JP2000067888A - 燃料電池用集電体およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用集電体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000067888A
JP2000067888A JP10238209A JP23820998A JP2000067888A JP 2000067888 A JP2000067888 A JP 2000067888A JP 10238209 A JP10238209 A JP 10238209A JP 23820998 A JP23820998 A JP 23820998A JP 2000067888 A JP2000067888 A JP 2000067888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
fuel cell
protrusion
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10238209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110626B2 (ja
Inventor
Koichi Ikushima
幸一 生島
Koji Shimoda
好司 霜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23820998A priority Critical patent/JP4110626B2/ja
Publication of JP2000067888A publication Critical patent/JP2000067888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110626B2 publication Critical patent/JP4110626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス流路の体積を減少させることなく電極と
の接触面積を拡大することのできる燃料電池用集電体を
提供する。 【解決手段】 固体電解質11の表面に設けられた電極
12に接触されらせて該電極12と電気的に導通すると
ともに、電極12の表面との間にガス流路13を区画し
て成形する燃料電池用集電体であって、前記電極12の
表面に対向する板面部14に、電極12側に突出して電
極12に接触させられる多数の突起部15が形成され、
その突起部15の電極12に接触する頂部に、電極12
の表面に沿う方向に張り出した膨出部16が形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高分子電解質膜
型燃料電池などの固体電解質型の燃料電池で使用される
集電体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池の一例として高分
子膜を電解質として使用した燃料電池が知られている。
これを、模式的に示せば図3のとおりである。図3にお
いて、電解質膜1は、例えばプロトン透過性のある高分
子膜の両側に拡散層を有する電極2,3を表面側に積層
して形成したものであって、その電極2,3は、多孔質
のカーボンに白金やロジウムなどの触媒を担持させて構
成されている。その電解質膜1を挟んだ両側に集電体
(セパレータ)4が密着して配置されている。
【0003】この集電体4は、隣接する電解質膜1の間
にガス流路を確保するとともに、各電極2,3に電気的
に導通して外部に電力を取り出すためのものであり、カ
ーボンなどの耐食性および導電性に優れた材料によって
形成されている。その形状は図3に模式的に示すよう
に、平板部分5に、その一方の面側に凸となる多数の突
起6を成形した形状であって、その突起6の先端部を電
極2,3に突き当てることにより電極2,3に密着させ
られ、かつその各突起6同士の間に電解質膜1と平板部
分5とによって形成される空間部分が、ガス流路7とさ
れている。
【0004】また、2枚の電解質膜1の間には、2枚の
集電体4が、いわゆる背中合わせに配置されている。す
なわち各集電体4はそれぞれの突起6が互いに反対方向
に向いて凸となるように各々の平板部分5を密着させて
電解質膜1の間に挟み込まれている。そしてそのいわゆ
る背中合わせの突起6同士によってそれぞれの内側に区
画して形成される空間部分が、冷却水を流すための冷却
用流路8とされている。
【0005】上記の燃料電池では、電解質膜1を挟んだ
一方のガス流路7に燃料ガスとして例えば水素ガスを供
給し、また他方のガス流路5に酸化性ガスとして例えば
空気を供給すると、一方の電極(燃料極)で電離して生
じたプロトンが電解質膜1を透過して他方の電極(空気
極)側に移動し、ここで酸素と反応して水を生じる。そ
して、前記一方の電極で生じた電子が集電体4を介して
外部に取り出される。したがって水素ガスが供給される
ガス流路7を形成している集電体2が陰極となり、空気
が供給されるガス流路7を形成している集電体4が陽極
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の燃料電池では、
電気化学的に反応するガスの量が多いほど、得られる起
電力が増大するから、ガスの供給量を増大させるため
に、前述した各ガス流路7の体積を可及的に大きくする
ことが望まれる。また、起電力は各電極のみならず、前
記の集電体4を介して外部に取り出されるので、電極と
集電体との間の電気抵抗を可及的に減少させることが望
まれる。
【0007】しかしながら、従来の集電体4は、上述し
たように平板部分5に多数の突起6を形成した構成であ
るから、ガス流路7の体積を増大させるために突起6の
外径を小さくするとすれば、集電体4の電極に対する接
触面積が減少し、その部分の電気抵抗が大きくなって燃
料電池の発電容量が低下してしまう。これとは反対に、
集電体4と電極との接触面積を増大させて両者の間の電
気抵抗を低下させるために、突起6の外径を大きくする
とすれば、ガス流路7の体積が減少させられ、その結
果、ガスの供給量が少なくなって燃料電池の発電容量が
低下する問題が生じる。このように集電体4と電極との
積極面積の拡大と、ガス流路7の体積の増大とは相反す
る要求事項であり、一方の要求を満たすと他方の要求が
満たされなくなり、結局、燃料電池の性能(発電容量)
を向上させることが困難であった。
【0008】この発明は、上記の事情に鑑み、充分大き
いガス流路体積を確保できると同時に、電極との接触面
積を拡大することのできる燃料電池用集電体およびその
集電体を製造する方法を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、固体電解質の
表面に設けられた電極に接触させて該電極と電気的に導
通するとともに、電極の表面との間にガス流路を区画し
て成形する燃料電池用集電体において、前記電極の表面
に対向する板面部に、電極側に突出して電極に接触させ
られる多数の突起部が形成され、その突起部の電極に接
触する頂部に、電極の表面に沿う方向に張り出した膨出
部が形成されていることを特徴とするものである。
【0010】したがって請求項1の発明によれば、突起
部の頂部に形成されている膨出部を電極の表面に接触さ
せた状態で集電体が燃料電池に組み込まれる。その集電
体と電極とは、前記膨出部によって電気的に接触してい
るから、その接触面積が広くなる。また、その膨出部は
突起部の頂部を電極の面方向に張り出させて形成したも
のであって、突起部自体を太くしたものではないから、
突起部同士の間に形成されるガス流路の体積が、集電体
と電極との接触面積の増大によって減少させられること
がなく、ガス流路の体積を大きくすることができる。
【0011】また、請求項2の発明は、請求項1の構成
に加えて、前記突起部の肉厚が、前記板面部の肉厚より
薄いことを特徴とするものである。
【0012】したがって請求項2の発明によれば、突起
部が板面部より脆弱もしくは軟弱になるので、その突起
部の頂部を、電極の面方向に張り出させて膨出部とする
加工が容易になる。
【0013】さらに、請求項3の発明は、固体電解質の
表面に設けられた電極に接触させて電極と電気的に導通
するとともに、電極の表面との間にガス流路を区画して
成形する燃料電池用集電体の製造方法において、導電性
板状素材の複数箇所をその板厚方向に突出させて複数の
突起部を形成し、それらの突起部の頂点部分を、突起部
の突出方向に対して垂直な面方向に拡大させて膨出部を
形成することを特徴とする方法である。
【0014】したがって、請求項3の発明によれば、ガ
ス流路の体積を減少させることなく、電極との接触面積
を拡大することのできる集電体を得ることができる。
【0015】そして、請求項4の発明は、請求項3の構
成に加えて、前記板状素材の複数箇所をその板厚方向に
変形させると同時にその変形部分の板厚を減少させて前
記突起部を形成し、その突起部をその突出方向とは反対
方向に加圧して前記膨出部を形成することを特徴とする
方法である。
【0016】したがって、請求項4の発明によれば、電
極に電気的に接触する膨出部を容易に形成することがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面を参照して
具体的に説明する。図1の(A)はこの発明に係る集電
体10の一部を示す平面図であり、また図1の(B)は
そのB−B線拡大断面図であり、この集電体10は、ア
ルミニウム、アルミ合金、ステンレス鋼などの金属によ
って形成されている。その金属材料としては、加工性お
よび重量の点で、アルミニウムあるいはその合金が好ま
しい。また、クラッド材のような二種類以上の金属から
なる材料を使用することもできる。この集電体10は、
前述した図3に示す従来のものと同様に、電解質膜11
の表面に形成された電極12に電気的に導通した状態に
密着させられるものであり、その電極12の表面との間
にガス流路13を確保した状態で電極12と電気的に接
触させるために、板面部14から突出させた多数の突起
15が形成されている。
【0018】これらの突起部15は予め決められた所定
のピッチPで縦横に配列されている。またその突起部1
5の突出高さ(突出量)Hは、板面部14の板厚Tの2
倍程度である。さらに突起部15の形状は、円形断面あ
るいは方形断面もしくは矩形断面など適宜の断面形状で
あってよく、図1の例では、円形断面のものを示してあ
る。各突起部15の頂部は、その突出方向に対して垂直
な面に沿う方向すなわち板面部14もしくは電極12の
表面と平行な方向に張り出しており、この部分が膨出部
16となっている。
【0019】この膨出部16について更に説明すると、
図1の(B)には突起部15の全周に亘って突き出した
形状を示してあるが、要は、突起部15の外回りの寸法
が最も小さい部分の対して外側に突き出した形状であれ
ばよく、突起部15の頂部における外周の一部のみが外
側に突き出した形状であってもよい。円形断面であれ
ば、膨出部16の外径が突起部15の中間部の外径より
大きくなっている。またこの膨出部16を形成すること
により、突起部15の頂部が平坦面とされている。電極
12の表面に電気的に導通させて接触させるためであ
る。
【0020】また、突起部15の肉厚tが、板面部14
の板厚Tよりも薄くなっている。これは、膨出部16を
形成する加工を容易にするためであり、突起部15を形
成することに伴って肉厚が減少して板面部14の板厚T
より薄くなったものであってもよく、あるいは板厚を減
じる加工を施したことによるものであってもよい。
【0021】突起部15の頂部を上記の膨出部16とし
て形成したことにより、突起部15同士の間隔Lが、膨
出部16より図1の(B)での下側の部分で広くなって
いる。言い換えれば、図1に示す構成では、先端部の面
積が膨出部16と同じ面積の中空柱状の突起部を形成し
た場合の突起部同士の間隔よりも広い間隔の突起部15
が形成され、しかもその突起部15の電極12に対する
接触面積が広くなっている。
【0022】つぎにこの発明の製造方法について説明す
る。この発明の方法は、集電体10を金属製としたこと
に伴って材料の塑性変形を利用して所期の形状を得る方
法である。図2の(A),(B)にこの発明に係る方法
による製造過程を模式的に示してある。先ず、アルミ合
金などの導電性のある板状素材20を用意し、その複数
箇所を板厚方向に変形させて突起部15を形成する。こ
の加工は、プレス加工などの加圧装置による加工であっ
てよく、あるいは流体圧により塑性変形を生じさせる加
工あるいは硬球などを衝突させることによる衝撃力で塑
性変形を生じさせる加工などを採用することができる。
【0023】また、突起部15を形成する加工は、材料
の単なる変形にとどまらず、材料の延びなどによる板厚
tの減少を伴う加工である。そのため、突起部15を形
成する際には、板面部14のシワ押さえを確実におこな
うことが好ましい。したがってその加工は、張り出し加
工(コイニング)に分類することのできる加工である。
【0024】つぎに、上記のようにして形成した突起部
15の頂部を、その突出方向とは反対の方向から加圧し
て頂部を平坦形状に圧潰する。この加工は、例えば平面
パンチ21によって突起部15の頂部を一部圧潰するこ
とによりおこなえばよい。その結果、突起部15の頂部
が、板厚が減じられて脆弱もしくは軟弱になっているこ
とにより、板面部14と平行な方向に押し広げられた形
状に変形し、膨出部16を形成する。その場合、突起部
15の頂部と平面パンチ21との相対的な摺動を滑らか
にして突起部15の頂部が平面パンチ21に沿って押し
広げられるようにするために、平面パンチ21の加工面
を可及的に平坦に形成し、あるいは潤滑油を供給する。
これら両者の間の摩擦係数が小さいほど、膨出部16の
平面径を大きくすることができる。さらに、膨出部16
の加工を容易にするために、突起部15の頂部を圧潰す
る際に突起部15を加熱してもよい。
【0025】このような加工をおこなうことにより突起
部15同士の間隔Lを減少させずに、その頂部すなわち
電極12に接触する部分の面積を拡大させた集電体10
を得ることができる。
【0026】なお、上述した具体例では、金属材料によ
って集電体を形成することとしたが、この発明の集電体
は金属製であることが好ましいものの、これに限定され
ないのであって、必要に応じて適宜の導電性材料を使用
することができる。また、上述した具体例では、板面部
の一方の面側にのみ突出した突起部を形成した例を示し
たが、この発明では、板面部の両側に突出させて突起部
を形成してもよい。さらにこの発明の集電体では、突起
部の中間部を細くすることにより、突起部の頂部を相対
的に大きくして膨出部としてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、突起部の頂部を電極の表面に沿う方向に突起部の
外側に張り出させて膨出部を形成し、その膨出部によっ
て電極の表面に電気的に接触させるように構成したか
ら、電極に対する接触面積を広くして導電性を向上させ
ることができ、また同時に、その膨出部は突起部の頂部
を電極の面方向に張り出させて形成したものであって、
突起部自体を太くしたものではないから、突起部同士の
間に形成されるガス流路の体積が、集電体と電極との接
触面積の増大によって減少させられることがなく、ガス
流路の体積を大きくすることができる。したがって請求
項1の発明によれば、燃料電池の発電容量を増大させる
ことのできる集電体を得ることができる。換言すれば、
電解質および集電体を多数積層して構成される燃料電池
の小型化を図ることができる。
【0028】また、請求項2の発明によれば、突起部が
板面部より脆弱もしくは軟弱になるので、その突起部の
頂部を、電極の面方向に張り出させて膨出部とする加工
が容易になる。
【0029】さらに、請求項3の発明によれば、突起部
の頂部を圧潰して突起部の外側に張り出させることによ
り膨出部を形成するので、ガス流路の体積を減少させる
ことなく、電極との接触面積を拡大することのできる集
電体を得ることができる。
【0030】そして、請求項4の発明によれば、頂部を
圧潰して膨出部とする突起部の肉厚を薄くしてあるの
で、電極に電気的に接触する膨出部を容易に形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)はこの発明による集電体を示す部分平
面図であり、(B)は(A)のB−B線拡大断面図であ
る。
【図2】 (A)および(B)はこの発明の方法の一例
を説明するための過程を示す図である。
【図3】 高分子電解質膜型燃料電池の観念図である。
【符号の説明】
10…集電体、 11…電解質膜、 12…電極、 1
3…ガス流路、 14…板面部、 15…突起部、 1
6…膨出部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質の表面に設けられた電極に接
    触させて該電極と電気的に導通するとともに、電極の表
    面との間にガス流路を区画して成形する燃料電池用集電
    体において、 前記電極の表面に対向する板面部に、電極側に突出して
    電極に接触させられる多数の突起部が形成され、その突
    起部の電極に接触する頂部に、電極の表面に沿う方向に
    張り出した膨出部が形成されていることを特徴とする燃
    料電池用集電体。
  2. 【請求項2】 前記突起部の肉厚が、前記板面部の肉厚
    より薄いことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用
    集電体。
  3. 【請求項3】 固体電解質の表面に設けられた電極に接
    触させて電極と電気的に導通するとともに、電極の表面
    との間にガス流路を区画して成形する燃料電池用集電体
    の製造方法において、 導電性板状素材の複数箇所をその板厚方向に突出させて
    複数の突起部を形成し、それらの突起部の頂点部分を、
    突起部の突出方向に対して垂直な面方向に拡大させて膨
    出部を形成することを特徴とする燃料電池用集電体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記板状素材の複数箇所をその板厚方向
    に変形させると同時にその変形部分の板厚を減少させて
    前記突起部を形成し、その突起部をその突出方向とは反
    対方向に加圧して前記膨出部を形成することを特徴とす
    る請求項3に記載の燃料電池用集電体の製造方法。
JP23820998A 1998-08-25 1998-08-25 燃料電池用集電体の製造方法 Expired - Fee Related JP4110626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23820998A JP4110626B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 燃料電池用集電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23820998A JP4110626B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 燃料電池用集電体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067888A true JP2000067888A (ja) 2000-03-03
JP4110626B2 JP4110626B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=17026780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23820998A Expired - Fee Related JP4110626B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 燃料電池用集電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110626B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359987A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 給電体および水電解セル
JP2005158515A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nippon Soken Inc 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP2005216536A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Riken Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2006228483A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの成形方法および成形装置
JP2008117789A (ja) * 2001-10-01 2008-05-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用メタルセパレータ
JP2010092877A (ja) * 2003-07-24 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用集電構造及び固体酸化物形燃料電池スタック
JP2011113806A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Boshoku Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111558646B (zh) * 2020-05-18 2020-12-29 华中科技大学 一种介观尺度板材的电磁制造方法及成形装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117789A (ja) * 2001-10-01 2008-05-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用メタルセパレータ
JP2004359987A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 給電体および水電解セル
JP2010092877A (ja) * 2003-07-24 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用集電構造及び固体酸化物形燃料電池スタック
JP2005158515A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nippon Soken Inc 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP4565830B2 (ja) * 2003-11-26 2010-10-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP2005216536A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Riken Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2006228483A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの成形方法および成形装置
JP2011113806A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Boshoku Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110626B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9853299B2 (en) Porous separator for fuel cell
EP2445046B1 (en) Fuel cell sealing structure
JP3153817B2 (ja) 固体高分子電解質膜燃料電池
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
US8153285B2 (en) Micro fuel cell
JP2002184422A (ja) 燃料電池のセパレータ
CN104051771A (zh) 燃料电池堆和包括其的车辆
CN112838232A (zh) 一种全通孔金属纤维烧结体燃料电池双极板及燃料电池堆
EP1698014B1 (en) Micro fuel cell
JP4110626B2 (ja) 燃料電池用集電体の製造方法
JP5343532B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック製造方法
JP2000100452A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池とその製造法
JP2006221905A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法
US6991871B2 (en) Fuel cell
JP3847311B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法及び製造設備
JP2006196328A (ja) 電池セルの製造方法及び製造設備
WO2012165257A1 (ja) 燃料電池用セパレータプレート、燃料電池用セパレータ、燃料電池及び燃料電池用セパレータプレートの製造方法
US11502313B2 (en) Fuel cell
JP2003217607A (ja) セパレータ、セパレータの製造方法および固体高分子型燃料電池
JP4862256B2 (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ
JP4639744B2 (ja) 燃料電池
KR20120106860A (ko) 연료전지 또는 연료전지 스택용 인터커넥트의 제조 및 교정 방법
JP4630029B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法及び製造設備
JP2007103281A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP3967118B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees