JP2000061925A - 繊維補強コンクリート構造物及び繊維補強コンクリートの製造方法 - Google Patents

繊維補強コンクリート構造物及び繊維補強コンクリートの製造方法

Info

Publication number
JP2000061925A
JP2000061925A JP10232848A JP23284898A JP2000061925A JP 2000061925 A JP2000061925 A JP 2000061925A JP 10232848 A JP10232848 A JP 10232848A JP 23284898 A JP23284898 A JP 23284898A JP 2000061925 A JP2000061925 A JP 2000061925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced concrete
polymer fiber
polymer
tensile force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10232848A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Sakamoto
全布 坂本
Masuo Yabuki
増男 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Taisei Corp
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Hagiwara Industries Inc filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10232848A priority Critical patent/JP2000061925A/ja
Publication of JP2000061925A publication Critical patent/JP2000061925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】引張外力や曲げ外力などの設計条件の違いに対
応して最適な補強をすることができる繊維補強コンクリ
ート構造物及び繊維補強コンクリートの製造方法を提供
する。 【解決手段】先ず、任意の繊維太さを有する高分子繊維
2の表面に凹凸を設ける。次に、各高分子繊維の表面に
界面活性剤を塗布する。次に、各高分子繊維の任意の本
数を長尺な高分子繊維束16に形成する、そして、これ
ら高分子繊維束を、コンクリート構造物を構築するため
の型枠10内の所定位置に配置する。そして、高分子繊
維束を緊張材として前記高分子繊維の表面の凹凸が無く
ならない程度の弾性変形領域内の引張力を付与する。次
に、型枠内にセメント系マトリックス12を打設し、所
定の養生時間が経過した後、高分子繊維束への引張力を
排除して切断する。これにより高分子繊維束によってプ
レストレスが導入された繊維コンクリート構造物が形成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、引張強度や曲げ
強度を補強するために高分子繊維を混入してなる繊維補
強コンクリート構造物及び繊維補強コンクリートの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】緊張材として高分子繊維で構成したメッ
シュを用いたプレストレスコンクリート板として、例え
ば特開平5−192918号公報(以下、先願技術と称
する。)に記載のものが知られている。この先願技術の
プレストレスコンクリート板は、緊張材としてビニロ
ン、ポリプロピレンなどの高分子繊維からなるメッシュ
を、所定の引張応力を維持し低弾性、高伸び率となるよ
うに緊張して型枠内に配設し、型枠にメッシュが内部に
埋めこまれるようにセメント系マトリックスを打設し、
そのセメント系マトリックスが硬化した後にメッシュの
緊張状態を解除し、硬化したセメント系マトリックスに
プレストレスを導入してプレストレスコンクリート板と
するものである。
【0003】この先願技術のプレストレスコンクリート
板を、従来のコンクリート内部にPC鋼材を埋め込んだ
PC板と比較すると、高分子繊維はPC鋼材のように腐
食するおそれがない。また、PC鋼材の場合は、防錆上
の配慮からコンクリートの被りを多く必要としていた
が、高分子繊維は防錆の配慮が不要なので、薄物のPC
板を効率良く製造することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した先
願技術を例えばコンクリート橋梁や水路のコンクリート
壁など大型の土木コンクリート構造物に採用すると、構
造物に加わる引張外力や曲げ外力が構造物の構成部分で
異なる場合においては、緊張材として高分子繊維で形成
したメッシュを用いた場合は引張強度や曲げ強度を自由
に設定することが難しく、土木コンクリート構造物に要
求される強度条件の違いに対応する合理的な補強を行な
うことができなかった。
【0005】また、高分子繊維は水を弾くはっ水作用を
有しており、硬化したセメント系マトリックスとの付着
力が低下しやすいので、セメント系マトリックスのじん
性を補強する効果が十分に得られない。
【0006】また、先願技術のプレストレスコンクリー
ト板は、薄物プレストレスコンクリート板を工場で量産
的に製造する技術であり、施工現場においてコンクリー
ト打設作業により繊維補強コンクリートを製造する方法
には採用することができない。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、第1の目的として、セメント系マトリックスに対
する付着力を高めた繊維補強構造とし、大きな引張外力
や曲げ外力が加わっても、高分子繊維が破断せず、その
弾性変形によってセメント系マトリックスのじん性を確
実に補強することができる繊維補強コンクリート構造物
及び繊維補強コンクリートの製造方法を提供し、第2の
目的として、大型の土木コンクリート構造物であっても
引張強度や曲げ強度を自在に設定して効果的な補強を行
うことができる繊維補強コンクリート構造物及び繊維補
強コンクリートの製造方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の繊維補強コンクリート構造物は、表
面に凹凸が付けられ、且つ前記表面に界面活性剤が塗布
されている短尺な高分子繊維チップを、当該高分子繊維
チップが弾性収縮している最中にセメント系マトリック
スに均一に混ぜ合わせることにより形成した。
【0009】また、請求項2記載の繊維補強コンクリー
ト構造物は、表面に凹凸が付けられ、且つ前記表面に界
面活性剤が塗布されている任意の繊維太さを有する高分
子繊維を、任意の本数の長尺な高分子繊維束として形成
し、これら高分子繊維束を緊張材として、前記表面の凹
凸が無くならない程度の弾性変形領域内の引張力を付与
してプレストレスト形成した。
【0010】また、請求項3記載の繊維補強コンクリー
トの製造方法は、高分子繊維の表面に凹凸を設ける工程
と、これら高分子繊維の表面に界面活性剤を塗布する工
程と、前記高分子繊維に、弾性変形領域内の引張力を付
与しつつ、前記高分子繊維を短尺な高分子繊維チップに
切断する工程と、当該高分子繊維チップが弾性収縮して
いる最中にセメント系マトリックスに均一に混ぜ合わせ
る工程とを備えた方法である。
【0011】さらに、請求項4記載の繊維補強コンクリ
ートの製造方法は、任意の繊維太さを有する高分子繊維
の表面に凹凸を設ける工程と、各高分子繊維の表面に界
面活性剤を塗布する工程と、前記高分子繊維の任意の本
数を長尺な高分子繊維束に形成する工程と、前記高分子
繊維束を緊張材として前記高分子繊維の表面の凹凸が無
くならない程度の弾性変形領域内の引張力を付与してプ
レストレスト形成する工程とを備えた方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明に係る第1実施形態
の繊維補強コンクリートを製造する方法を示したもので
ある。
【0013】符号1で示すポリプロピレン繊維チップ製
造装置は、複数本の長尺なポリプロピレン繊維2を、順
次、エンボス加工装置4、界面活性剤塗布装置6、緊張
付与及び切断装置8に送ってポリプロピレン繊維チップ
2sを製造する装置である。
【0014】すなわち、エンボス加工装置4は、各ポリ
プロピレン繊維2の表面の全域に凹凸を形成する装置で
あり、このエンボス加工装置4で表面に凹凸が形成され
たポリプロピレン繊維2が界面活性塗布装置6に送られ
る。
【0015】界面活性剤塗布装置6は、例えばアルキル
脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ベンゼンスルホン
酸塩なとの界面活性剤を、凹凸を形成したポリプロピレ
ン繊維の表面に塗布する装置であり、この装置6により
表面全域に界面活性剤が塗布されたポリプロピレン繊維
2が緊張付与及び切断装置8に送られる。
【0016】緊張付与及び切断装置8は、送られてきた
ポリプロピレン繊維2に所定範囲の引張力(以下、この
力を切断直前の引張力と称する)を与え、この状態でポ
リプロピレン繊維2を切断して5〜60mmの長さのポリ
プロピレン繊維チップ2sを形成する装置である。この
緊張付与及び切断装置8で形成したポリプロピレン繊維
チップ2sは、切断直前の引張力に抗して弾性収縮力が
持続している。
【0017】ポリプロピレン繊維2は、通常、紡糸され
た後に熱風オーブン式、熱ロール式、熱板接触式等の各
種方法によって、熱延伸を施すことで分子を配向させて
機械的強度を高めることがなされる。この熱延伸工程
は、図1のなかでは特に図示していないが、一般的には
ポリプロピレン繊維2を紡糸した直後、すなわちエンボ
ス加工装置4に導入される前に熱延伸を加えることが好
適とされる。つまり、エンボス加工装置4で表面に凹凸
が形成された後のポリプロピレン繊維2は、エンボスの
パターンにもより程度の差こそあれ、繊維断面に厚薄が
生じるため、エンボス後の繊維の熱延伸を均一に行うこ
とは困難で安定的な生産性に劣ると共に、熱延伸によっ
て繊維表面の凹凸が緩和される傾向にあり、後述するセ
メント系マトリックスに対する付着力向上の目的が不十
分となることが想定されるからである。
【0018】次いで、型枠10内に打設したセメント系
マトリックス12内の全域に、弾性収縮力が持続してい
るポリプロピレン繊維チップ2sを均一に混ぜ合わせ
る。そして、所定時間が経過した後にセメント系マトリ
ックスが硬化すると、弾性収縮力で補強されたポリプロ
ピレン繊維チップ2sを含有する繊維補強コンクリート
構造物が形成される。
【0019】ここで、上述した方法は、工場内での一貫
した流れ作業に限ることはなく、例えばポリプロピレン
繊維チップ製造装置1を工場に設置し、その工場で生成
したポリプロピレン繊維チップ2sを施工現場に搬入
し、施工現場に配設した型枠10のセメント系マトリッ
クス12に混ぜ合わせてもよい。
【0020】上述した方法により製造した繊維補強コン
クリート構造物によると、ポリプロピレン繊維チップ2
sの表面全域に凹凸が形成されているので、セメント系
マトリックス12に対する付着力が増大する。
【0021】しかも、セメント系マトリックス12と接
触する前に界面活性剤が塗布されているので、繊維表面
がセメント系マトリックス12に親水性となってさらに
付着力が増大する。また、界面活性剤を塗布したことに
より、ポリプロピレン繊維チップ2sどうしが絡まった
状態のファイバーボール(塊)が発生しにくくなる。こ
れにより、セメント系マトリックス12内のポリプロピ
レン繊維チップ2sの分散性が良好となる。
【0022】したがって、多数のポリプロピレン繊維チ
ップ2sは、表面の凹凸形状と界面活性剤の塗布により
ファイバーボール(塊)を発生せずに分散性を高めなが
らセメント系マトリックス12との付着力が増大してい
き、しかもセメント系マトリックス12内のあらゆる方
向(長手方向、幅方向や板厚方向)に延在して混入され
た状態となり、ポリプロピレン繊維チップ2s自身の弾
性収縮力によって、硬化したセメント系マトリックス1
2に繊維補強効果を発現し、大きな引張外力や曲げ外力
が加わってもセメント系マトリックスのじん性を高めた
状態で補強するので、引張強度や曲げ強度を高めること
ができる。
【0023】ここで、第1実施形態で使用したポリプロ
ピレン繊維チップ2sの最適な形状と、ポリプロピレン
繊維チップ2sの切断直前に付与する引張力の最適な数
値を、表1、表2及び図3を参照して説明する。
【0024】先ず、表1は、ポリプロピレン繊維チップ
2sの太さ(断面積)や、表面の凹凸の有無の違いによ
るセメント系マトリックスに対する付着力の変化を示し
たものである。なお、ポリプロピレン繊維チップ2sの
太さは、デニール(長さ9000m当たりの質量をグラ
ム数をもって表したもの)で示しており、デニールの値
が小さいものは太さ(断面積)が小さく、デニールの値
が大きいものは太さ(断面積)が大きい。また、付着力
試験は、図2に示すように、繊維製造時の切断直前の引
張力を900kgf/cm2 に設定した複数種類のポリプロピ
レン繊維チップ2sを用いて、それらチップ2sの下端
側を、セメントと砂とを1:1の重量比で混練りしてな
るモルタルの円筒体14(高さ60mm、直径30mmの円
筒体)に埋め込み、且つ、ポリプロピレン繊維チップ2
sの埋め込み深さは15mmまたは30mmの2つの条件と
し、所定の養生を行った後、円筒体14の上端部の上方
移動を拘束した状態でポリプロピレン繊維2sを上方に
引き抜く力の最大値Fより付着力を測定した。ここで、
付着力は、 付着力(kgf/cm2 )=最大引き抜き力F(kgf )/繊維
の埋設表面積(cm2 ) である。
【0025】
【表1】
【0026】表1の結果から、太さが3200〜640
0デニールであり表面に凹凸を形成しているポリプロピ
レン繊維チップ2sが、セメント系マトリックスに対す
る付着力が増大することがわかる。
【0027】次に、表2は、ポリプロピレン繊維チップ
2s製造時の切断直前の引張力の違いによるセメント系
マトリックスに対するポリプロピレン繊維チップ2sの
付着力の関係を示したものである。なお、ポリプロピレ
ン繊維チップ2sは、6400デニールで表面に凹凸が
形成されているものを使用し、付着力試験は図2で示し
たものと同様の方法で行った。ここで、6400デニー
ルのポリプロピレン繊維の最大引張応力は、4500kg
f/cm2 程度である。
【0028】
【表2】
【0029】表2の結果から、ポリプロピレン繊維チッ
プ2s製造時の切断直前の引張力を450〜900kgf/
cm2 の範囲にしたポリプロピレン繊維チップ2aが、セ
メント系マトリックスに対する付着力が増大することが
わかる。
【0030】次に、表1及び表2の結果から得た、太さ
を3200〜6400デニールの範囲とし、表面に凹凸
を形成し、製造時の切断直前の引張力を450〜900
kgf/cm2 の範囲)としたポリプロピレン繊維チップ2s
を混入(V=0.4%、比重0.91より、3.64kg
/m3 の混入量)してなる繊維補強コンクリート構造物の
曲げタフネス試験による荷重−変位の試験結果を図3に
示す。なお、この図3の荷重−変位の試験結果は、「鋼
繊維補強コンクリートの曲げ強度および曲げタフネス試
験方法」(JSCE−G552−1983:土木学会規
準コンクリート標準示方書〔規準編〕)に基づいてJI
S−B−7733に規定した試験機を使用して3等分点
荷重方式で行った。また、供試体は、高さ×幅×長さ=
150×150×530mmであり、実線で示すものが本
実施形態のポリプロピレン繊維チップ2sを混入してな
る繊維補強コンクリート構造物の荷重−変位の試験結果
であり、破線及び一点鎖線で示すものが鉄筋繊維補強コ
ンクリート構造物の荷重−変位の試験結果である。
【0031】この図から明らかなように、本実施形態の
ポリプロピレン繊維チップ2sを混入してなる繊維補強
コンクリート構造物のほうが、鉄筋コンクリート構造物
より曲げ強度が大きい値を示す。したがって、本実施形
態の繊維補強コンクリート構造物は、腐食のおそれがな
いので耐久性が向上し、軽量なコンクリート構造物とな
って作業性、施工性が向上する。
【0032】次に、本発明に係る第2実施形態を、図4
及び表3を参照して説明する。なお、第1実施形態で示
した構成と同一構成部分には、同一符号を付してその説
明を省略する。
【0033】図4は、ポリプロピレン繊維チップ2sを
生コン車20のドラム22に投入し、高速攪拌して繊維
補強コンクリートを製造している状況を示す。そして、
表3は、5m3の生コンクリートを積載した生コン車20
に、ポリプロピレン繊維チップ2sを9.1kg/m3 (コ
ンクリート1m3に対してポリプロピレン繊維チップ2s
が9.1kgの割合)の値で混入した後、初期のミキサー
排出時から終期のミキサー排出時までの各段階における
生コンクリートを採取し、生コンクリート中のポリプロ
ピレン繊維チップ2sの分散性を、ドラム22の回転時
間を変化させて実測した結果である。なお、各段階の生
コンクリートの試料採取量は、7リットル/回とし、洗
い試験によりポリプロピレン繊維チップ2sの残留量を
求め、生コンクリート1m3 当たり量に換算した。
【0034】
【表3】
【0035】表3の結果から、ドラム22の回転時間が
高速攪拌で60秒以上としたときに、コンクリートの初
期のミキサー排出時(排出の0.3m3以下)、中期のミ
キサー排出時(排出の2.5m3〜3.0m3)、終期のミ
キサー排出時(排出の4.5m3以上)に渡ってポリプロ
ピレン繊維チップ2sの含有量のばらつきが少ないこと
がわかる。これにより、ドラム22の回転時間が高速攪
拌で60秒以上としたときに、コンクリート内のポリプ
ロピレン繊維チップ2sの分散性が良好となる。
【0036】したがって、施工現場でのコンクリート打
設作業であっても、第1実施形態と同様の性質を有する
ポリプロピレン繊維チップ2sを配合した繊維補強コン
クリートを簡単に製造することができ、作業性、施工性
をさらに向上させることができる。
【0037】次に、図5は、本発明に係る第3実施形態
の繊維補強コンクリート構造物を製造する方法を示した
ものである。なお、本実施形態も、第1実施形態を説明
した図1及び図2と同一構成部分には、同一符号を付し
てその説明を省略する。
【0038】本実施形態では、高分子繊維を製造する工
場内に、エンボス加工装置4及び界面活性剤塗布装置6
の他に、界面活性剤塗布装置6から送られてきた複数本
のポリプロピレン繊維2を束ね、繊維太さや本数が異な
る複数種類の繊維束(高分子繊維束)16を形成する繊
維束製造装置18と、繊維束16をロール状に巻き取る
繊維束巻取り装置19とが設置されている。そして、ロ
ール状に巻き取られた繊維束16はコンクリート構造物
の施工現場に搬入される。そして、各繊維束16は、コ
ンクリート構造物を構築するための型枠10内の所定の
位置に配置された後、緊張付与装置26により所定の引
張力が付与されるとともに、付与された緊張力が緊張保
持装置28によって保持される。ここで、緊張付与装置
26により繊維束16の各ポリプロピレン繊維2が、外
観的には伸び過ぎによって表面の凹凸が無くならない程
度、物性的には過延伸により機械的強度に影響を与えな
い程度、すなわち高分子繊維としての弾性変形領域内の
引張力を付与した状態において、セメント系マトリック
ス12が打設される。
【0039】打設したセメント系マトリックス12が硬
化して所定の養生時間が経過した後、繊維束16への引
張力を排除し、切断装置30により繊維束16を切断す
る。これにより、繊維束16によってプレストレスが導
入された繊維補強コンクリート構造物が形成される。
【0040】上述した方法により製造した繊維補強コン
クリート構造物によると、緊張付与装置26により伸び
過ぎによって表面の凹凸が無くならない程度の繊維束1
6に引張力が付与されており、この繊維の表面全域に形
成されている凹凸と、塗布した界面活性剤により繊維表
面がセメント系マトリックス12に親水性であるので、
繊維束16のセメント系マトリックス12に対する付着
力が増大する。
【0041】また、本実施形態では、予め、引張強度や
曲げ強度などの設計条件の違いに対応して、任意の繊維
太さや任意の本数の繊維束16を使用して、各繊維束1
6に対して緊張付与装置26により緊張力を付与してお
り、従来技術における高分子繊維のメッシュを緊張材と
した場合と比較して繊維補強コンクリートの引張強度や
曲げ強度を自由に設定することができるので、土木コン
クリート構造物の効果的な補強を行うことができる。
【0042】ここで、ポリプロピレン繊維2に対する緊
張付与装置26の緊張力の最適な値について、前述した
図6を参照して説明する。図6は、繊維束16の引張力
を変化させて形成した繊維補強コンクリートの供試体に
ついて曲げ試験を行ったときの荷重−変位曲線を示すも
のである。
【0043】なお、この試験も、「鋼繊維補強コンクリ
ートの曲げ強度および曲げタフネス試験方法」(JSC
E−G552−1983:土木学会規準コンクリート標
準示方書〔規準編〕)に基づいてJIS−B−7733
に規定した試験機を使用して3等分点荷重方式で行って
おり、供試体は高さ×幅×長さ=100×100×40
0mmである。
【0044】そして、実線で示すものが、供試体作成時
の繊維束16の引張力を1000kgf/cm2 に設定した供
試体であり、破線で示すものが、供試体作成時の繊維束
16の引張力を450kgf/cm2 に設定した供試体であ
り、一点鎖線破線で示すものが、供試体作成時の繊維束
16の引張力を3600kgf/cm2 に設定した供試体であ
る。
【0045】また、これら供試体の評価値として、前述
した試験方法の曲げタフネス(曲げじん性係数)σ
b (N/mm2 )を算出する。 なお、σb =Tb /δ1 ・L/bh …………(1) であり、δ1 はスパンの1/150のたわみ(mm)、T
b は図6のδ1 までの面積(N・mm)、Lはスパン、b
は破断断面の幅(mm)、hは破断断面の高さ(mm)であ
る。
【0046】そして、プレストレス時の引張力を100
0kgf/cm2 に設定した実線の供試体の曲げタフネスσb
は、0.5N/mm2 以上の値を示すが、引張力を450
kgf/cm2 に設定した破線の供試体と、引張力を3600
kgf/cm2 に設定した一点鎖線の供試体は、共に0.5N
/mm2 を下回る値となる。
【0047】繊維束16の引張力が450kgf/cm2 の場
合は、曲げ外力が加わっても繊維16が緩んだ状態であ
るため補強効果を期待することができず、逆に、繊維束
16の引張力が3600kgf/cm2 の場合は、各ポリプロ
ピレン繊維2が伸びきって破断限界点の寸前であるた
め、それ以上の僅かな外力によっては破断してしまう危
険性がある脆い状態であると共に、表面の凹凸の段差が
少なくなってセメント系マトリックス12との付着力が
付着力が低下しているため、やはり繊維束16の補強効
果を期待することができないことが明らかとなる。以上
から、引張力の範囲は、450〜3600kgf/cm2 の範
囲が適している。実工事では、600〜1200kgf/cm
2 を目安にするとよい。
【0048】また、図7から図9に示すものは、上記第
3実施形態の応用例である。図7はコンクリートスラブ
40を示すものであり、このコンクリートスラブ40の
下部寄りの位置に、表面に凹凸を有する6400デニー
ルのポリプロピレン繊維2を10本束ねてなる繊維束1
6を複数配置し、1000kgf/cm2 の引張力を付与して
埋設されており、各繊維束16は、水平方向に互いに平
行に離間して(紙面の表裏方向に互いに離間して)い
る。
【0049】上記構成により、プレストレストコンクリ
ートスラブを形成した。また、図8及び図9は、水路の
コンクリート壁42の側面図及びIX−IX線の矢視図であ
り、このコンクリート壁42には、表面に凹凸を有する
6400デニールのポリプロピレン繊維2からなる繊維
束16a〜16eを使用している。そして、構造物に要
求される強度条件に対応して各繊維束の束ねる本数は、
コンクリート壁42の下部に位置する繊維束ほど束ねる
本数が多くなっているとともに、隣合う繊維束との埋設
ピッチも、コンクリート壁42の下部に向かうほど短く
設定されている。
【0050】上記構成のコンクリート壁42によると、
水深が深くなるにつれてコンクリート壁42に大きな引
張応力が作用するが、予め、これに対応する引張強度や
曲げ強度などの強度性能を自由に設定できるため合理的
で効果的なコンクリート壁42を構築することができ
る。
【0051】なお、本発明は、上記各実施形態に限るこ
となく、各種のセメント系の構造物に適用できる。すな
わち、工場で製造するコンクリート二次製品や、現場で
構築する構造物などである。また、セメントペーストや
モルタルおよびセメントと土を混合したソイルセメント
などにも適用できることは言うまでもない。
【0052】また、使用する高分子繊維としてはポリプ
ロピレン繊維に限るものではなく、例えば、ポリオレフ
ィン系のポリエチレン、ビニル系のポリ塩化ビニル、ポ
リビニルアルコール、その他のナイロン、アラミド等の
高分子繊維を使用しても、同様の作用効果を得ることが
できる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の繊
維補強コンクリート構造物によると、表面に凹凸が付け
られ、且つ前記表面に界面活性剤が塗布され、製造時に
プレストレスした短尺な高分子繊維チップをセメント系
マトリックスに均一に混ぜ合わせているので、高分子繊
維チップとセメント系マトリックスとの間の付着力が大
幅に増大する。そして、このように付着力が大幅に増大
した高分子繊維チップが硬化したセメントマトリックス
内で弾性収縮しているため、セメント系マトリックスの
全域に繊維の補強効果を発現させ、大きな引張外力や曲
げ外力が加わってもセメント系マトリックスのじん性を
高めた状態で補強するので、満足する引張強度や曲げ強
度を得ることができる。
【0054】また、請求項2記載の繊維補強コンクリー
ト構造物によると、表面に凹凸が付けられ、且つ前記表
面に界面活性剤が塗布されている任意の繊維太さの高分
子繊維を、任意の本数を束ねた長尺な高分子繊維束とし
て形成し、これら高分子繊維束を緊張材として前記表面
の凹凸が無くならない程度の弾性変形領域内の引張力を
付与して形成しているので、高分子繊維束とセメント系
マトリックスとの間の付着力が大幅に増大する。そし
て、このように付着力が大幅に増大した高分子繊維束
が、硬化したセメント系マトリックスからなる繊維補強
コンクリート構造物の全域に確実にプレストレスを導入
する。また、高分子繊維で形成したメッシュを緊張材と
した従来の方法と比較して、本願発明は、引張強度や曲
げ強度を自由に設定することができるので、土木コンク
リート構造物の効果的な補強を行うことができる。
【0055】一方、請求項3記載の繊維補強コンクリー
トの製造方法によると、請求項1記載の繊維補強コンク
リート構造物を簡単に製造することができるとともに、
表面に凹凸が付けられ、且つ前記表面に界面活性剤が塗
布された短尺な高分子繊維チップを、例えば生コン車に
投入するだけで容易に製造することができるので、施工
現場のコンクリート打設作業であっても、高品質のコン
クリート構造物を簡単に製造することができ、作業性、
施工性をさらに向上させることができる。
【0056】さらに、請求項4記載の繊維補強コンクリ
ートの製造方法によると、請求項2記載の繊維補強コン
クリート構造物を簡単に製造することができるととも
に、従来のメッシュ状の高分子繊維を使用したコンクリ
ート構造物と比較して、引張強度や曲げ強度などの設計
条件の違いに対応して最適な補強が行えるため、合理的
で効果的な繊維補強コンクリート構造物を構築すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の繊維補強コンクリ
ート構造物の製造方法を示す概略図である。
【図2】本発明に係る高分子繊維チップの付着力の測定
方法を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態で製造した繊維補強コン
クリート供試体の曲げタフネス試験結果を示す図であ
る。
【図4】本発明に係る第2実施形態の繊維補強コンクリ
ートの製造方法を示す概略図である。
【図5】本発明に係る第3実施形態の繊維補強コンクリ
ートの製造方法を示す平面概略図である。
【図6】高分子繊維束の引張力を変化させてプレストレ
スト形成した繊維補強コンクリート供試体の曲げタフネ
ス試験結果を示す図である。
【図7】第3実施形態の第1の応用例を示すプレストレ
スト形成した繊維補強コンクリートスラブを示す図であ
る。
【図8】第3実施形態の第2の応用例を示すプレストレ
スト形成した水路の繊維補強コンクリート壁を示す断面
図である。
【図9】図8のIX−IX線矢視図である。
【符号の説明】
2 ポリプロピレン繊維(高分子繊維) 2s ポリプロピレン繊維チップ(高分子繊維チップ) 4 エンボス加工装置 6 界面活性剤塗布装置 8 緊張付与及び切断装置 10 型枠 12 セメント系マトリックス 16 繊維束(高分子繊維束) 20 生コン車 26 緊張付与装置 28 緊張保持装置 30 切断装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D06M 13/00 D06M 13/00 (72)発明者 矢吹 増男 岡山県倉敷市水島中通一丁目4番地 萩原 工業株式会社内 Fターム(参考) 4G012 PA32 PC01 PC12 4G052 GA11 GA21 4G058 GA01 GA02 GB04 GB05 GF03 GF12 4L033 AA04 AB01 AC15 BA01 BA98 DA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に凹凸が付けられ、且つ前記表面に
    界面活性剤が塗布されている短尺な高分子繊維チップ
    を、当該高分子繊維チップが弾性収縮している最中にセ
    メント系マトリックスに均一に混ぜ合わせることにより
    形成したことを特徴とする繊維補強コンクリート構造
    物。
  2. 【請求項2】 表面に凹凸が付けられ、且つ前記表面に
    界面活性剤が塗布されている任意の繊維太さを有する高
    分子繊維を、任意の本数の長尺な高分子繊維束として形
    成し、これら高分子繊維束を緊張材として、前記表面の
    凹凸が無くならない程度の弾性変形領域内の引張力を付
    与してプレストレスト形成したことを特徴とする繊維補
    強コンクリート構造物。
  3. 【請求項3】 高分子繊維の表面に凹凸を設ける工程
    と、これら高分子繊維の表面に界面活性剤を塗布する工
    程と、前記高分子繊維に、弾性変形領域内の引張力を付
    与しつつ、前記高分子繊維を短尺な高分子繊維チップに
    切断する工程と、当該高分子繊維チップが弾性収縮して
    いる最中にセメント系マトリックスに均一に混ぜ合わせ
    る工程と、を備えたことを特徴とする繊維補強コンクリ
    ートの製造方法。
  4. 【請求項4】 任意の繊維太さを有する高分子繊維の表
    面に凹凸を設ける工程と、各高分子繊維の表面に界面活
    性剤を塗布する工程と、前記高分子繊維の任意の本数を
    長尺な高分子繊維束に形成する工程と、前記高分子繊維
    束を緊張材として前記高分子繊維の表面の凹凸が無くな
    らない程度の弾性変形領域内の引張力を付与してプレス
    トレスト形成する工程と、を備えたことを特徴とする繊
    維補強コンクリートの製造方法。
JP10232848A 1998-08-19 1998-08-19 繊維補強コンクリート構造物及び繊維補強コンクリートの製造方法 Pending JP2000061925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232848A JP2000061925A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 繊維補強コンクリート構造物及び繊維補強コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232848A JP2000061925A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 繊維補強コンクリート構造物及び繊維補強コンクリートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000061925A true JP2000061925A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16945763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232848A Pending JP2000061925A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 繊維補強コンクリート構造物及び繊維補強コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000061925A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101035001B1 (ko) 2010-03-12 2011-05-17 코오롱건설주식회사 하이브리드 섬유가 혼입된 시멘트 경화체
CN103753697A (zh) * 2013-08-13 2014-04-30 南京倍立达新材料系统工程股份有限公司 一种三维腔体纤维结构增强水泥机制板流水化生产线
US10131579B2 (en) 2015-12-30 2018-11-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement
US10717673B2 (en) 2015-12-30 2020-07-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer fibers for concrete reinforcement
CN115338951A (zh) * 2022-08-08 2022-11-15 南通理工学院 一种混合纤维混凝土及其制备方法
JP2022186192A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 極東興和株式会社 プレストレストコンクリートの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101035001B1 (ko) 2010-03-12 2011-05-17 코오롱건설주식회사 하이브리드 섬유가 혼입된 시멘트 경화체
CN103753697A (zh) * 2013-08-13 2014-04-30 南京倍立达新材料系统工程股份有限公司 一种三维腔体纤维结构增强水泥机制板流水化生产线
US10131579B2 (en) 2015-12-30 2018-11-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement
US10717673B2 (en) 2015-12-30 2020-07-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer fibers for concrete reinforcement
JP2022186192A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 極東興和株式会社 プレストレストコンクリートの製造方法
JP7299944B2 (ja) 2021-06-04 2023-06-28 極東興和株式会社 プレストレストコンクリートの製造方法および製造装置
CN115338951A (zh) * 2022-08-08 2022-11-15 南通理工学院 一种混合纤维混凝土及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Souza Castoldi et al. Comparative study on the mechanical behavior and durability of polypropylene and sisal fiber reinforced concretes
Lerch et al. The effect of mixing on the performance of macro synthetic fibre reinforced concrete
Centonze et al. Steel fibers from waste tires as reinforcement in concrete: A mechanical characterization
US6569526B2 (en) Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
Peled et al. Pultruded fabric-cement composites
CA2316920C (en) Fibers having improved sinusoidal configuration, concrete reinforced therewith and related method
CN101476396A (zh) 一种用纤维编织网和精细混凝土加固建筑结构的方法
KR100857475B1 (ko) 분산성 및 부착성능이 향상된 섬유 보강제 제조 방법 및이를 포함하는 시멘트 조성물
EP1253223B1 (en) Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
JP2000061925A (ja) 繊維補強コンクリート構造物及び繊維補強コンクリートの製造方法
US9458061B2 (en) Cementitious mortar and method for improved reinforcement of building structures
Aljewifi et al. Pull-out behaviour of a glass multi-filaments yarn embedded in a cementitious matrix
KR101679821B1 (ko) 재활용 플라스틱 섬유를 이용한 재활용 섬유보강 콘크리트 및 그 제조방법
RU167575U1 (ru) Полуфабрикат для изготовления нагруженной армобетонной балки
RU2339748C1 (ru) Синтетическое волокно, способ его изготовления, цементный продукт, содержащий указанное волокно, и способ изготовления указанного цементного продукта
JP3720471B2 (ja) 水硬性物質用補強材及び水硬性硬化物
KR102626379B1 (ko) 텍스타일 보강재와 스프레이 방식의 시멘트 모르타르를 이용하는 콘크리트 구조물 및 그 보수보강 공법
US11851372B2 (en) Radiation-treated fibers, methods of treating and applications for use
Dey Innovative structural materials and sections with strain hardening cementitious composites
JPS62138347A (ja) コンクリ−ト用補強繊維及びそれを用いた成形品
Ray et al. Evaluate the Performance of Concrete iwth Acrylic and Carbon Nano Fibres
Behdouj et al. Study on effect of fiber cross section shape of polypropylene fibers on mechanical properties of cement composites
Marikunte et al. Cement matrix composites
JP2003128447A (ja) 水硬性物質補強用高靭性不織布マット
US20220170267A1 (en) Prestressed concrete body, method for the production thereof, and use of same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106