JP2000064243A - 閉鎖水域の海水交換方法 - Google Patents

閉鎖水域の海水交換方法

Info

Publication number
JP2000064243A
JP2000064243A JP10231055A JP23105598A JP2000064243A JP 2000064243 A JP2000064243 A JP 2000064243A JP 10231055 A JP10231055 A JP 10231055A JP 23105598 A JP23105598 A JP 23105598A JP 2000064243 A JP2000064243 A JP 2000064243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
seawater
water area
area
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10231055A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shimizu
治生 清水
Akio Tanaka
彬夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10231055A priority Critical patent/JP2000064243A/ja
Publication of JP2000064243A publication Critical patent/JP2000064243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海面近傍の富酸素溶存海水を自然エネルギを
有効に利用して恒常的に閉鎖水域に送り込み、閉鎖水域
内の温度、密度躍層を解消し、海底部の水質悪化も防止
することを課題とする。 【解決手段】 外海4と閉鎖水域3とを仕切る堤壁2a
の水線位置WLで外海4の波5の水塊が打ち込む高さに
導水管6を設け、該導水管6から流入する海水7を前記
堤壁2a内面に設けた貯水槽8に導入し、該貯水槽8の
底面8a近傍から前記閉鎖水域3へ前記海水を水頭差を
利用して流入させると共に、前記閉鎖水域3と外海4と
を仕切る他の堤壁2bに設けた排水管10から閉鎖水域
内の海水を排出する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、閉鎖水域の海水
交換方法に関し、詳しくは埋め立て等で生じる閉鎖水域
内の海水の浄化維持を図るための閉鎖水域の海水交換方
法に関する。 【0002】 【従来の技術】臨界工業地帯や海上空港の造成工事中、
海面の埋め立て地同士が隣接してその間に閉鎖水域が出
来る場合がある。 【0003】この場合、閉鎖水域の水深が浅い場合は潮
汐による水位変動で海水滞留による問題は起きにくい
が、水深が深い場合は潮汐による海水交換だけでは十分
でなく、底層に停滞水を生じ水質保全上種々の問題を生
じる。特に夏季では上層と底層で温度、密度躍層を生じ
易く、底層水の滞留に伴う貧酸素化の原因となり、長期
的には嫌気性反応による硫化水素の発生や悪臭の発生な
ど水質汚濁、環境汚染問題の原因となる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】このような環境悪化
は、閉鎖水域内と外海との海水の対流循環を図れば解決
できるが、ポンプ装置などを用いた強制交換の場合、強
大なポンプ装置を要する上運転経費にも莫大な費用を要
し実施が困難となる問題がある。 【0005】一方、深い海域では潮流の利用が考えら
れ、潮流に対し開口させてパイプを設置し、取り込んだ
海水を閉鎖水域に導いて外海の海水と交換することも考
えられるが、管内には水流に対する抵抗があるため、潮
流は容易に管内に流れ込まず、管を避けて流れる傾向が
生じるので導入できる水量はそれほど期待出来ず、十分
な海水交換が行なわれないといった問題があった。 【0006】この発明は上記問題を解消し、海面近傍の
富酸素溶存海水を自然エネルギを有効に利用して恒常的
に閉鎖水域の深部に送り込み、閉鎖水域内の温度、密度
躍層を解消し、海底部の水質悪化を防止することを課題
としてなされたものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】この発明の閉鎖水域の海
水交換方法は、外海と閉鎖水域とを仕切る堤壁の水線位
置で外海の波の水塊が打ち込む高さに導水管を設け、該
導水管から流入する海水を前記堤壁内面に設けた貯水槽
に導入し、該貯水槽の底面近傍から前記閉鎖水域へ前記
海水を水頭差を利用して流入させると共に、前記閉鎖水
域と外海とを仕切る他の堤壁に設けた排水管から閉鎖水
域内の海水を排出するようにしたことからなる。 【0008】この発明によれば、波浪や潮汐変化により
貯水槽に入った外海の海面付近の富酸素溶存海水は貯水
槽の底部から閉鎖水域の海底へと噴出されるので、海底
部の定常的な富酸素化が図れ、また海面と海底の上下海
水の擾乱も図られるので温度、密度躍層の解消も図られ
る。さらに流入した分の海水は他の堤壁に設けた排出孔
から排出されるので恒常的な海水交換が図られる。 【0009】 【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説
明する。 実施の形態1 図1は、この発明の実施の形態1の平面図、図2は図1
のX−X線断面図、図3は図1の右側面図である。 【0010】図1において、1は埋め立て地を示し、コ
ンクリート製、ケーソンの組み合わせなどにより構築さ
れた堤壁内1aを土砂で埋め立てられている。2a、2
bは堤壁を示し、埋め立て地1、1間の水域を外海から
遮断している。 【0011】3は閉鎖水域を示し堤壁2a、2bによっ
て外海から遮断されている。そして、外海4と閉鎖水域
3とを仕切る堤壁2aの水線位置WLで、図2に示すよ
うに外海4の波5の水塊が打ち込む高さに導水管6を設
け、該導水管6から流入する海水7を前記堤壁2a内面
に設けた貯水槽8に導入し、該貯水槽8の底面8aから
前記閉鎖水域3へ前記海水7を水頭差hを利用して流入
させるのである。 【0012】9は海水流入管を示し、貯水槽8の海水を
閉鎖水域3へ流入させる。この海水流入管9は、図示の
ように貯水槽8底部中央の一個所、または図示は省略す
るが貯水槽8の幅方向両側または中央と両側の二〜三箇
所程度の少ない数とすることが望ましい。 【0013】これは貯水槽の水頭差をできるだけ利用
し、導入水を閉鎖水域3へ勢い良く噴出させるためであ
る。上記導水管6は潮汐変化にあわせ、図3に図示すよ
うに満潮および干潮時の水線の上下2段に設けることが
望ましい。 【0014】また、上記導水管6は、打ち込んだ海水が
容易に流出しないよう図2の部分拡大図に示すように内
面に逆流防止用の凸条6aを設けたものを用いるのが望
ましい。また、この凸条6aは流入する海水に渦乱を発
生させるので流入海水にエアレーションも行ない、海水
浄化に寄与する。 【0015】上記閉鎖水域3と外海4とを仕切る他の堤
壁2bには、海水を排出する排水管10が設けられてい
る。上記において、堤壁2bに設けられる排水管10は
図示のように閉鎖水域の水底層に設け、底層の海水の交
換を図る構成としても良いが、図4に示すように中層、
ないしは点線で示すように上層に設け、底部から導入さ
れる海水が矢印に示すように上昇しつつ排出されるよう
にしても良い。 【0016】この発明は以上説明したように、外海の波
の高さを利用し、堤壁に打ち付ける波の水塊を導水管に
流入させこれを貯水槽に貯え、貯水槽の水面を高くして
閉鎖水域の海水面に対して水頭差を作り、この水頭差を
利用して新規海水を閉鎖水域内に流入させる構成である
ので、強制的な海水供給が可能となり、閉鎖水域内の積
極的な海水浄化が図られる。 実施の形態2 図5は実施の形態2の断面図を示し、図1〜図4と同一
符号は図1〜図4で示した部材と同一または相当する部
材を示す。 【0017】図5において、11は海水流入管を示し、
ダクタイル鋳鉄管など腐蝕されにくい管で貯水槽8の底
部から堤壁2aの基部に傾斜させて閉鎖水域3の海底へ
と延長されている。 【0018】なお、上記において点線で示すように、実
施の形態1で示した海水流入管9に海底方向に向かう配
管12を接続した構成としても良い。この実施の形態2
の方法によれば、貯水槽8に貯水された富酸素溶存海水
が、閉鎖水域の海底部分に直接的に供給されるので、海
底に蓄積した「へどろ」などの分解を積極的に促進させ
ることができ、閉鎖水域の海底の生物学的環境の改善に
も寄与することができる。 【0019】 【発明の効果】以上説明したように、この発明の閉鎖水
域の海水交換方法によれば、貯水槽に貯水された海面付
近の富酸素溶存海水を、閉鎖水域の海底付近に積極的に
流入させるので、閉鎖水域の温度、密度躍層や海底の水
質改善が容易に実現される。 【0020】また、海水の循環は波浪エネルギを利用す
るので、環境に及ぼす影響も全く無く自然環境保護も達
成されるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施の形態1の閉鎖水域の平面図で
ある。 【図2】図1のX−X線断面図である。 【図3】図1の右側面図である。 【図4】この発明の実施の形態1の他の構成例の要部断
面図である。 【図5】この発明の実施の形態2の閉鎖水域の要部断面
図である。 【符号の説明】 1 埋め立て地 2a 堤壁 2b 堤壁 3 閉鎖水域 4 外海 5 波 6 導水管 8 貯水槽 9 海水流入管 10 排水管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 外海と閉鎖水域とを仕切る堤壁の水線位
    置で外海の波の水塊が打ち込む高さに導水管を設け、該
    導水管から流入する海水を前記堤壁内面に設けた貯水槽
    に導入し、該貯水槽の底面近傍から前記閉鎖水域へ前記
    海水を水頭差を利用して流入させると共に、前記閉鎖水
    域と外海とを仕切る他の堤壁に設けた排水管から閉鎖水
    域内の海水を排出するようにしたことを特徴とする閉鎖
    水域の海水交換方法。
JP10231055A 1998-08-18 1998-08-18 閉鎖水域の海水交換方法 Pending JP2000064243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231055A JP2000064243A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 閉鎖水域の海水交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231055A JP2000064243A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 閉鎖水域の海水交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000064243A true JP2000064243A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16917591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231055A Pending JP2000064243A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 閉鎖水域の海水交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000064243A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102841A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Ohbayashi Corp 水域浄化システム
JP2002275856A (ja) * 2000-07-07 2002-09-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海水交換型防波堤
KR100414350B1 (ko) * 2000-12-29 2004-01-07 한국해양연구원 공진수조를 이용한 해수 유입장치
KR100414348B1 (ko) * 2000-12-18 2004-01-07 한국해양연구원 공진수조를 이용한 해수 유입장치
CN102943504A (zh) * 2012-12-10 2013-02-27 王运章 一种取用较清洁海水的方法
CN105836911A (zh) * 2016-06-04 2016-08-10 山西漳泽电力股份有限公司电力技术研究中心 一种沉没于海洋中的海水淡化系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275856A (ja) * 2000-07-07 2002-09-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海水交換型防波堤
JP2002102841A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Ohbayashi Corp 水域浄化システム
JP4635318B2 (ja) * 2000-10-03 2011-02-23 株式会社大林組 水域浄化システム
KR100414348B1 (ko) * 2000-12-18 2004-01-07 한국해양연구원 공진수조를 이용한 해수 유입장치
KR100414350B1 (ko) * 2000-12-29 2004-01-07 한국해양연구원 공진수조를 이용한 해수 유입장치
CN102943504A (zh) * 2012-12-10 2013-02-27 王运章 一种取用较清洁海水的方法
CN105836911A (zh) * 2016-06-04 2016-08-10 山西漳泽电力股份有限公司电力技术研究中心 一种沉没于海洋中的海水淡化系统
CN105836911B (zh) * 2016-06-04 2018-07-24 山西漳泽电力股份有限公司电力技术研究中心 一种沉没于海洋中的海水淡化系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903776B2 (ja) 発電所排水路の泡発生防止用水路構造
CN107739098B (zh) 一种受污染城市内湖水质净化与水生态修复方法
KR100727853B1 (ko) 조력발전소용 수문구조물
JP2008143281A (ja) 船舶等の建造システム
US20020044835A1 (en) Selective reservoir withdrawal system
KR102039782B1 (ko) 조류발전장치용 직접착저식 fd형 케이슨
JP2000064243A (ja) 閉鎖水域の海水交換方法
JPH1113039A (ja) 河川の水の貯水装置
JP2005214187A (ja) 水力発電設備
KR100642333B1 (ko) 소수력을 이용한 발전시설
JPH10274146A (ja) 沿岸海域に堤防で囲った水域の水門に設置する潮位 差水力発電装置
KR101290920B1 (ko) 조력발전소용 수차구조물
JPH11209939A (ja) 閉鎖性水域の水質維持法とその構造物
JP2004156448A (ja) 水力発電システム
JP2000265450A (ja) 通水可能な函体からなる人工地盤とその施工方法
WO2019200128A1 (en) Modular hydropower unit
KR20150091576A (ko) 일방향 해수 순환기능을 갖는 방파제
JP4461600B2 (ja) 水域浄化システム
JP2012077738A (ja) 水力始動サイホン式設備
JP2007308884A (ja) 鉛直方向海水交換装置
CN108911431A (zh) 一种利用多级壅水复合生物接触氧化应急处理黑臭水体的方法及设施布置
JP2006193994A (ja) 水路式水力発電用の堰堤
KR100962188B1 (ko) 호소 수질 개선용 송수관 연결형 호소내 심부 분출 설비
JPH02279808A (ja) グチ式造流構造物
JPH1088547A (ja) 護岸構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130