ光の設定周波数毎に、上記所定の時間
    間隔に等しい所定のパルス繰り返し周期を有する一連の
    複数のパルス光を上記光ファイバに入射するか、又は、
    この一連の複数のパルス光を分割して得られる、それぞ
    れ一連の複数のパルス光から成る、少なくとも2つの不
    連続プローブ光を順次入射し、各不連続プローブ光と不
    連続ポンプ光とを上記光ファイバの所定の場所で重なる
    ように上記制御手段による制御のもとで順次上記光ファ
    イバに入射し、 上記演算手段は、光強度検出器により所定のサンプリン
    グ周期で検出された光強度から下記式3に従って上記各
    微小区間の散乱利得係数を演算し、不連続プローブ光の
    設定周波数νsが掃引された所定の周波数範囲について
    演算された散乱利得係数に基づいて上記各微小区間に関
    する散乱光の周波数シフトを演算し、更に、散乱光の周
    波数シフト及び/又は散乱光強度に基づき上記各微小区
    間の歪み及び/又は温度を演算する測定装置。 【数3】 但し、Qs(i)(i=1〜m)は、少なくとも、上記
    不連続プローブ光の設定周波数νsにおける、上記測定
    区間の一端部に最も近い微小区間から数えてi番目から
    (i+n−1)番目の微小区間に関する散乱光強度と上
    記光ファイバに入射した不連続プローブ光強度とによっ
    て決まる変数であり、gs(i)は、上記不連続プロー
    ブ光の設定周波数νsにおける、上記i番目の微小区間
    の散乱利得係数であり、a(i,j)はQs(i)に対
    するj番目の微小区間に関する散乱光の光強度の割合を
    示す寄与率である。
  6. 【請求項6】 各不連続プローブ光に含まれる複数のパ
    ルス光は、一定の繰返し周期を有することを特徴とする
    請求項4または請求項5記載の測定装置。
  7. 【請求項7】 各不連続プローブ光に含まれる複数のパ
    ルス光は、所定のコードに対応した必ずしも一定ではな
    い周期で断続的に連なるものであることを特徴とする請
    求項4または請求項5記載の測定装置。
  8. 【請求項8】 ポンプ光源は光ファイバの一端から不連
    続ポンプ光を入射し、プローブ光源は上記光ファイバの
    他端から不連続プローブ光を入射し、光強度検出器は上
    記光ファイバの上記一端から出力される出力光の光強度
    を検出し、演算手段は、下記式4に従って、不連続プロ
    ーブ光の光ファイバ中での減衰量を考慮して、変数Qs
    (i)を求めることを特徴とする請求項3から請求項7
    のうちのいずれか一項記載の測定装置。 【数4】 但し、Ps(t,0)は上記光強度検出器により上記光
    ファイバの上記一端で時刻tに検出された散乱光強度で
    あり、Ps(t−L/c,L)は上記光ファイバの上記
    他端で時刻(t−L/c)に検出されたプローブ光強度
    であり、αsは上記不連続プローブ光の減衰係数であ
    り、Lは上記光ファイバの全長であり、cは上記光ファ
    イバ中での上記不連続プローブ光の伝播速度である。
  9. 【請求項9】 散乱利得係数gs(m+1)からgs
    (m+n−1)(又はgs(1)からgs(n−1))
    に関する、光ファイバの被測定物に固定されていない部
    位である参照ファイバ部の温度を測定する温度測定手段
    を備えており、演算手段は、上記測定温度に基づきgs
    (m+1)からgs(m+n−1)(又はgs(1)か
    らgs(n−1))までの散乱利得係数を演算した後、
    式1(又は式2若しくは式3)に基づいて各微小区間の
    散乱利得係数を演算することを特徴とする請求項3から
    請求項8のうちのいずれか一項記載の測定装置。
  10. 【請求項10】 演算手段は、下記式5に従って各微小
    区間の寄与率を演算した後、式1(又は式2若しくは式
    3)に基づいて上記各微小区間の散乱利得係数を演算す
    ることを特徴とする請求項3から請求項9のうちのいず
    れか一項記載の測定装置。 【数5】 但し、Pk(0)は不連続ポンプ光をn等分した場合に
    k番目となる不連続ポンプ光の分割された部分の入射端
    における強度であり、Aはファイバコアの断面積であ
    り、αpは不連続ポンプ光の減衰係数であり、zは不連
    続ポンプ光の入力端から所定の微小区間までの光路長で
    あり、dzはこの微小区間の長さである。
  11. 【請求項11】 演算手段は、下記式6に従って各微小
    区間の歪み及び温度を演算することを特徴とする請求項
    3から請求項10のうちのいずれか一項記載の測定装
    置。 【数6】 但し、Δνは散乱光の周波数シフトであり、ΔPsは散
    乱光のパワーシフトあるいは散乱利得係数変化量であ
    り、P(R)はレーリー散乱光強度あるいは不連続ポン
    プ光強度であり、Cεν、Cεp、Ctν、Ctpは光
    ファイバに固有の定数である。
  12. 【請求項12】 反射部材が光ファイバの一端に設けら
    れており、ポンプ光源は光ファイバの他端から不連続ポ
    ンプ光を入射し、プローブ光源は上記光ファイバの上記
    他端から不連続プローブ光を入射し、光強度検出器は上
    記光ファイバの上記他端から出力される出力光の光強度
    を検出することを特徴とする請求項1から請求項7のう
    ちのいずれか一項記載の測定装置。
  13. 【請求項13】 光ファイバは1つ又は複数の被測定物
    に固定されていることを特徴とする請求項1から請求項
    12のうちのいずれか一項記載の測定装置。
JP15061899A 1998-06-19 1999-05-28 測定装置 Expired - Fee Related JP3524431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15061899A JP3524431B2 (ja) 1998-06-19 1999-05-28 測定装置
