JP2000064308A - コンクリート擁壁のデザイン構造 - Google Patents

コンクリート擁壁のデザイン構造

Info

Publication number
JP2000064308A
JP2000064308A JP10251917A JP25191798A JP2000064308A JP 2000064308 A JP2000064308 A JP 2000064308A JP 10251917 A JP10251917 A JP 10251917A JP 25191798 A JP25191798 A JP 25191798A JP 2000064308 A JP2000064308 A JP 2000064308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
screen
design structure
retaining wall
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251917A
Other languages
English (en)
Inventor
Daikichi Suematsu
大吉 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10251917A priority Critical patent/JP2000064308A/ja
Publication of JP2000064308A publication Critical patent/JP2000064308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 擬石状区画面の間に色彩の差や明度の差をつ
けて豊富なデザインパターンを得るとともに、エフロが
生じにくくし、エフロが生じた場合には、その目立ちを
押えてエフロによる汚損を軽減できるようにしたコンク
リート擁壁のデザイン技術の提供。 【解決手段】 壁面2が目地3によって数個の擬石状区
画面4に区画されているコンクリート擁壁のデザイン構
造であって、数個の擬石状区画面4が、コンクリート地
色よりも光反射率が低い色彩の顔料で着色された熱吸収
区画面41と、コンクリート地色よりも光反射率が高い
色彩の顔料で着色された熱反射区画面42と、コンクリ
ート地肌のままの地肌区画面43とで形成されている構
成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土留め用に構築さ
れるコンクリート擁壁を対象とした着色によるデザイン
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート擁壁の壁面に数個の
擬石状区画面を形成させ、この擬石区画面に顔料を塗布
して着色したもの、あるいは擬石区画面に顔料を型枠転
写により着色したものが知られている。この型枠転写に
よる着色方法は、型枠面に着色用の顔料を骨材等を含む
接着剤で仮づけしてコンクリートを流し込み、顔料が水
と溶け合いコンクリート表面に含侵するものである。こ
の場合、商品名カラーモールドスター(東海ゴム工業株
式会社)、商品名TYKグラテックス:コンクリート天
然石調浸透着色工法(東横技研株式会社)、商品名エコ
シート(有いわき工学)等、が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、コンクリ
ート擁壁の擬石状区画面を顔料により着色することは、
コンクリート地肌面よりは外観的に見栄えが良いかもし
れないが、壁面全体が一律に同色にベタ塗りされると逆
にマイナス効果が出る。せっかく数個の擬石状区画面を
形成させているのだから、擬石状区画面のよさを強調さ
せる必要がある。擬石状区画面も目地も一律の同色にし
かできないということになれば、擬石状区画面のよさが
消えてなくなる。この点にデザイン的な欠陥があった。
又、顔料による着色技術というのはエフロ(白化)の発
生が多いことである。そこでこのメカニズムを解明し
て、エフロが発生しにくい着色構造に改善することを課
題とした。
【0004】ここでエフロの定義を述べる。エフロレッ
センスとはモルタルやコンクリート中の可溶成分が溶解
した溶液が内部を通過し表面に移動し、水分が蒸発する
ことにより表面に析出した、あるいは空気中の炭酸ガス
と結合して表面に沈着した白色の物質をいう。本来は水
分の移動はコンクリートの毛細空隙を通るものに限定さ
れるが、最近は広義にはコンクリートのひび割れを通る
ものも含むとする解釈もある。図3はエフロが発生しや
すい、及びしにくい場合の説明である。例として日射面
と日陰面とで比較している。表面を暖めるとエフロが発
生しにくいという意味に理解できる(参考文献:建設省
土木研究所コンクリート研究室と社団法人セメント協会
の共同研究報告書−第97号1994年3月発行)。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明(請求項1)のコンクリート擁壁のデザイ
ン構造は、壁面が目地によって数個の擬石状区画面に区
画されているコンクリート擁壁のデザイン構造であっ
て、前記数個の擬石状区画面が、コンクリート地色より
も光反射率が低い色彩の顔料で着色された熱吸収区画面
と、コンクリート地色よりも光反射率が高い色彩の顔料
で着色された熱反射区画面と、コンクリート地肌のまま
の地肌区画面とで形成されている構成とした。
【0006】又、本発明(請求項2)のコンクリート擁
壁のデザイン構造は、壁面が目地によって数個の擬石状
区画面に区画されているコンクリート擁壁のデザイン構
造であって、前記数個の擬石状区画面が、コンクリート
地色よりも光反射率が低い色彩の顔料で着色された熱吸
収区画面と、コンクリート地色よりも光反射率が高い色
彩の顔料で着色された熱反射区画面と、塗料により着色
された塗装区画面と、コンクリート地肌のままの地肌区
画面とで形成されている構成とした。
【0007】この場合、前記地肌区画面について、地肌
区画面の全てが汚損抑制処理された汚損抑制地肌区画面
に形成されている態様(請求項3)、地肌区画面の全て
が汚損抑制処理されていない汚損許容地肌区画面に形成
されている態様(請求項4)、地肌区画面が汚損抑制地
肌区画面と汚損許容地肌区画面とで形成されている態様
(請求項5)がある。
【0008】本発明のデザイン構造は、壁面に数個の擬
石状区画面が形成されているコンクリート擁壁を前提と
している。顔料による着色ではエフロが発生しにくい状
態をつくるということと、擬石状区画面の間に色彩の差
や明度の差をつけて区別することにより、豊富なデザイ
ンパターンを提供するものである。
【0009】本発明でいう顔料で着色とは、型枠面に付
着させた顔料をコンクリート打設時にアルカリ水に溶か
し、コンクリート表面に浸透含侵させて着色すること、
あるいは着色液、発色剤、促進剤を順次塗布して着色す
ること、又、顔料を水に溶かしてコンクリート表面に刷
毛やスプレーで塗布すること、さらに着色した上からク
リアーを上塗り仕上げしたもの等を含む。
【0010】又、熱吸収区画面の色の条件としてコンク
リート地色よりも光反射率が低い色彩であることをい
う。こうした色は図4ではコンクリート地肌色の曲線1
1より下領域の色(曲線16、曲線17、曲線12、曲
線15、曲線18等)をした着色面である。従来の着色
方法では光反射率を考慮してコンクリート表面の温度を
あげるということはなされていなかった。エフロが生じ
やすいので太陽光線をコンクリート地肌より吸収する色
にすればエフロが生じにくくなる。
【0011】又、熱反射区画面の色の条件としてコンク
リート地色よりも光反射率が高い色彩であることをい
う。こうした色は図4ではコンクリート地肌色の曲線1
1より上領域の色(曲線13、曲線19)をした着色面
である。
【0012】このように、本発明(請求項1)では、コ
ンクリート地色(地肌区画面)と、このコンクリート地
色よりも暗い色(熱吸収区画面)と、コンクリート地色
よりも明るい色(熱反射区画面)との組合せであるた
め、擬石状区画面の間に色彩の差や明度の差をつけるこ
とができ、豊富なデザインパターンが得られる。
【0013】又、熱吸収区画面については、コンクリー
ト地肌よりも太陽光線を多く吸収するため、エフロが生
じにくくなる。特に、熱吸収区画面はコンクリート地色
よりも暗い色で着色されているため、エフロが生じた場
合には、その目立ちが大きくなるが、上記のようにエフ
ロの発生が抑えられるため、エフロによる汚損を軽減で
きる。
【0014】又、本発明(請求項2)では、請求項1に
加えて、塗料(透明塗料を含む)により着色された塗装
区画面を組合せているため、より一層に豊富なデザイン
パターンが得られる。
【0015】又、地肌区画面については、全てが汚損抑
制地肌区画面に形成されたパターン、全てが汚損許容地
肌区画面に形成されたパターン、汚損抑制地肌区画面と
汚損許容地肌区画面を組み合わせたパターンがあり、こ
れによってもデザインパターンを拡大することができ
る。
【0016】尚、汚損抑制地肌区画面に形成するための
汚損抑制処理としては、地肌面の上から撥水剤や防カビ
剤を塗布することになる。又、汚損許容地肌区画面に形
成するための汚損許容処理としては、コンクリート地肌
をそのまま露出させて自然に汚損させるようにしたもの
のほか、コンクリート地肌にオイル等を塗布して積極的
に汚損させるようにしたものを含むものとする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により詳述する。図1は実施の第1形態であって、プレ
キヤスト製のL型擁壁用ブロックを用いて構築したコン
クリート擁壁のデザイン構造を示す斜視図である。
【0018】このL型擁壁用ブロックAには、壁面2に
目地3によって数個の擬石状区画面4が形成されてい
る。そして、この数個の擬石状区画面4が、コンクリー
ト地色よりも光反射率が低い色彩の顔料で着色された熱
吸収区画面41(図中右上がり平行斜線で示す)と、コ
ンクリート地色よりも光反射率が高い色彩の顔料で着色
された熱反射区画面42(図中右下がり平行斜線で示
す)と、コンクリート地肌のままの地肌区画面43(図
中無模様で示す)とで形成されている。
【0019】この場合、熱吸収区画面41は型枠転写に
よって着色され、色は図4の分光反射率曲線図の曲線1
2で示されている。熱反射区画面42についても型枠転
写によって着色され、色は図4の分光反射率曲線図の曲
線19で示されている。又、地肌区画面43はコンクリ
ート地肌をそのまま露出させて自然に汚損させるように
した汚損許容地肌区画面43a(分光反射率曲線図の曲
線11)に形成されている。尚、着色方法は、型枠転写
に限らず、顔料を水に溶かしてスプレーや刷毛等で塗布
するようにしてもよい。
【0020】尚、この実施形態では目地3はコンクリー
ト地肌の上から汚損抑制処理を施した汚損抑制目地(分
光反射率曲線図の曲線11)に形成されている。この目
地3は壁面2の構造上、凹部(深さ2cm)に形成され
て日陰になるため、水分が表面張力でいつまでも付着す
る部分である。エフロが発生しないように、こうした一
番悪い条件の目地3をコンクリート地肌にすることはエ
フロ対策として非常に有効な手段である。又、目地3を
汚損抑制処理しているため、目地3の汚れが少なく、擬
石状区画面4の輪郭を明瞭に維持ですることができる。
【0021】従って、このデザイン構造では、地肌区画
面43と、このコンクリート地色よりも暗い熱吸収区画
面41と、コンクリート地色よりも明るい熱反射区画面
42との組合せであるため、壁面2に3パターンの擬石
状区画面4で色彩の差や明度の差をつけることができ
る。
【0022】又、熱吸収区画面41については、コンク
リート地肌よりも太陽光線を多く吸収するため、その表
面が暖められる構造になり(図3の場合では日射面の状
態に近くなる)、エフロが生じにくくなる。特に、熱吸
収区画面41はコンクリート地色よりも暗い色で着色さ
れているため、エフロが生じた場合には、その目立ちが
大きくなるが、上記のようにエフロの発生が抑えられる
ため、エフロによる汚損を軽減できる。尚、熱反射区画
面42については、エフロが発生したとしても、明度が
高いため、エフロによる汚損が目立たない。
【0023】ここで分光反射率曲線について説明する。
色物体には光学的性質があり、これは物体に白色光を与
えた場合、物体固有の光を吸収し、反射する性質であ
る。これをグラフ化(横軸に波長380〜780nmを
とり、縦軸に反射率をとっている)したものが分光反射
率曲線であり、本発明の場合、大日精化工業株式会社製
測定器(COLORCOM SPECTROPHOME
TER)を用いた。測定方法は、測定器にサンプル資料
の平面部を当てる、測定器及びコンピュターにより自動
的にグラフが印字される。平面部は最低直径が2cmか
ら3cmあればよい。
【0024】図4は色の光反射率を大日精化工業株式会
社製測定器(COLORCOMSPECTROPHOM
ETER)で測定したときのグラフを示すものである。
曲線11はコンクリート地肌の光反射率を示し、曲線1
2は熱吸収区画面41に使用した塗料(マンセル値5G
5/6)の光反射率を示している。即ち、曲線12は曲
線11よりも下方に描かれているため、熱吸収区画面4
1の塗料はコンクリート地肌よりも低い光反射率であ
る。従ってコンクリート地肌(地色)よりも熱を多く吸
収し表面温度をあげることになる。尚、曲線13及び曲
線19は曲線11よりも上方に描かれているため、この
曲線13及び曲線19で表される塗料は(マンセル値5
G7/10)コンクリート地肌よりも高い光反射率とな
っており、この場合は表面温度はあがらない。このよう
にコンクリート地肌よりも光反射率の低い塗料という場
合には、曲線11よりも下方に描かれる曲線12とか曲
線15、曲線18のタイプで示され、コンクリート地肌
よりも光反射率の高い塗料という場合には、曲線11よ
りも上方に描かれる曲線13、曲線19のタイプで代表
される色彩の塗料を示すことになる。尚、曲線11のコ
ンクリート地肌の光反射率は、普通コンクリート硬化後
14日経った表面の乾燥状態を基準とした。
【0025】次に、図2は実施の第2形態であって、プ
レキヤスト製のL型擁壁用ブロックを用いて構築したコ
ンクリート擁壁のデザイン構造を示す斜視図である。こ
のL型擁壁用ブロックBの壁面2には縦方向の目地3に
よって区画された数個(8個)の擬石状区画面4が筋状
に形成されている。
【0026】この場合、前記8個の擬石状区画面4が、
コンクリート地色よりも光反射率が低い色彩の顔料で着
色された熱吸収区画面41と、コンクリート地色よりも
光反射率が高い色彩の顔料で着色された熱反射区画面4
2と、塗料により着色された塗装区画面44(図中点模
様で示す)と、コンクリート地肌のままの地肌区画面4
3とで形成されている。尚、縦方向の目地3にはコンク
リート地肌が透けるように透明塗料が塗布されている。
分光反射率曲線は、熱吸収区画面41が曲線15、熱反
射区画面42が曲線13、地肌区画面43と目地3は曲
線11である。
【0027】又、塗装区画面44の分光反射率曲線は、
熱吸収でも熱反射でも、熱吸収と熱反射の組合せでもよ
い。又、地肌区画面43は、コンクリート地肌の上から
撥水剤や防カビ剤を塗布した汚損抑制地肌区画面43b
と、コンクリート地肌にオイル等を塗布して積極的に汚
損させるようにした汚損許容地肌区画面43aとの組合
せで形成されている。
【0028】従って、このデザイン構造では、地肌区画
面43と、このコンクリート地色よりも暗い熱吸収区画
面41と、コンクリート地色よりも明るい熱反射区画面
42と、塗装区画面44との組合せであるため、壁面2
に4パターンの擬石状区画面4で色彩の差や明度の差を
つけることができる。
【0029】以上、本発明の実施の形態を図面により説
明したが、具体的な構成はこれに限定されるものではな
い。例えば、コンクリート擁壁の種類としては、L型擁
壁用ブロックに限らず、大型積みブロックで構築したも
のでもよいし、現場打ちにより構築したコンクリート擁
壁やテールアルメ等を対象にすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明(請求
項1)のコンクリート擁壁のデザイン構造にあっては、
コンクリート地色(地肌区画面)と、このコンクリート
地色よりも暗い色(熱吸収区画面)と、コンクリート地
色よりも明るい色(熱反射区画面)との組合せであるた
め、擬石状区画面の間に色彩の差や明度の差をつけるこ
とができ、豊富なデザインパターンが得られる。
【0031】又、熱吸収区画面については、コンクリー
ト地肌よりも太陽光線を多く吸収するため、エフロが生
じにくくなる。特に、熱吸収区画面はコンクリート地色
よりも暗い色で着色されているため、エフロが生じた場
合には、その目立ちが大きくなるが、上記のようにエフ
ロの発生が抑えられるため、エフロによる汚損を軽減で
きる。
【0032】又、本発明(請求項2)では、請求項1に
加えて、塗料(透明塗料を含む)により着色された塗装
区画面を組合せているため、より一層に豊富なデザイン
パターンが得られる。
【0033】又、地肌区画面については、全てが汚損抑
制地肌区画面に形成されたパターン(請求項3)、全て
が汚損許容地肌区画面に形成されたパターン(請求項
4)、汚損抑制地肌区画面と汚損許容地肌区画面を組み
合わせたパターン(請求項5)があり、これによっても
デザインパターンを拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の第1形態であるコンクリート擁壁のデザ
イン構造を示す斜視図である。
【図2】実施の第2形態であるコンクリート擁壁のデザ
イン構造を示す斜視図である。
【図3】コンクリート表面のエフロが発生しにくい図と
発生しやすい図を比較したものである。
【図4】分光反射率曲線図である。
【符号の説明】
A L型擁壁用ブロック B L型擁壁用ブロック 2 壁面 3 目地 4 擬石状区画面 41 熱吸収区画面 42 熱反射区画面 43 地肌区画面 44 塗装区画面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁面が目地によって数個の擬石状区画面
    に区画されているコンクリート擁壁のデザイン構造であ
    って、 前記数個の擬石状区画面が、コンクリート地色よりも光
    反射率が低い色彩の顔料で着色された熱吸収区画面と、
    コンクリート地色よりも光反射率が高い色彩の顔料で着
    色された熱反射区画面と、コンクリート地肌のままの地
    肌区画面とで形成されていることを特徴としたコンクリ
    ート擁壁のデザイン構造。
  2. 【請求項2】 壁面が目地によって数個の擬石状区画面
    に区画されているコンクリート擁壁のデザイン構造であ
    って、 前記数個の擬石状区画面が、コンクリート地色よりも光
    反射率が低い色彩の顔料で着色された熱吸収区画面と、
    コンクリート地色よりも光反射率が高い色彩の顔料で着
    色された熱反射区画面と、塗料により着色された塗装区
    画面と、コンクリート地肌のままの地肌区画面とで形成
    されていることを特徴としたコンクリート擁壁のデザイ
    ン構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のコンクリート擁壁
    のデザイン構造において、 地肌区画面の全てが汚損抑制処理された汚損抑制地肌区
    画面に形成されていることを特徴としたコンクリート擁
    壁のデザイン構造。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のコンクリート擁壁
    のデザイン構造において、 地肌区画面の全てが汚損抑制処理されていない汚損許容
    地肌区画面に形成されていることを特徴としたコンクリ
    ート擁壁のデザイン構造。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載のコンクリート擁壁
    のデザイン構造において、 地肌区画面が汚損抑制地肌区画面と汚損許容地肌区画面
    とで形成されていることを特徴としたコンクリート擁壁
    のデザイン構造。
JP10251917A 1998-08-22 1998-08-22 コンクリート擁壁のデザイン構造 Pending JP2000064308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251917A JP2000064308A (ja) 1998-08-22 1998-08-22 コンクリート擁壁のデザイン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251917A JP2000064308A (ja) 1998-08-22 1998-08-22 コンクリート擁壁のデザイン構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000064308A true JP2000064308A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17229896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251917A Pending JP2000064308A (ja) 1998-08-22 1998-08-22 コンクリート擁壁のデザイン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000064308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047021A1 (fr) * 2003-11-17 2005-05-26 Dening Yang Plaque de porcelaine a imitation de motifs de pierre tridimensionnels realisee par des motifs de micropoudres, procede de fabrication et produits finis fabriques a partir de ladite plaque
JP2007238709A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nof Corp コア−シェル微粒子の製造方法及びその中間体としてのアルコキシアミン基含有単分散架橋微粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047021A1 (fr) * 2003-11-17 2005-05-26 Dening Yang Plaque de porcelaine a imitation de motifs de pierre tridimensionnels realisee par des motifs de micropoudres, procede de fabrication et produits finis fabriques a partir de ladite plaque
CN100340728C (zh) * 2003-11-17 2007-10-03 杨德宁 含微粉图案的三维仿石图案瓷质板材及其制造方法与制品
JP2007238709A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nof Corp コア−シェル微粒子の製造方法及びその中間体としてのアルコキシアミン基含有単分散架橋微粒子の製造方法
JP4692335B2 (ja) * 2006-03-07 2011-06-01 日油株式会社 コア−シェル微粒子の製造方法及びその中間体としてのアルコキシアミン基含有単分散架橋微粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038714A (en) Masonry coloring stencil
JP2000064308A (ja) コンクリート擁壁のデザイン構造
CN207140656U (zh) 一种保色、仿真的景观墙面
Larson et al. Ince Blundell: The preservation of an important collection of classical sculpture
Colalucci The frescoes of michelangelo on the vault of the sistine chapel: Original technique and conservation
KR100578488B1 (ko) 레이저가공을 이용한 다채색 석재 장식품 및 그 제조방법
JPH07305517A (ja) 打放し調仕上げ方法
US6150075A (en) Process for making pictorial reproductions
ATE346290T1 (de) Verfahren zur herstellung einer integrierten sensormatrixanordung
Nikolov et al. The Thracian tomb at Alexandrovo, SE Bulgaria: Preliminary observations on its painting technique
JPH11181799A (ja) コンクリート擁壁のデザイン構造
Schmid Conserving the fourteenth-century wall paintings of the Armenian Church in Famagusta
JP3171429B2 (ja) コンクリート面の色合わせ修復工法及び模様付けローラーによるコンクリート斑点模様再現方法
Mancusi-Ungaro The Rothko Chapel: treatment of the black-form triptychs
Lamb ‘Scratching the Surface’: An Introduction to Sgraffito and its Conservation in England
Morris A Performance Evaluation of Architectural Coatings to Preserve Aerosol Paint on Concrete
Emmenegger Deterioration and preservation of Carolingian and mediaeval mural paintings in the Müstair Convent (Switzerland) Part III: Techniques and materials used and past restorations
Majewski Report on Examination of Murals of Ajanta Caves in India
JPH10140050A (ja) 建築物表面仕上用塗装材
US2831765A (en) Production of monochromatic and multi-coloured pictures
JP4858930B2 (ja) 押出成型コンクリート瓦の塗替方法
Gordon Conservation treatment of two Ming Dynasty temple wall paintings
Phillips et al. Some Notes on Paint Research and Reproduction
JPH11200388A (ja) コンクリート擁壁のデザイン構造
JPH02229582A (ja) 塗装方法