JP2000059388A - 通信周波数帯域割り当て方法 - Google Patents

通信周波数帯域割り当て方法

Info

Publication number
JP2000059388A
JP2000059388A JP10226278A JP22627898A JP2000059388A JP 2000059388 A JP2000059388 A JP 2000059388A JP 10226278 A JP10226278 A JP 10226278A JP 22627898 A JP22627898 A JP 22627898A JP 2000059388 A JP2000059388 A JP 2000059388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
frequency band
communication frequency
communication
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10226278A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihiko Hayashi
守彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10226278A priority Critical patent/JP2000059388A/ja
Publication of JP2000059388A publication Critical patent/JP2000059388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者が設定を行うことなく、他のネットワ
ークに属する装置とは異なる通信周波数帯域を割り当て
ることのできる通信周波数帯域割り当て方法を提供す
る。 【解決手段】 ネットワークN1内では、ネットワーク
接続装置121のシリアル番号を基にこのネットワーク
1内における特定の通信チャンネルが割り当てられ
る。また、ネットワークN2内では、例えばネットワー
ク接続装置124のシリアル番号を基にこのネットワー
クN2内における特定の通信周波数が割り当てられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末装置を接続し
て無線通信を行う無線通信装置にネットワーク内におけ
る通信周波数帯域を割り当てるための通信周波数帯域割
り当て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信分野では、無線LANを
始めとするネットワークの無線化が行われつつあり、そ
のなかで相互の妨害あるいはセキュリティの確保を行う
方法が問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、利用者
による周波数の設定や、セキュリティを目的とするID
の設定は利用者にとってわずらわしいばかりでなく専門
的な知識を必要とする場合が多く、簡単に利用できる方
法が求められている。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、利用者が設定を行うことなく、他のネットワー
クに属する装置とは異なる通信周波数帯域を割り当てる
ことのできる通信周波数帯域割り当て方法に関する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る通信周波数
帯域割り当て方法は、上記課題を解決するために、端末
装置を接続して無線通信を行う無線通信装置にネットワ
ーク内における通信周波数帯域を割り当てるための通信
周波数帯域割り当て方法において、上記無線通信装置の
シリアル番号を基に上記ネットワーク内における特定の
通信周波数帯域を割り当てる。
【0006】ここで、一つのネットワーク内における複
数の無線通信装置間で上記通信周波数帯域を予め転送し
て共有化しておく。
【0007】また、一つのネットワーク内における複数
の無線通信装置間で上記通信周波数帯域の他、ネットワ
ークグループを識別するための識別コード、暗号化のた
めの暗号キーを予め転送して共有化しておく。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。この実施の形態は、無
線通信装置を複数備える無線ネットワークにあって、通
信周波数帯域(以下、チャンネルと記す)を割り当てる
通信チャンネル割り当て方法である。
【0009】図1には2系統の無線ネットワークN1
びN2の構成を示す。これらの無線ネットワークN1及び
2は、上記無線通信装置として無線によるローカルエ
リアネットワーク(LAN)接続装置を用い、パソコン
/ワークステーション等の端末装置を接続して、無線通
信を行っている。
【0010】すなわち、ネットワークN1では、3つの
端末装置111,112及び113がそれぞれ3つのネッ
トワーク接続装置121,122及び123に接続されて
いる。また、上記ネットワークN2では、3つの端末装
置114,115及び116がそれぞれ3つのネットワー
ク接続装置124,125及び126に接続されている。
なお、この例は簡単のために示したネットワーク構成で
あり、本発明の上記方法はこのネットワーク構成にだけ
依存するものではない。
【0011】これら二つのネットワークN1及びN2は、
別の無線ネットワークとして、単に情報の分離が可能で
あればよい。さらにチャンネルの分離が可能な状況であ
れば周波数の分離によって通信容量を拡大することが可
能である。
【0012】しかし、一般に、利用者が使用するチャン
ネルが空きであるかどうかを判定することは困難であ
り、さらに互いに交流の無い複数のグループで均等にチ
ャンネルを割り振ることは不可能と考えられる。
【0013】そこで上記通信チャンネル割り当て方法
は、単に無線通信装置のシリアル番号を利用してチャン
ネルを割り当て、確率的に周波数が均等に割り付けられ
ることを目指したものである。
【0014】このため、ネットワークN1内では、例え
ばネットワーク接続装置121のシリアル番号を基にこ
のネットワークN1内における特定の通信チャンネルが
割り付けられる。また、ネットワークN2内では、例え
ばネットワーク接続装置124のシリアル番号を基にこ
のネットワークN2内における特定の通信周波数が割り
当てられる。
【0015】例えばネットワークN1内のネットワーク
接続装置121,122,123にはシリアル番号1,
2,3が付加されているとする。またネットワークN2
内のネットワーク接続装置124,125,126にはシ
リアル番号4,5,6が付加されているとする。そし
て、今、無線のチャンネルが10あるとすれば、ネット
ワークN1では、ネットワーク接続装置121のシリアル
番号1からチャンネル1を使用するように割り当てれば
よい。また、ネットワークN2内の無線チャンネルとし
ては、ネットワーク接続装置124に付加されているシ
リアル番号4からチャンネル4を使用するように割り当
てればよい。
【0016】また、例えばシリアル番号が1000から
9999まで存在し、2500と3456をセットで使
用する場合、最も簡単な方法は片方のシリアル番号34
56を使用する。無線のチャンネルが10あるとすれ
ば、上記シリアル番号3456の最後の桁6からチャン
ネル6を使用するように割り付けてもよい。また、チャ
ンネルが15あるとすれば同様に3456を15で割っ
て余りをチャンネル番号とすればよい。
【0017】また、上記通信チャンネル割り当て方法で
は、例えば一つのネットワークN1では、ネットワーク
接続装置121,122,123間で、上記チャンネル1
に関するチャンネル情報を例えばケーブルを接続して予
め転送して共有化しておく。
【0018】同様に、ネットワークN2では、ネットワ
ーク接続装置124,125,126間で、上記チャンネ
ル4に関するチャンネル情報をケーブルを接続して予め
転送して共有化しておく。
【0019】このようにすれば、利用者がチャンネルの
空きを判定する必要がない。また、均等にチャンネルを
割り振ることができる。
【0020】また、上記チャンネル割り当て方法では、
後述するように、上記チャンネル情報の他、ネットワー
クグループを識別するための識別コード(ID)を予め
転送して共有化しておいてもよい。
【0021】図2には、上記通信チャンネル割り当て方
法によって通信チャンネルが割り当てられるネットワー
ク接続装置12nの構成を示す。
【0022】このネットワーク接続装置12nは通信用
のアンテナ(ANT)21と、送受信部22と、ベース
バンド部23と、端末装置とのインターフェース部24
と、制御装置となるCPU25と、プログラムを記憶す
る読み出し専用メモリROM26と、一時記憶メモリR
AM26と、EEPROMのような不揮発性メモリ28
と、チャンネル/IDを生成・送信するためのスイッチ
(SW1)29と、チャンネル/IDを受信するための
スイッチ(SW2)30と、端末との接続コネクタ(C
ON)31とを備えている。
【0023】上記図1のネットワークN1において行わ
れる通常の無線通信状態を図2とともに以下に説明す
る。例えば、図1のネットワークN1において端末装置
111から、端末装置112に対してデータの送信を行う
ことを考える。
【0024】先ず、端末装置111からネットワーク接
続装置121にデータの送出を行う。このデータには送
信元の端末装置111を示す送信元アドレスと相手先の
端末装置112を示す宛先アドレスの他、グループがネ
ットワークN1であることを示すグループIDが付けら
れている。
【0025】すると、ネットワーク接続装置121は、
接続コネクタ31と、インターフェース部24を介して
端末装置111からのデータを受け取ると、CPU25
がこれを送受信部22を用いてアンテナ21から無線信
号として送出する。
【0026】ネットワーク接続装置121から無線によ
って送出された信号は、ネットワークN1における全て
のネットワーク接続装置122及び123において受信さ
れる。ここで、ネットワークN1では、上述したよう
に、ネットワーク接続装置121のシリアル番号1から
チャンネル1を使用するように割り当てられ、予め共有
化されているので、他のネットエアークN2に上記無線
によって送出された信号が受信されることはない。
【0027】無線によって送出された信号はネットワー
クN1の各ネットワーク接続装置122及び123におい
て、図2に示すアンテナ21を通し送受信部22を用い
て受信される。送受信部22からの信号はベースバンド
部23でディジタル信号に変換され、CPU25により
データの受信が検知されると、インターフェース部2
4、コネクタ部31を通して端末装置111及び112
転送される。
【0028】端末装置111及び112は同一のデータを
受信するが、その中の宛先アドレスが自身のアドレスと
等しい端末装置だけがこれを受信することになる。
【0029】このようにすれば、上記図1に示したよう
にネットワークN1とネットワークN2が近接していて
も、チャンネルを異ならせているので、通信容量を減ら
すことなく混信を避けることができる。
【0030】なお、上記ネットワークN1とネットワー
クN2で用いるチャンネルが接近しすぎていると、混信
を起こすことが考えられる。また、偶然、シリアル番号
によってはチャンネルが同一となる場合も存在する。こ
のため、一つのネットワーク内における上記通信周波数
帯域の他、ネットワークグループを識別するための識別
コード(ID)を共有化しておくことが考えられる。
【0031】ネットワークグループを識別するためのI
Dを用いれば、他のネットワークで使用しているIDと
区別を付けられるでの上記混信を避けることができる。
【0032】ここで、上記チャンネル情報と上記IDと
を予め配布するための手順を図3及び図4を用いて説明
する。図3には、ネットワークN1におけるネットワー
ク接続装置121とネットワーク接続装置122をケーブ
ル35で接続している状態を示す。図4には、処理手順
を示すフローチャートを示す。
【0033】先ず、図3のようにケーブル35で接続し
た二つのネットワーク接続装置121とネットワーク接
続装置122において、図4のステップS1に示すよう
に、どちらか一方の設定スイッチSW1をオン、もう一
方の設定スイッチSW2をオンとする。これにより、ネ
ットワーク接続装置121とネットワーク接続装置122
は接続したケーブル35を介して制御情報を通信し、以
下のような条件で上記チャンネル情報と上記IDの配布
を行う。
【0034】設定スイッチSW1をオンとされたネット
ワーク接続装置はチャンネル情報とIDを生成・送出す
る。また、設定スイッチSW2をオンとされたネットワ
ーク接続装置はチャンネル情報とIDを相手側より受信
・記録する。
【0035】例えば、ステップS1でネットワーク接続
装置121のスイッチ(SW1)29がオンとされれ
ば、ステップS2に進み、シリアル番号1を元にチャン
ネル1を選択する。また、ステップS3ではグループ分
割のIDを乱数をもとに自動生成する。そして、ステッ
プS4でネットワーク接続装置122にチャンネル情報
を送出し、ステップS5でグループIDを送出する。ま
た、ステップS6で生成した上記ID、チャンネル情報
を図2に示した不揮発性メモリ28に記憶する。
【0036】一方、ステップS2でネットワーク接続装
置122のスイッチ(SW2)30がオンとされれば、
ステップS7で相手機器であるネットワーク接続装置1
1からのチャンネル情報を取得し、ステップS8でグ
ループIDを取得し、ステップS9で取得したID・チ
ャンネル情報を不揮発性メモリ28に記録する。
【0037】同様に、通信周波数帯域割り当て方法によ
れば、グループ(ネットワークN1)内の全てのユニッ
トが同じIDとチャンネルを共有することにより、同じ
周波数を利用して自由に通信を行うことができる。
【0038】同様の方法は、別のグループ(ネットワー
クN2)においても行われるが、生成されるIDはラン
ダムな値であるため互いに混信することはなく、またシ
リアル番号が異なれば互いに違うチャンネルを選択する
ので電波の届く範囲内に設置されても通信容量が減少す
ることは無い。
【0039】なお、上述したように、一つのネットワー
ク内における上記通信周波数帯域、及びネットワークグ
ループを識別するための識別コード(ID)の他、暗号
化のための暗号キーを予め転送して共有化しておいても
よい。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、無線通信ユニットでは
単に機器のシリアル番号をもとに機器が独自にチャンネ
ルを割り付け、これをグループ内に転送することで通信
を行う。チャンネルの数は限られているために、この方
法によっても同じ周波数を使用するグループが存在する
可能性があるが、シリアル番号を用いるために利用者が
任意にチャンネルを選択する場合よりも確実にチャンネ
ルを割り振ることができ、さらに利用者の特別な知識も
必要としない。
【0041】偶然、シリアル番号によってはチャンネル
が同一となる場合も存在するが、複数のネットワークが
設置される状況においてはほぼ均等にチャンネルの割付
が行われることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となる通信チャンネル割り
当て方法により通信チャンネルが割り当てられる二つの
ネットワークを示す図である。
【図2】上記ネットワークを構成するネットワーク接続
装置の詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】一つのネットワークにおける二つのネットワー
ク接続装置をケーブルで接続している状態を示す図であ
る。
【図4】上記図3に示した状態で、チャンネル情報とグ
ループIDとを予め配布する手順を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1,N2 ネットワーク、111〜116 端末装置、1
1〜126 ネットワーク接続装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置を接続して無線通信を行う無線
    通信装置にネットワーク内における通信周波数帯域を割
    り当てるための通信周波数帯域割り当て方法において、 上記無線通信装置のシリアル番号を基に上記ネットワー
    ク内における特定の通信周波数帯域を割り当てることを
    特徴とする通信周波数帯域割り当て方法。
  2. 【請求項2】 一つのネットワーク内における複数の無
    線通信装置間で上記通信周波数帯域を予め転送して共有
    化しておくことを特徴とする請求項1記載の通信周波数
    帯域割り当て方法。
  3. 【請求項3】 一つのネットワーク内における複数の無
    線通信装置間で上記通信周波数帯域の他、ネットワーク
    グループを識別するための識別コード、暗号化のための
    暗号キーを予め転送して共有化しておくことを特徴とす
    る請求項2記載の通信周波数帯域割り当て方法。
JP10226278A 1998-08-10 1998-08-10 通信周波数帯域割り当て方法 Withdrawn JP2000059388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226278A JP2000059388A (ja) 1998-08-10 1998-08-10 通信周波数帯域割り当て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226278A JP2000059388A (ja) 1998-08-10 1998-08-10 通信周波数帯域割り当て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000059388A true JP2000059388A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16842713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226278A Withdrawn JP2000059388A (ja) 1998-08-10 1998-08-10 通信周波数帯域割り当て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000059388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1326461A2 (en) * 2001-12-27 2003-07-09 Nec Corporation CDMA cellular system in which different channel is allocated
US7158783B2 (en) 2003-12-04 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Radio device communication setting method of switching from first setting information to second setting information
US7536015B2 (en) 2003-12-03 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Setting method for wireless communication device, computer peripheral equipment, and information processor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1326461A2 (en) * 2001-12-27 2003-07-09 Nec Corporation CDMA cellular system in which different channel is allocated
EP1326461A3 (en) * 2001-12-27 2004-02-04 Nec Corporation CDMA cellular system in which different channel is allocated
US7069012B2 (en) 2001-12-27 2006-06-27 Nec Corporation CDMA cellular system in which different channel is allocated
US7536015B2 (en) 2003-12-03 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Setting method for wireless communication device, computer peripheral equipment, and information processor
US7158783B2 (en) 2003-12-04 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Radio device communication setting method of switching from first setting information to second setting information
CN1331332C (zh) * 2003-12-04 2007-08-08 佳能株式会社 无线装置的通信设定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043958B2 (ja) 無線通信によるネットワーク通信方式
JP2781142B2 (ja) 無線通信の動的チャネル割当方法と装置
US4672657A (en) Multichannel telephone system
EP1655912B1 (en) Method and apparatus for supporting multiple wireless universal serial bus (USB) hosts in coordinator-based wireless network
KR101094008B1 (ko) 미디어 액세스 시스템의 마스터-슬레이브 핸드오버용 단말 장치 및 방법
US5774461A (en) Medium access control and air interface subsystem for an indoor wireless ATM network
JP3477600B2 (ja) 無線lanシステム
AU2002309010B2 (en) Wireless Lan Base Station Capable of Carrying Out Automatic Matching for Radio Channels
US8027324B2 (en) Self-configuring, self-optimizing wireless local area network system
US7417998B2 (en) Wireless network device and communication method using the wireless network device
US10742384B2 (en) Handshaking method and apparatus for OFDM systems with unknown sub-channel availability
US7133378B2 (en) Base station for wireless communication and method for setting up frequency band in the base station
KR100598078B1 (ko) 무선 통신기기 및 이를 적용한 무선 통신시스템 및 그통신방법
JP2000174753A (ja) ホ―ムネットワ―クシステム及びそのノ―ドid割当て方法
JP2001320373A (ja) 無線lanシステム
JP2000059388A (ja) 通信周波数帯域割り当て方法
EP1150459A2 (en) Network management method, wireless transmission method and wireless transmission apparatus
JPH11331928A (ja) 無線通信システム、無線通信システムにおける無線資源割当て方法並びに移動通信システムの基地局及び移動機
US20030086485A1 (en) Master to multi-slave asynchronous transmit fifo
TWI670984B (zh) 網路通訊裝置、無線基地台以及無線中繼器
JP6794392B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JPH10294704A (ja) 無線通信装置
CN114765901A (zh) 多链路设备连接管理方法、装置、设备及存储介质
JPH09219708A (ja) 無線通信システム
JP2000224653A (ja) 無線チャネル割当方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101