US09/335,265 US6237421B1 (en) 1998-06-19 1999-06-17 Apparatus for measuring a characteristic of an object using an optical fiber and light pulses

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17369098 1998-06-19
JP10-173690 1998-06-19
JP17368898 1998-06-19
JP10-173688 1998-06-19
JP15061899A JP3524431B2 (ja) 1998-06-19 1999-05-28 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074697A true JP2000074697A (ja) 2000-03-14
JP3524431B2 JP3524431B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=27319966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15061899A Expired - Fee Related JP3524431B2 (ja) 1998-06-19 1999-05-28 測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6237421B1 (ja)
JP (1) JP3524431B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004421A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Chishin Go 光ファイバ歪み計測方法
JP2005195502A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Occ Techno Ltd 光ファイバ型温度計測装置及び温度計測方法
JP2006145465A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Japan Atomic Energy Agency マルチ情報計測用光ファイバ
US7170590B2 (en) 2002-11-01 2007-01-30 Kinzo Kishida Distributed optical fiber sensor system
JP2007178346A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Neubrex Co Ltd 分布型光ファイバセンサ
JP2007292503A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ブリルアンスペクトル測定装置
JP2008286697A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Neubrex Co Ltd 分布型光ファイバセンサ
JP2011149881A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Shimizu Corp 光ファイバセンサの計測精度の評価方法および評価装置
CN103502771A (zh) * 2011-04-29 2014-01-08 康宁股份有限公司 使用少模感测光纤的分布式布里渊感测系统及方法
JP2015215304A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置
CN106931896A (zh) * 2017-03-31 2017-07-07 四川大学 土工膜防渗土石坝变形监测的光纤传感技术与系统
JP2017156289A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 沖電気工業株式会社 光ファイバ歪み及び温度測定装置並びに光ファイバ歪み及び温度測定方法
CN116086645A (zh) * 2023-04-10 2023-05-09 山东省科学院激光研究所 一种应用于光纤拉曼分布式系统的温度测量方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898351B2 (en) * 2000-11-07 2005-05-24 Photon-X, Llc Optical fiber transmission systems with suppressed light scattering
TW500912B (en) * 2001-11-30 2002-09-01 Nat Chao Tung University Libra Method to sense the stress and temperature distribution of fiber simultaneously
US6813403B2 (en) * 2002-03-14 2004-11-02 Fiber Optic Systems Technology, Inc. Monitoring of large structures using brillouin spectrum analysis
ES2207417B1 (es) * 2002-11-14 2005-07-16 Fibercom, S.L. Dispositivo analizador de espectros opticos por difusion brillouin y procedimiento de medida asociado.
KR100625807B1 (ko) * 2004-02-25 2006-09-20 한국과학기술원 브릴루앙 광섬유 센서를 이용하는 물리량 측정방법
CA2571515C (en) * 2004-06-25 2010-10-26 Neubrex Co., Ltd. Distributed optical fiber sensor
GB2442745B (en) 2006-10-13 2011-04-06 At & T Corp Method and apparatus for acoustic sensing using multiple optical pulses
GB2442746B (en) 2006-10-13 2011-04-06 At & T Corp Method and apparatus for acoustic sensing using multiple optical pulses
JP5070874B2 (ja) * 2007-02-14 2012-11-14 住友電気工業株式会社 測定装置、異常検知装置及び異常検知方法
US8090227B2 (en) * 2007-12-28 2012-01-03 Halliburton Energy Services, Inc. Purging of fiber optic conduits in subterranean wells
ITRM20080626A1 (it) * 2008-11-25 2010-05-26 Consiglio Nazionale Ricerche Metodo di misura di deformazioni dinamiche in fibra ottica basato sullo scattering di brillouin tra due impulsi ottici, e relativo apparato.
CN101852627B (zh) * 2009-04-01 2011-08-10 西南交通大学 提高分布式光纤传感器探测性能的编码技术及其用途
NO2436015T3 (ja) * 2009-05-27 2017-12-30
CN103926061B (zh) * 2009-05-27 2017-04-26 普睿司曼股份公司 用于测量电缆的拉伸应变的变形监视方法和系统
AU2015261731B2 (en) * 2009-05-27 2017-04-20 Prysmian S.P.A. Electric cable with strain sensor and monitoring system and method for detecting strain in at least one electric cable
CN102625901B (zh) 2009-09-16 2015-06-24 普睿司曼股份公司 用于沿着设置有识别标签的电缆检测扭转的监测方法和系统
AU2009352911B2 (en) * 2009-09-18 2016-02-11 Prysmian S.P.A. Electric cable with bending sensor and monitoring system and method for detecting bending in at least one electric cable
US8864374B2 (en) * 2010-08-13 2014-10-21 Qorex Llc Low profile, high temperature, hydrogen tolerant optical sensing cable
RU2013138287A (ru) * 2011-01-27 2015-03-10 Рамот Ат Тель Авив Юниверсити Лтд. Обнаружение распределенного и динамического рассеяния мандельштама-бриллюэна в волоконных световодах
US8693512B2 (en) * 2011-12-22 2014-04-08 Jds Uniphase Corporation Frequency referencing for tunable lasers
US9885619B2 (en) 2014-01-02 2018-02-06 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Pump-power-independent double slope-assisted distributed and fast brillouin fiber-optic sensor
WO2015120888A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Omnisens Sa Dual-probe sweep-free stimulated brillouin optical distributed sensing method and device
US9599460B2 (en) * 2014-10-16 2017-03-21 Nec Corporation Hybrid Raman and Brillouin scattering in few-mode fibers
GB2539894B (en) * 2015-06-29 2019-03-27 Optasense Holdings Ltd Monitoring of power cables

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215275A (en) * 1977-12-07 1980-07-29 Luxtron Corporation Optical temperature measurement technique utilizing phosphors
SE438048B (sv) * 1980-06-16 1985-03-25 Asea Ab Fiberoptisk temperaturgivare baserad pa fotoluminiscens hos ett fast material, som er utsatt for den temperatur som skall metas
JP2840682B2 (ja) 1989-10-03 1998-12-24 日本電信電話株式会社 光導波路の歪または温度の測定方法および装置
US5182449A (en) * 1990-02-06 1993-01-26 The Boeing Corporation System and method for structural monitoring using optical imaging of fiber sensors
JP3120437B2 (ja) 1990-07-04 2000-12-25 三菱マテリアル株式会社 スローアウエイチツプ
US5228893A (en) * 1991-11-27 1993-07-20 At&T Bell Laboratories Optical fiber tension monitoring technique
US5257088A (en) * 1992-03-27 1993-10-26 Laser Technology, Inc. Apparatus and method for nondestructive inspection of a vehicle
US5304809A (en) * 1992-09-15 1994-04-19 Luxtron Corporation Luminescent decay time measurements by use of a CCD camera

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004421A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Chishin Go 光ファイバ歪み計測方法
US7170590B2 (en) 2002-11-01 2007-01-30 Kinzo Kishida Distributed optical fiber sensor system
JP2005195502A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Occ Techno Ltd 光ファイバ型温度計測装置及び温度計測方法
JP2006145465A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Japan Atomic Energy Agency マルチ情報計測用光ファイバ
JP2007178346A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Neubrex Co Ltd 分布型光ファイバセンサ
JP2007292503A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ブリルアンスペクトル測定装置
JP2008286697A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Neubrex Co Ltd 分布型光ファイバセンサ
JP2011149881A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Shimizu Corp 光ファイバセンサの計測精度の評価方法および評価装置
CN103502771A (zh) * 2011-04-29 2014-01-08 康宁股份有限公司 使用少模感测光纤的分布式布里渊感测系统及方法
JP2014517269A (ja) * 2011-04-29 2014-07-17 コーニング インコーポレイテッド 少数モードセンシング光ファイバを用いる分布ブリルアンセンシングシステム及び方法
JP2015215304A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置
US9631983B2 (en) 2014-05-13 2017-04-25 Yokogawa Electric Corporation Optical fiber temperature distribution measuring device
JP2017156289A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 沖電気工業株式会社 光ファイバ歪み及び温度測定装置並びに光ファイバ歪み及び温度測定方法
US10234337B2 (en) 2016-03-04 2019-03-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Measurement apparatus and measurement method
CN106931896A (zh) * 2017-03-31 2017-07-07 四川大学 土工膜防渗土石坝变形监测的光纤传感技术与系统
CN116086645A (zh) * 2023-04-10 2023-05-09 山东省科学院激光研究所 一种应用于光纤拉曼分布式系统的温度测量方法
CN116086645B (zh) * 2023-04-10 2023-06-27 山东省科学院激光研究所 一种应用于光纤拉曼分布式系统的温度测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524431B2 (ja) 2004-05-10
US6237421B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000074697A (ja) 測定装置
EP0457941B1 (en) Apparatus and method for measuring temperatures by using optical fiber
US7170590B2 (en) Distributed optical fiber sensor system
US7585107B2 (en) Corrected DTS measurements based on Raman-Stokes signals
EP0298118B1 (en) Otdr testing of optical fiber
JP6822756B2 (ja) エッジ伝搬型光学時間領域反射率計とその使用方法
US20110231135A1 (en) Auto-correcting or self-calibrating DTS temperature sensing systems and methods
US9909951B2 (en) Apparatus and method for characterization of FBG rellector array
EP1289174B1 (en) Measurement of polarization dependent loss in an optical transmission system
RU2271446C1 (ru) Устройство для мониторинга виброакустической характеристики протяженного объекта
RU2644032C2 (ru) Способ измерения избыточной длины оптического волокна в модульной трубке оптического кабеля
Brown et al. Advances in distributed sensing using Brillouin scattering
EP0887624A3 (en) Device and method for optical fiber distortion measurement
EP3765824B1 (de) Verfahren zum vorzeichenrichtigen bestimmen einer änderung eines physikalischen parameters und vorrichtung mit einer optischen faser
JPH0712655A (ja) 測定システム
JP3502329B2 (ja) 光ファイバひずみ計測方法およびその装置
JP2693746B2 (ja) 測定装置
EP4354091A1 (en) Distributed optical fibre sensor
JP3686588B2 (ja) 光ファイバひずみ計測方法及びその装置
JP3979139B2 (ja) 光ファイバ評価方法
KR20190132165A (ko) 이동 평균 측정 방법을 추가한 광섬유 분포 온도측정 장치
JPH07243920A (ja) 光ファイバ温度分布計測システム
Wang et al. Narrowing Brillouin Gain Spectrum with Adjustable Spatial Resolution in BOTDA System
Lin et al. Narrowing Brillouin gain spectrum for BOTDA sensor
JP2001033218A (ja) 光ファイバひずみ計測方法及びその方法を実現するための記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees