JP2000074400A - 床暖房構造及びその施工方法 - Google Patents

床暖房構造及びその施工方法

Info

Publication number
JP2000074400A
JP2000074400A JP10250215A JP25021598A JP2000074400A JP 2000074400 A JP2000074400 A JP 2000074400A JP 10250215 A JP10250215 A JP 10250215A JP 25021598 A JP25021598 A JP 25021598A JP 2000074400 A JP2000074400 A JP 2000074400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pipe
panel
floor
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10250215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993318B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Umeda
博之 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP25021598A priority Critical patent/JP3993318B2/ja
Publication of JP2000074400A publication Critical patent/JP2000074400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993318B2 publication Critical patent/JP3993318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フローリングパネル内部に予め温水配管を設
け、両者を一体としているため、部品点数を少なくし、
部品の取り扱いも容易にすることができる上に、大工の
みにより、施工することができて工期を短縮することが
できる床暖房構造を提供しようとするものである。 【解決手段】 床パネル(11)と、この床パネル(11)の上
に位置して、複数枚の床暖房用のフローリングパネル(1
0)とを備えた床暖房構造であって、前記フローリングパ
ネル(10)は、その内部に温水を通す温水配管(20)を予め
備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物躯体の床面
に暖房機能を備えた床暖房構造に関するものである。
【0002】
【先行技術】従来、床暖房は、最も一般的な低温放射暖
房方式であって、床の内部に比較的細い温水配管または
蒸気配管を通し、室内の床そのものの温度を上げて暖房
するものである。この温水配管等を使用する床暖房構造
は、建物の別の場所に配置された温水等の発生装置に連
結される一本の温水配管を使用するものである。この温
水配管は、床面上をむらなく暖めることができるよう
に、建物躯体である床パネルの上面に蛇行させた状態と
なるように配管されている。そして、この温水配管同士
の連結等は、通常の配管作業と同様に配管工により行わ
れるものである。そして、配管作業後、大工等により温
水配管を床パネルとの間に挟み込むように、それらの上
にフローリングパネルが形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の床暖房構造は、温水配管と、フローリングパネルとが
別々に形成されているため、部品点数が多く、部品の取
り扱いに手間がかかる上に、組立作業の工程数が多く、
施工に手間がかかるという第一の問題点があった。
【0004】さらに、温水配管の配管作業は、通常、配
管工が行い、フローリングパネルの取付作業は、通常、
大工が行うため、工期が長くなるという第二の問題点が
あった。また、温水配管は、温水発生装置から出た一本
の配管の先端に次の配管をつなげて、連続した一本から
なる直列状に配置していた。このため、温水発生装置か
ら出た直後にある配管においては、温水の温度が高い
が、次第に温水配管の内部を流れていくうちに、放熱
し、最後の方では、温水の温度が低くなった。これによ
り、温水配管の位置により、温水配管の温度差が発生し
やすく、床面の温度ムラが発生しやすいという第三の問
題点があった。
【0005】そこで、請求項1記載の発明は、上記した
従来の技術の有する第一および第二の問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、フローリ
ングパネル内部に予め温水配管を設け、両者を一体とし
ているため、部品点数を少なくし、部品の取り扱いも容
易にすることができる上に、大工のみにより、施工する
ことができて工期を短縮することができる床暖房構造を
提供しようとするものである。
【0006】これに加え、請求項2記載の発明は、上記
した従来の技術の有する第三の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、温水配管を並列
状に配置したことにより、温水配管の温度差を小さく
し、床面を均一に暖めることができる床暖房構造を提供
しようとするものである。これに加え、請求項3記載の
発明は、建物躯体の防水性を担保することができる床暖
房構造を提供しようとするものである。
【0007】これに加え、請求項4記載の発明は、各フ
ローリングパネルの温水配管の接続作業が容易な床暖房
構造を提供しようとするものである。請求項5記載の発
明は、組立作業の工程数が少なく、容易に施工すること
ができる床暖房構造の施工方法を提供しようとするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためのものである。請求項1記載の発明は、
床パネル(11)と、この床パネル(11)の上に位置して、複
数枚の床暖房用のフローリングパネル(10)とを備えた床
暖房構造であって、前記フローリングパネル(10)は、そ
の内部に温水を通す温水配管(20)を予め備えたことを特
徴とする。
【0009】なお、ここで、「温水を通す温水配管20」
とあるが、特に温水配管(20)の内部を通す媒体は、温水
に限定されるものではなく、他の高温の液体や気体等の
媒体であっても良いものである。例えば、高温の蒸気等
でも良いものである。本発明は、フローリングパネル(1
0)の内部に温水を通す温水配管(20)を予め備えている。
すなわち、温水配管(20)は、フローリングパネル(10)と
予め一体化されている。このため、温水配管(20)をフロ
ーリングパネル(10)と別にした場合と比較して、部品点
数を少なくすることができ、部品の管理や取り扱いを容
易なものにすることができる。また、温水配管(20)がフ
ローリングパネル(10)内にあるため、フローリングパネ
ル(10)を床パネル(11)の上面に並べて固定するだけで、
温水配管(20)も同時に並べて固定されたことになり、温
水配管(20)のみを別途、並べて固定する場合と比較して
組立作業の工程数も少なくすることができ、組立作業を
容易にすることができる。
【0010】また、フローリングパネル(10)を固定する
だけで、温水配管(20)の配置も終了するため、特別に配
管作業専用の配管工により配管作業をする必要がなく、
通常の大工のみによるフローリングパネル(10)の組立作
業だけで済ませることができる。これにより、組立作業
の工期を短縮することができる。請求項2記載の発明
は、上記した請求項1記載の特徴点に加え、温水配管(2
0)に温水を供給する温水供給本管(30)と、この温水配管
(20)から排出される温水を回収する温水回収配管とを備
え、各温水配管(20)の一方の端部は、温水供給本管(30)
に接続されると共に、各温水配管(20)の他方の端部は、
温水回収本管(40)に接続され、一本の温水供給本管(30)
及び一本の温水回収本管(40)の間を各温水配管(20)が並
列状に配置されていることを特徴とする。
【0011】本発明は、温水供給本管(30)及び温水回収
本管(40)の間を各温水配管(20)が並列状に配置されてい
る。このため、各温水配管(20)に供給される温水は、常
に、未だ温水配管(20)を通って温水配管(20)の内部で放
熱していない新たな温水のみとなる。これにより、温水
配管(20)同士の温度差を小さくすることができ、床面に
おけるフローリングパネル(10)間の温度差を小さくする
ことができ、床面を均一に暖めることができる。
【0012】請求項3記載の発明は、上記した請求項2
記載の特徴点に加え、温水供給本管(30)及び温水回収本
管(40)は床パネル(11)の下面に固定され、温水配管(20)
の両端部をフローリングパネル(10)の裏面側に設けて、
温水供給本管(30)または温水回収本管(40)に接続したこ
とを特徴とする。本発明によれば、温水供給本管(30)及
び温水回収本管(40)は、床パネル(11)の下面に固定され
ている。このため、万が一、温水供給本管(30)または温
水供給本管(30)から湯が漏れるようなことがあっても、
建物躯体である床パネル(11)を濡らすことを防止するこ
とができる。これにより、建物躯体の防水性を担保する
ことができる。
【0013】また、未使用時等に温水供給本管(30)及び
温水回収本管(40)の表面周囲に大気中の水蒸気が凝結し
て水滴が付くような、いわゆる結露が発生しても、それ
らが建物躯体である床パネル(11)の下に位置しているた
め、かかる結露水が建物躯体に浸入することを抑えるこ
とができ、建物躯体の防水性を担保することができる。
【0014】請求項4記載の発明は、上記した請求項2
または請求項3記載の特徴点に加え、温水配管(20)は、
フローリングパネル(10)の裏面側に位置して温水供給本
管(30)から温水を供給する温水供給口(21)と、この温水
供給口(21)から入った温水をフローリングパネル(10)の
内部に通して、フローリングパネル(10)の全面を暖める
パネル用配管(22)と、フローリングパネル(10)の裏面側
に位置してパネル用配管(22)を通った温水を温水回収本
管(40)に排出する温水排出口(23)とを備え、床パネル(1
1)は、温水供給口(21)及び温水排出口(23)の下方に向か
って貫通する貫通孔(12)を備え、温水供給口(21)と温水
供給本管(30)との間には、貫通孔(12)を通って両者を上
下方向に連結する供給接続配管(31)が形成され、温水排
出口(23)と温水回収配管との間には、貫通孔(12)を通っ
て両者を上下方向に連結する回収接続配管(41)が形成さ
れていることを特徴とする。
【0015】本発明は、フローリングパネル(10)の裏面
側に温水供給口(21)を形成している。そして、床パネル
(11)は、温水供給口(21)の下方に向かって貫通する貫通
孔(12)を備えている。このため、床パネル(11)の下面に
固定された温水供給本管(30)との間で、貫通孔(12)を介
して供給接続配管(31)により上下方向に容易に両者を連
結することができる。
【0016】また、本発明は、フローリングパネル(10)
の裏面側に温水排出口(23)を形成している。そして、床
パネル(11)は、温水排出口(23)の下方に向かって貫通す
る貫通孔(12)を備えている。このため、床パネル(11)の
下面に固定された温水回収本管(40)との間で、貫通孔(1
2)を介して回収接続配管(41)により上下方向に容易に両
者を連結することができる。
【0017】すなわち、フローリングパネル(10)を床パ
ネル(11)に載置する前に温水供給口(21)及び供給接続配
管(31)、また、温水排出口(23)及び回収接続配管(41)を
接続することができる。これは、フローリングパネル(1
0)を床パネル(11)に載置する前なので、両者の取付作業
は容易に行うことができる。そして、供給接続配管(31)
及び回収接続配管(41)を連結したフローリングパネル(1
0)を床パネル(11)上に載置することができる。その際、
供給接続配管(31)及び回収接続配管(41)は貫通孔(12)の
中に入れた状態にすることができる。このような、フロ
ーリングパネル(10)を床パネル(11)の上に載置した状態
においても、作業者は、床パネル(11)の下側から、貫通
孔(12)からでた供給接続配管(31)及び回収接続配管(41)
を温水供給本管(30)及び温水回収本管(40)にそれぞれ容
易に接続することができる。
【0018】請求項5記載の発明は、建物躯体の床とな
る床パネル(11)と、この床パネル(11)の上に位置して、
内部に温水を通す温水配管(20)を有する複数枚の床暖房
用のフローリングパネル(10)と、床パネル(11)の下に位
置して温水配管(20)に供給接続配管(31)を介して温水を
供給する温水供給本管(30)と、床パネル(11)の下に位置
して温水本管を通った温水を回収接続配管(41)を介して
回収する温水回収配管とを備えた床暖房構造の施工方法
であって、床パネル(11)に供給接続配管(31)及び回収接
続配管(41)を通すための上下に貫通する貫通孔(12)を形
成する工程と、前記貫通孔(12)を形成した後、フローリ
ングパネル(10)を床パネル(11)上に固定する工程と、フ
ローリングパネル(10)を固定した後、床下から温水配管
(20)の一端を供給接続配管(31)を介して温水供給本管(3
0)に接続し、かつ、床下から温水配管(20)の他端を回収
接続配管(41)を介して温水回収本管(40)に接続する工程
と、温水配管(20)を温水供給本管(30)及び温水回収本管
(40)に接続した後、温水供給本管(30)及び温水回収本管
(40)を床パネル(11)の下面側に固定する工程とを備えた
ことを特徴とする。
【0019】本実施の形態に係る床暖房構造の施工手順
について説明する。先ず、最初に、床パネル(11)に供給
接続配管(31)及び回収接続配管(41)を通すための上下に
貫通する貫通孔(12)を形成する。次に、貫通孔(12)を形
成した後、フローリングパネル(10)を床パネル(11)上に
固定する。
【0020】次に、フローリングパネル(10)を固定した
後、床下から温水配管(20)の一端を供給接続配管(31)を
介して温水供給本管(30)に接続し、かつ、床下から温水
配管(20)の他端を回収接続配管(41)を介して温水回収本
管(40)に接続する。次に、温水配管(20)を温水供給本管
(30)及び温水回収本管(40)に接続した後、温水供給本管
(30)及び温水回収本管(40)を床パネル(11)の下面側に固
定する。これにより、床暖房構造の施工が完了する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて、更に詳しく説明する。図1乃至図4は、本
発明の第一の実施の形態であって、図1は床暖房構造の
概略縦断面図、図2は床暖房構造の概略斜視図、図3は
フローリングパネルの縦断面図、図4は床暖房構造の概
略平面図をそれぞれ示す。
【0022】まず、本実施の形態の構成について説明す
る。本実施の形態に係る床暖房構造は、床パネル11と、
この床パネル11の上に位置して、複数枚の床暖房用のフ
ローリングパネル10とを備えたものである。そして、こ
のフローリングパネル10は、その内部に温水を通す温水
配管20を予め備えていることを特徴とするものである。
【0023】前記床パネル11は、建物躯体の一階の床位
置に形成される木質パネルであって、特に図示しない
が、全体形状が四角枠状の枠部材と、この枠内を塞ぐ面
状の面材とから形成されているものである。もちろん、
取付可能な床パネル11は、一階の床パネル11に限定され
るものではなく、二階以上の床パネル11でも良いもので
ある。
【0024】この床暖房構造は、温水配管20に温水を供
給する温水供給本管30と、この温水配管20から排出され
る温水を回収する温水回収配管とを備えている。そし
て、各温水配管20の一方の端部は、温水供給本管30に接
続されると共に、各温水配管20の他方の端部は、温水回
収本管40に接続され、一本の温水供給本管30及び一本の
温水回収本管40の間を各温水配管20が並列状に配置され
ている。なお、特に図示していないが、建物躯体の別の
場所に固定されている温水発生装置に温水供給本管30の
始端が接続され、この温水発生装置により温水供給本管
30に温水が注入されている。また、温水回収本管40の終
端が温水発生装置に接続され、放熱により低温となった
温水を温水発生装置が回収して再度、高温の温水にし
て、温水供給本管30に注入することができるように形成
されている。すなわち、温水は、全体として循環するよ
うに形成されているものである。
【0025】前記温水供給本管30及び温水回収本管40
は、床パネル11の下面に縦断面形状が略W字状の本管固
定具50により固定されている。そして、温水配管20の両
端部をフローリングパネル10の裏面側に設けて、温水供
給本管30または温水回収本管40に接続してある。具体的
には、前記温水配管20は、フローリングパネル10の裏面
側に位置して温水供給本管30から温水を供給する温水供
給口21と、この温水供給口21から入った温水をフローリ
ングパネル10の内部に全体形状がU字状に通して、フロ
ーリングパネル10の全面を暖めるパネル用配管22と、フ
ローリングパネル10の裏面側に位置してパネル用配管22
を通った温水を温水回収本管40に排出する温水排出口23
とを備えている。
【0026】前記床パネル11は、温水供給口21及び温水
排出口23の下方に向かって貫通する貫通孔12を備えてい
る。前記温水供給口21と温水供給本管30との間には、貫
通孔12を通って両者を上下方向に連結する供給接続配管
31が形成され、温水排出口23と温水回収配管との間に
は、貫通孔12を通って両者を上下方向に連結する回収接
続配管41が形成されている。
【0027】前記フローリングパネル10は、その上面に
位置して室内側に露出して表面を化粧する表面化粧材61
と、この表面化粧材61の下面に位置して温水配管20から
の熱を拡散するためのアルミ製からなる熱拡散シート62
と、この熱拡散シート62の下に形成されると共に温水配
管20を内部に有する断熱部材64と、この断熱部材64の下
面に位置して断熱部材64及び温水配管20がばらけないよ
うにするクラフト紙63とを備えている。なお、特に図示
しないが、表面化粧材61の端縁等には、所定の幅を有す
る調整材が多数、形成されている。
【0028】次に、本実施の形態に係る床暖房構造の施
工手順について説明する。先ず、最初に、床パネル11に
供給接続配管31及び回収接続配管41を通すための上下に
貫通する貫通孔12を形成する。次に、貫通孔12を形成し
た後、フローリングパネル10を床パネル11上に固定す
る。
【0029】次に、フローリングパネル10を固定した
後、床下から温水配管20の一端の温水供給口21を供給接
続配管31を介して温水供給本管30に接続し、かつ、床下
から温水配管20の他端の温水排出口23を回収接続配管41
を介して温水回収本管40に接続する。次に、温水配管20
を供給接続配管31及び回収接続配管41を介して温水供給
本管30及び温水回収本管40に接続した後、温水供給本管
30及び温水回収本管40を本管固定具50により床パネル11
の下面側に固定する。これにより、床暖房構造の施工が
完了する。
【0030】なお、上述した施工手順において、フロー
リングパネル10を床パネル11に固定した後、供給接続配
管31及び回収接続配管41を介して温水供給本管30及び温
水回収本管40に温水配管20を接続しているが、施工手順
は、特にこれに限定されるものではない。例えば、フロ
ーリングパネル10を床パネル11に固定する前に、供給接
続配管31及び回収接続配管41の上端側のみを温水供給口
21及び温水排出口23に接続し、その後、かかる供給接続
配管31及び回収接続配管41を貫通孔12を挿入して、床パ
ネル11の下から、それらと、温水供給本管30及び温水回
収本管40を接続しても良いものである。
【0031】次に、上記した実施の形態の作用及び効果
について説明する。本実施の形態は、フローリングパネ
ル10の内部に温水を通す温水配管20を予め備えている。
すなわち、温水配管20は、フローリングパネル10と予め
一体化されている。このため、温水配管20をフローリン
グパネル10と別にした場合と比較して、部品点数を少な
くすることができ、部品の管理や取り扱いを容易なもの
にすることができる。また、温水配管20がフローリング
パネル10内にあるため、フローリングパネル10を床パネ
ル11の上面に並べて固定するだけで、温水配管20も同時
に並べて固定されたことになり、温水配管20のみを別
途、並べて固定する場合と比較して組立作業の工程数も
少なくすることができ、組立作業を容易にすることがで
きる。
【0032】また、フローリングパネル10を固定するだ
けで、温水配管20の配置も終了するため、特別に配管作
業専用の配管工により配管作業をする必要がなく、通常
の大工のみによるフローリングパネル10の組立作業だけ
で済ませることができる。これにより、組立作業の工期
を短縮することができる。本実施の形態は、温水供給本
管30及び温水回収本管40の間を各温水配管20が並列状に
配置されている。このため、各温水配管20に供給される
温水は、常に、未だ温水配管20を通って温水配管20の内
部で放熱していない新たな温水のみとなる。これによ
り、温水配管20同士の温度差を小さくすることができ、
床面におけるフローリングパネル10間の温度差を小さく
することができ、床面を均一に暖めることができる。
【0033】本実施の形態によれば、温水供給本管30及
び温水回収本管40は、床パネル11の下面に固定されてい
る。このため、万が一、温水供給本管30または温水供給
本管30から湯が漏れるようなことがあっても、建物躯体
である床パネル11を濡らすことを防止することができ
る。これにより、建物躯体の防水性を担保することがで
きる。
【0034】また、未使用時等に温水供給本管30及び温
水回収本管40の表面周囲に大気中の水蒸気が凝結して水
滴が付くような、いわゆる結露が発生しても、それらが
建物躯体である床パネル11の下に位置しているため、か
かる結露水が建物躯体に浸入することを抑えることがで
き、建物躯体の防水性を担保することができる。本実施
の形態は、フローリングパネル10の裏面側に温水供給口
21を形成している。そして、床パネル11は、温水供給口
21の下方に向かって貫通する貫通孔12を備えている。こ
のため、床パネル11の下面に固定された温水供給本管30
との間で、貫通孔12を介して供給接続配管31により上下
方向に容易に両者を連結することができる。
【0035】また、本実施の形態は、フローリングパネ
ル10の裏面側に温水排出口23を形成している。そして、
床パネル11は、温水排出口23の下方に向かって貫通する
貫通孔12を備えている。このため、床パネル11の下面に
固定された温水回収本管40との間で、貫通孔12を介して
回収接続配管41により上下方向に容易に両者を連結する
ことができる。
【0036】すなわち、フローリングパネル10を床パネ
ル11に載置する前に温水供給口21及び供給接続配管31、
また、温水排出口23及び回収接続配管41を接続すること
ができる。これは、フローリングパネル10を床パネル11
に載置する前なので、両者の取付作業は容易に行うこと
ができる。そして、供給接続配管31及び回収接続配管41
を連結したフローリングパネル10を床パネル11上に載置
することができる。その際、供給接続配管31及び回収接
続配管41は貫通孔12の中に入れた状態にすることができ
る。このような、フローリングパネル10を床パネル11の
上に載置した状態においても、作業者は、床パネル11の
下側から、貫通孔12からでた供給接続配管31及び回収接
続配管41を温水供給本管30及び温水回収本管40にそれぞ
れ容易に接続することができる。
【0037】次に、第二の実施の形態について説明す
る。図5及び図6は、本発明の第二の実施の形態であっ
て、図5は床暖房構造の概略斜視図、図6は床暖房構造
の概略平面図をそれぞれ示す。本実施の形態に係る床暖
房構造は、パネル用配管22がフローリングパネル10の内
部においてW字状に蛇行して配置されていることを特徴
とするものである。このように、W字状に複数回、折り
返して蛇行するようにフローリングパネル10の内部にパ
ネル用配管22が形成されているため、フローリングパネ
ル10の内部において、第一の実施の形態のU字状のもの
より、高密度かつ長い距離にパネル用配管22を敷くこと
ができる。これにより、フローリングパネル10の表面の
温度ムラの発生を抑え、フローリングパネル10の表面を
より均一な温度に維持することができる。
【0038】なお、上述した第一及び第二の実施の形態
において、パネル用配管22の形状は、U字状、W字状と
しているが、パネル用配管22の配置は特にこれに限定さ
れるものではなく、他のジグザグ状、放射状、螺旋状等
の他の形状に配置しても良いものである。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、フローリングパネル内部に予め温
水配管を設け、両者を一体としているため、部品点数を
少なくし、部品の取り扱いも容易にすることができる上
に、大工のみにより、施工することができて工期を短縮
することができる床暖房構造を提供することができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、温水配管を
並列状に配置したことにより、温水配管の温度差を小さ
くし、床面を均一に暖めることができる床暖房構造を提
供することができる。請求項3記載の発明によれば、物
躯体の防水性を担保することができる床暖房構造を提供
することができる。
【0041】請求項4記載の発明によれば、各フローリ
ングパネルの温水配管の接続作業が容易な床暖房構造を
提供することができる。請求項5記載の発明によれば、
組立作業の工程数が少なく、容易に施工することができ
る床暖房構造の施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態であって、床暖房構
造を示す概略縦断面図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態であって、床暖房構
造を示す概略斜視図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態であって、フローリ
ングパネルを示す縦断面図である。
【図4】本発明の第一の実施の形態であって、床暖房構
造を示す概略平面図である。
【図5】本発明の第二の実施の形態であって、床暖房構
造を示す概略斜視図である。
【図6】本発明の第二の実施の形態であって、床暖房構
造を示す概略平面図である。
【符号の説明】
10 フローリングパネル 11 床パネル 12 貫通孔 20 温水配管 21 温水供給口 22 パネル用配
管 23 温水排出口 30 温水供給本
管 31 供給接続配管 40 温水回収本
管 41 回収接続配管 50 本管固定具 61 表面化粧材 62 熱拡散シー
ト 63 クラフト紙 64 断熱部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床パネルと、この床パネルの上に位置し
    て、複数枚の床暖房用のフローリングパネルとを備えた
    床暖房構造であって、 前記フローリングパネルは、その内部に温水を通す温水
    配管を予め備えたことを特徴とする床暖房構造。
  2. 【請求項2】 温水配管に温水を供給する温水供給本管
    と、この温水配管から排出される温水を回収する温水回
    収配管とを備え、 各温水配管の一方の端部は、温水供給本管に接続される
    と共に、各温水配管の他方の端部は、温水回収本管に接
    続され、 一本の温水供給本管及び一本の温水回収本管の間を各温
    水配管が並列状に配置されていることを特徴とする請求
    項1記載の床暖房構造。
  3. 【請求項3】 温水供給本管及び温水回収本管は床パネ
    ルの下面に固定され、 温水配管の両端部をフローリングパネルの裏面側に設け
    て、温水供給本管または温水回収本管に接続したことを
    特徴とする請求項2記載の床暖房構造。
  4. 【請求項4】 温水配管は、フローリングパネルの裏面
    側に位置して温水供給本管から温水を供給する温水供給
    口と、 この温水供給口から入った温水をフローリングパネルの
    内部に通して、フローリングパネルの全面を暖めるパネ
    ル用配管と、 フローリングパネルの裏面側に位置してパネル用配管を
    通った温水を温水回収本管に排出する温水排出口とを備
    え、 床パネルは、温水供給口及び温水排出口の下方に向かっ
    て貫通する貫通孔を備え、 温水供給口と温水供給本管との間には、貫通孔を通って
    両者を上下方向に連結する供給接続配管が形成され、 温水排出口と温水回収配管との間には、貫通孔を通って
    両者を上下方向に連結する回収接続配管が形成されてい
    ることを特徴とする請求項2または請求項3記載の床暖
    房構造。
  5. 【請求項5】 建物躯体の床となる床パネルと、この床
    パネルの上に位置して、内部に温水を通す温水配管を有
    する複数枚の床暖房用のフローリングパネルと、床パネ
    ルの下に位置して温水配管に供給接続配管を介して温水
    を供給する温水供給本管と、床パネルの下に位置して温
    水本管を通った温水を回収接続配管を介して回収する温
    水回収配管とを備えた床暖房構造の施工方法であって、 床パネルに供給接続配管及び回収接続配管を通すための
    上下に貫通する貫通孔を形成する工程と、 前記貫通孔を形成した後、フローリングパネルを床パネ
    ル上に固定する工程と、 フローリングパネルを固定した後、床下から温水配管の
    一端を供給接続配管を介して温水供給本管に接続し、か
    つ、床下から温水配管の他端を回収接続配管を介して温
    水回収本管に接続する工程と、 温水配管を温水供給本管及び温水回収本管に接続した
    後、温水供給本管及び温水回収本管を床パネルの下面側
    に固定する工程とを備えたことを特徴とする床暖房構造
    の施工方法。
JP25021598A 1998-09-04 1998-09-04 床暖房構造及びその施工方法 Expired - Fee Related JP3993318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25021598A JP3993318B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 床暖房構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25021598A JP3993318B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 床暖房構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074400A true JP2000074400A (ja) 2000-03-14
JP3993318B2 JP3993318B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=17204549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25021598A Expired - Fee Related JP3993318B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 床暖房構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185452A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185452A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Asahi Kasei Homes Co 輻射パネル材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3993318B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788152A (en) Floor heating system
CA2354556C (en) Hinged radiant floor panels
JP2007107876A (ja) 床暖房システム
JPH09303803A (ja) 床暖房設備
JP2000074400A (ja) 床暖房構造及びその施工方法
JP4042971B2 (ja) 冷暖房空気オンドル構造
JPH07279387A (ja) 床暖房構造体及びその構築方法
JP5070000B2 (ja) 蓄熱床構造および蓄熱床施工方法
KR101443252B1 (ko) 온돌바닥의 마감재 고정부재 및 이를 이용한 마감재 시공방법
KR100723892B1 (ko) 건식 온돌 패널 및 그를 이용한 난방구조
JPH0643350Y2 (ja) 床暖房構造
JP7358705B2 (ja) 太陽熱利用システムの設置構造
CN215892506U (zh) 一种地暖水管安装固定结构
JP2636927B2 (ja) 暖房床材
JPS596335Y2 (ja) 床暖房装置
JP2583677Y2 (ja) 屋根材兼用太陽熱集熱装置およびその部品集合体
JP3318103B2 (ja) 温水式床暖房装置
JP2003064860A (ja) 床暖房設備
JPH11223347A (ja) 温水暖房装置
JPS5899625A (ja) 床暖房装置
JPS62223532A (ja) 床暖房パネル
BG63509B1 (bg) Енергоакумулираща връзка между панели
JPH0460315A (ja) 家屋埋込型発熱装置
JP2003138697A (ja) 温水システム外囲体
JPH0718897Y2 (ja) シームレス床冷暖房配管用床板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees