JP2000058538A - 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法 - Google Patents

半導体装置の層間絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP2000058538A
JP2000058538A JP10236529A JP23652998A JP2000058538A JP 2000058538 A JP2000058538 A JP 2000058538A JP 10236529 A JP10236529 A JP 10236529A JP 23652998 A JP23652998 A JP 23652998A JP 2000058538 A JP2000058538 A JP 2000058538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
insulating film
interlayer insulating
plasma
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10236529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314650B2 (ja
JP2000058538A5 (ja
Inventor
Satohiko Hoshino
聡彦 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP23652998A priority Critical patent/JP4314650B2/ja
Publication of JP2000058538A publication Critical patent/JP2000058538A/ja
Publication of JP2000058538A5 publication Critical patent/JP2000058538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314650B2 publication Critical patent/JP4314650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘電率が低く、熱膨張係数の低減、耐熱性、
熱伝導性、機械的強度の向上を図ることができる半導体
装置の層間絶縁膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法にお
いて、被処理体の表面に、ハイドロカーボン系ガスとボ
ラジンとプラズマ用ガスを含む雰囲気の存在下でプラズ
マCVDによりB−C−N結合を含む層間絶縁膜を形成
する。これにより、誘電率が低く、熱膨張係数の低減、
耐熱性、熱伝導性、機械的強度の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタ集積
回路等の半導体装置の内部の層間絶縁膜の形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トランジスタ集積回路等の半導
体装置にあっては、高微細化、高集積化及び多層化が益
々推進されてきており、これに伴って動作速度の高速化
も更に要求されている。このような状況下において、上
記特性を大きく左右することになる層間絶縁膜の研究が
種々行なわれており、特に、SiO2 に代表される無機
系の絶縁層に替えて、低誘電率化が可能なことから、回
路信号の遅延を極力抑制することができる、という利点
を有する有機材料系の層間絶縁膜が注目されつつある。
このような有機系の層間絶縁膜としては米国特許第56
98901号のように、アモルファスカーボン膜中に窒
素を添加した絶縁膜が知られている。しかしながら、こ
の主の有機系の層間絶縁膜にあっては、ある程度、絶縁
性を維持し、誘電率は低下できるが、熱伝導性や機械的
強度がそれ程高くなく、また、熱膨張係数もある程度大
きく、特に、熱に体する耐久性が劣るという有機系材料
の絶縁層の特有の問題点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記問題点を
解決するために、例えば特開平4−99049号公報等
に開示されるように、プラズマCVD(Chemica
l Vapor Deposition)によりボロ
ン、カーボン、窒素を主成分とする層間絶縁膜を形成
し、耐熱性及びCMP(Chemical Mecha
nical Polishing)表面平坦化時におけ
る機械的強度を向上し、更に、熱伝導性が高くて放熱が
し易く、しかも、熱膨張係数が小さい良好な層間絶縁膜
を提供する試みが行なわれている。しかしながら、この
場合にも上記各特性がそれ程十分ではなく、特に、誘電
率をより向上させることが望まれている。尚、関連技術
として例えば特開昭60−15933号公報には、化合
物半導体表面のパッシベーション層としてのBN膜の形
成方法について開示しているが、これは本発明とは異な
り、層間絶縁膜に適用されるものではない。本発明は、
以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく
創案されたものである。本発明の目的は、誘電率が低
く、熱膨張係数の低減、耐熱性、熱伝導性、機械的強度
の向上を図ることができる半導体装置の層間絶縁膜の形
成方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、層間絶縁膜
の成膜時に、成膜用ガスの一部にボラジンを用いるこ
と、或いはフロロカーボン系ガスを用いることにより、
誘電率、熱膨張係数、耐熱性、熱伝導性、機械的強度等
を向上させることができる、という知見を得ることによ
り、本発明に至ったものである。請求項1に規定する発
明は、半導体装置の層間絶縁膜の形成方法において、被
処理体の表面に、ハイドロカーボン系ガスとボラジンと
プラズマ用ガスを含む雰囲気の存在下でプラズマCVD
によりB−C−N結合を含む層間絶縁膜を形成するよう
にしたものである。
【0005】これにより、層間絶縁膜の誘電率及び熱膨
張係数を低下し、耐熱性、熱伝導性、機械的強度等を向
上させることができる。また、請求項2に規定するよう
に、前記雰囲気ガスにフロロカーボン系ガスを添加する
ことにより、一層、誘電率を低下させることが可能とな
る。
【0006】更に、請求項3に規定するように、前記ボ
ラジンの流量は、前記ハイドロカーボン系ガスの流量に
対して10%以下の範囲内とする。ボラジンの流量が、
前述した範囲内の適正値でないと、上記各特性の向上が
十分でなかったり、また、10%よりも多くなると、導
電性が高くなって絶縁膜として機能しなくなる。
【0007】請求項4に規定する発明は、半導体装置の
層間絶縁膜の形成方法において、被処理体の表面に、ハ
イドロカーボン系ガスとフロロカーボン系ガスとホウ素
化合物ガスと窒素或いは窒素化合物ガスを含む雰囲気ガ
スの存在下でプラズマCVDによりB−C−N結合を含
む層間絶縁膜を形成するようにしたものである。
【0008】これにより、層間絶縁膜の誘電率及び熱膨
張係数を低下し、耐熱性、熱伝導性、機械的強度等を向
上させることができる。また、請求項5に規定するよう
に、前記ホウ素化合物ガスと窒素或いは窒素化合物ガス
の合計の流量は、前記ハイドロカーボン系ガスの流量に
対して10%以下の範囲内とする。上記合計の流量が、
10%よりも多くなると、導電性が高くなって絶縁膜と
して機能しなくなる。
【0009】上記ホウ素化合物は、前記ホウ素化合物
は、B26 或いはBF3 を用いることができる。ま
た、前記ハイドロカーボン系ガスはC24 であり、前
記フロロカーボン系ガスはC48 ,CF4 ,C5
8 ,C66 の内の、いずれか1つをそれぞれ用いるこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る半導体装置
の層間絶縁膜の形成方法の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。図1は本発明方法を実施するためのプラズ
マ処理装置を示す構成図である。まず、このプラズマ処
理装置について説明すると、プラズマ処理装置2は、ア
ルミニウム等により筒体状に成形された処理容器4を有
しており、この内部には、その上面に被処理体としての
半導体ウエハWを載置する載置台6が設けられる。この
載置台6には、ウエハWを所定のプロセス温度に加熱す
る加熱ヒータ8が内蔵されている。
【0011】この処理容器4内の上方には、石英パイプ
製のリング状シャワーヘッド10が設けられており、こ
の下面に多数のガス噴射孔12が形成されている。この
シャワーヘッド10には、ガス通路14を介して成膜時
に使用するガスを供給する複数のガス源が接続される。
具体的には、このガス源としては、C24 に代表され
るハイドロカーボン系ガス(CxHy)を供給するC2
4 ガス源16、C48 に代表されるフロロカーボン
系ガス(CxFy)を供給するC48 ガス源18、ボ
ラジン(B336 )を供給するボラジン源20及び
Arガスに代表されるプラズマ用ガスを供給するArガ
ス源22が用いられる。尚、ここではC48 ガスを用
いないで省略してもよい。また、Arガスの代わりにH
eガスを使用するようにしてもよい。また、フロロカー
ボン系ガスとしてC24 に代えて、C48 ,CF
4 ,C58 ,C66 等のガスを用いてもよい。そし
て、各ガス種は、例えばマスフローコントローラのよう
な流量制御器24により流量制御されつつ処理容器4内
へ供給される。また、処理容器4の側壁には、ウエハW
を搬出入する時に開閉されるゲートバルブ26が設けら
れ、更に容器底部には、図示されない真空ポンプに接続
された排気口28が設けられており、容器4内を所定の
圧力まで真空引きできるようになっている。
【0012】一方、処理容器4の天井部には、例えば石
英製の大口径のマイクロ波導入窓30が気密に設けられ
ており、この導入窓30には、テーパ導波管32が連結
されている。そして、例えば2.45GHzのマイクロ
波を発生するマイクロ波発生器34からは、矩形導波管
36及びモード変換器38を介して上記テーパ導波管3
2にマイクロ波が伝搬されてくるようになっている。ま
た、このテーパ導波管32の上端部の周囲には、ECR
(Electron Cyclotron Reson
ance)の垂直磁界を発生するコイル40が設けられ
る。
【0013】次に、以上のように構成された装置を用い
て行なわれる本発明方法について説明する。まず、ゲー
トバルブ26を介して半導体ウエハWを処理容器4内へ
導入し、これを載置台6上に載置する。この半導体ウエ
ハWの表面には、前工程にて下地となる例えばアルミ配
線等がすでに施されている。処理容器4内を密閉後、こ
の容器4内を真空引きし、それと共に各プロセスガス、
すなわちC24 ガス、C48 ガス、ボラジン、Ar
ガスをそれぞれ所定の流量で流して各ガスをリング状シ
ャワーヘッド10から容器4内へ導入する。これと同時
に処理容器4内を真空引きして所定のプロセス圧力に維
持する。尚、C48 ガスは必要に応じて添加すればよ
く、添加しないようにしてもよい。更に、載置台6の加
熱ヒータ8により、ウエハWを所定のプロセス温度に加
熱し、この温度を維持する。
【0014】また、マイクロ波発生器34にて発生した
2.45GHzのマイクロ波は、矩形導波管36、モー
ド変換器38及びテーパ導波管32を介して容器天井部
のマイクロ波導入窓30から処理容器4内へ導入され、
このマイクロ波のエネルギがArガスを解離してプラズ
マを生成する。この際、テーパ導波管32の上部に配置
したコイル40からの垂直磁界によりプラズマは電子サ
イクロトロン(ECR)共鳴を生じ、プラズマ密度は高
くなる。このプラズマにより、C24 ガス、C48
ガス、ボラジンの各ガスは活性化されて反応し、ウエハ
Wの表面にアモルファスカーボン膜の層間絶縁膜が熱C
VDにより形成されることになる。この際、アモルファ
スカーボン膜中には、分子レベルでB−C−N結合が形
成されるので、アモルファスカーボン膜の特性とB−C
−N結合膜の特性を併せ持った膜となり、この層間絶縁
膜の誘電率及び熱膨張係数を下げつつ、この耐熱性、熱
伝導性及び機械的強度の向上を図ることができる。上記
耐熱性と熱伝導性は互いに相関関係にあり、例えば熱伝
導性が向上することによって熱が放散されてしまって、
内にこもらなくなり、この結果、熱に対する耐久性も向
上させることが可能となる。
【0015】ここでプロセス条件は、C24 ガスが3
0〜50sccm程度、ボラジンが5sccm程度以
下、Arガスが100〜200sccm程度、そして、
48 ガスを添加する場合にはその流量は10〜30
sccm程度である。また、プロセス圧力は50〜70
Pa程度、プロセス温度は300〜400℃程度であ
る。この際、ボラジンの流量は、ハイドロカーボンであ
るC24 ガスの流量の10%以下の範囲内が好まし
い。この流量が5%よりも少ないと、上記各特性の向上
が十分でなくなり、また、10%よりも多くなると、絶
縁膜の導電性が高くなって絶縁膜として機能しなくな
る。また、上記フロロカーボン系ガスであるC48
スを加える場合には、このフッ素原子が誘電率を更に引
き下げるように機能するので、素子回路の信号の遅れを
一層少なくすることができる。例えばC48 ガスを添
加しないで成膜した時の層間絶縁膜の比誘電率は一般的
には4〜3.5程度であったが、C48 ガスを添加し
て成膜した時の層間絶縁膜の比誘電率は2.3程度であ
り、これを非常に低下させることが可能になった。ま
た、ECRプロセスガスとしてC66 ,CF4 ,Ar
を用いてもよく、この場合の各ガスの流量は、それぞれ
30〜50sccm,0〜30sccm,30〜100
sccmである。また、プロセス圧力は10〜100P
aである。
【0016】上記実施例では処理ガスの一部としてボラ
ジンを用いたが、これに替えて、ホウ素化合物と窒素或
いは窒素化合物を用いてB−C−N結合を形成するよう
にしてもよい。この場合には、ホウ素化合物としてはボ
ラン、例えばジボラン(B26 )或いはフッ化ボロ
ン、例えば三フッ化ボロン(BF3 )を用いることがで
きる。他の処理ガスとしてはフロロカーボン系ガス、例
えばC48 とハイドロカーボン系ガス、例えばC2
4 の双方及びArガスを用いる。また、窒素化合物とし
てはアンモニアガスを用いることができる。この場合に
は、分子中にB−N結合がすでに含まれているボラジン
を用いていないが、処理容器4内でB−N結合を形成
し、成膜中にB−C−N結合が添加されることになる。
この場合のプロセス条件は、先の実施例と同じ圧力、温
度、ガス流量である。ただし、ホウ素化合物ガスの流量
と窒素或いは窒素化合物ガスの合計流量は、5sccm
程度以下とする。また、これらの両ガスの流量は略同じ
に設定する。
【0017】この層間絶縁膜も、先のボラジンを用いて
成膜した層間絶縁膜と同様に、誘電率及び熱膨張係数を
下げつつ、耐熱性、熱伝導性及び機械的強度の向上を図
ることができる。また、上記ホウ素化合物ガスと窒素ガ
ス或いは窒素化合物の合計の流量は、ハイドロカーボン
系ガス、ここではC24 ガスの流量に対して10%以
下の範囲内に設定する。この理由は、絶縁膜の絶縁性が
劣化することを防止しつつ、上記各特性の向上を図るよ
うにする点において、先のボラジンを用いて成膜した時
と同じである。上記実施例では、マイクロ波を用いたプ
ラズマCVDにより層間絶縁膜を形成する場合を例にと
って説明したが、これに限定されず、例えば図2に示す
ような平行平板型のプラズマ処理装置を用いてプラズマ
CVDにより層間絶縁膜を形成するようにしてもよい。
図2は平行平板型のプラズマ処理装置を示す概略構成図
であり、図1に示す構成部分と同一部分については同一
符号を付して説明を省略する。
【0018】この平行平板型のプラズマ処理装置42で
は、図1に示すリング状のシャワーヘッド10に替え
て、多数のガス噴射孔44を備えた例えばアルミニウム
製のシャワーヘッド部46を処理容器4の天井部に、絶
縁部材48を介して設けている。そして、このシャワー
ヘッド部46に各種の処理ガスを供給し、このガス噴射
孔44から処理容器4内にガスを導入するようになって
いる。そして、このシャワーヘッド部46に、高周波マ
ッチング回路48を介して、例えば13.56MHzの
プラズマ発生用の高周波電圧を印加するための高周波電
源50を接続している。これにより、このシャワーヘッ
ド部46は上部電極となり、また、載置台6はこれを接
地することにより下部電極となり、両電極間にプラズマ
を立てる。
【0019】この装置例の場合にも、プラズマCVDに
よりウエハWの表面にB−C−N結合が含まれたアモル
ファスカーボン膜よりなる層間絶縁膜を形成することが
でき、先の実施例と同様に誘電率及び熱膨張係数を下げ
つつ、この耐熱性、熱伝導性及び機械的強度の向上を図
ることができる。この場合のプロセス条件は、圧力、温
度、各種のガス流量に関して基本的には、先の実施例の
場合と略同じであるが、ただし、マイクロ波を用いた場
合と比較してこの装置ではプラズマ密度が低くなる傾向
にあるので、上部電極への印加周波数を高くするのが望
ましい。
【0020】上記各実施例ではハイドロカーボン系ガス
としてC24 を用いた場合を例にとって説明したが、
これに限定されず、例えばC26 、C22 、C3
8 等の他のハイドロカーボン系ガスを用いてもよい。ま
た、フロロカーボン系ガスとしてC48 に限定され
ず、前述したように他のフロロカーボン系ガスを用いて
もよい。更には、被処理体としては、半導体ウエハに限
定されず、LCD基板等の他の被処理体を用いてもよ
い。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置の層間絶縁膜の形成方法によれば、次のように作
用効果を発揮することができる。請求項1に規定する発
明によれば、ハイドロカーボン系ガスとボラジンとプラ
ズマ用ガスを含む雰囲気の存在下でプラズマCVDによ
りB−C−N結合を含む層間絶縁膜を形成するようにし
たので、誘電率及び熱膨張係数を下げつつ、この耐熱
性、熱伝導性及び機械的強度の向上を図ることができる
層間絶縁膜を提供することができる。請求項2に規定す
る発明によれば、雰囲気ガスにフロロカーボン系ガスを
添加するようにしたので、誘電率を一層下げてキャパシ
タを少なくすることができるので、電気信号の遅延をよ
り少なくすることができる。請求項4の規定によれば、
ハイドロカーボン系ガスとフロロカーボン系ガスとホウ
素化合物ガスと窒素或いは窒素化合物ガスを含む雰囲気
ガスの存在下でプラズマCVDによりB−C−N結合を
含む層間絶縁膜を形成するようにしたので、誘電率及び
熱膨張係数を下げつつ、この耐熱性、熱伝導性及び機械
的強度の向上を図ることができる層間絶縁膜を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するためのプラズマ処理装置
を示す構成図である。
【図2】平板型のプラズマ処理装置を示す概略構成図で
あり、
【符号の説明】
2,42 プラズマ処理装置 4 処理容器 6 載置台 10 リング状シャワーヘッド 16 C24 ガス源 18 C48 ガス源 20 ボラジン源 22 Arガス源 34 マイクロ波発生器 40 コイル 46 シャワーヘッド部 50 高周波電源 W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法にお
    いて、被処理体の表面に、ハイドロカーボン系ガスとボ
    ラジンとプラズマ用ガスを含む雰囲気の存在下でプラズ
    マCVDによりB−C−N結合を含む層間絶縁膜を形成
    するようにしたことを特徴とする半導体装置の層間絶縁
    膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記雰囲気ガスにフロロカーボン系ガス
    を添加するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の層間絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記ボラジンの流量は、前記ハイドロカ
    ーボン系ガスの流量に対して10%以下の範囲内である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の
    層間絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法にお
    いて、被処理体の表面に、ハイドロカーボン系ガスとフ
    ロロカーボン系ガスとホウ素化合物ガスと窒素或いは窒
    素化合物ガスを含む雰囲気ガスの存在下でプラズマCV
    DによりB−C−N結合を含む層間絶縁膜を形成するよ
    うにしたことを特徴とする半導体装置の層間絶縁膜の形
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記ホウ素化合物ガスと窒素或いは窒素
    化合物ガスの合計の流量は、前記ハイドロカーボン系ガ
    スの流量に対して10%以下の範囲内であることを特徴
    とする請求項5記載の半導体装置の層間絶縁膜の形成方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ホウ素化合物は、B26 或いはB
    3 であることを特徴とする請求項4または5記載の半
    導体装置の層間絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記ハイドロカーボン系ガスはC24
    であり、前記フロロカーボン系ガスはC48 ,CF
    4 ,C58 ,C66 の内、いずれか1つであること
    を特徴とする請求項2または3乃至6のいずれかに記載
    の半導体装置の層間絶縁膜の形成方法。
JP23652998A 1998-08-08 1998-08-08 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4314650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23652998A JP4314650B2 (ja) 1998-08-08 1998-08-08 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23652998A JP4314650B2 (ja) 1998-08-08 1998-08-08 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000058538A true JP2000058538A (ja) 2000-02-25
JP2000058538A5 JP2000058538A5 (ja) 2005-10-27
JP4314650B2 JP4314650B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=17002044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23652998A Expired - Fee Related JP4314650B2 (ja) 1998-08-08 1998-08-08 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314650B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347163A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nippon Shokubai Co Ltd 表面被覆積層体
WO2003009392A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication et systeme d'application de ce dispositif
JP2005210136A (ja) * 2001-03-28 2005-08-04 Watanabe Shoko:Kk 成膜方法並びに絶縁膜及び半導体集積回路
JP2006351769A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007116644A1 (ja) 2006-03-29 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corporation プラズマcvd装置および薄膜形成方法並びに半導体装置
JP2010141361A (ja) * 2010-03-18 2010-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7875547B2 (en) * 2005-01-12 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact hole structures and contact structures and fabrication methods thereof
US8674046B2 (en) 2001-10-09 2014-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Source material for preparing low dielectric constant material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111097B2 (ja) 2013-03-12 2017-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210136A (ja) * 2001-03-28 2005-08-04 Watanabe Shoko:Kk 成膜方法並びに絶縁膜及び半導体集積回路
JP2002347163A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nippon Shokubai Co Ltd 表面被覆積層体
WO2003009392A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication et systeme d'application de ce dispositif
US8674046B2 (en) 2001-10-09 2014-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Source material for preparing low dielectric constant material
US7875547B2 (en) * 2005-01-12 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact hole structures and contact structures and fabrication methods thereof
JP2006351769A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4578332B2 (ja) * 2005-06-15 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7981790B2 (en) 2005-06-15 2011-07-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2007116644A1 (ja) 2006-03-29 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corporation プラズマcvd装置および薄膜形成方法並びに半導体装置
US8404314B2 (en) 2006-03-29 2013-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Plasma CVD apparatus, method for forming thin film and semiconductor device
JP2010141361A (ja) * 2010-03-18 2010-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314650B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776557A (en) Method for forming a film on a substrate by activating a reactive gas
JP4256763B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US5900290A (en) Method of making low-k fluorinated amorphous carbon dielectric
KR100685809B1 (ko) 화학 기상 증착 장치
KR20010075566A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101959183B1 (ko) 마이크로파 플라즈마를 사용한 유전체 막의 증착 방법
US6419985B1 (en) Method for producing insulator film
JP3469761B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR100382387B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JP4314650B2 (ja) 半導体装置の層間絶縁膜の形成方法
KR20040108697A (ko) 전자 디바이스 재료의 제조 방법
JP2802865B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3348263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060087920A (ko) 증착 방법
JPWO2004017396A1 (ja) 半導体基体上の絶縁膜を形成する方法
US20040161946A1 (en) Method for fluorocarbon film depositing
JPH07147273A (ja) エッチング処理方法
US11145522B2 (en) Method of forming boron-based film, and film forming apparatus
JP2008187186A (ja) 低誘電率膜の成膜装置
JP5935227B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7033999B2 (ja) ボロン系膜の成膜方法および成膜装置
JP3321148B2 (ja) フッ素添加カーボン膜及びその形成方法
JPH11162960A (ja) プラズマ成膜方法
JP4054123B2 (ja) プラズマ成膜方法
JPH11233501A (ja) プラズマ成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees