JP2000065029A - インサートねじ - Google Patents

インサートねじ

Info

Publication number
JP2000065029A
JP2000065029A JP10230621A JP23062198A JP2000065029A JP 2000065029 A JP2000065029 A JP 2000065029A JP 10230621 A JP10230621 A JP 10230621A JP 23062198 A JP23062198 A JP 23062198A JP 2000065029 A JP2000065029 A JP 2000065029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
screw
shaft portion
insert screw
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10230621A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyake
晃 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10230621A priority Critical patent/JP2000065029A/ja
Publication of JP2000065029A publication Critical patent/JP2000065029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引き抜き耐力の大きいインサートねじを提供
することである。 【解決手段】 全長にわたってテーパとされた軸部1の
大端面にねじ孔2を形成し、そのねじ孔2の底面に角孔
から成るレンチ係合部3を設ける。軸部1の外周に先端
から後端に向けてねじ山4を形成して、軟質ボードAへ
のねじ込み時に、各ねじ山4がねじ溝を新しく形成しつ
つ侵入するようにして引き抜き耐力の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、気泡コンクリー
ト(ALC)等の軟質ボードにねじ込まれるインサート
ねじに関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟質ボードにねじ込まれるインサートね
じとして、円錐部を先端に有するストレート軸部の外周
にねじ山を形成したものが従来から知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なインサートねじにおいては、ねじ山のピッチおよび各
ねじ山の外径が一定であるため、軟質ボードへのねじ込
み時、先行側のねじ山によって形成されたねじ溝に沿っ
て後行側のねじ山が進むことになる。このため、ねじ山
と軟質ボードの係合力(密着力)が小さく、大きな引抜
き耐力を得ることができないという不都合がある。
【0004】この発明の課題は、軟質ボードに対する係
合力が強く、大きな引抜き耐力を得ることができるイン
サートねじを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、全長にわたってテーパとさ
れた軸部の大端面側にねじ孔と、レンチ係合部とを設
け、上記軸部の外周にねじ山を形成した構成を採用した
のである。
【0006】ここで、レンチ係合部は、ねじ孔の底面に
形成された角孔から成るものであってもよく、あるい
は、テーパ状軸部の大端面に形成された径方向の溝から
成るものであってもよい。
【0007】上記のように、軸部の外周にねじ山を形成
すると、各ねじ山の外径は、テーパ状軸部の大端面側に
至るに従って徐々に大きくなるため、軟質ボードへのね
じ込み時、先行側のねじ山に形成されたねじ溝に沿って
後行側のねじ山が侵入しても、後行側のねじ山の外径は
先行側ねじ山の外径より大きいので、後行側のねじ山は
新たなねじ溝を形成しつつ侵入することになる。また、
軸部の侵入によってねじ孔も大きくなり、軸部に対する
密着力も増大する。
【0008】このため、ねじ山と軟質ボードとの係合力
が強く、大きな引抜き耐力を得ることができる。
【0009】ここで、ねじ山のねじれ角を軸部の先端の
ねじ山に至るに従って次第に大きくすると、ねじ込み初
期における回転抵抗が小さくなり、軟質ボードに対して
容易にねじ込むことができると共に、各ねじ山が先行す
るねじ山によって形成されるねじ溝をたどって侵入して
もねじ山のフランク面に対する面圧が次第に高くなるの
で、より大きい引抜き耐力を得ることができる。
【0010】また、ねじ山間に、ねじ込み時の抵抗によ
って回転方向の後行側に倒れが生じる薄肉厚の突片を設
けておくことにより、上記突片の倒れによって、その突
片は弛み止めの機能を発揮し、さらに大きい引き抜き耐
力を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0012】図1に示すように、軸部1は、全長にわた
ってテーパとされている。このテーパ状軸部1の大端面
にはねじ孔2が形成され、そのねじ孔2の底面に角孔か
ら成るレンチ係合部3が設けられている。
【0013】テーパ状軸部1の外周には全長にわたって
ねじ山4が形成されており、各ねじ山4は、軸部1の先
端に至るに従ってねじれ角が次第に小さくなっている。
すなわち、軸部1の先端に位置するねじ山4から軸部1
の後端に至るねじ山4に向けて、そのねじれ角をそれぞ
れθ1 、θ2 ……θn とすると、θ1 <θ2 ……θn
なっている。また、ねじ山4のピッチPは一定とされて
いる。
【0014】上記の構成から成るインサートねじは、レ
ンチ係合部3に六角レンチ等のレンチを係合して軟質ボ
ードAにねじ込み、上記軟質ボードAの表面に取付ける
被取付物をねじ孔2にねじ係合するビスあるいはボルト
によって締付ける。
【0015】軟質ボードAへのインサートねじのねじ込
み時、ねじ山4のピッチPは一定であるため、先行側の
ねじ山4によって形成されるねじ溝に沿って後行側のね
じ山4が進むことになるが、ねじ山4は軸部1の大端面
のねじ山4に至るに従って外径が大きいため、後行側の
ねじ山4は新しくねじ溝を形成しつつ軟質ボードA内に
侵入することになる。
【0016】また、ねじ山4は、軸部1の先端にねじ山
4に向けてねじれ角が小さいため、ねじ山4のフランク
面に作用する面圧は後端のねじ山4に至るに従って次第
に高くなる。
【0017】このため、ねじ山4の軟質ボードAに対す
る係合力はきわめて強く、しかも軸部1は全長にわたっ
てテーパであるため、インサートねじのねじ込みによっ
て軟質ボードAに形成されるねじ孔の内径も次第に大き
くなり、軸部1の表面に対する軟質ボードAの密着力が
大きく、きわめて大きい引抜き耐力を得ることができる
と共に、軟質ボードに対する密着力が大きいため、ねじ
孔2に対するビスあるいはボルトの締付けによってイン
サートねじが共回りするという不都合の発生はなく、軟
質ボードAに対してインサートねじをきわめて強固に取
付けることができる。
【0018】なお、上記のようなインサートねじは金型
により成形したものであってもよく、あるいは、切削に
よって形成したものであってもよい。
【0019】図2は、この発明に係るインサートねじの
他の実施の形態を示す。この実施の形態では、隣接する
ねじ山4間に薄肉厚の突片5を設けている。この突片5
は、インサートねじのねじ込み時における抵抗によって
回転方向の後行側に倒れが生じる程度の腰の強さとされ
ている。
【0020】上記突片5は、インサートねじをダイキャ
スト成形する際に、割型の合わせ面に形成されるバリで
あってもよい。
【0021】上記のように、隣接するねじ山5間に突片
5を設けると、その突片5はインサートねじのねじ込み
時における抵抗によって回転方向の後行側に倒れるた
め、その突片5はインサートねじの弛み方向への回転
時、軟質ボードAに係合して弛み止めの機能を発揮し、
インサートねじにより大きい引き抜き耐力を付与するこ
とができる。
【0022】実施の形態においては、ねじ山のピッチを
一定としたが、軸部1の先端に至るに従ってピッチを大
きくし、あるいは逆に小さくしてもよい。また、各ねじ
山のねじれ角を軸部の先端のねじ山に至るに従って大き
くしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、全
長にわたってテーパとされた軸部の外周にねじ山を形成
したので、インサートねじの軟質ボードへのねじ込み
時、各ねじ山は新しくねじ溝を形成しつつ軟質ボード内
に侵入することになると共に、軸部もねじ孔を形成しつ
つ侵入することになり、ねじ山および軸部の表面に対す
る軟質ボードの密着力が強く、きわめて強固な取付け状
態を得ることができると共に、大きい引き抜き耐力を得
ることができる。
【0024】また、ねじ山のねじれ角を軸部の先端に至
るねじ山に向けて次第に小さくしたので、先行側のねじ
山によって形成されるねじ溝に後行側のねじ山がたどっ
て進入した場合でも、ねじ山のフランク面に対する面圧
が次第に高くなるため、より大きい引き抜き耐力を得る
ことができる。
【0025】さらに、隣接するねじ山間に、ねじ込み時
に回転方向に倒れが生じる薄肉厚の突片を設けたことに
より、上記突片はその倒れによって弛み止めの機能を発
揮し、さらに大きい引き抜き耐力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(I)はこの発明に係るインサートねじの実施
の形態を示す正面図、(II)は平面図
【図2】(I)はこの発明に係るインサートねじの他の
実施の形態を示す正面図、(II)は(I)のa−a線に
沿った断面図
【符号の説明】
1 軸部 2 ねじ孔 3 レンチ係合部 4 ねじ山 5 突片 θ1 〜θn ねじれ角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全長にわたってテーパとされた軸部の大
    端面側にねじ孔と、レンチ係合部とを設け、上記軸部の
    外周にねじ山を形成したインサートねじ。
  2. 【請求項2】 前記各ねじ山のねじれ角を、軸部の先端
    のねじ山に至るに従って小さくした請求項1に記載のイ
    ンサートねじ。
  3. 【請求項3】 前記ねじ山間に、ねじ込み時の抵抗によ
    って回転方向の後行側に倒れが生じる薄肉厚の突片を設
    けた請求項1又は2に記載のインサートねじ。
JP10230621A 1998-08-17 1998-08-17 インサートねじ Pending JP2000065029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230621A JP2000065029A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 インサートねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230621A JP2000065029A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 インサートねじ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000065029A true JP2000065029A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16910653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230621A Pending JP2000065029A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 インサートねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000065029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149508A (ja) * 2011-01-13 2012-08-09 Hilti Ag スクリューアンカおよびスクリューアンカの製作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149508A (ja) * 2011-01-13 2012-08-09 Hilti Ag スクリューアンカおよびスクリューアンカの製作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334976B2 (en) Countersunk screw
US6698987B1 (en) Self-drilling and thread-forming connecting element
US8430618B2 (en) Fasteners for composite material
US5190426A (en) Concrete fastener
US11204055B2 (en) Sheet metal screw
JP3899415B2 (ja) 錨止素子
EP0579816A1 (en) SELF-DRILLING SCREW.
US20070269288A1 (en) Screw
JP3050789B2 (ja) タッピンねじ
US20080019796A1 (en) Thread Forming Screw
US7179036B2 (en) Fastening arrangement employing thread-forming screw
JP2006308079A (ja) 木ねじ
JP2000065029A (ja) インサートねじ
JPH1162933A (ja) ね じ
JPH10246216A (ja) インサートボルト
JPH10246215A (ja) インサートボルト
US20060140740A1 (en) Screw with thread having different orientations
JP2008039059A (ja) ねじ
JP2002039134A (ja) タッピングねじ
CN220286160U (zh) 一种自攻螺钉
JP2003194027A (ja) 木ねじ及び前記木ねじを用いた締結装置
JPH0718016U (ja) ね じ
JPH0758090B2 (ja) ねじ釘
JPH07103220A (ja) 二重頭部を有するねじ
JP2003028122A (ja) 捩じ込みビス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401