JP2000069829A - 収穫機のゲージ輪装置 - Google Patents

収穫機のゲージ輪装置

Info

Publication number
JP2000069829A
JP2000069829A JP10248511A JP24851198A JP2000069829A JP 2000069829 A JP2000069829 A JP 2000069829A JP 10248511 A JP10248511 A JP 10248511A JP 24851198 A JP24851198 A JP 24851198A JP 2000069829 A JP2000069829 A JP 2000069829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge wheel
supported
outer cylinder
harvester
support rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10248511A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Takahashi
貞之 高橋
Hiroyuki Chiba
博之 千葉
Takatoshi Imai
隆敏 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10248511A priority Critical patent/JP2000069829A/ja
Publication of JP2000069829A publication Critical patent/JP2000069829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行機体に対してゲージ輪の左右位置を変更
自在にする。 【解決手段】 左右駆動輪2を有して畝Aに跨がって走
行する収穫機1の走行機体1Aの左右一側にゲージ輪装
置を配置する。このゲージ輪装置は、駆動輪2の前方の
ゲージ輪3と、このゲージ輪3を支持する支持杆55
と、走行機体1Aに取り付けられていて支持杆55を進
出長さ調整自在に支持する外筒体56と、この外筒体5
6に支持されていて回転することにより支持杆55の進
出長さを調整する回動軸57と、走行機体1A側に支持
されていて手元ハンドル53の回転を前記回動軸57に
伝達する伝動軸52とを有し、前記外筒体56を左右位
置調整すべく、走行機体1Aに左右位置変更取付け手段
54を介して取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、玉ねぎ、ニ
ンニク、ショウガ、ユリ等の鱗茎作物、又は、ニンジ
ン、ダイコン、ゴボウ等の作物の収穫に使用する収穫機
のゲージ輪装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、畝で育成した玉ねぎを収穫する玉
ねぎ収穫機として、特開平9−84427号公報に記載
のものがある。この種の玉ねぎ収穫機は、畝に沿って走
行機体を進行させながら、前部に備えた掘起し具によっ
て作物を掘り起こし、掘り起こした玉ねぎの茎葉部を引
抜搬送装置で挟持して後上方に搬送すると共に、挟持部
分よりも下側の茎葉部を位置決め搬送装置によって挟持
して後方に搬送し、その搬送途中において、引抜搬送装
置による挟持部分と位置決め搬送装置の挟持部分との間
で、茎葉部をカッタにより切断していくように構成され
ている。
【0003】そして、掘起し具を所要高さに保持するた
めにゲージ輪が設けられており、このゲージ輪は後輪の
延長線上に位置し、上下位置変更自在であるが、左右方
向位置固定になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、収穫機にお
いては通常、駆動輪にはブロックラグ及び羽根ラグを有
する幅狭の車輪が使用され、ゲージ輪には空気入りの幅
広の車輪が使用されており、ゲージ輪を後輪の延長線上
に位置させておけば大半の収穫作業は支障なく行える。
【0005】しかしながら、走行機体を畝に対して左右
適正位置で安定走行させるために、ゲージ輪を畝側面に
案内されるように配置したりする場合は、ゲージ輪の左
右適正位置は駆動輪とは必ずしも一致するものではな
く、また、畝側面(畝上面側端あるいは畝間溝)から作
物の植え付け位置までの距離は全畝同一とは限らず、畝
によって異なることがあり、その場合、走行機体を畝に
対して左右にずらして掘起し具の左右位置を適正化しよ
うとすると、幅広のゲージ輪が畝側面の傾斜面に乗り上
がり、掘起し具の高さを不正にすることがあり(駆動輪
は幅狭でありかつ畝側面に食い込めるので問題はな
い。)、さらに、左右駆動輪のトレッドが畝溝間距離と
一致していない場合に、駆動輪と共にゲージ輪が畝側面
の傾斜面に乗り上がり、掘起し具の高さを不適正にする
ことがある。
【0006】このようにゲージ輪が畝傾斜面を走行する
と、掘起し深さが一定しなく、走行抵抗となり、走行機
体の直進性が悪化する等の問題が発生する。本発明は前
記問題点を解消するものであり、走行機体に対してゲー
ジ輪の左右位置を変更自在にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、左右駆動輪2を有して畝
Aに跨がって走行する収穫機1の走行機体1Aの左右一
側にゲージ輪装置を配置しており、このゲージ輪装置
は、駆動輪2の前方のゲージ輪3と、このゲージ輪3を
支持する支持杆55と、走行機体1Aに取り付けられて
いて支持杆55を進出長さ調整自在に支持する外筒体5
6と、この外筒体56に支持されていて回転することに
より支持杆55の進出長さを調整する回動軸57と、走
行機体1A側に支持されていて手元ハンドル53の回転
を前記回動軸57に伝達する伝動軸52とを有し、前記
外筒体56を左右位置調整すべく、走行機体1Aに左右
位置変更取付け手段54を介して取付けていることであ
る。
【0008】これによって、ゲージ輪3は手元ハンドル
53を回転することにより上下位置が調整され、左右位
置変更取付け手段54を作動することにより左右位置が
調整される。本発明における課題解決のための第2の具
体的手段は、幅狭な左右駆動輪2を有して畝Aに跨がっ
て走行する収穫機1の走行機体1Aの左右一側にゲージ
輪装置を配置しており、このゲージ輪装置は、駆動輪2
の前方で駆動輪2より幅広なゲージ輪3と、このゲージ
輪3を支持する支持杆55と、走行機体1Aに取り付け
られていて支持杆55を回り止め状態で進出長さ調整自
在に支持する外筒体56と、この外筒体56に支持され
ていて回転することにより支持杆55の進出長さを調整
する回動軸57と、走行機体1A側に支持されていて手
元ハンドル53の回転を前記回動軸57に伝達する伝動
軸52とを有し、前記外筒体56を左右位置調整すべ
く、走行機体1Aに固定のブラケット58に対して外筒
体56に固定の取付け体59を左右位置変更自在に取付
けていることである。
【0009】これによって、ゲージ輪3は手元ハンドル
53を回転することにより上下位置が調整され、走行機
体1Aに固定のブラケット58に対して外筒体56に固
定の取付け体59の取付け位置を左右に変更することに
より左右位置が調整され、駆動輪2が畝Aの傾斜側面を
走行しても、ゲージ輪3を畝間溝A1の適正位置を走行
させるようにできる。
【0010】本発明における課題解決のための第3の具
体的手段は、第1又は2の具体的手段に加えて、前記走
行機体1Aは歩行型で操縦ハンドル51を有し、この操
縦ハンドル51に固定の保持体に関節球軸受を介して伝
動軸52を支持していることである。これによって、手
元ハンドル53は操縦ハンドル51の近傍で回転操作さ
れ、伝動軸52は左右位置調整しなくとも、ゲージ輪3
の左右位置調整に追従可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜5において、収穫機1は、
歩行型の玉ねぎ収穫機を例示しており、畝Aを跨いで畝
長手方向に走行(前進・後進)自在であって、走行機体
1Aの左右両側に駆動輪(後輪)2L,2Rを、後上部
に操縦ハンドル51をそれぞれ備えているとともに、走
行機体1Aの左右の一方、図示では右側のみにゲージ輪
(従動輪,前輪)3を有するゲージ輪装置を備えてい
る。
【0012】本実施の形態では、畝Aに作物(玉ねぎ)
Bを、列状に4条育成したものを収穫する場合であっ
て、玉ねぎ収穫機1を1つの畝Aに対して往復走行さ
せ、往路で、畝Aの左右方向一側(右側)の2条の作物
Bの掘起し・茎葉切断処理を行い、復路で、他の(左側
の)2条の作物Bの掘起し・茎葉切断処理を行うように
した態様のものを例示している。
【0013】この収穫機1の走行機体1Aは、その前部
から後部にかけて、分草装置4、掻込み装置5、引抜搬
送装置6、位置決め搬送装置7及び引抜搬送装置6と位
置決め搬送装置7間に備えた切断装置8並びに整列排出
装置(放出手段)9を配置すると共に、これらを機体フ
レーム12に取付け支持して主構成されている。前記機
体フレーム12は、角又は丸形状の筒材、板材等で形成
され、前後方向に配置された左右一対の主枠材12A
と、その後端側を相互に連結している連結枠材で等で主
構成されている。
【0014】機体フレーム12の前部には、玉ねぎの引
き抜きを容易にするため、畝Aを膨軟化する左右一対の
サブソイラ(掘起し具)10が備えられている。左右一
対のサブソイラ10は、支柱部10Aと、この支柱部1
0Aの下端から左右方向内方に折曲された刃部10Bと
をそれぞれ有し、正面視L形に形成されている。前記サ
ブソイラ10は引抜搬送装置6の下部近傍の左右方向外
側方に位置しており、図2に示すように、支柱部10A
の上部が機体フレーム12側に枢軸14を介して左右方
向の軸心廻りに回動自在に枢支され、この枢支部分より
も上側に押引ロッド15の前端側が枢支連結され、この
押引ロッド15を図外の駆動手段を介して前後に押引き
することにより、サブソイラ10が枢軸14を中心とし
て前後に往復揺動するように構成されている。
【0015】このサブソイラ10が往復動して前後に振
動することで、作物Bの下方位置で畝Aを切削振動させ
この畝Aを膨軟化して作物Bを掘り起こし、その後の作
物Bの引き抜きを援助している。機体フレーム12の後
部にはエンジン11が搭載されており、このエンジン1
1からの動力は機体フレーム12に搭載されたミッショ
ンケース13内の動力伝達機構に伝達され、ミッション
ケース13からは、前方に突出されたPTO軸17によ
って動力が出力されると共に、伝動機構、変速機構等を
介して、左右の伝動ケース19L,19R内の動力伝動
機構等に動力が伝達されて左右の駆動輪2L,2Rが回
転駆動されるように構成されている。
【0016】左右対の伝動ケース19L,19Rの一
方、図では左側の伝動ケース19Lは機体フレーム12
の後部に備えている左右方向の拡縮案内機構20および
入れ子構造の伸縮伝動筒21等を介して左右方向に伸縮
(拡縮)自在であり、畝Aの幅に応じてトレッドが調整
可能とされていて、左右一対の駆動輪2L,2Rが畝間
溝A1上を転動可能である。
【0017】PTO軸17からの動力は、機体フレーム
12側に支持された伝動ケース22内の駆動軸に断接自
在に伝達され、この駆動軸から伝動軸27を介して分草
装置4に動力が伝達されると共に、引抜搬送装置6に動
力が伝達され、ここから掻込み装置5と位置決め搬送装
置7へと動力が伝達され、さらに、位置決め搬送装置7
から整列排出装置9へと動力が伝達されるように構成さ
れている。
【0018】分草装置4は、機体フレーム12の左右各
主枠材12Aの先端側に固定した支持板16に取付け固
定された分草伝動ケース30と、このケース30の上下
部に軸支されたスプロケットホイール31,32と、こ
のホイール31,32に巻掛けている無端チェーン33
と、このチェーン33の長手方向に起倒自在として付設
されているタイン34と、分草伝動ケース30の下部に
備えられていて前方に延伸している分草部材(デバイ
ダ)35等から構成されている。
【0019】分草伝動ケース30は前下り傾斜状で左右
方向に間隔をおいて3個が並設されており、畝Aの側面
肩部にひとつと作物Bの条間の2つにそれぞれ対応しか
つ作物Bの左右両側に位置しており、X方向(図4)に
循環するするタイン34によって、隣の作物条に向かっ
て横たわるように倒伏した作物Bの茎葉部B1又は畝A
からはみだすように倒伏した茎葉部B1を下から掬い上
げ、引き上げて前後方向に整列し、掻込み装置5によっ
て掻込み易いように茎葉部B1の姿勢を整えると共に、
引き抜く作物Bの茎葉部B1と引き抜かない作物Bの茎
葉部B1とを分草する。
【0020】また、畝Aの肩部と対応する分草部材35
には、左右方向外方に張出した分草カバー35Bが備え
られていて、この分草カバー35Bはゲージ輪3を上方
からほぼ覆うようになっていて、倒伏されていた長大な
茎葉部B1が分草部材35で持上げられて再倒伏された
とき、ゲージ輪3で踏込むのを防止している。掻込み装
置5は、上部の駆動プーリ36と下部の従動プーリ37
とに亘って無端ベルトで示す無端回走体38を巻掛けて
なる掻込み体を左右一対備えて構成されている。前記無
端回走体38は、移送方向に対して後退角を有して傾斜
して列設されている掻込み爪40を有し、この掻込み爪
40の先端が前記中央の分草ケース30と対応する後方
位置において互いに交叉している。
【0021】そして、左右の無端回走体38を図3矢示
Y方向に循環移送することで、掻込み爪40が循環移送
され、2条の茎葉部B1を左右から抱込み状に持上げ、
直線状に引き伸ばし、後続する引抜搬送装置6に対して
円滑かつ確実に受継(受け渡し)をする。引抜搬送装置
6は、前下がり傾斜状として配置されている左右対の支
持カバー41のそれぞれの下面側に、上部の駆動プーリ
42と、下部の従動プーリ43とを軸支して備え、両プ
ーリ42,43にゴムベルトで例示する搬送ベルト44
L,44Rを巻き掛けて、図5矢示Z方向に循環移送す
るように構成されている。
【0022】したがって、前記引抜搬送装置6は、前部
の引き抜き開始部位(従動プーリ43への巻掛け部)よ
り後方に向かうにしたがって、上方に移行するように後
上がり傾斜状として配置されている。この引抜搬送装置
6の後上り傾斜に対して、前記掻込み装置5は後上り傾
斜が大きく設定されており、この掻込み装置5における
前部の掻込み開始部位の近傍に、具体的にはやや上方
に、引抜搬送装置6における引き抜き開始部位が近接し
て配置されている。
【0023】引抜搬送装置6における右側の終端部位の
上下には、スターホイールで例示する茎葉部放出回転体
45が備えられており、切断屑である茎葉部を畝A間に
投下するようにされている。また、引抜搬送装置6の移
送中途まで掻込み装置5の掻込み作用部が位置している
ことから、長い茎葉部B1の移送中の倒れを防止してい
る。
【0024】引抜搬送装置6の下部(始端側)には位置
決め搬送装置7が後方に延びるように備えられている。
この位置決め搬送装置7は、図4、5に示すように、無
端ベルトからなる左右一対の搬送ベルト46L,46R
を備えていて、前部の受継部位より移送方向後方へ向か
ってほぼ水平方向に延伸して配置されており、引抜搬送
装置6における引き抜き開始部位の近傍に、位置決め搬
送装置7の受継開始部位が近接して配置されている。
【0025】左右各搬送ベルト46L,46Rは、駆動
プーリ47L,47Rと従動プーリ48L,38R、テ
ンションプーリ49L,49R及びガイドプーリ50
L,50Rに図5矢示Q方向に巻き掛けられており、作
物Bを後方に移送可能であり、その移送中途において、
切断装置8によって茎葉部B1を所定長さを残して切断
可能とされている。
【0026】すなわち、掻込み装置5でほぼ直線状に伸
長されている茎葉部B1を引抜搬送装置6の左右搬送ベ
ルト44L,44Rによって挟みつけて後方に移送する
とき、このベルト44L,44Rが後上り傾斜であるこ
とから、2条の作物Bは畝Aから徐々に引き抜かれる。
そして、引き抜き開始後に、位置決め搬送装置7の左右
搬送ベルト46L,46Rによって、茎葉部B1の、引
抜搬送装置6による挟持部分よりも下側が挟持されて後
方に搬送される。
【0027】このとき、引抜搬送装置6の左右搬送ベル
ト44L,44Rによって作物Bが持上げられて鱗茎部
(根菜作物であれば根部)B2が左右搬送ベルト46
L,46Rの下面側に接当すると、鱗茎部B2の位置決
め搬送装置7に対する上昇が規制されて位置決めされ、
この鱗茎部B2の上昇が規制された後は、引抜搬送装置
6による茎葉部B1の挟持部分にすべりが生じて、作物
Bは畝A上面から略一定高さの位置でかつ引抜搬送装置
6と位置決め搬送装置7との間で茎葉部B1が張った状
態で後方に搬送されるようになっている。
【0028】そして、引抜搬送装置6と位置決め搬送装
置7とに亘って茎葉部B1を伸長状態にして、両者のフ
トコロ(三角形状空間)Sに配置した切断装置8にて茎
葉部B1が切断され、切断後は、位置決め搬送装置7に
よって鱗茎部B2が後方に搬送され、一方、切断された
茎葉部B1の上部は葉部放出回転体45によって右側に
放出されるようになっている。
【0029】切断装置8は、図4、5に示すように、円
板鋸歯状の回転式カッタ70を備えている。このカッタ
70は、略水平に配置されて支持ケースに上下方向の軸
心廻りに回転自在に支持されており、支持ケースは、機
体フレーム12側に取付けた支持板のガイド溝71に沿
って、カッタ70が水平姿勢を保持したまま、前方に向
かうに従って下方に傾斜する斜め方向に上下位置調整で
きるように支持されている。
【0030】また、カッタ70には、エンジン11から
の動力が駆動軸25及び巻掛け伝動体72等の動力伝達
機構を経て、伝達されるように構成されている。位置決
め搬送装置7の後部には整列排出装置9が備えられてお
り、引き起こされて結束できる茎葉部B1を残して切断
された作物Bを畝A上に整列して投入排出するようにし
ている。
【0031】なお、ガイドローラ50L,50Rによる
搬送ベルト46L,46Rの密着部分は、カッタ70を
最下端に位置させたときに、このカッタ70の前方に位
置するように設定される。また、ガイドローラ50L,
50Rを搬送ベルト46L,46Rに沿って前後に移動
調節可能としてもよい。図4、5において、整列排出装
置9は切断装置8の後方部位に配置されており、位置決
め搬送装置7の搬送ベルト46L,46Rの上方にあっ
てかつこのベルト46L,46Rの挟持面(移送方向)
に対して交叉配置されている前後方向に長い上部ガイド
棒80と、搬送ベルト46L,46Rの下方にあってか
つ前記上部ガイド棒80に対して交叉配置されている前
後方向に長い2本の下部ガイド棒81を備えている。
【0032】この下部ガイド棒81の後端は下方に折曲
されていてその一方の下部ガイド棒81には垂直板面を
有するガイド板82が固着されており、2本の下部ガイ
ド棒81の下方折曲部81Aに相対する後方には、上部
の駆動プーリ83Aと下部の従動プーリ83B間に巻掛
けられている突起84Aを有する排出ベルト84が備え
られている。前記排出ベルト84は矢示T方向に循環移
送自在である。
【0033】また、搬送ベルト46Rの従動プーリ48
Rと同軸としてスターホイール85が回転可能に装着さ
れていて矢示Q方向に移送する搬送ベルト46Rの移送
力を受けてスターホイール85は排出方向に駆動されて
いる。前記整列排出装置9は、茎葉切断後に鱗茎部B2
を下部ガイド棒81とガイド板82によって左側に方向
転換させながら後方へ移送し、下方折曲部81Aと排出
ベルト84の突起84Aにて短くなった茎葉部B1を支
えながら、ゆっくりと右側駆動輪2Aの内方における畝
A上に落下排出する前記各駆動輪2L,2Rは、図7に
示すように、周方向等間隔に羽根ラグ2aを配置し、各
羽根ラグ2a間に複数のブロックラグ(小ラグ)2bを
配置した実質的に幅狭な農用車輪であり、前記ゲージ輪
3は駆動輪2L,2Rよりも幅広な車輪であり、主に空
気入りタイヤが使用されている。
【0034】図1〜3、6〜10において、ゲージ輪3
は、サブソイラ10と分草装置4との中間位置右側方に
配置されており、このゲージ輪3を有するゲージ輪装置
は、下部に二股部を有してゲージ輪3を支持する支持杆
55と、走行機体1Aの機体フレーム12Aに取り付け
られていて支持杆55を回り止め状態で進出長さ調整自
在に支持する外筒体56と、この外筒体56に支持され
ていて回転することにより支持杆55の進出長さ(高
さ)を調整する回動軸57と、走行機体1A側に支持さ
れていて手元ハンドル53の回転を前記回動軸57に伝
達する伝動軸52とを有する。
【0035】前記外筒体56は左右位置調整すべく、機
体フレーム12Aに固定のブラケット58に対して外筒
体56に固定の取付け体59を左右位置変更自在に取付
けている。このブラケット58及び取付け体59等によ
って、ゲージ輪装置を走行機体1Aに左右位置変更自在
に取付けるための左右位置変更取付け手段54が構成さ
れている。
【0036】前記支持杆55及び外筒体56は六角又は
四角等の角パイプで形成されていて、支持杆55は外筒
体56内に摺動自在に挿入されていて、角パイプである
ことにより回り止めされており、支持杆55の上端には
ナット部材60が固定されていて、ネジ軸で形成された
回動軸57に螺合されている。回動軸57と伝動軸52
の対向端部には互いに噛合したベベルギヤ61が設けら
れていて、前下向きに傾斜した伝動軸52からさらに大
きい傾斜角度で前下向きに傾斜した回動軸57へ動力伝
達可能に連動連結されている。前記一対のベベルギヤ6
1は外筒体56の上端に設けた金属製のギヤケース62
によって保護されている。このギヤケース62はゴム等
で形成したカバーでもよい。
【0037】前記伝動軸52は後端に手元ハンドル53
を有し、後部が操縦ハンドル51に固定の保持体63に
関節球軸受64を介して支持されていて、左右・上下方
向に揺動可能になっており、ゲージ輪3の左右位置調整
に追従可能である。この伝動軸52はベベルギヤ61を
設けた軸と、手元ハンドル53を設けた軸とを直結した
ものであるが、1本軸で形成してもよい。
【0038】前記左右位置変更取付け手段54のブラケ
ット58は、機体フレーム12Aにボルト固定される三
角板58Aに断面コ字形状の部材58Bの端部を植設し
たものであり、取付け体59は断面コ字形状の部材の端
部を外筒体56に溶着により固定したものであり、取付
け体59は部材58B内に嵌入されていて左右方向摺動
可能になっている。
【0039】前記部材58Bの背壁には長い長孔62A
が、底壁には短い長孔62Bがそれぞれ形成されてお
り、取付け体59の背壁には長い長孔62Aを貫通した
2本のボルト63が螺合され、底壁には短い長孔62B
を貫通した1本のボルト64が螺合されており、各ボル
ト63、64の締弛でブラケット58に対して取付け体
59を固定したり、取付け体59を左右位置調整可能に
している。
【0040】前記ブラケット58に対して取付け体59
を左右位置調整することにより、伝動軸52からゲージ
輪3までのゲージ輪装置は、関節球軸受64を中心にし
て左右揺動し、ゲージ輪3が駆動輪2の前方延長線に対
して内外方向に位置調整され、畝A及びその傾斜側面に
対して適正位置を転動するように位置設定され、サブソ
イラ10を適正高さに配置可能にする。
【0041】伝動軸52を手元ハンドル53で回転操作
することで、外筒体56に対して支持杆55の進出長さ
が調整され、ゲージ輪3の高さ(ゲージ)が調整され、
畝Aに対する分草部材35等の収穫作業部の上下位置が
変更される。なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、種々変形することができる。例えば、
収穫機1はキャベツ、白菜等の収穫用であってもよく、
ゲージ輪装置は走行機体1Aの左側に配置してもよい。
【0042】左右位置変更取付け手段54は、ブラケッ
ト58の部材58B及び取付け体59を、丸又は角形状
のパイプ材、アングル材、板材等を使用してもよく、長
孔62A、62Bによる無段階位置調整構造に替えて複
数のボルト孔による有段階位置調整構造でもよい。保持
体63に略水平方向の長孔を形成し、その長孔に伝動軸
52を貫通し、それを支持する軸受部材を保持体63に
略水平方向位置調整自在に取付けておいてもよい。
【0043】支持杆55及び外筒体56を円形パイプで
形成して、支持杆55の回り止めを施してもよく、回動
軸57と伝動軸52とは自在継ぎ手で連動連結してもよ
い。
【0044】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、ゲージ輪
3は手元ハンドル53を回転することにより上下位置が
調整でき、左右位置変更取付け手段54を作動すること
により左右位置が調整でき、駆動輪2が畝Aの傾斜側面
を走行しても、ゲージ輪3を畝間溝A1の適正位置を走
行させるようにでき、手元ハンドル53は操縦ハンドル
51の近傍で容易に回転操作でき、伝動軸52は左右位
置調整しなくとも、ゲージ輪3の左右位置調整に追従で
きる。
【0045】そして、ゲージ輪3が畝Aの傾斜面を走行
することがなくなるので、掘起し深さが一定し、不要な
走行抵抗が加わらなく、走行機体の直進性を維持でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す全体平面図である。
【図2】同全体側面図である。
【図3】同全体正面図である。
【図4】収穫動作を説明する概略側面図である。
【図5】位置決め搬送装置の平面図である。
【図6】ゲージ輪装置の平面図である。
【図7】ゲージ輪装置の断面側面図である。
【図8】左右位置変更手段の平面図である。
【図9】左右位置変更手段の底面図である。
【図10】左右位置変更手段の一部断面側面図である。
【符号の説明】
1 収穫機 1A 走行機体 2 駆動輪 3 ゲージ輪 12 機体フレーム 51 操縦ハンドル 52 伝動軸 53 手元ハンドル 54 左右位置変更手段 55 支持杆 56 外筒体 57 回動軸 58 ブラケット 59 取付け体 64 関節球軸受 A 畝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 隆敏 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 Fターム(参考) 2B072 AA03 BA02 BA04 BA14 BA21 BA26 BA28 BA30 CA12 CA20 DA02 DA05 DA12 DA18 DA19 EA01 GA00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右駆動輪を有して畝に跨がって走行す
    る収穫機の走行機体の左右一側にゲージ輪装置を配置し
    ており、このゲージ輪装置は、駆動輪の前方のゲージ輪
    と、このゲージ輪を支持する支持杆と、走行機体に取り
    付けられていて支持杆を進出長さ調整自在に支持する外
    筒体と、この外筒体に支持されていて回転することによ
    り支持杆の進出長さを調整する回動軸と、走行機体側に
    支持されていて手元ハンドルの回転を前記回動軸に伝達
    する伝動軸とを有し、前記外筒体を左右位置調整すべ
    く、走行機体に左右位置変更取付け手段を介して取付け
    ていることを特徴とする収穫機のゲージ輪装置。
  2. 【請求項2】 幅狭な左右駆動輪を有して畝に跨がって
    走行する収穫機の走行機体の左右一側にゲージ輪装置を
    配置しており、このゲージ輪装置は、駆動輪の前方で駆
    動輪より幅広なゲージ輪と、このゲージ輪を支持する支
    持杆と、走行機体に取り付けられていて支持杆を回り止
    め状態で進出長さ調整自在に支持する外筒体と、この外
    筒体に支持されていて回転することにより支持杆の進出
    長さを調整する回動軸と、走行機体側に支持されていて
    手元ハンドルの回転を前記回動軸に伝達する伝動軸とを
    有し、前記外筒体を左右位置調整すべく、走行機体に固
    定のブラケットに対して外筒体に固定の取付け体を左右
    位置変更自在に取付けていることを特徴とする収穫機の
    ゲージ輪装置。
  3. 【請求項3】 前記走行機体は歩行型で操縦ハンドルを
    有し、この操縦ハンドルに固定の保持体に関節球軸受を
    介して伝動軸を支持していることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の収穫機のゲージ輪装置。
JP10248511A 1998-09-02 1998-09-02 収穫機のゲージ輪装置 Pending JP2000069829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248511A JP2000069829A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 収穫機のゲージ輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248511A JP2000069829A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 収穫機のゲージ輪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000069829A true JP2000069829A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17179280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248511A Pending JP2000069829A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 収穫機のゲージ輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000069829A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061430A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Seirei Ind Co Ltd 歩行形作業機
JP2018143198A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 ヤンマー株式会社 農作物収穫機
JP2019115364A (ja) * 2019-04-24 2019-07-18 井関農機株式会社 作物引抜機
CN111955133A (zh) * 2020-08-18 2020-11-20 芜湖禧来旺农业科技有限公司 一种马蹄收获用仿人工采挖自动松泥装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883262U (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 マメトラ農機株式会社 苗木掘取装置
JPH06343314A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 収穫機
JPH09107758A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Kobashi Kogyo Co Ltd 農産物収穫機
JPH1023813A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Seirei Ind Co Ltd 収穫機
JP2000004624A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Seirei Ind Co Ltd 根菜作物収穫機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883262U (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 マメトラ農機株式会社 苗木掘取装置
JPH06343314A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 収穫機
JPH09107758A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Kobashi Kogyo Co Ltd 農産物収穫機
JPH1023813A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Seirei Ind Co Ltd 収穫機
JP2000004624A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Seirei Ind Co Ltd 根菜作物収穫機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061430A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Seirei Ind Co Ltd 歩行形作業機
JP2018143198A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 ヤンマー株式会社 農作物収穫機
JP2019115364A (ja) * 2019-04-24 2019-07-18 井関農機株式会社 作物引抜機
CN111955133A (zh) * 2020-08-18 2020-11-20 芜湖禧来旺农业科技有限公司 一种马蹄收获用仿人工采挖自动松泥装置
CN111955133B (zh) * 2020-08-18 2021-07-02 芜湖农翔农业科技开发有限公司 一种马蹄收获用仿人工采挖自动松泥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101942767B1 (ko) 구근류 농작물 수집형 수확기
JP2000069829A (ja) 収穫機のゲージ輪装置
US4189906A (en) Tomato harvester attachment
JP2000069828A (ja) 収穫機の茎葉切断装置
JP6762839B2 (ja) 茎葉処理機
JP3351786B2 (ja) 収穫機
JP2001045824A (ja) 根菜類収穫機
JPH11346521A (ja) 作物の収穫機
JP3450740B2 (ja) 栽培作物用作業機
JP4712987B2 (ja) 歩行型根菜類収穫機用の補助車輪装置
JPH119045A (ja) 収穫機
JP6859066B2 (ja) 茎葉処理機
JP3408513B2 (ja) 収穫機
JP2829509B2 (ja) 収穫機
JP3408514B2 (ja) 収穫機
JP2922183B2 (ja) 収穫機
JP2000032825A (ja) 根茎収穫機
JP2000014221A (ja) 野菜収穫機
JPH11341907A (ja) 作物の収穫機
JPH119044A (ja) 収穫機
JP2021058091A (ja) 茎葉処理機
JP3279530B2 (ja) 収穫機
JPH1142008A (ja) 作物の収穫機
JP3336310B2 (ja) 収穫機
JP2021058090A (ja) 茎葉処理機