JP2000067511A - Reproducing device - Google Patents

Reproducing device

Info

Publication number
JP2000067511A
JP2000067511A JP10238797A JP23879798A JP2000067511A JP 2000067511 A JP2000067511 A JP 2000067511A JP 10238797 A JP10238797 A JP 10238797A JP 23879798 A JP23879798 A JP 23879798A JP 2000067511 A JP2000067511 A JP 2000067511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
data
recorded
disc
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10238797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3994539B2 (en
Inventor
Tetsuji Kawashima
哲司 川嶌
Yukio Shishido
由紀夫 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23879798A priority Critical patent/JP3994539B2/en
Publication of JP2000067511A publication Critical patent/JP2000067511A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3994539B2 publication Critical patent/JP3994539B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently utilize the max. data transfer rate. SOLUTION: This reproducing device has a disk rotating means which is capable of rotating a loaded disk at a specified angular speed, a capacity detecting means which detects the logic block address of the data recorded in the outermost periphery of the data area recorded with the data as the data capacity recorded on the disk from a control information area of the disk and a control means which executes the control of the disk rotating means in accordance with the data capacity detected by the capacity detecting means. The device sets the disk rotating speed according to the data capacity (S007, S009, S010, S014, S016), S017).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、線速度一定となる
ようにデータが記録されているディスクを再生する場合
に、装填された前記ディスクを角速度一定で回転させて
データ読み出しを行なう再生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reproducing apparatus for reading data by rotating a loaded disk at a constant angular velocity when reproducing a disk on which data is recorded so as to maintain a constant linear velocity. Things.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近では、記録媒体として例えばディス
クが普及している。これらのディスクの多くは、ディス
ク形状の小型化、或いは記録容量の効率化などのため
に、ディスクの記録領域全面に渡って、その内周側にお
ける密度と同じ密度で記録することが望ましい。ディス
クドライブ装置ではディスクに記録されているデータの
読み出しは、データ読みだし手段としてのピックアップ
をディスクの半径方向に移動させながら行なうが、この
場合、内周側に記録されているデータの再生時または外
周側に記録されているデータの再生時、すなわちピック
アップの位置に対応してスピンドルモータの駆動制御を
行ない、ディスクの回転数を制御させるCLV(Consta
ntLinear Velocity)制御が採用されている。したがっ
て、例えばCD(CompactDisc)では線速度が例えば
1.2〜1.4m/sとされており、一枚のディスクに
おいては線速度が一定となるようにされる。この場合、
例えば1倍速によって再生を行なうと、ピックアップが
ディスクの内周側にある場合は約600rpm、また同
じくピックアップがディスクの外周側にある場合は約2
00rpmとなるようにされる。
2. Description of the Related Art Recently, for example, disks have become widespread as recording media. In many of these discs, it is desirable to record over the entire recording area of the disc at the same density as the inner circumferential side thereof over the entire recording area of the disc in order to reduce the size of the disc or increase the recording capacity efficiency. In a disk drive device, data recorded on a disk is read while a pickup as data reading means is moved in the radial direction of the disk. In this case, when data recorded on the inner peripheral side is reproduced or When data recorded on the outer peripheral side is reproduced, that is, the drive control of the spindle motor is performed according to the position of the pickup, and the CLV (Consta
ntLinear Velocity) control is employed. Therefore, for example, the linear velocity of a CD (Compact Disc) is set to, for example, 1.2 to 1.4 m / s, and the linear velocity is set to be constant for one disc. in this case,
For example, when reproduction is performed at 1 × speed, when the pickup is on the inner circumference side of the disc, about 600 rpm, and when the pickup is on the outer circumference side of the disc, about 2 rpm.
00 rpm.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ディスクメ
ディアが普及するにつれて、ディスクドライブ装置のア
クセスタイムの短縮が望まれている。つまり、ディスク
の回転数を速くして回転待ち時間を短縮することで、ア
クセスタイムの短縮を実現している。しかしCLV制御
ではディスクの半径方向におけるピックアップの位置に
応じてディスクの回転数を変えていく必要があるので、
回転制御処理に負担がかかってしまう。
By the way, with the spread of disk media, it is desired to shorten the access time of a disk drive. That is, the access time is shortened by increasing the number of rotations of the disk and shortening the rotation waiting time. However, in CLV control, it is necessary to change the rotation speed of the disk according to the position of the pickup in the radial direction of the disk.
A load is imposed on the rotation control process.

【0004】そこで、アクセスタイムの向上を図るため
に、ディスクの回転速度を一定に保CAV(Constant A
ngular Velocity)制御が主流となっている。ところ
が、CLV制御を想定して作成されているディスクに対
して、CAV制御によってデータの読み出しを行なう場
合、ディスクの内周側と外周側では転送レートが異なる
ようになる。この場合、ディスクに記録されているデー
タの容量が大きく、内周側から外周付近に至るまで記録
が行なわれていると、当該ディスクの外周側において当
該ディスクドライブ装置における最大転送レートでデー
タ転送を行なうことができる。しかし、データの記録容
量が比較的小さく、例えば内周と外周のほぼ中間点ぐら
いまでしか記録が行なわれていないディスクの再生を行
なうと、最大転送レートを実現することができる位置に
はデータの記録が行なわれていないことになる。すなわ
ち、データ容量が比較的小さいディスクのデータ読み出
しを行なう場合、当該ディスクドライブ装置が有してい
る転送能力を最大限に発揮することがという問題があっ
た。
Therefore, in order to improve the access time, the rotation speed of the disk is kept constant to keep the CAV (Constant A).
ngular Velocity) control is the mainstream. However, when data is read from a disk created on the assumption of CLV control by CAV control, the transfer rate differs between the inner and outer peripheral sides of the disk. In this case, if the capacity of the data recorded on the disk is large and the recording is performed from the inner circumference to the vicinity of the outer circumference, the data transfer is performed at the maximum transfer rate of the disk drive device on the outer circumference of the disk. Can do it. However, when a disk having a relatively small data recording capacity, for example, a disk on which recording is performed only up to about an intermediate point between the inner circumference and the outer circumference, is performed, the data transfer is performed at a position where the maximum transfer rate can be realized. No recording has been made. That is, when data is read from a disk having a relatively small data capacity, there is a problem that the transfer capability of the disk drive device is maximized.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、線速度一定となるようにデータが
記録されているディスクを再生することができる再生装
置において、装填された前記ディスクを角速度一定で回
転させることができるディスク回転手段と、前記データ
が記録されているデータエリアの最も外周に記録されて
いるデータの論理ブロックアドレスを、当該ディスクに
記録されているデータ容量として前記ディスクの管理情
報エリアから検出する容量検出手段と、前記容量検出手
段で検出されたデータ容量に基づいて前記ディスク回転
手段の制御を行ない、前記ディスクを所定の回転数で回
転させる制御を行なう制御手段を備えて再生装置を構成
する。また、前記制御手段は、前記容量検出手段で検出
されたデータ容量に基づいて、最も外周に記録されてい
るデータが当該再生装置における最大の転送レートによ
って読み出すことができるように前記ディスク回転手段
を制御するようにする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve such a problem, the present invention is directed to a reproducing apparatus capable of reproducing a disk on which data is recorded so as to have a constant linear velocity. A disk rotating means capable of rotating the disk at a constant angular velocity, and a logical block address of data recorded on an outermost periphery of a data area in which the data is recorded, as a data capacity recorded on the disk. A capacity detecting means for detecting from the management information area of the disc, and a control for controlling the disc rotating means based on the data capacity detected by the capacity detecting means, and for controlling to rotate the disc at a predetermined number of revolutions A playback device is provided with the means. Further, the control means controls the disk rotating means based on the data capacity detected by the capacity detection means so that the data recorded on the outermost periphery can be read at the maximum transfer rate in the reproducing apparatus. Take control.

【0006】さらに、線速度一定となるようにデータが
記録されているディスクを再生することができる再生装
置において、装填された前記ディスクを角速度一定で回
転させることができるディスク回転手段と、前記ディス
クの径情報を前記ディスクの管理情報エリアから検出す
るディスク径情報検出手段と、前記ディスク径情報検出
手段で検出されたディスク径情報に基づいて前記ディス
ク回転手段の制御を行ない、前記ディスクを所定の回転
数で回転させる制御を行なう制御手段を備えて再生装置
を構成する。また、前記制御手段は、前記ディスク径情
報検出手段で検出されたディスク径情報に基づいて、最
も外周に記録されているデータが当該再生装置における
最大の転送レートによって読み出すことができるように
前記ディスク回転手段を制御するようにする。
Further, in a reproducing apparatus capable of reproducing a disk on which data is recorded so as to have a constant linear velocity, a disk rotating means capable of rotating the loaded disk at a constant angular velocity; Disk diameter information detecting means for detecting the diameter information of the disk from the management information area of the disk, and controlling the disk rotating means on the basis of the disk diameter information detected by the disk diameter information detecting means. A playback device is provided with control means for controlling rotation at the rotation speed. Further, the control means is configured to read the data recorded on the outermost periphery based on the disk diameter information detected by the disk diameter information detecting means so that the data can be read out at a maximum transfer rate in the reproducing apparatus. Control the rotating means.

【0007】本発明によれば、ディスクのデータ容量に
応じて、ディスクの回転速度を設定するようにしている
ので、データ容量の小さいディスクに対しても、当該再
生装置の信号処理において実現可能な最大の転送レート
を得ることができうようになる。また、ディスクの径に
応じて、ディスクの回転速度を設定するようにしている
ので、データ径の小さいディスクに対しても、当該再生
装置の信号処理において実現可能な最大の転送レートを
得ることができうようになる。
According to the present invention, the rotation speed of the disk is set in accordance with the data capacity of the disk. Therefore, even for a disk having a small data capacity, it can be realized in the signal processing of the reproducing apparatus. The maximum transfer rate can be obtained. Further, since the rotation speed of the disk is set in accordance with the diameter of the disk, it is possible to obtain the maximum transfer rate achievable in the signal processing of the reproducing apparatus even for a disk having a small data diameter. You can do it.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の再生装置の実施の
形態について、次に示す順序で説明する。 1.再生装置の構成 2.CDのTOC及びサブコード 3.DVDのリードインエリアの構成 4.ディスク(DVD)の構成 5.回転速度設定
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a reproducing apparatus according to the present invention will be described below in the following order. 1. 1. Configuration of playback device 2. TOC and subcode of CD 3. Structure of DVD lead-in area Configuration of Disc (DVD) Rotation speed setting

【0009】1.再生装置の構成 本実施の形態の再生装置(ディスクドライブ装置)に装
填される光ディスクは、例えばDVD(Digital Versat
ile Disc)や、或いはCD−ROMなどのCD方式のデ
ィスクなどが考えられる。もちろん他の種類の光ディス
クに対応する再生装置でも本発明は適用できるものであ
る。
1. Configuration of Reproducing Apparatus The optical disc loaded in the reproducing apparatus (disc drive) of the present embodiment is, for example, a DVD (Digital
ile Disc) or a CD-type disc such as a CD-ROM. Of course, the present invention can be applied to a reproducing apparatus compatible with other types of optical disks.

【0010】図1は本例のディスクドライブ装置70の
要部のブロック図である。ディスク90は例えばCLV
方式でデータ記録が行なわれており、ディスクドライブ
装置70に装填されるとターンテーブル7に積載され、
再生動作時においてスピンドルモータ6によって例えば
一定角速度(CAV)で回転駆動される。そしてピック
アップ1によってディスク90にエンボスピット形態や
相変化ピット形態などで記録されているデータの読み出
しが行なわれることになる。なお、本例ではCAV方式
として説明するが一定線速度(CLV)方式で回転駆動
することも可能である。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of a disk drive device 70 of the present embodiment. The disk 90 is, for example, a CLV
When data is recorded in the disk drive device 70, the data is recorded on the turntable 7,
During the reproducing operation, the spindle motor 6 is driven to rotate at a constant angular velocity (CAV), for example. The pickup 1 reads data recorded on the disk 90 in the form of embossed pits or phase change pits. In this example, a description will be given of a CAV method, but it is also possible to perform a rotational drive with a constant linear velocity (CLV) method.

【0011】ピックアップ1内には、レーザ光源となる
レーザダイオード4や、反射光を検出するためのフォト
ディテクタ5、レーザ光の出力端となる対物レンズ2、
レーザ光を対物レンズ2を介してディスク記録面に照射
し、またその反射光をフォトディテクタ5に導く光学系
が形成される。対物レンズ2は二軸機構3によってトラ
ッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持され
ている。またピックアップ1全体はスレッド機構8によ
りディスク半径方向に移動可能とされている。
In the pickup 1, a laser diode 4 serving as a laser light source, a photodetector 5 for detecting reflected light, an objective lens 2 serving as an output end of the laser light,
An optical system is formed which irradiates the laser beam onto the disk recording surface via the objective lens 2 and guides the reflected light to the photodetector 5. The objective lens 2 is held by a biaxial mechanism 3 so as to be movable in a tracking direction and a focus direction. The entire pickup 1 can be moved in the disk radial direction by a thread mechanism 8.

【0012】ディスク90からの反射光情報はフォトデ
ィテクタ5によって検出され、受光光量に応じた電気信
号とされてRFアンプ9に供給される。RFアンプ9に
は、フォトディテクタ5としての複数の受光素子からの
出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算
/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な
信号を生成する。例えば再生データであるRF信号、サ
ーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキ
ングエラー信号TEなどを生成する。RFアンプ9から
出力される再生RF信号は2値化回路11へ、フォーカ
スエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEはサー
ボプロセッサ14へ供給される。
The information on the reflected light from the disk 90 is detected by the photodetector 5, converted into an electric signal corresponding to the amount of received light, and supplied to the RF amplifier 9. The RF amplifier 9 includes a current-voltage conversion circuit, a matrix operation / amplification circuit, and the like corresponding to output currents from a plurality of light receiving elements as the photodetector 5, and generates necessary signals by matrix operation processing. For example, it generates an RF signal as reproduction data, a focus error signal FE for servo control, a tracking error signal TE, and the like. The reproduction RF signal output from the RF amplifier 9 is supplied to a binarization circuit 11, and the focus error signal FE and the tracking error signal TE are supplied to a servo processor 14.

【0013】RFアンプ9で得られた再生RF信号は2
値化回路11で2値化されることでいわゆるEFM信号
(8−14変調信号;CDの場合)もしくはEFM+信
号(8−16変調信号;DVDの場合)とされ、デコー
ダ12に供給される。デコーダ12ではEFM復調,エ
ラー訂正処理等を行ない、また必要に応じて、CD−R
OMデコード、またはMPEGデコードなどを行なって
ディスク90から読み取られた情報の再生を行なう。
The reproduced RF signal obtained by the RF amplifier 9 is 2
By being binarized by the value conversion circuit 11, it is converted into a so-called EFM signal (8-14 modulated signal; in the case of CD) or an EFM + signal (8-16 modulated signal; in the case of DVD), and supplied to the decoder 12. The decoder 12 performs EFM demodulation, error correction processing, and the like.
The information read from the disk 90 is reproduced by performing OM decoding, MPEG decoding, or the like.

【0014】なおデコーダ12は、EFM復調したデー
タをデータバッファとしてのキャッシュメモリ20に蓄
積していき、このキャッシュメモリ20上でエラー訂正
処理等を行う。そしてエラー訂正され適正な再生データ
とされた状態で、キャッシュメモリ20へのバファリン
グが完了される。ディスクドライブ装置70からの再生
出力としては、キャッシュメモリ20でバファリングさ
れているデータが読み出されて転送出力されることにな
る。
The decoder 12 accumulates the data subjected to the EFM demodulation in a cache memory 20 as a data buffer, and performs error correction processing and the like on the cache memory 20. Then, the buffering to the cache memory 20 is completed in a state where the error is corrected and the reproduced data is proper. As the reproduction output from the disk drive device 70, the data buffered in the cache memory 20 is read and transferred and output.

【0015】インターフェース部13は、外部のホスト
コンピュータ80と接続され、ホストコンピュータ80
との間で再生データやリードコマンド等の通信を行う。
即ちキャッシュメモリ20に格納された再生データは、
インターフェース部13を介してホストコンピュータ8
0に転送出力される。またホストコンピュータ80から
のリードコマンドその他の信号はインターフェース部1
3を介してシステムコントローラ10に供給される。
The interface section 13 is connected to an external host computer 80, and is connected to the host computer 80.
The communication of the reproduction data, the read command, and the like is performed with the communication device.
That is, the reproduction data stored in the cache memory 20 is
The host computer 8 via the interface unit 13
0 is transferred and output. The read command and other signals from the host computer 80 are transmitted to the interface unit 1
3 to the system controller 10.

【0016】サーボプロセッサ14は、RFアンプ9か
らのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信
号TEや、デコーダ12もしくはシステムコントローラ
10からのスピンドルエラー信号SPE等から、フォー
カス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サー
ボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。即ち
フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号T
Eに応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドラ
イブ信号を生成し、二軸ドライバ16に供給する。二軸
ドライバ16はピックアップ1における二軸機構3のフ
ォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することに
なる。これによってピックアップ1、RFアンプ9、サ
ーボプロセッサ14、二軸ドライバ16、二軸機構3に
よるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボル
ープが形成される。
The servo processor 14 detects various focus, tracking, thread, and spindle servo drives based on a focus error signal FE and a tracking error signal TE from the RF amplifier 9 and a spindle error signal SPE from the decoder 12 or the system controller 10. A signal is generated to execute a servo operation. That is, the focus error signal FE and the tracking error signal T
A focus drive signal and a tracking drive signal are generated according to E and supplied to the two-axis driver 16. The two-axis driver 16 drives the focus coil and the tracking coil of the two-axis mechanism 3 in the pickup 1. As a result, a tracking servo loop and a focus servo loop are formed by the pickup 1, the RF amplifier 9, the servo processor 14, the two-axis driver 16, and the two-axis mechanism 3.

【0017】またサーボプロセッサ14はスピンドルモ
ータドライバ17に対して、スピンドルエラー信号SP
Eに応じて生成したスピンドルドライブ信号を供給す
る。スピンドルモータドライバ17はスピンドルドライ
ブ信号に応じて例えば3相駆動信号をスピンドルモータ
6に印加し、スピンドルモータ6のCAV回転を実行さ
せる。なお、CAV方式の場合、スピンドルエラー信号
SPEは後述するFGパルスと基準速度情報を比較する
ことで得ることができる。またサーボプロセッサ14は
システムコントローラ10からのスピンドルキック/ブ
レーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生
させ、スピンドルモータドライバ17によるスピンドル
モータ6の起動、停止などの動作も実行させる。
The servo processor 14 sends a spindle error signal SP to the spindle motor driver 17.
The spindle drive signal generated according to E is supplied. The spindle motor driver 17 applies, for example, a three-phase drive signal to the spindle motor 6 according to the spindle drive signal, and causes the spindle motor 6 to perform CAV rotation. In the case of the CAV method, the spindle error signal SPE can be obtained by comparing a later-described FG pulse with reference speed information. In addition, the servo processor 14 generates a spindle drive signal in response to a spindle kick / brake control signal from the system controller 10, and causes the spindle motor driver 17 to execute operations such as starting and stopping the spindle motor 6.

【0018】なお、スピンドルモータ6の回転速度は通
常速度をn倍速としたときに、n×2倍速、n×4倍
速、n×8倍速などの高速回転とすることも可能であ
る。このような速度設定はシステムコントローラ10
が、スピンドルエラー信号SPEと比較させる基準速度
情報を可変設定することで実現される。また本発明で
は、基準速度情報を選択してディスク回転速度を設定す
るための判定基準容量がメモリ22に記録されている。
この判定基準容量は後述するように、ディスク90に記
録されているデータ容量と比較されるものとされ、この
比較結果に基づいて所要の基準速度情報が選択される。
なお、この比較結果に基づいて設定されるディスク回転
速度とは、当該ディスクドライブ装置70における最大
のデータ転送レートが得ることができる速度とされる。
The rotation speed of the spindle motor 6 can be set to a high speed such as n × 2 speed, n × 4 speed, and n × 8 speed when the normal speed is n times speed. Such a speed setting is performed by the system controller 10.
Is realized by variably setting the reference speed information to be compared with the spindle error signal SPE. Further, in the present invention, a determination reference capacity for selecting reference speed information and setting a disk rotation speed is recorded in the memory 22.
As will be described later, this determination reference capacity is compared with the data capacity recorded on the disk 90, and required reference speed information is selected based on the comparison result.
The disk rotation speed set based on the comparison result is a speed at which the maximum data transfer rate in the disk drive device 70 can be obtained.

【0019】FG21はスピンドルモータ6の回転速度
に応じた周波数パルス(FG)パルスを発生させ、サー
ボプロセッサ14に供給する。例えばスピンドルモータ
6の1回転につき6発のFGパルスを発生させる。
The FG 21 generates a frequency pulse (FG) pulse corresponding to the rotation speed of the spindle motor 6 and supplies it to the servo processor 14. For example, six FG pulses are generated for one rotation of the spindle motor 6.

【0020】なお、スピンドルモータ6のCLV回転と
しての線速度については、システムコントローラ10が
各種速度に設定できる。例えばデコーダ12は、デコー
ド処理に用いるためにEFM信号に同期した再生クロッ
クを生成するが、この再生クロックから現在の回転速度
情報を得ることができる。システムコントローラ10も
しくはデコーダ12は、このような現在の回転速度情報
と、基準速度情報を比較することで、CLVサーボのた
めのスピンドルエラー信号SPEを生成する。従って、
システムコントローラ11は、基準速度情報としての値
を切り換えれば、CLV回転としての線速度を変化させ
ることができる。例えばある通常の線速度を基準として
4倍速、8倍速などの線速度を実現できる。これにより
データ転送レートの高速化が可能となる。
The linear velocity of the spindle motor 6 as CLV rotation can be set to various speeds by the system controller 10. For example, the decoder 12 generates a reproduction clock synchronized with the EFM signal for use in the decoding process, and can obtain current rotation speed information from the reproduction clock. The system controller 10 or the decoder 12 generates a spindle error signal SPE for CLV servo by comparing such current rotational speed information with reference speed information. Therefore,
The system controller 11 can change the linear velocity as the CLV rotation by switching the value as the reference velocity information. For example, linear speeds such as 4 × speed and 8 × speed can be realized based on a certain normal linear speed. As a result, the data transfer rate can be increased.

【0021】サーボプロセッサ14は、例えばトラッキ
ングエラー信号TEの低域成分として得られるスレッド
エラー信号や、システムコントローラ10からのアクセ
ス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成
し、スレッドドライバ15に供給する。スレッドドライ
バ15はスレッドドライブ信号に応じてスレッド機構8
を駆動する。スレッド機構8には図示しないが、ピック
アップ1を保持するメインシャフト、スレッドモータ、
伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライバ15が
スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータ8を駆動
することで、ピックアップ1の所要のスライド移動が行
なわれる。
The servo processor 14 generates a thread drive signal based on, for example, a thread error signal obtained as a low-frequency component of the tracking error signal TE and an access execution control from the system controller 10 and supplies the thread drive signal to the thread driver 15. . The thread driver 15 responds to the thread drive signal by the thread mechanism 8.
Drive. Although not shown in the thread mechanism 8, a main shaft for holding the pickup 1, a thread motor,
The pickup 1 has a required sliding movement by having a mechanism such as a transmission gear and driving the sled motor 8 by the sled driver 15 according to the sled drive signal.

【0022】ピックアップ1におけるレーザダイオード
4はレーザドライバ18によってレーザ発光駆動され
る。システムコントローラ10はディスク90に対する
再生動作を実行させる際に、レーザパワーの制御値をオ
ートパワーコントロール回路19にセットし、オートパ
ワーコントロール回路19はセットされたレーザパワー
の値に応じてレーザ出力が行われるようにレーザドライ
バ18を制御する。
The laser diode 4 in the pickup 1 is driven by a laser driver 18 to emit laser light. The system controller 10 sets the control value of the laser power in the auto power control circuit 19 when executing the reproducing operation on the disc 90, and the auto power control circuit 19 performs the laser output according to the set laser power value. The laser driver 18 is controlled so as to be operated.

【0023】以上のようなサーボ及びデコード、エンコ
ードなどの各種動作はマイクロコンピュータによって形
成されたシステムコントローラ10により制御される。
そしてシステムコントローラ10は、ホストコンピュー
タ80からのコマンドに応じて各種処理を実行する。例
えばホストコンピュータ80から、ディスク90に記録
されている或るデータの転送を求めるリードコマンドが
供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的とし
てシーク動作制御を行う。即ちサーボプロセッサ14に
指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレス
をターゲットとするピックアップ1のアクセス動作を実
行させる。その後、その指示されたデータ区間のデータ
をホストコンピュータ80に転送するために必要な動作
制御を行う。即ちディスク90からのデータ読出/デコ
ード/バファリング等を行って、要求されたデータを転
送する。
Various operations such as servo, decoding and encoding as described above are controlled by a system controller 10 formed by a microcomputer.
Then, the system controller 10 executes various processes in response to a command from the host computer 80. For example, when a read command requesting transfer of certain data recorded on the disk 90 is supplied from the host computer 80, first, seek operation control is performed for the designated address. That is, a command is issued to the servo processor 14 to execute the access operation of the pickup 1 targeting the address specified by the seek command. Thereafter, operation control necessary for transferring the data in the specified data section to the host computer 80 is performed. That is, data reading / decoding / buffering from the disk 90 is performed, and the requested data is transferred.

【0024】ホストコンピュータ80からのリードコマ
ンド、即ち転送要求としては、要求するデータ区間の最
初のアドレスとなる要求スタートアドレスと、その最初
のアドレスからの区間長として要求データ長(データレ
ングス)となる。例えば要求スタートアドレス=N、要
求データ長=3という転送要求は、LBA「N」〜LB
A「N+2」の3セクターのデータ転送要求を意味す
る。LBAとは論理ブロックアドレス(LOGICAL BLOCK
ADDRESS )であり、ディスク90のデータセクタに対し
て与えられているアドレスである。
A read command from the host computer 80, that is, a transfer request, has a request start address which is the first address of a requested data section and a request data length (data length) as a section length from the first address. . For example, a transfer request with a request start address = N and a request data length = 3 corresponds to LBA “N” to LB
A means a data transfer request of three sectors of “N + 2”. LBA is a logical block address (LOGICAL BLOCK
ADDRESS), which is an address given to the data sector of the disk 90.

【0025】ところで、本発明ではディスク90のデー
タ容量に応じて、ディスク90の回転速度を設定するよ
うにしている。例えばディスク90がCDとされている
場合は、リードインエリアのTOC及びサブコードにお
ける絶対時間アドレスに基づいてデータ容量の検出を行
なうことができる。またディスク90がDVDとされて
いる場合は、リードインエリアの論理フォーマット情報
に記録されている最後のセクタナンバがデータ容量に相
当する情報とされる。以下、CDのTOC及びサブコー
ド、DVDのリードインエリアについて説明する。
In the present invention, the rotational speed of the disk 90 is set according to the data capacity of the disk 90. For example, when the disc 90 is a CD, the data capacity can be detected based on the TOC in the lead-in area and the absolute time address in the subcode. When the disc 90 is a DVD, the last sector number recorded in the logical format information of the lead-in area is the information corresponding to the data capacity. The TOC and subcode of a CD and the lead-in area of a DVD will be described below.

【0026】2.CDのTOC及びサブコード 次に、ディスク90がCDとされている場合においてリ
ードインエリアに記録されるTOC、及びサブコードに
ついて説明する。ディスク90において記録されるデー
タの最小単位は1フレームとなる。98フレームで1ブ
ロック(1サブコーディングフレーム)が構成される。
2. Next, the TOC and subcode recorded in the lead-in area when the disc 90 is a CD will be described. The minimum unit of data recorded on the disc 90 is one frame. One block (one subcoding frame) is composed of 98 frames.

【0027】1フレームの構造は図2のようになる。1
フレームは588ビットで構成され、先頭24ビットが
同期データと、これに続く3ビットによるマージンビッ
トが設定され、続いて14ビットがサブコードデータエ
リアとされる。そして、その後に12シンボルのメイン
データ及び4シンボルのパリティデータが配される。
The structure of one frame is as shown in FIG. 1
The frame is composed of 588 bits, the first 24 bits of which are synchronous data, the following 3 bits are set with a margin bit, and the subsequent 14 bits are a subcode data area. Thereafter, main data of 12 symbols and parity data of 4 symbols are arranged.

【0028】この構成のフレームが98フレームで1ブ
ロックが構成され、98個のフレームから取り出された
サブコードデータが集められて図3(a)のような1ブ
ロックのサブコードデータが形成される。98フレーム
の先頭の第1、第2のフレーム(フレーム98n+1,
フレーム98n+2)からのサブコードデータは同期パ
ターンとされている。そして、第3フレームから第98
フレーム(フレーム98n+3〜フレーム98n+9
8)までで、各96ビットのチャンネルデータ、即ち
P,Q,R,S,T,U,V,Wのサブコードデータが
形成される。
One frame is composed of 98 frames, and sub-code data extracted from 98 frames are collected to form one block of sub-code data as shown in FIG. . The first and second frames (frames 98n + 1, 98n,
The subcode data from the frame 98n + 2) is a synchronization pattern. And, from the third frame to the 98th
Frame (frame 98n + 3 to frame 98n + 9
Up to 8), 96-bit channel data, that is, P, Q, R, S, T, U, V, and W subcode data are formed.

【0029】このうち、アクセス等、再生に関わる各種
制御には再生管理情報とされるPチャンネルとQチャン
ネルが用いられる。ただし、Pチャンネルはトラックと
トラックの間のポーズ部分を示しているのみで、より細
かい制御はQチャンネル(Q1 〜Q96)によって行なわ
れる。96ビットのQチャンネルデータは図3(b)の
ように構成される。Rチャンネル〜Wチャンネルのデー
タは、テキストデータ群を形成するために設けられる
が、これについては後述する。
Of these, P-channel and Q-channel used as reproduction management information are used for various controls related to reproduction such as access. However, the P channel only indicates a pause portion between tracks, and more detailed control is performed by the Q channel (Q1 to Q96). The 96-bit Q channel data is configured as shown in FIG. The data of the R channel to the W channel are provided to form a text data group, which will be described later.

【0030】まずQ1 〜Q4 の4ビットはコントロール
データとされ、オーディオのチャンネル数、エンファシ
ス、CD−ROMの識別などに用いられる。即ち、4ビ
ットのコントロールデータは次のように定義される。 『0***』・・・・2チャンネルオーディオ 『1***』・・・・4チャンネルオーディオ 『*0**』・・・・CD−DA 『*1**』・・・・CD−ROM 『**0*』・・・・デジタルコピー不可 『**1*』・・・・デジタルコピー可 『***0』・・・・プリエンファシスなし 『***1』・・・・プリエンファシスあり
First, four bits Q1 to Q4 are used as control data, and are used for the number of audio channels, emphasis, identification of a CD-ROM, and the like. That is, the 4-bit control data is defined as follows. "0 ****" ... 2 channel audio "1 **" ... 4 channel audio "* 0 **" ... CD-DA "* 1 **" ... CD -ROM "** 0 *" ... Digital copy not possible "** 1 *" ... Digital copy possible "**** 0" ... No pre-emphasis "**** 1"・ With pre-emphasis

【0031】次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスとさ
れ、これはサブQデータのコントロールビットとされて
いる。このアドレス4ビットが『0001』である場合
は、続くQ9 〜Q80のサブQデータはオーディオQデー
タであることを示し、また『0100』である場合は、
続くQ9 〜Q80のサブQデータがビデオQデータである
ことを示している。そしてQ9 〜Q80で72ビットのサ
ブQデータとされ、残りのQ81〜Q96はCRCとされ
る。
Next, the four bits Q5 to Q8 are used as addresses, which are control bits for the sub-Q data. When the address 4 bits are "0001", it indicates that the subsequent sub-Q data of Q9 to Q80 is audio Q data, and when it is "0100",
Subsequent Q data of Q9 to Q80 is video Q data. Q9 to Q80 form 72-bit sub-Q data, and the remaining Q81 to Q96 are CRC.

【0032】リードインエリアにおいては、そこに記録
されているサブQデータが即ちTOC情報となる。つま
りリードインエリアから読み込まれたQチャンネルデー
タにおけるQ9 〜Q80の72ビットのサブQデータは、
図4(a)のような情報を有するものである。サブQデ
ータは各8ビットのデータを有している。
In the lead-in area, the sub-Q data recorded therein becomes the TOC information. That is, the 72-bit sub Q data of Q9 to Q80 in the Q channel data read from the lead-in area is:
It has information as shown in FIG. The sub-Q data has 8-bit data.

【0033】まずトラックナンバが記録される。リード
インエリアではトラックナンバは『00』に固定され
る。続いてPOINT(ポイント)が記され、さらにト
ラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC
(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。さら
に、PMIN,PSEC,PFRAMEが記録される
が、このPMIN,PSEC,PFRAMEは、POI
NTの値によって、次に述べるように意味が決定されて
いる。
First, a track number is recorded. In the lead-in area, the track number is fixed to “00”. Next, POINT (point) is described, and MIN (minute), SEC
(Second) and FRAME (frame number) are shown. Further, PMIN, PSEC, and PFRAME are recorded.
The meaning of the value of NT is determined as described below.

【0034】POINTの値が『01h』〜『99h』
(hは16進表現であることを示す)のときは、その値
はトラックナンバを意味し、この場合PMIN,PSE
C,PFRAMEにおいては、そのトラックナンバのト
ラックのスタートポイント(絶対時間アドレス)が分
(PMIN),秒(PSEC),フレーム番号(PFR
AME)として記録されている。
The value of POINT is "01h" to "99h"
When (h indicates hexadecimal notation), the value indicates a track number, and in this case, PMIN, PSE
In C and PFRAME, the start point (absolute time address) of the track of the track number is minute (PMIN), second (PSEC), and frame number (PFR).
AME).

【0035】POINTの値が『A0h』のときは、P
MINに最初のトラックのトラックナンバが記録され
る。また、PSECの値によってCD−DA,CD−
I,CD−ROM(XA仕様)が区別される。POIN
Tの値が『A1h』のときは、PMINに最後のトラッ
クのトラックナンバが記録される。POINTの値が
『A2h』のときは、PMIN,PSEC,PFRAM
Eにリードアウトエリアのスタートポイントが絶対時間
アドレスとして示される。
When the value of POINT is "A0h", P
The track number of the first track is recorded in MIN. Also, CD-DA, CD-
I and CD-ROM (XA specification) are distinguished. POIN
When the value of T is “A1h”, the track number of the last track is recorded in PMIN. When the value of POINT is “A2h”, PMIN, PSEC, PFRAM
In E, the start point of the lead-out area is indicated as an absolute time address.

【0036】例えば6トラックが記録されたディスクの
場合、このようなサブQデータによるTOCとしては図
5のようにデータが記録されていることになる。図5に
示すようにトラックナンバTNOは全て『00h』であ
る。ブロックNO.とは上記のように98フレームによ
るブロックデータとして読み込まれた1単位のサブQデ
ータのナンバを示している。各TOCデータはそれぞれ
3ブロックにわたって同一内容が書かれている。図示す
るようにPOINTが『01h』〜『06h』の場合、
PMIN,PSEC,PFRAMEとしてトラック#1
〜トラック#6のスタートポイントが示されている。
For example, in the case of a disc on which six tracks are recorded, data is recorded as a TOC using such sub-Q data as shown in FIG. As shown in FIG. 5, the track numbers TNO are all "00h". Block NO. Indicates the number of one unit of sub-Q data read as block data of 98 frames as described above. Each TOC data has the same contents written over three blocks. As shown, when POINT is "01h" to "06h",
Track # 1 as PMIN, PSEC, PFRAME
~ The start point of track # 6 is shown.

【0037】そしてPOINTが『A0h』の場合、P
MINに最初のトラックナンバとして『01』が示され
る。またPSECの値によってディスクが識別され、こ
のディスクがCD−DAの場合は、図示するようにPS
EC=『00h』とされる。なお、CD−ROM(XA
仕様)の場合は、PSEC=『20h』、CD−Iの場
合は『10h』となる。
When POINT is "A0h", P
“01” is indicated as the first track number in MIN. The disc is identified by the value of PSEC, and when this disc is a CD-DA, as shown in FIG.
EC = “00h”. In addition, CD-ROM (XA
PSEC = “20h” in the case of (specification), and “10h” in the case of CD-I.

【0038】そしてPOINTの値として『A1h』の
位置にPMINに最後のトラックのトラックナンバが記
録され、さらにPOINTの値として『A2h』の位置
には、PMIN,PSEC,PFRAMEにそれぞれリ
ードアウトエリアのスタートポイントが示される。ブロ
ックn+27以降は、ブロックn〜n+26の内容が再
び繰り返して記録されている。
Then, the track number of the last track is recorded in PMIN at the position of "A1h" as the value of POINT, and further, at the position of "A2h" as the value of POINT, the lead-out area of PMIN, PSEC, and PFRAME is respectively recorded. A starting point is indicated. After block n + 27, the contents of blocks n to n + 26 are repeatedly recorded.

【0039】ディスク90上で実際に音楽等のデータが
記録されるトラック#1〜#n、及びリードアウトエリ
アにおいては、そこに記録されているサブQデータは図
4(b)に示されている情報を有する。まずトラックナ
ンバが記録される。即ち各トラック#1〜#nでは『0
1h』〜『99h』のいづれかの値となる。またリード
アウトエリアではトラックナンバは『AAh』とされ
る。続いてインデックスとして各トラックをさらに細分
化することができる情報が記録される。
In the tracks # 1 to #n on which data such as music is actually recorded on the disk 90 and in the lead-out area, the sub-Q data recorded there is shown in FIG. Have information that First, the track number is recorded. That is, in each of tracks # 1 to #n, “0”
1h "to" 99h ". In the lead-out area, the track number is set to "AAh". Subsequently, information that allows each track to be further subdivided is recorded as an index.

【0040】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)として記録さ
れている。
Then, as the elapsed time in the track, MI
N (minute), SEC (second), FRAME (frame number)
Is shown. Furthermore, AMIN, ASEC, AFRAM
As E, the absolute time address is minutes (AMIN), seconds (A
SEC) and the frame number (AFRAME).

【0041】このようにTOC及びサブコードが形成さ
れているわけであるが、ディスク上のアドレス、即ちA
MIN,ASEC,AFRAMEは、98フレーム単位
で記録されることが理解される。この98フレーム(1
ブロック)は1サブコーディングフレームと呼ばれ、音
声データとしての1秒間には75サブコーディングフレ
ームが含まれることになる。つまり、アドレスとしての
『AFRAME』がとりうる値は『0』〜『74』とな
る。CDの場合、ディスク90に記録されている各トラ
ックの絶対時間アドレスから当該ディスク90に記録さ
れているデータ容量を求めることができる。
As described above, the TOC and the subcode are formed.
It is understood that MIN, ASEC, and AFRAME are recorded in units of 98 frames. This 98 frames (1
Block) is called one subcoding frame, and one second as audio data includes 75 subcoding frames. That is, the possible values of “AFRAME” as an address are “0” to “74”. In the case of a CD, the amount of data recorded on the disk 90 can be obtained from the absolute time address of each track recorded on the disk 90.

【0042】3.DVDのリードインエリアの構成 次に、ディスク90がDVDとされている場合において
リードインエリアの構成例を説明する。図6はリードイ
ンエリアの構成例を示す摸式図である。図示されている
ようにリードインエリアは、オール「00h」のデータ
以外には、絶対アドレス「02000h」の位置から規
準コード(Reference_code)が2ECCブロック(以
下、単にブロックともいう)分記録され、また絶対アド
レス「2F200h」の位置からコントロールデータ
(Control_data)が192ブロック記録されている。な
お、ブロック(ECCブロック)とは、エラー訂正ブロ
ックを構成する単位であり、例えば32バイトのデータ
毎にエラー訂正コードが付加されて形成されるまた、規
準コード、コントロールデータは原盤製造のカッティン
グの際に記録され、読み出し専用のピットデータとな
る。またコントロールデータはディスク90の物理的な
管理情報などが記録される。
3. Next, a configuration example of the lead-in area when the disc 90 is a DVD will be described. FIG. 6 is a schematic diagram showing a configuration example of the lead-in area. As shown in the figure, in the lead-in area, in addition to the data of all “00h”, a reference code (Reference_code) is recorded for two ECC blocks (hereinafter, also simply referred to as a block) from the position of the absolute address “02000h”. 192 blocks of control data (Control_data) are recorded from the position of the absolute address “2F200h”. Note that a block (ECC block) is a unit constituting an error correction block, and is formed by adding an error correction code to, for example, 32 bytes of data. The reference code and control data are used for cutting of a master disc. At the time of writing, and becomes pit data exclusively for reading. In the control data, physical management information of the disk 90 and the like are recorded.

【0043】規準コードは、フォーカス位置或いはイコ
ライザ特性など、当該ディスクドライブ装置70におけ
る各種調整を容易に行なうことができるようにするため
に設けられ、再生される変調パターンに最短マークが多
く含まれる特定のデータとされている。また、コントロ
ールデータは、例えばディスクタイプ、ディスクサイ
ズ、記録密度、情報面数(1層または2層)、データ領
域を示すセクタ番号などの、当該ディスクの物理仕様を
示すデータが記録されている。
The reference code is provided so that various adjustments in the disk drive device 70, such as a focus position and an equalizer characteristic, can be easily performed. Data. The control data records data indicating physical specifications of the disc, such as a disc type, a disc size, a recording density, the number of information surfaces (one or two layers), and a sector number indicating a data area.

【0044】図7にコントロールデータブロックの構成
例を示す。192ブロックとされるコントロールデータ
の各ブロックは16セクタ(1セクタ=2048バイ
ト)を含んでいる。セクタナンバ0のセクタにおいて物
理フォーマット情報(Physical_format_information)
が記録される。またセクタナンバ1のセクタにおいて、
当該ディスク90のマニュファクチャリング情報(Disc
_Manufacturing_information)が記録される。これはデ
ィスク製造者がフリーフォーマットで記録してよいテキ
ストデータやコードデータである。セクタナンバ2〜1
5のセクタには、コンテンツプロバイダ情報(Contents
_Provider_infomation)が記録される。
FIG. 7 shows a configuration example of the control data block. Each block of the control data of 192 blocks includes 16 sectors (1 sector = 2048 bytes). Physical format information (Physical_format_information) in the sector with sector number 0
Is recorded. In the sector of sector number 1,
Manufacturing information of the disc 90 (Disc
_Manufacturing_information) is recorded. This is text data or code data that the disc manufacturer may record in a free format. Sector number 2-1
In sector 5, content provider information (Contents
_Provider_infomation) is recorded.

【0045】セクタナンバ0に記録される物理フォーマ
ット情報の内容を、図8にセクタ内のバイトポジション
(BP)及びバイト数とともに示す。バイトポジション
0にはブックタイプ及びパートバージョン(Book_type_
and_Part_version)が記録される。ブックタイプとして
は4ビットのデータによりディスク種別、例えばリード
オンリータイプのディスク、リライタブルディスクなど
の種別が記録される。またパートバージョンとして、4
ビットでバージョン情報が記録される。バイトポジショ
ン1には各4ビットによりディスクサイズ及び最小リー
ドアウトレート(Disc_size_and_minimum_read-out_rat
e)が記録される。ディスクサイズとは、8cmディス
ク、12cmディスク、その他の種別情報である。バイ
トポジション2にはディスク構造(Disc_structure)が
記録される。ここには図9に示されているようにレイヤ
数(Number_of_Layer)として「Single」(1層)また
は「Dual」(2層)の識別、トラックパス(Track_pat
h)としてパラレルトラックまたはオポジットトラック
の識別、レイヤタイプ(Layer_Type)として、エンボス
ユーザデータエリア、レコーダブルユーザデータエリ
ア、リライタブルユーザデータエリアなどを含むか否か
の情報が記録される。
FIG. 8 shows the contents of the physical format information recorded in the sector number 0 together with the byte position (BP) and the number of bytes in the sector. Byte position 0 contains the book type and part version (Book_type_
and_Part_version) is recorded. As the book type, a disc type, for example, a type such as a read-only disc or a rewritable disc is recorded by 4-bit data. Also, as part version, 4
Version information is recorded in bits. In byte position 1, the disc size and minimum readout rate (Disc_size_and_minimum_read-out_rat
e) is recorded. The disc size is an 8 cm disc, a 12 cm disc, and other type information. The disc structure (Disc_structure) is recorded at byte position 2. Here, as shown in FIG. 9, identification of “Single” (one layer) or “Dual” (two layers) as the number of layers (Number_of_Layer), and a track path (Track_pat)
As h), identification of a parallel track or an opposite track, and information as to whether or not an embossed user data area, a recordable user data area, a rewritable user data area, and the like are included as a layer type (Layer_Type) are recorded.

【0046】図8に示されているバイトポジション3に
は記録密度(Record_density)の情報として、各4ビッ
トでリニアデンシティ(線密度)、トラックデンシティ
(トラックピッチ)が記録される。バイトポジション4
〜15にはデータエリアアロケーション(Data_area_al
location)の情報が記録される。このデータエリアアロ
ケーションの内容を、図10にセクタ内のバイトポジシ
ョン(BP)及びバイト数とともに示す。図10におけ
るバイトポジション4、8、12は「00h」とされて
いる。そしてバイトポジション5〜7はデータエリアの
スタートセクタナンバ(Start_sector_number_of_Data_
Area)が記録される。さらに、バイトポジション9〜1
1はデータエリアのエンドセクタナンバ(End_sector_n
umber_of_Data_Area)が記録される。これはデータエリ
アに形成されている最後のセクタナンバ、すなわちデー
タエリアに形成されているセクタ数を示している。
In the byte position 3 shown in FIG. 8, as the information of the recording density (Record_density), a linear density (linear density) and a track density (track pitch) are recorded in four bits. Bite position 4
Data area allocation (Data_area_al
location) information is recorded. FIG. 10 shows the contents of the data area allocation together with the byte position (BP) and the number of bytes in the sector. The byte positions 4, 8, and 12 in FIG. 10 are set to “00h”. Byte positions 5 to 7 are the start sector numbers (Start_sector_number_of_Data_
Area) is recorded. In addition, byte positions 9-1
1 is the end sector number of the data area (End_sector_n
umber_of_Data_Area) is recorded. This indicates the last sector number formed in the data area, that is, the number of sectors formed in the data area.

【0047】またバイトポジション13〜15には、当
該ディスクがシングルレイヤ(Single_layer)、または
パラレルトラックパスとされている場合には、「000
000h」とされるが、オポシットトラックパスとされ
ている場合は、オポジットトラックを形成するレイヤ0
のエンドセクタナンバ(End_sector_number_in_Layer
0)が記録される。したがって、このエンドセクタナン
バによりレイヤ0のデータ容量を把握することができ
る。
When the disc is a single layer (Single_layer) or a parallel track path, the byte positions 13 to 15 are set to “000”.
000h ", but if the path is an opportunity track path, the layer 0 forming the opposite track
End sector number (End_sector_number_in_Layer)
0) is recorded. Therefore, the data capacity of layer 0 can be grasped from the end sector number.

【0048】図8においてバイトポジション16にはB
CAデスクリプタ(BCA_discriptor)などの情報が記録
され、さらに、バイトポジション17〜31、及びバイ
トポジション32〜2047はリザーブ(Reserved)と
されている。
In FIG. 8, B is
Information such as a CA descriptor (BCA_discriptor) is recorded, and byte positions 17 to 31 and byte positions 32 to 2047 are reserved.

【0049】4.ディスクの構成 図11は1層ディスク(シングルレイヤ)の構成を示す
摸式図であり、ディスク90の半径方向を断面的に示し
ている。図示されているように、ディスク90の内周側
には図6に示したリードインエリアRin0が形成され、
さらにデータエリアが形成される。そしてこのデータエ
リアに続いてリードアウトエリアRout0が形成され
る。なお、データの記録方向としては、内周側から外周
側に向かう方向(矢印W)とされている。したがって、
データエリアアロケーションのエンドセクタナンバ(En
d_sector_number_of_Data_Area)に対応する位置、すな
わちデータエリアの最外周位置をディスク90の最外周
であるとしてディスク回転速度の設定を行なう。
4. Configuration of Disk FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of a single-layer disk (single layer), and shows a cross section of the disk 90 in the radial direction. As shown, the lead-in area Rin0 shown in FIG.
Further, a data area is formed. Then, a lead-out area Rout0 is formed following this data area. The data recording direction is a direction (arrow W) from the inner peripheral side to the outer peripheral side. Therefore,
End area number of data area allocation (En
The position corresponding to (d_sector_number_of_Data_Area), that is, the outermost position of the data area is set as the outermost position of the disk 90, and the disk rotation speed is set.

【0050】2層構造とされているトラックパス(パラ
レルトラックパス、オポジットトラックパス)について
は図12(a)(b)の摸式図に示されているようにな
る。図12(a)にはパラレルトラックパスの構成が示
されている。図示されているように、2層構造の信号層
(レイヤ0、レイヤ1)が形成されている。このうちレ
イヤ0は図11に示した1層ディスクと同様の構成とさ
れている。すなわち、ディスク90の内周側からリード
インエリアRin1が形成され、外周側に向かうにつれて
データエリア、リードアウトエリアRout1が形成され
る。レイヤ1はレイヤ0と同様の構成とされ、リードイ
ンエリアRin2、データエリア、リードアウトエリアR
out2が形成され、記録方向についても同一とされてい
る。したがって、レイヤ0のエンドセクタ(End_L
BA)を「n」とすると、このセクタ「n」に続くセク
タ「n+1」はレイヤ1のリードインエリアRin2に続
くエリアに記録されている。
Track paths (parallel track paths, opposite track paths) having a two-layer structure are as shown in the schematic diagrams of FIGS. 12 (a) and 12 (b). FIG. 12A shows the configuration of a parallel track path. As shown in the figure, a signal layer (layer 0, layer 1) having a two-layer structure is formed. Of these, layer 0 has the same configuration as the single-layer disc shown in FIG. That is, the lead-in area Rin1 is formed from the inner peripheral side of the disk 90, and the data area and the lead-out area Rout1 are formed toward the outer peripheral side. Layer 1 has the same configuration as layer 0, and has a lead-in area Rin2, a data area, and a lead-out area R
out2 is formed, and the recording direction is the same. Therefore, the layer 0 end sector (End_L
Assuming that BA) is “n”, the sector “n + 1” following this sector “n” is recorded in the area following the lead-in area Rin2 of layer 1.

【0051】このように構成されるパラレルトラックパ
スは、レイヤ0、レイヤ1の情報を相互に関連付けたイ
ンタラクティブ性の高いアプリケーションに適したトラ
ックパスとされている。
The parallel track path configured as described above is a track path suitable for an application having high interactivity in which information of layer 0 and layer 1 are associated with each other.

【0052】図12(b)に示されているオポジットト
ラックパスは、レイヤ0には内周側からリードインエリ
アRin3が形成され、さらにデータエリアのエンドセク
タ(End_LBA)に続いてはミドルエリアRmid1
が形成される。レイヤ1では外周側にミドルエリアRmi
d1に対応してミドルエリアRmid2が形成され、その内
周側にデータエリア、そしてデータエリアに続いてリー
ドアウトエリアRout3が形成されている。このような
オポジットトラックパスの場合、レイヤ0とレイヤ1の
記録方向(矢印W)が逆になるようにされている。つま
り、レイヤ0のデータエリアに記録されているデータは
ミドルエリアRmid1、レイヤ1のミドルエリアRmid2
を介して、レイヤ1のデータエリアの外周側に続くよう
にされている。つまり、レイヤ0のエンドセクタ(En
d_LBA)を「n」とすると、このセクタ「n」に続
くセクタ「n+1」はミドルエリアRmid2に続くレイ
ヤ1のデータエリアの先頭のデータとされる。このオポ
ジットトラックパスとされているディスク90は、例え
ば長時間の映画などのように連続性の高いアプリケーシ
ョンに適している。
In the opposite track path shown in FIG. 12B, a lead-in area Rin3 is formed on the layer 0 from the inner circumference side, and a middle area Rmid1 follows the end sector (End_LBA) of the data area.
Is formed. In layer 1, the middle area Rmi
A middle area Rmid2 is formed corresponding to d1, and a data area is formed on the inner peripheral side thereof, and a lead-out area Rout3 is formed following the data area. In the case of such an opposite track pass, the recording directions (arrows W) of layer 0 and layer 1 are reversed. That is, the data recorded in the data area of Layer 0 is the middle area Rmid1, and the middle area Rmid2 of Layer 1 is
Through the data area of Layer 1 to the outer peripheral side. That is, the end sector of layer 0 (En
Assuming that d_LBA) is “n”, the sector “n + 1” following the sector “n” is the head data of the layer 1 data area following the middle area Rmid2. The disc 90 having the opposite track path is suitable for a highly continuous application such as a long movie.

【0053】以上、図11に示したシングルレイヤ、図
12に示したデュアルレイヤの識別については、前記し
たように当該ディスク90のリードインエリアに示され
ている。
As described above, the discrimination between the single layer shown in FIG. 11 and the dual layer shown in FIG. 12 is indicated in the lead-in area of the disk 90 as described above.

【0054】本発明では、データエリアの最外周に記録
されてるデータの論理ブロックアドレス(エンドセクタ
ナンバ)を当該ディスク90に記録されているデータ容
量として検出し、このデータ容量に対応したデータエリ
アの最外周の位置において当該ディスクドライブ装置7
0における最大の転送レートを得ることができる速度
で、ディスク90を回転させるようにしている。例えば
図11に示したシングルレイヤの場合は、単に内周側か
ら外周側に向かって記録が行なわれているので、データ
容量(エンドセクタナンバ)とデータエリアの最外周は
対応したものとされる。
According to the present invention, the logical block address (end sector number) of the data recorded on the outermost periphery of the data area is detected as the data capacity recorded on the disk 90, and the data area of the data area corresponding to this data capacity is detected. At the outermost position, the disk drive 7
The disk 90 is rotated at a speed at which the maximum transfer rate at 0 can be obtained. For example, in the case of the single layer shown in FIG. 11, since recording is performed simply from the inner circumference to the outer circumference, the data capacity (end sector number) and the outermost circumference of the data area correspond to each other. .

【0055】しかし、図12に示した2層ディスクの場
合、データ容量とデータエリアの最外周は必ずしも一致
するわけではない。図12(a)に示したパラレルトラ
ックパスの場合、レイヤ0に続いくデータはレイヤ1に
おいてデータエリアの内周側に続くことになるので、図
示したようにレイヤ1のエンドセクタ(End_LB
A)はレイヤ0のエンドセクタ(End_LBA)より
も内周側に位置する場合が考えられる。そこで、本例で
はパラレルトラックパスの場合、レイヤ0、レイヤ1そ
れぞれのリードインエリアRin1、Rin2に記録されて
いるそれぞれのエンドセクタナンバ(End_sector_numbe
r_of_Data_Area)の比較を行ない、セクタ数が大きい
方、すなわち容量が大きい方のレイヤのエンドセクタナ
ンバをディスク90のデータ容量とする。
However, in the case of the two-layer disc shown in FIG. 12, the data capacity and the outermost circumference of the data area do not always match. In the case of the parallel track path shown in FIG. 12A, the data following layer 0 continues on the inner circumference side of the data area in layer 1, so the end sector (End_LB) of layer 1 as shown in the figure.
It is conceivable that A) is located on the inner circumference side of the end sector (End_LBA) of layer 0. Therefore, in this example, in the case of the parallel track path, each of the end sector numbers (End_sector_numbe) recorded in the lead-in areas Rin1 and Rin2 of Layer 0 and Layer 1 respectively.
(r_of_Data_Area) is compared, and the end sector number of the layer having the larger number of sectors, that is, the layer having the larger capacity is set as the data capacity of the disk 90.

【0056】また、図12(b)に示したオポジットト
ラックパスの場合、データ容量が大きくなるほど、レイ
ヤ1のエンドセクタナンバ(End_LBA)は内周側
に位置することになる。したがって、当該ディスク90
においてオポジットトラックパスが適用されている場合
は、レイヤ0のエンドセクタナンバ(End_sector_numbe
r_in_Layer0)をディスク90のデータ容量とする。
In the case of the opposite track path shown in FIG. 12B, as the data capacity increases, the end sector number (End_LBA) of Layer 1 is located on the inner circumference side. Therefore, the disc 90
In the case where the opposite track path is applied to the end sector number (End_sector_numbe
(r_in_Layer0) is the data capacity of the disk 90.

【0057】したがって、1層ディスクまたは2層ディ
スク(パラレルトラックパス、オポジットトラックパ
ス)のいずれにしても、データエリアの最も外周に記録
されているデータの論理ブロックアドレスを当該ディス
ク90のデータ容量とする。そして、データエリアの最
外周をディスク90の最外周であるとして、当該ディス
クドライブ装置70における最大転送レートを得ること
ができるディスク回転を設定して回転駆動制御を行な
う。
Therefore, in either case of a single-layer disc or a double-layer disc (parallel track path, opposite track path), the logical block address of the data recorded on the outermost periphery of the data area is determined by the data capacity of the disc 90. I do. Then, assuming that the outermost periphery of the data area is the outermost periphery of the disk 90, the disk drive that sets the maximum transfer rate in the disk drive device 70 is set and the rotation drive is controlled.

【0058】ところで、シングルレイヤとされている1
2cmディスクの最大セクタ数は、例えば229492
0(230488h)個とされている。また、本例では
デュアルレイヤにおいてもいずれか一方のレイヤの最外
周を識別するようにしているので、最大とされる最大セ
クタ数は同様の数とされる。したがって、本例において
検出される最大セクタ数は2294920以下の値とさ
れる。
By the way, the single layer 1
The maximum number of sectors of a 2 cm disk is, for example, 229492.
0 (230488h). Further, in this example, the outermost periphery of one of the layers is identified in the dual layer, so that the maximum number of sectors which is the maximum is the same. Therefore, the maximum number of sectors detected in this example is a value of 2294920 or less.

【0059】図13は、映画などが記録されている例え
ば1層構造の12cmのディスクのタイトル、セクタ
数、時間の一例を示す図である。タイトル「A」はセク
タ数が2281183個、時間133分と比較的長い映
画が記録されていることを示している。続いて、タイト
ル「B」はセクタ数が1904380個、時間107
分、タイトル「C」はセクタ数が1695823個、時
間40分、さらにタイトル「D」はセクタ数が9617
51個、時間30分とされている。したがって、1層デ
ィスクの場合は、図13に示されているエンドセクタナ
ンバを当該ディスク90の容量とする。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the title, the number of sectors, and the time of a 12 cm disc of, for example, a single-layer structure on which a movie or the like is recorded. The title "A" indicates that a relatively long movie having a number of sectors of 2281183 and a duration of 133 minutes is recorded. Subsequently, the title “B” has a number of sectors of 1904380 and a time of 107
Minute, the title “C” has 1695823 sectors, the time is 40 minutes, and the title “D” has 9617 sectors.
There are 51 pieces and 30 minutes. Therefore, in the case of a single-layer disc, the end sector number shown in FIG.

【0060】また、図14は、例えば2層構造の12c
mのディスクについて示している。タイトル「E」はレ
イヤ0のセクタナンバ0〜1759247までのセクタ
が記録され、レイヤ1にはセクタナンバ1759248
〜3527935までのセクタが記録されている。した
がって、当該ディスクとしての最大セクタ数は3527
935個とされるが、オポジットトラックパスであると
すると、本例ではレイヤ0におけるセクタ数「1759
247」を当該ディスクの容量とする。
FIG. 14 shows a two-layer structure 12c, for example.
m is shown. In the title “E”, sectors from sector number 0 to 1759247 of layer 0 are recorded, and in layer 1, sector number 1759248 is recorded.
Up to 3527935 sectors are recorded. Therefore, the maximum number of sectors for the disk is 3527
In this example, the number of sectors in layer 0 is “1759”.
247 "is the capacity of the disk.

【0061】またタイトル「F」はレイヤ0のセクタナ
ンバ0〜1370499までのセクタが記録され、レイ
ヤ1にはセクタナンバ1370500〜2702172
までのセクタが記録されている。しかし、本例ではレイ
ヤ0におけるセクタ数「1370499」を当該ディス
クの容量とする。したがって、12cmディスクにおい
ては、比較的長い映画では例えば2000000個以上
のセクタが形成されているということを想定できる。ま
た、図示していないが例えば8cmディスクの最大セク
タ数は633683個とされている。
In the title "F", sectors of sector numbers 0 to 1370499 of layer 0 are recorded, and in layer 1, sector numbers 1370500 to 2702172 are recorded.
Up to the sector is recorded. However, in this example, the number of sectors “1370499” in layer 0 is set as the capacity of the disk. Therefore, it can be assumed that a relatively long movie has, for example, more than 2,000,000 sectors formed on a 12 cm disk. Although not shown, for example, the maximum number of sectors of an 8 cm disk is 633683.

【0062】そこで、本例では、ディスク90がDVD
の場合の判定規準容量を例えば2000000セクタ、
633683セクタの2段階で設定して、図15に示さ
れているように例えば3段階でディスク回転速度の制御
を行なうようにしている。判定規準容量を2段階で設定
することで、各判定規準容量に対応したディスク回転速
度を速度1乃至速度3の3段階で設定することができ、
検出された当該ディスク90の容量に基づいて、前記速
度1乃至速度3のうちのいずれかを選択する。但し、速
度1<速度2<速度3とされ、ディスク90のデータ容
量が小さいほど速い速度で回転させ、ディスク90のデ
ータ容量に影響されず当該ディスクドライブ装置70に
おける最大の転送レートを実現するようにしている。
Therefore, in this example, the disk 90 is a DVD
In the case of, the criterion capacity is, for example, 2,000,000 sectors,
The setting is made in two stages of 633683 sectors, and the disk rotation speed is controlled in three stages, for example, as shown in FIG. By setting the criterion capacity in two stages, the disk rotation speed corresponding to each criterion capacity can be set in three stages of speed 1 to speed 3, and
Any one of the speeds 1 to 3 is selected based on the detected capacity of the disk 90. However, it is assumed that speed 1 <speed 2 <speed 3 and the smaller the data capacity of the disk 90, the faster it rotates so as to realize the maximum transfer rate in the disk drive device 70 without being affected by the data capacity of the disk 90. I have to.

【0063】判定規準容量と回転速度の関係は図16に
示されているようになる。この図はディスク90を正面
から示す摸式図であり、ディスク90上における判定規
準容量に相当する位置を破線で示している。例えば、デ
ィスク容量(エンドセクタナンバ)が2000000セ
クタ以上とされている場合(例えばA点に相当)は速度
1で回転させ、同じくディスク容量が2000000セ
クタ以下633683セクタ以上とされている場合(例
えばB点に相当)は速度2で回転させる。そして、63
3683セクタ以下とされている場合(例えばC点に相
当)は速度3で回転させる。これにより、A点で得られ
ていた当該ディスクドライブ装置70における最大の転
送レートをB点、またはC点においても得ることができ
るようになる。
The relationship between the criterion capacity and the rotational speed is as shown in FIG. This figure is a schematic view showing the disk 90 from the front, and the position on the disk 90 corresponding to the determination reference capacity is indicated by a broken line. For example, when the disk capacity (end sector number) is 2,000,000 sectors or more (e.g., corresponding to the point A), the disk is rotated at the speed 1 and when the disk capacity is 200000 sectors or less and 633683 sectors or more (for example, B (Corresponding to a point) is rotated at speed 2. And 63
If the number of sectors is equal to or less than 3,683 sectors (corresponding to, for example, point C), the motor is rotated at speed 3. Thus, the maximum transfer rate in the disk drive device 70 obtained at the point A can be obtained at the point B or the point C.

【0064】5.回転速度設定 図17は装填されたディスク90の容量検出から回転制
御を行なうまでの処理遷移の例を説明するフローチャー
トである。まず、当該ディスクドライブ装置70は初期
状態(Unit Attention Control)とされたか否かの判別
を行なう(S001)。この初期状態とは、例えば「Power
onReset」「Hard Reset」「New Media Insertion」など
の状態とされ、これらの状態が検出されることにより、
以降の処理行程に進む。初期状態が検出されると、ディ
スク判別を行なう(S002)。ここで、例えばリードイン
エリアに記録されている各種情報に基づいてDVD、C
Dなどといったディスク90の種類の判別を行ない、こ
の判別結果に基づいて所要のスピンアップ(Spin-Up)
制御を行なう(S003)。この場合ステップS002で判別さ
れたディスク種に応じたピックアップの動作制御などが
行なわれる。
5. Rotation Speed Setting FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of processing transition from detection of the capacity of the loaded disk 90 to rotation control. First, the disk drive device 70 determines whether or not the disk drive device is in an initial state (Unit Attention Control) (S001). This initial state is, for example, “Power
OnReset, Hard Reset, New Media Insertion, etc.
It proceeds to the subsequent processing steps. When the initial state is detected, disc discrimination is performed (S002). Here, for example, based on various information recorded in the lead-in area, DVD, C
The type of the disc 90 such as D is determined, and a required spin-up (Spin-Up) is performed based on the determination result.
Control is performed (S003). In this case, operation control of the pickup according to the disc type determined in step S002 is performed.

【0065】そして、以降、ステップS002における判別
結果に基づいてディスク90を所要の回転速度で回転さ
せる制御を行なう。まず、ディスク90がDVDである
か否かの判別を行ない(S004)、DVDであると判別し
た場合は、さらにDVD判別処理に移行する(S005)。
Thereafter, control for rotating the disk 90 at a required rotational speed is performed based on the determination result in step S002. First, it is determined whether or not the disk 90 is a DVD (S004). If it is determined that the disk 90 is a DVD, the process further proceeds to DVD determination processing (S005).

【0066】ここで、図18にしたがいステップS005と
してのDVD判別処理について説明する。DVD判別処
理としては、まず物理フォーマット情報のディスク構造
(Disc_Structure)における「Number_of_Layer」の内
容の判別を行なう(S101)。ここでの判別結果が1層
(Single)ディスクである場合は、エンドセクタナンバ
をデータ容量とする(S102)。
Here, the DVD discriminating process as step S005 will be described with reference to FIG. In the DVD determination process, first, the content of “Number_of_Layer” in the disc structure (Disc_Structure) of the physical format information is determined (S101). If the discrimination result is a single-layer (Single) disc, the end sector number is used as the data capacity (S102).

【0067】また、2層(DUAL)ディスクである場合
は、さらにトラックパスの判別を行なう(S103)。そし
てパラレルトラックパスであると判別した場合は、レイ
ヤ0、レイヤ1それぞれのリードインエリアRin1、R
in2に記録されているそれぞれのエンドセクタナンバの
比較を行ない、セクタ数が多い方を当該ディスク90の
データ容量とする(S104)。また、トラックパスの判別
結果がオポジットトラックパスであった場合は、レイヤ
0のエンドセクタナンバ(End_sector_number_in_Layer
0)をデータ容量とする(S105)。このようにステップS
005において、ディスク90に記録されているデータの
容量が検出される。
If the disc is a dual-layer (DUAL) disc, the track path is further determined (S103). If it is determined that the path is a parallel track path, the lead-in areas Rin1 and Rin1 of layer 0 and layer 1
The end sector numbers recorded in in2 are compared, and the one with the larger number of sectors is determined as the data capacity of the disk 90 (S104). If the track path discrimination result is an opposite track path, the end sector number of layer 0 (End_sector_number_in_Layer
0) is set as the data capacity (S105). Thus step S
At 005, the capacity of the data recorded on the disk 90 is detected.

【0068】ステップS005のDVD判別処理を経ると、
図17に示されているステップS006に進み、ステップS0
05で検出されたデータ容量と判定規準容量1(セクタ数
2000000個)の比較を行なう(S006)。そして、
データ容量が判定規準容量1よりも大きかった場合は、
ディスク回転速度1を設定する(S007)。また、データ
容量が判定規準容量1よりも小さかった場合は、データ
容量と判定規準容量2(セクタ数633683個)の比
較を行なう(S008)。そして、データ容量が判定規準容
量2よりも大きかった場合は、ディスク回転速度2を設
定する(S009)。また、データ容量が判定規準容量2よ
りも小さかった場合はディスク回転速度3を設定する
(S010)。以降このようにして設定されたディスク回転
速度でディスク90を回転させる制御を行なう(S01
1)。
After the DVD discriminating process in step S005,
The process proceeds to step S006 shown in FIG.
A comparison is made between the data capacity detected in 05 and the criterion capacity 1 (2,000,000 sectors) (S006). And
If the data capacity is larger than the criterion capacity 1,
The disk rotation speed 1 is set (S007). If the data capacity is smaller than the criterion capacity 1, the data capacity is compared with the criterion capacity 2 (6333683 sectors) (S008). When the data capacity is larger than the criterion capacity 2, the disk rotation speed 2 is set (S009). If the data capacity is smaller than the criterion capacity 2, the disk rotation speed 3 is set (S010). Thereafter, control for rotating the disk 90 at the disk rotation speed set in this manner is performed (S01).
1).

【0069】また、ステップS004においてDVDではな
いと判別された場合は、CDであるか否かの判別を行な
う(S012)。ここで、CDではないと判別した場合は、
当該ディスクドライブ装置70に装填されたディスク9
0が例えばCD、DVDなどではない、或いは例えばデ
ィスク90が不良であるなどと認識して、このフローに
示している処理からぬける。また、CDであると判別し
た場合は、CDのデータ容量(絶対時間アドレス)が判
定規準容量3より大きいか否かの判別を行なう(S01
3)。なお、CDとしては12cmディスクで最大例え
ば74分間の演奏時間、また8cmディスク(シングル
CD)では最大例えば20分間の演奏時間が可能とされ
ている。したがって、判定規準容量3としては、例えば
40分程度に相当するデータ容量とし、以下示す判定規
準容量4としては例えば20分程度に相当するデータ容
量としてもよい。
If it is determined in step S004 that the disc is not a DVD, it is determined whether or not the disc is a CD (S012). Here, if it is determined that it is not a CD,
Disk 9 loaded in the disk drive device 70
Recognizing that “0” is not a CD or DVD, for example, or that the disc 90 is defective, for example, the process shown in this flow is skipped. If it is determined that the CD is a CD, it is determined whether or not the data capacity (absolute time address) of the CD is larger than the criterion capacity 3 (S01).
3). It should be noted that a maximum playing time of, for example, 74 minutes for a 12 cm disc as a CD and a maximum of, for example, 20 minutes for an 8 cm disc (single CD) are possible. Therefore, the criterion capacity 3 may be, for example, a data capacity corresponding to about 40 minutes, and the criterion capacity 4 described below may be, for example, a data capacity corresponding to about 20 minutes.

【0070】ステップS013においてデータ容量が判定規
準容量3より大きいと判別した場合は、ディスク回転速
度4を設定する(S014)。また、データ容量が判定規準
容量3より小さいと判別した場合は、データ容量が判定
規準容量4より大きいか否かの判別を行なう(S015)。
そしてデータ容量が判定規準容量4より大きかった場合
は、ディスク回転速度5を設定する(S016)。またデー
タ容量が判定規準容量4より小さかった場合は、ディス
ク回転速度6を設定する(S017)。そして、ステップS0
14、ステップS016、ステップS017で、設定されたディス
ク回転速度でディスク90を回転させる制御を行なう
(S011)。なお、ディスク回転速度4、5、6について
は、ディスク回転速度1乃至3に対応して、速度4<速
度5<速度6とされ、ディスク90のデータ容量が小さ
いほど速い速度で回転させ、ディスク90のデータ容量
に影響されず当該ディスクドライブ装置70における最
大の転送レートを実現するようにしている。
If it is determined in step S013 that the data capacity is larger than the criterion capacity 3, the disk rotation speed 4 is set (S014). If it is determined that the data capacity is smaller than the criterion capacity 3, it is determined whether the data capacity is larger than the criterion capacity 4 (S015).
If the data capacity is larger than the criterion capacity 4, the disk rotation speed 5 is set (S016). If the data capacity is smaller than the criterion capacity 4, the disk rotation speed 6 is set (S017). Then, step S0
14. In steps S016 and S017, control is performed to rotate the disk 90 at the set disk rotation speed (S011). The disk rotation speeds 4, 5, and 6 correspond to the disk rotation speeds 1 to 3 and are set to 4 <speed 5 <speed 6, and the smaller the data capacity of the disk 90, the faster the disk is rotated. The maximum transfer rate in the disk drive device 70 is realized without being affected by the data capacity of the disk drive 90.

【0071】このように、ディスク90のデータ容量に
応じて、ディスク90の回転速度を設定することによ
り、データ容量の小さいディスク90に対しても、当該
ディスクドライブ装置70の信号処理において実現可能
な最大の転送レートを得ることができうようになる。
As described above, by setting the rotation speed of the disk 90 according to the data capacity of the disk 90, it is possible to realize the signal processing of the disk drive device 70 even for the disk 90 having a small data capacity. The maximum transfer rate can be obtained.

【0072】なお、上記実施の形態では、ディスク90
のデータ容量に応じてディスク回転速度を設定するよう
にしたが、例えばDVDの場合ディスク90の径(12
cmまたは8cm)を検出して、検出された径に対応し
た回転数を設定するようにしても良い。図19はDVD
のディスク径に応じて回転速度の設定を行なう例を説明
するフローチャートである。なお、この図に示すフロー
チャートは図17に示したステップS005乃至ステップS0
10の処理行程に対応したものとされる。すなわち、ディ
スクドライブ装置70に装填されたディスク90がDV
Dであると判別された場合は、論理フォーマット情報に
おける「Disc size」の内容の判別を行なう(S301)。
ここでの判別結果が12cmディスクであるとされた場
合は、ディスク回転速度を「L」に設定する(S302)、
この回転速度「L」とは、例えば12cmディスクを回
転させる場合の標準の速度とされる。また、ステップS3
01における判別結果が8cmディスクであるとされた場
合は、ディスク回転速度を例えば「L」×2に設定する
(S303)。すなわち、8cmディスクについては12c
mディスクの例えば約2倍の回転速度を設定することに
より、より高速の転送レートを得ることができるように
なる。
In the above embodiment, the disk 90
The disk rotation speed is set according to the data capacity of the disk 90. For example, in the case of a DVD, the diameter (12
cm or 8 cm), and the number of rotations corresponding to the detected diameter may be set. Fig. 19 is DVD
9 is a flowchart illustrating an example in which a rotation speed is set according to the disk diameter. It should be noted that the flowchart shown in this figure corresponds to steps S005 to S0 shown in FIG.
It is assumed that it corresponds to 10 processing steps. That is, the disk 90 loaded in the disk drive device 70
If it is determined to be D, the content of "Disc size" in the logical format information is determined (S301).
If it is determined that the disc is a 12 cm disc, the disc rotation speed is set to "L" (S302).
The rotation speed “L” is a standard speed for rotating a 12 cm disk, for example. Step S3
If it is determined that the disc is an 8 cm disc in 01, the disc rotation speed is set to, for example, “L” × 2 (S303). That is, 12c for an 8cm disc
By setting the rotation speed of, for example, about twice the m disk, a higher transfer rate can be obtained.

【0073】なお、図18では8cmディスクを12c
mの例えば2倍の速度で回転させるようにしているが、
図17で説明したように、12cmディスク、8cmデ
ィスクそれぞれに対して、外周側のデータの読み出しが
当該ディスクドライブ装置70における最大のデータ転
送レートが得られる回転速度を設定することも可能であ
る。
In FIG. 18, the 8 cm disc is
m, for example, at twice the speed.
As described with reference to FIG. 17, for each of the 12 cm disk and the 8 cm disk, it is also possible to set the rotation speed at which the maximum data transfer rate in the disk drive device 70 for reading data on the outer peripheral side is obtained.

【0074】また、本例では、例えばCLV方式に対応
してデータ記録が行なわれているディスクをCAV方式
で回転させる例を挙げているが、本発明は例えばPar
tial−CAV方式でデータ記録が行なわれているデ
ィスクをCAV方式で回転させる場合にも適用すること
が可能である。
Further, in this example, an example is described in which a disk on which data is recorded in accordance with the CLV method is rotated by the CAV method.
The present invention can also be applied to a case where a disk on which data is recorded by the tial-CAV method is rotated by the CAV method.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上、説明したように本発明は、ディス
クのデータ容量に基づいてディスクの回転速度を設定
し、設定された回転速度を保持した状態でデータの読み
出しを行なうようにしている。したがって、例えばCL
V方式などのようにピックアップの位置に応じて回転速
度を変える必要が無く、各種処理負担を軽減しつつデー
タ読み出しを行なうことができる。また、データ容量に
基づくディスクの回転速度としては、記録エリアの最外
周において当該再生装置における最大のデータ転送レー
トが得られるものとしている。これにより、データ容量
が小さいディスクに対しても転送能力を最大限に発揮す
ることが可能になる。
As described above, according to the present invention, the rotation speed of the disk is set based on the data capacity of the disk, and the data is read out while maintaining the set rotation speed. Therefore, for example, CL
Unlike the V method, there is no need to change the rotation speed according to the position of the pickup, and data reading can be performed while reducing various processing loads. Also, as the rotation speed of the disk based on the data capacity, it is assumed that the maximum data transfer rate in the reproducing apparatus is obtained at the outermost periphery of the recording area. This makes it possible to maximize the transfer capability even for a disk with a small data capacity.

【0076】また、パラレルトラックパスが適用されて
いる2層ディスクのデータを読み出す場合、各層に形成
される記録面それぞれに対応しているリードインエリア
のエンドセクタナンバ(論理ブロックアドレス)を比較
して、これらのエンドセクタナンバにおいて前記ディス
クの外周に近い方を、前記データ容量として検出するよ
うにしている。したがって、各層の記録面に記録されて
いるデータ容量が異なる場合でも、記録エリアの最外周
を検出することができるようになる。
When reading data from a two-layer disc to which a parallel track path is applied, the end sector number (logical block address) of the lead-in area corresponding to each recording surface formed on each layer is compared. The end sector number closer to the outer periphery of the disk is detected as the data capacity. Therefore, even when the data volume recorded on the recording surface of each layer is different, the outermost periphery of the recording area can be detected.

【0077】さらに、ディスクの径に基づいてディスク
の回転速度を設定し、設定された回転速度を保持した状
態でデータの読み出しを行なうようにしている。この場
合も、ディスクの回転速度を一定とすることができるの
で、各種処理負担を軽減しつつデータ読み出しを行なう
ことができる。また、例えば8cmの径とされる小型の
ディスクに対しても、最大のデータ転送レートを得るこ
とができるようになる。
Further, the rotation speed of the disk is set based on the diameter of the disk, and data is read out while maintaining the set rotation speed. Also in this case, since the rotation speed of the disk can be kept constant, data reading can be performed while reducing various processing loads. Further, the maximum data transfer rate can be obtained even for a small disk having a diameter of, for example, 8 cm.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のディスクドライブ装置の
構成例を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a disk drive device according to an embodiment of the present invention.

【図2】ディスク(CD)のフレーム構造の説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a frame structure of a disc (CD).

【図3】ディスク(CD)のサブコーディングの説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of subcoding of a disc (CD).

【図4】ディスク(CD)のサブQデータの説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of sub-Q data of a disk (CD).

【図5】ディスク(CD)のTOCデータの説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram of TOC data of a disk (CD).

【図6】ディスク(DVD)のリードインエリアの説明
図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a lead-in area of a disk (DVD).

【図7】図6に示すリードインエリアにおけるコントロ
ールデータの説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of control data in a lead-in area shown in FIG. 6;

【図8】図7に示すコントロールデータの物理フォーマ
ット情報の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of physical format information of control data shown in FIG. 7;

【図9】物理フォーマット情報におけるディスク構造情
報の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of disc structure information in physical format information.

【図10】物理フォーマット情報におけるデータエリア
アロケーション情報の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of data area allocation information in physical format information.

【図11】1層ディスクの構成を説明する摸式図であ
る。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating the configuration of a single-layer disc.

【図12】2層ディスクの構成を説明する摸式図であ
る。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating the configuration of a two-layer disc.

【図13】1層ディスクのセクタ数の一例を説明する図
である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the number of sectors of a single-layer disc.

【図14】2層ディスクのセクタ数の一例を説明する図
である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the number of sectors of a two-layer disc.

【図15】判定基準容量とディスク回転速度の関係を説
明する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a relationship between a determination reference capacity and a disk rotation speed.

【図16】判定基準容量とディスク回転速度の関係を説
明する図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining a relationship between a determination reference capacity and a disk rotation speed.

【図17】判定基準容量に基づいてディスク回転速度を
設定する場合の処理行程を説明する図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining a process when setting a disk rotation speed based on a determination reference capacity;

【図18】DVDにおける2層ディスクの判別処理を説
明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a discrimination process of a two-layer disc in a DVD.

【図19】ディスクの径に基づいてディスク回転速度を
設定する場合の処理行程を説明する図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining a process in the case where the disk rotation speed is set based on the diameter of the disk.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ピックアップ、9 RFアンプ、10 システムコ
ントローラ、12 デコーダ、14 サーボプロセッ
サ、21 FG、22 メモリ、70 再生装置、90
ディスク
1 pickup, 9 RF amplifier, 10 system controller, 12 decoder, 14 servo processor, 21 FG, 22 memory, 70 playback device, 90
disk

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 線速度一定となるようにデータが記録さ
れているディスクを再生することができる再生装置にお
いて、 装填された前記ディスクを角速度一定で回転させること
ができるディスク回転手段と、 前記データが記録されているデータエリアの最も外周に
記録されているデータの論理ブロックアドレスを、当該
ディスクに記録されているデータ容量として前記ディス
クの管理情報エリアから検出する容量検出手段と、 前記容量検出手段で検出されたデータ容量に基づいて前
記ディスク回転手段の制御を行ない、前記ディスクを所
定の回転数で回転させる制御を行なう制御手段と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
1. A reproducing apparatus capable of reproducing a disk on which data is recorded at a constant linear velocity, comprising: a disk rotating means capable of rotating the loaded disk at a constant angular velocity; Capacity detecting means for detecting, from the management information area of the disc, a logical block address of data recorded on the outermost periphery of the data area in which the disc is recorded, as the data capacity recorded on the disc; And a control means for controlling the disk rotating means based on the data capacity detected in the step (a), and for controlling the disk to rotate at a predetermined number of revolutions.
【請求項2】 前記制御手段は、前記容量検出手段で検
出されたデータ容量に基づいて、最も外周に記録されて
いるデータが当該再生装置における最大の転送レートに
よって読み出すことができるように前記ディスク回転手
段を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記
載の再生装置。
2. The control means according to claim 1, wherein said control means controls said disk so that data recorded on an outermost periphery can be read out at a maximum transfer rate in said reproducing apparatus, based on a data capacity detected by said capacity detection means. 2. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the rotating means is controlled.
【請求項3】 前記ディスクの管理情報エリアから当該
ディスクの記録面の構造を識別することができるディス
ク構造識別手段を備え、 前記ディスク構造識別手段により、前記ディスクが二層
構造の記録面を有し、かつ第一の層に形成される第一の
記録面と第二の層に形成される第二の記録面の記録方向
が前記ディスクの半径方向に対して同方向とされている
と識別した場合、前記容量検出手段は前記第一、第二の
記録面における最も外周に記録されているデータの論理
ブロックアドレスを比較して、前記ディスクの外周に近
い方の論理ブロックアドレスを前記データ容量とするよ
うにしたことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
3. A disk structure identifying means for identifying a structure of a recording surface of the disk from a management information area of the disk, wherein the disk has a double-layered recording surface by the disk structure identifying means. And that the recording directions of the first recording surface formed on the first layer and the second recording surface formed on the second layer are the same as the radial direction of the disc. In this case, the capacity detection means compares the logical block addresses of the data recorded on the outermost circumferences of the first and second recording surfaces, and determines the logical block address closer to the outer circumference of the disc as the data capacity. 2. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項4】 線速度一定となるようにデータが記録さ
れているディスクを再生することができる再生装置にお
いて、 装填された前記ディスクを角速度一定で回転させること
ができるディスク回転手段と、 前記ディスクの径情報を前記ディスクの管理情報エリア
から検出するディスク径情報検出手段と、 前記ディスク径情報検出手段で検出されたディスク径情
報に基づいて前記ディスク回転手段の制御を行ない、前
記ディスクを所定の回転数で回転させる制御を行なう制
御手段と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
4. A reproducing apparatus capable of reproducing a disk on which data is recorded so as to have a constant linear velocity, comprising: a disk rotating means capable of rotating the loaded disk at a constant angular velocity; Disk diameter information detecting means for detecting the diameter information of the disk from the management information area of the disk; controlling the disk rotating means based on the disk diameter information detected by the disk diameter information detecting means; A playback device, comprising: control means for controlling rotation at a rotation speed.
【請求項5】 前記制御手段は、前記ディスク径情報検
出手段で検出されたディスク径情報に基づいて、最も外
周に記録されているデータが当該再生装置における最大
の転送レートによって読み出すことができるように前記
ディスク回転手段を制御するようにしたことを特徴とす
る請求項4に記載の再生装置。
5. The controller according to claim 1, wherein the data recorded on the outermost periphery can be read out at a maximum transfer rate in the reproducing apparatus based on the disk diameter information detected by the disk diameter information detector. 5. The reproducing apparatus according to claim 4, wherein said disc rotating means is controlled.
JP23879798A 1998-08-25 1998-08-25 Playback device Expired - Fee Related JP3994539B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23879798A JP3994539B2 (en) 1998-08-25 1998-08-25 Playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23879798A JP3994539B2 (en) 1998-08-25 1998-08-25 Playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067511A true JP2000067511A (en) 2000-03-03
JP3994539B2 JP3994539B2 (en) 2007-10-24

Family

ID=17035439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23879798A Expired - Fee Related JP3994539B2 (en) 1998-08-25 1998-08-25 Playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994539B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086374A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Ricoh Company Ltd. Information processing device, information recording device, information processing system, information recording method, information recording program, and storage medium
WO2004086373A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Ricoh Company Ltd. Information recording method, information recording device, information recording program, and storage medium
WO2005083690A1 (en) * 2004-02-28 2005-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and system for recording data on the same
US7423955B2 (en) * 2003-03-24 2008-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for recording a lead-out on an optical disc
US7663992B2 (en) 2002-01-22 2010-02-16 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
KR100944105B1 (en) * 2002-01-22 2010-03-02 파나소닉 주식회사 Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
CN1739145B (en) * 2003-03-25 2010-04-28 株式会社理光 Information processing device, information recording device, information processing system, information recording method
US7839737B2 (en) 2002-12-20 2010-11-23 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium with power calibration areas and a recording method therefor with optimum power control

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889610B2 (en) 2002-01-22 2011-02-15 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
KR101121972B1 (en) 2002-01-22 2012-03-13 파나소닉 주식회사 Multi-layered information recording medium, recording method, and reproduction method
KR101121968B1 (en) 2002-01-22 2012-03-13 파나소닉 주식회사 Multi-layered information recording medium, recording method, and reproduction method
US7663992B2 (en) 2002-01-22 2010-02-16 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
KR101010878B1 (en) 2002-01-22 2011-01-26 파나소닉 주식회사 Multi-layered information recording medium, information recording method, information reproduction method, and program
KR100944105B1 (en) * 2002-01-22 2010-03-02 파나소닉 주식회사 Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
KR100976083B1 (en) 2002-01-22 2010-08-16 파나소닉 주식회사 Multi-layered information recording medium, information reproduction method, and program
US7715291B2 (en) 2002-01-22 2010-05-11 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
US8121002B2 (en) 2002-01-22 2012-02-21 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
US7839737B2 (en) 2002-12-20 2010-11-23 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium with power calibration areas and a recording method therefor with optimum power control
US7924677B2 (en) 2002-12-20 2011-04-12 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium with power calibration areas and a recording method therefor with optimum power control
US7423955B2 (en) * 2003-03-24 2008-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for recording a lead-out on an optical disc
US7508740B2 (en) 2003-03-24 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Information recording method, information recording apparatus, information recording program and recording medium storing information recording program
WO2004086373A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Ricoh Company Ltd. Information recording method, information recording device, information recording program, and storage medium
US8009538B2 (en) 2003-03-24 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Information recording method, information recording apparatus, information recording program and recording medium storing information recording program
US7072255B2 (en) 2003-03-24 2006-07-04 Ricoh Company, Ltd. Information recording method, information recording apparatus, information recording program and recording medium storing information recording program
CN1739145B (en) * 2003-03-25 2010-04-28 株式会社理光 Information processing device, information recording device, information processing system, information recording method
US7447135B2 (en) 2003-03-25 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Information-processing apparatus, information-recording apparatus, information-processing system, information-recording method, program for information recording, and storage medium
WO2004086374A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Ricoh Company Ltd. Information processing device, information recording device, information processing system, information recording method, information recording program, and storage medium
US8000201B2 (en) 2003-03-25 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Information recording system with information recording and reproducing apparatus having a data recorder
US7016289B2 (en) 2003-03-25 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Information-processing apparatus, information-recording apparatus, information-processing system, information- recording method, program for information recording, and storage medium
US7502306B2 (en) 2004-02-28 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and system for recording data on the same
US7518978B2 (en) 2004-02-28 2009-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and system for recording data on the same
US7518979B2 (en) 2004-02-28 2009-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and system for recording data on the same
US7518977B2 (en) 2004-02-28 2009-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and system for reproducing data from the same
CN101197142B (en) * 2004-02-28 2010-09-22 三星电子株式会社 Device for recording data on information storage medium
WO2005083690A1 (en) * 2004-02-28 2005-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and system for recording data on the same
US7529174B2 (en) 2004-02-28 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method and system for recording data on the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994539B2 (en) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606693B2 (en) Optical disc, recording device, playback device, recording method, playback method
JP4806839B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4633346B2 (en) Recording medium, recording apparatus, and recording method
WO2004086373A1 (en) Information recording method, information recording device, information recording program, and storage medium
WO2003067581A1 (en) Information medium and information recording/reproduction apparatus
JP4016169B2 (en) Drive device
JP3994539B2 (en) Playback device
JP4889853B2 (en) Recording apparatus and recording medium
JP4300994B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method
JP2002025199A (en) Recorder, recording medium, reproducing device, and method for discriminating recording medium
JP4200412B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2008071423A (en) Disk drive device and method for adjusting focus bias and spherical aberration correction value
JPH10134489A (en) Digital disk player
JP2006313600A (en) Recording method, program, and recording medium, and information recording device
JP4935946B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3921858B2 (en) Playback device
JP4633824B2 (en) Recording medium, recording apparatus, and recording method
JP2002050110A (en) Disk drive device and recording medium
JP3941834B2 (en) Method for reproducing disc-shaped recording medium
JP2003346422A (en) Optical disk device, reproducing method, program, and recording medium
JP2009037704A (en) Information recording medium, information recording device, information recording method, information reproducing device, and information reproducing method
JP2002216352A (en) Disk drive device, data recording method
JP2004039111A (en) Device and method for recording and reproducing disk and disk recording reproducing device
JP2002216346A (en) Disk drive device and address acquisition method
JP2002056607A (en) Recorder, reproducing device and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees